JP6019898B2 - 負圧式倍力装置の製造方法 - Google Patents

負圧式倍力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019898B2
JP6019898B2 JP2012170343A JP2012170343A JP6019898B2 JP 6019898 B2 JP6019898 B2 JP 6019898B2 JP 2012170343 A JP2012170343 A JP 2012170343A JP 2012170343 A JP2012170343 A JP 2012170343A JP 6019898 B2 JP6019898 B2 JP 6019898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
manufacturing
negative pressure
notch
rear shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012170343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028592A (ja
Inventor
陽治 井上
陽治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012170343A priority Critical patent/JP6019898B2/ja
Publication of JP2014028592A publication Critical patent/JP2014028592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019898B2 publication Critical patent/JP6019898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に採用される負圧式倍力装置の製造方法に関し、特に、ハウジングの一部を構成するリヤシェルが、鋼板をプレスすることにより成形されている負圧式倍力装置の製造方法に関するものである。
この種の負圧式倍力装置の一つとして、リヤシェルが、開口端を大径部とするテーパ状のフランジ部を有するとともに、このフランジ部の小径部に連なる部位を小径部とする段付の円筒部を有しており、前記円筒部には環状のシール部材を介してパワーピストンが組付けられ、前記フランジ部には前記パワーピストンの外周を被覆するブーツが組付けられるように構成されているものがあり、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
特開平9−290742号公報
上記した特許文献1に記載されている負圧式倍力装置のリヤシェルでは、鋼板をプレスすることにより、開口端を大径部とするテーパ状のフランジ部と、このフランジ部の小径部に連なる部位を小径部とする段付の円筒部が成形されている。
ところで、従来のリヤシェルでは、上記したテーパ状のフランジ部や段付の円筒部をプレスで成形する際の破損を防止するために、その素材として、プレス成形性(しぼり性)の高い高価な鋼板が採用されていて、高コストの要因となっている。
本発明は、上記した課題に対処すべくなされたものであり、ハウジングの一部を構成するリヤシェルが、鋼板をプレスすることにより成形されていて、開口端を大径部とするテーパ状のフランジ部を有するとともに、このフランジ部の小径部に連なる部位を小径部とする段付の円筒部を有しており、前記円筒部には環状のシール部材を介してパワーピストンが組付けられ、前記フランジ部には前記パワーピストンの外周を被覆するブーツが組付けられるように構成されている負圧式倍力装置の製造方法であって、前記フランジ部には、周方向の少なくとも一箇所に切欠が設けられていて、同切欠は前記フランジ部と前記円筒部が成形される前に形成されていることに特徴がある。
上記した本発明の負圧式倍力装置の製造方法においては、上記した切欠が前記フランジ部と前記円筒部が成形される前に前記フランジ部に設けられていて、テーパ状のフランジ部と段付の円筒部の成形時における亀裂の発生(破損)を抑制することが可能である。このため、リヤシェルの素材として、プレス成形性(しぼり性)の低い安価な鋼板を採用することが可能であり、素材コストの低減を図ることが可能である。なお、リヤシェルの素材として、薄肉化を図ることも可能であり、コスト低減と軽量化を図ることが可能である。
上記した本発明の実施に際して、前記切欠の根元部には、円弧部が形成されていることも可能である。この場合には、テーパ状のフランジ部の成形時において、切欠の根元部での裂けを防止することが可能であり、フランジ部の成形性を高めることが可能である。これにより、プレス成形時間の短縮を図ることができて、製作コストの低減を図ることが可能である。
本発明による製造方法により製造された負圧式倍力装置の一実施形態を示す断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1および図2に示したリヤシェル単体の部分拡大斜視図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明による製造方法により製造された負圧式倍力装置の一実施形態を示していて、この負圧式倍力装置は、ハウジング10に組付けられた可動隔壁20とパワーピストン30を備えるとともに、パワーピストン30に組付けられた入力部材40と出力部材50と制御弁60とキー部材70等を備えている。
ハウジング10は、図1に示したように、フロントシェル11とリヤシェル12を備えていて、内部が可動隔壁20によって負圧導入管13を通して負圧源(例えば、図示省略のエンジンの吸気マニホールド)に常時連通する定圧室R1と、この定圧室R1と大気にそれぞれ連通・遮断する変圧室R2とに区画されている。
このハウジング10は、ハウジング10と可動隔壁20を気密的に貫通する複数本(図1では1本が示されている)のタイロッド14の後端部に設けられたねじ部にて静止部材、すなわち車体(図示省略)に固定されるように構成されている。なお、タイロッド14の前端部に設けられたねじ部には、ブレーキマスタシリンダ100が組付けられている。
リヤシェル12は、鋼板(冷間圧延鋼板)をプレスすることにより成形されていて、開口端を大径部とするテーパ状のフランジ部12aを有するとともに、このフランジ部12aの小径部に連なる部位を小径部とする段付の円筒部12bを有している。円筒部12bには、環状のシール部材80を介してパワーピストン30が組付けられている。フランジ部12aには、パワーピストン30の外周を被覆するブーツ90が組付けられている。
ところで、リヤシェル12のフランジ部12aには、周方向の一箇所に切欠12a1が設けられている。切欠12a1は、リヤシェル12のフランジ部12aと円筒部12bがプレス成形される前に形成されていて、その根元部には、円弧部Aが形成されている。一方、リヤシェル12の円筒部12bには、キー部材70とシール部材80を位置決めするための段部12b1が形成されている。
なお、可動隔壁20、パワーピストン30、入力部材40、出力部材50、制御弁60等の構成は、本発明に直接関係がないため、詳細な説明は省略する。
上記した本実施形態の負圧式倍力装置においては、ハウジング10におけるリヤシェル12のフランジ部12aに切欠12a1が設けられていて、同切欠12a1はフランジ部12aと円筒部12bが成形される前に形成されており、テーパ状のフランジ部12aと段付の円筒部12bの成形時における亀裂の発生(破損)を抑制することが可能である。このため、リヤシェル12の素材として、プレス成形性(しぼり性)の低い安価な鋼板を採用することが可能であり、素材コストの低減を図ることが可能である。なお、リヤシェル12の素材として、薄肉化を図ることも可能であり、コスト低減と軽量化を図ることが可能である。
また、本実施形態では、切欠12a1の根元部に、円弧部Aが形成されている。このため、テーパ状のフランジ部12aの成形時において、切欠12a1の根元部での裂けを防止することが可能であり、フランジ部12aの成形性を高めることが可能である。これにより、プレス成形時間の短縮を図ることができて、製作コストの低減を図ることが可能である。
上記した実施形態では、リヤシェル12のフランジ部12aに設けられる切欠12a1が一つ(周方向の一箇所)であるが、切欠12a1の設定個数は2個以上であってもよく、適宜変更して実施することが可能である。また、上記した実施形態では、リヤシェル12の円筒部12bに形成されている段部12b1にて、キー部材70とシール部材80が位置決めされるように構成して実施したが、キー部材とシール部材の位置決めは、例えば、円筒部12bの大径段部として実施すること(上記した特許文献1に記載されている負圧式倍力装置のリヤシェル参照)も可能であり、適宜変更して実施することが可能である。
また、上記した実施形態においては、シングル型の負圧式倍力装置の製造方法に本発明を実施したが、本発明はタンデム型やトリプル型の負圧式倍力装置の製造方法にも同様に実施可能であることは勿論のこと、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更して実施することが可能である。
10…ハウジング、11…フロントシェル、12…リヤシェル、12a…テーパ状のフランジ部、12a1…切欠、A…円弧部、12b…段付の円筒部、12b1…段部、20…可動隔壁、30…パワーピストン、40…入力部材、50…出力部材、60…制御弁、70…キー部材、80…シール部材、90…ブーツ

Claims (2)

  1. ハウジングの一部を構成するリヤシェルが、鋼板をプレスすることにより成形されていて、開口端を大径部とするテーパ状のフランジ部を有するとともに、このフランジ部の小径部に連なる部位を小径部とする段付の円筒部を有しており、前記円筒部には環状のシール部材を介してパワーピストンが組付けられ、前記フランジ部には前記パワーピストンの外周を被覆するブーツが組付けられるように構成されている負圧式倍力装置の製造方法であって、
    前記フランジ部には、周方向の少なくとも一箇所に切欠が設けられていて、同切欠は前記フランジ部と前記円筒部が成形される前に形成されていることを特徴とする負圧式倍力装置の製造方法
  2. 請求項1に記載の負圧式倍力装置の製造方法において、前記切欠の根元部には、円弧部が形成されていることを特徴とする負圧式倍力装置の製造方法
JP2012170343A 2012-07-31 2012-07-31 負圧式倍力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6019898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170343A JP6019898B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 負圧式倍力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170343A JP6019898B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 負圧式倍力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028592A JP2014028592A (ja) 2014-02-13
JP6019898B2 true JP6019898B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50201502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170343A Expired - Fee Related JP6019898B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 負圧式倍力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019898B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109590U (ja) * 1977-02-08 1978-09-01
JPH0433181Y2 (ja) * 1986-11-10 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028592A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013194917A5 (ja)
JP5732546B2 (ja) 貫通型タンデムマスタシリンダのための機能インサートを備えたプラスチック製プライマリピストンおよび、このようなピストンを備えたマスタシ
JP6019898B2 (ja) 負圧式倍力装置の製造方法
MX2008000025A (es) Servofreno neumatico y diafragma del mismo.
JP5637394B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
CN102484415A (zh) 一种电机的制造方法
JP6807916B2 (ja) 段差をつけた当接面を有する空圧式のブレーキブースタ
JP2005161881A5 (ja)
CN102107254B (zh) 一种金属毡密封件制造工艺及专用压制成型模具
JP6097083B2 (ja) 負圧ブースタ
WO2006113344A3 (en) Actuators with connected diaphragms
US9290168B2 (en) Fixing structure for reinforcement plate and tie rod-type brake booster having the same
JP2006341790A (ja) 倍力装置
ATE457251T1 (de) Pneumatischer bremskraftverstärker, der einen kraftsensor umfasst
JP6635060B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP5915597B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP6156257B2 (ja) 負圧式倍力装置
KR20140120057A (ko) 차량 브레이크 부스터용 키
CN201245152Y (zh) 内呼吸活塞式弹簧制动气室
JP5632251B2 (ja) 負圧ポンプ
WO2016121918A1 (ja) 負圧式倍力装置
KR20090120184A (ko) 엔진 마운트 및 그 제조방법
KR20160061100A (ko) 자동차용 브레이크 부스터의 다이어프램
JP2014121970A (ja) 負圧式倍力装置
KR20120003301A (ko) 브레이크 부스터의 타이로드 결합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees