JP6011937B2 - タッチパッドを介する入力装置 - Google Patents

タッチパッドを介する入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011937B2
JP6011937B2 JP2012284781A JP2012284781A JP6011937B2 JP 6011937 B2 JP6011937 B2 JP 6011937B2 JP 2012284781 A JP2012284781 A JP 2012284781A JP 2012284781 A JP2012284781 A JP 2012284781A JP 6011937 B2 JP6011937 B2 JP 6011937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
movement
finger
touchpad
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012284781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156980A (ja
Inventor
正弘 六日市
正弘 六日市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012284781A priority Critical patent/JP6011937B2/ja
Publication of JP2013156980A publication Critical patent/JP2013156980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011937B2 publication Critical patent/JP6011937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、タッチパッドを介する入力装置に関する。
従来、タッチパッドを備えたリモートコントローラが知られている。ユーザはタッチパッドを備えたリモートコントローラのタッチパッド部分をなぞることにより、所定の入力動作を行うことができる。例えば、タッチパッド上で指により一方向へなぞる動作を行ったとき、その移動方向と移動量は、上、下、左、若しくは右方向の移動キーの発生と発生回数に変換され得る。
特許文献1には、タッチパネルを備えた情報処理装置が記載されている。特許文献1に記載の情報処理装置は、タッチパネル上で指を移動させる際、下方向に或る一定の距離移動させたときに下キーを発生させたり、また、その移動距離が長いときには更に一定距離を移動させる毎に連続して下キーを発生させたりすることができる。
特開平3−265919号公報
リモートコントローラのタッチパッドの操作を指のタッチにより行う場合、ユーザはリモートコントローラを片手で所持しつつ操作することが多い。その際、ユーザの意図に添わない接触が発生してしまい、結果としてタッチパッドによる移動キーの誤認識が生じることがある。
本開示は、ユーザの意図に添わない移動キー信号の発生が少なく、よって、タッチパッドによる移動キーの誤認識がより少ない入力装置を提示する。
上記目的を達成するために、本開示のタッチパッドを介する入力装置は、
タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信部と、受信部から受信したタッチパッド上の接触位置に基づいて、指の移動角度を求め、角度と所定の閾値に基づき指の移動方向を判定し、出力する入力制御部とを備え、入力制御部は、タッチパッドの入力領域を少なくとも上側の領域と下側の領域とに分割して管理し、上側の領域においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、下側の領域においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、所定の閾値を設定する、入力装置である。

このようにタッチパッドを介する入力装置を構成することにより、ユーザの意図に添わない移動キー信号の発生が少なくなり、結果としてタッチパッドによる移動キーの誤認識が少なくなる。
本開示に係るタッチパッドを介する入力装置を利用することにより、ユーザの意図に添わない移動キー信号の発生が少なくなり、結果としてタッチパッドによる移動キーの誤認識をより少なくすることができる。
実施の形態1に係るタッチパッドを備えたリモートコントローラ、及び入力装置である再生装置を含むリモコンシステムの概略の構成図である。 実施の形態1に係るリモコンの構成図である。実施の形態1に係るリモコン、及び、再生装置の構成図である。 実施の形態1に係るリモコン上のタッチパッドにおける、右手の親指の先端の動きと、タッチパッドによる誤認識の生じやすい領域とを簡略に示す図である。 実施の形態1に係るリモコン上のタッチパッドの領域の構成図である。 実施の形態1に係るリモコン上のタッチパッドにおける領域の属性を説明するための図であり、それぞれ親指の移動方向と発生する移動キー信号の種類との関係を表している。 実施の形態1に係る再生装置、特に、制御部における入力制御部が、親指の移動方向及び移動距離から移動キー信号を発生させる動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るリモコン上のタッチパッドの領域の別例の構成図である。 実施の形態2に係るリモコンのタッチパッドにおける、指との接触点が示すラインの例を示す図である。 実施の形態2に係る再生装置が、親指の移動方向及び移動距離から移動キー信号を発生させる動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る再生装置、特に、制御部における入力制御部が、親指の移動方向及び移動距離から移動キー信号を発生させる動作を示すフローチャートの変形例である。 (a)は、右手でリモートコントローラを持ちつつ指を下方向に移動させる場合のタッチの軌跡を示す図、(b)は、左手でリモートコントローラを持ちつつ指を下方向に移動させる場合のタッチの軌跡を示す図、(c)は、右手でリモートコントローラを持ちつつ指を右方向に移動させる場合のタッチの軌跡を示す図、及び、(d)は、左手でリモートコントローラを持ちつつ指を左方向に移動させる場合のタッチの軌跡を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
タッチパッドを備えたリモートコントローラを利用する場合、ユーザは通常、リモートコントローラを片手で操作する。リモートコントローラを片手で持ったユーザが、タッチパッド上で指を移動させると、親指の付け根を中心に円を描くように指が動いてしまうことが多い。
図11(a)は、例えば、右手でリモートコントローラを持ちつつ指を下方向に移動させる場合のタッチの軌跡の例を示す図である。このとき、ユーザが下方向に指を移動させているつもりであっても、最初、指は左方向に近い方向に動いてしまう。そうすると、ユーザが下方向に指を移動させているつもりでも、リモートコントローラによって指が左方向に移動していると認識される、ということが発生し得る。その結果、指の移動を開始してしばらくの間、左キーの入力が生じ得る、という問題が発生する。
図11(b)は、左手でリモートコントローラを持ちつつ指を下方向に移動させる場合のタッチの軌跡の例を示す図、図11(c)は、右手でリモートコントローラを持ちつつ指を右方向に移動させる場合のタッチの軌跡の例を示す図、及び、図11(d)は、左手でリモートコントローラを持ちつつ指を左方向に移動させる場合のタッチの軌跡の例を示す図である。図11(a)と同様に、それぞれについても、指の移動を開始してしばらくの間、右キー、上キー、及び、上キーの入力が生じ得る(即ち、タッチパッドによる実質的な誤認識が生じてしまう)、という問題が発生する。
このような問題を克服するために、実施の形態1に係るリモコンシステムが構築されている。以下、図1〜図7を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係るタッチパッドを備えたリモートコントローラ、及び入力装置である再生装置を含むリモコンシステムの概略の構成図である。リモコンシステム100は、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する。)101、再生装置102、及びモニタ103を含む。
リモコン101は、ユーザの操作を信号に変換して再生装置102に送る。再生装置102は、映像コンテンツや音楽コンテンツなどの再生を行う装置であり、再生するコンテンツの選択や編集を行うための、モニタ103に表示されるGUI(グラフィックユーザインターフェース)の生成も行う。モニタ103は、再生装置102から出力される映像信号を映像として表示し、音声信号を音声として出力する。
よって、モニタ103に表示されるGUIは、リモコン101から送られた信号によって操作され、再生装置102によって生成されるコンテンツの再生画像やGUIは映像信号、音声信号としてモニタ103に出力される。
図2は、実施の形態1に係るリモコン101、及び、再生装置102の構成図である。リモコン101は、タッチパッド201、ボタン202、及び送信部203から構成される。タッチパッド201は、タッチパッド上に指が触れたときからその指が離れるときまでの間、周期的にタッチパッド上の接触点の座標を読み取り、読み取った接触点の座標データを送信部203に送り続ける。ボタン202は、リモコン上のボタンが押されてから離されるまでの間、どのボタンが押されたかというボタンの識別情報を送信部203に送り続ける。送信部203は、タッチパッド201から送られる接触点の座標データとボタン202から送られるボタンの識別情報を再生装置102に送信する。
再生装置102は、受信部205と制御部206を含む。制御部206は、入力制御部207と表示制御部209を含む。受信部205は、リモコン101から無線を介して送信される、タッチパッド201上の接触点の座標データとボタン202の識別情報を受信する。入力制御部207は、受信部205の受信するデータ、及び、再生装置102に備わるハードディスク等のデータ記録部(図示せず)や再生装置103に搭載されるコンパクトディスク等の磁気記憶媒体に格納される種々のデータに基づいて、表示信号を生成して、表示制御部209に伝送する。表示制御部209は、入力制御部207から伝送された表示信号を、モニタ103に表示する形式に編集した上でモニタ103に送信する。
ここで、上述の入力制御部207及び表示制御部209を含む制御部206は、入力される信号やデータの処理を行い、各種制御信号や制御データを出力することによって、再生装置102を構成する各部や外部装置の制御を行うデータ処理部である。このデータ処理部(制御部206)は、プロセッサとメモリ上のプログラムとの協働により実現される。なお、データ処理部(制御部206)は、本実施の形態に係る機能を実現することが可能なハードワイヤードな素子により実現してもよい。このように再生装置102は、ハードウエア資源としてプロセッサ、メモリ、ハードディスク、コンパクトディスク読み取り器等を備える。
図3は、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201における、右手の親指の先端の動きと、タッチパッド201による誤認識の生じやすい領域とを簡略に示す図である。図4は、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201の領域の構成図である。
図3に示すように、リモコン101を右手で持った場合、タッチパッド201上において右手の親指の先端は、矢印315により示されるように、親指の付け根を中心とした円弧をなぞるように動きやすい。そうすると、右上隅の領域311では、図11(a)に示すように、ユーザが上から下へ指を移動させることを意図しても、特に動作の初期に左右方向の移動成分が混入することが多い。更に、右上隅の領域311では、ユーザが下から上へ指を移動させることを意図しても、特に動作の終期の軌跡が円弧状になる(即ち、動作の終期に左右方向の移動成分が混入する)ことが多い。同様に、左下隅の領域312では、図11(c)に示すように、ユーザが左から右へ指を移動させることを意図しても、特に動作の初期に上下方向の移動成分が混入することが多い。更に、左下隅の領域312では、ユーザが右から左へ指を移動させることを意図しても、特に動作の終期の軌跡が円弧状になる(即ち、動作の終期に上下方向の移動成分が混入する)ことが多い。このような、ユーザの意図とは異なる移動方向の成分の混入は、親指の付け根から離れる領域で多く生じる。
このような点を考慮して、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201では、図4に示す右上隅の領域301bを、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域とし、図4に示す左下隅の領域302を、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域としている。「上下方向(若しくは)左右方向の移動キーを優先して発生させる領域」については、後で詳しく説明する。
更に、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201では、リモコン101を左手で持った場合を想定して、図4に示す左上隅の領域301aを、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域とし、図4に示す右下隅の領域304を、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域としている。なお、通常領域303は、上下方向と左右方向とのいずれの移動キーも同等に生じる領域である。
図5は、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201における領域(301a、301b、302、303、304)の属性を説明するための図であり、それぞれ親指の移動方向と(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号の種類との関係を表している。まず、図5(a)は、通常領域303における、親指の移動方向と(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号との関係とを表す図である。指の現在位置(接触位置)を座標原点Oとし、原点Oから見て正の水平方向を0度とした場合の、指の移動方向の角度をθとする。図5(a)において、θと(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号の種類との関係は、以下の表1のようになる。
Figure 0006011937
次に、図5(b)は、右上隅の領域301b及び左上隅の領域301aにおける、親指の移動方向と(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号との関係とを表す図である。右上隅の領域301b及び左上隅の領域301aは、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域とされており、図5(b)において、θと(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号の種類との関係は、以下の表2のようになる。
Figure 0006011937
次に、図5(c)は、右下隅の領域304及び左下隅の領域302における、親指の移動方向と(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号との関係とを表す図である。右下隅の領域304及び左下隅の領域302は、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域とされており、図5(c)において、θと(再生装置103の入力制御部207において)発生する移動キー信号の種類との関係は、以下の表2のようになる。
Figure 0006011937
上記の表1〜表3に示すような、タッチパッド201の領域(301a、301b、302、303、304)における、親指の移動方向と発生する移動キー信号の種類との関係は、リモコン101から周期的に送信されるタッチパッド201上の接触点の座標データに基づいて、再生装置102の入力制御部207が制御を行う。後でも説明するようにこの制御はリモコン101が行ってもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された、実施の形態1に係るタッチパッド201及び再生装置102について、その動作を以下説明する。実施の形態1に係るタッチパッド201及び再生装置102では、図4に示すように定義した領域ごとに、図5(a)(b)(c)に示す、親指の移動方向と発生する移動キー信号の種類との関係が使い分けられる。
図6は、実施の形態1に係る再生装置102、特に、制御部206における入力制御部207が、親指の移動方向及び移動距離から移動キー信号を発生させる動作を示すフローチャートである。
まず、前に説明したように、タッチパッド201に指が触れている間、リモコン101から周期的に接触点の座標データ(X,Y)が再生装置102に送信される。再生装置102は、接触点の座標データ(X,Y)を受信する(ステップS601)。
再生装置102の制御部206は、受信した接触点の座標データ(X,Y)が、指がタッチパッドに触れてから1点目の座標であれば(ステップS602・Yes)、その座標を始点座標(Xs,Ys)として保存する(ステップS603)。このとき、前回の接触点の座標データの受信時にどの方向の移動キー信号を発生したかを表すパラメータDpを初期化する。Dpは「上」、「下」、「左」、「右」、「未決定」の5つのうちのいずれかを示すデータが設定されるパラメータである。初期化時にはDpには「未決定」が設定される。また、このとき、前回(の接触点の座標データの受信)までに発生させたキーの数Npを0に初期化する。
一方、再生装置102の制御部206は、受信した接触点の座標データ(X,Y)が、指がタッチパッドに触れてから2点目以降の座標であれば(ステップS602・No)、始点座標(Xs,Ys)からの移動距離(|X−Xs|,|Y−Ys|)を計算する(ステップS604)。次に、座標(X,Y)を、図4に示す領域と対比させる。座標(X,Y)が、右上隅の領域301b又は左上隅の領域301aに含まれる場合には(ステップS605・Yes)、比較のための閾値を第1の角度、例えば、30度に設定する(ステップS607A)。比較のための閾値を第1の角度(例えば、30度)に設定する処理は、図5(b)に表される制御を行うことを意味する。このとき、座標(X,Y)は、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域にあることになる。
座標(X,Y)が、左下隅の領域302又は右下隅の領域304に含まれる場合には(ステップS605・No、且つ、ステップS606・Yes)、比較のための閾値を第2の角度、例えば、60度に設定する(ステップS607B)。比較のための閾値を第2の角度(例えば、60度)に設定する処理は、図5(c)に表される制御を行うことを意味する。このとき、座標(X,Y)は、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域にあることになる。
そして、これら以外の場合、即ち座標(X,Y)が通常領域303に含まれる場合には(ステップS605・No、且つ、ステップS606・No)、比較のための閾値を第3の角度である45度に設定する(ステップS607C)。比較のための閾値を第3の角度である45度に設定する処理は、図5(c)に表される制御を行うことを意味するが、図5(c)から明らかなように上下方向と左右方向とのいずれの移動キーも同等に生じることになる。
ステップS607A、S607B、及びS607Cにおける、比較のための閾値の設定の後、以下の数1の式に示すように、X方向の移動距離とY方向の移動距離との比により算出される傾斜角度が、比較のための閾値より大きいかどうかが判定される(ステップS609)。なお、「θ」は、比較のための閾値を表す。
Figure 0006011937
X方向の移動距離とY方向の移動距離との比により算出される傾斜角度が、比較のための閾値より大きい場合(ステップS609・Yes)、始点のy座標の値Ysと今回のy座標の値Yとを比較する(ステップS610)。今回のy座標の値Yの方が大きいならば(ステップS610・Yes)、指は上方向に移動したものとして、今回計算した移動方向を示すパラメータDに「上」を示すデータを設定する。同時に、始点のy座標からの移動距離を定数Lで割った値を、始点からの移動に対して発生させるべき移動キーの数Nとして以下の数2の式で計算する(ステップS611)。
[数2]
N=(Y−Ys)/L
ステップS610にて、今回のy座標の値Yの方が小さいと判定されたならば(ステップS610・No)、指は下方向に移動したものとして、今回計算した移動方向を示すパラメータDに「下」を示すデータを設定する。同時に、始点からの移動に対して発生させるべき移動キーの数Nも、ステップS611と略同様に以下の数3の式で計算する(ステップS612)。
[数3]
N=(Ys−Y)/L
X方向の移動距離とY方向の移動距離との比により算出される傾斜角度が、比較のための閾値より小さい場合(ステップS609・No)、始点のx座標の値Xsと今回のx座標の値Xとを比較する(ステップS613)。今回のx座標の値Xの方が大きいならば(ステップS613・Yes)、指は右方向に移動したものとして、今回計算した移動方向を示すパラメータDに「右」を示すデータを設定する。同時に、始点のx座標からの移動距離を定数Lで割った値を、始点からの移動に対して発生させるべき移動キーの数Nとして以下の数4の式で計算する(ステップS614)。
[数4]
N=(X−Xs)/L
ステップS613にて、今回のx座標の値Xの方が小さいと判定されたならば(ステップS613・No)、指は左方向に移動したものとして、今回計算した移動方向を示すパラメータDに「左」を示すデータを設定する。同時に、始点からの移動に対して発生させるべき移動キーの数Nも、ステップS614と略同様に以下の数5の式で計算する(ステップS612)。
[数5]
N=(Xs−X)/L
その後、パラメータDpの設定内容が「未決定」ではなく、かつ、今回算出した移動方向Dが前回算出した移動方向Dpと異なる場合(ステップS616・Yes)には、移動方向が、前回の移動方向から変わったとみなして、再初期化を行う(ステップS603)。
一方、ステップS616にて、パラメータDpの設定内容が「未決定」である、又は、今回算出した移動方向Dが前回算出した移動方向Dpと同じである、と判定されたならば(ステップS616・No)、前回までに発生させたキーの数Npが今回算出した移動キーの数Nと同じかどうかが判別される(ステップS617)。NとNpとが異なる場合(ステップS617・Yes)、パラメータDに設定されている方向の移動キー信号を(N−Np)個発生させ(ステップS618)、「Dp」にDの内容を設定し「Np」にNの内容を設定することでDp及びNpが更新される(ステップS619)。
ステップS617にて、NとNpが同じであると判定されたならば(ステップS617・No)、新たな移動キーを発生する必要はないとみなされる。
以上のステップS601〜ステップ619の工程は、タッチパッド201に指が触れている間、再生装置102の制御部206にて繰り返され、再生装置102の入力制御部207は、条件に応じて一つ又は複数の移動キー信号を生成する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るタッチパッドを介する入力装置は、タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信部と、受信部から受信したタッチパッド上の接触位置に基づいて、所定の判定条件に従い指の移動方向を判定し、出力する入力制御部とを備える。ここで入力制御部は、タッチパッドの入力領域を複数の領域に分割して管理し、分割領域毎に、所定の判定条件を異ならせる。
本実施の形態に係るタッチパッドを備えたリモートコントローラ、及び入力装置である再生装置を含むリモコンシステムにおいては、タッチパッドにおける指の接触領域によって、優先して発生させる移動キーの信号を変化させ、これにより、システムのユーザの意図に添わない移動キー信号の発生を少なくし、結果としてタッチパッドによる移動キーの実質的な誤認識をより少なくしている。
[1−4.変形例]
前述のように、実施の形態1に係るリモコン101上のタッチパッド201の領域を、図4に示すように設定した。しかし、タッチパッド201の領域の設定方法は、図4に示されるものに限定されない。
例えば、図7に示すように領域を設定してもよい。すなわち、図7に示すタッチパッド201では、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域301が、上部に横断的に設けられている。このように設定する理由は、リモコン101を片手で持たせた上で指により移動を示す接触を行う場合、タッチパッド201の上部の中央部分では、指による接触頻度がタッチパッド201の上部の左右部分に比べて少ないからである。更に、上下方向の移動キーを優先して発生させる領域を一体的に設ける方がタッチパッド201の全体構成が簡素になるからである。
更に、図7に示すタッチパッド201では、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域302、304が、領域301の下方にて、右部及び左部に縦断的に設けられている。このように設定する理由は、リモコン101を片手で持たせた上で指により左右方向の移動を示す接触を行わせる場合、時により、その軌跡全体が上下にずれることがあるからである。更に、左右方向の移動キーを優先して発生させる領域302、304を領域301の下方にて縦断的に且つ一体的に設ける方が、タッチパッド201の全体構成が簡素になるからである。
(実施の形態2)
図8〜図10を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態2に係るリモコンシステムの概略の構成は、図1及び図2に示してある。すなわち、実施の形態2に係るリモコンシステムの概略の構成は、実施の形態1と実質的に変わらない。
実施の形態2の特徴は以下の点にある。実施の形態1に係るリモコンのタッチパッドは、指との接触領域によって、移動キーの実質的な誤発生を少なくしようとする。これに対して、実施の形態2では、指との接触の時系列データに基づいて、移動キーの実質的な誤発生をより少なくする。つまり、実施の形態2に係るリモコンのタッチパッドは、タッチパッド上で指が上下方向に移動し始めれば、その後も上下方向の移動キーを優先して発生させるものとなり、タッチパッド上で指が左右方向に移動し始めれば、その後も左右方向の移動キーを優先して発生させるものとなる。すなわち、実施の形態2に係るリモコンのタッチパッドは、直前の移動方向が優先して認識される。
実施の形態2に係るリモコンのタッチパッド201においては、図8に示すように、指との接触点が、第1のライン801に添って、上方向への直線から右方向へ曲線を描くとき、優先して上方向の移動キーに係る信号が発生される。同様に、指との接触点が、第2のライン802に添って、左方向への直線から下方向へ曲線を描くとき、優先して左方向の移動キーに係る信号が発生される。
従って、実施の形態2に係るリモコンのタッチパッドでは、最初の接触後、指が接触している最中に指の移動方向が多少ずれる等しても、安定して移動方向が認識される。
前に説明したように、実施の形態2に係るリモコンシステム100の構成、並びに、リモコン101及び再生装置102の構成は、図1及び図2に示す実施の形態1に係るものと実質的に変わらない。要するに、実施の形態2は、リモコン101から周期的に送信されるタッチパッド201上の接触点の座標データに基づいて再生装置102の入力制御部207が行う制御において、実施の形態1と異なる。前にも説明したように、この制御はリモコン101が行ってもよい。
[2−1.動作]
実施の形態2に係るタッチパッド201及び再生装置102について、その動作を以下説明する。
図9は、実施の形態2に係る再生装置102、特に、制御部206における入力制御部207が、親指の移動方向及び移動距離から移動キー信号を発生させる動作を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、実施の形態1に係る図6に示すフローチャートと、概略同じものである。よって、以下では両者の差違を中心に説明する。
タッチパッド201に指が触れている間、リモコン101から周期的に接触点の座標データ(X,Y)が再生装置102に送信され、再生装置102は、接触点の座標データ(X,Y)を受信する(ステップS901)ことは、図6に示すフローチャートと同じである。
再生装置102の制御部206は、受信した接触点の座標データ(X,Y)が、指がタッチパッドに触れてから1点目の座標であれば(ステップS902・Yes)、その座標を始点座標(Xs,Ys)として保存し、同時に、前回どの方向の移動キー信号を発生したかを表すパラメータDp及び前回までに発生させたキーの数Npを初期化すること(ステップS903)も、図6に示すフローチャートと同じである。
一方、再生装置102の制御部206は、受信した接触点の座標データ(X,Y)が、指がタッチパッドに触れてから2点目以降の座標であれば(ステップS902・No)、始点座標(Xs,Ys)からの移動距離(|X−Xs|,|Y−Ys|)を計算すること(ステップS904)も、図6に示すフローチャートと同じである。
次に、前回どの方向の移動キー信号を発生したかを表すパラメータDpに「未決定」を示すデータが設定されているか否かが判定される(ステップS905)。パラメータDpに「未決定」以外のデータが設定されており(ステップS905・NO)、更にそのデータが「上」若しくは「下」を示すものであるならば(ステップS906・YES)、タッチパッド上で指が上下方向に移動し始めていることを受けて、続けて上下方向の移動キーを優先して発生させるべく、比較のための閾値を第1の角度、例えば、30度に設定する(ステップS907A)。比較のための閾値を第1の角度(例えば、30度)に設定する処理は、図5(b)に表される制御を行うことを意味する。このとき、図5(b)に示されるように上下方向の移動キーが優先して発生される状況にある。
パラメータDpに「未決定」以外のデータが設定されており(ステップS905・NO)、更にそのデータが「左」若しくは「右」を示すものであるならば(ステップS906・NO)、タッチパッド上で指が左右方向に移動し始めていることを受けて、続けて左右方向の移動キーを優先して発生させるべく、比較のための閾値を第2の角度、例えば、60度に設定する(ステップS907B)。比較のための閾値を第2の角度(例えば、60度)に設定する処理は、図5(c)に表される制御を行うことを意味する。このとき、図5(c)に示されるように左右方向の移動キーが優先して発生される状況にある。
一方、パラメータDpに「未決定」を示すデータが設定されているならば(ステップS905・YES)、タッチパッド上で指が未だ移動し始めていないことを受けて、上下方向と左右方向とのいずれの移動キーも同等に発生させるべく、比較のための閾値を第3の角度である45度に設定する(ステップS907C)。比較のための閾値を第3の角度である45度に設定する処理は、図5(c)に表される制御を行うことを意味する。このとき、図5(c)から明らかなように上下方向と左右方向とのいずれの移動キーも同等に生じ得ることになる。
ステップS907A、S907B、及びS907Cにおける、比較のための閾値の設定の後、前述の数1の式を用いて、X方向の移動距離とY方向の移動距離との比により算出される傾斜角度が、比較のための閾値より大きいかどうかが判定される(ステップS909)ことは、図6に示すフローチャート(ステップS609)と同じである。
ステップS909の判定結果、及び、始点のy座標の値Ysと今回のy座標の値Yとの大小関係、若しくは、始点のx座標の値Xsと今回のx座標の値Xとの大小関係に基づいて、今回計算した移動方向を示すパラメータD、及び、始点からの移動に対して発生させるべき移動キーの数Nを設定する(ステップS910、ステップS913、ステップS911、ステップS912、ステップS914、ステップS915)ことは、図6に示すフローチャート(ステップS610、ステップS613、ステップS611、ステップS612、ステップS614、ステップS615)と同じである。
その後、パラメータDpの設定内容が「未決定」ではなく、かつ、今回算出した移動方向Dが前回算出した移動方向Dpと異なる場合(ステップS916・Yes)には、移動方向が、前回の移動方向から変わったとみなして、再初期化を行う(ステップS903)ことは、図6に示すフローチャート(ステップS616、ステップS603)と同じである。
一方、ステップS916にて、パラメータDpの設定内容が「未決定」である、又は、今回算出した移動方向Dが前回算出した移動方向Dpと同じである、と判定された場合に(ステップS916・No)、必要に応じて、パラメータDに設定されている方向の移動キー信号を(N−Np)個発生させて、「Dp」にDの内容を設定し「Np」にNの内容を設定することでDp及びNpを更新する(ステップS918、ステップS919)ことは、図6に示すフローチャート(ステップS618、ステップS619)と同じである。
以上のステップS901〜ステップ919の工程は、タッチパッド201に指が触れている間、再生装置102の制御部206にて繰り返され、再生装置102の入力制御部207は、条件に応じて一つ又は複数の移動キー信号を生成する。
[2−2.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るタッチパッドを介する入力装置は、タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信部と、受信部から受信したタッチパッド上の接触位置に基づいて、所定の判定条件に従い指の移動方向を判定し、出力する入力制御部とを備える。ここで入力制御部は、タッチパッドにおける直前の指の移動方向に基づいて、所定の判定条件を異ならせる。
本実施の形態に係るタッチパッドを備えたリモートコントローラ、及び入力装置である再生装置を含むリモコンシステムにおいては、タッチパッドにおける指の接触履歴によって、優先して発生させる移動キーの信号を変化させ、これにより、システムのユーザの意図に添わない移動キー信号の発生を少なくし、結果としてタッチパッドによる移動キーの実質的な誤認識をより少なくしている。
[2−3.変形例]
実施の形態1では、図6のフローチャートを参照して再生装置102が移動キー信号を発生させる動作を、実施の形態2では、図9のフローチャートを参照して再生装置102が移動キー信号を発生させる動作を、それぞれ説明した。本実施形態では、図10を参照して、実施の形態1で説明した処理と実施の形態2で説明した処置とを組み合わせた形態を説明する。
図10に示すフローチャートを参照すると、始点座標(Xs,Ys)からの移動距離(|X−Xs|,|Y−Ys|)を計算する工程(ステップS1004)の後、まず、座標(X,Y)が、(左上隅の領域301a、右上隅の領域301b、左下隅の領域302、若しくは、右下隅の領域304)以外の領域(即ち、通常領域303)に含まれる場合には(ステップS1005・No)、実施の形態2に係るフローチャートと同じロジックに従って、比較のための閾値θの設定値が決められる。
一方、座標(X,Y)が、左上隅の領域301a、右上隅の領域301b、左下隅の領域302、若しくは、右下隅の領域304のいずれかに含まれる場合には(ステップS1005・YES)、実施の形態1に係るフローチャートと同じロジックに従って、比較のための閾値θの設定値が決められる。
図10に示すフローチャートにおいてその他の処理は、図6及び図9に示すフローチャートと同じである。
図10に示すフローチャートに従って再生装置102の入力制御部207が移動キー信号を発生させる場合、基本的に、タッチパッド201への指の最初の接触後、指が接触している最中に指の移動方向が多少ずれる等しても安定して移動方向が認識され、更には、ユーザが意図する移動方向が通常伝わり難いタッチパッド201の四隅近傍においても、適切に移動方向が認識される。
なお、図10に示すフローチャートにおいて、座標(X,Y)が、左上隅の領域301a、右上隅の領域301b、左下隅の領域302、若しくは、右下隅の領域304のいずれかに含まれる場合(ステップS1005・YES)には、比較のための閾値θが一律に第3の角度(即ち、45度)に設定される、というものであってもよい。
更に、図10に示すフローチャートにおいて、座標(X,Y)が、左上隅の領域301a、右上隅の領域301b、左下隅の領域302、若しくは、右下隅の領域304のいずれかに含まれる場合(ステップS1005・YES)には、移動方向の算出を行わない、というものであってもよい。即ち、このとき、左上隅の領域301a、右上隅の領域301b、左下隅の領域302、及び、右下隅の領域304は、タッチパッドとして機能させないというものであってもよい。
更に、図10に示すフローチャートにおいては、ステップS1005、ステップS1007P及びステップS1007Qの判断、並びに、ステップS1008D、ステップS1008E及びステップS1008Fの処理が、ステップS1006P及びステップS1006Qの判断、並びに、ステップS1008A、ステップS1008B及びステップS1008Cの処理よりも、優先して為されるように設定されている。即ち、比較のための閾値θの設定値の決定において、実施の形態1に係るフローチャートと同じロジックが、実施の形態2に係るフローチャートと同じロジックに優先するように構成されている。この優先の順序が、逆であってもよい。つまり、タッチパッドにおける指の接触履歴に基づく制御ロジックが、タッチパッドにおける指の接触領域に基づく制御ロジックに優先する、というものであってもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。以下、他の実施の形態をまとめて説明する。
まず、座標データから移動キーを発生させる処理は、再生装置102の制御部206が行ってもよいし、リモコン101が行ってもよい。
また、実施の形態1若しくは2に係るタッチパッド201はリモコン101に付属し、制御部206(入力制御部207)は再生装置102に付属するものとして説明したが、実施の形態1若しくは2に係るタッチパッド201及び制御部206(入力制御部207)は、タブレット端末、スマートフォン等の携帯機器、及び、カメラ等に付属させることもできる。
また、実施の形態1及び2では、始点座標からの移動距離を定数Lで割った値を、始点からの移動に対して発生させるべきキーの数Nとしているが、このように移動距離と発生する移動キーの数は必ずしも比例関係にある必要はない。例えば、最初の移動キーが発生するまでの移動距離を短くし、二つ目以降の移動キーが発生するまでの移動距離をそれよりも長くすることで、移動キーを一つだけ発生させることが容易になる。
また、図5、図6、図9、及び図10では、閾値となる角度をそれぞれ、45度、30度、60度としたが、それ以外の値を用いてもよい。
本開示は、タッチパッドを介する入力装置に関するものであるが、ユーザがフリック動作を入力するタブレット端末、スマートフォン等の携帯機器、及び、カメラに適用可能である。
101・・・リモコン(リモートコントローラ)、102・・・再生装置、103・・・モニタ、201・・・タッチパッド、202・・・ボタン、203・・・送信部、301a・・・左上隅の領域、301b・・・右上隅の領域、302・・・左下隅の領域、303・・・通常領域、304・・・右下隅の領域。

Claims (5)

  1. タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信部と、
    前記受信部から受信したタッチパッド上の接触位置に基づいて、指の移動角度を求め、前記角度と所定の閾値に基づき指の移動方向を判定し、出力する入力制御部とを備え、
    前記入力制御部は、
    タッチパッドの入力領域を少なくとも上側の領域と下側の領域とに分割して管理し、
    前記上側の領域においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、前記下側の領域においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、前記所定の閾値を設定する、
    入力装置。
  2. 前記タッチパッドの入力領域は、左上隅の領域、右上隅の領域、左下隅の領域、右下隅の領域、及びその他の通常領域の5つの領域に分割されて管理され、
    前記左上隅の領域(301a)及び前記右上隅の領域(301b)においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、前記左下隅の領域(302)及び前記右下隅の領域(304)においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、前記所定の閾値を設定する、
    請求項1記載の入力装置。
  3. 前記タッチパッドの入力領域は、上下方向に2つの領域に分割され、さらに下側の分割領域が左右方向に3つの領域に分割されて管理され、
    前記上側の分割領域(301)においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、前記下側の分割領域における右端および左端の領域(302、304)においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、前記所定の閾値を設定する、
    請求項1記載の入力装置。
  4. タッチパッドを備えるリモコンと、前記リモコンから受信する信号に応じて動作する機器とを含むシステムであって、
    前記機器は、
    タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信部と、
    前記受信部から受信したタッチパッド上の接触位置に基づいて、指の移動角度を求め、前記角度と所定の閾値に基づき指の移動方向を判定し、出力する入力制御部とを備え、
    前記入力制御部は、
    タッチパッドの入力領域を少なくとも上側の領域と下側の領域とに分割して管理し、
    前記上側の領域においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、前記下側の領域においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、前記所定の閾値を設定する、
    システム。
  5. タッチパッドの入力領域上のユーザの指の接触位置を受信する受信ステップと、
    前記受信した前記タッチパッド上の接触位置に基づいて、指の移動角度を求め、前記角度と所定の閾値に基づき指の移動方向を判定し、出力する入力制御ステップとを含み、
    前記入力制御ステップにおいては、
    少なくとも上側の領域と下側の領域とに分割して管理されるタッチパッドの入力領域に基づいて、
    前記上側の領域においては、左右方向への移動よりも上下方向への移動であると判定されやすく、前記下側の領域においては、上下方向への移動よりも左右方向への移動であると判定されやすくなるように、前記所定の閾値を設定する、
    入力方法。
JP2012284781A 2012-01-05 2012-12-27 タッチパッドを介する入力装置 Expired - Fee Related JP6011937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284781A JP6011937B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 タッチパッドを介する入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000414 2012-01-05
JP2012000414 2012-01-05
JP2012284781A JP6011937B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 タッチパッドを介する入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156980A JP2013156980A (ja) 2013-08-15
JP6011937B2 true JP6011937B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48796825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284781A Expired - Fee Related JP6011937B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 タッチパッドを介する入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130187878A1 (ja)
JP (1) JP6011937B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092062B1 (ko) * 2013-04-30 2020-03-23 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 디스플레이어 입력장치 및 입력방법
CN104536591B (zh) * 2014-12-10 2017-06-23 康佳集团股份有限公司 一种鼠标快捷定位方法及系统
JP6217701B2 (ja) * 2015-07-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 入力装置
DE202016101134U1 (de) * 2016-03-02 2017-06-06 Thomas Haug Schutz-/Bedienungsaufnahme
US20230144784A1 (en) * 2020-04-07 2023-05-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and operation system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054294B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Sony Corporation Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
JP2009251817A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 画像表示装置
JP2010250455A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Panasonic Corp 携帯端末装置及び入力装置
JP5506375B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5370144B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-18 ソニー株式会社 操作方向判定装置、遠隔操作システム、操作方向判定方法およびプログラム
KR20110103718A (ko) * 2010-03-15 2011-09-21 삼성전자주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어방법
JP5396332B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-22 日本電信電話株式会社 ジェスチャを用いた情報入力装置、方法及びプログラム
JP5728008B2 (ja) * 2010-06-16 2015-06-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム
JP2012198596A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 位置情報補正装置、位置情報補正方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130187878A1 (en) 2013-07-25
JP2013156980A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610678B2 (en) Information processing apparatus and method for moving a displayed object between multiple displays
JP6011937B2 (ja) タッチパッドを介する入力装置
KR102414806B1 (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
US20150339026A1 (en) User terminal device, method for controlling user terminal device, and multimedia system thereof
KR102133365B1 (ko) 정보를 사용자에게 제공하기 위한 전자 장치
CN105763921B (zh) 图像显示设备和方法
US11385781B2 (en) Multi-display alignment through observed interactions
EP3685254B1 (en) Electronic apparatus and operating method of the same
TW202046084A (zh) 書籍顯示程式產品及書籍顯示裝置
JP2019023849A (ja) 入力制御方法、コンピュータ、および、プログラム
JP5280965B2 (ja) タッチパネル装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
KR20140055880A (ko) 가상 화면 제어 방법 및 장치
KR20170042953A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US11307748B2 (en) Multi-display alignment through graphical object alignment
US11789547B2 (en) Display apparatus
JP5165661B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US20110142260A1 (en) Method and apparatus for outputting audio signal in portable terminal
KR20150096171A (ko) 컨텐츠 처리장치 및 그 메뉴 표시 방법
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
KR20140103631A (ko) 유저 인터페이스를 통한 입력 처리 장치 및 방법
US20220179616A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6695530B1 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2017010470A (ja) 電子機器
JP2015225483A (ja) 表示制御装置
JP2014013511A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees