JP6006212B2 - 単相誘導電動機の始動および制御の方法、単相誘導電動機の始動および制御システム、及び、単相誘導電動機に適用される電子始動及び制御装置 - Google Patents

単相誘導電動機の始動および制御の方法、単相誘導電動機の始動および制御システム、及び、単相誘導電動機に適用される電子始動及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006212B2
JP6006212B2 JP2013528479A JP2013528479A JP6006212B2 JP 6006212 B2 JP6006212 B2 JP 6006212B2 JP 2013528479 A JP2013528479 A JP 2013528479A JP 2013528479 A JP2013528479 A JP 2013528479A JP 6006212 B2 JP6006212 B2 JP 6006212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
induction motor
phase induction
winding
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537394A5 (ja
JP2013537394A (ja
Inventor
ロベルト デ ソウザ マルコス
ロベルト デ ソウザ マルコス
Original Assignee
ワールプール,ソシエダッド アノニマ
ワールプール,ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワールプール,ソシエダッド アノニマ, ワールプール,ソシエダッド アノニマ filed Critical ワールプール,ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2013537394A publication Critical patent/JP2013537394A/ja
Publication of JP2013537394A5 publication Critical patent/JP2013537394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006212B2 publication Critical patent/JP6006212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • H02P1/44Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by phase-splitting with a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本願発明は、特に、単相誘導電動機の機能の改良された始動と制御のために設計された、方法、システムと電子装置(15)に関するものである。
単相誘導電動機が、その単純さ、堅固性、および高性能によって、現在広く使われていることが知られている。これは、一般的な家電製品にみることができる。たとえば、冷蔵庫、フリーザー、エアコン、密封コンプレッサ、洗濯機、電動機−ポンプ、ファン、および、いくつかの産業応用製品である。
この種のエンジンは、通常かご形ローター、2つの巻き線で構成されるコイル状の固定子を備えており、その一つは運転巻線であり、もう一つは始動巻線である。
コンプレッサの正常動作の間、運転巻き線は、交流電圧が供給され、始動巻線は、始動の動作を開始する際に、一時的に供給される。これにより、ローターを加速し開始を進めるために要求される全体条件を提供するように固定子のギャップ周辺で磁場をつくる。
主巻線を循環している電流に関して、好適には90度の角度において、時間−非位相な電流でスター・コイルを供給することによって、回転する磁場を得ることができる。2つの巻き線を循環している電流の間のこの位相ラギングは、巻き線の構造特性によって、または、外部インピーダンスを巻き線の1つと直列に、しかし、一般的には始動巻線と直列にインストールすることによって得られる。
電動機始動プロセスの間に始動巻線を循環している電流のこの値は、一般に、高く、電動機を加速することを要求される時間が過ぎたあと、この電流を遮断するために数種類のスイッチを使用することが必要である。
高効率が必要とされる電動機に対しては、始動期間が過ぎた後も、この始動巻線は、電源を全く遮断してしまうことはない。運転コンデンサと呼ばれているコンデンサは、この巻線と直列につながれるままであり、その運転コンデンサは、電動機の最大トルクを増大するのに十分な電流を提供し、効率化している。
電動機の通常動作の間に始動巻線と直列の永久インピーダンスを使用するこの構成を有する電動機に対して、先行技術において、PCTタイプ、電気機械式リレー、テンポライザーなど少ないが、いくつかの始動装置が知られている。あるいは、また、米国特許5,053,908号と米国特許5,051,681号において、また、同一の出願人による国際公開WO02/09624で引用されたように、所定の時間(RSP)後に、電流の通路を遮断する装置と直列に接続したPTCの組合せがある。
分相単相電動機の始動において広く使用されているコンポーネントの1つであって、運転コンデンサが使われていないものは、電子リレー・タイプのものである。
その使用の範囲が広いのは、その安い製造コストと技術的単純さに関連がある。これに対して、電子リレーは、いくつかの限界を提示し、電動機の各々のサイズに対して特定のコンポーネントのサイズ設定をする必要がある。そのために、運転コンデンサが使用される高効率電動機の上でそれを使うことを不可能にする。これは、運転中に、電磁的および音響的ノイズを発生し、電気アークと機械の摩擦に起因するコンポーネントの摩耗を生じる。
電子リレーに代わるものは、PTC(正温度係数)タイプ・デバイスである。そのアプリケーションが運転コンデンサに関連する高効率電動機の上で、このコンポーネントは広く使われている。これが可動部分のないセラミック・タブレットであるので、その原理は、電磁リレーの制限の大きな部分を克服する。
その機能がセラミック・タブレットを加熱することに基づいており、結果として、その抵抗を引き上げ、循環電流を制限するので、機能している期間を通して、残留パワーの消散がある。このコンポーネントの別の制限は、連続的なスタートを可能にするのに要求されるインターバル時間に関連する。
その大きな利点の一つは、決まった電圧(115Vまたは220V)による電動機のファミリーの始動において動作する単一のコンポーネントを使用する可能性である。しかし、分析された特性が、補助巻線に通電する時間の最適化である場合には、これは制限になる。
その導通時間は、セラミック・タブレットのボリュームに正比例し、循環電流に反比例しており、これが、ハイパワーの電動機に適用されるとき、必然的に、起動時間の減少となる。また、より小さな電動機に適用されるときには、時間が長すぎることになる。これらの2つの要因によって、より大きな電動機の始動エネルギー不足と、より小さな電動機の始動期間の間のエネルギーのより高い消費とに導かれる。
一方で、テンポライザー・タイプ始動コンポーネントは、PTCの残留消費の大きな不利を取り除くが、しかし、異なる電動機サイズに必要とされる起動時間に適応するようにできることはない。その概念は、異なる電動機サイズに対する最適化された始動時間を提供することができる回路のサイズ設定をすることができるようにはしない。そして、種々のモデルの存在が必要になり、それらの各々が、電動機の決まったファミリーに適合するように、決まった作動時間に対して調整される。そしてそれは標準化の妨げとなり、製造ラインの多くの調整と、ストックの増加をもたらす。
そのようなデバイスは、始動時における動作状況を考慮に入れておらず、それゆえに、最悪の状況によりサイズ設定され、したがって、始動時間が長くなる。
前述のものに関して、既存の技術に対してコストを削減した単純で安全な技術的ソリューションを提供するために、単相誘導電動機の始動方法、システムおよび装置を提供する観点を有する本願発明を提案する。これにより、低価格システムのために大規模に使用することを可能とし、また、さらに、パワーの残留消費が無視できないテンポライザー装置の長所を示す。
米国特許5,053,908号 米国特許5,051,681号 国際公開WO02/09624
本願発明の第1の目的は、単相誘導電動機のための始動方法を提案することである。電子始動装置の上で前に定められた基準電圧値からその電動機を動作するように構成されているものである。
本願発明の第2の目的は、現在利用できるソリューションと比較して、単純で、強固で、コストが低い始動システムと電子始動装置を提供することである。
本願発明の更なる目的は、同一の供給電圧の電動機の決まったファミリーに役立つために要求されるコンポーネントの数を減らすことができる技術的ソリューションを提供することである。
加えて、本願発明のもう一つの目的は、運転コンデンサを使用する高効率電動機に、本願発明の始動システムを応用することである。これは、電気機械式リレーの特性を有し、始動時間は、電動機の各々の異なるサイズに対して最適化される。
本願発明の更なる目的は、単相誘導電動機のための、無視できるエネルギー消費の電子始動装置を提供することである。
本願発明のさらに別の目的は、始動コンデンサまたは、電動機の始動巻線に直列にインストールされた別のインピーダンスとともに動作することができる始動装置を提供することである。
これに対して、供給ネットワークからくる過渡状態あるいは外乱に影響されにくい電子始動装置を提供することは、本願発明の更なる目的である。
最後に、いくつかの冷却方式の配置とともに動作することができる始動装置を単相電動機に提供することは、本願発明のもう一つの目的である。それは単相誘導電動機に接続するインピーダンスを備えている。
本願発明の目的を達成する方法は、始動方法と制御を単相誘導電動機に提供することによる。この電動機は、運転巻線と始動巻線とを備え、この始動巻線は、電子始動装置に電気的に接続しており、この運転巻線と電子始動装置は、電動機に供給電力を提供するように構成される交流電圧源に電気的に接続しており、この始動巻線は、電動機の作動の最初の瞬間において電源を切った状態におかれている。この方法は、以下のステップを含んでいる。
a)始動装置を通して、交流電圧源から非運転状態の電動機まで第1の電圧信号をサンプリングするステップ。
b)項目「a」で示される第1の電圧信号を、始動装置の内側に予め調整されている第1の基準電圧および第2の基準電圧と比較するステップ。
c)項目「b」の比較が、電圧信号が第1の基準電圧より低いか等しい、または第2の基準電圧より高いか等しいことを示す場合には、単相誘導電動機の始動期間を開始するように、電子始動装置は始動巻線に通電するステップ。
d)始動巻線に通電した後に、電子始動装置を通して、電動機の始動時間をカウントするステップ。
e)ステップ「d」でカウントされる始動時間が予定された始動時間値に達する場合には、単相誘導電動機の始動時間を終えるように、電子始動装置を通して始動巻線の電源を切るステップ。
本願発明の目的を達成する第2の方法は、スタート・システムと制御を単相誘導電動機に提供することによる。この電動機は、運転巻線と始動巻線とを備え、この始動巻線は、電子始動装置に電気的に接続しており、この運転巻線と電子始動装置は、電動機に供給電力を提供するように構成される交流電圧源に電気的に接続しており、電子始動装置を通して交流電圧源から示される第1の電圧信号が、第1の基準電圧より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧より高いか等しい状態において、電動機始動期間を開始するように、このシステムは、電子始動装置を通して始動巻線に通電するように構成されている。
本願発明の目的を達成する第3の方法は、電子始動装置と電圧源により電力供給される単相誘導電動機に適用される制御を提供することによる。この装置は、電動機の始動巻線に電気的に接続した少なくとも1つの始動スイッチを備える。交流電圧源から示される第1の電圧信号が、第1の基準電圧より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧より高いか等しい状態において、電動機始動期間を開始するように、始動巻線に通電するように、この電子装置は、始動スイッチに指示を与えるように構成されている。
本願発明は、次に、添付された図面を参照してより詳細に記述される。
本願発明の教示にしたがって、単相電動機のために始動システムの概略図を示す。 単相電動機の始動期間の間の始動スイッチS1の上での波形を図示する。
すでに述べたように、本願発明は単相誘導電動機12の始動を改善することを目的とする。
本願発明の教示により、単相誘導電動機12の始動と制御の方法を提案する。
この電動機12は、図1で示すように、運転巻線10と始動巻線11を備える。この始動巻線11は、電子始動装置15に電気的に接続している。
運転巻線10と電子始動装置15は、交流電圧源Fに、電気的に接続している。後者は、電動機12に電力を供給するように構成されている。そのような好適な実施形態が、図1で示される。
本願発明において予見される作動方法にしたがって、この始動巻線11は、電動機12の作動の最初の瞬間Top1において電源を切った状態におかれている。
より詳細には、本願の方法は、以下のステップから成る。
a)交流電圧源Fから非運転状態の電動機12まで第1の電圧信号(Vsamp1)を、電子始動装置15を通して、サンプリングするステップ。
b)ステップ「a」でサンプリングされた第1の電圧信号Vsamp1を、電子始動装置15の内部の予めを調整された、第1の基準電圧(V1)と、および、第2の基準電圧(V2)と、比較するステップ。
c)ステップ「b」の比較が、電圧信号Vsampが、第1の基準電圧V1より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧V2より高いか等しいことを示す場合には、電子始動装置15は、単相誘導電動機12の始動期間を開始するように始動巻線11に通電するステップ。
d)始動巻線11に通電した後に、電子始動装置15を通して、電動機12の始動時間Tpをカウントするステップ。
e)ステップ「d」でカウントされる起動時間Tpが予定された起動時間値Tpestに達する場合には、単相誘導電動機12の始動期間を終了するように、電子始動装置15を通して、始動巻線11の電源を切るステップ。
本願発明の教示にしたがって、上記のステップは、単相電動機12の始動を進める。
加えて、本願で提案する方法は、以下のステップを更に含むことを指摘しなければならない。
f)電子始動装置15を通して、電圧源Fから、非運転状態の電動機12まで第2の電圧信号Vsamp2をサンプリングするステップ。
g)ステップ「f]でサンプリングされた前記第2の電圧信号(Vsamp2)を、前記第1の基準電圧(V1)と、および、前記第2の基準電圧(V2)と、比較するステップ。
h)ステップ「g」の比較に基づいて、電圧源Fにより供給される供給電圧の全体的または部分的割込みによって、前記電動機12が減速されるか、または、非運転状態であるかどうかを決定するステップ。
i)電動機12が、非運転状態である場合には、ステップ「a」からステップ「e」を再度実行する。
本願発明の教示にしたがって、第1および第2の電圧信号Vsamp1、Vsamp2が、第1および第2の基準電圧V1、V2の間にある場合には、電子始動装置15は、省電力モードに保たれる、ことを指摘することは価値がある。
使用される基準電圧に関しては、図2で示すように、提案された始動および制御の方法論は、第1および第2の基準電圧(V1、V2)は、始動装置15への直流源8からの電気電圧のレベルを保つことができる最小限動作状態(OPmin)に事前調節されるという事実を考慮にいれる。図1は、より詳細に、提案されたオブジェクトのアセンブリを構成する、直流源8と他のコンポーネントを表す。
直流源8の電圧のレベルを保つことができる電気電圧を、電圧源Fが供給する場合にだけ、この最小限動作状態OPminは、第1および第2の電圧信号Vsamp1、Vsamp2が、第1の基準電圧V1と、または第2の基準電圧V2と等しくなるように、確立される。
第1および第2の基準電圧V1とV2は、圧源Fからの電圧の半サイクル毎に、新しいチャージが与えられるような方法で確立されるか、調節されることを指摘しなければならない。
電動機12の始動期間に関しては、電圧源Fのソース周波数Freqfから計算される。
本願発明のさらなる革新的な特長は、図1で示され、理解されるように、単相誘導電動機12の始動および制御システムに関するものである。
このシステムは、明らかに、すでに述べたように、電動機12は、運転巻線10と始動巻線11を備えているという事実を考慮にいれている。
この同じ図は、始動巻線11が、電子始動装置5に電気的に接続しており、一方、運転巻線10と電子始動装置5が、すでに言及した交流電源Fに電気的に接続していることをさらに示している。
本願のシステムの動作の関連では、電源Fは、マシン起動手順そのものの基準として役に立つ他に、その始動の後に電動機12に必要な電力量を供給する目的で、構成されている。
既知の技術と比較して全く新しい方法において、提案された始動システムは、交流電源Fからセンサ素子7を通して示される、第1の電圧信号Vsampが、第1の基準電圧V1より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧V2より高いか等しい状態において、前記電動機(12)の始動期間を始めるように、電子始動装置15を通して始動巻線11に電力を供給するように構成される。図1で示すように、センサ素子7は、信号処理ユニット9に電気的に接続している。センサ素子7と処理ユニットの両方の装置は、電子始動装置15の内側に構成される。
このように、第1および第2の基準電圧源V1、V2は、信号処理ユニット9を通して、電子始動装置15において予め調節される。さらに、前記第1および第2の基準電圧V1、V2は、電圧源Fからの電圧のあらゆる半サイクルごとに、新たにチャージが直流源8に加えられるように調節されることを述べなければならない。
上で、提案された始動方法論について、すでに述べたように、信号処理ユニット9は、直流源8からの電圧が確率したその瞬間に、省エネルギー動作において機能するという事実を、このシステムは考慮する。
単相電動機12の始動の瞬間において、すなわち、始動巻線11に通電するときに、信号処理ユニットが、省エネルギー・モードではなくなる。
まだ始動の状態の間は、始動期間が過ぎた後に、始動巻線1は電源を切られる。この期間は、信号処理ユニット9の始動時間Tpestとしてあらかじめ決められている。この場合、これは、処理ユニット9において調節される内部変数である。
図1は、さらに、本願システムの好適な実施形態の他の詳細を示す。たとえば、信号処理ユニット9が、直流源8によって供給され、その直流源は、起動スイッチ(S1)と平行に接続していることを見ることができる。
このスイッチS1は、同じ図1で示すように、交流電源Fによる電圧の供給の開始において、開放状態にある。
それに加え、その始動スイッチS1は、信号処理ユニット9によってスイッチS1の決まった制御信号6に対して生成される電気的なコマンドを通して、始動巻線1の通電を指示することに責任をもつ素子またはデバイスであることを指摘しなければならない。
従来の技術と比較して極めて有利な方法で、システムが、センサ素子7を通して、電動機12が減速されるか、電源断されるかを決定する電圧源(F)から運転状態の電動機(12)への第2の電圧信号(Vsamp2)をサンプルリングするように構成されているので、本願のシステムは、単相電動機12の活動状態を評価することを可能にする。
たとえば、交流電源Fによって供給される電力の全体的な割込みの条件が識別される場合には、電圧源Fが電圧の供給に再開するとただちに、電子始動装置15が、電動機12の第2の始動に対して有効にされる。
最後に、本願発明において、単相誘導電動機12に適用され、電圧源Fによって電力供給される電子始動および制御装置15が提案される。
そのような装置15は、図1で示すように、電動機12の始動巻線11に、接続端子5を通して、電気的に接続した少なくとも1つの始動スイッチS1を備える。
装置15は、好適には先行技術と比較して、交流電源(F)からサンプルされた第1の電圧信号(Vsamp1)が、電動機12の始動期間を開始するために、第1の基準電圧(V1)より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧(V2)より高いか等しい状態において、前記始動巻線11に通電するように、始動スイッチS1に指示するように構成されるという事実を示す。
図1は、さらに、その始動装置15を構成するコンポーネント間の電気接続の他の詳細を示す。そのようなコンポーネントは、基本的にセンサ素子7、信号処理ユニット9である。信号処理ユニットは、任意のタイプのプロセッサーまたは電子マイクロコントローラ、および、直流源8により形成される。
そのような電源8は、第1および第2のスイッチ端子S1’、S1’’を通して、始動スイッチS1と平行して接続し、一方、センサ素子7は、特に、第2のスイッチ端子S1を通して、そのスイッチS1上の電圧のレベルをモニターする。
よって、この提案された始動装置15は、直流源(8)によって電流供給される少なくとも1つの信号処理ユニット9と、第1の電圧信号Vsamp1を測るように構成された少なくとも1つのセンサ素子7とを備える。
本願発明の追加的な構成において、電子始動装置15は、電動機の通常動作の間、巻線を通過する電流の間の必要なタイムラグを提供するように、それぞれ、運転巻線と始動巻線11に関連する、端末4と接続端子5の間において平行に配置された運転コンデンサ13の使用を有効にする。
前述のものに関して、単相電動機12の始動および制御の方法、システムおよび装置が、より低コストで、エネルギーに関してより低い要求であるその機械により効率的に指示するように提案され、構想されるものである限りは、ここで主張する目的が達成されることを指摘しなければならない。
好適な実施形態が記述されてきたが、本願発明の範囲は、他の可能性があるバリエーションを含み、特許請求の範囲の内容によってのみ制限されるものであり、可能性がある等価物を含むことが理解されなければならない。

Claims (14)

  1. 運転巻線(10)と始動巻線(11)とを備える単相誘導電動機(12)の始動および制御の方法において、
    該始動巻線(11)は、電子始動装置(15)に電気的に接続しており、
    該運転巻線(10)および該電子始動装置(15)は、前記単相誘導電動機(12)に給電をするように構成された交流電源(F)に電気的に接続しており、
    前記始動巻線(11)は、前記単相誘導電動機(12)の作動(トップ1)の最初の瞬間において電源を切った状態におかれている、始動および制御の方法であって、
    a)前記電子始動装置(15)を介して、前記交流電源(F)から、非運転状態の前記単相誘導電動機(12)まで第1の電圧信号(Vsamp1)をサンプリングするステップと、
    b)ステップ(a)でサンプリングされる前記第1の電圧信号(Vsamp1)を、前記電子始動装置(15)の内側に予め調整されている第1の基準電圧(V1)と、および、第2の基準電圧(V2)と、比較するステップと、
    c)ステップ(b)の比較が、前記第1の電圧信号(Vsamp1)が前記第1の基準電圧(V1)より低いか等しい、または、第2の基準電圧(V2)より高いか等しいことを示す場合には、前記電子始動装置(15)は、前記単相誘導電動機(12)の始動期間を開始するように前記始動巻線(11)に前記交流電圧源から通電する与えるステップと、
    d)前記電子始動装置(15)を通して、前記始動巻線(11)に通電した後に、前記単相誘導電動機(12)の始動時間(Tp)をカウントするステップと、
    e)ステップ「d」で数えられる起動時間(Tp)が予定された起動時間値(Tpest)に達する場合には、前記単相誘導電動機(12)の前記始動期間を終了するように、前記電子始動装置(15)を通して、前記始動巻線(1)の通電を停止するステップと、のステップを含むことを特徴とする、始動および制御の方法。
  2. 次のステップ、
    f)前記電子始動装置(15)を通して、前記交流電源(F)から運転状態の前記単相誘導電動機(12)まで第2の電圧信号(Vsamp2)をサンプリングするステップと、
    g)ステップ「f]でサンプリングされた前記第2の電圧信号(Vsamp2)を、前記第1の基準電圧(V1)と、および、前記第2の基準電圧(V2)と、比較するステップと、
    h)ステップ「g」の比較に基づいて、前記交流電源(F)により供給されるパワーの全体的または部分的停止によって、前記単相誘導電動機(12)が減速されるか、または、非運転状態であるかどうかを決定するステップと、
    i)前記単相誘導電動機(12)が、非運転状態であり、前記交流電源(F)は、フィード電力を供給している場合には、ステップ「a」から「e」を実行するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の電圧信号(Vsamp1、Vsamp2)が、前記第1および第2の基準電圧(V1、V2)の間にある場合には、前記電子始動装置(15)は、省電力モードに保たれることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の基準電圧(V1、V2)は、前記電子始動装置(15)の内部の直流源(8)からの電気電圧のレベルを保つことができる最小限動作状態(OPmin)に事前調節されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記最小限動作状態(OPmin)は、前記交流電源(F)が前記直流源(8)の電圧のレベルを保つことができる電気電圧を供給する場合にのみ、前記第1および第2の電圧信号(Vsampl、Vsamp2)が、前記第1の基準電圧(V1)に、または第2の基準電圧(V2)に等しくなるように、確立されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記単相誘導電動機(12)の前記始動期間は、前記交流電源(F)のソース周波数(Freqf)から計算されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 運転巻線(10)と始動巻線(11)を備える単相誘導電動機(12)の始動および制御システムであって、
    該始動巻線(11)は、電子始動装置(15)に電気的に接続しており、
    該運転巻線(10)および該電子始動装置(15)は、前記単相誘導電動機(12)に給電をするように構成された交流電源(F)に電気的に接続しており、
    前記始動および制御システムは、前記電子始動装置(15)は、センサ素子(7)を備え、
    該センサ素子(7)は、非運転状態において、前記交流電源(F)から第1の電圧信号(Vsamp1)をサンプルするように構成されていることと
    該システムが、前記電子始動装置(15)を通じて、前記始動巻線(11)に通電するように構成されていることと、
    前記第1の電圧信号(Vsamp1)が、第1の基準電圧(V1)より低いか等しい、
    あるいは、第2の基準電圧(V2)より高いか等しい場合には、前記第1の基準電圧(V1)および前記第2の基準電圧(V2)は、前記電子始動装置(15)の内部において予め調整され、
    前記システムは、さらに、前記電子始動装置(15)と通して前記単相誘導電動機(12)の始動期間を始めるように、および、前記単相誘導電動機(12)の起動時間(Tp)をカウントするように構成され、
    起動時間(Tp)が予定された起動時間値(Tpest)に達する場合には、前記単相誘導電動機(12)の前記始動期間を終了するように、前記システムは、前記電子始動装置(15)を通して、前記始動巻線(11)の電源を切ることと、
    を特徴とする、始動および制御システム。
  8. 前記第1および第2の基準電圧(V1、V2)は、前記電子始動装置(15)において、信号処理ユニット(9)を通して事前調節されることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記始動期間は、信号処理ユニット(9)において、前記始動時間(Tpest)として予め設定されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のシステム。
  10. 前記信号処理ユニット(9)は、直流ソース(8)によって電力供給され、
    該直流ソースは、始動巻線への通電を指示する起動スイッチ(S1)と平行に接続していることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  11. 前記起動スイッチ(S1)は、前記信号処理ユニット(9)により生成される電気的なコマンドを通じて、前記始動巻線(11)への通電を指示することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記単相誘導電動機(12)は減速されるか、あるいは、切断されるかを決定するように、前記交流電源(F)から運転状態の前記単相誘導電動機(12)への第2の電圧信号(Vsamp2)を、前記センサ素子(7)を通じて、更にサンプルするように構成されることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  13. 単相誘導電動機(12)に適用され、交流電源(F)によって電流供給される電子始動装置(15)であって、
    前記単相誘導電動機(12)の始動巻線(11)に電気的に接続した少なくとも1つの起動スイッチ(S1)を備え、
    前記電動機(12)の非運転状態において前記交流電源(F)から第1の電圧信号(Vsamp1)をサンプルするように構成され、
    前記起動スイッチ(S1)を、第1の電圧信号(Vsamp1)が、第1の基準電圧(V1)より低いか等しい、あるいは、第2の基準電圧(V2)より高いか等しい場合には、前記始動巻線(11)に通電するように指示するように、さらに構成されることを特徴とする、
    前記第1の基準電圧(V1)および前記第2の基準電圧(V2)は、前記電子始動装置(15)の内部において予め調整され、
    前記電子始動装置(15)は、さらに、前記単相誘導電動機(12)の始動期間を始めるように、および、前記単相誘導電動機(12)の起動時間(Tp)をカウントするように構成され、
    前記電子始動装置(15)は、起動時間(Tp)が予定された起動時間値(Tpest)に達する場合には、前記単相誘導電動機(12)の前記始動期間を終了するように、前記始動巻線(11)の電源を切る、
    電子始動装置(15)。
  14. 直流源(8)によって電流供給される少なくとも1つの信号処理ユニット(9)と、
    前記第1および前記第2の電圧信号(Vsamp1、Vsamp2)を測定するように構成された少なくとも1つのセンサ要素(7)と、を備えることを特徴とする請求項13に記載の電子始動装置(15)。
JP2013528479A 2010-09-20 2011-09-19 単相誘導電動機の始動および制御の方法、単相誘導電動機の始動および制御システム、及び、単相誘導電動機に適用される電子始動及び制御装置 Active JP6006212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1003594-0 2010-09-20
BRPI1003594-0A BRPI1003594A2 (pt) 2010-09-20 2010-09-20 mÉtodo de partida e controle para um motor À induÇço monofÁsico, sistema de partida e controle para um motor À induÇço monofÁsico e dispositivo eletrânico de partida e controle aplicado a um motor À induÇço monofÁsico
PCT/BR2011/000329 WO2012037624A2 (en) 2010-09-20 2011-09-19 A start and control method for a single-phase induction motor, a start and control system for a single-phase induction motor and an electronic start and control device applied to a single-phase induction motor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013537394A JP2013537394A (ja) 2013-09-30
JP2013537394A5 JP2013537394A5 (ja) 2014-11-06
JP6006212B2 true JP6006212B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44903016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528479A Active JP6006212B2 (ja) 2010-09-20 2011-09-19 単相誘導電動機の始動および制御の方法、単相誘導電動機の始動および制御システム、及び、単相誘導電動機に適用される電子始動及び制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9160259B2 (ja)
EP (1) EP2619897B1 (ja)
JP (1) JP6006212B2 (ja)
KR (1) KR20140001845A (ja)
CN (1) CN103339849B (ja)
AR (1) AR082915A1 (ja)
BR (1) BRPI1003594A2 (ja)
ES (1) ES2749251T3 (ja)
MX (1) MX2013003071A (ja)
WO (1) WO2012037624A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326632B (zh) * 2013-06-13 2016-01-20 常熟市天银机电股份有限公司 单相异步电机的智能式无触点低功耗起动器
US9559619B2 (en) * 2014-06-30 2017-01-31 Nidec Motor Corporation Electronically controlled switch for an electric motor
US10236800B2 (en) 2014-06-30 2019-03-19 Nidec Motor Corporation Electronically controlled switch for an electric motor
WO2016074182A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of movable object
JP6399595B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ファンモータシステム、空調機、ファンモータ制御方法及びプログラム
ITUB20150318A1 (it) * 2015-05-12 2016-11-12 Illinois Tool Works Compressore commerciale con dispositivo elettronico per l'avviamento del motore elettrico
US9800188B2 (en) * 2015-09-15 2017-10-24 Regal Beloit America, Inc. Hybrid drive circuit for variable speed induction motor
US10075118B2 (en) * 2015-09-15 2018-09-11 Regal Beloit America, Inc. Hybrid drive circuit for variable speed induction motor system and methods of control
BR102016026339B1 (pt) * 2016-11-10 2022-08-02 Embraco Indústria De Compressores E Soluções E Refrigeração Ltda Sistema e método de partida para um motor de indução monofásico
CN108282113B (zh) * 2018-03-13 2023-11-03 厦门宏发电声股份有限公司 一种电机启动组合继电器装置
RU185627U1 (ru) * 2018-09-04 2018-12-13 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Полупроводниковое устройство управления однофазным двухобмоточным асинхронным электродвигателем
RU185924U1 (ru) * 2018-09-04 2018-12-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Устройство управления однофазным двухобмоточным асинхронным электродвигателем
KR102409518B1 (ko) 2020-06-22 2022-06-17 조은바이오주식회사 대량의 하천수를 저장하여 인공양어장을 조성함과 동시에 미세먼지 발생량을 줄여주도록 유도시켜서 대기중의 오염된 공기를 개선시킴과 동시에 비중이 무거운 깨끗한 물 분자를 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 깨끗한 하천수로 정화시키도록 구성되는 자연친화적인 친환경 저수시스템을 이용하여 대량의 전기를 생산하면서 저수지, 호수,댐, 석호,하천,강의 수질을 자연정화시키는 자연친화적인 수질정화 친환경공법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR840002367B1 (ko) * 1983-02-21 1984-12-21 김인석 단상 유도전동기 기동용 전압식 전자릴레이
JPS61109489A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 交流モ−タによる駆動装置
US4804901A (en) * 1987-11-13 1989-02-14 Kilo-Watt-Ch-Dog, Inc. Motor starting circuit
BR8906225A (pt) 1989-11-28 1991-06-04 Brasil Compressores Sa Circuito eletronico para partida de motor a inducao monofasico
US5053908A (en) 1989-11-29 1991-10-01 Texas Instruments Incorporated Psc motor start system
BR9100477A (pt) * 1991-01-30 1992-09-22 Brasil Compressores Sa Dispositivo de partida para motor a inducao monofasico
US5528120A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 Sealed Unit Parts Co., Inc. Adjustable electronic potential relay
US6320348B1 (en) * 1999-06-14 2001-11-20 Andrew S. Kadah Time rate of change motor start circuit
KR100335381B1 (ko) * 1999-11-12 2002-05-06 구자홍 압축기의 시동전류 제어장치 및 그 제어방법
BRPI0003448B1 (pt) 2000-07-25 2016-06-07 Brasil Compressores Sa circuito eletrônico para partida de motor a indução monofásico
KR100422329B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-11 김인석 단상유도 전동기 기동용 전압식 전자 릴레이
US6982539B1 (en) * 2004-03-11 2006-01-03 Diversitech Corporation Motor starting device
JP4446955B2 (ja) * 2005-10-24 2010-04-07 株式会社ツバキエマソン 分相始動単相モータ制御回路
DE102006034499A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-31 Danfoss Compressors Gmbh Motorstartschaltkreis
DE102008056577A1 (de) 2008-11-10 2010-05-20 Ebm-Papst Landshut Gmbh Elektromotor
US8378619B2 (en) * 2009-07-02 2013-02-19 Hendon Semi Conductors Pty Ltd Motor start circuit for an induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
US9160259B2 (en) 2015-10-13
KR20140001845A (ko) 2014-01-07
CN103339849A (zh) 2013-10-02
EP2619897A2 (en) 2013-07-31
US20130264991A1 (en) 2013-10-10
MX2013003071A (es) 2013-05-09
CN103339849B (zh) 2015-12-02
WO2012037624A2 (en) 2012-03-29
ES2749251T3 (es) 2020-03-19
BRPI1003594A2 (pt) 2013-01-15
AR082915A1 (es) 2013-01-16
JP2013537394A (ja) 2013-09-30
EP2619897B1 (en) 2019-07-24
WO2012037624A9 (en) 2013-07-04
WO2012037624A3 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006212B2 (ja) 単相誘導電動機の始動および制御の方法、単相誘導電動機の始動および制御システム、及び、単相誘導電動機に適用される電子始動及び制御装置
US9184678B2 (en) Method for starting a single-phase induction motor, starting device for a single-phase motor and starting system therefor
US7471058B2 (en) Starting device and starting method for a single-phase induction motor
US7511979B2 (en) Automatic phase converter
KR20020070096A (ko) 동기 모터의 기동 제어 방법, 제어 장치 및 각각 상기제어 장치를 구비한 공기 조화기, 냉장고, 세탁기 및 진공청소기
JP4723510B2 (ja) 単相誘導モータの始動システム
KR101766244B1 (ko) 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
JPH11103585A (ja) インバータ保護装置
JP6924048B2 (ja) 単相誘導電動機を始動させるための装置、システムおよび方法
KR101078122B1 (ko) 과부하 보호기능을 갖는 단상 유도전동기용 전자식 기동 스위치
JP2017046514A (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、および冷蔵庫
KR20140066202A (ko) 적어도 두 개의 코일들을 갖는 전기 모터를 포함하는 가정용 기기, 방법, 시스템 및 용도
MX2013013848A (es) Metodo y sistema para controlar tension de entrada en cargas electricas.
KR20120004296A (ko) 냉장고 및 이의 압축기 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250