JP6019641B2 - 評価装置、評価プログラムおよび評価方法 - Google Patents

評価装置、評価プログラムおよび評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019641B2
JP6019641B2 JP2012061206A JP2012061206A JP6019641B2 JP 6019641 B2 JP6019641 B2 JP 6019641B2 JP 2012061206 A JP2012061206 A JP 2012061206A JP 2012061206 A JP2012061206 A JP 2012061206A JP 6019641 B2 JP6019641 B2 JP 6019641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
products
evaluation
product
value
lots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196209A (ja
Inventor
圭司 小山
圭司 小山
勇介 上島
勇介 上島
慎介 戸田
慎介 戸田
由紀夫 山内
由紀夫 山内
敏生 高田
敏生 高田
信 柴田
信 柴田
進 殿岡
進 殿岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012061206A priority Critical patent/JP6019641B2/ja
Publication of JP2013196209A publication Critical patent/JP2013196209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019641B2 publication Critical patent/JP6019641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、評価装置、評価プログラムおよび評価方法に関する。
従来から物流コストの削減が要望されている。このため、物流を管理する管理システムでは、物流により直接発生するコストを管理対象としている。かかるコストとしては、燃料費、人件費、トラック費などが挙げられる。
特開2009−217573号公報
ところで、物流では、コストを発生させる様々な要因がある。しかしながら、従来の管理システムは、発生したコストを把握できるものの、コストを削減するために改善すべき要因を評価できなかった。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、改善すべき要因を評価できる評価装置、評価プログラムおよび評価方法を提供することを目的とする。
本願の開示する評価装置は、記憶部と、算出部と、出力部とを有する。記憶部は、物流において製品を所定数ずつまとめたロット単位で取り扱った第1の個数および前記製品を1つずつの単位で取り扱った第2の個数を記憶する。算出部は、前記記憶部に記憶された前記第1の個数を1つずつの単位に換算した値と前記第2の個数を加算した値を分母とし、前記第2の個数を分子とした値を算出する。出力部は、前記算出された値を評価の指標として出力する。
本願の開示する評価装置によれば、改善すべき要因を評価できる。
図1は、実施例1に係る評価装置の全体構成を示す図である。 図2は、実施例1に係る出庫テーブルの構成例を示す図である。 図3は、評価画面の一例を示す図である。 図4は、拠点についてドリルダウンした評価画面の一例を示す図である。 図5は、実施例1に係る評価処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、評価プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。
以下に、本願の開示する評価装置、評価プログラムおよび評価方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[評価指標]
最初に、本願の開示する評価装置で用いる評価指標について説明する。上述のように、物流では、コストを発生させる様々な要因がある。このため、いずれの要因について改善すべきかを検討しやすくするためには、物流により直接発生したコストを単に表示するだけでは、不十分であると本発明者らは考えた。
物流では、製品を所定数ずつまとめたロット単位で扱う場合と、製品を1つずつの単位で扱う場合がある。以下では、製品を1つずつの単位で扱うことを「バラ」とも言う。物流を行う企業等の組織では、物流部門の規模が大きくなればなるほど、例えばロット単位で作業が行われ、一度の運搬作業で取り扱う製品の数が大きくなる。ロット単位の製品を運搬する場合は、荷姿が均一な製品を扱うことになるため、パレットやトラックの荷台へ積みつけ易い。
一方、ロット単位ではなく、製品を少数ずつバラで取り扱う場合は、荷姿が不均一になるため、ロット単位で扱う場合と比較して積みつけ方が複雑になり、人手による作業が発生する場合がある。すなわち、製品をロット単位で扱うよりも少数ずつバラで取り扱う方が、効率が落ちることに本発明者らは気づいた。そして、製品をバラで出荷したバラ出荷率が高いほど、効率の悪い作業を行っていると見なせることに本発明者らは気づいた。
流通機構の小売側に近い物流組織、あるいは、大型の物流企業ではなく中小規模の物流企業であればあるほど、バラの出荷率が増える傾向があり、それらの企業にとっては、バラ出荷率の多寡が物流コストへ大きく影響することに本発明者らは気づいた。
そこで、物流コストの改善の為には、いずれの要因について改善すべきかをユーザが検討しやすくするための情報として、総コストを構成するコスト項目に関する有用な指標として、バラ出荷率が有用であることを、本発明者らは見出した。本願の開示する評価装置は、バラ出荷率を求めて出力する。これにより、評価者は、出力されたバラ出荷率から作業効率を把握でき、製品のバラでの取り扱いが改善すべき要因であるかを評価することができる。
[評価装置10の構成]
次に、実施例1に係る評価装置について説明する。図1は、実施例1に係る評価装置の全体構成を示す図である。評価装置10は、物流に関するコストの発生要因について評価を行う装置であり、例えば、データセンサや企業に設けられた管理用のサーバコンピュータである。評価の対象となる物流組織は、物流のみを行う物流会社や、企業の物流部門など何れであってもよい。本実施例では、例えば、食品会社などにおいて製造部門にて製造された製品を受け入れて倉庫に保管し、納入先へ出荷する物流部門の物流コストの発生要因の評価を行う場合を例にして説明する。
評価装置10は、ネットワーク13を介して業務システム11および端末12と接続され、通信可能とされている。かかるネットワーク13には、有線または無線を問わず、インターネット、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の通信網を採用できる。なお、図1の例では、業務システム11および端末12を1つ図示したが、これに限定されず、業務システム11および端末12が2以上であってもよい。
業務システム11は、企業の倉庫などの物流拠点でそれぞれ運用され、拠点での物流業務に用いられるシステムである。例えば、業務システム11には、製品の入庫や出庫、流通加工など各種の作業が実施された場合、実施された作業に関する情報が入力される。また、業務システム11には、日別や月別など所定期間毎の発生したコストに関する情報が入力される。業務システム11は、実施された作業に関する情報や、発生したコストに関する情報など各種情報を評価装置10へ送信する。例えば、業務システム11は、製品を出庫する作業が行われた場合、製品の出庫を報告する出庫報告情報を評価装置10へ送信する。また、業務システム11は、燃料費、人件費、トラック費等の発生したコストに関する情報を評価装置10へ送信する。なお、業務システム11は、各種情報を評価装置10へリアルタイムに送信してもよく、ユーザから送信を指示する操作が行われたタイミングで送信してもよく、日毎など一定期間毎にバッチ処理でまとめて送信してもよい。交換するデータの形式は、必要な情報を含んでいれば何れの形式でもよい。本実施例では、日本の物流のEDI(Electronic Data Interchange)において標準とされているJTRNに対応した形式でデータ交換を行うものとし、JTRNに無い項目は追加している。
端末12は、物流に関する各種の評価を行う評価者が用いるコンピュータである。例えば、物流部門の管理者や各拠点の責任者などの評価者が端末12を用いて物流コストの評価を行う。かかる端末12の一態様としては、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)を始めとする固定端末を採用できる。他の一態様としては、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)などの移動体端末を採用することもできる。評価装置10は、後述する評価画面を含む各種の画面の画像情報を端末12へ送信して各種の画面を表示させ、端末12から操作内容を示す操作情報を受信することにより、評価者が端末12から各種操作を行うことが可能とされている。本実施例に係る評価装置10は、評価画面に表示する表示項目や集計する切り口を評価者毎に設定することが可能とされている。端末12には、それぞれの評価者が評価画面を表示させた場合、評価者に応じた表示項目が表示される。
図1に示すように、評価装置10は、通信I/F(interface)部20と、記憶部21と、制御部22とを有する。
通信I/F部20は、他の装置、例えば業務システム11や端末12との間で通信制御を行うインタフェースである。例えば、通信I/F部20は、ネットワーク13を介して業務システム11から出庫報告情報やコストに関する情報など各種情報を受信する。また、通信I/F部20は、ネットワーク13を介して端末12と各種情報を送受信する。例えば、通信I/F部20は、各種の画面の画像情報を端末12へ送信する。通信I/F部20は、端末12から画面に対する操作内容を示す操作情報を受信する。かかる通信I/F部20の一態様としては、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。
記憶部21は、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部21は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。
記憶部21は、制御部22で実行されるOS(Operating System)や後述する基盤システム40として動作する各種プログラム、物流の評価に用いる評価プログラムなど各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部21は、業務システム11から受信した出庫報告情報、コストに関する情報など各種情報や、制御部22で実行されるプログラムの実行に必要な各種データを記憶する。本実施例に関係するデータとして、記憶部21は、マスタデータ30と、物流コストデータ31と、出庫テーブル32とを記憶する。
マスタデータ30は、共通に用いられる基本となる各種情報が記憶されたデータである。例えば、マスタデータ30には、システムで用いられる各種のコードと名称とを対応付けて記憶されている。また、マスタデータ30には、端末12から各評価者が評価を行う際に評価画面に表示する表示項目や集計する切り口が記憶されている。一例として、マスタデータ30は、後述の基盤システム40によって管理されており、基盤システム40により更新される。他の一例として、マスタデータ30は、各種のコードを名称に変換するため、後述の出力部43によって参照される。他の一例として、マスタデータ30は、後述の基盤システム40によって更新される。
物流コストデータ31は、各業務システム11から受信した燃料費、人件費、トラック費等の発生したコストに関する情報を格納したデータである。一例として、物流コストデータ31は、通信I/F部20が各業務システム11から受信したコストに関する情報が後述の基盤システム40によって格納される。他の一例として、物流コストデータ31は、物流コストを導出するため、後述の導出部42によって参照される。
出庫テーブル32は、業務システム11から受信した出庫報告情報に基づき、製品の出庫に関する情報を格納したデータである。一例として、出庫テーブル32は、通信I/F部20が各業務システム11から受信した出庫報告情報の情報が後述の基盤システム40によって格納される。他の一例として、出庫テーブル32は、バラ出荷率を算出するため、後述の算出部41によって参照される。
図2は、実施例1に係る出庫テーブルの構成例を示す図である。図2に示すように、出庫テーブル32は、「出荷依頼番号」、「明細番号」、「出荷依頼種別コード」、「組織コード」、「出荷日」、「荷姿単位コード」、「入り数」の各項目を有する。また、出庫テーブル32は、「個数(依頼)」、「バラ数(依頼)」、「個数(報告)」、「バラ数(報告)」、「販売単価」、「届先コード」、「受注者品名コード」の各項目をさらに有する。
出荷依頼番号の項目は、それぞれの出荷を識別する識別情報を格納する領域である。物流では、製品を出庫する場合、それぞれの出庫を識別するために識別番号が定められる。例えば、出庫伝票には、出庫依頼毎にそれぞれ一意の識別番号が定められる。出荷依頼番号の項目には、出庫依頼毎に定められた識別番号が格納される。明細番号の項目は、それぞれの出荷依頼の明細番号を記憶する領域である。物流では、例えば、同じ納入先に納入する複数の種類の製品をまとめて出庫する場合がある。この場合、複数の種類の製品は同じ識別番号で明細番号を変えて管理される。例えば、出庫伝票では、出庫が依頼された複数の種類の製品が明細行を変えて登録され、明細番号が定められる。明細番号の項目には、それぞれの出庫の明細番号が格納される。出荷依頼種別コードの項目は、出庫の種別を示すコードを格納する領域である。出庫には、製品を納入先に送る通常出庫と、製品を製造元に戻す返品出庫と、製品を倉庫に保管したまま製品の名義を換える名義変更出庫などがある。出荷依頼種別コードの項目には、通常出庫の場合「01」が格納され、名義変更出庫の場合「02」が格納され、返品出庫の場合「03」が格納される。
組織コードの項目は、出庫作業を行う拠点を示す情報を格納する領域である。拠点には、それぞれの拠点を示す組織コードが一意に定められている。組織コードの項目には、出庫作業を行う拠点を示す組織コードが格納される。出荷日の項目は、出庫を行った日付を格納する領域である。荷姿単位コードの項目は、製品をロット単位で取り扱う際の荷姿を格納する領域である。製品は、ロット単位で取り扱う場合、例えば、ロット単位で段ボールに入れられたり、びんケースに収められたり、それぞれ所定の荷姿で扱われる。この荷姿には、それぞれの荷姿を示すコードが一意に定められている。荷姿単位コードの項目には、製品をロット単位で取り扱う際の荷姿を示すコードが格納される。入り数の項目は、1ロットの製品の個数を格納する領域である。
個数(依頼)の項目は、ロット単位で出庫が依頼された製品のロット数を格納する領域である。バラ数(依頼)の項目は、バラで出庫が依頼された製品の数を格納する領域である。例えば、1ロットが12個の製品を14個出庫することが依頼された場合、個数(依頼)の項目には「1」が格納され、バラ数(依頼)の項目には「2」が格納される。個数(報告)の項目は、ロット単位で実際に出庫した製品のロット数を格納する領域である。バラ数(報告)の項目は、1つずつの単位で実際に出庫した製品の数を格納する領域である。欠品が発生していない場合、個数(依頼)と個数(報告)およびバラ数(依頼)とバラ数(報告)は、同じ値となる。販売単価の項目は、製品の販売単価を格納する領域である。届先コードの項目は、出庫した製品の納入先を示すコードを格納する領域である。受注者品名コードの項目は、製品の納入先での品名コードを格納する領域である。なお、出庫テーブル32は、その他の項目をさらに有してもよい。
図2の例では、出荷依頼番号「D001」の明細番号「1」は、出荷依頼種別コードが「01」であり、組織コードが「01001」であり、出荷日が2011年5月1日であり、荷姿単位コードが「1」であることを示す。また、出荷依頼番号「D001」の明細番号「1」は、製品の入り数が「24」個であり、依頼された製品数が「5」ロットとバラで「10」個であり、実際に出庫した製品数が「5」ロットとバラで「10」個であることを示す。また、出荷依頼番号「D001」の明細番号「1」は、製品の販売単価が「100」円であり、製品の納入先が「1001」であり、製品の納入先での品名コードが「XXX1」であることを示す。
図1に戻り、制御部22は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部22は、図1に示すように、基盤システム40と、算出部41と、導出部42と、出力部43とを有する。
このうち、基盤システム40は、物流に関する管理を行うソフトウエアのプログラムである。基盤システム40は、業務システム11から受信した各種情報を記憶部21へ格納する。例えば、基盤システム40は、業務システム11から受信した出庫報告情報やコストに関する情報に基づき、出庫テーブル32や物流コストデータ31にデータを格納する。そして、基盤システム40は、業務システム11から受信した各種情報に基づき、例えば、製品毎の在庫数の管理など、各種の管理を行う。また、基盤システム40は、マスタデータ30の登録、修正および削除を行う。一態様としては、基盤システム40は、端末12に、マスタデータ30の登録、修正および削除を行うための各種の画面を表示させ、当該画面からマスタデータ30の登録、修正および削除を受け付ける。例えば、基盤システム40は、評価者毎に、評価画面に表示する表示項目や集計する切り口の登録、修正および削除を受け付ける。
算出部41は、評価画面の表示項目や集計する切り口に応じて表示項目の値を算出する処理部である。一態様としては、算出部41は、出庫テーブル32に基づき、製品をバラで出庫したバラ出荷率を算出する。例えば、算出部41は、バラ数(報告)の個数から製品をバラで出庫したバラ出荷数を求める。また、算出部41は、個数(報告)の個数に入り数の値を乗算して1つずつの単位に換算したバラ換算の出荷数を求める。そして、算出部41は、バラ換算の出荷数とバラ出荷数を加算してバラに換算した製品の総出荷数を求める。そして、算出部41は、バラ出荷数を分子とし、総出荷数を分母としてバラ出荷率を算出する。なお、本実施例では、通常出庫された製品を対象としてバラ出荷率を算出する。すなわち、算出部41は、出荷依頼種別コードが「01」のレコードについて総出荷数とバラ出荷数を求めてバラ出荷率を算出する。
本実施例に係る評価装置10では、評価を行う評価画面に表示する表示項目や集計する切り口が設定可能とされている。算出部41は、設定された表示項目や集計する切り口に応じた単位で製品の総出荷数およびバラ出荷数をそれぞれ集計し、集計された総出荷数を分母とし、集計されたバラ出荷数を分子としてバラ出荷率を算出する。例えば、評価画面が、出荷日の年月毎に、各拠点毎のバラ出荷率を表示する設定がされているものとする。この場合、算出部41は、出荷日の年月および組織コード毎に、製品の総出荷数およびバラ出荷数をそれぞれ集計して、出荷日の年月および組織コード毎にバラ出荷率を算出する。また、例えば、評価画面が、特定の年月および拠点での製品の荷姿毎のバラ出荷率を表示する設定がされているものとする。この場合、算出部41は、特定の年月および拠点についての荷姿単位コード毎に、製品の総出荷数およびバラ出荷数をそれぞれ集計して、特定の年月および拠点での製品の荷姿毎のバラ出荷率を算出する。
導出部42は、物流コストデータ31に基づき、輸送コストを導出する。一態様としては、導出部42は、燃料費、人件費、トラック費等の発生したコストを集計して輸送コストを導出する。本実施例に係る評価装置10では、上述したように、評価を行う評価画面に表示する表示項目や集計する切り口が設定可能とされている。導出部42は、設定された表示項目や集計する切り口に応じた単位で輸送コストを導出する。なお、この輸送コストは、金額として導出してもよく、金額を荷物の総重量で割った重量あたりのコストとして導出してもよい。また、輸送コストは、輸送コストに対する燃料費や、人件費、トラック費の占める割合として導出してもよい。
出力部43は、評価画面の画像情報を生成して出力する処理部である。一態様としては、出力部43は、端末12からログインなどの評価者を特定する所定操作が行われた後に評価画面の閲覧要求を受け付けた場合、評価者に応じた表示項目を表示させた評価画面の画面情報を生成する。例えば、出力部43は、評価画面の表示項目としてバラ出荷率や輸送コストが設定された場合、バラ出荷率や輸送コストを並べて配置した評価画面の画面情報を生成する。そして、出力部43は、生成した画像情報を端末12へ出力して評価画面を表示させる。また、出力部43は、評価画面において後述するドリルダウンなど異なる評価画面の閲覧が要求された場合、算出部41および導出部42により新たな評価画面の表示項目や集計する切り口に応じた表示項目の値を再度求めて画面情報を生成し、端末12へ出力する。
図3は、評価画面の一例を示す図である。なお、図3は、2011年5月の各拠点のコストとバラ出荷率を表示させた一例を示す図である。図3に示すように、評価画面50は、拠点毎に、それぞれの拠点の組織コード、組織名、コスト、バラ出荷率が表示項目として設定された表示領域51が設けられている。このように、拠点毎にコストとバラ出荷率を並べて表示することにより、拠点毎のコストやバラ出荷率を比較できる。また、コストとバラ出荷率を並べて表示することにより、バラでの出荷の多さがコストを改善すべき要因であるかを評価できる。例えば、バラ出荷率が高い拠点のコストが多い場合、バラ出荷の多さがコスト増の要因であると把握できる。評価画面50では、表示領域51の何れかの拠点に対してクリックなどの所定の指定操作を行うことにより、指定操作した拠点についてドリルダウンしてより詳細な情報を表示する評価画面が表示される。
図4は、拠点についてドリルダウンした評価画面の一例を示す図である。なお、図4は、拠点として「東京支店」についてドリルダウンを行って詳細な情報を表示させた一例を示す図である。評価画面60は、集計する切り口を指定する選択領域61が設けられている。また、評価画面60は、バラ出荷率、輸送コスト比率、作業コスト比率、作業生産性、バラ出荷数、総バラ出荷数が表示項目として設定された表示領域62が設けられている。図4の例では、切り口として選択領域61に「荷姿別」が指定され、表示領域62に荷姿別に、バラ出荷率、売上高対輸送コスト、売上高対作業コスト、作業生産性、バラ出荷数、総バラ出荷数が表示されている。図4の例では、輸送コストに対するトラック費および燃料費の占める割合を輸送コスト比率として表示し、輸送コストに対する人件費の占める割合を作業コスト比率として表示している。また、図4の例では、バラ出荷率を求める元となったバラ出荷数の値をバラ出荷数として表示し、総出荷数を総バラ出荷数として表示している。
このように、荷姿毎にコストとバラ出荷率を並べて表示することにより、荷姿毎のコストやバラ出荷率を比較できる。これにより、評価者は、荷姿毎の作業効率を把握でき、何れの荷姿の製品について改善が必要かを評価することができる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る評価装置10により評価画面を生成する評価処理の流れを説明する。図5は、実施例1に係る評価処理の手順を示すフローチャートである。この評価処理は、端末12から評価画面の閲覧要求や評価画面からドリルダウンなどの評価画面の表示を指示する操作を受け付けると実行される。
図5に示すように、算出部41は、表示する評価画面の表示項目や集計する切り口を特定する(ステップS10)。算出部41は、表示する評価画面の表示項目や集計する切り口に応じて表示項目の値を算出する(ステップS11)。例えば、算出部41は、評価画面の表示項目や集計する切り口に応じた単位で製品の総出荷数およびバラ出荷数をそれぞれ集計し、集計された総出荷数を分母とし、集計されたバラ出荷数を分子としてバラ出荷率を算出する。導出部42は、設定された表示項目や集計する切り口に応じた単位で輸送コストを導出する(ステップS12)。出力部43は、算出部41の算出結果および導出部42の導出結果に基づき、評価画面の画面情報を生成し、生成した画像情報を閲覧要求元の端末12へ出力し(ステップS13)、処理を終了する。
[実施例1の効果]
本実施例に係る評価装置10は、出庫テーブル32の個数(報告)の項目に、物流において製品をロット単位で取り扱ったロット数を記憶し、バラ数(報告)の項目に、製品を1つずつの単位で取り扱ったバラ数を記憶する。そして、本実施例に係る評価装置10は、ロット数を1つずつの単位に換算した値とバラ数を加算した値を分母とし、バラ数を分子としたバラ出荷率を算出する。そして、本実施例に係る評価装置10は、算出されたバラ出荷率を評価の指標として出力する。これにより、本実施例に係る評価装置10によれば、提示されたバラ出荷率から作業効率を把握でき、製品のバラでの取り扱いが改善すべき要因であるかを評価することができる。
また、本実施例に係る評価装置10は、製品を扱ったことにより生じる輸送コストを導出する。そして、本実施例に係る評価装置10は、バラ出荷率を輸送コストと共に出力する。これにより、本実施例に係る評価装置10によれば、バラ出荷率とコストとの因果関係を評価でき、バラ出荷率の高さがコスト増の要因であるかを評価できる。
また、本実施例に係る評価装置10は、製品の出庫毎に、ロット数、バラ数および製品をロット単位で取り扱う際の荷姿を記憶する。本実施例に係る評価装置10は、荷姿毎に、ロット数を1つずつの単位に換算した値およびバラ数をそれぞれ集計し、ロット数を換算した値の集計値とバラ数の集計値を加算した値を分母とし、バラ数の集計値を分子とした荷姿毎のバラ出荷率を算出する。そして、本実施例に係る評価装置10は、荷姿毎のバラ出荷率を出力する。これにより、荷姿毎のバラ出荷率から荷姿毎に作業効率を把握できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記の実施例では、評価画面の表示項目としてコストとバラ出荷率を表示する場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。他に、評価に有用な様々な項目を表示させてもよい。
また、上記の実施例では、輸送コストを燃料費、人件費、トラック費等の発生したコストを集計して金額として導出する場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、輸送コストを、発生したコストを集計した金額を製品の総重量で割った重量あたりのコストとして導出してもよい。
また、上記の実施例では、製品を出庫した毎に、出庫したロット数、バラ数が記憶された出庫テーブル32から集計してバラ出荷率を求める場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、ロット数およびバラ数を予め集計して記憶させ、集計されたロット数およびバラ数からバラ出荷率を算出してもよい。
また、上記の実施例では、製品を出庫作業でのロット数、バラ数からバラ出荷率を求める場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、製品を入庫作業でのロット数、バラ数からバラ出荷率を求めてもよい。また、製品を出庫作業および入庫作業でのロット数、バラ数からバラ出荷率を求めてもよい。
また、上記の実施例では、評価装置10は、評価画面の画像情報を出力してネットワーク13を介して端末12に評価画面を表示させる場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、評価装置10に設けられたディスプレイなどの表示部に評価画面を表示させてもよい。
[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、評価装置10の算出部41、導出部42、出力部43の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されてもよい。また、算出部41、導出部42、出力部43を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の評価装置10の機能を実現するようにしてもよい。
[評価プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図6を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する評価プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図6は、評価プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図6に示すように、コンピュータ200は、操作部210と、ディスプレイ220と、通信部230とを有する。さらに、このコンピュータ200は、CPU250と、ROM260と、HDD270と、RAM280と有する。これら210〜280の各部はバス240を介して接続される。
HDD270には、算出部41、導出部42、出力部43と同様の機能を発揮する評価プログラム270aが予め記憶される。この評価プログラム270aについては、実施例1で示した各構成要素と同様、適宜統合又は分離しても良い。すなわち、HDD270に格納される各データは、常に全てのデータがHDD270に格納される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD270に格納されれば良い。
そして、CPU250が、評価プログラム270aをHDD270から読み出してRAM280に展開する。これによって、図6に示すように、評価プログラム270aは、評価プロセス280aとして機能する。この評価プロセス280aは、HDD270から読み出した各種データを適宜RAM280上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。評価プロセス280aは、算出部41、導出部42、出力部43にて実行される処理、例えば図5に示す評価処理を含む。すなわち、評価プロセス280aは、算出部41、導出部42、出力部43と同様の動作を実行する。なお、CPU250上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU250上で動作する必要はなく、処理に必要な処理部のみが仮想的に実現されれば良い。
なお、上記の評価プログラム270aについては、必ずしも最初からHDD270やROM260に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ200がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ200に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
10 評価装置
11 業務システム
12 端末
21 記憶部
22 制御部
30 マスタデータ
31 物流コストデータ
32 出庫テーブル
40 基盤システム
41 算出部
42 導出部
43 出力部

Claims (5)

  1. 物流において製品の出庫毎に、前記製品が所定数ずつまとめられたロット単位で出荷されたロットの数、前記製品が1つずつの単位で出荷された前記製品の数、および、前記製品を前記ロット単位で出荷する際の荷姿を記憶する記憶部と、
    前記荷姿毎に、前記記憶部に記憶された前記ロットの数を1つずつの単位に換算した値と前記製品の数をそれぞれ集計し、前記換算した値の集計値と前記製品の数の集計値を加算した値を分母とし、前記製品の数の集計値を分子とした値を算出する算出部と、
    前記荷姿毎に前記算出された値を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする評価装置。
  2. 前記製品を出荷したことにより生じる輸送コストを導出する導出部をさらに有し、
    前記出力部は、前記算出された値を前記輸送コストと共に出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の評価装置。
  3. 前記記憶部は、物流の拠点において製品の出荷毎に、前記製品を出荷した前記拠点の情報に対応付けてさらに記憶し、
    前記算出部は、物流の拠点毎および前記荷姿毎に、前記ロットの数を1つずつの単位に換算した値と前記製品の数をそれぞれ集計し、前記換算した値の集計値と前記製品の数の集計値を加算した値を分母とし、前記製品の数の集計値を分子とした値を算出し、
    前記出力部は、物流の拠点毎および前記荷姿毎に、前記算出された値を出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の評価装置。
  4. コンピュータに、
    物流において製品の出庫毎に、前記製品が所定数ずつまとめられたロット単位で出荷されたロットの数前記製品が1つずつの単位で出荷された前記製品の数、および、前記製品を前記ロット単位で出荷する際の荷姿を記憶する記憶部を参照し、前記荷姿毎に、前記記憶部に記憶された前記ロットの数を1つずつの単位に換算した値と前記製品の数をそれぞれ集計し、前記換算した値の集計値と前記製品の数の集計値を加算した値を分母とし、前記製品の数の集計値を分子とした値を算出し、
    前記荷姿毎に、算出された値出力する
    各処理を実行させることを特徴とする評価プログラム。
  5. コンピュータが、
    物流において製品の出庫毎に、前記製品が所定数ずつまとめられたロット単位で出荷されたロットの数前記製品が1つずつの単位で出荷された前記製品の数、および、前記製品を前記ロット単位で出荷する際の荷姿を記憶する記憶部を参照し、前記荷姿毎に、前記記憶部に記憶された前記ロットの数を1つずつの単位に換算した値と前記製品の数をそれぞれ集計し、前記換算した値の集計値と前記製品の数の集計値を加算した値を分母とし、前記製品の数の集計値を分子とした値を算出し、
    前記荷姿毎に、算出された値出力する
    各処理を実行することを特徴とする評価方法。
JP2012061206A 2012-03-16 2012-03-16 評価装置、評価プログラムおよび評価方法 Active JP6019641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061206A JP6019641B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 評価装置、評価プログラムおよび評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061206A JP6019641B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 評価装置、評価プログラムおよび評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196209A JP2013196209A (ja) 2013-09-30
JP6019641B2 true JP6019641B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49395115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061206A Active JP6019641B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 評価装置、評価プログラムおよび評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019641B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003389A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Price Waterhouse 活動原価算出システム
JP2006301874A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ashihara Kk 販売価格シミュレーションシステムおよび販売価格シミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013196209A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589247B2 (en) Systems and methods for supply chain management
TWI813080B (zh) 用於產品的智能化分配的電腦實施系統及電腦實施方法
TW202143062A (zh) 降低資料庫查詢延遲之系統以及方法
TW202113709A (zh) 用於出站預測之電腦實施系統以及電腦實施方法
TW202139090A (zh) 產生自動出站設定檔的電腦實行系統以及方法
TW202113746A (zh) 使用入站裝載模式於出站預測之電腦實施系統以及電腦實施方法
TWI748566B (zh) 動態聚集資料及資料損失最小化的系統以及方法
TW202407600A (zh) 用於智慧分配產品的電腦實行系統以及方法
TW202127331A (zh) 用於智能化分配產品的電腦實施系統以及方法
JP6678855B1 (ja) 在庫管理システム
TW202109411A (zh) 電腦實行的系統以及方法
JP5957991B2 (ja) 指標提供方法、指標提供装置及び指標提供プログラム
US20240086833A1 (en) Inventory evaluating device
TWI743944B (zh) 用於出站預測的電腦實施的系統以及方法
TWI743936B (zh) 用於出站預測的電腦實施的系統以及方法
US20210090091A1 (en) Server device and traceability method
JP5948910B2 (ja) 分析装置および分析プログラム
JP6019641B2 (ja) 評価装置、評価プログラムおよび評価方法
JP5957992B2 (ja) 指標提供方法、指標提供装置及び指標提供プログラム
TWI837891B (zh) 電腦實施系統以及電腦實施的方法
JP5849797B2 (ja) 評価装置、評価プログラムおよび評価方法
KR20130142215A (ko) 인터넷 쇼핑몰 관리 시스템에서의 주문상품 정보의 정렬방법
JP6119101B2 (ja) 集計装置、集計方法および集計システム
JP6169819B2 (ja) 評価装置、評価プログラムおよび評価方法
JP6480376B2 (ja) 業界アプリケーション標準データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150