JP6001786B2 - 車両バッテリーの充電を決定する方法 - Google Patents

車両バッテリーの充電を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001786B2
JP6001786B2 JP2015530362A JP2015530362A JP6001786B2 JP 6001786 B2 JP6001786 B2 JP 6001786B2 JP 2015530362 A JP2015530362 A JP 2015530362A JP 2015530362 A JP2015530362 A JP 2015530362A JP 6001786 B2 JP6001786 B2 JP 6001786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary battery
charge
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015530362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534430A (ja
Inventor
クリシュトフ・スロサロチク
フェルナンド・ラジェス
ケビン・コッキングス
スティーブン・ピカリング
ヤクブ・ミコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2015534430A publication Critical patent/JP2015534430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001786B2 publication Critical patent/JP6001786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両バッテリーの充電を決定する方法に関するものである。
燃料の使用に対する懸念に起因して、エコロジック思考を適用することは、自動車メーカーに不可欠なものとなっている。この思考の能力は、新たな車両システムを開発するときに重要な役割を果たす。新しい自動車は、実際に僅かな燃料しか浪費しないものである必要があり、それにより、自動車が達成する走行可能距離を増加させるとともに、車両の走行のコスト及び、その環境影響を小さくすることができる。
化石燃料の使用の最小化をもたらすことのできる一の特定の構成は、ストップスタートシステムである。ストップスタートシステムは、自動車が使用されていないときに、自動車内のエンジンを自動的に停止させ、また、要求されるとすぐに再び始動させるものである。ストップスタートシステムにおける停止は、完全な停止ではないが、エンジンが、必要とされるときに迅速に再始動することを許容する部分的な停止である。ストップスタートシステムを使用することにより、自動車が、たとえば信号でアイドル状態であるときに、燃料消費を低減することができる。同様のシステムは、ハイブリッド自動車で頻繁に使用されており、ここでは、自動車が停止していない場合であっても使用され得る。たとえば、車両の低電力使用の間、及び、高電圧電池システムが、車両を駆動するための十分な電力を有する間は、内燃エンジンが採用されないことがある。ストップスタートシステムはまた、完全に内燃エンジン駆動の自動車で、停止アイドリングの間に燃料を節約するために使用され得る。
ストップスタート車両で克服するべき一の主要な問題は、いかに、気付かれないうちに、要求されたときにエンジンを再び始動させるエンジンのリクランク(re-crank)を行うかということである。エンジンをリクランクすることは、自動車の一次バッテリーからのかなりの電力、一般には12Vバッテリーを必要とし、また、そのようなリクランクは、他のシステムに利用可能な電圧の低下をもたらし得る。このことは、制御モジュールのリセット及び、他の障害の発生を引き起こすことがある。車両が、始動する前に完全に停止すると(たとえば、イグニッションシステムが機能しないとき)、初期クランクの間に電圧降下に起因して生じる障害コードが記録されないので、これらの問題は起こらない。初期クランクがセーフティクリティカルなシナリオではないので、これらの障害コードは安全に無視され得る。しかしながら、車両が駆動されていた場合、かつリクランクの間、同様のエラーは無視することができない。それにより、車両内の多くのシステムは、機能を継続するため、また正確でない障害が記録されることを防止するため、安定した電圧を必要とする。これらのシステムは、制御コンポーネントを含むことがあり、特に、エンジン管理システムは、安定した電圧を要するとともに、所定の電圧低下が生じた際に、一般に停止状態になるだろう。自動車の様々な電気システムは、セーフティクリティカルであるので、安定した電圧が与えられることが重要である。セーフティクリティカルなシステムには、いくつかのブレーキングシステム、安定制御等が含まれる。自動車がハイブリッドである場合は、エンジンがオフの間に依然として移動することができ、それ故に、ステアリングシステムもまたセーフティクリティカルであることがある。
照明を暗くしたり、又は、ラジオのボリュームを小さくしたり、あるいは他の類似の効果のような、ドライバーに可聴又は可視の障害なしに、リクランクを実行することも重要である。
この問題に取り組むため、新しいハードウェア配置が提案されており、ここでは、一般にそれぞれ12Vのバッテリーが並列に接続されている。国際特許出願第PCT/EP2012/051484号には、そのようなシステムの一つが記載されている。二個のバッテリーシステムでは、補助バッテリーは、制御モジュール及び他のシステムを支持するために使用することができるが、主要バッテリーは、エンジンをリクランクすることに使用される。これは、リクランクの間に車両システムから主要バッテリーを分離する制御システムが必要であり、そうでなければ、二個のバッテリーの効果は失われ得る。
ストップスタートシステムを有する従来の車両では、補助バッテリーは、リクランクの間に、短時間だけ使用される。補助バッテリーは、交換が必要になる前に長い時間にわたって存続するように、大きくサイクルさせないことが望まれる。
ハイブリッド自動車では、対照的に、内燃エンジンがオフにされる間は、電気システムの残部から主要バッテリーを分離させることが一般に望まれる。従って、12V補助バッテリーは、内燃エンジンではなく高電圧バッテリー駆動モーターに依存して、当該ハイブリッドが電気モードであるときは常に使用される。ハイブリッド自動車は、少なくとも三個のバッテリーを有することが多く、そのうちの二個は12Vバッテリーであり、一個は300Vバッテリーである。
PCT/EP2012/051484には、通常作動の間に補助バッテリーを分離させて、このサイクリング問題を回避し、そして、このことが、補助バッテリーを車両の他の電気コンポーネントから分離させるスイッチによって達成されることが示唆されている。しかしながら、補助バッテリーをフル充電に維持して劣化を防止すること、及び、バッテリーが、ストップスタートシステムによって使用される状態になっていることを確保することが必要である。
一般に、従来の車両のバッテリーは、バッテリーモニタリングシステム(BMS)から得られる信号によって、その状態が監視されており、ここでは、バッテリー温度、バッテリー電圧及びバッテリー電流を測定する。この情報で、BMSは、必要に応じてバッテリーを充電できるように、バッテリーの充電状態(SOC)を得る。
二個のバッテリーを有する自動車では、補助バッテリーの特性はまた、そのバッテリーが適切に使用されるかどうかの測定を要する。特に、補助バッテリーの性能(及び、リクランクの間に補助バッテリーに依存する任意のシステムの性能)は、補助バッテリーのSOCに依存する。従って、補助バッテリーが取り付けられた他のBMSモジュールは、SOCを決定することに用いることができる。しかしながら、BMSモジュールは高価であり、また追加のそれを適合させるには、製造コストを増大させる。それ故、仮に、第二BMSモジュールの使用なしに、補助バッテリーSOCの推定を実現できた場合、このことは、コストの節約をもたらすであろう。
本発明の一の側面によれば、バッテリーの充電状態を決定する方法及びシステムを提供する。該方法は、主要バッテリー及び補助バッテリーを与えることを備える。該方法は、前記主要バッテリーを電気負荷に接続し、それが電気負荷に接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I1を行うこと、前記補助バッテリーを前記主要バッテリー及び前記電気負荷と並列に接続し、それが前記電気負荷及び前記補助バッテリーに接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I2を行うこと、及び、少なくともI1とI2の差に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することを備える。
このように、該方法は、前記補助バッテリーの前記充電状態を、そのバッテリーからの放電電流の大きさから推定する。それ故、前記補助バッテリーの前記充電状態は、前記補助バッテリーからの直接的な測定を行う必要なしに推定することができる。それどころか、かかる推定は、バッテリーモニタリングシステム(BMS)のような、主要バッテリーに取り付けられる機器だけを使用して導き出すことができる。補助バッテリーに取り付けられる専用の監視機器は必要ではなく、それにより、第二BMS又は専用の電流センサーの費用を回避することができる。また、電気負荷は全体に電力が供給され、これは、そのような方法を採用する車両内の電気システムが作動を継続することを意味し、これには、ブレーキングシステムのようなセーフティクリティカルなシステムが含まれる。該方法は車両内で使用することができ、ここでは、車両が、前記主要バッテリー、前記補助バッテリー及び前記電気負荷を備える。
この方法の一つの主な利点は、バッテリーの性能が当該負荷の下で検査されているということにある。このことは、システムを内蔵する車両の通常作動の間に、テストを実施できることを意味する。該方法の結果が、セーフティクリティカルなものではないので、障害は通常、バッテリーの充電サイクルだけを生じさせ、テストをうまく通過することは、バッテリーが、要求された際に電力供給をもたらす能力があることを確実に示す。
バッテリーの充電を推定することは、バッテリーの充電状態に関する値を得ることを備えることができる。あるいは、バッテリーの充電を推定することは、バッテリーの充電状態が、一以上の閾値レベルに関連して位置することを決定することを備えることができる。
該方法は、I1及びI2の複数の測定を行うこと、及び、I1及びI2の前記複数の測定を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態の複数の推定値を得ることを備えることがある。
電気負荷の大きさは時間とともに変化するので、測定I1と測定I2との間で変化することができる。複数の確認を行うことは、誤差のこの原因を補うことに有用となることがある。該方法は、前記充電状態の複数の前記推定値の平均をとること、当該平均充電状態を用いて、前記補助バッテリーが充電サイクルを経ることが必要かどうかを決定することを備えることができる。
該方法は、前記バッテリーが所定の閾値充電(threshold charge)を超えるか、又は、前記バッテリーがその閾値充電を下回るかのいずれかを示すものとして、前記充電状態の各推定値を分類することを備えることができる。そして、該方法は、前記バッテリーが閾値充電を下回ることを、推定値の所定の数が示すと、前記バッテリーを充電することを備えることができる。それに加えて、又は代えて、該方法は、前記バッテリーが前記閾値充電を超えることを、推定値の所定の数が示すと、該方法を終了させることを備えることができる。
該方法は、前記主要バッテリーの温度を測定すること、並びに、少なくともI1とI2の差及び、前記主要バッテリーの前記温度に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することを備えることがある。
同様に、該方法は、前記補助バッテリーの温度を測定すること、並びに、少なくともI1とI2の差及び、前記補助バッテリーの前記温度に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することを備えることがある。
このように、該方法は、前記補助バッテリーの前記充電状態を、温度等の既知の条件についてのそのバッテリーの放電電流の大きさから推定する。いずれかのバッテリーの温度を決定することは、サーミスタのようなセンサーを用いて、直接的に温度を測定することを備えることができる。あるいは、いずれかのバッテリーの温度を決定することは、推定温度を算出する熱的モデルを用いることを備えることができる。当該推定温度は、(システムが車両内にあるときの)車両における他の位置での温度、周囲温度、自動車が作動している時間のような変数に基くものとすることができる。特に、特定の実施形態では、前記主要バッテリーの前記温度は、BMSによって測定することができ、また、前記補助バッテリーの前記温度は、熱的モデルを用いて推定することができる。
該方法は、前記補助バッテリーの推定充電状態が、所定のレベルを下回る場合、前記補助バッテリーの充電サイクルを開始することを備えることができる。
該方法は、まず前記電気負荷の大きさを決定すること、及び、前記電気負荷が、所定の閾値負荷(threshold load)を下回る場合、該方法を中断することを備えることができる。該方法が中断された場合、該方法は、当該負荷が所定の閾値を超えて上昇する場合に、該方法を再開させることを備えることができる。あるいは、該方法は、まず前記電気負荷の大きさを決定すること、及び、それが所定の最小値を下回る場合、前記電気負荷の大きさを増大させることを備えることができる。
該方法は、該方法を実施している間に、前記電気負荷の大きさを測定すること、及び、前記電気負荷が所定の最大値を超える場合、該方法を中断させることを備えることができる。
前記電気負荷の大きさは、直接測定により決定することができ、又は、たとえば、どの電気システムがアクティブであるかを特定すること、及び、システムの典型的な電気負荷のそれぞれに基いて推定値を得ること等によって推定することができる。
該方法は、前記測定が行われる間、オルタネータ又はDC/DCコンバータ等の第三電源を非アクティブとすることを備えることができ、それにより、前記第三電源は、予測できない方法で、車両の電気特性を変更しない。よく知られているように、オルタネータは、内燃エンジンを有する自動車で採用されてバッテリーを充電し、また、DC/DCコンバータは、特にハイブリッド自動車で使用され、ここでは、電気モーターが、通常の車両システムよりも高電圧で作動していることがあり、電源が、そのように構成される。また、前記第三電源を非アクティブにすることは、前記主要バッテリー及び前記補助バッテリーから引き出される電流を増加することに役立つ場合があり、これは、該方法の結果をより信頼できるものとする傾向がある。
該方法は、I1とI2の差を、前記補助バッテリーの前記充電状態に関連付けるテーブルを与えること、及び、前記テーブルを用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することを備えることができる。
あるいは、I1及びI2は、方程式によって前記バッテリーの前記充電状態に関連付けることができる。
該方法は、電流寄与率Cを計算すること(ここでC=I2/(I1−I2))、及び、少なくともCの値に基いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することを備えることができる。
前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することは、CをCの閾値と比較することを備えることができる。
この発明はまた、上述した方法が用いられたテーブルの校正方法(calibrating a table)であって、該校正方法が、所定の時間にわたって前記補助バッテリーを充電もしくは放電しないこと、前記補助バッテリーの端子を通る電圧を測定すること、少なくとも、前記端子を通る電圧に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、上述したような方法を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、二つの推定値を比較すること、及び、二つの推定値が同じになるようにテーブルを修正することを備える校正方法にまで及ぶ。
テーブルの代わりに方程式を用いる場合、当該方程式は、所定の時間にわたって前記補助バッテリーを充電もしくは放電しないこと、前記補助バッテリーの端子を通る電圧を測定すること、少なくとも、前記端子を通る電圧に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、上述したような方法を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、二つの推定値を比較すること、及び、二つの推定値が同じになるように、方程式の少なくとも一の定数を修正することにより校正することができる。
上述した二つの校正方法のいずれかでは、前記補助バッテリーは、前記補助バッテリーの端子を通る電圧が測定される間、負荷のような電気コンポーネントから分離させることができる。このことは、結果を変更し得るバッテリーの充電又は放電を防止することに役立つことができる。
この発明の他の側面によれば、制御ユニット、主要バッテリー及び補助バッテリーを備える電力管理システムが提供される。制御ユニットは、上述したような方法を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定するべく構成される。制御ユニットは、既存のパワーサプライ制御ユニットとすることができる。このように、この発明は、既存のハードウェアプラットフォーム上で実行されることが可能であり、追加のコンポーネントを要しない。
制御ユニットはメモリーを備え、メモリーは、I1とI2の差を、前記補助バッテリーの前記充電状態に関連付けるテーブルを備えることがある。
あるいは、メモリーは、I1とI2の差を、前記補助バッテリーの前記充電状態に関連付ける方程式を備えることができる。
制御ユニットは、上述したような方法を用いて、テーブル又は方程式を校正するべく構成される。
この発明はまた、上述したような方法を採用し、及び/又は、上述したような電力管理システムを備える車両を提供する。
それ故、この発明は、電気負荷、並びに、制御ユニットにより前記電気負荷に独立して接続可能な主要バッテリー及び補助バッテリー、並びに、前記電気負荷により前記主要バッテリーから引き出される電流(I)を測定する手段を備える車両であって、前記制御ユニットが、前記主要バッテリーを前記電気負荷に接続し、それが電気負荷に接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I1を行い、前記補助バッテリーを前記主要バッテリーと並列に前記電気負荷に接続し、それが前記電気負荷及び前記補助バッテリーに接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I2を行い、かつ、少なくともI1とI2の差に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定するべく構成される車両を提供する。
実施形態では、車両が、内燃エンジンを内蔵するとともに、ストップスタートモードの作動を有し、前記主要バッテリーが、前記エンジンを始動させること、及び、前記エンジンが作動している間に車両電気負荷を作動することに用いられるものであり、前記補助バッテリーが、前記ストップスタートモードの作動時に、前記主要バッテリーにより前記エンジンが始動されている間に車両電気負荷を作動することに用いられるものであり、ここでは、前記エンジンが作動している間に、前記制御ユニットが、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定するべく構成される。車両は、ハイブリッド電気自動車とすることができる。車両がハイブリッド電気自動車である場合、前記補助バッテリーは、任意の電気自動車モードの間に使用することができる。
前記車両の制御ユニットは、上述した方法ステップを行うべく構成することができる。
この出願の範囲内において、先述の段落、特許請求の範囲、並びに/又は、後述の説明及び図面に明確に記載した様々な側面、実施形態、実施例及び代替手段、並びにその構成は、それぞれ独立して、又は、それらの任意の組合せとして解釈され得ることが想定されている。ある実施形態に関連して説明した構成は、構成間での矛盾のない限り、全ての実施形態に適用することができる。
自動車の電気システムの一部の図である。 ハイブリッド自動車の電気システムの一部の図である。 車両の充電状態を測定及び維持する方法を示すフローチャートである。
次に、添付図面を参照しつつ、この発明の一以上の実施形態を説明する。
図1及び図2は、二つの異なる種類の車両の電気システムの図である。図1は、ストップスタートシステムが搭載された従来の自動車の電気システム11を示すものである。図2は、ハイブリッド自動車の電気システム21を示すものである。いずれの従来の自動車及びハイブリッド自動車も、始動モーター12、22、主要バッテリー13、23、エンジン管理システム、ウィンドスクリーン・ワイパー等のような様々な負荷14、24、及び、補助バッテリー15、25を備え、それらの全ては並列に配置されている。主要バッテリー13、23は両方とも、バッテリーモニタリングシステム(BMS)が設けられている。従来の自動車は、内燃エンジンが作動しているときに、システムに電力を供給することのできるオルタネータ16を備える。ハイブリッド自動車は、電気モーター/発電機(図示せず)及び高電圧バッテリー(図示せず)から電力を受け取るDC/DCコンバータ26を備える。DC/DCコンバータ26は、バッテリー23、25を充電する。各システムはまた、必要に応じて、コンポーネントを互いに分離することに用いることができる三つのスイッチES1、ES2、ES3を備える。
従来の自動車及びハイブリッド自動車は、同様のデュアルバッテリー・パワーサプライシステムが搭載されるが、スイッチES1、ES2及びES3の作動及び、補助バッテリー15、25の使用は極めて異なる。ハイブリッド自動車は、燃料の節約のため、エンジンを停止及び始動させることができるが、それにはまた、車両を低速で駆動することに適した電気モーターが搭載されている。また、DC/DCコンバータ26は、ハイブリッド自動車の内燃エンジンがオフである間に、電気負荷24を支持する能力があるが、オルタネータ16はこれを行うことができない。
主要バッテリー及び補助バッテリー13,23、15、25はいずれも通常、12V鉛蓄電池である。
補助バッテリー15、25は、長い時間にわたって停止していた後、そのSOCは、バッテリーの端子を通る電圧を測定することにより推定することができる。従って、自動車が、8時間にわたってオフにされていた場合、補助バッテリー15、25のSOCは、単純な電圧測定により直接的に測定することができる。このことは、パッシブテスト(the passive test)として知られている。
しかしながら、パッシブテストは、バッテリーが最近、充電もしくは放電されたときは役に立たない。これは、充電及び放電が、電解質の拡散を引き起こし、それにより、電圧が、充電の安定した表示をもたらすことを防止するからである。それ故、車両がオフになる時間が、バッテリー端子で測定される電圧をSOCの推定に使用するには短すぎる場合、代わりの方法を採用することが必要である。
一の方法は、電圧ではなく補助バッテリーの電流を使用し、補助バッテリーの充電状態を推定することである。これは、アクティブテスト(the active test)として知られている。
図3は、アクティブテストを示すフローチャート41であり、これは、図1に示すような車両の電力管理システムにより、補助バッテリー15のSOCを推定するために使用され得るプロセスである(図2でも同様のアプローチが採られるが、以下の説明は、特に断りのない限り、図1だけについて言及する)。
第一ステップS1では、電力管理システムは、そのようなテストが必要であるかを決定し、実施されるテストに対する要求を出す。この要求は、スイッチES1、ES2の構成を制御する電力管理システム内で制御ユニットを切り替えるために出され、それにより、
車両が、テストを実施するための正しい状態にされ得るかどうかを制御する。ステップS2では、スイッチ制御ユニットは、その状態が、実施されるテストに有効であることを確認する。もしそれらが有効であれば、その後、試験が始まる。ステップS3及ぶS4では、トークン(a token)が出される。トークンは、テストが始まることの許可を表す。
そして、オルタネータ16は、オルタネータ内の磁場の励磁電流を最小化させることにより、最小出力に設定され、これは通常、1〜2アンペアの電流を供給する。フローチャートには記載していないが、このステップは、バッテリーからその後に引き出される電流を増大させるので有用であり、これは、補助バッテリー15の充電のより安定した測定をもたらす傾向がある。ステップS5では、ES1は閉鎖され、ES2は開放される。この構成では、主要バッテリー13は、全ての電力を負荷14に供給している。スイッチが作動された後、電流が突然の充電に晒されるので、電力管理システムは5秒間待機する(ステップS6)。そして、電力管理システムは、BMSを用いて測定IB1を行い、これは、この段階で主要バッテリー13によって生成される電流である。この測定は、IB1,0として記録される。
ステップS7では、ES2は閉鎖され、それにより、主要バッテリー13及び補助バッテリー15の両方が、負荷14に接続される。また、電力管理システムは再度、測定IB1の前に5秒間待機する。この測定は、IB1,1として記録される。
そして、補助バッテリーによって与えられる電流IB2は、以下の式で計算することができる。
IB2=IB1,0−IB1,1
IB2が負であった場合、このことは、補助バッテリー15が接続されたときに、主要バッテリー13から引き出される電流が低下することを表す。このように、補助バッテリー15は、負荷に有用に供給するために十分大きな容量を有する。
IB2が正であった場合、このことは、補助バッテリー15が接続されたときに、主要バッテリー13から引き出される電流が増大することを表す。このように、補助バッテリー15は、負荷に有用に供給するために十分大きな容量を有しない。
たとえば、ステップS5及びS6では、I_LOAD(負荷によって引き出される電流)が40Aであり、かつ、I_GEN(オルタネータによって生成される電流)が0Aであるとき、IB1,0=−40Aである。そして、ES2が閉鎖されるとき、IB1の充電は、前記補助バッテリーの前記充電状態に依存する。IB1が、−40Aから−60Aに低下すると、IB2=−40A−(−60A)=20Aであり、これは、補助バッテリーが、主要バッテリーから電流を引き出されていて、充電されていることを表す。あるいは、IB1が、−40Aから−20Aに増大すると、IB2=−40A−(−20A)=−20Aであり、これは、補助バッテリーが放電していることを表す。
このように、IB2は、主要バッテリーのSOCとともに、補助バッテリー15のSOCに関連付けされる。
しかしながら、IB2はまた、主要バッテリー13のSOCに依存して変化する。それ故に、電力管理システムは、ステップS9で、主要バッテリー及び補助バッテリー13、15によって与えられる電流の比率を計算する。これは、次式で規定される寄与率CCrtを与える。
CCrt=IB1,1/IB2
ステップS10では、電力管理システムはその後、比率CCrtを、閾値比率Ctと比較する。CCrtが、Ctよりも大きいか、又は等しい場合、このことは、補助バッテリー15の充電状態が低すぎることを表す。CCrtが、Ctよりも小さいか、又は等しい場合、このことは、補助バッテリー15の充電状態が十分であることを表す。
Ctの値は、主要バッテリー13の大きさ及び補助バッテリー15の大きさに依存する。しかしながら、これらは一定の変数であり、車両を設計して電力管理システムを校正するときに考慮することができる。より問題なのは、Ctの理想値がまた、主要バッテリー及び補助バッテリー13、15の温度に依存することである。特に、各バッテリーの内部抵抗は、電解質の温度が低下するについて増大する。それ故に、CCrtは、両バッテリーの充電状態及び温度に関連付けられる。このように、Ctは、バッテリー13、15の温度に関する変数である。
BMSは、主要バッテリーの温度を与えることができる。補助バッテリーの温度は、専用の温度センサーによって与えられるか、または、自動車についての他の既知の事実から推測することができる。
たとえば、図1に示す実施形態では、補助バッテリー15は、車両のボンネット下の主要バッテリー13の隣に位置させることができる。このように、主要バッテリー13の温度は、補助バッテリー15の温度の推定値として役立つ。車両の他の設計では、たとえば、周囲温度、車両内でのバッテリーの位置及び、車両がどのくらい走行しているか等に基く、より複雑な計算がなされることを要する場合がある。
二つの温度が決定されると、Ctの妥当な値は、主要バッテリー13及び補助バッテリー15の既知の特性とともに、温度をバッテリーのCtに関連付けるマップを用いて決定することができる。このマップは、たとえば、異なる温度範囲で、主要バッテリー13及び補助バッテリー15又は、同様の特性を有する他のバッテリーを試験するとともに、バッテリーの特性と温度の関係を決定することにより得ることができる。
図1に示すもののような電気システムにおける負荷14は、時間をかけて充電に晒される。たとえば、電力管理システムが、図3に示すプロセスを行う間、ドライバーは、暖房シート(heated seats)又は、フロントもしくはリアのウィンドスクリーンをアクティブにすることができ、これらの両方は、負荷を大きく変更することができる。
誤差のこの原因を考慮するため、電力管理システムは、数回にわたって確認を行う。図4のステップS11及びS12に示すように、各時間でテストが行われ、CCrt<Ctの場合にカウンタSOC2High(the counter SOC2 High)を増加させ、また、CCrt≧Ctの場合にカウンタSOC2Lowを増加させる。
SOC2Highが閾値SOC2HighMaxに達すると(ステップS13)、このことは、バッテリーがかなり充電されることの表示とみなされる(ステップS14)。与えられた例では、目標SOCは80%充電であり、SOC2HighMaxは3である。それ故に、補助バッテリー15が少なくとも80%充電であることを示す三つの累積的結果を、電力管理システムが受信すると、補助バッテリー15が充電され、使用する状態になっているとみなされる。
同様に、SOC2Lowが閾値SOC2LowMaxに達すると(ステップS15)、このことは、当該バッテリーが十分に充電されていないことの表示とみなされる(ステップS16)。与えられた例では、SOC2LowMaxは3である。それ故に、補助バッテリー15が80%充電よりも少ないことを表示する三つの累積的結果を、電力管理システムが受信すると、補助バッテリー15は充電が必要であるとみなされる。補助バッテリーを充電するため、オルタネータ16は再開されて、補助バッテリー15に接続される。
電力管理システムはまた、CCrtが測定する各時間で、カウンタSOC2Runを増加させる(ステップS11及びS12)。SOC2Runが閾値SOC2RunMaxを超える場合、このことは、バッテリーが十分に充電されていないことの表示とみなされる(ステップS17)。
アクティブテストの間、電力管理システムは、車両内の他のどのシステムがアクティブかを監視する。負荷14が、主要バッテリー及び補助バッテリー13、15に安全に供給される状態よりも高く上昇するように思われる場合、電力管理システムは、アクティブテストを中断し、オルタネータ16を再開させる。
電力管理システムはまた、テストの間、主要バッテリー13の充電状態を監視する。主要バッテリー13の充電状態が、安全閾値を下回って低下すると、テストは中断され、オルタネータが、負荷の支持に用いられる。そして、テストは、主要バッテリー13の充電状態が再び高いものに再初期化され得る。
図2を見ると、この図での補助バッテリー25は、先述した方法を用いて監視することができる。唯一の違いは、オルタネータ16ではなく、デューティーサイクルを設定することによって、オフにされたDC/DCコンバータ26であることである。
車両内の電力管理システムは、多くの理由で、補助バッテリー15、25のSOCの確認を開始することができる。たとえば、電力管理システムは、最近の確認から所定の時間が経過した後に、該確認を行うように構成することができる。また、電力管理システムは、補助バッテリー15、25が充電サイクルを受けた直後に、確認を行うように構成することができる。このように、電力管理システムは、補助バッテリー15、25がうまく充電されたことを確認することができる。
確認が充電サイクルの後に行われ、補助バッテリー15、25が充電されないと見出された場合、電力管理システムは、このことを、不成功の充電事象として記録するとともに、第二充電サイクルを開始する。これは、負荷14、24が充電サイクルの間に高い場合に起こることがあり、それ故に、負荷は十分に電流を引き込んで、補助バッテリー15、25の効果的な充電を防止する。しかしながら、不成功の充電サイクルはまた、特に不成功の充電サイクルが連続して生じた場合、補助バッテリーが修理され、又は交換される必要があることを示すことがある。この目的で、電力管理システムは、車両の修理で用いるため、不成功及び成功の充電事象のログを保持する。多くの不成功の充電事象が、最小閾値を超えた場合、補助バッテリー15、25が確認されることを勧めるメッセージを、ドライバーに表示する。
一般に、所定の最小負荷14、24は、電力管理システムが補助バッテリー15、25のSOCを正確に推定できることを保証する必要がある。従って、負荷が小さすぎる場合、電力管理システムは、負荷が所定の最小値を超えて上昇するときまで、SOCの推定を遅延させることができる。他の実施形態では、負荷が小さすぎる場合、電力管理システムは、他の電力消費システムをアクティブにし、テストサイクルの間に、負荷14、24を上昇させることができる。しかしながら、このことは普通ではない。それは、補助バッテリー15、25のSOCの正確な推定に必要な負荷が通常、エンジンのベース負荷に近いからであり、これは、エンジンが作動時に生成する最小負荷である。
電力管理システムは、自動車が長時間、一般に8時間にわたってオフにされていた場合、補助バッテリー15、25の推定された充電状態の補正を行うことができる。補正を行うため、電力管理システムは、補助バッテリー15、25の端子を通る電圧を測定することにより、パッシブテストを行う。そして、電力管理システムは、当該パッシブテストの結果を、アクティブテストの最近の既知の結果と比較し、不一致があった場合に、当該パッシブテストの結果を用いる。
更なる実施形態では、電力管理システムは、自動車が長時間にわたってオフにされていた場合に、校正確認を行うことができる。校正確認を行うため、電力管理システムはまず、補助バッテリー15、25の端子を通る電圧を測定することにより、パッシブテストを行う。そして、電力管理システムは、上述したように、バッテリーを接続解除及び接続することにより、アクティブテストを行う。パッシブテストが先に行われ、それにより、アクティブテストの間に起こる放電によって、結果はゆがめられない。そして、電力管理システムは、二つのテストの結果を比較し、パッシブテストの結果に従って、アクティブテストを校正する。
従って、電力管理システムは、主要バッテリー及び補助バッテリー13、23、15、25の特性が、経年劣化に伴って変化した場合に適応することができる。
上記の説明は、補助バッテリーの充電状態を決定する方法に関するものである。しかしながら、該方法は、たとえば、補助バッテリーにバッテリーモニタリングシステムを設けた場合に、主要バッテリーの充電状態を決定することにもまた用いることが可能である。
同様に、上述した方法は、充電状態の推定値を得るため、電流の測定値の複数のセットを用いる。しかしながら、好ましい場合は、測定値の単一のセットだけを用いることもできる。さらに、充電状態は、たとえば、電流の測定値をバッテリーの予測される充電状態に直接的に関連付けるデータベースと、測定電流I1及びI2を比較することにより、電流寄与率Cを計算することよりも他の方法を用いて推定することができる。
上述した方法は、電力管理システムによって実行することができる。あるいは、該方法は、車両内のいくつかの他のシステムによって、又は、たとえばメンテナンスの間に、車両に取り付ける外部システムによって実行することができる。
この明細書の発明の詳細な説明及び特許請求の範囲において、「を備える」及び「を含む」との語句並びに、当該語句のバリエーションは、「を含むが、これに限定されるものではない」ことを意味するものであって、他の部分、付加されるもの、コンポーネント、数値ないし工程等を除外することを意図するものではない(また除外するものではない)。この明細書の発明の詳細な説明及び特許請求の範囲において、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単数は複数を包含するものとする。特に、不定冠詞が用いられる場合、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、明細書は、単数性のみならず複数性をも考慮しているとして理解されるべきである。
この発明の特定の側面、実施形態もしくは実施例とともに記載された構成、数値、特性、化合物、化学的部分ないし群は、矛盾のない限り、ここに記載された他のどのような側面、実施形態もしくは実施例に適用可能であると理解されるべきである。この明細書(添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された全ての構成、及び/又は、同様に開示された任意の方法もしくはプロセスの全てのステップは、少なくともいくつかのそのような構成及び/又はステップが相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合せることができる。この発明は、任意の先述の実施形態の詳細に限定されるものではない。この発明は、この明細書(添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された構成の、任意の新規なもの又は任意の新規な組合せ、あるいは、同様に開示された任意の方法又はプロセスのステップの、任意の新規なもの又は任意の新規な組合せに及ぶ。

Claims (16)

  1. バッテリーの充電状態を決定する方法であって、該方法が、
    主要バッテリー及び補助バッテリーを与えること、
    前記主要バッテリーを電気負荷に接続すること、
    前記電気負荷に接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I1を行うこと、
    前記補助バッテリーを、前記主要バッテリー及び前記電気負荷と並列に接続すること、
    前記電気負荷及び前記補助バッテリーに接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I2を行うこと、並びに
    少なくともI1とI2の差に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること
    を備える方法。
  2. 該方法が、
    1及びI2の複数の測定を行うこと、並びに、
    1及びI2の前記複数の測定を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態の複数の推定値を得ること
    を備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記主要バッテリーの温度を測定すること、並びに、
    少なくともI1とI2の差及び、前記主要バッテリーの前記温度に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること
    を備える請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該方法が、
    前記補助バッテリーの温度を測定すること、並びに、
    少なくともI1とI2の差及び、前記補助バッテリーの前記温度に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること
    を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 該方法が、
    前記補助バッテリーの推定された充電状態が、所定のレベルを下回る場合、前記補助バッテリーの充電サイクルを開始すること
    を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該方法が、
    まず前記電気負荷の大きさを測定すること、並びに、
    前記電気負荷が所定の閾値を下回る場合、該方法を中断すること
    を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 該方法が、
    該方法を実行する間に、前記電気負荷の大きさを測定すること、並びに、
    前記電気負荷が所定の最大値を超える場合、該方法を中断すること
    を備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 該方法が、
    電流寄与率C(ここでC=I2/(I1−I2))を計算すること、並びに、
    少なくともCの値に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること
    を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記補助バッテリーの前記充電状態を推定することが、CをCの閾値と比較することを備える請求項8に記載の方法。
  10. 該方法が、
    前記I1とI2の差を、前記補助バッテリーの前記充電状態に関連付けるテーブルを与えること、並びに、
    前記テーブルを用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること
    を備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 所定の時間にわたって前記補助バッテリーを充電もしくは放電しないこと、
    前記補助バッテリーの端子を通る電圧を測定すること、
    少なくとも、前記端子を通る電圧に基き、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定すること、
    二つの推定値を比較すること、並びに
    二つの推定値が同じになるようにテーブルを修正すること
    により、前記テーブルを校正するステップを備える請求項10に記載の方法。
  12. 制御ユニット、
    主要バッテリー、及び、
    補助バッテリー
    を備え、
    前記制御ユニットが、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法を用いて、前記補助バッテリーの前記充電状態を推定するべく構成される電力管理システム。
  13. 請求項12に記載の電力管理システムを備える車両。
  14. 電気負荷と、制御ユニットにより前記電気負荷に独立して接続可能な主要バッテリー及び補助バッテリーと、前記電気負荷により前記主要バッテリーから引き出される電流(I)を測定する手段とを備える車両であって、前記制御ユニットが、前記主要バッテリーを前記電気負荷に接続し、それが電気負荷に接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I1を行い、前記補助バッテリーを前記主要バッテリーと並列に前記電気負荷に接続し、 それが前記電気負荷及び前記補助バッテリーに接続される間に、前記主要バッテリーから引き出される電流の測定I2を行い、かつ、少なくともI1とI2の差に基き、前記補助バッテリーの充電状態を推定するべく構成される車両。
  15. 該車両が、内燃エンジンを内蔵するとともに、ストップスタートモードの作動を有し、前記主要バッテリーが、当該エンジンを始動させること、及び、前記エンジンが作動している間に車両電気負荷を作動することに用いられるものであり、前記補助バッテリーが、前記ストップスタートモードの作動時に、前記主要バッテリーにより前記エンジンが始動されている間に車両電気負荷を作動することに用いられるものであり、前記制御ユニットが、前記補助バッテリーの充電状態を推定するべく構成される請求項14に記載の車両。
  16. 該車両の前記制御ユニットが、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法を行うべく構成される請求項15に記載の車両。
JP2015530362A 2012-09-11 2013-09-03 車両バッテリーの充電を決定する方法 Expired - Fee Related JP6001786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1216127.9A GB201216127D0 (en) 2012-09-11 2012-09-11 A method for determining the change in a vehicle battery
GB1216127.9 2012-09-11
PCT/EP2013/068140 WO2014040879A1 (en) 2012-09-11 2013-09-03 A method for determining the charge in a vehicle battery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170169A Division JP2017032569A (ja) 2012-09-11 2016-08-31 車両バッテリーの充電を決定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534430A JP2015534430A (ja) 2015-11-26
JP6001786B2 true JP6001786B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47137203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530362A Expired - Fee Related JP6001786B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-03 車両バッテリーの充電を決定する方法
JP2016170169A Pending JP2017032569A (ja) 2012-09-11 2016-08-31 車両バッテリーの充電を決定する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170169A Pending JP2017032569A (ja) 2012-09-11 2016-08-31 車両バッテリーの充電を決定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10150460B2 (ja)
EP (1) EP2896106B1 (ja)
JP (2) JP6001786B2 (ja)
KR (1) KR101814260B1 (ja)
CN (1) CN104620468B (ja)
GB (2) GB201216127D0 (ja)
WO (1) WO2014040879A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107769279B (zh) * 2016-08-18 2020-11-17 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电池并联搭接的控制方法
CN107222023A (zh) * 2017-07-27 2017-09-29 郑州云海信息技术有限公司 备用电池供电电路、备用电池的电池状态监测及校准方法
KR102603205B1 (ko) * 2018-06-22 2023-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 운용 장치 및 방법
KR102630834B1 (ko) * 2020-05-15 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리를 진단하기 위한 장치 및 그 방법
CN113311350A (zh) * 2021-07-28 2021-08-27 苏州浪潮智能科技有限公司 一种bbu电源在线测试装置、方法和服务器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP2004289892A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 車載電源システム
US7166989B2 (en) * 2004-03-01 2007-01-23 Acer Incorporated Power supply system for supplying power to an electronic apparatus
JP2007302129A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用の電源装置
JP4882850B2 (ja) * 2007-04-25 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源システム、電源システムの制御方法、および電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4874874B2 (ja) 2007-06-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JPWO2008149475A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 パナソニック株式会社 電源システムおよび組電池の制御方法
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP4715881B2 (ja) 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010036280A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd Mems構造体の製造方法
ES2392390T3 (es) * 2010-05-25 2012-12-10 Fiat Group Automobiles S.P.A. Gestión del funcionamiento del sistema eléctrico de un automóvil durante la marcha en el punto muerto y/o cuando el motor está parado
JP2012016116A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2012080689A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Panasonic Corp 電気自動車用電源装置
US9440989B2 (en) * 2012-07-18 2016-09-13 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Antifibrinolytic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US10150460B2 (en) 2018-12-11
KR20150047564A (ko) 2015-05-04
GB201315624D0 (en) 2013-10-16
WO2014040879A1 (en) 2014-03-20
KR101814260B1 (ko) 2018-01-02
EP2896106A1 (en) 2015-07-22
JP2017032569A (ja) 2017-02-09
CN104620468A (zh) 2015-05-13
EP2896106B1 (en) 2016-11-16
GB2510007A (en) 2014-07-23
CN104620468B (zh) 2018-04-06
US20150232081A1 (en) 2015-08-20
JP2015534430A (ja) 2015-11-26
GB2510007B (en) 2015-11-25
GB201216127D0 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9597963B2 (en) Method for controlling an electrical system in a vehicle
JP2017032569A (ja) 車両バッテリーの充電を決定する方法
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
US7893652B2 (en) Battery control apparatus, electric vehicle, and computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute processing for estimating a state of charge of a secondary battery
RU2633439C2 (ru) Способ обеспечения максимального использования старт-стопной системы для микрогибридных автомобилей
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP2005127202A (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
KR20120004670A (ko) 차량용 배터리 센서
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP2004190604A (ja) 蓄電池の寿命判定装置及び寿命判定方法
JP2001224103A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011017546A (ja) 車両用鉛バッテリの劣化診断装置及び劣化診断方法
KR20160014035A (ko) 스타트-스톱 기능을 가진 내연기관을 구비한 차량을 작동하기 위한 방법
TWI743763B (zh) 車用超級電容模組的保護方法及其保護裝置
KR101256073B1 (ko) 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
KR102203288B1 (ko) Isg 제어방법
JP7115409B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP2016162728A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP6561870B2 (ja) 電池状態検知システム、充電制御システム、電池状態検知方法
JP2003244805A (ja) 電池の満充電容量計測装置、計測方法、その計測装置を搭載した車両の制御装置および制御方法
KR20060010965A (ko) 42v 전원 시스템이 적용되는 차량의 무부하 전압측정장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees