JP6011353B2 - 加工条件予測装置および加工条件予測方法 - Google Patents

加工条件予測装置および加工条件予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6011353B2
JP6011353B2 JP2013006275A JP2013006275A JP6011353B2 JP 6011353 B2 JP6011353 B2 JP 6011353B2 JP 2013006275 A JP2013006275 A JP 2013006275A JP 2013006275 A JP2013006275 A JP 2013006275A JP 6011353 B2 JP6011353 B2 JP 6011353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
contact
work material
machining condition
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136286A (ja
Inventor
幸治 内海
幸治 内海
茂吉 藤原
茂吉 藤原
匡 北村
匡 北村
謙一 井上
謙一 井上
真士 茅山
真士 茅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013006275A priority Critical patent/JP6011353B2/ja
Priority to US14/155,751 priority patent/US9459614B2/en
Priority to CN201410022892.5A priority patent/CN103941641B/zh
Publication of JP2014136286A publication Critical patent/JP2014136286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011353B2 publication Critical patent/JP6011353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49225Adapt machining conditions as function of workpiece cutting resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、多軸加工機を用いた曲面加工における工具摩耗を抑制可能な加工条件を予測する加工条件予測装置および加工条件予測方法に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば特開2008−221454号公報(特許文献1)がある。この公報には、「低速切削領域から高速切削領域までにおいて工具摩耗量を加工前に精度よく予測できる工具磨耗の予測方法を提供する。被削材中の硬質介在物によるアブレッシブ磨耗に影響を示す項と、被削材中の硬質介在物による熱的拡散磨耗に影響を示す項と、を有する予測式から工具磨耗量を予測するので、低速切削領域または中速切削領域で主に発生するアブレッシブ磨耗と、高速切削領域で主に発生する熱的拡散磨耗とを考慮した工具の磨耗量を精度よく予測する。」と記載されている(要約参照)。前記特許文献1によれば、数種類の加工条件にて工具摩耗試験を行い、前記特許文献1の数3に必要なデータを収集することで工具摩耗量を予測し、工具摩耗を抑制可能な加工条件を予測可能である。
また、近年では工作機械およびデータ収集装置の発展に伴い、切削加工中に工作機械から得られる工作機械主軸の使用電流などから加工負荷をリアルタイムで監視し、切削加工中の工具寿命判定を行う検出装置が発明されている。本事例として特開2011−230206号公報(特許文献2)がある。この公報には、「工具寿命到達を精度良く検出することが可能な工具寿命検出方法および工具寿命検出装置を提供する。今回加工予定の被加工物について事前に測定された比切削抵抗に係る数値情報と、それ以前に加工された被加工物について既に測定済みの加工負荷値およびこれに対応する比切削抵抗に係る数値情報とを用いて、今回加工予定の被加工物を加工する際に発生すると予測される加工負荷値を予測負荷値として演算し、この予測負荷値を工具寿命の判断基準となる基準負荷値と比較し、上記予測負荷値が上記基準負荷値を超えている場合には上記工具は寿命に達しているものとして検出する。」と記載されている。前記特許文献2では、工具寿命到達時に予測される工作機械の主軸負荷の閾値を予め算出しておき、実際の加工において検出される主軸負荷値と前記閾値を対比させて、前記閾値を超えた場合は工具寿命に達しているものとして検出する方法である。
特開2008−221454号公報 特開2011−230206号公報
切削加工による製品製造では、工具摩耗から工具寿命を予測し、適切な加工条件を設定することで生産性を向上させるとともに、使用する工具本数の低減による生産コスト低減は、重要な課題のひとつである。工具摩耗には一般にいくつかの摩耗形態があるが、特にNi基合金などの耐熱合金を、例えば図2に示すように、工具1に取り付けられた刃先2を用いて被削材4を転削加工する場合、工具の刃先エッジ部である刃先稜6と被削材4とが接触する接触角7の範囲で、刃先2の側面側の境界部3における境界摩耗5の進行が課題となる場合が多く、前記Ni基合金は難削材であることから工具摩耗が鋼材等の切削時よりも極端に進行し、工具寿命が短く、工具摩耗予測と前記予測に基づく長寿命な加工条件の選定が課題である。
上記課題を克服するため、前記特許文献1のような発明がされているが、前記特許文献1に記載されている工具寿命予測式に基づき工具寿命を製品加工前に算出するためには、事前に多くのデータベースが必要となる。具体的には、データベース構築の際には複数の切削試験を行い、工具摩耗量を測定し、切削温度を測定あるいは解析により求め、寿命予測式の係数を算出する必要があり、これら一連の作業を行うには多くの手間が発生する。加えて、被削材や工具刃先の種類が変わった場合、前記被削材と工具刃先材種の組み合わせ毎に前記データベースを取得し直す必要があり、製造現場の限られた時間と設備では、前記データベース構築を前記工具と被削材の組合せ毎に構築し直すことは、大変な労力とコストを要する。更に、5軸加工機械械を用いた曲面加工へ前記特許文献1を適用しようとした場合、曲面加工では工具と被削材の接触状態が多様に変化し、工具摩耗量に影響することから、前記接触状態のすべて、もしくは一部のパターンについて前記データベースを構築することは大変な時間を要し実用的でない。
また、前記特許文献2のように加工中の切削負荷から工具寿命を監視し、加工途中の工具欠損に伴う製品不良によるロスコスト低減方法も発明されているが、前記特許文献2の方法では事前に長寿命な加工条件を予測することはできない。
一方、製造現場の切削加工で用いられる切削加工条件は、一般に工具メーカにより被削材や工具材質に合せて、ある程度の範囲を持って推奨加工条件が決められているため、製造現場では前記範囲内で加工条件を検討する場合が多い。上記理由により工具摩耗の絶対値を事前に評価するには多大な労力がかかり、特に5軸加工機械械を用いた工具と被削材が複雑に接触するような加工形態においては絶対値の予測は困難である。このため、特に5軸加工機械械による曲面加工において、工具と被削材との接触状態が工具摩耗に影響を及ぼすことから、前記データベースを構築することなく、前記複数ある加工条件の選択肢の中で相対的に工具摩耗の主要因の一つである境界摩耗が少ない長寿命な加工条件を事前に予測し、加工条件を選定できるようにしたいという課題がある。
上記課題を解決するために本発明では、工作機械で切削加工を行なう場合の工具の摩耗量を抑制する加工条件を予測する加工条件予測装置を、解析対象とする工具、および被削材の形状を表わす解析モデルと、並びに工具と被削材との相対位置に係わる各種加工条件パラメータを定義する解析モデルデータ定義部と、前記加工条件パラメータの解析用初期値、変化量を解析パラメータとして設定する解析パラメータ設定部と、前記設定された解析パラメータの組合せごとに、解析モデルの工具と被削材が接触する座標G、および被削材の中心座標Pを算出し、N個に分割された刃先稜上の点iごとに、前記切削加工に伴い前記工具が移動する際に前記点iの位置を角度表示したγiと前記被削材とが接触する接触長さLciを算出する工具/被削材接触幾何学計算部と、前記計算した各位置γiに対応した接触長さLciを横軸をγiとし、縦軸をLciとする図上にプロットして分布波形を作成して、γiが変化するに従い接触長さLciが緩やかに変化する領域の接触長さLbと最も接触長さが長い点iにおける最大接触長さLtとの比を表わす境界移動率Lr、および工具刃先が被削材と接触する最大の幅を表わす角度と所定の刃先角度との割合を示す接触率γrを算出して、記憶部に記憶する接触状態計算部と、全ての解析パラメータの組合せに対して計算した前記境界移動率Lr、および接触率γrの中より、前記境界移動率Lrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件、または前記接触率γrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件を探索する加工条件探索部と、探索された加工条件を出力する予測結果出力部とを備えて構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、工作機械で切削加工を行なう場合の工具の摩耗量を抑制する加工条件を予測するにおいて、解析対象とする工具、および被削材の形状を表わす解析モデルと、並びに工具と被削材との相対位置に係わる各種加工条件パラメータを定義する工程と、前記加工条件パラメータの解析用初期値、変化量を解析パラメータとして設定する工程と、前記設定された解析パラメータの組合せごとに、解析モデルの工具と被削材が接触する座標G、および被削材の中心座標Pを算出し、N個に分割された刃先稜上の点iごとに、前記切削加工に伴い前記工具が移動する際に前記点iの位置γiと前記被削材とが接触する接触長さLciを算出する工程と、前記計算した各位置γiに対応した接触長さLciを横軸をγiとし、縦軸をLciとする図上にプロットして分布波形を作成して、γiが変化するに従い接触長さLciが緩やかに変化する領域の接触長さLbと最も接触長さが長い点iにおける最大接触長さLtとの比を表わす境界移動率Lr、および工具刃先が被削材と接触する最大の幅を表わす角度と所定の刃先角度との割合を示す接触率γrを算出して、記憶部に記憶する工程と、全ての解析パラメータの組合せに対して計算した前記境界移動率Lr、および接触率γrの中より、前記境界移動率Lrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件、または前記接触率γrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件を探索する工程と、探索された加工条件を出力する工程とを有することを特徴とする。
本願の発明によれば、例えば5軸加工機械による円筒曲面加工において、ある加工条件の範囲内で相対的に境界摩耗を抑制可能な加工条件を、データベースを用いることなく事前に予測することで、長寿命な加工方法を容易に予測する手法を提供できる。
実施形態1の本発明の加工条件予測装置の構成図である。 工具刃先における境界摩耗の例を示す斜視図である。 5軸加工機械による円筒曲面加工の例を説明する概略図である。 本発明の加工条件予測処理のフローチャートである。 図3の5軸加工機械による円筒曲面加工の解析モデルを説明する概略図である。 図5の解析モデルにおける工具刃先部拡大図である。 被削材の半径Rwの円と、工具の最外周断面位置をz軸方向から見たときの楕円とが接触するときの幾何学モデル図である。 刃先の刃先稜上の点iの位置γiと接触長さLciをプロットして刃先稜と被削材とが接触する分布波形を作成して、境界部移動長さLbが最大接触長さLtに対してどの程度の割合かを評価するための境界移動率Lrと工具刃先が被削材と接触する幅の割合を示す接触率γrを計算する過程を説明する図である。 記憶部の解析結果データ記憶領域のデータ項目構成例を説明する図である。 解析パラメータの組合せごとに、刃先の刃先稜上の点iの接触状態のプロットを説明する図である。 各解析パラメータごとに算出した境界移動率Lr、および接触率γrを、接触率γrと境界移動率Lrを両座標軸とする分布図上にプロットして表示した例を示す図である。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
本実施例では、工作機械で使用する工具の境界摩耗を抑制して、工具寿命を延ばす加工条件を予測する図1に示す加工条件予測装置10を説明する。
加工条件予測装置10は、入力部20と、出力部30と、演算部40と、記憶部50と、通信部60とを備える。通信部60は、ネットワーク90を介して、例えば工作機械70、NC制御装置71、3次元CAD80、3次元CAM81等と接続する。
演算部40は、解析対象の工作機械に取り付けられる工具と、被削材のモデルデータ、および加工条件の初期値・設定範囲をユーザが定義するためのユーザインタフェースを提供する解析モデルデータ定義部41と、加工条件予測処理を実行する場合の各加工条件の設定値である解析パラメータをユーザが定義することを受付ける解析パラメータ設定部42と、工具と被削材との接点、接触長さなどを幾何学計算に基づいて算出する工具/被削材接触幾何学計算部43と、工具刃先と被削材の境界が移動していると認められる領域の長さが最大接触長さに対する割合である境界移動率(後述)、工具刃先が被削材と接触する幅の割合を示す接触率(後述)を計算する接触状態計算部44と、各解析パラメータにおいて加工条件予測処理を実行して、境界移動率が最大となる解析パラメータ、または接触率が最大となる解析パラメータを探索する加工条件探索部45と、前記探索された解析パラメータ、およびユーザの指定に従って加工条件予測処理結果を出力する予測結果出力部46とを備える。
記憶部50は、演算部へロードして各処理を実行する解析プログラム、および各プログラムに設定する初期データを記憶する記憶領域51と、解析対象である解析モデルデータを記憶する記憶領域52と、各解析パラメータにおいて、工具/被削材接触幾何学計算、接触状態計算を行った結果を、解析結果データテーブルに記憶する記憶領域53と、前記加工条件探索処理により境界摩耗が抑制可能な加工条件を探索した結果を記憶する加工条件予測結果記憶領域54とを備える。
解析モデルデータ定義部41で定義する解析モデルの例を説明する。
図3には、ターンテーブル(図示せず)上に載置された被削材4を回転する工具1により旋削加工をする5軸加工機械において、被削材4と工具1の関係を定義する解析モデルの例を示している。
円筒状の被削材4を丸駒形状の刃先2が取り付けられた工具1を工具傾斜角Bだけ傾け、かつ被削材4の鉛直方向中心軸と工具1の中心軸との水平方向のずれ量であるオフセット量Eだけずれた位置に工具1を設定して、軸切込み量Ap、径切込み量Aeにて被削材4および工具1を回転させながら送り方向Fに沿って、被削材4の外周を転削加工する加工形態の解析モデルである。
一般的に、前記発明が解決しようとする課題の欄で挙げた図2(b)に示す境界摩耗5は、工具1と被削材4の境界部3が、常に一定の位置にある場合に大きく進行する。このため、例えば図3に示す5軸加工機械で旋削加工をする解析モデルのように、複数の移動自由度を有する加工機を用いた円筒曲面の切削加工では、前記境界摩耗5を抑制する手段の一つとして、工具1と被削材4の前記境界部3が常に移動するような加工条件、即ち工具傾斜角B、オフセット量E、軸切込み量Ap、径切込み量Aeから幾何学的な計算により算出される工具1と被削材4の接触状態に基づき、境界部3の移動状態を評価すればよい。
本実施例の加工条件予測装置10では、ユーザが解析モデルデータ定義部41が提供するユーザインタフェースを介して、解析モデルを指示する。この指示に従って、例えば3次元CAD80から素材CADデータが入力され、3次元CAM81から工具データが入力される。入力されたデータに基づき、ユーザが工具および被削材形状ならびに加工パラメータを定義して解析モデルを定義する。また、ユーザは解析パラメータ設定部42により各加工パラメータをどのような値に設定、または離散的に変化させるかを解析パラメータとして設定する。その後、工具/被削材接触幾何学計算部43が工具の刃先2と被削材4との接触領域を幾何学的に計算し、接触状態計算部44、および加工条件探索部45が前記幾何学計算結果から工具1と被削材4の境界部3が最も移動し、または工具1と被削材4とが接触する幅が最大となる加工条件を算出することで、境界摩耗が抑制可能な加工条件を予測可能である。
以下、本実施形態の具体的な解析方法について、図4に示す本発明の解析フローチャートを用いて説明する。
ステップS101では、解析モデルデータ定義部41が提供するユーザインタフェース(図示せず)を介して、ユーザがどの工作機械において、どの工具を使用して、如何なる素材の加工を解析するのか指示を入力する。該当する素材CADデータ、工具の仕様を表わす工具データを、例えば3次元CAD80、3次元CAM81より、必要に応じて読み出して入力する。または、事前にデータテーブルを登録しておいて、そこから選択することでもよい。
本実施形態では、図3に示す解析モデル例、および更に詳細に図5に示す解析モデルの通り、工具半径Rt、工具刃先の半径Ri、被削材(仕上げ)半径Rw、などを定義する。
ステップS102では、ユーザは続いて解析モデルデータ定義部41が提供するユーザインタフェース(図示せず)に対して、被削材4の回転中心軸に対して工具の傾きを表す工具傾斜角Bの範囲(B0〜Bm)、被削材4の中心軸から工具1の中心軸への水平面上のずれ量を表すオフセット量Eの範囲(E0〜El)、工具軸方向に工具が被削材に切り込む量を表す切込み量Apの範囲(Ap0〜Apk)、工具軸と直行方向に工具1が被削材4に切り込む量を表す径切込み量Aeで表される加工条件パラメータを入力する。なお、前記B,E,ApおよびAeは、それぞれ独立したパラメータである。以上、定義・入力された解析モデルデータは、解析モデルデータ記憶領域52に記憶される。
ステップS103では、解析パラメータ設定部42が提供するユーザインタフェース(図示せず)を介して、ユーザが、各加工条件パラメータを具体的に如何なる値に設定して、またステップS102において設定した加工条件パラメータの値の範囲内で、如何なる幅の離散値(変化量)を設定して解析を行うかを指定・入力する。例えば、ある加工条件パラメータの値の範囲内では、値の範囲をn等分した離散値(変化量)を解析パラメータとして設定し、また他の加工条件パラメータの値の範囲内では、過去の経験より全ての値の範囲内を調べる必要が無ければ、範囲内の一部の領域を細かな離散値(変化量)を設定することでも良い。または、特定の指定値1つに決めてもよい。
ユーザが指定・入力した各加工条件パラメータの具体的な設定値を解析パラメータと呼び、解析モデルデータ記憶領域52に記憶する。以後のステップS104〜S107の各処理は、解析パラメータの全ての値の組合せに対して実行される。
ステップS104では、工具/被削材接触幾何学計算部43が、解析パラメータの1つの組合せにより決まる加工条件において、すなわち工具傾斜角B、オフセット量E、切込み量Ap、径切込み量Ae(本実施例では1つの固定値を設定)に1組の解析パラメータを入力し、図5の工具中心の原点Oに対して、工具1と被削材4が接触する座標G(p、q)、および被削材4の中心座標P(c、d)を算出するとともに、図5の刃先2を拡大した図6において、N個に分割された刃先稜6上の点iごとに、工具1が一回転する間に前記刃先稜6上の点iと被削材4とが接触する接触長さLci、および点iの位置を角度で表したγiを計算する。
ここで被削材4と工具1が接する接点G(p、q)および被削材4の中心座標P(c、d)の算出方法について説明する。
図7は被削材4の半径Rwの円と、工具の最外周断面位置8をz軸方向から見たときの楕円9とが接触するときの幾何学モデル図である。ここで、被削材4の円と楕円9は、工具中心の原点Oに定めた座標系x’−y’−z’に対してそれぞれ次の式で表される。
(数1) (x’−c’)2+(y’−d’)2=Rw2 :(円)
(数2) x’2/ax2+y’2/by2=1 :(楕円)
ただし、ax、byは楕円9の長手方向および短尺方向の半径をそれぞれ意味しており、以下の式で決定する。
(数3) ax=Ri+(Rt−Ri)・cos(B)
(数4) by=Rt
計算では、まず、楕円9に沿って仮の座標q’を数2に入力し、座標p’を算出し、仮の接点G’を求める。ここで、前記仮の接点G’を通り、かつ楕円9に接する接線11が以下の式で定義される。
(数5) (p’/ax2)x’+(q’/by2)y’=1
一方、接線11と直交する単位ベクトルC(g,h)を用いて、接線11を別の表現として、
(数6) m=g・x’+h・y’
とすると、単位ベクトルC(g、h)は、
(数7) g=(p’/ax)・m
(数8) h=(q’/by)・m
(数9) m=√(g・ax)+(h・by)
で表される。
上記数式(7)〜(8)より、(g、h)を用いて被削材4の円の中心座標P’(c’,d’)は以下の式で表される。
(数10) c’=Rw・g+(g・ax/m)
(数11) d’=Rw・h+(h・by/m)
上記計算をq’=0〜Rtの間で繰り返し、d’が前記設定したオフセット量Eと等しくなる被削材4の中心座標P’および接点G’を数値計算にて求め、計算後にP’,G’を元の座標系P,Gに変換し、被削材4の中心座標Pと接点Gとを算出する。
そして、接触長さLciの計算方法について詳細を説明する。図5の工具刃先2を拡大した図6において、高さdzでN個に分割された工具1の刃先稜6上の点iが一回転する間に、点iが被削材4と接触する角度φiと、点iにおける工具中心軸からの半径Rtiを求め、前記φiと前記Rtiを用いて、工具が一回転する間に被削材4と接触する長さである刃先接触長さLciを、各点iごとに数12を用いて算出する。
(数12) Lci=Rti×φi
ステップS105では、接触状態計算部44が、前記接触長さLciの前記点iの位置γiに対する分布をプロットし、図6の境界部3が工具の回転に従い、どのように刃先稜6上を移動するか、境界移動率Lrおよび接触率γrを計算し評価し、前記境界移動率Lrおよび接触率γrを、前記B,E,Apごとに図9に示す記憶部50の解析結果データ記憶領域53に記録する。
接触状態計算部44の処理について詳細を説明する。図8に示すように、前記ステップS104で算出された刃先2の刃先稜6上の点iにおける接触長さLciと点iの位置γiを用いて、計算機上で横軸にγi、縦軸にLciをとり、各点iごとLciとγiをプロットしていき、刃先稜6と被削材4とが接触する分布波形200を作成する。同図において、γiが変化するに従い接触長さLciが緩やかに変化する領域201では、工具1が回転するとともに被削材4との境界部3が緩やかに移動する領域であり境界摩耗が小さくなる領域である。逆に、点iの位置γiが同一位置において接触長さLciが異なるプロット点が複数に及ぶ領域202は同じ刃先稜の位置が常に境界部3の領域であるため、境界摩耗が大きくなる領域を表している。また、Ltは工具が一回転する間に最も接触長さが長い点iにおける最大接触長さ、Lbは前記領域201における最大長さを表す境界部移動長さ、γbは工具1が被削材4と接触する最大接触角をそれぞれ表している。ここで、工具刃先と被削材の境界部3は同図の波形200の線上を移動し、前記領域201と202を通過することから、接触状態計算部44で作成される同図の波形を用いて、工具と被削材との境界部3の移動状態を評価することができる。
具体的には、接触状態計算部44において、前記Lt、Lbを用いて、境界が移動する領域201の長さである前記境界部移動長さLbが、前記最大接触長さLtに対してどの程度の割合かを評価するための境界移動率Lrと、前記γbを用いて、工具刃先が被削材と接触する幅の割合を示す接触率γrを、数13、および数14を用いてそれぞれ計算する。
(数13) Lr=Lb/Lt
(数14) γr=γb/180゜
Lr、γrはともに無次元量であり、被削材半径Rwや工具半径Rtが異なる加工条件でも同様な評価尺度にて評価できる。また、Lrおよびγrが大きい値であるほど、境界が移動している、もしくは接触幅が広いことを意味し、工具摩耗抑制に繋がる。
なお、前記Lrを数13で定義したが、境界移動を表すほかの表現方法として、例えば図8の分布波形200を用いて、接触している総面積St(分布波形200と接触長さLc=0の座標軸とで囲まれる領域の面積)と境界移動部のみの面積Sbを用いて数15にて評価しても良い。
(数15) Lr=Sb/St
また、γrは分母を180゜としているが、基準となる角度は角度の単位であればどのような値でも良いが、丸駒工具の場合、工具の半分以上が被削材と接触することは殆どないため、本実施例では一例として180゜を用いている。また、γrは角度だけではなく、例えば、図8に示す刃先2と被削材4とが接触する接触弧長Larcに対する工具半周分の長さLmを用いて、数16のように長さに対して無次元化した評価指標を用いても良い。
(数16) γr=Larc/Lm
ステップS105における計算結果は、記憶部50の解析結果データ記憶領域53に記憶する。図9に解析結果データ記憶領域53の例を示す。本実施例では、工具傾斜角B、オフセット量E、切込み量Apの加工条件を変化させて解析パラメータを構成しているので、1組の解析パラメータ(B,E,Ap)に対応させて、境界移動率Lr、接触率γrの計算結果を格納し、さらにステップS104において計算したN個に分割された刃先稜6上の点iごとに、点iの位置を角度で表したγi、および工具1が一回転する間の接触長さLciのプロット座標値を全て記憶する。
ステップS106では、解析パラメータを、一度も選択していない新たな組合せの1つが存在すれば選択して、解析パラメータを更新する。
ステップS107では、解析パラメータの新たな組合せが存在すれば、処理をステップS104へ移して、繰り返す。もし、新たな組合せが無くなり全ての解析パラメータの解析処理が終了した場合は、処理をステップS108へ移す。
ステップS108では、記憶部50の解析結果データ記憶領域53に記録された各解析パラメータごとの前記境界移動率Lr、接触率γrを読み出して、計算機上にγr(横軸)に対するLr(縦軸)をプロットする。そして、前記Lr若しくはγrが最大となる加工条件(解析パラメータ)を探索する。
図10は、図5の本実施形態の解析モデルにおいて、例えば工具半径Rt=31.5mm、丸駒刃先径Ri=6mm、被削材径Rw=300mm、径切込み量Ae=15mm、軸切込み量Ap=1mmで固定し、工具傾斜角B=5,30,45,60,75゜の解析パラメータとして設定して、工具/被削材接触幾何学計算部43、および接触状態計算部44にて最大接触長さLt、境界部移動長さLb、接触角γbを算出・評価した結果である。この結果から、境界移動率Lrおよび接触率γrを、各解析パラメータ(加工条件)ごとにプロットした本実施例を図11に示す。本実施例ではB=75゜において境界移動率Lrが最大であり、B=5゜において接触率γrが最大となるため、工具摩耗が小さくなる加工条件はB=5゜若しくはB=75゜と予測される。
実際に、Ni基合金を図3の本実施例の加工形態にて加工試験を実施し、測定した境界摩耗量VBをそれぞれ表すと、(B=5゜,VB=0.74mm)、(B=30゜,VB=2.4mm)、(B=45゜,VB=4.7mm)、(B=60゜,VB=2.8mm)、(B=75゜,VB=1.2mm)となった。この結果は、本発明により予測した通り、B=5゜、若しくはB=75゜にて境界摩耗量が小さくなり、境界摩耗が最も大きいB=45゜の加工条件に対して、半分以下に工具摩耗量を抑制することができ、長寿命な加工条件を算出できることが分かった。
ステップS109では、前ステップS108で算出した前記境界移動率Lr、若しくは前記接触率γrが最大となる加工条件(解析パラメータ)を工具摩耗量を抑制することができる加工条件予測結果として、加工条件予測結果記憶領域54に記憶し、出力部30に出力して表示する。
出力部30には、図11に示す接触率γrと境界移動率Lrの分布図、および前記Lr若しくはγrが最大となる工具傾斜角Bopt、オフセット量Eopt、切込み量Apoptを表示する。また、ユーザの表示指定により、図10に示すような各解析パラメータに対応した横軸に点iの位置γi、縦軸に接触長さLciをとり、各点iごとのLciとγiをプロットした図を、解析結果データ記憶領域53の(刃先位置、接触長さ)欄53gよりデータを読み出して作図することもできる。
加工条件予測結果記憶領域54に記憶された加工条件データは、その後、機械加工を実施する場合、またはNCプログラムを作成する場合に、工作機械70、NC制御装置71、3次元CAM81へダウンロードされて使用される。
以上が加工条件予測装置10において実行される解析処理全体の流れである。
前記解析および実験結果から、本発明の加工条件予測装置10を用いることで、5軸加工機械による曲面加工において、工具寿命の絶対値を計算するための基礎データベースを取得することなく、工具、被削材形状や加工条件から、境界移動率と接触率を評価することで容易に工具摩耗を低減し、長寿命な加工条件を予測することができる。
本実施例の加工条件予測装置10の各機能は、図1に示すように単独の装置上に構成する場合だけではなく、例えば3次元CAM81、工作機械70又はNC制御装置71内において実現する構成も考えられる。
1…工具、 2…刃先、 3…境界部、 4…被削材、 5…境界摩耗、 6…刃先稜、7…接触角、 8…工具の最外周断面位置、 9…工具の最外周断面位置をz軸方向から見たときの楕円、 10…加工条件予測装置、 11…楕円9に接する接線、 20…入力部、 30…出力部、 40…演算部、 41…解析モデルデータ定義部、 42…解析パラメータ設定部、 43…工具/被削材接触幾何学計算部、 44…接触状態計算部、 45…加工条件探索部、 46…予測結果出力部、 50…記憶部、 51…解析プログラム・初期データ記憶領域、 52…解析モデルデータ記憶領域、 53…解析結果データテーブル記憶領域、 54…加工条件予測結果記憶領域、 60…通信部、 70…工作機械、 71…NC制御装置、 80…3次元CAD、 81…3次元CAM、 90…ネットワーク

Claims (10)

  1. 工作機械で切削加工を行なう場合の工具の摩耗量を抑制する加工条件を予測する加工条件予測装置であって、
    解析対象とする工具、および被削材の形状を表わす解析モデルと、並びに工具と被削材との相対位置に係わる各種加工条件パラメータを定義する解析モデルデータ定義部と、
    前記加工条件パラメータの解析用初期値、変化量を解析パラメータとして設定する解析パラメータ設定部と、
    前記設定された解析パラメータの組合せごとに、解析モデルの工具と被削材が接触する座標G、および被削材の中心座標Pを算出し、N個に分割された刃先稜上の点iごとに、
    前記切削加工に伴い前記工具が移動する際に前記点iと前記被削材とが接触する接触長さLci、及び前記点iの位置を角度表示したγiを算出する工具/被削材接触幾何学計算部と、
    前記計算した各位置γiに対応した接触長さLciを、横軸をγiとし、縦軸をLciとする図上にプロットして分布波形を作成して、γiが変化するに従い接触長さLciが緩やかに変化する領域の接触長さLbと最も接触長さが長い点iにおける最大接触長さLtとの比を表わす境界移動率Lr、および工具刃先が被削材と接触する最大の幅を表わす角度と所定の刃先角度との割合を示す接触率γrを算出して、記憶部に記憶する接触状態計算部と、
    全ての解析パラメータの組合せに対して計算した前記境界移動率Lr、および接触率γrの中より、前記境界移動率Lrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件、または前記接触率γrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件を探索する加工条件探索部と、
    探索された加工条件を出力する予測結果出力部とを備えたことを特徴とする加工条件予測装置
  2. 前記解析モデルデータ定義部が定義する加工条件パラメータは、被削材の回転中心軸に対する工具傾斜角B、被削材の中心軸と工具の中心軸とのオフセット量E、軸切込み量Ap、および径切込み量Aeであることを特徴とする請求項1に記載の加工条件予測装置。
  3. 前記予測結果出力部は、各解析パラメータごとに算出した前記境界移動率Lr、および前記接触率γrを、接触率γrと境界移動率Lrを両座標軸とする分布図上にプロットして表示することを特徴とする請求項1に記載の加工条件予測装置。
  4. 前記予測結果出力部は、ユーザより表示を指定された解析パラメータに対応して、点iの位置γi、接触長さLciを両座標軸とする分布図上に、各点iごとのLci、γiをプロットした分布波形を表示することを特徴とする請求項1に記載の加工条件予測装置。
  5. 前記接触状態計算部にて算出する接触率γrは、前記刃先の半周分の角度に対する、前記刃先と前記被削材とが接触する角度の比を取り無次元量で算出することを特徴とする請求項1に記載の加工条件予測装置。
  6. 工作機械で切削加工を行なう場合の工具の摩耗量を抑制する加工条件を予測する加工条件予測方法であって、
    解析対象とする工具、および被削材の形状を表わす解析モデルと、並びに工具と被削材との相対位置に係わる各種加工条件パラメータを定義する工程と、
    前記加工条件パラメータの解析用初期値、変化量を解析パラメータとして設定する工程と、
    前記設定された解析パラメータの組合せごとに、解析モデルの工具と被削材が接触する座標G、および被削材の中心座標Pを算出し、N個に分割された刃先稜上の点iごとに、前記切削加工に伴い前記工具が移動する際に前記点iと前記被削材とが接触する接触長さLci、及び前記点iの位置を角度表示したγiを算出する工程と、
    前記計算した各位置γiに対応した接触長さLciを、横軸をγiとし、縦軸をLciとする図上にプロットして分布波形を作成して、γiが変化するに従い接触長さLciが緩やかに変化する領域の接触長さLbと最も接触長さが長い点iにおける最大接触長さLtとの比を表わす境界移動率Lr、および工具刃先が被削材と接触する最大の幅を表わす角度と所定の刃先角度との割合を示す接触率γrを算出して、記憶部に記憶する工程と、
    全ての解析パラメータの組合せに対して計算した前記境界移動率Lr、および接触率γrの中より、前記境界移動率Lrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件、または前記接触率γrが最大となる解析パラメータが表わす加工条件を探索する工程と、
    探索された加工条件を出力する工程とを備えたことを特徴とする加工条件予測方法。
  7. 前記加工条件パラメータは、被削材の回転中心軸に対する工具傾斜角B、被削材の中心軸と工具の中心軸とのオフセット量E、軸切込み量Ap、および径切込み量Aeであることを特徴とする請求項6に記載の加工条件予測方法。
  8. 前記探索された加工条件を出力する工程において、各解析パラメータごとに算出した前記境界移動率Lr、および前記接触率γrを、接触率γrと境界移動率Lrを両座標軸とする分布図上にプロットして表示することを特徴とする請求項6に記載の加工条件予測方法。
  9. 前記探索された加工条件を出力する工程において、ユーザより表示を指定された解析パラメータに対応して、点iの位置γi、接触長さLciを両座標軸とする分布図上に、各点iごとのLci、γiをプロットした分布波形を表示することを特徴とする請求項6に記載の加工条件予測方法。
  10. 前記接触率γrを算出する工程において、前記接触率γrは、前記刃先の半周分の角度に対する、前記刃先と前記被削材とが接触する角度の比を取り無次元量で算出することを特徴とする請求項6に記載の加工条件予測方法。
JP2013006275A 2013-01-17 2013-01-17 加工条件予測装置および加工条件予測方法 Active JP6011353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006275A JP6011353B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 加工条件予測装置および加工条件予測方法
US14/155,751 US9459614B2 (en) 2013-01-17 2014-01-15 Machining condition estimating apparatus and machining condition estimating method
CN201410022892.5A CN103941641B (zh) 2013-01-17 2014-01-17 加工条件预测装置和加工条件预测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006275A JP6011353B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 加工条件予測装置および加工条件予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136286A JP2014136286A (ja) 2014-07-28
JP6011353B2 true JP6011353B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51165756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006275A Active JP6011353B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 加工条件予測装置および加工条件予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9459614B2 (ja)
JP (1) JP6011353B2 (ja)
CN (1) CN103941641B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104281098B (zh) * 2014-10-27 2017-02-15 南京航空航天大学 一种复杂曲面动态加工特征建模方法
CN107344326B (zh) * 2016-05-06 2019-05-07 毅德机械股份有限公司 具有对话式控制系统的研磨工具机
US10160082B2 (en) * 2016-09-28 2018-12-25 The Boeing Company Method and apparatus for monitoring automated drilling processes
JP6599956B2 (ja) 2017-10-23 2019-10-30 ファナック株式会社 工作機械の加工条件選定装置
TWI684080B (zh) * 2018-06-21 2020-02-01 高聖精密機電股份有限公司 智慧型調整系統及其方法
CN114463421B (zh) * 2022-02-21 2022-09-09 天津大学 超精密切削加工刀具状态参数计算方法、系统及应用
CN115291564B (zh) * 2022-10-08 2023-01-10 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于切削体积的数控加工刀具寿命评价方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452908A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fanuc Ltd 工具変形量補正方式
JPH06309016A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Fanuc Ltd リンク長データ取得/補正方法並びにロボット制御方法
JPH10217068A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd ワーク加工機における熱変位補正装置
JP3748099B2 (ja) * 1999-12-24 2006-02-22 豊田工機株式会社 切削加工方法及びこの切削加工方法を行うためのncデータ作成装置
US6766216B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-20 Flow International Corporation Method and system for automated software control of waterjet orientation parameters
JP2003071601A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Okuma Corp 旋削加工方法
JP4583415B2 (ja) * 2007-02-15 2010-11-17 株式会社神戸製鋼所 工具磨耗の予測方法、工具磨耗予測プログラム、および工具摩耗予測システム
US8042478B2 (en) * 2007-09-10 2011-10-25 Atlanta Attachment Co. Automatic panel cutting and seaming system
EP2163339B1 (de) * 2008-09-11 2016-11-02 Bystronic Laser AG Laserschneidanlage zum Schneiden eines Werkstücks mit einem Laserstrahl mit einer variablen Schneidgeschwindigkeit
US8295972B2 (en) * 2008-10-07 2012-10-23 Celeritive Technologies, Inc. High performance milling
US8538574B2 (en) * 2009-04-02 2013-09-17 Dmg Electronics Gmbh Method and apparatus for generating control data for controlling a tool on a machine tool
CN101989081B (zh) * 2009-08-07 2013-03-13 新代科技股份有限公司 伺服落后补偿方法及其装置
JP5337330B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 富士機械製造株式会社 切削機械及びその加工位置補正方法
US20120232687A1 (en) * 2009-09-01 2012-09-13 Cut-Estimator Apparatus for estimating cut descriptive parameters in relation to digital cutting
JP5411055B2 (ja) 2010-04-26 2014-02-12 三菱電機株式会社 工具寿命検出方法、および工具寿命検出装置
JP5792649B2 (ja) * 2011-03-17 2015-10-14 株式会社日立製作所 Ncプログラム生成方法
JP6033668B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Cam装置及び製品形状加工方法
US20150127139A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 The Boeing Company Real-Time Numerical Control Tool Path Adaptation Using Force Feedback
US9720399B2 (en) * 2014-01-22 2017-08-01 Omax Corporation Generating optimized tool paths and machine commands for beam cutting tools

Also Published As

Publication number Publication date
US20140200709A1 (en) 2014-07-17
US9459614B2 (en) 2016-10-04
CN103941641A (zh) 2014-07-23
JP2014136286A (ja) 2014-07-28
CN103941641B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011353B2 (ja) 加工条件予測装置および加工条件予測方法
JP5804367B2 (ja) 加工誤差予測方法、加工誤差予測装置、工具経路修正方法及び工具経路修正装置
JP5615706B2 (ja) 動作コースの判定
CN103328154B (zh) 误差测定装置及误差测定方法
JP6373395B2 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP2013054431A5 (ja)
US9151588B2 (en) Method of measuring a circular shape characteristic and circular shape characteristic measuring device and program
JP2010105073A (ja) 工作機械の振動抑制方法及び装置
US10088824B2 (en) Toolpath evaluation method, toolpath generation method, and toolpath generation device
JP2010237843A (ja) 加工誤差予測のためのコンピュータプログラム、加工誤差予測装置およびその予測結果に基づいて工具経路を修正する装置
JP6717795B2 (ja) 統合加工システム、統合加工方法及びプログラム
JP2013215809A (ja) 切削加工システム及び方法
KR100994742B1 (ko) 3차원 측정기의 이동 경로에 대한 충돌 검출 및 경과점 생성 방법
Cappetti et al. Fuzzy approach to measures correction on Coordinate Measuring Machines: The case of hole-diameter verification
JP6871218B2 (ja) 加工情報記録装置、加工情報記録方法及びプログラム
JP2018202598A (ja) 中子バリ取り装置及び中子バリ取り方法
JP2019101799A (ja) 加工プログラム解析装置およびこれを備えた工作機械、ならびに加工プログラム解析プログラムおよび加工プログラム解析方法
JP5595146B2 (ja) 加工シミュレーション装置および最適工程決定装置
CN111837080B (zh) 刀具路径生成方法
JP6200269B2 (ja) 刃先位置推定方法、加工方法、nc加工装置、センサ装置及びプログラム
JP7470536B2 (ja) 加工結果評価装置
CN111045391B (en) Processing information recording device, processing information recording method, and computer-readable medium
US20230067273A1 (en) Multi-axis processing machine and method for measuring rotation center of multi-axis processing machine
Nikolaos et al. Development of a virtual environment for surface topomorphy and roughness determination in milling operations
JP3804461B2 (ja) 工具干渉検査装置および工具干渉検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350