JP6014457B2 - 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム - Google Patents

粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6014457B2
JP6014457B2 JP2012235825A JP2012235825A JP6014457B2 JP 6014457 B2 JP6014457 B2 JP 6014457B2 JP 2012235825 A JP2012235825 A JP 2012235825A JP 2012235825 A JP2012235825 A JP 2012235825A JP 6014457 B2 JP6014457 B2 JP 6014457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
physical quantity
algorithm
value
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085934A (ja
Inventor
嘉宏 田中
嘉宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012235825A priority Critical patent/JP6014457B2/ja
Publication of JP2014085934A publication Critical patent/JP2014085934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014457B2 publication Critical patent/JP6014457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Description

本発明は、未加硫ゴムなどの粘弾性流体の流路における流動をシミュレートする粘弾性流体のシミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラムに関する。
従来から、例えば特許文献1に例示されるように、押出機によるゴムの押出成形などの分野においては、安定した成形を可能にするといった目的で、押出ダイなどの金型の設計および成形条件などの最適な設定を支援する各種解析システムが利用されている。そのような解析の一つの手段として、押出機などの流路内における流体のシミュレーションがあり、ゴムなどの成形においては、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量を算出するシミュレーションが挙げられる。
粘弾性流体に限らず、ニュートン流体などの流体の流れの数値解析には、有限差分法が用いられるのが通例である。有限差分法では、図3に例示するように、流路等の解析領域をメッシュ状に分割した、格子配列の位置が規則正しく並んでいる構造格子と呼ばれる計算格子を用いる。流体の挙動を支配する支配方程式であるナビエ・ストークス方程式(偏微分方程式)を有限差分法を用いて離散化することで、ナビエ・ストークス方程式をコンピュータで取り扱うことが可能な代数方程式に近似でき、近似した代数方程式(差分方程式)を全ての格子点について数値計算を行うことでコンピュータを用いて近似解を求解する。一例として非特許文献1等が挙げられる。この数値計算法は、図4に例示すように、算出対象となる格子点を評価点AP(i,j)とする場合に、評価点AP(i,j)の微分値(x方向)を、評価点AP(i,j)に隣接する2点の格子点GP1,GP2の値に基づき算出する。x方向とy方向の微分値をそれぞれ算出するために、周囲4つの格子点GP1〜GP4を用いる。
ところが、ワイゼンベルグ数が高いゴムなどの粘弾性流体の縮流管内の流れにおいては、応力の勾配が大きい領域(急勾配となる領域)が存在する。流体を支配する応力テンソルの式を上記非特許文献1等のアルゴリズムを用いて数値計算するにあたり、応力の勾配が急勾配であれば、方程式を満たさずに発散してしまうことが知られている。ここでは、ワイゼンベルグ数が高い場合について説明したが、流路の形状により速度勾配や圧力勾配が急勾配の場合も同様に発散してしまう。
このような場合であっても粘弾性流体の数値解析を可能にするべく、応力の勾配を緩やかにするような数値計算上の工夫を施した技術が非特許文献2に開示されている。この数値計算法は、図5Gに示すように、評価点AP(i,j)の微分値を、評価点AP(i,j)の周囲にある上記2点よりも多い数の格子点GP1〜GP20の値に基づき算出するアルゴリズムを用いる。すなわち、評価点の微分値を計算するために用いる格子点の数を広範囲にするものである。
特許第4800776号公報
"M.F.Tome ,A.Castelo ,V.G.Ferreira ,S.McKee"、"A finite difference technique for solving the Oldroyd-B model for 3D-unsteady free surface flows."、Department of Mathematics, University of Strathclyde, Glasgow, UK, Journal of Non-Newtonian Fluid Mechanics. 「壁瀬航平,福井智宏,森西晃嗣」、「弾性体まわりの流れに対する仮想流束法の検討」、日本機械学会 関西支部 第86期定時総会講演会、No.114-1, pp.13-1、京都、2011年3月
しかしながら、上記非特許文献2のアルゴリズムを用いる場合には、数値計算が発散状態にならず的確に収束に向かうという利点があるものの、上記非特許文献1のアルゴリズムを用いる場合に比べて計算量が格段に増大してしまう。
一方、上記非特許文献1のアルゴリズムを用いる場合には、非特許文献2のアルゴリズムを用いる場合に比べて計算量が格別に少ないという利点があるものの、数値計算が発散してしまうおそれがある。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、高い収束性と低計算コストとを両立する粘弾性流体のシミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラムを提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
すなわち、本発明の粘弾性流体のシミュレーション方法は、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために、コンピュータが実行する粘弾性流体のシミュレーション方法であって、
前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行するステップと、
算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量を算出し、算出値に基づき所定の終了条件が成立するかを判定し、当該所定終了条件の成立まで前記物理量の算出を繰り返すステップと、
前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返すステップと、を含み、
前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに前記所定の終了条件が成立すると判定し、
当該終了条件が成立すると判定した場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする。
収束状態ともいえる定常状態では、時間変化に応じて物理量が変わらないので、算出値の前回値に対する変化量を表す残差が0又は限りなく小さくなり、逆に発散状態では、残差が徐々に大きくなるので、残差に基づき発散状態であるか定常状態に収束したかを判定できる。これを前提とし、算出対象となる評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムの実行時に、収束が見込めない発散状態であるとき、又は、計算を所定回数以上実行したときのいずれかに該当するときに繰り返し計算を終了するようにしているので、計算が終了しないことを回避しつつ、算出値を或る程度真値に向かわせることが可能となる。それでいて、第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、第二のアルゴリズムによる算出を開始するので、計算負荷の大きい第二のアルゴリズム単独で計算する場合に比べて全体の計算コストを削減できるとともに、確実に収束させることが可能となる。
したがって、第一及び第二のアルゴリズムの良い所取りが可能となり、高い収束性と低計算コストとを両立することが可能となる。
計算コストを低減するためには、前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記残差のうち最小残差を記録しておき、前記最小残差が更新されるときに、全ての格子点について前記最小残差となる時点の物理量を記憶することが好ましい。
複雑な計算を要することなく、発散状態であるかの判定を可能にするためには、前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記物理量の算出結果に基づき算出する残差と予め記録されている最小残差との比率が所定閾値を超えない場合に発散状態でないと判定し、前記比率が前記所定閾値を超える場合に発散状態であると判定することが好ましい。
高い収束性を確保したまま、計算コストをより一層削減するためには、前記第二のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、定常状態であると規定する残差の規定値よりも大きな値の基準値を予め設定しておき、前記残差と前記基準値とを比較し、前記残差が前記基準値よりも小さいと判定した場合に、前記第二のアルゴリズムによる繰り返し計算を停止し、その後、前記第二のアルゴリズムによる算出結果を初期値とし、再度、前記第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を開始し、定常状態であると規定する残差の規定値より残差が小さくなることを以て、繰り返し計算を終了して定常状態における物理量を算出することが好ましい。
本発明は、上記シミュレーション方法を実行する装置として特定可能である。
すなわち、本発明の粘弾性流体のシミュレーション装置は、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために用いられる粘弾性流体のシミュレーション装置であって、前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行する初期設定部と、算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返し、その後、前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返す物理量算出部と、前記物理量算出部による繰り返し計算の終了条件が成立したか否かを判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記物理量算出部が前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに終了条件が成立すると判定し、前記物理量算出部は、第一のアルゴリズムによる繰り返し計算の終了条件が成立すると判定された場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする。この装置によっても、上記シミュレーション方法が奏する作用効果を得ることができる。
本発明は、上記シミュレーション方法を構成するステップを、プログラムの観点から特定することも可能である。
すなわち、本発明の粘弾性流体のシミュレーションプログラムは、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために、下記ステップをコンピュータに実行させる粘弾性流体のシミュレーションプログラムであって、
前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行するステップと、算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量を算出し、算出値に基づき所定の終了条件が成立するかを判定し、当該所定終了条件の成立まで前記物理量の算出を繰り返すステップと、
前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返すステップと、を含み、
前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに前記所定の終了条件が成立すると判定し、
当該終了条件が成立すると判定した場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする。
このプログラムを実行することによっても、上記シミュレーション方法が奏する作用効果を得ることができる。
本発明に係る粘弾性流体のシミュレーション方法を示すフローチャート。 本発明に係る粘弾性流体のシミュレーション装置を模式的に示すブロック図。 本実施形態で用いる解析対象となる流路及び計算格子に関する説明図。 第一のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 第二のアルゴリズムによる微分値の算出方法に関する説明図。 数値計算における反復回数と残差の一例を示す説明図。 数値計算における反復回数と残差の他の一例を示す説明図。 数値計算における反復回数と残差の関係を一部拡大して示す説明図。 本発明の他の実施形態に係る粘弾性流体のシミュレーション方法を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[粘弾性流体のシミュレーション装置]
本実施形態の粘弾性流体のシミュレーション装置は、押出機の流路にゴムなどの粘弾性流体が流れる場合に、定常状態における粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量を算出するために用いられる。説明を簡素にするために、本明細書では、粘弾性流体の圧力、速度及び応力をまとめて物理量と表記する。
図2に示すように、粘弾性流体のシミュレーション装置1は、初期設定部10と、物理値及び物理量の算出に必要な各種情報を記憶するワークメモリ11と、物理量算出部12と、残差算出部13と、判定部14と、最良物理データ記憶部15とを有する。これら各部10〜15は、CPU、メモリ、各種インターフェイス等を備えたパソコン等の情報処理装置において予め記憶されている図示しない処理ルーチンをCPUが実行することによりソフトウェア及びハードウェアが協働して実現される。
図2に示す初期設定部10は、キーボードやマウス等の既知の操作部を介してユーザからの操作を受け付け、解析対象となる流路に関する情報の設定、前記流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する物理量の初期値の設定、流路の境界条件の設定等、シミュレーションに必要な各種設定を実行し、これら設定値をワークメモリ11に記憶する。具体的には、本実施形態では、解析対象となる流路として、図3に示す流路が設定される。流路の解析領域に対して所定間隔で格子が配置される。全ての格子点に対して物理量の初期値が設定される。ここでは、流れが一様であるとして、全ての格子点に対して同じ速度を設定している。また、流路の境界条件が設定される。流入境界条件としては、例えば流路の入口部inが全て同じ流速とする条件や、流路の入口中央部の流速が速いいわゆる放物線状の流速とする条件などが挙げられる。流出境界条件としては、例えば出口outから大気圧に流体を開放する境界条件などが挙げられる。壁面hwの境界条件としては、速度0となる完全固着条件や、或る程度の滑りを許容するスリッド条件などが挙げられる。これらの各種設定は、解析の目的に応じて適宜選択可能である。
図2に示す物理量算出部12は、予め設定されている粘弾性流体の支配する微分方程式に基づき物理量を算出するためのもので、予め設定されている代数方程式(差分方程式)を用いて、全ての格子点について差分方程式の数値計算を行う。この代数方程式は、上述の通り、粘弾性流体の挙動を支配するナビエ・ストークス方程式(偏微分方程式)を有限差分法により離散化することで、ナビエ・ストークス方程式を近似した式である。物理量算出部12は、格子点の物理量の微分値を差分法で算出するための第一のアルゴリズム12a及び第二のアルゴリズム12bを有する。
以下、第一のアルゴリズム12aと第二のアルゴリズム12bの違いについて説明する。二次元問題の場合、粘弾性流体を支配する方程式は6つとなり、未知の物理量が、圧力P,速度u,v,応力SXX,SXY,SYYの6つになることが知られている。これら支配方程式のうち例えば応力テンソルの式を二次元問題として成分で記載すると下記(1)〜(3)の3つの式になる。
ここで、Reはレイノルズ数を表し、Weはワイゼンベルグ数を表す。
図2に示す第一のアルゴリズム12aは、例えば、上記式(1)の右辺の第一項及び第二項の微分値(∂u/∂x)、(∂u/∂y)を下記式(4)のように差分法で離散化し、数値計算を行うアルゴリズムである。第一のアルゴリズム12aにおける差分法を図示すれば図4のように表現される。例えば算出対象となる格子点を評価点と呼ぶ場合に、評価点AP(i,j)の(∂u/∂x)は、格子点GP1の値と格子点GP2の値の差分に基づき計算され、評価点AP(i,j)の(∂u/∂y)は、格子点GP3の値と格子点GP4の値の差分に基づき計算される。すなわち、図4に示すように、第一のアルゴリズム12aは、算出対象となる格子点(x=i,y=j)を評価点AP(i,j)とする場合に、評価点AP(i,j)に隣接する所定数(4つ)の格子点GP1、GP2、GP3、GP4の値(物理量)に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する。なお、各々の格子点GP1、GP2、GP3、GP4の物理量(P,u,v,SXX,SXY,SYY)は、図2に示すワークメモリ11に記憶されている。

なお、ここでは、説明のために式の一部のみを挙げているが、他の項についても適宜離散化しているのはいうまでもない。
図2に示す第二のアルゴリズム12bは、例えば、上記式(1)の右辺の第二項の微分値(∂u/∂y)を下記式(5)のように差分法で離散化し、数値計算を行うアルゴリズムである。第二のアルゴリズムの式(5)を図示すれば、図5Aのように表現され、評価点AP(i,j)の微分値は、仮想格子点vGP1、vGP2、vGP3、vGP4の値の平均となる。これら仮想格子点vGP1、vGP2、vGP3、vGP4は、式(5)の第1項〜第4項にそれぞれ対応する。
仮想格子点vGP1、vGP2、vGP3、vGP4には、当然ながら値がないため、仮想格子点vGP1〜4の値は次のように算出される。ここでは、仮想格子点vGP1のみを例に挙げる。仮想格子点vGP1は、下記式(6)及び図5Bに示すように、仮想格子点vGP5、vGP6、vGP7、vGP8の値の平均となる。仮想格子点vGP5、vGP6、vGP7、vGP8は、式(6)の第1項〜第4項にそれぞれ対応する。
さらに、仮想格子点vGP5は、下記式(7)及び図5Cに示すように、格子点GP1の値と格子点GP5の値の差分に基づき計算される。
同様に、仮想格子点vGP6は、下記式(8)及び図5Dに示すように、格子点GP4の値と格子点AP(i,j)の値の差分に基づき計算される。
同様に、仮想格子点vGP7は、下記式(9)及び図5Eに示すように、格子点GP6の値と格子点GP1の値の差分、及び、格子点GP7の値と格子点AP(i,j)の値の差分に基づき計算される。
同様に、仮想格子点vGP8は、下記式(10)及び図5Fに示すように、格子点GP8の値と格子点GP5の値の差分、及び、格子点GP3の値と格子点GP4の値の差分に基づき計算される。
上記式(5)を全て展開し、y方向微分だけでなく、x方向微分にも適用すれば、図5Gに示すように、第二のアルゴリズム12bは、算出対象となる格子点(x=i,y=j)を評価点AP(i,j)とする場合に、評価点AP(i,j)の周囲にある上記4つよりも多い数(20つ)の格子点GP1〜GP20の値(物理量)に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する。すなわち、第一のアルゴリズム12aでは、第二のアルゴリズム12bは、評価点AP(i,j)の微分値を計算するために用いる格子点の数を第一のアルゴリズム12aに比べて広範囲にするものである。
図2に示すように、残差算出部13は、物理量算出部12が算出した算出値が収束状態であるか否かを判定するための指標を算出する。具体的には、残差算出部13は、算出値Pn+1の前回値Pに対する変化量を表す残差Rを下記式により算出する。本実施形態では、収束状態ともいえる定常状態では、時間変化に応じて物理量が変わらないので、残差Rが0又は限りなく小さくなり、逆に発散状態では、残差Rが徐々に大きくなるので、残差Rに基づき発散状態であるか定常状態に収束したかを判定できる。本実施形態では、残差Rを圧力Pに基づき算出しているが、物理量(圧力、速度及び応力)のいずれを採用してもよい。残差算出部13は、物理量算出部12により全ての格子点の物理量が算出される度に残差Rを算出する。

ここで、imaxは、直交座標におけるx方向の格子点数を表す。jmaxは、直交座標におけるy方向の格子点数を表す。nは、計算の反復回数を表す。Pは、各格子点(i,j)における圧力値を表す。また、境界となる格子点の物理量(圧力、速度、応力)は固定値又は外挿値であるため、物理量の変化を観測する観点から境界となる格子点を除く内点のみを参照するようにしている。これにより、全ての格子点を参照する場合に比べて計算コストを削減できるので、好ましい。
最良物理データ記憶部15は、物理量算出部12が算出した複数の算出結果のうち残差Rが最小となる時点の物理量を記憶する。
判定部14は、物理量算出部12における繰り返し計算を終了するか否かを判定する。本実施形態においては、判定部14は、第一のアルゴリズム12aの繰り返し計算時において、残差Rに基づき発散状態であると判定される場合、又は、第一のアルゴリズム12aによる算出回数nが所定回数Nmax以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに、終了条件が成立すると判定する。判定部14は、残差Rに基づき発散状態であるか否かを判定するために、残差算出部13が残差Rを算出する度に、予め記録している最小残差Rminと現残差Rの比較を行い、最小残差Rmin>現残差Rの場合のみ、最小残差Rmin=現残差Rとして最小残差を更新する。
また、判定部14は、現残差Rと予め記録されている最小残差Rminとの比率(R/Rmin)が所定閾値εerrを超えない場合に発散状態でないと判定し、前記比率(R/Rmin)が前記所定閾値εerrを超える場合に発散状態であると判定する。ここで、計算が収束に向かう状態では、上記比率(R/Rmin)が1又は1に近い値となり、逆に発散する状態では、上記比率(R/Rmin)が1から遠ざかるのを利用している。所定閾値εerrとしては、例えば1よりも十分に大きな値(例えば1.0×10)などが考えられる。なお、本実施形態では、上記比率を(R/Rmin)としているが、(Rmin/R)としても良い。この場合、所定閾値εerrは、1よりも十分に小さな値(例えば1.0×10−1)などに設定することが挙げられる。
また、判定部14は、第二のアルゴリズム12bの繰り返し計算時において、残差Rが規定値εよりも小さい場合に、停止条件が成立したと判定する。規定値εは、定常状態であると規定するために予め設定される値であり、例えば1.0×10−3が挙げられる。
[粘弾性流体のシミュレーション方法]
上記シミュレーション装置1を用いた粘弾性流体のシミュレーション方法について説明する。
まず、ステップST1(図1参照)において、図2に示す初期設定部10は、図3に示す粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する物理量の初期値の設定、及び流路の境界条件の設定を実行する。
次のステップST2(図1参照)において、図2に示す物理量算出部12は、第一のアルゴリズム12aを用いて、全ての格子点における物理量を算出する。次のステップST3において、残差算出部13は、物理量算出部12が計算した算出値に基づき現残差Rを算出する。次のステップST4において、判定部14は、現残差Rと予め記録されている最小残差Rminとを比較し、最小残差Rmin>現残差Rの場合のみ(ステップST4:YES)、現残差Rを最小残差Rminとして記録する。その際に、ワークメモリ11に記憶されている現時点の各物理量を最良物理データ記憶部15に記録する(ステップST5参照)。
次のステップST6(図1参照)において、現残差Rに基づき発散状態であるか否かを判定する。具体的には、比率(R/Rmin)≧所定閾値εerrの場合(ST6:YES)には、終了条件が成立するとして、第一のアルゴリズム12aによる繰り返し計算を終了し、ステップST8に移行する。
一方、ステップST6において、比率(R/Rmin)<所定閾値εerrの場合(ST6:NO)には、次のステップST7において、第一のアルゴリズム12aによる物理量の算出を所定回数Nmax以上実行した否かを判定する。具体的には、第一のアルゴリズムによる計算の反復回数n≧所定回数Nmaxの場合(ST7:YES)には、終了条件が成立するとして、第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を終了し、ステップST8に移行する。一方、ステップST7において、反復回数N<所定回数Nmaxの場合(ST7:NO)には、ステップST2に戻り、第一のアルゴリズム12aによる算出を繰り返し実行する。
第一のアルゴリズム12aによる繰り返し計算が終了すれば、最良物理データ記憶部15に記録されている物理量をワークメモリ11にセットし(ステップST8参照)、第二のアルゴリズム12bによる算出を開始する(ステップST9参照)。すなわち、第一のアルゴリズム12aによる複数の算出結果のうち残差が最も小さい時点の算出値を初期値として、第二のアルゴリズムによる算出を開始する。
次のステップST10において、残差算出部13は、物理量算出部12が計算した算出値に基づき現残差Rを算出する。次のステップST11において、判定部14は、残差Rに基づき収束状態であるか否かを判定する。具体的には、残差R≧規定値εの場合(ST11:NO)に、収束状態ではないと判定し、ステップST9に戻り、第二のアルゴリズムによる算出を繰り返し実行する。一方、判定部14は、残差R<規定値εの場合(ST11:YES)に、収束状態である判定し、第二のアルゴリズムによる繰り返し計算を終了し、定常解を得る(ST12参照)。
第一のアルゴリズムによる数値計算の場合、反復計算回数nと残差Rの関係は、図6A及び図6Bに示す2つのパターンが考えられる。第一のパターンでは、図6Aに示すように、計算が所定回数Nmaxに至るまでに発散しない場合である。この場合には、反復回数N≧所定回数Nmaxの終了条件が成立し、計算回数Nmaxの時点の物理量が第二のアルゴリズムの初期値として用いられる。第二のパターンでは、図6Bに示すように、計算が所定回数Nmaxに至るまでに発散する場合である。この場合、比率(R/Rmin)≧所定閾値εerrの終了条件が成立し、計算回数Nの時点の物理量が第二のアルゴリズムの初期値として用いられる。
以上のように、本実施形態の粘弾性流体のシミュレーション方法は、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における物理量を算出するために、コンピュータが実行する粘弾性流体のシミュレーション方法であって、
粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する物理量の初期値の設定、及び流路の境界条件の設定を実行するステップST1と、
算出対象となる格子点を評価点AP(i,j)とする場合に、評価点AP(i,j)に隣接する所定数(4つ)の格子点GP1〜GP4の値に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズム12aを用い、全ての格子点における物理量を算出し、算出値に基づき所定の終了条件が成立するかを判定し、所定終了条件の成立まで物理量の算出を繰り返すステップST2〜7と、
評価点AP(i,j)の周囲にある所定数よりも多い数の格子点GP1〜GP20の値に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズム12bを用い、全ての格子点における物理量の算出を繰り返すステップST9〜11と、を含み、
第一のアルゴリズム12aにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、算出値Pn+1の前回値Pに対する変動量を表す残差Rに基づき発散状態であると判定される場合(ST6:YES)、又は、第一のアルゴリズム12aによる物理量の算出を所定回数Nmax以上実行したと判定される場合(ST7:YES)の少なくともいずれかに該当するときに所定の終了条件が成立すると判定し、
終了条件が成立すると判定した場合に、第一のアルゴリズム12aによる複数の算出結果のうち残差Rが最も小さい時点の算出値を初期値とし(ST8)、第二のアルゴリズムによる算出を開始する(ST9)。
本実施形態に係る粘弾性流体のシミュレーション装置は、粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における物理量を算出するために用いられる粘弾性流体のシミュレーション装置1であって、
粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する物理量の初期値の設定、及び流路の境界条件の設定を実行する初期設定部10と、
算出対象となる格子点を評価点AP(i,j)とする場合に、評価点AP(i,j)に隣接する所定数(4つ)の格子点GP1〜GP4の値に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズム12aを用い、全ての格子点における物理量の算出を繰り返し、その後、評価点AP(i,j)の周囲にある所定数(4つ)よりも多い数の格子点GP1〜GP20の値に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズム12bを用い、全ての格子点における物理量の算出を繰り返す物理量算出部12と、
物理量算出部12による繰り返し計算の終了条件が成立したか否かを判定する判定部14と、を備え、
判定部14は、物理量算出部12が第一のアルゴリズム12aにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、算出値Pn+1の前回値Pに対する変動量を表す残差Rに基づき発散状態であると判定される場合(ST6:YES)、又は、第一のアルゴリズム12aによる物理量の算出を所定回数Nmax以上実行したと判定される場合(ST7:YES)の少なくともいずれかに該当するときに終了条件が成立すると判定し、
物理量算出部12は、第一のアルゴリズム12aによる繰り返し計算の終了条件が成立すると判定された場合に、第一のアルゴリズム12aによる複数の算出結果のうち残差Rが最も小さい時点の算出値を初期値とし(ST8)、第二のアルゴリズム12bによる算出を開始する(ST9)。
収束状態ともいえる定常状態では、時間変化に応じて物理量が変わらないので、算出値Pn+1の前回値Pに対する変化量を表す残差Rが0又は限りなく小さくなり、逆に発散状態では、残差Rが徐々に大きくなるので、残差Rに基づき発散状態であるか定常状態に収束したかを判定できる。これを前提とし、算出対象となる評価点AP(i,j)に隣接する所定数の格子点GP1〜GP4の値に基づいて評価点AP(i,j)の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムの実行時に、収束が見込めない発散状態であるとき、又は、計算を所定回数Nmax以上実行したときのいずれかに該当するときに繰り返し計算を終了するようにしているので、計算が終了しないことを回避しつつ、算出値を或る程度真値に向かわせることが可能となる。それでいて、第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち残差Rが最も小さい時点の算出値を初期値とし、第二のアルゴリズムによる算出を開始するので、計算負荷の大きい第二のアルゴリズム単独で計算する場合に比べて全体の計算コストを削減できるとともに、確実に収束させることが可能となる。
したがって、第一及び第二のアルゴリズムの良い所取りが可能となり、高い収束性と低計算コストとを両立することが可能となる。
特に、本実施形態の方法において、第一のアルゴリズム12aにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、残差Rのうち最小残差Rminを記録しておき、最小残差Rminが更新されるときに、全ての格子点について最小残差Rminとなる時点の物理量を記憶するステップST4,ST5を有する。
本実施形態の装置において、物理量算出部12が第一のアルゴリズム12aにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、最小残差Rminが更新されるときに、全ての格子点について最小残差Rminとなる時点の物理量を記憶する最良物理データ記憶部15を有する。
このようにすれば、終了条件が成立して第一のアルゴリズムによる算出が終了した時点で、全ての格子点について残差Rが最も小さい時点の物理量が最良物理データ記憶部15に記憶されているので、これら物理量を第二のアルゴリズムの初期値としてそのまま用いることができ、残差Rが最小となる時点の物理量を再度算出する必要がなくなり、計算コストを低減することが可能となる。
さらに、本実施形態の方法では、第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、物理量の算出結果に基づき算出する残差Rと予め記録されている最小残差Rminとの比率(R/Rmin)が所定閾値εerrを超えない場合に発散状態でないと判定し、比率(R/Rmin)が所定閾値εerrを超える場合に発散状態であると判定する。
本実施形態の装置では、物理量算出部12が第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップST2〜7において、判定部14は、物理量の算出結果に基づき算出する残差Rと予め記録されている最小残差Rminとの比率(R/Rmin)が所定閾値εerrを超えない場合に発散状態でないと判定し、比率(R/Rmin)が所定閾値εerrを超える場合に発散状態であると判定するように構成されている。
比率が所定閾値を超えるとは、値が大きくなる方向へ向けて比率が所定閾値を超える場合だけでなく、値が小さくなる方向へ向けて比率が所定閾値を超える場合も含まれる。
このように、残差Rと最小残差Rminとの比率(R/Rmin)および所定閾値εerrに応じて発散状態であるかを判定するので、複雑な計算を要することなく、発散状態であるかの判定が可能となる。それでいて、所定閾値εerrを1よりも十分に大きい値か、1よりも十分に小さい値に設定すれば、図6Cに示すように、残差Rが脈動しながら収束する場合に、誤って発散状態であると判定することを低減することが可能となる。
本実施形態に係る粘弾性流体のシミュレーションプログラムは、上記粘弾性流体のシミュレーション方法を構成する各ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。このプログラムを実行することによっても、上記シミュレーション方法の奏する作用効果を得ることが可能となる。言い換えると、上記シミュレーション方法を使用しているとも言える。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、図2に示す各部10〜15は、所定プログラムをコンピュータのCPUで実行することで実現しているが、各部を専用メモリや専用回路で構成してもよい。
[他の実施形態]
また、本実施形態では、第一のアルゴリズムによる計算の後、第二のアルゴリズムの繰り返し計算を行い、定常解を得ているが、第二のアルゴリズムの繰り返し計算により或る程度収束した時点で、第一のアルゴリズムに切り替え、当該第一のアルゴリズムによる計算で定常解を得るように構成してもよい。すなわち、図7に示すように、物理量算出部12が第二のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップST9〜11において、判定部14は、定常状態であると規定する残差の規定値ε(例えば1.0×10−3)よりも大きな値の基準値ε(例えば1.0×10−2)を予め設定しておき、残差Rと基準値εとを比較する(ステップST11)。残差Rが基準値εよりも小さいと判定部14が判定した場合(ST11:YES)に、物理量算出部12は第二のアルゴリズム12bによる繰り返し計算を終了する。その後、物理量算出部12は、第二のアルゴリズムによる算出結果を初期値とし、再度、第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を開始する(ST13参照)。定常状態であると規定する残差の規定値εより残差が小さくなると判定部14が判定した場合に(ST14:YES)、物理量算出部12は第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を終了し、定常状態における物理量を算出する(ST12)。
このようにすれば、計算コストの高い第二のアルゴリズムで定常状態になるまで計算せずに、定常状態になる前に、計算コストの低い第一のアルゴリズムでの計算に移行するので、計算コストを低減させることが可能となる。それでいて、第二のアルゴリズムによる算出結果を初期値とするので、初期値が或る程度収束しており、第一のアルゴリズムを用いても適切に収束させることが可能な場合が多い。
したがって、高い収束性を確保したまま、計算コストをより一層削減することが可能となる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
10…初期設定部
12…物理量算出部
12a…第一のアルゴリズム
12b…第二のアルゴリズム
14…判定部
15…最良物理データ記憶部
AP(i,j)…評価点
n+1…算出値
…前回値
min…最小残差
…残差
(R/Rmin)…残差と最小残差の比率
εerr…所定閾値
ε…定常状態であると規定する残差の規定値
ε…基準値

Claims (9)

  1. 粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために、コンピュータが実行する粘弾性流体のシミュレーション方法であって、
    前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行するステップと、
    算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量を算出し、算出値に基づき所定の終了条件が成立するかを判定し、当該所定終了条件の成立まで前記物理量の算出を繰り返すステップと、
    前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返すステップと、を含み、
    前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに前記所定の終了条件が成立すると判定し、
    当該終了条件が成立すると判定した場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする粘弾性流体のシミュレーション方法。
  2. 前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記残差のうち最小残差を記録しておき、前記最小残差が更新されるときに、全ての格子点について前記最小残差となる時点の物理量を記憶する請求項1に記載の粘弾性流体のシミュレーション方法。
  3. 前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記物理量の算出結果に基づき算出する残差と予め記録されている最小残差との比率が所定閾値を超えない場合に発散状態でないと判定し、前記比率が前記所定閾値を超える場合に発散状態であると判定する請求項1又は2に記載の粘弾性流体のシミュレーション方法。
  4. 前記第二のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、定常状態であると規定する残差の規定値よりも大きな値の基準値を予め設定しておき、前記残差と前記基準値とを比較し、前記残差が前記基準値よりも小さいと判定した場合に、前記第二のアルゴリズムによる繰り返し計算を停止し、その後、前記第二のアルゴリズムによる算出結果を初期値とし、再度、前記第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を開始し、定常状態であると規定する残差の規定値より残差が小さくなることを以て、繰り返し計算を終了して定常状態における物理量を算出する請求項1〜3のいずれかに記載の粘弾性流体のシミュレーション方法。
  5. 粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために用いられる粘弾性流体のシミュレーション装置であって、
    前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行する初期設定部と、
    算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返し、その後、前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返す物理量算出部と、
    前記物理量算出部による繰り返し計算の終了条件が成立したか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記物理量算出部が前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに終了条件が成立すると判定し、
    前記物理量算出部は、第一のアルゴリズムによる繰り返し計算の終了条件が成立すると判定された場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする粘弾性流体のシミュレーション装置。
  6. 前記物理量算出部が前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、最小残差が更新されるときに、全ての格子点について前記最小残差となる時点の物理量を記憶する最良物理データ記憶部を有する請求項5に記載の粘弾性流体のシミュレーション装置。
  7. 前記物理量算出部が前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記判定部は、前記物理量の算出結果に基づき算出する残差と予め記録されている最小残差との比率が所定閾値を超えない場合に発散状態でないと判定し、前記比率が前記所定閾値を超える場合に発散状態であると判定するように構成されている請求項5又は6に記載の粘弾性流体のシミュレーション装置。
  8. 前記物理量算出部が前記第二のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、前記判定部は、定常状態であると規定する残差の規定値よりも大きな値の基準値を予め設定しておき、前記残差と前記基準値とを比較し、
    前記残差が前記基準値よりも小さいと前記判定部が判定した場合に、前記物理量算出部が前記第二のアルゴリズムによる繰り返し計算を停止し、その後、前記第二のアルゴリズムによる算出結果を初期値とし、再度、前記第一のアルゴリズムによる繰り返し計算を開始し、定常状態であると規定する残差の規定値により残差が小さくなると前記判定部が判定する場合に、前記物理量算出部は繰り返し計算を終了して定常状態における物理量を算出する請求項5〜7のいずれかに記載の粘弾性流体のシミュレーション装置。
  9. 粘弾性流体の圧力、速度及び応力を含む物理量に関する微分方程式に基づき定常状態における前記物理量を算出するために、下記ステップをコンピュータに実行させる粘弾性流体のシミュレーションプログラムであって、
    前記粘弾性流体が流れる流路に対する計算格子の設定、各々の格子点に対する前記物理量の初期値の設定、及び前記流路の境界条件の設定を実行するステップと、
    算出対象となる格子点を評価点とする場合に、前記評価点に隣接する所定数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第一のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量を算出し、算出値に基づき所定の終了条件が成立するかを判定し、当該所定終了条件の成立まで前記物理量の算出を繰り返すステップと、
    前記評価点の周囲にある前記所定数よりも多い数の格子点の値に基づいて前記評価点の微分値を差分法で算出する第二のアルゴリズムを用い、全ての格子点における前記物理量の算出を繰り返すステップと、を含み、
    前記第一のアルゴリズムにより物理量の算出を繰り返すステップにおいて、算出値の前回値に対する変動量を表す残差に基づき発散状態であると判定される場合、又は、前記第一のアルゴリズムによる物理量の算出を所定回数以上実行したと判定される場合の少なくともいずれかに該当するときに前記所定の終了条件が成立すると判定し、
    当該終了条件が成立すると判定した場合に、前記第一のアルゴリズムによる複数の算出結果のうち前記残差が最も小さい時点の算出値を初期値とし、前記第二のアルゴリズムによる算出を開始することを特徴とする粘弾性流体のシミュレーションプログラム。
JP2012235825A 2012-10-25 2012-10-25 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム Active JP6014457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235825A JP6014457B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235825A JP6014457B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085934A JP2014085934A (ja) 2014-05-12
JP6014457B2 true JP6014457B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50788921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235825A Active JP6014457B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014457B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169733A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Hitachi Ltd 流体解析装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085934A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2525296B1 (en) Three-dimensional fluid simulation method
US20190197211A1 (en) Method for estimating stress intensity factors and method for calculating associated service life
JP6892256B2 (ja) 制約される非対称的細分割メッシュの修正
JP2017123160A (ja) 非線形偏微分方程式および線形ソルバの収束推定
JP6679161B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム
Wong et al. Numerical stability of partitioned approach in fluid-structure interaction for a deformable thin-walled vessel
JP6014457B2 (ja) 粘弾性流体のシミュレーション方法、粘弾性流体のシミュレーション装置及び粘弾性流体のシミュレーションプログラム
JP5750091B2 (ja) 流体シミュレーション方法
JP2016212863A (ja) 金属くびれ破損の発生が予想される構造の時間進行数値シミュレーションを行う方法およびシステム
JP6560577B2 (ja) 適応分類を用いた多目的設計最適化
JP5576309B2 (ja) 粒子法における自由表面に位置する粒子の正確な判定
JP7246636B2 (ja) 情報処理装置、粒子シミュレータシステム、及び粒子シミュレータ方法
Chang et al. Quantile-based simulation optimization with inequality constraints: Methodology and applications
JP5946628B2 (ja) 粘弾性体構造物の断面形状の設計装置、その方法及びそのプログラム
CN114611258A (zh) 一种管道支架位置优化方法、装置
CN110555267A (zh) 一种基于隐式b-样条的参数化水平集结构拓扑优化方法
KR20160024552A (ko) 입자로 구성된 변형체를 모델링하는 방법 및 장치
JP2008243107A (ja) 設計支援装置
JP7086483B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置及びプログラム
JP7086484B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置及びプログラム
US10331815B2 (en) Methods of estimating a precursor shape for a part to be manufactured
JP2017077773A (ja) 最適タイヤ断面形状作成方法及び最適タイヤ断面形状作成装置
KR101550438B1 (ko) 역추적 기법을 활용한 산업용 유압호스의 가상 물성치 추정 방법 및 그 장치
Degroote et al. INVERSE MODELLING OF AN ANEURYSM’S STIFFNESS USING SURROGATE-BASED OPTIMIZATION OF A THREE-DIMENSIONAL FLUID-STRUCTURE INTERACTION SIMULATION
JP2015073858A (ja) 動脈瘤成長判定方法及び同方法に使用される装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250