JP6019822B2 - 地下水の排水装置及び方法 - Google Patents

地下水の排水装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019822B2
JP6019822B2 JP2012148591A JP2012148591A JP6019822B2 JP 6019822 B2 JP6019822 B2 JP 6019822B2 JP 2012148591 A JP2012148591 A JP 2012148591A JP 2012148591 A JP2012148591 A JP 2012148591A JP 6019822 B2 JP6019822 B2 JP 6019822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
aquifer
submersible pump
casing
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009550A (ja
Inventor
康雄 元井
康雄 元井
長谷川 靖洋
靖洋 長谷川
将史 武村
将史 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012148591A priority Critical patent/JP6019822B2/ja
Publication of JP2014009550A publication Critical patent/JP2014009550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019822B2 publication Critical patent/JP6019822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、地下水の排水装置及び方法に関する。
山留め壁を構築してその内側を掘削する工事では、ドライワークを可能にするために上層の自由水層(不圧帯水層)から地下水を排水する必要がある。また、掘削が進行した後に、下層の被圧帯水層の揚圧力により、その上の難透水層に盤ぶくれが生じることの防止等を目的として、被圧帯水層から地下水を排水する必要がある。
ここで、自由水層と被圧帯水層とから地下水を排水するために、自由水層と被圧帯水層との夫々に対して深井戸を設けるのでは多大な設置費用がかかるという問題がある一方で、1本の深井戸で自由水層と被圧帯水層とから同時に地下水を排水するのでは地下水の排水量が膨大になり多大な下水道使用料がかかるという問題があることから、かかる問題を解決することを目的とした地下水の排水装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の地下水の排水装置では、1本の深井戸を設けて、難透水層にゴム製の中空リングを設置し、この中空リングを膨張させたり収縮させたりすることにより、自由水層と被圧帯水層とを遮断したり連通したりしている。
特開昭61−1716号公報
特許文献1に記載の地下水の排水装置では、中空リングを膨張させたり収縮させたりするために、中空リングに流体圧を供給するポンプやバルブ等の設備が必要となり、設置コストが増大する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、1本の深井戸を設置して難透水層の上下の帯水層から地下水を排水するにあたり、上側の帯水層から地下水を排水する際に、下側の帯水層からは地下水を排水しないようにすることを、低コストで実現することを課題にするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る地下水の排水装置は、難透水層の上下に位置する帯水層から地下水を排水する地下水排水装置であって、上側の前記帯水層から前記難透水層を貫通して下側の前記帯水層に達するように地中に設置され、上下の前記帯水層の深さ位置に通水部が設けられたケーシングと、該ケーシング内に設けられた水中ポンプと、前記水中ポンプの下部に取り付けられた蓋部材と、前記ケーシング内における上下の前記通水部の間に設けられ、前記水中ポンプと共に昇降する前記蓋部材によって開閉される開口を有する隔壁部と、前記水中ポンプから上方へ延びる排水管と該排水管を前記ケーシングの頭部で保持する排水管保持部と、を備えてなり前記排水管保持部に、前記排水管を昇降させることにより前記水中ポンプと前記蓋部材の高さを調整する機構が設けられる。
また、本発明に係る地下水の排水方法は、本発明の地下水排水装置を用いた地下水排水方法であって、前記排水管を昇降させることにより前記水中ポンプと前記蓋部材の高さを調整する機構にて、該蓋部材を前記隔壁部から離間させ、前記ケーシング内の難透水層の深さ位置を境とする上下の空間を連通した後、下側の前記通水部より流入した前記帯水層の地下水を、上側の空間に配された前記水中ポンプにて排水する。
本発明によれば、1本の深井戸を設置して難透水層の上下の帯水層から地下水を排水するにあたり、上側の帯水層から地下水を排水する際に、下側の帯水層からは地下水を排水しないようにすることを、低コストで実現することができる。
一実施形態に係る地下水排水装置の概略を示す立断面図である。 一実施形態に係る地下水排水装置を拡大して示す立断面図である。 一実施形態に係る地下水排水装置を拡大して示す立断面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る地下水排水装置10の概略を示す立断面図である。この図に示すように、山留め壁1で囲まれ地下水排水装置10が設置される地盤では、上層が自由水層2、その下の層は難透水層(不透水層)3、さらにその下の層は被圧帯水層4となっている。
自由水層2と被圧帯水層4とは、砂層や砂礫層等の帯水層であり、被圧帯水層4の全水頭は、被圧帯水層4の上端よりも高くなっている。また、難透水層3は、粘土層等であり、被圧帯水層4から揚圧力を受ける。
図2は、地下水排水装置10を拡大して示す立断面図である。この図に示すように、地下水排水装置10は、地表面から被圧帯水層4まで到達するように設けられた深井戸(揚水井戸)であり、地表面から被圧帯水層4まで到達するように打設されたケーシング12と、ケーシング12内に設置される水中ポンプ14と、水中ポンプ14の上部から地上まで延びる鋼管である排水管16と、難透水層3の深さ位置においてケーシング12の上下の空間を遮断したり連通したりする開閉部20と、排水管16を昇降可能に保持する排水管保持部30とを備えている。
ケーシング12の上側と下側とには通水部12A、12Bが設けられている。この通水部12A、12Bは、スリット状の通水孔が配列された構成になっている。上側の通水部12Aは、自由水層2に配されており、自由水層2の地下水が通水部12Aを通してケーシング12内に侵入する。また、下側の通水部12Bは、被圧帯水層4に配されており、被圧帯水層4の地下水が通水部12Bを通してケーシング12内に侵入する。また、水中ポンプ14は、ケーシング12内に侵入した地下水を吸引し排水管16を通して地上へ揚排水する。また、排水管16は、排水管保持部30により、ケーシング12の中心を通って上下方向に延びるように保持されている。
開閉部20は、ケーシング12内における難透水層3の深さの位置に設けられたフランジ22と、水中ポンプ14の下部(排水管16の接続部の反対側)に取り付けられた蓋部材24と、フランジ22に設けられたパッキン26とを備えている。フランジ22は、中央部に円孔22Aが形成された円板であり、その外周全体がケーシング12の内周面に水密状態で結合されている。また、蓋部材24は、フランジ22の円孔22Aより大径の鋼製の円板であり、水中ポンプ14の下部に軸部材28で取り付けられている。また、蓋部材24及びフランジ22は、ケーシング12と同軸に配されており、水中ポンプ14が最下位まで下降された状態で、蓋部材24がフランジ22の円孔22Aを塞ぐようになっている。
パッキン26は、円環状に形成されており、フランジ22に蓋部材24の外周部と対向するように配されており、蓋部材24がフランジ22の高さまで下降された状態で、フランジ22と蓋部材24の外周部とに挟まれてこれらの間を水密状態にする。
排水管保持部30は、ケーシング12の上端に固定された固定板32と、固定板32に複数のボルト33を介して昇降可能に保持された昇降板34とを備えている。固定板32には、排水管16が挿通される孔32Aが形成されている。また、昇降板34は、固定板32の上に重ねて配されており、排水管16が貫通されると共に固定されている。また、複数のボルト33は、ケーシング12の周囲において上下方向に移動可能に固定板32及び昇降板34に螺合しており、この複数のボルト33の調整により昇降板34及び昇降板34から排水管16を介して吊り下げられた水中ポンプ14の高さが調整される。
ここで、水中ポンプ14の高さ調整範囲の下限は、図2に示すように、蓋部材24がフランジ22に当接する位置である。水中ポンプ14がこの位置まで下降されると、開閉部20により、ケーシング12内の空間が、難透水層3の深さ位置において上下に遮断され、上側の空間に配された水中ポンプ14の吸引力が、下側の空間に作用しない状態になる。これにより、被圧帯水層4から地下水を排水することなく自由水層2から地下水を排水することができる。
図3は、開閉部20を連通状態にした地下水排水装置10を示す立断面図である。この図に示すように、水中ポンプ14が複数のボルト33の調整により高さ調整範囲の下限位置から上昇されると、蓋部材24がフランジ22から離間し、開閉部20により、ケーシング12内の難透水層3の深さ位置を境とする上下の空間が連通され、上側の空間に配された水中ポンプ14の吸引力が、下側の空間に作用する状態になる。これにより、被圧帯水層4から地下水を排水することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る地下水排水装置によれば、山留め壁1で囲まれた地盤のドライワークを可能にするために自由水層2から地下水を排水する際には、水中ポンプ14を高さ調整範囲の下限位置まで下降させて開閉部20を遮断状態にすることにより、被圧帯水層4からも地下水が排水されることを防止でき、地下水の排水量を低減することができる。また、山留め壁1で囲まれた地盤の掘削が進行した後には、水中ポンプ14を高さ調整範囲の下限位置から上昇させて開閉部20を連通状態にすることで、被圧帯水層4から地下水を排水することができ、被圧帯水層4の揚圧力により難透水層3に盤ぶくれが生じることを防止できる。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、難透水層3の上の帯水層を自由水層2としたが、当該帯水層が被圧帯水層であってもよい。また、難透水層3の下の帯水層を被圧帯水層4としたが、当該帯水層が自由水層であってもよい。また、開閉部20は、上下の通水部12A、12Bの間に配されていればよく、難透水層3に配されることは必須ではない。さらに、水中ポンプ14及び蓋部材24の高さを調整する機構は、ボルト33の調整による機構に限らず、シリンダ等の上下に昇降可能で固定可能である機構であればよい。
1 山留め壁、2 自由水層、3 難透水層、4 被圧帯水層、10 地下水排水装置、12 ケーシング、12A、12B 通水部、14 水中ポンプ、16 排水管、20 開閉部、22 フランジ(隔壁部)、22A 円孔(開口)、24 蓋部材、26 パッキン、28 軸部材、30 排水管保持部、32 固定板、32A 孔、33 ボルト、34 昇降板

Claims (2)

  1. 難透水層の上下に位置する帯水層から地下水を排水する地下水排水装置であって、
    上側の前記帯水層から前記難透水層を貫通して下側の前記帯水層に達するように地中に設置され、上下の前記帯水層の深さ位置に通水部が設けられたケーシングと、
    該ケーシング内に設けられた水中ポンプと、
    前記水中ポンプの下部に取り付けられた蓋部材と、
    前記ケーシング内における上下の前記通水部の間に設けられ、前記水中ポンプと共に昇降する前記蓋部材によって開閉される開口を有する隔壁部と、
    前記水中ポンプから上方へ延びる排水管と
    該排水管を前記ケーシングの頭部で保持する排水管保持部と
    を備えてなり
    前記排水管保持部に、前記排水管を昇降させることにより前記水中ポンプと前記蓋部材の高さを調整する機構が設けられることを特徴とする地下水排水装置。
  2. 請求項1に記載の地下水排水装置を用いた地下水排水方法であって、
    前記排水管を昇降させることにより前記水中ポンプと前記蓋部材の高さを調整する機構にて、該蓋部材を前記隔壁部から離間させ、前記ケーシング内の難透水層の深さ位置を境とする上下の空間を連通した後、
    下側の前記通水部より流入した前記帯水層の地下水を、上側の空間に配された前記水中ポンプにて排水することを特徴とする地下水排水方法。
JP2012148591A 2012-07-02 2012-07-02 地下水の排水装置及び方法 Active JP6019822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148591A JP6019822B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 地下水の排水装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148591A JP6019822B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 地下水の排水装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009550A JP2014009550A (ja) 2014-01-20
JP6019822B2 true JP6019822B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50106484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148591A Active JP6019822B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 地下水の排水装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019822B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758111B (zh) * 2014-01-26 2017-07-07 丰电阳光(北京)清洁能源技术有限公司 全密封地下水原水持续抽灌系统
CN105569095B (zh) * 2016-02-29 2017-08-25 华南理工大学 一种截排减压抗浮系统
CN106193132B (zh) * 2016-08-31 2018-10-19 广西建工集团第五建筑工程有限责任公司 用于深基坑高水位建筑物底板的泄压抗浮系统及其用于泄压抗浮的方法
JP7238649B2 (ja) * 2019-07-09 2023-03-14 株式会社大林組 地下水揚水装置及び地下水の揚水方法
CN112663686A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 上海康恒环境股份有限公司 一种垃圾坑抗浮措施装置
CN114347232B (zh) * 2021-12-01 2023-08-15 佛山职业技术学院 一种马桶泥坯坑口残留水的自动排水装置
CN114561955B (zh) * 2022-03-08 2023-07-25 福建才鼎建设有限公司 一种建筑基坑用排水结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462526A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Kamiyama Hiroshi Partial pumping testing method of double aquifer and partial pumping test apparatus
JP3388826B2 (ja) * 1993-08-27 2003-03-24 清水建設株式会社 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
JP4607286B2 (ja) * 2000-06-02 2011-01-05 株式会社川本製作所 深井戸水中ポンプ用井戸ふた
JP2007132088A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sumikon Serutekku Kk 地下汚染調査のための揚水システム、及びそれを用いた地下汚染調査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009550A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019822B2 (ja) 地下水の排水装置及び方法
JP5724222B2 (ja) 揚水ユニット、軟弱土壌改良工法、地盤掘削工法、汚染土壌浄化工法、及び復水工法
CN103883796B (zh) 泥砂淤泥区手掘式顶管施工装置及方法
KR101050386B1 (ko) 수질개선용 섬프장치
KR200460536Y1 (ko) 굴삭 공사에 수반되는 지하 수위 저하용 진공 펌프 배수 장치
CN110409420B (zh) 迎坑面兼有降水功能的地下连续墙
JP2007285090A (ja) 根切り地盤の地下水位低下方法および同方法に使用する注入・揚水併用井戸
CN103628557A (zh) 一体式排水井盖
JP2013011089A (ja) 地下水揚水装置
EP2776633B1 (en) A footing for a marine structure support leg, and method of installing and removing a jack-up platform
KR200423512Y1 (ko) 이중 유압실린더를 이용한 굴삭기용 암반 천공 장치
JP5872960B2 (ja) 釜場の構造
KR100681816B1 (ko) 부력조절장치가 설치된 지하 구조물
JP4809728B2 (ja) マンホール
CN201695412U (zh) 压差式自动安全抗浮装置
KR100665986B1 (ko) 적정수압 유지를 위한 배수로 시공방법
KR101014377B1 (ko) 교량 엘리베이터 지지용 피트 구조물
RU2592590C1 (ru) Способ эксплуатации малодебитной скважины
JP5480125B2 (ja) 水中コンクリートの打設方法
JP7238649B2 (ja) 地下水揚水装置及び地下水の揚水方法
KR102008815B1 (ko) 하수관과 연결되는 맨홀의 역류방지장치
JPH04102633A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
CN113089699A (zh) 反滤围井系统和管涌处理方法
JP5622113B2 (ja) ポンプユニット
CN217679353U (zh) 一种基坑降水管井的井底泥水清淤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150