JP6010739B2 - リベット及びリベット接合構造 - Google Patents

リベット及びリベット接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6010739B2
JP6010739B2 JP2012277717A JP2012277717A JP6010739B2 JP 6010739 B2 JP6010739 B2 JP 6010739B2 JP 2012277717 A JP2012277717 A JP 2012277717A JP 2012277717 A JP2012277717 A JP 2012277717A JP 6010739 B2 JP6010739 B2 JP 6010739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
shaft portion
end portion
diameter
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121710A (ja
Inventor
敏人 竹内
敏人 竹内
満雄 関口
満雄 関口
裕 足立
裕 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2012277717A priority Critical patent/JP6010739B2/ja
Publication of JP2014121710A publication Critical patent/JP2014121710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010739B2 publication Critical patent/JP6010739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、第1部材と、該第1部材と異種金属からなる第2部材とを連結するために用いられるリベット及びリベット接合構造に関する。
従来、自動車の車体は、高張力鋼板などの鉄鋼材料によって形成されるのが主流である。また、軽量化を目的として車体の一部、例えば、ルーフパネルやフードパネルをアルミニウム合金などの軽合金によって形成する場合がある。このような場合、鉄鋼材料からなるフレームと、軽合金からなるパネルとの異種金属材同士を接合する必要がある。
異種金属材同士を接合する構造としては、例えば、特許文献1に示された鋼材と軽合金材とをリベットを用いて接合する構造がある。リベットは、鉄系材料からなり、略円筒状の軸部と、軸部の一端に配された円板状の頭部とを有している。軸部は、頭部と隣接する基端部と、基端部側と反対側に配され基端部の外径よりも大きい外径をなす先端部とを有している。また、頭部の裏面には、軸部における基端部との境界に沿うように円環状の凹溝部が形成されている。
特許文献1のリベットは、その軸部をパンチとして利用して、軽合金材に貫通孔を形成している。また、貫通孔に軸部を挿通配置した状態で、上型と下型との間にリベットと軽合金材とを挟み込んで、リベットを軽合金材にかしめ固定している。このとき、下型の凸部によって押圧することによって、頭部の凹溝部の内側へ、軽合金材における貫通孔周辺の材料部分を流入させている。
そして、軽合金材にかしめ固定されたリベットと鋼材とをスポット溶接することによって、リベットを介して鋼材と軽合金材とを連結している。
特開2009−285678号公報
しかしながら、特許文献1の接合構造には以下の課題がある。
上記接続構造においては、リベットの軸部によって軽合金材に形成される貫通穴の内径は、軸部における先端部の外径と対応しているため、軸部における基端部の外径に比べて大きい。そして、リベットのかしめ固定を行う際には、凸部を有する下型を用いて、軸部の基端部と軸部の凹溝部とへ、軽合金材の材料部分を流入させる必要がある。したがって、リベットのかしめ固定を行うための下型の構造が複雑となり、容易にかしめ固定することができない。
また、リベットの軸部をパンチとして利用して軽合金材に貫通穴を形成するためリベットの頭部は、加圧力に耐える強度を備える必要がある。さらに、リベットにおける頭部の裏面に凹溝部が形成されているため、頭部の強度を確保するためにその厚さが大きくなる。そのため、軽合金材の表面から頭部が大きく突出してしまう。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、頭部の突出量を低減すると共に、容易にかしめ固定可能なリベット及びリベット接続構造を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、第1部材と、該第1部材とは異種金属からなる第2部材とを連結するために用いられるリベットであって、
上記第1部材と溶接可能で、かつ上記第2部材よりも硬度が大きい材料からなり、
上記第2部材に貫通形成された下穴に挿通配置され、上記第1部材に溶接される軸部と、該軸部の一端に配され、該軸部全体の外径よりも大きな外径を有し、上記第2部材の表面に対面して上記第1部材との間に上記第2部材を挟み込む頭部とを有しており、
上記軸部は、上記下穴の内径よりも小さい先端部と、上記下穴の内径よりも大きい基端部と、該基端部と上記先端部との間に該先端部よりも縮径して形成された縮径部とを有しており、
上記軸部における、上記先端部の先端から上記基端部の基端までの外周形状は、内周側に窪む曲面状に変化しており、
上記軸部は、上記先端部の先端と同じ外径で垂直に形成される仮想軸部に対して、該仮想軸部よりも縮径した部分の体積と、上記仮想軸部よりも拡径した部分の体積とが略同一になるよう形成されていることを特徴とするリベットにある(請求項1)。
本発明の他の態様は、上記リベット上記第2部材にかしめ固定されると共に上記リベットの上記軸部と上記第1部材とが接合されていることにより、上記第1部材と上記第2部材と連結されたリベット接合構造であって、
上記第2部材における上記下穴の縁部は、上記基端部に対向する材料部分が該基端部によって潰されていると共に、上記縮径部に対向する材料部分が膨らんでいることにより、上記軸部に密着していることを特徴とするリベット接合構造にある(請求項)。
上記リベット及び上記リベット接合構造においては、上記リベットの軸部が、上記先端部、基端部及び縮径部を有していることにより、次の優れた作用効果を得ることができる。
すなわち、上記リベットの軸部を上記下穴に挿通配置して、上記リベットを軸方向に加圧することにより、上記基端部によって押圧された上記第2部材の材料部分が潰される。そして、この材料部分が潰される際に上記第2部材に生じる余肉は、上記縮径部と上記下穴の内周面との間に形成された空間へと流動する。これにより、上記縮径部と対向する上記第2部材の材料部分が上記軸部側へと膨らみ、上記リベットを上記下穴にかしめ固定することができる。このように、上記リベットの加圧方向と上記第2部材における余肉の流動方向とを同一方向とすることにより、余肉の流動性を向上させることができる。それゆえ、上記第2部材に上記リベットを容易にかしめ固定できる。
また、上記リベットをパンチとして用いず、上記第2部材に予め形成された上記下穴に上記リベットの軸部をかしめ固定する。また、上記リベットにおける上記頭部の裏面に凹溝部を形成する必要がない。したがって、上記リベットにおける上記頭部の強度を確保するために、その突出量を大きくする必要がなく、上記頭部の突出量を低減することができる。
また、上記リベットの硬度は、上記第2部材の硬度よりも大きく設定してある。そのため、上記リベットの変形を防止し、上記第2部材を容易かつ確実に変形させることができる。
以上のごとく、上記リベット及び上記リベット接続構造によれば、頭部の突出量を低減すると共に、容易にかしめ固定することができる。
実施例1における、リベットを示す側面図。 実施例1における、リベットを示す下方平面図。 図1の部分拡大図。 実施例1における、第2部材にかしめ固定されたリベットを示す断面図。 図4の部分拡大図。 実施例1における、リベット接合構造を示す断面図。
上記リベットにおいて、上記軸部は、上記先端部から上記縮径部を経由して上記基端部までの外径が、曲面状に変化して形成されている。この構成により、上記第2部材における余肉の流動をスムースに行うことができる。また、上記基端部によって押圧された上記第2部材の材料部分と、上記縮径部に対向して膨らむ材料部分とを上記軸部の外周面に容易に密着させることができる。それゆえ、上記第2部材に対して、上記リベットを、より強固にかしめ固定することができる。
また、上記軸部は、上記先端部と同じ外径で垂直に形成される仮想軸部に対して、該仮想軸部よりも縮径した部分の体積と、上記仮想軸部よりも拡径した部分の体積とが略同一になるよう形成されている。この構成により、上記基端部に対向する材料部分における変形量と、上記縮径部と対向する材料部分における変形量とを略同一とすることができる。これにより、上記第2部材における余肉の移動をスムースに行うと共に、上記縮径部と対向する上記材料部分を上記軸部の外周面に確実に密着させることができる。それゆえ、上記リベットと上記第2部材とを、より強固にかしめ固定することができる。
(実施例1)
リベット及びリベット接続構造にかかる実施例について、図1〜図6を参照して説明する。
図6に示すごとく、リベット1は、第1部材2と、第1部材2とは異種金属からなる第2部材3とを連結するために用いられる。
図1及び図5に示すごとく、リベット1は、第1部材2と溶接可能で、かつ第2部材3よりも硬度が大きい材料からなる。また、リベット1は、第2部材3に貫通形成された下穴31に挿通配置され、第1部材2と溶接される軸部12と、軸部12の一端に配され、第1部材2(図6)との間に第2部材3を挟み込む頭部11とを有している。
軸部12は、下穴31の内径よりも小さい先端部13と、下穴31の内径よりも大きい基端部15と、基端部15と先端部13との間に先端部13よりも縮径して形成された縮径部14とを有している。
以下、さらに詳細に説明する。
図6に示すごとく、本例は、スポット溶接を行うことで、リベット1を第1部材2に接合し、鉄鋼材料からなる第1部材2と、軽合金材料からなる第2部材3とを、連結するリベット接合構造100に関するものである。
第1部材2は、鉄系材料であるSS材からなり、平板状をなしている。
図4及び図5に示すごとく、第2部材3は、アルミニウム合金の平板からなり、貫通形成された下穴31を有している。下穴31は、円形状をなしており、その内径は、軸部12における先端部13の外径よりも若干大きく、基端部15の最大外径よりも小さく設定してある。
図1及び図4に示すごとく、第2部材3の下穴31にかしめ固定されるリベット1は、鉄系材料であるSS材からなり、下穴31に挿通配置される軸部12と、軸部12の一端に配された頭部11とを備えている。
図1及び図2に示すごとく、頭部11は、略円板状をなしており、その上面における外周縁全周には面取りが施されている。本例において、頭部11における厚さt(軸方向寸法)は、0.4mmとした。尚、頭部11の厚さtは、t≦0.5mmの関係を有していることが好ましい。この場合には、頭部11の強度を確保しながら、頭部11の突出量を小さくすることができる。また、第1部材2と第2部材3との間、または、リベット1と第2部材との間へ水分等が流入することを防止するために、シール材を塗布する場合がある。このとき、頭部11の突出量が小さいとシール材が頭部11を覆うように配されるため、確実にシールすることができる。
厚さtが上記の範囲外にあった場合にも、上述の効果は得られるが、上記範囲内とすることがより効果的である。
図1及び図2に示すごとく軸部12は、略円筒状をなしており、下穴31の内径よりも小さい先端部13と、下穴31の内径よりも大きい基端部15と、基端部15と先端部13との間に先端部13よりも縮径して形成された縮径部14とを有している。軸部12は、先端部13から縮径部14を経由して基端部15までの外径が、滑らかな曲面状に形成されている。尚、軸部12における、先端部13の端部と基端部15の端部との間の軸方向長さLは、第2部材3の板厚t2と略同一としてある。
図1及び図2に示すごとく、先端部13における端面には、軸方向において先端側に突出した略円錐状の突起部16が形成されている。これにより、スポット溶接の電流を、突起部16に集中させることができ、リベット1と第1部材2とを容易かつ確実に接合することができる。
図3に示すごとく、軸部12は、先端部13と同じ外径で垂直に形成される仮想軸部120に対して、仮想軸部120よりも縮径した部分の体積V1と、仮想軸部120よりも拡径した部分の体積V2とが略同一になるよう形成されている。
上記のように形成されたリベット1は、図4及び図5に示すごとく、第2部材3にかしめ固定される。
まず、リベット1の軸部12を下穴31に挿通配置する。このとき、下穴31の縁部にリベット1の基端部15が当接する。図5に示すごとく、さらに、加圧しながらリベット1を軸方向の先端側に移動させることで、基端部15に対向する材料部分P1が基端部15によって潰される。これと共に、第2部材3において、材料部分P1を潰されて生じた余肉は、縮径部14に対向する部分へと移動し、下穴31の内周面の材料部分P2を軸部12側に膨らませる。これにより、下穴31の内周が軸部12に密着し、リベット1と第2部材3とをかしめ固定することができる。
図6に示すごとく、リベット1がかしめ固定された第2部材3に対して、リベット1の先端側に第1部材2を配する。この状態でリベット1の頭部11と、リベット1の先端部13と対向する第1部材2の裏面側とにそれぞれ図示しない電極を配する。そして、各電極を加圧しながら通電させることで、リベット1と第1部材2との当接部位を溶融凝固させたナゲット121が形成され、リベット1と第1部材2とがスポット溶接される。これにより、リベット1の頭部11と第1部材2との間に第2部材3が挟持され、第1部材2と第2部材3とが接合される。
このように、リベット1の加圧方向と第2部材3における余肉の流動方向とを同一方向とすることにより、余肉の流動性を向上させることができる。それゆえ、第2部材3にリベット1を容易にかしめ固定できる。
また、リベット1の硬度は、第2部材3の硬度よりも大きく設定してある。そのため、リベット1の変形を防止し、第2部材3を容易かつ確実に変形させることができる。
また、リベット1をパンチとして用いず、第2部材3に予め形成された下穴31にリベット1の軸部12をかしめ固定する。また、リベット1における頭部11の裏面に凹溝部を形成する必要がない。したがって、リベット1における頭部11の強度を確保するために、その突出量を大きくする必要がなく、頭部11の突出量を低減することができる。
また、軸部12は、先端部13から縮径部14を経由して基端部15までの外径が、曲面状に変化して形成されている。そのため、第2部材3における余肉の流動をスムースに行うことができる。また、基端部15によって押圧された第2部材3の材料部分P1と、縮径部14に対向して膨らむ材料部分P2とを軸部12の外周面に容易に密着させることができる。それゆえ、第2部材3に対して、リベット1を、より強固にかしめ固定することができる。
また、軸部12は、先端部13と同じ外径で垂直に形成される仮想軸部120に対して、仮想軸部120よりも縮径した部分の体積V1と、仮想軸部120よりも拡径した部分の体積V2とが略同一になるよう形成されている。そのため、基端部15に対向する材料部分P1における変形量と、縮径部14と対向する材料部分P2における変形量とを略同一とすることができる。これにより、第2部材3における余肉の移動をスムースに行うと共に、縮径部14と対向する材料部分P2を軸部12の外周面に確実に密着させることができる。それゆえ、リベット1と第2部材3とを、より強固にかしめ固定することができる。
以上のごとく、本例のリベット1及びリベット接合構造100によれば、頭部11の突出量を低減すると共に、容易にかしめ固定をすることができる。
尚、本例においては、リベット1と第1部材2とを同一の材料としたが、これに限るものではなく、互いに溶接可能な材料であればリベット1と第1部材2とが異種材料であってもよい。
1 リベット
100 リベット接合構造
11 頭部
12 軸部
13 先端部
14 縮径部
15 基端部
16 突起部
120 仮想軸部
2 第1部材
3 第2部材
31 下穴

Claims (2)

  1. 第1部材と、該第1部材とは異種金属からなる第2部材とを連結するために用いられるリベットであって、
    上記第1部材と溶接可能で、かつ上記第2部材よりも硬度が大きい材料からなり、
    上記第2部材に貫通形成された下穴に挿通配置され、上記第1部材に溶接される軸部と、該軸部の一端に配され、該軸部全体の外径よりも大きな外径を有し、上記第2部材の表面に対面して上記第1部材との間に上記第2部材を挟み込む頭部とを有しており、
    上記軸部は、上記下穴の内径よりも小さい先端部と、上記下穴の内径よりも大きい基端部と、該基端部と上記先端部との間に該先端部よりも縮径して形成された縮径部とを有しており、
    上記軸部における、上記先端部の先端から上記基端部の基端までの外周形状は、内周側に窪む曲面状に変化しており、
    上記軸部は、上記先端部の先端と同じ外径で垂直に形成される仮想軸部に対して、該仮想軸部よりも縮径した部分の体積と、上記仮想軸部よりも拡径した部分の体積とが略同一になるよう形成されていることを特徴とするリベット。
  2. 請求項1に記載のリベット上記第2部材にかしめ固定されると共に上記リベットの上記軸部と上記第1部材とが接合されていることにより、上記第1部材と上記第2部材と連結されたリベット接合構造であって、
    上記第2部材における上記下穴の縁部は、上記基端部に対向する材料部分が該基端部によって潰されていると共に、上記縮径部に対向する材料部分が膨らんでいることにより、上記軸部に密着していることを特徴とするリベット接合構造。
JP2012277717A 2012-12-20 2012-12-20 リベット及びリベット接合構造 Active JP6010739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277717A JP6010739B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 リベット及びリベット接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277717A JP6010739B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 リベット及びリベット接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121710A JP2014121710A (ja) 2014-07-03
JP6010739B2 true JP6010739B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51402677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277717A Active JP6010739B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 リベット及びリベット接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010739B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938747B2 (ja) * 2013-03-11 2016-06-22 株式会社神戸製鋼所 リベット、リベットを備えた異材接合用構造体、及び異材接合体の製造方法
CN105598566B (zh) * 2015-07-31 2018-04-13 伊诺瓦科技有限公司 板材连接方法及汽车车身或底盘
JP6424264B2 (ja) * 2017-04-19 2018-11-14 日本発條株式会社 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
WO2018193839A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 日本発條株式会社 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP7043817B2 (ja) * 2017-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両部材の接合構造
JP6574884B2 (ja) * 2018-08-31 2019-09-11 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1330800A (en) * 1918-07-26 1920-02-17 Thomson Spot Welder Company Method of securing plates
US3774009A (en) * 1970-07-06 1973-11-20 Empire Stove Co Fastener for securing sheet material
JP2009285678A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
DE102010047032A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier metallischer Elemente und Verbindungswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121710A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010739B2 (ja) リベット及びリベット接合構造
KR101791362B1 (ko) 적어도 2개의 박판 부품의 결합 방법
US10946468B2 (en) Tool and method for joining material layers
KR20160105889A (ko) 이재 패널 구조체
JP6009004B2 (ja) 異材接合用鍛造リベット及び異材接合方法
WO2015012058A1 (ja) 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体
CN104070277A (zh) 部件接合方法及部件接合构造
US20170113738A1 (en) Method of fastening vehicle parts
JP6383434B2 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
KR102104891B1 (ko) 프리 피어싱 저항용접용 리벳 유닛 및 이를 이용한 이종판재의 접합 방법
WO2018142859A1 (ja) 異種材接合方法及び異種材接合体
JP5196133B2 (ja) 異種金属板材の接合方法
JP5724568B2 (ja) 金属部材の継手及びその製造方法
WO2018042471A1 (ja) 結合装置
JP6104427B2 (ja) 異材接合体
JP2006167764A (ja) 金属板接合構造
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP6591030B2 (ja) 接合体および自動車用シートフレーム
JP6426043B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
WO2020203375A1 (ja) アルミニウム材のスポット溶接方法及びアルミニウム材
JP7405717B2 (ja) 異材接合方法、及び接合体
WO2018042472A1 (ja) 結合装置
JP6424264B2 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
WO2018193839A1 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250