JP6016031B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6016031B2
JP6016031B2 JP2013098281A JP2013098281A JP6016031B2 JP 6016031 B2 JP6016031 B2 JP 6016031B2 JP 2013098281 A JP2013098281 A JP 2013098281A JP 2013098281 A JP2013098281 A JP 2013098281A JP 6016031 B2 JP6016031 B2 JP 6016031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
heat transfer
container
transfer member
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013098281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220099A (ja
Inventor
高橋 秀夫
秀夫 高橋
正邦 春日井
正邦 春日井
澤田 尚
尚 澤田
洋樹 下田
洋樹 下田
正人 筒木
正人 筒木
中川 謙治
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013098281A priority Critical patent/JP6016031B2/ja
Publication of JP2014220099A publication Critical patent/JP2014220099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016031B2 publication Critical patent/JP6016031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
内部に蓄電要素が収容されてなる蓄電素子の一例としてリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池等が知られている。リチウムイオン電池等の二次電池は、複数個を接続することにより蓄電モジュールを構成する。このような蓄電モジュールとしては、例えば、特許文献1に記載されているものなどが知られている。
特開2013−12458号公報
上記特許文献1には、端部から正極および負極のリード端子が突出する扁平形状の単電池を複数個、積層してなる蓄電モジュールが開示されている。この蓄電モジュールにおいて、積層方向において隣り合う単電池は、極性の相違する(逆極性の)リード端子同士を接続することにより直列に接続されている。
また、この蓄電モジュールにおいては、放熱性を高めるという観点から、隣り合う単電池の間には両面接着テープからなる熱伝導シートが配されている。
ところで、蓄電モジュールを構成する単電池が、金属箔に樹脂層を積層したラミネートフィルムの端縁を重ねて接合してなる容器を備えている場合、ラミネートフィルムの端縁において、樹脂層よりも内側の金属箔が露出することがある。
このような蓄電モジュールにおいて、導電性材料からなる伝導部材が配されていると、ラミネートフィルムの端縁から露出する金属箔と伝熱部材とが接触して短絡が発生することが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、短絡を防止した蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、蓄電要素を収容する容器、および前記蓄電要素に接続されるとともに前記容器の端縁から導出されるリード端子を有する蓄電素子と、前記蓄電素子を載置するとともに前記蓄電素子から発生する熱を外部に伝導する金属製の伝熱部材と、を備える蓄電モジュールであって、前記容器は、金属箔に樹脂層を積層したラミネートフィルムの端縁を重ねて、その間に前記リード端子を挟んだ状態で接合してなり、前記伝熱部材には、前記容器の前記リード端子が導出される端縁に沿って絶縁部が設けられている蓄電モジュールである。
本発明において、容器のリード端子が導出される端縁では、金属箔に樹脂層を積層したラミネートフィルムの端縁を重ねて、その間にリード端子を挟んだ状態で接合されているので、容器のリード端子が導出されている端縁においては金属箔が露出している可能性がある。しかしながら、本発明によれば、伝熱部材には、容器のリード端子が導出される端縁に沿って絶縁部が設けられているので、容器のリード端子が導出される端縁から金属箔が露出していたとしても、金属箔と導電性の部材との接触を防止することができ、これにより短絡を防止することができる。
本発明は以下の構成であってもよい。
前記絶縁部は前記容器の前記リード端子が導出される端縁から離れる方向に後退した段差から構成されていてもよい。
このような構成とすると、伝熱部材に段差を形成することにより絶縁部を設けることができるので、別途絶縁材料からなる絶縁部を設けるよりも簡易な構造とすることができる。
前記段差は前記伝熱部材を前記容器の前記リード端子が導出される端縁から離れる方向に折り曲げて形成された折り曲げ部からなる構成であってもよい。
このような構成とすると段差を形成するのに伝熱部材に折り曲げ加工を施すだけでよいので、加工が容易である。
前記伝熱部材のうち、少なくとも前記絶縁部の表面には、絶縁層が形成されていてもよい。
このような構成とすると短絡防止効果を確実なものとすることができる。
本発明によれば、短絡を防止した蓄電モジュールを提供することができる。
実施形態1の蓄電モジュールを示す斜視図 積層体を示す斜視図 最下層の蓄電ユニットを示す斜視図 最下層の蓄電ユニットの複数の蓄電素子、第1導電部材及び第2導電部材を示す斜視図 蓄電素子の斜視図 図2のA−A線における断面図 図6の一部拡大断面図 伝熱部材の斜視図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。
本実施形態の蓄電モジュール10は、例えば自動車等の車両のIntegrated Starter Generator(ISG)に用いられる。以下の説明において図1における左側を前方とし右側を後方とする。
(蓄電モジュール10)
蓄電モジュール10は、図1に示すように、全体として略直方体形状をなしており、略直方体状のケース11に複数層の蓄電ユニット22(下から順に22A,22B,22C,22D,22E,22F)が積層されて構成された積層体21が収容されており、積層体21の端子30,32がケース11を貫通して外部に導出されている。
(ケース11)
ケース11は、積層体21が内部に配される筒状のケース本体12と、ケース本体12の前後の開口部14を閉じる閉塞部材19とを備えている。
ケース本体12は、金属製であって、積層体21が収容される箱形のロアケース13と、ロアケース13の上方を覆うアッパーケース15とを備えている。
ロアケース13は、上方及び前方が開放されるとともに後方の一部が開放されている。
ロアケース13の底面の周縁部には、積層体21を貫通させたボルト17Aを貫通して締結するための留め孔(図示せず)が貫通形成されている。
アッパーケース15は、略長方形状であって、その中央部には、ケース11の内方側に段差状に陥没する放熱面16が形成されており、この放熱面16の内面が最上層の蓄電ユニット22Fにおける蓄電素子23,24,25と接触することで蓄電素子23,24,25の熱が放熱面16を介して外部に放散される。
アッパーケース15の上面の角部には、ボルト17Aとナット17Bで締結するための留め孔が貫通形成されている。
また、アッパーケース15の前端部には、閉塞部材19を係止するための係止孔18が形成されている。
閉塞部材19は、合成樹脂製であって、ケース11の前方および後方の開口部14に嵌め入られる形状であり、前方側の閉塞部材19(後方の閉塞部材は図示しない)には、端子30,32をケース11の外部に導出する端子導出口20が形成されている。閉塞部材19の上面には、係止孔18に嵌め入れられる係止凸部(図示せず)が形成されている。
(積層体21)
積層体21は、図2に示すように、複数層(本実施形態では6層)の蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22E,22F(以下、「22A〜22F」)を上下に積み重ねて構成されている。
(蓄電ユニット22A〜22F)
各蓄電ユニット22A〜22Fは、上下に隣り合う蓄電ユニット22A〜22Fの前後の向きが反対になるように重ねられている。各蓄電ユニット22A〜22Fは、リード端子27A,27Bを有する複数(3つ)の蓄電素子23,24,25と、蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aと電気的に接続される第1端子部29と、蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bと電気的に接続される第2端子部31と、第1端子部29と各蓄電素子23,24,25の各正極リード端子27Aとを並列に接続する第1導電部材33と、第2端子部31と各蓄電素子23,24,25の各負極リード端子27Bとを並列に接続する第2導電部材38と、複数の蓄電素子23,24,25を保持する合成樹脂製の保持部材43と、蓄電素子23,24,25の底面に沿うように配され、蓄電素子23,24,25の熱を外部に放散させる板状の伝熱部材52とを備える。
(蓄電素子23,24,25)
複数の蓄電素子23,24,25は、共に、同一構成であり、図5に示すように、扁平な形状のラミネート型の電池である。複数の蓄電素子23,24,25は、同一平面上に(扁平な面に沿うように)左右に一列に並べられて蓄電素子列を形成している。隣り合う蓄電素子23,24,25の間にはわずかな隙間が設けられている。
各蓄電素子23,24,25は、図示しない蓄電要素が収容されて端部が溶着(接合)されたラミネートフィルム28からなる容器26と、容器26の端縁28Aから外方に導出される正極及び負極のリード端子27A,27Bと、を有する。
容器26を構成するラミネートフィルム28は、詳細は図示しないが、金属箔の外側に樹脂層を積層したものである。金属箔としてはアルミニウム箔等があげられ、樹脂層としては、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等があげられる。金属箔の内側(蓄電要素側)には、ポリエチレンまたはポリプロピレン等からなる熱溶着層が設けられている。
ラミネートフィルム28の端縁28A,28Bのうち長手方向に沿った端縁28Bは、図5に示すように、容器本体26A側に折り曲げられている。
ラミネートフィルム28の端縁28A,28Bのうち短手方向に沿った一方の端縁28Aからは、正極および負極のリード端子27A,27Bが外側方向に導出されている。詳しくは、ラミネートフィルム28の短手方向の一端縁28Aにおいて、正極負極のリード端子27A,27Bは、上下に重ねて配されるラミネートフィルム28の端縁28Aの間に挟まれた状態で接合されている。
(蓄電ユニット22A〜22F間の接続構造)
第1端子部29は、最下層(1層目)の蓄電ユニット22Aについては、図3に示すように、蓄電モジュール10の全体の正極の端子30とされ、外部の電線端末の端子(図示しない)に接続される。他の層(下から2〜6層)の蓄電ユニット22B、22C,22D,22E,22Fの第1端子部29は上下方向(積層方向)に隣り合う蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22Eの第2端子部31と接続される。
なお、異なる層の第1端子部29と第2端子部31との接続は、図2に示すように、薄肉の金属板(銅板等)をクランク状に曲げて形成した接続端子42を第1端子部29及び第2端子部31の双方に超音波溶接することにより、異なる層の第1端子部29と第2端子部31とが接続されている。
第2端子部31は、1〜5層の蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22Eについては、2〜6層の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fの第1端子部29と接続される。なお、最上層の蓄電ユニット22Fの第2端子部31は、図2に示すように、蓄電モジュール10の全体の負極の端子32とされ、外部の電線端末の端子(図示しない)に接続される。
第1端子部29と第2端子部31の間は、第1導電部材33、蓄電素子23,24,25、および第2導電部材38によって接続されており、これにより、蓄電素子23,24,25の数に応じた複数(本実施形態では3つ)の分流経路が形成されている。
第1導電部材33及び第2導電部材38は、金属板材をプレスにより打ち抜いて曲げ加工を施して形成したものであり、例えば、純アルミ、アルミ合金、銅または銅合金などの導電性材料からなる。
最下層の蓄電ユニット22Aの第1導電部材33Aは、図3および図4に示すように、第1端子部29と、第1端子部29と一体に形成され、第1端子部29に連なる平板状の第1導電部材本体35とを有し、第1導電部材本体35は、第1端子部29と各蓄電素子23,24,25の各正極リード端子27Aとを並列に接続するように分岐された複数(3つ)の第1分岐路を有する。
第1端子部29は、第1導電部材本体35の端部がクランク状に屈曲されることで、第1導電部材本体35とは異なる高さに形成されている。
第1導電部材本体35は、第1端子部29から蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って左右に延びており、その経路上で段差状に曲げ加工された曲げ部34によりわずかに高さが変えられ、曲げ部34よりも先には、延出方向の一方の側縁部に3つの蓄電素子23,24,25の正極のリード端子27Aにそれぞれ接続される接続部36A,36B,36Cが形成されている。
他の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fにおいても、第1導電部材33の曲げ部34の先には3つの蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aとそれぞれ接続される接続部36A,36B,36Cが形成されている。
蓄電ユニット22の第1導電部材33の上面のうち、蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って延びる所定の範囲(第2導電部材38が下に重なる領域)には、他の部材から第1導電部材33を絶縁するための図示しない絶縁シート(絶縁部材)が貼り付けられている。
最下層の蓄電ユニット22Aの第2導電部材38Aは、図3および図4に示すように、第2端子部31と、第2端子部31と一体に形成された第2導電部材本体40とを有し、第2導電部材本体40は、第2端子部31と各蓄電素子23,24,25の各負極の端子27Bとを並列に接続するように分岐された複数(3つ)の第2分岐路を有する。
第2導電部材本体40は、第2端子部31から蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って左右に延びる部分を有し、その延出方向の一方の側縁部に蓄電素子23,24,25の負極の端子27Bに接続される接続部41A,41B,41Cが形成されている。また第2導電部材本体40は、その経路上で段差状に曲げ加工された曲げ部39によりわずかに高さが変えられている。
他の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fにおいても、3つの蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bとそれぞれ接続される接続部41A,41B,41Cが形成されている。第2導電部材38の上面のうち、蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って延びる所定の範囲(第1導電部材33が上に重なる領域)には、第1導電部材33との間を絶縁するための図示しない絶縁シート(絶縁部材)が貼り付けられている。
なお、端部保持部材49A,49Bには、それぞれ、上方に積層される蓄電ユニット22A〜22Fを保持する保持爪37が形成されている。第1導電部材33および第2導電部材38は、後述する中央保持部材44と端部保持部材49A,49Bとに亘って保持されている。
(保持部材43)
保持部材43は、合成樹脂製であって、図3に示すように、伝熱部材52の上に配される中央保持部材44と、伝熱部材52の左右(前後)にそれぞれ配される端部保持部材49A,49Bとを備える。
中央保持部材44は、各蓄電素子23,24,25を内側に嵌め入れて保持するために矩形に区画された区画部46と、導電部材を保持する導電部材保持部45と、を備えている。
各区画部46には、蓄電素子23,24,25を左右に並べて嵌め入れることが可能である。区画部46と導電部材保持部45との間には、蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bが配されるとともに、この上にはリード端子27A,27Bを覆うように長尺状の端子カバー51が被せられている。
中央保持部材44は、その左右に端部保持部材49A,49Bに重ねられる固定部47が突出しており、固定部47が中央保持部材44の上面に突出する被固定突部50に嵌められて中央保持部材44と端部保持部材49A,49Bとが固定される。
端部保持部材49A,49Bは、伝熱部材52の板面に沿って伝熱部材52の左右に延びており、その上面に第1導電部材33及び第2導電部材38を嵌め入れて保持する。
(伝熱部材52)
伝熱部材52は、中央保持部材44及び端部保持部材49A,49Bの大きさに応じた大きさの板状の部材であって、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属製の熱伝導性材料からなる。
伝熱部材52の長手方向における一対の側縁には、図8に示すように、上方に起立する起立壁53が複数(4つ)間隔をあけて形成されている。この起立壁53は、積層体21をケース11に収容したときにケース11の内壁面に接触するように配置されて、蓄電素子23,24,25から発生する熱をケース11に伝導する機能を有する。蓄電素子23,24,25から発生した熱は起立壁53を介してケース11に伝わり、ケース11の外に放熱されるようになっている。
伝熱部材52の短手方向における一対の側縁には端部保持部材を取り付けるための取付片54が2つずつ突出形成されている。各取付片54には端部保持部材49A,49Bを取り付ける取付孔54Aが形成されている。
伝熱部材52は、図6および図7に示すように中央の領域52Bが、手前側の側縁領域52Aおよび奥側の側縁領域52Cよりも高く形成されている。伝熱部材52の図6における上面には、詳細は図示しないが、絶縁加工によりその表面に絶縁層が形成されている。絶縁層はアルマイト加工や絶縁樹脂を塗装することにより形成することができる。
伝熱部材52の、図8における手前側の側縁領域52Aは、第1導電部材33および第2導電部材38を保持する導電部材保持部45が配される領域であり、中央保持部材44を固定する保持部材固定孔55が両端部に設けられている。
伝熱部材52の図8における手前側の側縁領域52Aには、蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bが配されるようになっており、蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aと第1導電部材33の接続部36A,36B,36Cとを溶接するための窓部56と、蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bと第2導電部材40の接続部41A,41B,41Cとを溶接するための窓部56とが設けられている。伝熱部材52の図8における手前側の側縁領域52Aを端子接続領域52Aとする。
伝熱部材52の中央の領域52Bには、中央保持部材44の取付片44Aを係止する保持部材取付孔57が形成されている(図6および図7参照)。伝熱部材52の中央の領域52Bに取り付けられた中央保持部材44の区画部46には、3つの蓄電素子23,24,25が、その扁平面を伝熱部材52に接触するように載置された状態で保持されている。
さて、本実施形態において、伝熱部材52の中央の領域52Bは、段差58,59を経て、端子接続領域52Aおよび図8における奥側の側縁領域52Cよりも高く形成されている。伝熱部材52の中央の領域52Bと端子接続領域52Aとの間の段差59部分に沿って、ラミネートフィルム28のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aが配されるようになっている。伝熱部材52の中央の領域52Bと端子接続領域52Aとの間の段差59は容器26(ラミネートフィルム28)のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に後退した構成である。
伝熱部材52の端子接続領域52Aと中央の領域52Bとの間の段差59は、蓄電素子23,24,25の容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に折り曲げることにより形成された折り曲げ部59Aからなる。折り曲げ部59Aはリード端子27A,27Bの導出される容器26の端縁28Aにおいて露出する金属箔と伝熱部材52との接触に起因する短絡を防止する絶縁部である。
ラミネート型の蓄電素子23,24,25においては、容器26(ラミネートフィルム28)の端縁28Aから、ラミネートフィルム28の内側に配されている金属箔が露出することがあるが、伝熱部材52に形成された段差59により、容器26(ラミネートフィルム28)の端縁28Aが伝熱部材52と接触しないようになっている。これにより、ラミネートフィルム28の端縁28Aから金属箔が露出していたとしても、金属箔と伝熱部材52との接触に起因する短絡を防止することができる。
(作用および効果)
本実施形態によれば、以下の作用及び効果を奏する。
本実施形態によれば、伝熱部材52には、容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aに沿って絶縁部(段差59)が設けられているので、容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから金属箔が露出していたとしても、金属箔と導電性の部材との接触を防止することができ、これにより短絡を防止することができる。
特に本実施形態によれば、絶縁部は容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に後退した段差59から構成されているから、伝熱部材52に段差59を形成することにより絶縁部を設けることができるので、別途絶縁材料からなる絶縁部を設けるよりも簡易な構造とすることができる。
さらに本実施形態によれば、段差59は伝熱部材52を容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に折り曲げて形成された折り曲げ部59Aからなる構成であるから、段差59を形成するのに伝熱部材52に折り曲げ加工を施すだけでよいので、加工が容易である。
加えて本実施形態によれば、伝熱部材52のうち、少なくとも絶縁部の表面には、絶縁層が形成されているから、短絡防止効果を確実なものとすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に後退した段差59から構成される絶縁部を示したが、段差以外の構成であってもよい。
(2)上記実施形態においては絶縁部を構成する段差59として、伝熱部材52を容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に折り曲げて形成された折り曲げ部59Aからなるものを示したが、厚みを変えること等により段差を形成してもよい。
(3)上記実施形態では、絶縁処理により表面に絶縁層が形成された伝熱部材52を示したが、絶縁層が形成されていないものや絶縁部の表面のみに、絶縁層が形成されている伝熱部材であってもよい。
(4)上記実施形態では、蓄電素子23,24,25が電池である例を示したが、蓄電素子はコンデンサなどであってもよい。
(5)上記実施形態では、ISG用の蓄電モジュール10としたが、他の用途の蓄電モジュールに用いてもよい。
10…蓄電モジュール
21…積層体
23,24,25…蓄電素子
26…容器
27A…(正極)リード端子
27B…(負極)リード端子
28…ラミネートフィルム
28A…リード端子が導出される端縁
52…伝熱部材
52A…端子接続領域(手前側の側縁領域)
52B…中央の領域
58…段差
59…段差(絶縁部)
59A…折り曲げ部

Claims (2)

  1. 蓄電要素を収容する容器、および前記蓄電要素に接続されるとともに前記容器の端縁から導出されるリード端子を有する蓄電素子と、
    前記蓄電素子を載置するとともに前記蓄電素子から発生する熱を外部に伝導する金属製の伝熱部材と、を備える蓄電モジュールであって、
    前記容器は、金属箔に樹脂層を積層したラミネートフィルムの端縁を重ねて、その間に前記リード端子を挟んだ状態で接合してなり、
    前記伝熱部材には、前記容器の前記リード端子が導出される端縁に沿って絶縁部が設けられており、
    前記絶縁部は前記容器の前記リード端子が導出される端縁から離れる方向に後退した段差から構成され、
    前記段差は前記伝熱部材を前記容器の前記リード端子が導出される端縁から離れる方向に折り曲げて形成された折り曲げ部からなる蓄電モジュール。
  2. 前記伝熱部材のうち、少なくとも前記絶縁部の表面には、絶縁層が形成されている請求項1に記載の蓄電モジュール。
JP2013098281A 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP6016031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098281A JP6016031B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098281A JP6016031B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220099A JP2014220099A (ja) 2014-11-20
JP6016031B2 true JP6016031B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51938376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098281A Expired - Fee Related JP6016031B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069038A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Fdk株式会社 電池モジュール
US10593920B2 (en) * 2018-08-13 2020-03-17 Wisk Aero Llc Capacitance reduction in battery systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483489B2 (ja) * 2004-09-02 2010-06-16 日産自動車株式会社 組電池
JP2012204129A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Maxell Ltd 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220099A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103026437B (zh) 蓄电模块
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
CN106058363B (zh) 电池组
JP6253108B2 (ja) 電池パック
JP6478284B2 (ja) 電池モジュール
KR20170035218A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2013187046A (ja) 組電池
JP2015026424A (ja) 蓄電モジュール
JP2014135163A (ja) 蓄電モジュール
WO2016067487A1 (ja) 電源装置
JP2014135162A (ja) 蓄電モジュール
US10910156B2 (en) Power storage module
JP6016031B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7308923B2 (ja) 電気化学セルモジュール
KR20150043840A (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
JP6016032B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2014220102A (ja) 蓄電モジュール
JP5904087B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016084273A1 (ja) 電源装置
WO2014132536A1 (ja) 蓄電ユニット及び蓄電モジュール
JP6070395B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6020921B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
JP6641751B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees