JP6014266B2 - 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法 - Google Patents

磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014266B2
JP6014266B2 JP2015530607A JP2015530607A JP6014266B2 JP 6014266 B2 JP6014266 B2 JP 6014266B2 JP 2015530607 A JP2015530607 A JP 2015530607A JP 2015530607 A JP2015530607 A JP 2015530607A JP 6014266 B2 JP6014266 B2 JP 6014266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
echo
magnetic resonance
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019449A1 (ja
Inventor
亨 白猪
亨 白猪
陽 谷口
陽 谷口
久晃 越智
久晃 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6014266B2 publication Critical patent/JP6014266B2/ja
Publication of JPWO2015019449A1 publication Critical patent/JPWO2015019449A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/485NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy based on chemical shift information [CSI] or spectroscopic imaging, e.g. to acquire the spatial distributions of metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、核磁気共鳴撮影(以下、MRIという)技術に関し、特に不要な物質からの信号を分離することにより、当該物質の信号を抑制した画像を得る技術に関する。
MRIは、プロトン密度や核磁気共鳴信号(以下、NMR信号という)の緩和情報の空間分布を画像化することで人体頭部、腹部、四肢等の形態情報または機能情報を取得する。現在臨床で普及しているMRIにおける撮影対象核種は、被検体の主たる構成物質である水素原子核(プロトン)である。
人体を計測対象とする場合、MRIでプロトンからのNMR信号を検出できる主な物質には水と脂肪とがある。水のプロトンからのNMR信号(以下、水信号という)を画像化する場合、脂肪のプロトンからのNMR信号(以下、脂肪信号という)は、画像コントラストを低下させる。このため、臨床では、生体内の脂肪信号を抑制する方法が提案されている。
撮像対象とする物質以外の、不要な物質からの信号を抑制する手法には、物質毎の共鳴周波数の違いを利用するDixon法がある(例えば、非特許文献1参照)。Dixon法では、共鳴周波数差を利用して物質毎の信号を分離することにより、不要な物質の信号を抑制した画像を得る。共鳴周波数差は、化学シフトとよばれ、例えば、水と脂肪とでは、共鳴周波数が3.5ppm異なる。この化学シフトによる共鳴周波数差は、磁場強度に比例し、磁場強度が3テスラのときはおよそ448Hzとなる。
Dixon法では、水素原子核スピンを励起してからNMR信号(以下、エコー信号という)を取得するまでの時間(以下、エコー時間という)が異なる複数のエコー信号から、それぞれ画像を得る。計測するエコー時間の数により2−Point Dixon(2PD)法あるいは3−Point Dixon(3PD)法と呼ばれる方法がある。
2PD法では、異なる2つのエコー時間で計測したエコー信号から得た画像を用い、オフセット周波数分布を推定する。オフセット周波数分布は、静磁場不均一によって空間的に変化する共鳴周波数のオフセット量の分布である。そして、これを用い、例えば、水信号の強度を画素値とする画像(以下、水画像という)と脂肪信号の強度を画素値とする画像(以下、脂肪画像という)とを算出する(例えば、非特許文献2参照)。一方、3PD法は、異なる3つのエコー時間で計測したエコー信号から得た画像を用い、水画像と脂肪画像およびオフセット周波数分布を算出する(例えば、非特許文献3参照)。
さらに、異なる4つ以上のエコー時間の画像を計測し、水画像と脂肪画像、オフセット周波数分布、見かけの横磁化緩和速度(R2 *)分布を算出する、Multi Point Dixon(MPD)法と呼ばれる手法もある(例えば、非特許文献4参照)。MPD法は、静磁場および送信磁場不均一の大きい3テスラ以上の超高磁場MRI装置や、腹部、頸椎領域などにおける脂肪抑制法として用いられる。また、脂肪信号の定量化や、肝臓内の鉄沈着量の同定による肝脂肪変性疾患の評価などに用いられる。
Thomas Dixon、et al. "Simple Proton Spectroscopic Imaging" Radiology、153巻、1984年、189−194頁 Jingfei Ma "Breath−Hold Water and Fat Imaging Using a Dual−Echo Two−Point Dixon Technique With an Efficient and Robust Phase−Correction Algorithm" Magnetic Resonance in Medicine、52巻、2004年、415−419頁 Scott B. Reeder、et al. "Multicoil Dixon Chemical Species Separation With an Iterative Least−Squares Estimation Method" Magnetic Resonance in Medicine、51巻、2004年、35−45頁 Huanzhou Yu、et al. "Multiecho Reconstruction for Simultaneous Water−Fat Decomposition anΔt2* Estimation" Journal of Magnetic Resonance Imaging、26巻、2007年、1153−1161頁
2PD法では、オフセット周波数分布を算出し易いエコー時間を設定する必要があり、エコー時間設定の自由度が少ない。また、3PD法、MPD法といった、異なる3つ以上のエコー時間で計測するDixon法は、脂肪信号のエリアジングを防ぐために、標本化定理を満たすよう、各エコー時間の間隔(以下、エコー間隔という)を設定する必要がある。なお、ここでは、水と脂肪の共鳴周波数差をナイキスト周波数として定義する。標本化定理を満たさないエコー間隔で画像を計測すると、周波数方向に脂肪信号のエリアジングが生じる。この状態で、従来の分離処理を実施すると、水と脂肪が入れ替わって算出されたり、分離精度が低下したりする。
これを防ぐため、標本化定理を満たすようエコー間隔を設定すると、信号取得(AD)時間の長さに制約が生じ、高空間分解能化や信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)の向上が困難となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、Dixon法において、分離性能、画質を犠牲にすることなく、エコー間隔の制約を軽減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、異なる3つ以上のエコー時間で計測したエコー信号からそれぞれ画像を再構成する。得られた複数の画像から、エコー時間の間隔による周波数方向のエリアジング(折り返し)を除去した、第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布を算出し、当該第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布を用いてオフセット周波数分布を得る。なお、これらの第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布は、それぞれ、全画素が全て第一の物質と仮定して得たピーク周波数の分布および全画素が全て第二の物質と仮定して得たピーク周波数の分布である。このオフセット周波数分布と得られた複数の画像とを用いて、第一の物質の画像と第二の物質の画像とを分離する。
本発明によれば、Dixon法において、分離性能、画質を犠牲にすることなく、エコー間隔の制約を軽減できる。
(a)は、本発明の実施形態のMRI装置の中の、水平磁場方式のMRI装置の外観図である。(b)は、本発明の実施形態のMRI装置の中の、垂直磁場方式のMRI装置の外観図である。(c)は、本発明の実施形態のMRI装置の中の、トンネル型磁石を斜めに傾けたMRI装置の外観図である。 第一の実施形態のMRI装置の機能構成図である。 第一の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第一の実施形態の撮像処理のフローチャートである。 第一の実施形態のグラディエントエコー型パルスシーケンスの一例を説明するための説明図である。 第一の実施形態のスピンエコー型パルスシーケンスの一例を説明するための説明図である。 第一の実施形態のオフセット周波数分布算出処理のフローチャートである。 第一の実施形態のシード点抽出部の機能ブロック図である。 第一の実施形態のシード点抽出処理のフローチャートである。 第一の実施形態の分離部の機能ブロック図である。 第一の実施形態の分離処理のフローチャートである。 第二の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第二の実施形態の計測パラメータ算出処理のフローチャートである。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明の第一の実施形態を説明する。以下、実施形態を説明するための全図において、特に言及しない限り、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<MRI装置の外観>
まず、本実施形態の磁気共鳴撮影装置(MRI装置)について説明する。図1は、本実施形態のMRI装置の外観図である。図1(a)は、ソレノイドコイルで静磁場を生成するトンネル型磁石を用いた水平磁場方式のMRI装置100である。図1(b)は、開放感を高めるために磁石を上下に分離したハンバーガー型(オープン型)の垂直磁場方式のMRI装置120である。また、図1(c)は、図1(a)と同じトンネル型磁石を用い、磁石の奥行を短くし、かつ、斜めに傾けることによって、開放感を高めたMRI装置130である。
本実施形態では、これらの外観を有するMRI装置のいずれを用いることもできる。なお、これらは一例であり、本実施形態のMRI装置はこれらの形態に限定されるものではない。本実施形態では、装置の形態やタイプを問わず、公知の各種のMRI装置を用いることができる。以下、特に区別する必要がない場合は、MRI装置100で代表する。
<MRI装置の機能構成>
図2は、本実施形態のMRI装置100の機能構成図である。本図に示すように、本実施形態のMRI装置100は、被検体101が置かれる空間に静磁場を生成する、例えば、静磁場コイル102などの静磁場生成部と、静磁場分布を調整するシムコイル104およびシム用電源部113と、被検体101の計測領域に対し高周波磁場パルスを送信する送信用高周波コイル105(以下、単に送信コイルという)および送信機107を備える送信部と、被検体101から生じる核磁気共鳴信号を受信する受信用高周波コイル106(以下、単に受信コイルという)および受信機108を備える受信部と、被検体101から生じる核磁気共鳴信号に位置情報を付加するために、x方向、y方向、z方向それぞれに傾斜磁場を印加する傾斜磁場コイル103および傾斜磁場用電源部112を備える傾斜磁場印加部と、計算機109と、シーケンス制御装置114と、を備える。
静磁場コイル102は、図1(a)、図1(b)、図1(c)にそれぞれ示した各MRI装置100、120、130の構造に応じて、種々の形態のものが採用される。傾斜磁場コイル103及びシムコイル104は、それぞれ傾斜磁場用電源部112及びシム用電源部113により駆動される。なお、本実施形態では、送信コイル105と受信コイル106とに別個のものを用いる場合を例にあげて説明するが、送信コイル105と受信コイル106との機能を兼用する1つのコイルで構成してもよい。送信コイル105が照射する高周波磁場は、送信機107により生成される。受信コイル106が検出した核磁気共鳴信号は、受信機108を通して計算機109に送られる。
シーケンス制御装置114は、傾斜磁場コイル103の駆動用電源である傾斜磁場用電源部112、シムコイル104の駆動用電源であるシム用電源部113、送信機107及び受信機108の動作を制御し、傾斜磁場、高周波磁場の印加および核磁気共鳴信号の受信のタイミングを制御し、計測を実行する。制御のタイムチャートは撮像シーケンスと呼ばれ、計測に応じて予め設定され、後述する計算機109が備える記憶装置等に格納される。
計算機109は、送信部、受信部および傾斜磁場印加部の動作を制御するとともに受信したエコー信号に対して演算処理を行い、予め定めた撮像領域の画像を得る。計算機109が実現する機能については後述する。計算機109は、CPU、メモリ、記憶装置などを備える情報処理装置であり、計算機109には表示装置110、外部記憶装置111、入力装置115などが接続される。
表示装置110は、演算処理で得られた結果等をオペレータに表示するインタフェースである。入力装置115は、本実施形態で実施する計測や演算処理に必要な条件、パラメータ等をオペレータが入力するためのインタフェースである。本実施形態では、この入力装置115を介して、ユーザは、例えば、計測するエコーの数や、基準のエコー時間、エコー間隔などの計測パラメータを入力できる。外部記憶装置111は、記憶装置とともに、計算機109が実行する各種の演算処理に用いられるデータ、演算処理により得られるデータ、入力された条件、パラメータ等を保持する。
<計算機が実現する機能>
本実施形態の計算機109が実現する機能について説明する。本実施形態の計算機109は、上述のように、MRI装置100の各部を制御し、予め定めた撮像領域(撮像空間)を画像化する撮像処理を行う。このとき、この撮像領域においては、撮像対象とする第一の物質および不要な第二の物質以外の物質内のプロトンからの信号は無視できるものと仮定する。この仮定の下、第一の物質内のプロトンからの信号と、第二の物質内のプロトンからの信号とを分離し、第二の物質からの信号が抑制された、第一の物質の信号強度を画素値とする画像を得る。
以下、本実施形態では、分離対象物質を水と脂肪とし、第一の物質を水、第二の物質を脂肪とする場合を例にあげて説明する。図3は、本実施形態の計算機109の機能ブロック図である。本実施形態の計算機109は、計測制御部310と、再構成部320と、オフセット周波数分布算出部330と、分離部340と、表示処理部360と、を備える。
計測制御部310は、予め定めた計測シーケンスに従って、撮像領域の、異なる3つ以上のエコー時間で、それぞれエコー信号を得る。計測シーケンスは、入力装置115を介してユーザが入力したパラメータと予め記憶装置などに格納されるパルスシーケンスとに基いて作成される。計測制御部310は、作成した計測シーケンスに従ってシーケンス制御装置114に指示を与え、当該撮像領域の計測を実行する。
再構成部320は、計測制御部310が取得したエコー信号から、撮像領域の、当該エコー時間毎の原画像を再構成する。原画像は、エコー時間毎に、取得したエコー信号をk空間に配置し、フーリエ変換を施すことにより得る。なお、以下、本明細書では、計測するエコーの数をN(Nは3以上の整数)とし、n番目(n=1、2、3、・・・、N)のエコー時間tnの原画像をInとする。また、各原画像Inと、最終的に得られる水画像および脂肪画像の画素サイズは同じとする。
オフセット周波数分布算出部330は、エコー時間毎の原画像Inから、撮像領域の、オフセット周波数分布を算出する。本実施形態では、異なるN個のエコー時間の原画像Inを用いて、1つのオフセット周波数分布を算出する。オフセット周波数分布は、画素毎の、静磁場不均一により変化する共鳴周波数のオフセット成分(オフセット周波数)の分布である。
分離部340は、エコー時間毎の原画像Inとオフセット周波数分布とを用いて、第一の物質の信号(水信号)と第二の物質の信号(脂肪信号)とを分離し、撮像領域の、第一の物質の画像(水画像)と第二の物質の画像(脂肪画像)とを得る。
表示処理部360は、分離後の水画像と脂肪画像とを表示装置110に表示する。表示処理部360は、水画像および脂肪画像を表示装置110に表示する際、両者を区別可能とする情報を併せて表示してもよい。区別可能とする情報は、例えば、「水画像」、「脂肪画像」といったキャプションなどとする。また、必要に応じて、オフセット周波数分布など、撮像処理中に算出される画像を表示装置110に表示してもよい。
なお、計算機109が実現する各機能は、記憶装置が保持するプログラムを、CPUがメモリにロードして実行することにより実現される。また、計算機109が実現する各機能のうち、少なくとも一つの機能は、MRI装置100とは独立した、情報処理装置であって、MRI装置100とデータの送受信が可能な情報処理装置により実現されていてもよい。
<撮像処理の流れ>
以下、本実施形態の計算機109の各機能による、撮像処理の流れについて簡単に説明する。図4は、本実施形態の撮像処理の流れを説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、N個のエコー時間tnの原画像Inを得、N個の原画像Inを用いて静磁場不均一によるオフセット周波数分布を算出する。そして、オフセット周波数分布と原画像Inとを用い、水と脂肪とを分離した、水画像および脂肪画像を得る。
まず、計測制御部310は、予め定められた計測シーケンスに従って、シーケンス制御装置114に指示を出し、N個のエコー時間tnそれぞれのエコー信号を計測する(ステップS1001)。
再構成部320は、各エコー時間のエコー信号を、それぞれk空間に配置し、フーリエ変換することにより、エコー時間tn毎のN個の原画像Inをそれぞれ再構成する(ステップS1002)。
オフセット周波数分布算出部330は、得られたN個の原画像Inから1つのオフセット周波数分布を算出する(ステップS1003)。
その後、分離部340は、オフセット周波数分布とN個の原画像Inとを用い、水信号と脂肪信号とを分離し(ステップS1004)、水画像と脂肪画像とを得る。なお、ステップS1004の処理を、分離処理と呼ぶ。
表示処理部360は、分離後の水画像および脂肪画像(両者を合わせて分離画像という)をそれぞれ表示装置110に表示する(ステップS1005)。
<パルスシーケンス>
ここで、計測制御部310がステップS1001の計測において実行する計測シーケンスの一例について説明する。図5に、本実施形態において実行される計測シーケンスのタイムチャートの例を示す。この計測シーケンス510は、グラディエントエコー(GrE)型のパルスシーケンスである。なお、計測シーケンス510において、RFはRFパルスの、Gsはスライス選択傾斜磁場の、Gpは位相エンコード傾斜磁場の、Grは読み出し傾斜磁場の、それぞれ印加タイミングをそれぞれ示す。またエコーは、エコー信号の取得タイミングを示す。以下、本明細書の各タイムチャートにおいて、同様である。
計測シーケンス510では、1回の繰り返し時間TR内に以下の手順でエコー信号の計測を行う。ここでは、4つの異なるエコー時間でエコー信号を取得する場合を例示する。なお、最初のエコー時間をt1、その後のエコー時間の間隔(エコー間隔)をΔtとする。
まず、RFパルス511を照射し、被検体101の水素原子核スピンを励起する。この際、被検体101の特定のスライスを選択するためにスライス選択傾斜磁場(Gs)512をRFパルス511と同時に印加する。続いてエコー信号に位相エンコードするための位相エンコード傾斜磁場(Gp)513を印加する。その後、最初のRFパルス511照射から時間t1後に、読み出し傾斜磁場(Gr)521を印加してエコー信号(第一エコー信号)531を計測する。更に、第一エコー信号531の計測から時間Δt後の時刻t2に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)522を印加してエコー信号(第二エコー信号)532を計測する。同様に、第二エコー信号532の計測から時間Δt後の時刻t3に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)523を印加してエコー信号(第三エコー信号)533を計測する。さらに、第三エコー信号533の計測から時間Δt後の時刻t4に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)524を印加してエコー信号(第四エコー信号)534を計測する。
第一エコー信号531、第二エコー信号532、第三エコー信号533、第四エコー信号534を計測する際のエコー時間t1、t2、t3、t4の少なくとも一つは、水と脂肪の位相差が0にならないような時刻となるように、エコー時間t1およびエコー間隔Δtを設定する。なお、水と脂肪の周波数差をfwfとしたとき、水と脂肪が同位相になる時間をtInとすると、tInはm/fwfである。なお、mは整数である。
計測シーケンス510では、上述の条件を満たすエコー時間t1、t2、t3、t4、またはエコー時間t1およびエコー間隔Δtが選択される。本実施形態では、エコー時間、エコー間隔、エコー取得回数は、ユーザにより入力装置115を介して設定される。あるいは、予め設定される。
計測制御部310は、計測シーケンス510を、位相エンコード傾斜磁場513の強度を変化させながら、被検体101の予め定めた撮像領域へのRFパルス511の照射、および同領域からのエコー信号531、532、533、534の計測を、所定回数繰り返す。繰り返し回数は、例えば128回、256回等である。これにより、当該撮像領域の画像再構成に必要な数のエコー信号を繰り返し取得する。繰り返し回数分の第一エコー信号531により、1つの原画像(第一原画像)が形成され、繰り返し回数分の第二エコー信号532、第三エコー信号533、第四エコー信号534により、それぞれ、第二原画像、第三原画像、第四原画像が形成される。これらは、後述する水画像および脂肪画像を算出するための演算用の原画像として記憶装置等に保存され、使用される。
図6に、本実施形態で実行される計測シーケンスの他の例のタイムチャートを示す。この計測シーケンス540は、スピンエコー(SE)型のパルスシーケンスである。
計測シーケンス540では、1回の繰り返し時間内に以下の手順でエコー信号の計測を行う。ここでも、4つの異なるエコー時間でエコー信号を取得する場合を例示する。また、最初のエコー時間がt1、その後のエコー間隔を時間Δtとする。
まず、RFパルス541を照射し、被検体101の水素原子核スピンを励起する。この際、被検体101の特定のスライスを選択するためにスライス選択傾斜磁場(Gs)542をRFパルス54と同時に印加する。続いてエコー信号に位相エンコードするための位相エンコード傾斜磁場(Gp)543を印加し、更にスピンを反転させるためのRFパルス544をスライス選択傾斜磁場(Gs)545とともに照射する。その後、最初のRFパルス541照射から時間t1後に、読み出し傾斜磁場(Gr)551印加してエコー信号(第一エコー信号)561を計測する。更に、第一エコー信号561の計測から時間Δt後の時刻t2に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)552を印加してエコー信号(第二エコー信号)562を計測する。同様に、第二エコー信号562の計測から時間Δt後の時刻t3に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)553を印加してエコー信号(第三エコー信号)563を計測する。さらに、第三エコー信号563の計測から時間Δt後の時刻t4に、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)554を印加してエコー信号(第四エコー信号)564を計測する。
第一エコー信号561、第二エコー信号562、第三エコー信号563、第四エコー信号564を計測する際のエコー時間t1、t2、t3、t4は、グラディエント型パルスシーケンスと同様の条件を満たすように選択される。
なお、図5および図6に示す例では、GrE型のパルスシーケンス510の場合も、SE型のパルスシーケンス540の場合も、1回の繰り返し時間TR内にエコー時間の異なるN個の信号(ここでは、第一エコー信号、第二エコー信号、第三エコー信号、第四エコー信号)を計測する。しかし、1回の繰り返し時間TRに1つのエコー信号を計測するよう構成してもよい。この場合、4回の繰り返し時間TRを用いて、第一エコー信号、第二エコー信号、第三エコー信号、第四エコー信号を計測する。
なお、図5および図6の例では、再構成部320は、上記ステップS1002において、ステップS1001で計測した各エコー時間t1、t2、t3、t4のエコー信号を、k空間上に各々配置し、フーリエ変換する。これにより、各エコー時間t1、t2、t3、t4の原画像I1(第一原画像)、原画像I2(第二原画像)、原画像I3(第三原画像)、原画像I4(第四原画像)をそれぞれ算出する。
<オフセット周波数分布算出処理>
次に、上記ステップS1003の、オフセット周波数分布算出部330によるオフセット周波数分布の算出処理について説明する。本実施形態のオフセット周波数分布算出部330は、N個のエコー時間毎の原画像Inから、全画素が全て第一の物質と仮定して得たピーク周波数の分布である第一のピーク周波数分布と、全画素が全て第二の物質と仮定して得たピーク周波数の分布である第二のピーク周波数分布とをそれぞれ算出し、これら第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布を用いて、エコー間隔によるエリアジング(折り返し)を除去したオフセット周波数分布を得る。
これを実現するため、本実施形態のオフセット周波数分布算出部330は、図3に示すように、エコー時間毎の原画像Inを用い、撮像対象物質(第一の物質。ここでは、水)が主成分である画素の中からシード点を抽出するシード点抽出部331と、エコー時間毎の原画像Inを用い、撮像領域の画像の各画素のスペクトルを算出するスペクトル算出部332と、各画素のスペクトルのピーク周波数をピーク周波数分布として算出するピーク周波数分布算出部333と、各画素のピーク周波数を、第一の物質(ここでは、水)および第二の物質(ここでは、脂肪)それぞれについて、予め定めたシフト量だけシフトさせて、画素毎の第一のシフト周波数(以下、水シフト周波数という)および第二のシフト周波数(以下、脂肪シフト周波数という)をそれぞれ算出するシフト周波数分布算出部334と、シード点を基準画素とした領域拡大法により、ピーク周波数とシフトピーク周波数とのいずれかを画素毎にオフセット周波数として選択し、オフセット周波数分布を得るピーク周波数選択部335と、を備え、前記シフト量は、前記エコー時間の間隔により発生する折り返しが除去されるよう定められる。
まず、上記オフセット周波数分布算出部330の各機能による、本実施形態のオフセット周波数分布算出処理の流れの概略を説明する。図7は、本実施形態のオフセット周波数分布算出処理の流れを説明するためのフローチャートである。
シード点抽出部331は、N個のエコー時間の原画像Inを用いて、シード点抽出処理を行い、水が主成分の画素の中の1つの画素をシード点として抽出する(ステップS1101)。次に、スペクトル算出部332は、N個のエコー時間の信号を時間方向に離散フーリエ変換するスペクトル算出処理を行い、撮像領域の画像の各画素のスペクトルをそれぞれ算出する(ステップS1102)。次に、ピーク周波数分布算出部333は、ピーク周波数分布算出処理を行い、各画素のスペクトルにおける振幅が最大となる周波数(ピーク周波数)をピーク周波数分布として算出する(ステップS1103)。次に、シフト周波数分布算出部334は、第一の物質および第二の物質毎に、周波数シフト処理を行い、ピーク周波数分布の画素値である周波数の値を予め定めたシフト量だけシフトさせたシフト周波数分布を算出する(ステップS1104)。そして、ピーク周波数選択部335は、ステップS1101で得たシード点を用いた領域拡大法により、画素毎に、第一の物質のシフト周波数分布と第二の物質のシフト周波数分布とのいずれかの画素値を選択するピーク周波数選択処理を行う(ステップS1105)。
なお、オフセット周波数分布算出処理において、ステップS1101のシード点を抽出する処理およびステップS1102の各画素のスペクトルを算出する処理は、いずれを先に行ってもよい。以下、各処理の詳細を説明する。
<シード点抽出処理>
まず、ステップS1101のシード点抽出部331によるシード点抽出処理を説明する。シード点抽出部331は、後述する領域拡大法で用いるシード点として、水が主成分の画素の中から1の画素を抽出する。シード点抽出部331は、SNRが高く、見かけの横緩和速度R2 *による信号減衰が少ない画素を水が主成分の画素とする。そして、水が主成分の画素の中の、周囲に類似した水が主成分の画素が存在する画素の中から、シード点を抽出する。
なお、本実施形態の水−脂肪分離法では、脂肪が主成分の画素がシード点として選択されると、最終的に得られる水画像と脂肪画像とが入れ替わって算出される。したがって、水が主成分の画素をシード点として高精度に抽出する必要がある。
本実施形態のシード点抽出部331は、上述のような画素をシード点として抽出するため、図8に示すように、N個のエコー時間の原画像Inを用いて比画像およびその絶対値を算出する絶対値比画像算出部411と、絶対値比画像からシード点候補の画素群を抽出する候補抽出部412と、所定数以上、シード点候補の画素群が抽出されたか否かを判定する抽出数判定部413と、抽出された前記シード点候補の画素の中からシード点を決定するシード点決定部414と、を備える。
ここで、シード点抽出部331の各部によるシード点抽出処理の流れとともに、各部の処理の詳細を説明する。図9は、本実施形態のシード点抽出処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、絶対値比画像算出部411は、下記の式(1)に従って、各画素rについて、n番目の原画像Inの信号値(画素値)sn(r)を、1番目の原画像I1の信号値(画素値)s1(r)で複素除算し、絶対値をとった絶対値信号比un(r)を算出する(絶対値比画像算出;ステップS1201)。
n(r)=|sn(r)/s1(r)| ・・・(1)
なお、このとき、除算に用いる原画像は1番目の原画像に限られない。いずれの原画像であってもよい。
次に、候補抽出部412は、水を主成分とするシード点候補の画素群(シード点候補画素)を抽出する。一般に、水信号の方が、脂肪信号に比べ、時間的な減衰が少ない。また、水信号は、脂肪信号に比べ、SNRが高い。一方、脂肪信号は、水信号よりも見かけの横磁化緩和速度(R2 *)による信号減衰が大きい。従って、水を主成分とする画素の場合、画素値の時間方向の平均値は1に近い値を取り、脂肪を主成分とする画素の場合、画素値の時間方向の平均値は1とは異なる値となる。また、水信号のように、SNRが高く、かつ、R2 *による信号減衰が小さい場合、画素値の標準偏差は0に近い値をとる。
本実施形態の候補抽出部412は、上記性質を利用し、水を主成分とする画素群を、シード点候補画素として抽出する。具体的には、絶対値信号比un(r)の、時間方向の平均値E(r)と標準偏差σ(r)とをそれぞれ算出する。そして、平均値および標準偏差の、予め定めた閾値をそれぞれThE、Thσとして、E(r)≧ThE、σ(r)≦Thσを満たす画素群をシード点候補画素として抽出する(ステップS1202)。
なお、上記閾値ThE、Thσは、経験的に決定した値を用いる。従って、撮像領域によっては、これらの閾値を用いた場合、1つもシード点候補画素を抽出できない場合がある。これを避けるため、抽出数判定部413は、上記ステップS1202において、1以上の画素が、シード点候補画素として抽出されているか否かを判定する(ステップS1203)。具体的には、シード点候補画素数が、予め定めた判定の基準数Ns(ここでは、1)以上であるか否かを判別する。
なお、抽出される画素には、その後の処理のシード点としては不適切な特殊な画素もある。従って、上記においては、判定の基準数Nsを1としているが、判定の基準数Nsを2以上とすることが望ましい。
そして、抽出できていないと判定された場合は、シード点抽出部331は、閾値ThEを予め定めた変化幅だけ小さい値に、閾値Thσを予め定めた変化幅だけ大きい値に変化させ(ステップS1204)、再びステップS1202に戻り、シード点候補画素を抽出する。なお、変化させる閾値は、両方であっても、いずれか一方であってもよい。
一方、ステップS1203で抽出されていると判定された場合、シード点決定部414は、類似画素の探索を行い(ステップS1205)、シード点候補画素群の中から1の画素をシード点と決定する。
ここで、シード点とする画素は、その周囲の画素も水が主成分の画素であることが望ましい。このため、シード点決定部414は、シード点候補の画素の各画素に対し、周囲に類似した水主成分画素が存在するか否かを探索(類似画素の探索)し、所定の基準でその探索結果を評価し、その評価に基づき、シード点とする画素(シード点画素)を決定する。ここでは、シード点候補画素として抽出した画素rの中で、当該画素rを中心とした小領域内に、水が主成分の画素が最も多く含まれている画素をシード点とする。
シード点候補画素の周囲の領域内の画素が、水が主成分の画素を多く含む場合、領域内の各画素の時間方向の平均値E(r)の、領域内での平均値は1に近くなり、また、標準偏差は0に近くなる。これを利用し、シード点決定部414は、抽出した1以上のシード点候補画素r各々について、当該画素rを中心としたR×R画素の小領域内の各画素の平均値E(r)の、当該領域内の平均値Ea(r)と、平均値E(r)の標準偏差σa(r)とを算出する。そして、以下の式(2)に示す関数h(r)を評価関数とし、その値である評価値を計算する。シード点候補画素rの中で、評価値が最も大きい画素を、シード点として抽出する。
h(r)=Ea(r)/σa(r) ・・・(2)
以上の手順により、本実施形態のシード点抽出部331は、高SNRかつ信号減衰の少ないシード点を抽出できる。このシード点は、後述の領域拡大法でシード点として用いられる。
<スペクトル算出処理>
次に、ステップS1102の、スペクトル算出部332によるスペクトル算出処理について説明する。上述のように、スペクトル算出部332は、撮像領域の画像の各画素について、N個のエコー時間の信号を時間方向に離散フーリエ変換し、画素毎のスペクトルをそれぞれ算出する。N個のエコー時間の信号として、各原画像Inの、当該画素の画素値をそれぞれ用いる。
スペクトル算出部332は、まず、時間ドメインの計測信号sn(r)に対して、以下の式(3)で定義する離散フーリエ変換を画素ごとに実施し、撮像領域の画素r毎の周波数ドメインのスペクトル信号Sf(r)を算出する。
Figure 0006014266
ここで、MおよびΔfは、任意の周波数点数および周波数分解能をそれぞれ表す。
なお、計測したN個のエコー時間のエコー間隔をΔt、スペクトル信号Sf(r)のスペクトル帯域をBwとすると、スペクトル帯域Bwおよびエコー間隔Δt、周波数分解能Δf、周波数点数Mは、下式(4)の関係を満たす。
w=(1/Δt)=M・Δf ・・・(4)
<ピーク周波数分布算出処理>
次に、ステップS1103のピーク周波数分布算出部333によるピーク周波数分布算出処理について説明する。上述のように、ピーク周波数分布算出部333は、算出した画素毎のスペクトル信号Sf(r)から、エリアジングを除いた各画素rのピーク周波数Ψpeak(r)を得る。
まず、ピーク周波数分布算出部333は、各画素rのスペクトル信号Sf(r)のピーク周波数Ψpeak(r)を算出する。算出したピーク周波数Ψpeak(r)は、静磁場不均一により、スペクトル帯域Bwを超えた信号がエリアジングにより折り返されて算出されている可能性がある。そのため、シード点抽出部331が抽出したシード点を用い、領域拡大法により周波数アンラップ処理を行い、折り返しを除去する。
具体的には、シード点の画素をrsとし、このシード点rsのピーク周波数Ψpeak(rs)と、予め定めた閾値Thpeakとを用い、シード点rsに隣り合う画素rjにおけるピーク周波数Ψpeak(rj)を、以下の式(5)に従って算出する。
Figure 0006014266
すなわち、隣接する画素rjにおけるピーク周波数Ψpeak(rj)として、シード点rsのピーク周波数Ψpeak(rs)と隣接する画素rjにおけるピーク周波数Ψpeak(rj)との差の絶対値が閾値Thpeak以内であれば、そのままピーク周波数Ψpeak(rj)の値を用い、差が閾値Thpeakより大きい場合、スペクトル帯域Bwを減算した値を用い、差が閾値Thpeakの反数(加法的逆元)より小さい場合、スペクトル帯域Bwを加算した値を用いる。
そして、ピーク周波数分布算出部333は、画素rjを新たなシード点の画素rsに再設定し、上記式(5)により隣接する画素のピーク周波数を算出する。このアンラップ処理を、画像内の全画素について繰り返し、アンラップ処理後の各画素のピーク周波数Ψpeak(r)を、ピーク周波数分布として得る。
なお、アンラップ処理に用いる閾値Thpeakは、例えばスペクトル帯域Bwの1/2に設定する。あるいは、閾値Thpeakの初期値を0として、最大スペクトル帯域Bwの1/2まで、徐々に値を大きくしていくといった可変の値にしてもよい。たとえば、最初に設定したシード点からの距離に応じて閾値Thpeakの値を大きくしてもよい。
<シフト周波数分布算出処理>
次に、上記ステップS1104の、シフト周波数分布算出部334による、周波数シフト処理について説明する。周波数シフト処理では、ピーク周波数分布の全画素値(ピーク周波数)を、所定のシフト量だけシフトさせたシフト周波数分布を物質毎に算出する。ピーク周波数のシフトは、各画素のピーク周波数から所定の周波数(シフト量)を差し引くことにより実現する。
シフト量は、物質毎に定められる。従って、本実施形態では、この周波数シフト処理により算出される物質毎のシフト周波数分布は、全画素が水を主成分とする画素と仮定した場合の水シフト周波数分布と、全画素が脂肪を主成分とする画素と仮定した場合の脂肪シフト周波数分布となる。
シフト量は、それぞれの物質と基準物質との周波数差に基づいて算出される。なお、基準物質は、静磁場不均一がなければ、当該物質を主成分とする画素のピーク周波数が0となるよう各パラメータが設定される物質である。本実施形態では、水が基準物質と設定され、水を主成分とする画素rwでは、シフト量Fwfが0となる場合を例に説明する。
従って、全画素を、水を主成分とする画素rwと仮定した場合、算出されたピーク周波数Ψpeak(r)がそのまま水シフト周波数Ψshift_w(r)となる。すなわち、全画素を、水を主成分とする画素rwと仮定した場合の水シフト周波数Ψshift_W(r)は、算出したピーク周波数Ψpeak(r)を用いて、以下の式(6)で表される。
Ψshift_w(r)=Ψpeak(r) ・・・(6)
一方、脂肪を主成分とした画素rfでは、シフト量Fwfは、基本的に水と脂肪の周波数差fwf(<0)となる。ただし、エコー間隔Δtが、標本化定理を満たさない場合、脂肪のピーク周波数は、エリアジングによって折り返される。従って、脂肪を主成分とする画素rfでは、シフト量Fwfは、エコー間隔Δtに応じて、この折り返しを考慮して決定する必要がある。
ここで、水と脂肪の共鳴周波数差の絶対値|fwf|をナイキスト周波数として定義したとき、エコー間隔(サンプリング間隔)の逆数のサンプリング周波数が、ナイキスト周波数の1/2より小さい場合、標本化定理を満たさない。すなわち、標本化定理を満たさないエコー間隔とは、エコー間隔Δtが1/(2×|fwf|)よりも大きい場合である。エコー間隔Δtとスペクトル帯域Bwとは、式(4)で表される関係にあるため、これは、水と脂肪の共鳴周波数差の絶対値|fwf|がスペクトル帯域Bwの1/2よりも大きい場合に相当する。
従って、全画素を、脂肪を主成分とした画素rfと仮定した場合の、脂肪シフト周波数Ψshift_f(r)は、以下の式(7)で表される。
Ψshift_f(r)=Ψpeak(r)-Fwf ・・・(7)
このとき、エコー間隔Δtが標本化定理を満たす場合のシフト量は、以下の式(8)で表されるように、共鳴周波数差fwfとする。一方、標本化定理を満たさない場合は、エリアジングによる折り返しを考慮し、この折り返しを除去するよう、以下の式(9)で表されるように、共鳴周波数差fwfにスペクトル帯域Bwを加えたものとする。
wf=fwf, if |fwf|≦Bw/2 ・・・(8)
wf=Bw+fwf, if |fwf|>Bw/2 ・・・(9)
なお、上記オフセット周波数分布算出処理において、本実施形態のように、第一の物質が水であり、第二の物質が脂肪である場合、シフト周波数分布算出部は、脂肪についてのみシフト周波数分布を算出し、ピーク周波数選択部は、ピーク周波数分布とシフト周波数分布とのいずれかから、画素毎に選択し、オフセット周波数分布を得るよう構成してもよい。
<ピーク周波数選択>
次に、ピーク周波数選択部335によるピーク周波数選択処理について説明する。ピーク周波数選択処理では、算出したシード点を用いて領域拡大法により、画素毎に、水シフト周波数と、脂肪シフト周波数とのいずれかを、オフセット周波数として選択し、オフセット周波数分布を算出する。
ピーク周波数選択部335は、まず、シード点の画素については、水を主成分とした画素であるため、オフセット周波数として水シフト周波数を選択する。そして、隣接する画素について、水シフト周波数および脂肪シフト周波数のうち、シード点のオフセット周波数との差が小さい方をオフセット周波数と選択する。そして、オフセット周波数を選択した隣接する画素をシード点とし、同様の処理を、全画素のオフセット周波数が選択されるまで繰り返す。
具体的には、シード点の画素をrsとすると、まず、Ψoff(rs)=Ψshift_w(rs)=Ψpeak(rs)に設定する。そして、画素rsに隣り合う画素rjにおけるオフセット周波数Ψoff(rj)を、上記式(6)および式(7)より、以下の式(10)に従って算出する。
Figure 0006014266
そして、画素rjを新たなシード点の画素rsとして再設定し、式(10)により画素rjのオフセット周波数Ψoff( j )を算出する処理を、画像内の全画素のオフセット周波数が算出されるまで繰り返し実施し、オフセット周波数分布Ψoff(r)を算出する。
<分離処理>
次に、ステップS1004の、分離部340による分離処理を説明する。本実施形態の分離部340は、まず、エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルと、後述するフィッティング処理のための各種の初期値と、を設定する。そして、N個の異なるエコー時間の原画像Inと初期値と信号モデルとを用いて、非線形最小二乗法により水画像と脂肪画像を算出する。
これを実現するため、本実施形態の分離部340は、図10に示すように、エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルを設定する信号モデル設定部341と、後述するフィッティング処理に用いる各種の初期値を設定する初期値設定部342と、設定した初期値を用いて、N個の異なるエコー時間の原画像In(実際に計測して得た計測信号)を非線形最小二乗法により信号モデルにフィッティングし、水と脂肪とを分離するフィッティング処理部343と、を備える。
本実施形態の分離部340の各部による分離処理の流れを、図11を用いて説明する。まず、信号モデル設定部341は、上述の信号モデルを設定する(ステップS1301)。次に、初期値設定部342は、上述の初期値を設定する(ステップS1302)。そして、フィッティング処理部343は、その初期値を用いて、非線形最小二乗法により計測信号を信号モデルにフィッティングさせるフィッティング処理を行い(ステップS1303)、水と脂肪を分離する。以下、各処理の詳細を説明する。
<信号モデルの設定>
まず、ステップS1301の信号モデル設定部341による信号モデルの設定について説明する。本実施形態では、水の信号強度、脂肪の信号強度、オフセット周波数、見かけの緩和速度R2 *をフィッティング変数とする信号モデルを設定する。ここで、n番目のエコー時間tnで得たエコー信号から再構成した画像Inの、任意の画素における信号強度sn(n=1、…、N)を表す信号モデルs’nを、式(11)に示す。
Figure 0006014266
ここで、tnは、n番目のエコー時間、Ψは、静磁場不均一によって生じるオフセット周波数、ρwおよびρfは、水と脂肪の複素信号強度、Knは、時刻tnにおける脂肪信号の位相変化量(複素数)、R2 *は、水と脂肪で共通化した見かけの横磁化緩和速度をそれぞれ表す。
以降の計算では、簡易化するため、信号モデルs’nを、以下の式(12)に示すように、式(11)における信号減衰項をテーラー展開近似して用いる。
Figure 0006014266
なお、脂肪信号は、その分子構造により、複数のスペクトルピークを持つことが知られている。したがって、P個(Pは1以上の整数)のピークを持つ脂肪信号を考えた場合、脂肪信号の位相変化量Knは、以下の式(13)で表される。
Figure 0006014266
pおよびfpは、p番目(pは、1≦p≦Pを満たす整数)の脂肪ピークの相対信号強度および水との周波数差をそれぞれ表す。なお、apは、以下の式(14)の条件を満たす。
Figure 0006014266
なお、以下、本実施形態では、脂肪が6つのピークを持つ(P=6)、式(12)で表される信号モデルs’nを用いる。
<初期値の設定>
次に、ステップS1302の、初期値設定部342による初期値の設定方法について説明する。設定する初期値は、各画素の水の複素信号強度および脂肪の複素信号強度と、オフセット周波数分布と、見かけの横磁化緩和速度R2 *とである。
水の複素信号強度ρwおよび脂肪の複素信号強度ρfの各画素の初期値は、実際に計測して得た原画像の信号値snの絶対値|sn|を時間方向に最大値投影した値|snmaxを用いる。オフセット周波数分布の初期値は、オフセット周波数分布算出部330が算出したオフセット周波数分布Ψoff(r)を用い、見かけの横磁化緩和速度R2 *の初期値は、全画素で1とする。
なお、水と脂肪の複素信号強度ρwおよびρfの各画素の初期値、見かけの横磁化緩和速度R2 *の初期値は必ずしも上記の値でなくてもよく、非線形最小二乗法による演算結果が発散または振動しない値であればよい。
<フィッティング処理>
次に、ステップS1303の、フィッティング処理部343によるフィッティング処理について説明する。本実施形態では、フィッティングにより真値を推定する変数を、各画素の、水の信号強度をρw、脂肪の信号強度をρf、見かけの横磁化緩和速度をR2 *、オフセット周波数をΨとする。そして、各変数の推定値をそれぞれ、ρw’、ρf’、R2 *’、Ψ’とし、真値と推定値との差分をそれぞれ、Δρw、Δρf、ΔR2 *、ΔΨとする。
このとき、実際の計測で得た信号値をsn、推定値ρw’、ρf’、R2 *’、Ψ’を、式(12)で表される上記信号モデルに代入して得た推定信号をs’nとすると、計測信号snと推定信号s’nとの差分Δsnは、行列表記により、以下の式(15)で表される。
Figure 0006014266
従って、ベクトルxは、行列Aの擬似逆行列を用いて、以下の式(16)により算出できる。
Figure 0006014266
なお、AHは、Aの複素共役転置行列を表す。
フィッティング処理部343は、式(16)で算出した差分ベクトルxの各要素であるΔρw、Δρf、ΔR2 *、ΔΨを、推定値ρw’、ρf’、R2 *’、Ψ’にそれぞれに加えて、推定信号s’nを再計算した後、再び式(16)を用いて差分ベクトルxを算出する。
この手順を繰り返すことにより、差分ベクトルxを最小化し、推定値を真値へ近づけていく。フィッティング処理部343は、任意の閾値を設定し、差分ベクトルxがその閾値以下となるまで、上記手順を繰り返す。そして、最終的に得られた、各画素の水の信号強度ρw’および脂肪の信号強度ρf’を、それぞれ、水画像および脂肪画像とし、水画像と脂肪画像とを分離する。
なお、本実施形態では、水を撮像対象物質、脂肪を不要物質とし、水画像と脂肪画像とを分離することにより、最終的に得られる画像において不要物質(脂肪)からの信号を抑制する場合を例にあげて説明したが、分離対象物質はこれに限られない。化学シフトによる周波数差が所定以上の2物質であればよい。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置100の計算機109は、予め定めた撮像シーケンスに従って、異なる3つ以上のエコー時間の前記撮像領域の前記核磁気共鳴信号を計測する計測制御部310と、前記異なる3つ以上のエコー時間の核磁気共鳴信号それぞれから、当該エコー時間毎の前記撮像領域の原画像を再構成する再構成部320と、前記エコー時間毎の原画像から、前記撮像領域内のオフセット周波数の分布であるオフセット周波数分布を算出するオフセット周波数分布算出部330と、前記エコー時間毎の原画像と前記オフセット周波数分布とを用いて、第一の物質の信号と第二の物質の信号とを分離し、前記撮像領域の前記第一の物質の画像と前記第二の物質の画像とを得る分離部340と、を備え、前記第一の物質と前記第二の物質とは共鳴周波数が異なり、前記オフセット周波数は、静磁場不均一により変化する共鳴周波数のオフセット成分であり、前記オフセット周波数分布算出部330は、前記エコー時間毎の原画像を用い、前記第一の物質が主成分である画素の中からシード点を抽出するシード点抽出部331と、前記エコー時間毎の原画像を用い、前記撮像領域の画像の各画素のスペクトルを算出するスペクトル算出部332と、前記各画素のスペクトルのピーク周波数をピーク周波数分布として算出するピーク周波数分布算出部333と、前記各画素のピーク周波数を、前記第一の物質および前記第二の物質それぞれについて、予め定めたシフト量だけシフトさせて、画素毎の第一のシフト周波数および第二のシフト周波数をそれぞれ算出するシフト周波数分布算出部334と、前記シード点を基準画素とした領域拡大法により、前記第一のシフト周波数と前記第二のシフト周波数とのいずれかを前記画素毎に選択し、前記オフセット周波数分布を得るピーク周波数選択部335と、を備え、前記シフト量は、前記エコー時間の間隔により発生する折り返しが除去されるよう定められる。
このように、本実施形態によれば、異なる3つ以上のエコー時間で計測するDixon法において、エコー時間間隔により発生する折り返しが除去されるよう、オフセット周波数分布が算出される。各画素のオフセット周波数は、折り返しが除去されるよう物質毎にピーク周波数をシフトさせたシフト周波数から選択される。シフト量は、基本的に分離対象物質間の共鳴周波数差に基づいて算出されるが、エコー時間が標本化定理を満たさない場合、さらに、スペクトル帯域幅を加える。
これにより、本実施形態によれば、エコー間隔が標本化定理を満たさない場合であっても、ピーク周波数の折り返しを、処理途中で除去できる。従って、エコー間隔によらず、物質毎の高精度なピーク周波数分布を得ることができる。また、この高精度なピーク周波数分布を用いて、オフセット周波数分布を得るため、高精度なオフセット周波数分布を得ることができる。
このため、本実施形態によれば、エコー間隔が標本化定理を満たさない場合であっても、このオフセット周波数分布を用いて、第一の物質と第二の物質とが入れ替わることなく、高精度に両者を分離した画像を得ることができる。従って、上記Dixon法において、エコー間隔の設定に制約がなく、所望の分解能、信号雑音比を満たすよう、エコー取得時間を設定できる。
従って、本実施形態によれば、Dixon法において、分離性能、画質を犠牲にすることなく、エコー間隔の制約を軽減できる。
また、ピーク周波数分布を算出する際、アンラップ処理を行っているため、オフセット周波数分布算出の基礎となるピーク周波数を、高精度に算出できる。従って、最終的に高い精度で分離できる。
また、ピーク周波数分布を算出する際のアンラップ処理、ピーク周波数選択処理において領域拡大法を実行する際のシード点が、撮像対象とする第一の物質を主成分とする画素の中から高い精度で選択されるため、高精度に得られるピーク周波数分布、オフセット周波数分布を得ることができる。従って、最終的に高精度に画像を分離できる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、異なるエコー時間の画像を取得する際の、エコー数、エコー時間、エコー間隔は、予め設定されている。一方、本実施形態では、エコー数のみが設定され、エコー間隔は、設定されたエコー数に応じてSNRが最大となるよう自動的に算出される。
本実施形態で用いるMRI装置100は、基本的に第一の実施形態と同様の構成を有する。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。本実施形態においても、第一の実施形態と同様、第一の物質を水、第二の物質を脂肪とする場合を例にあげて説明する。
本実施形態の計算機109は、図12に示すように基本的に第一の実施形態と同様の構成を備える。ただし、本実施形態では、上述のように、例えばユーザにより、エコー数Nが設定された場合、SNRが最大となるようなエコー間隔を算出する。このため、予め定めた取得エコー数Nに応じて、最適なエコー間隔Δtを算出する計測パラメータ算出部350をさらに備える。本実施形態の計測制御部310は、計測パラメータ算出部350が算出した最適なエコー間隔Δtを用いて、第一の実施形態と同様の計測を行う。以下、本実施形態の計測パラメータ算出部350の詳細を説明する。
<計測パラメータ算出部>
本実施形態の計測パラメータ算出部350は、まず、エコー時間によって変化する水と脂肪の信号強度を表す信号モデルを設定する。この信号モデルを用いて、計測時に混入するノイズの標準偏差を仮定する。その標準偏差からフィッティング後の水画像および脂肪画像の誤差を推定し、フィッティング誤差を最小化することでSNRを最大化するエコー間隔を、最適計測パラメータとして算出する。
<機能構成>
これを実現するため、本実施形態の計測パラメータ算出部350は、図12に示すように、エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルを設定する信号モデル設定部351と、計測時に混入するノイズの標準偏差を仮定し、その標準偏差からフィッティング後の水画像および脂肪画像の誤差を推定するフィッティング誤差推定部352と、フィッティング誤差を最小化することでSNRを最大化するエコー間隔を算出する最適パラメータ算出部353と、を備える。
<処理フロー>
上記各機能による、本実施形態の計測パラメータ算出部350による計測パラメータ算出処理の流れの概略を説明する。図13は、本実施形態の計測パラメータ算出処理の流れを説明するためのフローチャートである。
信号モデル設定部351は、エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルを設定する(ステップS1401)。次に、フィッティング誤差推定部352は、計測時に混入するノイズの標準偏差を仮定し、その標準偏差からフィッティング後の水画像および脂肪画像の誤差を推定する(ステップS1402)。そして、最適パラメータ算出部353は、フィッティング誤差を最小化することでSNRを最大化する計測パラメータの最適値(最適パラメータ)を算出する(ステップS1403)。本実施形態では、最適値を算出する計測パラメータは、エコー間隔Δtである。以下、各処理の詳細を説明する。
<信号モデルの設定処理>
まず、ステップS1401の信号モデル設定部351による信号モデルの設定について説明する。本実施形態の信号モデル設定部351は、オフセット周波数Ψおよび見かけの横磁化緩和速度R2 *の項を無視し、水の信号強度、脂肪の信号強度のみをフィッティング変数とする信号モデルs’を設定する。ここで、信号モデル設定部351が設定する、任意の画素におけるn番目のエコー時間(n=1、…、N)の信号snの信号モデルs’nを、以下の式(17)に表す。
s’n=ρw+Knρf ・・・(17)
ここで、ρwおよびρfは、水と脂肪の複素信号強度、Knは、時刻tnにおける脂肪信号の位相変化量(複素数)をそれぞれ表す。なお、tnはn番目のエコー時間を表す。また、本実施形態では脂肪信号は、シングルピークのモデルを用いる。このとき、脂肪信号の位相変化量Knは、水と脂肪の周波数差をfwfとすると、下式(18)で表される。
Figure 0006014266
<フィッティング誤差の推定>
次に、ステップS1402のフィッティング誤差推定部352によるフィッティング誤差の推定方法について説明する。本実施形態では、誤差伝播法を用いて、計測時に混入したノイズがフィッティング結果に与える影響を算出する。以下、その流れを説明する。
まず、以下の式(19)に示すように、信号モデルs’nに対する微分係数行列Bを定義し、その擬似逆行列Lを算出する。
Figure 0006014266

なお、BHは、微分係数行列Bの複素共役転置行列を表す。
ここで、n番目のエコー時間tnで計測した信号snに含まれるノイズの標準偏差をσ0、推定した水信号強度および脂肪信号強度の標準偏差をそれぞれσw、σfとすると、以下の式(20)の関係が成り立つ。
Figure 0006014266
<最適パラメータの算出>
次に、ステップS1403の最適パラメータ算出部353による最適パラメータの算出方法について説明する。
まず、最適パラメータ算出部353は、上記推定した誤差(標準偏差)を用い、最小二乗近似により算出した水画像および脂肪画像における、エコー数Nに対する実効的な積算回数NSAw、NSAfを計算する。実効的な積算回数NSAw、NSAfは、それぞれ、以下の式(21)で表される。
Figure 0006014266
なお、式(21)で算出される実効的な積算回数NSAw、NSAfは、最小値が0、最大値がエコー数Nの範囲となる。
そして、エコー数Nに対する最適なエコー間隔Δtを探索するため、以下の式(22)に示す評価関数G(N、Δt)を定義する。
Figure 0006014266
本実施形態の最適パラメータ算出部353は、式(22)を用いて、エコー数Nに対して評価関数Gが最大となるエコー間隔Δtを算出する。
以上の手順により、計測パラメータ算出部350は、エコー数Nに対してSNRが最大となるエコー間隔Δtを、最適計測パラメータとして算出する。
なお、計測パラメータ算出部350は、上述の手順で算出された最適計測パラメータ(エコー間隔Δt)を、表示装置110を介してユーザに提示してもよい。
本実施形態の計測制御部310は、計測パラメータ算出部350が算出した最適計測パラメータを用いて、第一の実施形態と同様に計測を行う。また、再構成部320は、第一の実施形態と同様の手法で、計測結果からエコー時間毎の原画像を再構成する。そして、オフセット周波数分布算出部330は、第一の実施形態と同様の手法でオフセット周波数を算出し、分離部340は、第一の実施形態と同様の手法で水画像と脂肪画像を分離する。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置100は、第一の実施形態の構成に、さらに、核磁気共鳴信号を計測するエコー時間数に応じて、最適なエコー間隔を算出する計測パラメータ算出部を備える。
本実施形態によれば、この計測パラメータ算出部により、SNRを最大化するエコー間隔を算出し、それを用いて計測を行う。このため、第一の実施形態で得られる各効果に加え、第一の実施形態に比べてSNRの高い画像を取得することができる。これを用いて水画像と脂肪画像とを分離するため、両者がより高い精度で分離できる。すなわち、本実施形態によれば、エコー間隔の制約が軽減された状態で、高い精度で不要物質による信号が抑制された画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、オフセット周波数Ψおよび見かけの横磁化緩和速度R2 *の項を無視した信号モデルを用いたが、これらを考慮した信号モデルを用いてもよい。また、脂肪信号はシングルピークのモデルを用いたが、マルチピークのモデルを用いてもよい。また、最適パラメータの算出の際には、エコー間隔Δtだけでなく、最初のエコー時間(基準のエコー時間)t1も併せて最適化した値を算出してもよい。
オフセット周波数Ψおよび見かけの横磁化緩和速度R2 *の項を考慮する場合、例えば、式(17)の代わりに、式(11)または式(12)を用いる。また、マルチピークのモデルを用いる場合、例えば、式(18)の代わりに式(13)を用いる。また、t1も併せて最適化する場合、例えば、式(22)の評価関数G(N,Δt)の代わりに、t1を加えた3次元評価関数G’(N,Δt, t1)を定義し、この評価関数が最大となるエコー間隔Δtおよびエコー時間t1を算出する。計測パラメータ算出部350は、得られた、エコー間隔Δtおよびエコー時間t1を、エコー数Nに対してSNRを最大とする最適計測パラメータとする。
100:MRI装置、101:被検体、102:静磁場コイル、103:傾斜磁場コイル、104:シムコイル、105:送信コイル、106:受信コイル、107:送信機、108:受信機、109:計算機、110:表示装置、111:外部記憶装置、112:傾斜磁場用電源部、113:シム用電源部、114:シーケンス制御装置、115:入力装置、120:MRI装置、130:MRI装置、310:計測制御部、320:再構成部、330:オフセット周波数分布算出部、331:シード点抽出部、332:スペクトル算出部、333:ピーク周波数分布算出部、334:シフト周波数分布算出部、335:ピーク周波数選択部、340:分離部、341:信号モデル設定部、342:初期値設定部、343:フィッティング処理部、350:計測パラメータ算出部、351:信号モデル設定部、352:フィッティング誤差推定部、353:最適パラメータ算出部、360:表示処理部、411:絶対値比画像算出部、412:候補抽出部、413:抽出数判定部、414:シード点決定部、510:GrE型パルスシーケンス、511:RFパルス、512:スライス選択傾斜磁場、513:位相エンコード傾斜磁場、521;読み出し傾斜磁場、522;読み出し傾斜磁場、523;読み出し傾斜磁場、524;読み出し傾斜磁場、531:第一エコー信号、532:第二エコー信号、533:第三エコー信号、534:第四エコー信号、540:SE型パルスシーケンス、541:RFパルス、542:スライス選択傾斜磁場、543:位相エンコード傾斜磁場、544:RFパルス、545:スライス選択傾斜磁場、551;読み出し傾斜磁場、552;読み出し傾斜磁場、553;読み出し傾斜磁場、554;読み出し傾斜磁場、561:第一エコー信号、562:第二エコー信号、563:第三エコー信号、564:第四エコー信号

Claims (15)

  1. 被検体が置かれる空間に静磁場を生成する静磁場生成部と、
    前記被検体に高周波磁場パルスを送信する送信部と、
    前記高周波磁場パルスの照射により前記被検体から生じる核磁気共鳴信号を受信する受信部と、
    前記核磁気共鳴信号に位置情報を付加するための傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加部と、
    前記送信部、前記受信部および前記傾斜磁場印加部の動作を制御して前記核磁気共鳴信号を計測するとともに計測した前記核磁気共鳴信号に対して演算処理を行い、予め定めた撮像領域の画像を得る計算機と、を備え、
    前記計算機は、
    予め定めた撮像シーケンスに従って、異なる3つ以上のエコー時間の前記撮像領域の前記核磁気共鳴信号を計測する計測制御部と、
    前記異なる3つ以上のエコー時間の核磁気共鳴信号それぞれから、当該エコー時間毎の前記撮像領域の原画像を再構成する再構成部と、
    前記エコー時間毎の原画像から、前記撮像領域内のオフセット周波数の分布であるオフセット周波数分布を算出するオフセット周波数分布算出部と、
    前記エコー時間毎の原画像と前記オフセット周波数分布とを用いて、第一の物質の信号と第二の物質の信号とを分離し、前記撮像領域の前記第一の物質の画像と前記第二の物質の画像とを得る分離部と、を備え、
    前記第一の物質と前記第二の物質とは共鳴周波数が異なり、
    前記オフセット周波数は、静磁場不均一により変化する共鳴周波数のオフセット成分であり、
    前記オフセット周波数分布算出部は、
    前記エコー時間毎の原画像を用い、前記第一の物質が主成分である画素の中からシード点を抽出するシード点抽出部と、
    前記エコー時間毎の原画像を用い、前記撮像領域の画像の各画素のスペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記各画素のスペクトルのピーク周波数をピーク周波数分布として算出するピーク周波数分布算出部と、
    前記各画素のピーク周波数を、前記第一の物質および前記第二の物質それぞれについて、予め定めたシフト量だけシフトさせて、画素毎の第一のシフト周波数および第二のシフト周波数をそれぞれ算出するシフト周波数分布算出部と、
    前記シード点を基準画素とした領域拡大法により、前記第一のシフト周波数と前記第二のシフト周波数とのいずれかを前記画素毎に選択し、前記オフセット周波数分布を得るピーク周波数選択部と、を備え、
    前記シフト量は、前記エコー時間の間隔により発生する折り返しが除去されるよう定められること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記第一の物質は水であり、
    前記第二の物質は脂肪であること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  3. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記異なる3つ以上のエコー時間の、各隣接するエコー時間の間隔であるエコー間隔は一定であり、
    前記第一の物質の前記シフト量は0であり、
    前記第二の物質の前記シフト量は、前記エコー間隔に応じて、前記第一の物質と前記第二の物質との前記共鳴周波数差を用いて決定されること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  4. 請求項3記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記第二の物質のシフト量は、前記エコー間隔が標本化定理を満たさない場合、前記共鳴周波数差にスペクトル帯域を加えた量とすること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  5. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記ピーク周波数分布算出部は、前記各画素のスペクトルのピーク周波数を得、得られた各画素のピーク周波数に対し、前記シード点を基準画素として領域拡大法によりアンラップ処理を行い、前記ピーク周波数分布を算出すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  6. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記ピーク周波数選択部は、前記基準画素に隣接する画素の前記第一のシフト周波数および前記第二のシフト周波数のうち、当該基準画素のオフセット周波数との差が小さいシフト周波数を、当該隣接する画素のオフセット周波数と選択すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  7. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記シード点抽出部は、
    前記エコー時間毎の原画像を用いて、各画素の比の絶対値を画素とする絶対値比画像を算出する絶対値比画像算出部と、
    絶対値比画像からシード点候補の画素群を抽出する候補抽出部と、
    所定数以上前記シード点候補の画素が抽出されたか否かを判定する抽出数判定部と、
    前記シード点候補の画素が所定数以上抽出されたと判定された場合、抽出された前記シード点候補の画素の中からシード点を決定するシード点決定部と、を備え、
    前記各画素の比は、前記エコー時間毎の原画像の中の基準とする原画像の画素値で他の原画像の画素値を除算したものであること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  8. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記分離部は、
    エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルを設定する信号モデル設定部と、
    フィッティング処理に用いる各種の初期値を設定する初期値設定部と、
    前記初期値を用いて、前記エコー時間毎の原画像を前記信号モデルにフィッティングし、前記第一の物質の画像と前記第二の物質の画像とを得るフィッティング処理部と、を備えること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  9. 請求項7記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記候補抽出部は、前記絶対値比画像の各画素について、時間方向の平均値と標準偏差とを算出し、前記時間方向の平均値が予め定めた第一の閾値以上であり、かつ、前記標準偏差が予め定めた第二の閾値以下である画素を、前記シード点候補の画素として抽出すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  10. 請求項7記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記シード点決定部は、前記各シード点候補の画素について、当該シード点候補の画素を中心とした所定の領域内に、前記第一の物質を主成分とする画素が最も多く含まれている前記シード点候補の画素を、前記シード点とすること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  11. 請求項10記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記シード点決定部は、前記シード点候補の各画素について、画素値の時間方向の平均値の、前記所定の領域内の平均値を当該領域内の標準偏差で除し、得られた値が最大となる画素を、前記シード点とすること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  12. 請求項1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記計算機は、前記核磁気共鳴信号を計測するエコー時間数に応じて、最適なエコー間隔を算出する計測パラメータ算出部をさらに備え、
    前記計測制御部は、予め定めた撮像シーケンスに従って、前記最適なエコー間隔で前記核磁気共鳴信号を計測すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  13. 請求項12記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記計測パラメータ算出部は、
    エコー時間による水と脂肪の信号強度の変化を表す信号モデルを設定する信号モデル設定部と、
    計測時に混入するノイズの標準偏差を仮定し、その標準偏差からフィッティング後の水画像および脂肪画像の誤差を推定するフィッティング誤差推定部と、
    フィッティング誤差を最小化する前記最適なエコー間隔を算出する最適パラメータ算出部と、を備えること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  14. 被検体が置かれる空間に静磁場を生成する静磁場生成部と、
    前記被検体に高周波磁場パルスを送信する送信部と、
    前記高周波磁場パルスの照射により前記被検体から生じる核磁気共鳴信号を受信する受信部と、
    前記核磁気共鳴信号に位置情報を付加するための傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加部と、
    前記送信部、前記受信部および前記傾斜磁場印加部の動作を制御するとともに前記受信した核磁気共鳴信号に対して演算処理を行う計算機と、を備え、
    前記計算機は、
    予め定めたパルスシーケンスに従って、異なる3つ以上のエコー時間の前記核磁気共鳴信号を得る計測制御部と、
    前記異なる3つ以上のエコー時間の核磁気共鳴信号それぞれから、当該エコー時間毎の原画像を再構成する再構成部と、
    前記エコー時間毎の原画像から、静磁場不均一により変化する共鳴周波数のオフセット成分の分布であるオフセット周波数分布を算出するオフセット周波数分布算出部と、
    前記エコー時間毎の原画像と前記オフセット周波数分布とを用いて第一の物質からの信号と第二の物質からの信号とを分離する分離部と、を備え、
    前記オフセット周波数分布算出部は、前記エコー時間毎の原画像から、前記エコー時間の間隔による折返しを除去した、第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布を算出し、当該第一のピーク周波数分布および第二のピーク周波数分布を用いて前記オフセット周波数分布を得、
    前記第一のピーク周波数分布および前記第二のピーク周波数分布は、それぞれ、全画素が全て前記第一の物質と仮定して得たピーク周波数の分布および全画素が全て前記第二の物質と仮定して得たピーク周波数の分布であること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  15. 予め定めた撮像シーケンスに従って、異なる3つ以上のエコー時間の撮像領域の核磁気共鳴信号を計測する計測制御処理を行い、
    前記異なる3つ以上のエコー時間の核磁気共鳴信号それぞれから、当該エコー時間毎の前記撮像領域の原画像を再構成する再構成処理を行い
    前記エコー時間毎の原画像から、前記撮像領域内のオフセット周波数の分布であるオフセット周波数分布を算出するオフセット周波数分布算出処理を行い、
    前記エコー時間毎の原画像と前記オフセット周波数分布とを用いて、水の信号と脂肪の信号とを分離し、前記撮像領域の水画像と脂肪画像とを得、
    前記オフセット周波数は、静磁場不均一により変化する共鳴周波数のオフセット成分であり、
    前記オフセット周波数分布処理では、
    前記エコー時間毎の原画像を用い、水が主成分である画素の中からシード点を抽出し、
    前記エコー時間毎の原画像を用い、前記撮像領域の画像の各画素のスペクトルを算出し、
    前記各画素のスペクトルのピーク周波数の分布を算出し、
    前記各画素のピーク周波数を、水と脂肪との周波数差に基づき予め定めたシフト量だけシフトさせたシフト周波数の分布を算出し、
    前記シード点を基準画素とした領域拡大法により、前記ピーク周波数と前記シフト周波数とのいずれかを前記画素毎に選択し、前記オフセット周波数分布を得、
    前記シフト量は、前記エコー時間の間隔により発生する折り返しが除去されるよう定められること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置で取得する画像における水脂肪分離方法。
JP2015530607A 2013-08-07 2013-08-07 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法 Active JP6014266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071390 WO2015019449A1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6014266B2 true JP6014266B2 (ja) 2016-10-25
JPWO2015019449A1 JPWO2015019449A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52460818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530607A Active JP6014266B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9977105B2 (ja)
JP (1) JP6014266B2 (ja)
CN (1) CN105392421B (ja)
WO (1) WO2015019449A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4246168A1 (en) 2022-03-14 2023-09-20 FUJIFILM Healthcare Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and signal separation method
EP4345477A1 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Fujifilm Healthcare Corporation Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and signal separation method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268402B2 (ja) * 2014-07-24 2018-01-31 日本電子株式会社 磁気共鳴測定装置
DE102015200695B4 (de) * 2015-01-19 2016-08-18 Siemens Healthcare Gmbh Generieren von Steuerinformationen für eine Magnetresonanz-Bildgebung unter Verwendung mehrerer Frequenzspektren von verschiedenen Spulenelementen
US10139466B2 (en) * 2015-05-14 2018-11-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for simultaneous magnetic resonance elastography and water-fat imaging
JP6568760B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、および、画像処理装置
DE102016218713B4 (de) * 2016-09-28 2019-02-07 Siemens Healthcare Gmbh Diffusionsgewichtete Magnetresonanz-Messung
KR102062766B1 (ko) * 2017-12-11 2020-01-06 삼성전자주식회사 물 지방 분리 영상을 획득하는 방법 및 그 자기 공명 영상 장치
JP7020930B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-16 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法
CN109917314B (zh) * 2019-04-29 2021-05-07 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振场图确定方法、装置、电子设备及存储介质
EP3796026A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-24 Siemens Healthcare GmbH System and method for providing at least one parameter for a magnetic resonance scan

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300539A (ja) * 1999-03-30 2000-10-31 Toshiba America Mri Inc 磁気共鳴イメージング方法
WO2011108314A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099499B2 (en) * 2002-08-15 2006-08-29 General Electric Company Fat/water separation and fat minimization magnetic resonance imaging systems and methods
WO2004086060A2 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Case Western Reserve University Chemical species suppression for mri imaging using spiral trajectories with off-resonance correction
CN101843483B (zh) * 2009-03-23 2012-07-18 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种水脂分离实现方法和装置
CN102232831B (zh) * 2010-04-30 2016-03-30 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种实现水脂分离的磁共振成像方法
CN102525460B (zh) * 2010-12-29 2013-11-06 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种磁共振成像水脂图像辨析方法及装置
EP2500742A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Restriction of the imaging region for MRI in an inhomogeneous magnetic field
CN102949189B (zh) * 2011-08-31 2015-03-18 上海联影医疗科技有限公司 一种磁共振成像中用多通道数据组合实现水脂分离的方法
US20160082133A1 (en) * 2013-04-19 2016-03-24 The Johns Hopkins University Chemical exchange saturation transfer (cest) based mri using reporter genes and substrates and methods thereof
US10359488B2 (en) * 2013-11-07 2019-07-23 Siemens Healthcare Gmbh Signal component identification using medical imaging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300539A (ja) * 1999-03-30 2000-10-31 Toshiba America Mri Inc 磁気共鳴イメージング方法
WO2011108314A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴撮影装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013043684; J.Berglund, et al.: '"Closed-form solution for the three-point Dixon method with advanced spectrum modeling"' Proc.Intl.Soc.Mag.Reson.Med.19(2011) , 20110713, p751 *
JPN6013043685; J. Berglund, et al.: '"Three-point dixon method enables whole-body water and fat imaging of obese subjects"' Magnetic Resonance in Medicine Vol.63,Issue6, 20100521, p1659-p1668 *
JPN6013043686; H.Yu, et al.: '"Multiecho water-fat separation and simultaneous R2* estimation with multifrequency fat spectrum mod' Magnetic Resonance in Medicine Vol.60,Issue5, 20081027, p1122-p1134 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4246168A1 (en) 2022-03-14 2023-09-20 FUJIFILM Healthcare Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and signal separation method
EP4345477A1 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Fujifilm Healthcare Corporation Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and signal separation method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105392421A (zh) 2016-03-09
WO2015019449A1 (ja) 2015-02-12
CN105392421B (zh) 2018-04-06
US20160161580A1 (en) 2016-06-09
US9977105B2 (en) 2018-05-22
JPWO2015019449A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014266B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法
US10302725B2 (en) MRI apparatus that continuously generates and collects multiple echo K-space data from which odd and/or even numbered collected groups of K-space data are extracted and separately processed
JP6289664B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、定量的磁化率マッピング方法、計算機、磁化率分布計算方法、及び、磁化率分布計算プログラム
US8643366B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP6085545B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および磁化率画像算出方法
JP6595393B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
JP5506911B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
US10203387B2 (en) MR imaging with enhanced susceptibility contrast
JP6356809B2 (ja) 水/脂肪分離を有するゼロエコー時間mrイメージング
EP3295194B1 (en) Parallel mr imaging with rf coil sensitivity mapping
US8049497B2 (en) MRI RF encoding using multiple transmit coils
US10481231B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image generation method
EP3201643B1 (en) Magnetic resonance imaging with enhanced bone visualization
JPWO2014038441A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US9535148B2 (en) Dynamic contrast enhanced magnetic resonance imaging with high spatial-temporal resolution
EP3754357A1 (en) Magnetic resonance electric properties tomography without contrast agent
JP2010035991A (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP6013882B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置および水脂肪分離方法
KR101535385B1 (ko) 자기 공명 영상 촬영 장치 및 방법
Storås et al. Three‐dimensional balanced steady state free precession imaging of the prostate: Flip angle dependency of the signal based on a two component T2‐decay model
JP2024039957A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250