JP6017954B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6017954B2
JP6017954B2 JP2012288063A JP2012288063A JP6017954B2 JP 6017954 B2 JP6017954 B2 JP 6017954B2 JP 2012288063 A JP2012288063 A JP 2012288063A JP 2012288063 A JP2012288063 A JP 2012288063A JP 6017954 B2 JP6017954 B2 JP 6017954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
opening
housing
reinforcing member
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012288063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130487A (ja
Inventor
靖男 松本
靖男 松本
利勝 中村
利勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012288063A priority Critical patent/JP6017954B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058411 priority patent/WO2014103371A1/ja
Priority to US14/015,898 priority patent/US9298232B2/en
Publication of JP2014130487A publication Critical patent/JP2014130487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017954B2 publication Critical patent/JP6017954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、ファンなどの電気部品を筐体に収容した電子機器が知られている。
特開2011−81437号公報
この種の電子機器では、外力を受けた場合に筐体が変形するのを抑制することが要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外力を受けた場合に筐体が変形することを抑制することができる電子機器を得ることを目的とする。
実施形態に係る電子機器は、第一筐体と、補強部材と、冷却ファンと、第一突部と、を備えた。前記第一筐体は、第一開口部が設けられた第一壁部を有した。前記補強部材には、前記第一開口部と重なる第二開口部が設けられ、前記補強部材は、前記第一壁部の内面に重ねられて前記第一壁部に結合された。前記冷却ファンは、前記補強部材の前記第一壁部とは反対側に位置された第二壁部と、前記第二壁部の前記補強部材とは反対側で前記第二壁部と間隔をあけて位置された第三壁部と、前記第二壁部と前記第三壁部とを接続した第四壁部とを有したファンケースを前記第一筐体内の前記補強部材に重ねられて、前記第一筐体に収容された。前記第一突部は、前記補強部材の前記第二開口部の周縁部に設けられ、前記第四壁部に向かって突出した。前記第二壁部に、前記第一開口部と前記第二開口部とに重ねられた吸気口が設けられた。前記ファンケースにおける前記第二壁部と前記第三壁部との間で前記第四壁部が設けられていない部分に排気口が設けられた。
図1は、第1の実施形態に係る電子機器の一例を示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの下壁部の内側の一例を示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの一例を下方から見て示す透視斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの内部の一例を示す平面図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの一部の一例を示す断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの下壁部の内側の一部の一例を示す斜視図である。 図7は、第3の実施形態に係る電子機器の本体ユニットの下壁部の内側の一部の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1に示す電子機器1は、例えばノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPC)として構成されている。なお、実施形態に係る電子機器は、上記に限定されるものではない。実施形態に係る電子機器は、例えば、テレビジョン受像機や、録画再生装置、PDA(Personal digital Assistant)、ゲーム機等として構成することができる。
図1に示すように、電子機器1は、本体ユニット2と、表示ユニット3と、ヒンジ4とを備えている。
本体ユニット2は、メインボードを搭載した電子機器本体である。本体ユニット2は、筐体5を備えている。筐体5は、上壁部6、下壁部7、および周壁部8を有し、扁平な箱状に形成されている。筐体5は、第一筐体の一例であり、下壁部7は、第一壁部の一例である。
下壁部7は、電子機器1を机上に置いた時に、その机上面に向かい合う。下壁部7は、机上面に対して略平行になる。上壁部6は、下壁部7との間に空間を空けて、下壁部7と略平行(即ち略水平)に広がる。上壁部6には、キーボード9が取り付けられている。周壁部8は、下壁部7に対して起立し、下壁部7の周縁部と上壁部6の周縁部との間を繋いでいる。
筐体5は、ベース11と、カバー12とを有する。ベース11は、下壁部7と、周壁部8の一部とを含む。ベース11(下壁部7)は、一例として、マグネシウムによって構成されうる。カバー12は、上壁部6と、周壁部8の一部とを含む。カバー12がベース11に組み合わされることで、筐体5が構成されている。
筐体5は、表示ユニット3が回動可能に連結された後端部13(第1端部)と、この後端部13とは反対側に位置した前端部14(第2端部)とを有する。周壁部8は、前壁部8a、後壁部8b、左壁部8c、および右壁部8dを有する。前壁部8aは、前端部14において筐体5の幅方向(左右方向)に延びている。後壁部8bは、後端部13において筐体5の幅方向に延びている。左壁部8cおよび右壁部8dは、それぞれ筐体5の奥行方向(前後方向)に延びて、前壁部8aの端部と後壁部8bの端部とを繋いでいる。また、筐体5には、ヒンジ4を収容した収容部50が設けられている。収容部50は後端部13に設けられている。収容部50は、筐体5の前端部14に向かって凹状に形成されている。下壁部7には、図2に示すように、収容部50の一部である収容部50aが設けられている。
図1に示すように、表示ユニット3は、ヒンジ4によって、本体ユニット2の後端部13に回動可能(開閉可能)に連結されている。表示ユニット3は、本体ユニット2を上方から覆うように倒された閉じ位置(図5)と、本体ユニット2に対して起こされた開き位置(図1)との間で回動可能である。
表示ユニット3は、表示筐体15と、この表示筐体15に収容された表示パネル16とを備えている。表示筐体15は、ヒンジ4によって筐体5に回動可能に連結されている。表示パネル16の表示画面16aは、表示筐体15の前壁部に設けられた開口部15aを通じて外部に露出可能になっている。表示筐体15は、第二筐体の一例である。
図1に示すように、上壁部6は、キーボード9が取り付けられるキーボード載置部17と、パームレスト18とを有する。パームレスト18は、キーボード載置部17よりも手前側、つまりキーボード載置部17と前壁部8aとの間に設けられている。
また、筐体5には、図2および図3に示すように、吸気口21(吸気部)と、排気口22(排気部)とが設けられている。吸気口21は、第一開口部の一例であり、排気口22は、第三開口部の一例である。吸気口21は、下壁部7に設けられている。吸気口21は、後述するファン35の下方に位置されて、ファン35と向かい合う。吸気口21は、一例として、下壁部7に設けられた複数の貫通孔21a(孔)によって構成されている。複数の貫通孔21aは、一例として、二重環状に並べられている。排気口22は、下壁部7に設けられている。排気口22は、一例として、下壁部7に設けられた複数の貫通孔22a(孔)によって構成されている。複数の貫通孔22aは、一例として、筐体5の幅方向に沿って一列に並べられている。排気口22は、吸気口21から離れた位置に設けられている。排気口22は、一例として、吸気口21と収容部50との間に設けられている。排気口22は、後述するヒートシンク32の下方に設けられ、ヒートシンク32と向かい合う。また、筐体5には、開口部60が設けられている。開口部60は、例えば、コネクタ25を露出させるためのものである。開口部60は、ファン35の下方を外れた位置に位置されている。一例として、開口部60は、周壁部8に設けられている。
また、図2に示すように、下壁部7の内面7aには、リブ23が設けられている。リブ23は、第二突部の一例である。リブ23は、収容部50とは異なる位置に位置されている。リブ23は、右壁部8dと左壁部8cとの間で、収容部50に沿って(筐体5の幅方向に沿って)延在している。このリブ23と収容部50との間に、吸気口21と排気口22とが設けられている。リブ23は、一例として、下壁部7とは別部材で設けられ、下壁部7の内面7aに接着や溶着等によって固定されている。
また、下壁部7には、補強部材24(部材、板部材)が設けられている。補強部材24は、一例として、板状の外観を呈している。補強部材24は、下壁部7の内面7aに重ねられて下壁部7に結合(固定)されている。補強部材24は、例えば、リベットやねじ等の結合部材や接着、溶着等によって内面7aに結合されうる。一例として、本実施形態では、補強部材24は、下壁部7の内面7aに立設されたピン7bによって位置決めされた状態で、内面7aに接着されている。補強部材24は、筐体5の下壁部7を補強しており、外力によって筐体5(下壁部7)が変形するのを抑制する。補強部材24は、収容部50とリブ23との間に設けられている。補強部材24は、下壁部7における吸気口21の周囲に重ねられている。補強部材24は、吸気口21を囲っている。補強部材24は、一例として、下壁部7の材料よりもヤング率の高い材料によって構成されている。一例として、補強部材24は、ステンレスによって構成されうる。
補強部材24は、図5に示すように、面24a,24bを有している。面24a,24bは、相互に表裏面の関係にある。面24a(第一面、下面)は、内面7aに面しており、面24b(第二面、上面)は、面24bとは反対側の面である。
また、補強部材24には、図2および図5に示すように、開口部24cが設けられている。開口部24cは、第二開口部の一例である。開口部24cは、面24a,24bを貫通している。開口部24cは、吸気口21と重ねられており、吸気口21と通じている。
また、補強部材24の一部は、吸気口21と排気口22との間の下壁部7に重ねられている。また、本実施形態では、一例として、図2に示すように、吸気口21と排気口22とを繋ぐ方向(図2中の矢印Aの方向)と直交する方向(図2中の矢印Bの方向)での吸気口21の幅W1と、上述の直交する方向での排気口22の幅W2とに比べて、上述の直交する方向での補強部材24の幅W3の方が広くなっている。
また、補強部材24には、図2および図5に示すように、突部24dが設けられている。突部24dは、第一突部の一例である。突部24dは、補強部材24の面24bに設けられている。突部24dは、ファン35に向かって突出している。突部24dは、一例として、細長く形成されている。突部24dは、一つ設けられている。突部24dは、開口部24cの周囲に設けられて、開口部24cを囲っている。突部24dは、一例として、U字状の外観を呈しており、U字状の内方に開口部24cが位置さている。また、突部24dは、開口部24cとリブ23との間に位置されている。詳細には、本実施形態では、突部24dの一部が、開口部24cとリブ23との間に位置されている。
また、図3に示すように、筐体5の下壁部7には、複数の脚部19が設けられている。この脚部19が机上面に接することで、筐体5の下壁部7は、机上面から離れた位置で支持される。
図3および図4に示すように、筐体5は、回路基板31、ヒートシンク32、ヒートパイプ33(図3)、放熱板34(図3)、およびファン35を収容している。ファン35は、電気部品の一例である。
図3に示すように、回路基板31は、一例として、筐体5の後端部13と前端部14とのうちで後端部13に寄せられている。回路基板31は、一例として、キーボード9の下方に位置されている。回路基板31の実装面31a(面、上面)には、CPU36(Central Processing Unit)や、メモリスロットコネクタ42、メモリ43等の部品(電子部品、電気部品)が実装されている。CPU36は、発熱体の一例であり、回路基板31のなかで最も発熱する部品(発熱部品)である。
ヒートシンク32は、放熱部の一例であり、例えば複数のフィンを含んだフィンユニットである。ヒートシンク32は、筐体5の後端部13に位置され、筐体5の排気口22に面している。ヒートシンク32は、フィンとフィンとの間の隙間を排気口22に向けている。ヒートシンク32には、ヒートパイプ33が接続されている。ヒートシンク32は、排気口22に臨んだ位置で筐体5に収容されている。
CPU36は、放熱板34およびヒートパイプ33を介してヒートシンク32に接続されている。ヒートパイプ33は、熱輸送部材の一例である。ヒートパイプ33は、CPU36からヒートシンク32まで延びている。ヒートパイプ33は、CPU36をヒートシンク32に熱接続しており、CPU36の熱をヒートシンク32に移動させる。つまり、ヒートパイプ33は、部品とヒートシンク32とを接続している。放熱板34は、例えば板金部材である。放熱板34は、CPU36に向かい合うとともに、CPU36に熱接続されている。
ファン35(冷却ファン)は、ヒートシンク32から離れて位置されている。ファン35は、例えば筐体5の後端部13と前端部14とのうちで後端部13に寄せられている。ファン35は、上壁部6およびキーボード9の下方に位置されている。ファン35は、一例として、上壁部6に、ねじ等の結合部材によって結合されている。ファン35は、下壁部7から離間しており、ファン35と下壁部7との間に補強部材24が位置されている。
ファン35は、一例として、遠心式ファンである。ファン35は、図4および図5に示すように、ファンケース41(ケース、筐体)と、ファンケース41に収容されてファンケース41に回転可能に支持された羽根車54(図5)と、を有している。
ファンケース41は、下壁部41a(壁部、板部)と、上壁部41b(壁部、板部)と、亘壁部41c(壁部、板部、周壁部)と、を有している。下壁部41aは、第二壁部の一例であり、上壁部41bは、第三壁部の一例であり、亘壁部41cは、第四壁部の一例である。下壁部41aは、補強部材24の下壁部7とは反対側に位置されている。上壁部41bは、下壁部41aの補強部材24とは反対側で下壁部41aと間隔をあけて位置されている。下壁部41aと上壁部41bとは、相互に略平行に設けられている。亘壁部41cは、下壁部41aと上壁部41bとに亘って設けられ、下壁部41aと上壁部41bとを接続している。亘壁部41cは、平面視で概略U字状に設けられている(図4)。
ファンケース41には、吸気口41d(図4)と、吸気口41e(図5)と、排気口41f(図3)と、が設けられている。吸気口41dは、下壁部41aに設けられている。吸気口41dは、補強部材24の開口部24cと筐体5の下壁部7の吸気口21とに重ねられて、それらの開口部24cと吸気口21とに通じている。また、吸気口41eは、上壁部41bに設けられている。吸気口41eは、上壁部41bに設けられた複数の貫通孔41hによって構成されている。また、排気口41fは、下壁部41aと上壁部41bとの間に設けられている。本実施形態では、排気口41fは、下壁部41aと上壁部41bとの間で亘壁部41cが設けられていない部分に位置されている。排気口41fは、ヒートシンク32と面している。
ファン35は、羽根車54をモータ(駆動源)によって回転駆動することで、吸気口41d,41eから吸気した空気を排気口41fから排出する。この際、吸気口41dからは、補強部材24の開口部24cと筐体5の下壁部7の吸気口21とを介して、外気が吸気される。一方、吸気口41eからは、筐体5内の空気が吸気される。吸気口41dから吸気され排気口41fから排出された空気(外気)は、ヒートシンク32に導入される。これにより、ヒートシンク32から熱が放出され、一例としてCPU36が冷却される。また、吸気口41eから筐体5内の空気が吸気される際には、一例として、筐体5の開口部60から外気が吸気される。この吸排気動作によって、筐体5内の比較的に広い範囲が冷却される。
また、本実施形態では、ファンケース41の亘壁部41cに対応した位置に、補強部材24の突部24dが設けられている。突部24dは、亘壁部41cに向かって突出して設けられている。突部24dは、ファンケース41の下壁部41aと上壁部41bとの対向方向(本実施形態では上下方向)で、亘壁部41cと重なる位置に設けられている。なお、突部24dとファンケース41とは、接触していてもよいし離間していてもよい。突部24dは、下壁部7とファンとの間の空気を案内する。一例として、突部24dは、下壁部7とファン35との間で通気路44(流路、図5)を構成している。吸気口41dから吸気された空気は通気路44内を通って吸気口41dからファンケース41内へ吸気される。この際、突部24dが、通気路44(吸気口41d)内に筐体5内の空気が流入するのを抑制する。
以上、説明したとおり、本実施形態では、補強部材24に、ファンケース41の亘壁部41cに向かって突出した突部24dが設けられている。したがって、本実施形態によれば、一例として、筐体5の下壁部7に下方から外力が加わった場合、ファンケース41に当たった突部24dが下壁部7と亘壁部41cとの間で突っ張るので、筐体5(下壁部7)が変形することを抑制することができる。また、これにより、羽根車54に外力が作用するのを抑制することができる。よって、ファン35を良好に動作させることができる。また、このように筐体5の変形を抑制することができるので、筐体5の薄型化を図ることができる。
また、本実施形態では、補強部材24に突部24dが設けられているので、補強部材241の剛性が向上されている。したがって、本実施形態によれば、補強部材24の補強機能が増大し、筐体5(下壁部7)が変形することを抑制することができる。
また、本実施形態では、突部24dは、開口部24cの周囲に設けられている。したがって、本実施形態によれば、一例として、突部24dによって開口部24cの周縁部が補強されるので、開口部24cの変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、補強部材24の一部が、吸気口21と排気口22との間の下壁部7に重ねられている。したがって、本実施形態によれば、一例として、補強部材24によって、吸気口21と排気口22との間の下壁部7の変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、吸気口21の幅W1と、排気口22の幅W2とに比べて、補強部材24の幅W3の方が広くなっている。したがって、本実施形態によれば、一例として、補強部材24によって、吸気口21と排気口22との間の下壁部7の変形をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、突部24dは、下壁部7とファン35との間で通気路44を構成している。したがって、本実施形態によれば、一例として、吸気口41dから吸気された空気は通気路44内を通って吸気口41dからファンケース41内へ良好に吸気される。また、この際、突部24dが、通気路44(吸気口41d)内に筐体5内の空気が流入するのを抑制する。よって、一例として、ヒートシンク32の冷却効率が向上し、CPU36を効率的に冷却することができる。
また、本実施形態では、補強部材24は、収容部50とリブ23との間に設けられている。したがって、本実施形態によれば、一例として、収容部50とリブ23との間の下壁部7の変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、突部24dは、開口部24cとリブ23との間に位置されている。したがって、本実施形態によれば、一例として、開口部24cとリブ23との間の下壁部7の変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、下壁部7の材料よりも補強部材24の材料の方が、ヤング率が高い。したがって、本実施形態によれば、一例として、補強部材24によって、効率的に下壁部7の変形を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、図6に示すように、補強部材24の突部24dが第1の実施形態に対して異なる。本実形形態では、突部24dは、相互に間隔をあけて下壁部7に沿って複数設けられている。つまり、隣り合う突部24d間に開口部24e(隙間)が設けられている。複数の突部24dは、開口部24cの周囲に位置されている。これらの突部24dは、第1の実施形態と同様に、ファンケース41の亘壁部41cに向かって突出している。
本実施形態によれば、複数の突部24dがファンケース41の亘壁部41cに向かって突出しているので、第1の実施形態と同様に、筐体5(下壁部7)が変形することを抑制することができる。
また、本実施形態では、複数の突部24dは、相互に間隔をあけて設けられている。したがって、本実施形態によれば、一例として、隣り合う突部24d間の開口部24eから吸気口41eへ、筐体5内に空気が導入されやすい。よって、本実施形態によれば、筐体5内の広い範囲をより冷却することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、図7に示すように、補強部材24の突部24dと、開口部24cの位置とが第1の実施形態に対して異なる。本実施形態では、突部24dは、相互に間隔をあけて下壁部7に沿って複数設けられている。つまり、隣り合う突部24d間に開口部24e(隙間)が設けられている。複数の突部24dは、開口部24cの周囲に位置されている。これらの突部24dは、第1の実施形態と同様に、ファンケース41の亘壁部41cに向かって突出している。そして、本実施形態では、隣り合う二つの突部24d間に開口部24cの一部が位置されている。
本実施形態によれば、複数の突部24dがファンケース41の亘壁部41cに向かって突出しているので、第1の実施形態と同様に、筐体5(下壁部7)が変形することを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、突部24dが相互に間隔をあけて複数設けられているので、第2の実施形態と同様に、筐体5内の広い範囲をより冷却することができる。
また、本実施形態では、隣り合う二つの突部24d間に開口部24cの一部が位置されている。したがって、突部24d間の開口部24eから開口部24cへの空気の流れがより良好となる。
以上説明したとおり、各実施形態によれば、外力を受けた場合に筐体5が変形することを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、補強部材24と重ねられる電気部品としては、ファン35に限るものではなく、例えば、二次電池やHDD(記憶装置)等であってもよい。
1…電子機器、5…筐体(第一筐体)、7…下壁部(第一壁部)、7a…内面、15…表示筐体(第二筐体)、21…吸気口(第一開口部)、22…排気口(第三開口部)、23…リブ(第二突部)、24…補強部材、24c…開口部(第二開口部)、24d…突部(第一突部)、35…ファン、41a…下壁部(第二壁部)、41b…上壁部(第三壁部)、41c…亘壁部(第四壁部)、41d…吸気口、41f…排気口、44…通気路、50…収容部。

Claims (9)

  1. 第一開口部が設けられた第一壁部を有した第一筐体と、
    前記第一開口部と重なる第二開口部が設けられ、前記第一壁部の内面に重ねられて前記第一壁部に結合された補強部材と、
    前記補強部材の前記第一壁部とは反対側に位置された第二壁部と、前記第二壁部の前記補強部材とは反対側で前記第二壁部と間隔をあけて位置された第三壁部と、前記第二壁部と前記第三壁部とを接続した第四壁部とを有したファンケースを前記第一筐体内の前記補強部材に重ねられて、前記第一筐体に収容された冷却ファンと、
    前記補強部材の前記第二開口部の周縁部に設けられ、前記第四壁部に向かって突出した第一突部と、
    を備え
    前記第二壁部に、前記第一開口部と前記第二開口部とに重ねられた吸気口が設けられ、
    前記ファンケースにおける前記第二壁部と前記第三壁部との間で前記第四壁部が設けられていない部分に排気口が設けられた電子機器。
  2. 前記第一壁部には、前記第一開口部から離れた位置に第三開口部が設けられ、
    前記補強部材の一部が、前記第一開口部と前記第三開口部との間の前記第一壁部に重ねられた請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第一開口部と前記第三開口部とを繋ぐ方向と直交する方向での前記第一開口部の幅と、前記直交する方向での前記第三開口部の幅とに比べて、前記直交する方向での前記補強部材の幅の方が広い請求項に記載の電子機器。
  4. 記第二開口部は、吸気口であり、
    前記第一突部は、前記第一壁部と前記冷却ファンとの間で通気路を構成する請求項ないしのいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第一突部は、相互に間隔をあけて前記第二壁部に沿って複数設けられ前記第二開口部の周囲に位置された請求項に記載の電子機器。
  6. 隣り合う二つの前記第一突部間に前記第二開口部の一部が位置された請求項に記載の電子機器。
  7. 前記第一筐体にヒンジによって回動可能に連結された第二筐体を備え、
    前記第一筐体には、前記ヒンジを収容した収容部が設けられ、
    前記第一壁部には、前記収容部の一部が設けられ、
    前記第一壁部の内面には、前記収容部とは異なる位置に位置された第二突部が設けられ、
    前記補強部材は、前記収容部と前記第二突部との間に設けられた請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記第一壁部には、前記収容部と前記第二突部との間に前記第一開口部が設けられ、
    記第一突部は、前記第二開口部と前記第二突部との間に位置された請求項に記載の電子機器。
  9. 前記第一壁部の材料よりも前記補強部材の材料の方が、ヤング率が高い請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子機器。
JP2012288063A 2012-12-28 2012-12-28 電子機器 Active JP6017954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288063A JP6017954B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器
PCT/JP2013/058411 WO2014103371A1 (ja) 2012-12-28 2013-03-22 電子機器
US14/015,898 US9298232B2 (en) 2012-12-28 2013-08-30 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288063A JP6017954B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130487A JP2014130487A (ja) 2014-07-10
JP6017954B2 true JP6017954B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51020481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288063A Active JP6017954B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017954B2 (ja)
WO (1) WO2014103371A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201609616TA (en) * 2016-09-06 2018-04-27 Apple Inc Electronic device with cooling fan
JP6827200B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US10285303B2 (en) 2017-07-14 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with integrated passive and active cooling
TWI763256B (zh) * 2021-01-15 2022-05-01 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置的散熱系統
CN114967880B (zh) * 2021-02-22 2023-08-15 宏碁股份有限公司 可携式电子装置的散热系统
JP2022152041A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置のファンモジュールおよび携帯型情報処理装置
JP7268117B1 (ja) 2021-11-11 2023-05-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208955A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Fujitsu Ltd 電子機器筐体
JP2003124667A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 電子機器の冷却ファン実装構造
JP4709920B1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-29 株式会社東芝 電子機器
JP4792103B2 (ja) * 2009-12-25 2011-10-12 株式会社東芝 遠心ファンおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014130487A (ja) 2014-07-10
WO2014103371A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017954B2 (ja) 電子機器
KR100747316B1 (ko) 방열구조를 갖는 전자기기와 방열구조를 갖는 텔레비젼게임기
JP5238841B2 (ja) 電子機器
JP4929377B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5725039B2 (ja) 冷却ユニット,電子機器及び案内部材
JP6165560B2 (ja) 電子機器
JP2013061977A (ja) 電子機器
US9298232B2 (en) Electronic device
JP5091984B2 (ja) 電子機器
JP5265012B2 (ja) 電子機器
JP6543413B2 (ja) 電子機器
JP4799660B2 (ja) 電子機器
JP6538607B2 (ja) 電子機器
JP2017183670A5 (ja)
JP4818452B2 (ja) 電子機器
JP5882818B2 (ja) 電子機器
JP5597527B2 (ja) 電子装置
JPWO2013154041A1 (ja) 電子機器
JP4171028B2 (ja) 電子機器
JP2009086704A (ja) 電子機器
JP4922467B2 (ja) 電子機器
JP4897107B2 (ja) 電子機器
JP5065444B2 (ja) 遊技機
JP5065443B2 (ja) 遊技機
JP2019153346A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6017954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350