JP6001382B2 - テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ - Google Patents

テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6001382B2
JP6001382B2 JP2012186518A JP2012186518A JP6001382B2 JP 6001382 B2 JP6001382 B2 JP 6001382B2 JP 2012186518 A JP2012186518 A JP 2012186518A JP 2012186518 A JP2012186518 A JP 2012186518A JP 6001382 B2 JP6001382 B2 JP 6001382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
tape
tape feeder
pitch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045074A (ja
Inventor
恒太 伊藤
恒太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012186518A priority Critical patent/JP6001382B2/ja
Priority to KR20130084597A priority patent/KR101495229B1/ko
Priority to CN201310314394.3A priority patent/CN103635071B/zh
Publication of JP2014045074A publication Critical patent/JP2014045074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001382B2 publication Critical patent/JP6001382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0015Orientation; Alignment; Positioning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Description

本発明は、テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダに関する。
電子部品の表面実装機は、複数の吸着ノズルを備えたヘッドユニットを備えている。ヘッドユニットは、複数の吸着ノズルをプリント基板と部品供給部との間で往復させる。プリント基板は、予め設定された部品実装位置に固定される。部品供給部は、部品実装位置の近くに設置されるベースとベースに着脱される複数のテープフィーダを備えている。部品供給部には、テープフィーダごとに部品供給位置が設定されている。電子部品の実装時において、ヘッドユニットは、複数の吸着ノズルを対応する部品供給位置に移動する。部品供給部では、各吸着ノズルは、複数のテープフィーダに供給された部品をピックアップする。その後、ヘッドユニットは、複数の吸着ノズルを部品実装位置に移動する。部品実装位置では、各吸着ノズルは、吸着した部品をプリント基板に実装する。
各吸着ノズルは、ヘッドユニットが作動するXY平面上において、例えば、X軸方向に沿って等間隔を隔てて並んでいる。また、部品供給部には、複数のテープフィーダがX軸方向に沿い、吸着ノズル同士の並設間隔であるノズルピッチに対応する間隔を隔てて並置されている。各テープフィーダに設定される部品供給位置は、X軸方向に沿って、一列に並んでいる。テープフィーダは、Y軸方向に沿って、テープを送給し、当該テープフィーダに定められた部品供給位置に電子部品を供給する。各吸着ノズルは、ヘッドユニットに搬送されて、対応するテープフィーダに設定された部品供給位置の真上に対向し、その位置で降下して対応する電子部品を吸着する。
ところで、この部品吸着時に、複数の吸着ノズルが同時に部品を吸着すること(以下、「同時吸着」という)ができれば、動作効率が向上し、処理速度が速くなる。この同時吸着を可能とするためには、部品供給位置としてそれぞれのテープフィーダに設定された座標に対し、ヘッドユニットの対応する吸着ノズルが精緻に対向することができるとともに、テープフィーダによって供給される電子部品が対応する部品供給位置に精緻に配置される必要がある。
しかしながら、この条件を常に満たすことは必ずしも容易ではない。現実には、ノズルピッチのばらつきや、テープフィーダを位置決めする基準取付位置から当該テープフィーダに設定される部品供給位置までの間隔である供給ピッチのばらつきによって、各テープフィーダが供給する部品同士の間隔(セットピッチ)がばらつくことがある。そのため、ノズルピッチとセットピッチとのずれが大きくなり、複数部品の同時吸着が阻害される場合が多い。このような阻害要因を極力緩和することを目的として、例えば、特許文献1〜3に示すように、種々の工夫が為されている。
特許文献1は、複数のテープフィーダから複数の吸着ノズルを備えた移載ヘッド(ヘッドユニット)によって同時吸着を実行する際に、各テープフィーダにおける部品停止位置の位置ずれ量を予め検出して、検出された位置ずれ量を補正データとして記憶させている。電子部品のピックアップ時には、補正データに基づいて、図略のテープ送り機構を制御して、部品停止位置を移載ヘッドの吸着ノズルによる部品吸着位置に一致させる位置合わせを行うようにしている。
特許文献2は、複数の吸着ヘッドの少なくとも1つをY軸方向に移動させる第1の駆動装置と、複数の吸着ヘッドの少なくとも1つをX軸方向(ノズルピッチに沿う方向)に移動させる第2の駆動装置とを備えている。
特許文献3は、フィーダバンクに装着される複数のテープフィーダを開示している。各テープフィーダは、位置決め用の基準ピンを備えている。基準ピンは、フィーダバンクに設けられた位置決め用の溝に嵌合し、フィーダバンクに対してテープフィーダを位置決めするものである。この位置決めの精度を高めるため、基準ピンは、圧電アクチュエータで微調整可能に構成されており、圧電アクチュエータの作動を制御することによって、テープフィーダの個体差に基づく、ノズルピッチに沿う方向の位置ずれを吸収するようにしている。
特開2005−5288号公報 特開2007−123668号公報 特開2012−33735号公報
しかしながら、上述のような先行技術では、低廉で高精度の調整を図ることができなかった。
引用文献1では、テープフィーダのテープ繰出し量を制御しているので、低廉なコストで比較的容易に実施することができる。しかしながら、同時吸着を実現するためには、テープの繰出し方向よりは、むしろノズルピッチに沿って電子部品のセットピッチのばらつきを矯正することが重要である。にもかかわらず、引用文献1では、セットピッチのばらつきないし個体差については、何等、対策をとることができなかった。
これに対して、引用文献2、3の構成では、駆動装置またはアクチュエータを用いてノズルピッチに沿って位置ずれを矯正可能であるため、高精度の位置補正を図ることができる。しかしながら、駆動装置や、或いはアクチュエータを吸着ノズルごとに設ける必要があるので、装置の大型化や高コスト化を避けることができなかった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、複数の吸着ノズルが同時に部品を吸着する、「同時吸着」が可能となるテープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダを提供することを課題としている。
前記課題を解決するために、本発明は、複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、前記吸着ノズルに対応する複数のテープフィーダが着脱自在に装着されるフィーダ取付台とを備えた表面実装機に対し、前記複数の吸着ノズルによる同時吸着に適合したテープフィーダを当該ヘッドユニット単位で選定するテープフィーダの選定ユニットであって、前記吸着ノズルの並設間隔の実測値である実測ノズルピッチに関する情報を前記ヘッドユニットごとに記憶する実測ノズルピッチ情報記憶手段と、前記吸着ノズルに適合する候補として選定可能な複数のテープフィーダの識別情報、並びに、前記テープフィーダのそれぞれについて、前記フィーダ取付台に前記テープフィーダを位置決めする基準取付位置から当該テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチを含む情報を記憶する候補フィーダ情報記憶手段と、前記実測ノズルピッチ情報記憶手段と、前記候補フィーダ情報記憶手段とにそれぞれ記憶された情報に基づいて、使用されるヘッドユニットの実測ノズルピッチと当該実測ノズルピッチに対応する部品供給位置同士の間隔であるセットピッチとが適合するように、当該セットピッチに適合する実測供給ピッチを有するテープフィーダを前記候補フィーダ情報記憶手段に記憶されたテープフィーダから選定する選定手段とを備えていることを特徴とするテープフィーダの選定ユニットである。この態様では、ヘッドユニットの個体差に応じて、好適なテープフィーダを選定し、もって、同時吸着を可能とすることができる。すなわち、同一機種、同一品番のヘッドユニットであっても、吸着ノズルのノズルピッチは、個体差によって、多少のばらつきを有している。一方、テープフィーダにおいても、個体差によって、供給ピッチ(実測供給ピッチ)は、多少のばらつきを有している。そこで、個々の吸着ノズルのノズルピッチの誤差を相殺するような供給ピッチを有するテープフィーダを選定することにより、現実のノズルピッチと現実のセットピッチとが同時吸着可能なレベルで一致し、当該吸着ノズルは、対応するテープフィーダが供給した電子部品の真上に位置することが可能となる。かかるテープフィーダの選定が吸着ノズルごとになされることにより、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、各吸着ノズルを一斉に対応する部品供給位置で昇降させて電子部品を同時にピックアップすることが可能となる。
好ましい態様のテープフィーダの選定ユニットにおいて、前記実測ノズルピッチごとに部品供給位置から許容されるずれ量を許容値として記憶する許容値記憶手段をさらに備え、前記選定手段は、前記吸着ノズルごとに、候補となるテープフィーダの識別情報を前記候補フィーダ情報記憶手段に記憶されているものの中からひとつずつ選定する処理と、選定した識別情報に係るテープフィーダの前記実測供給ピッチに基づいて、当該テープフィーダに対応する吸着ノズルに係る実測ノズルピッチに対応するセットピッチを演算する処理と、演算されたセットピッチとこのセットピッチに対応する実測ノズルピッチとの差分を求める処理と、前記差分と前記許容値記憶手段に記憶されている許容値とを比較する処理とを実行し、前記差分が前記許容値以下の場合は、当該候補として選定したテープフィーダを当該テープフィーダに対応する吸着ノズルに適合するものとして選定する一方、前記差分が前記許容値を越える場合は、別のテープフィーダを前記候補フィーダ情報記憶手段から選定して、上述した処理を繰り返すものである。この態様では、吸着ノズルに要求される精度に応じてノズルピッチごとに許容値を設定しておくことが可能になるので、ヘッドユニットの個体差に応じて好適で精度の高い選定を実現することが可能となる。
好ましい態様のテープフィーダの選定ユニットにおいて、前記吸着ノズルの識別情報と、前記吸着ノズルに適合するテープフィーダの識別情報とを関連づけて記憶するフィーダ選定情報記憶手段をさらに備え、前記選定手段は、前記候補フィーダ情報記憶手段から選定されたテープフィーダの識別情報を前記フィーダ選定情報記憶手段に登録するものである。この態様では、フィーダ選定情報記憶手段に、吸着ノズルごとに関連づけられたテープフィーダの識別情報が保存されるので、そのテープフィーダの識別情報に基づいて、表面実装機に現実に装着されたテープフィーダの適合性を判定することが可能となる。
好ましい態様のテープフィーダの選定ユニットにおいて、前記フィーダ取付台に設けられ、当該フィーダ取付台に装着されたテープフィーダから、当該テープフィーダを識別する識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取ったテープフィーダの識別情報が、当該テープフィーダに対応する吸着ノズルについて前記フィーダ選定情報記憶手段に関連づけて記憶されているテープフィーダの識別情報と適合しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果を表示する表示手段とをさらに備えている。この態様では、個々の吸着ノズルに適合した好適なテープフィーダを選定することができるばかりでなく、実際にフィーダ取付台に取り付けたテープフィーダが、当該吸着ノズルに適合したものであるか否かを識別することができる。従って、表面実装機を稼動する前に、テープフィーダの適合性を判定し、複数部品の同時吸着を阻害する要因を事前に検知、除去することが可能となる。
本発明の別の態様は、複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、前記ヘッドユニットに部品を供給する複数のテープフィーダを設置するフィーダ取付台とを備えた表面実装機において、前記テープフィーダの選定ユニットと、前記テープフィーダの選定ユニットによって選定されたテープフィーダを表示する表示手段とを備えていることを特徴とする表面実装機である。この態様では、テープフィーダをフィーダ取付台に装着する際に、テープフィーダの選定ユニットの選定したテープフィーダを参照しながらテープフィーダをフィーダ取付台に装着することができる。従って、個々の吸着ノズルに対し、好適なテープフィーダを選定することができ、複数部品の同時吸着を可及的に可能ならしめることができる。
本発明のさらに別の態様は、複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、前記ヘッドユニットに部品を供給する複数のテープフィーダと、各テープフィーダを設置するフィーダ取付台とを備えた表面実装機において、前記テープフィーダに設けられ、当該テープフィーダの識別情報と、前記フィーダ取付台に前記テープフィーダを位置決めする基準取付位置から当該テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチとを含む情報通信可能に記憶するフィーダ情報記憶手段と、前記吸着ノズルの並設間隔の実測値である実測ノズルピッチに関する情報を前記ヘッドユニットごとに記憶する実測ノズルピッチ情報記憶手段と、前記フィーダ取付台に設けられ、当該フィーダ取付台に装着されたテープフィーダから、当該テープフィーダを識別する識別情報と、前記実測供給ピッチに関する情報とを読み取る読取手段と、前記実測ノズルピッチ情報記憶手段に記憶された情報と前記読取手段が読み取った情報とに基づいて、使用されるヘッドユニットの実測ノズルピッチと当該実測ノズルピッチに対応する部品供給位置同士の間隔であるセットピッチとが適合しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする表面実装機である。この態様では、テープフィーダをフィーダ取付台に装着する際に、装着されたテープフィーダの情報と、吸着ノズルの情報とを照合して、装着されたテープフィーダの適否を知ることができる。従って、表面実装機を稼動する前に、テープフィーダの適合性を判定し、複数部品の同時吸着を阻害する要因を事前に検知、除去することが可能となる。よって、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、吸着ノズルを一斉に対応する部品供給位置で昇降させて電子部品を同時にピックアップすることが可能になる。
また、本発明の別の態様は、複数の吸着ノズルで同時吸着を実行する表面実装機のフィーダ取付台に着脱可能に設置されるテープフィーダにおいて、前記テープフィーダの識別情報と、前記フィーダ取付台に設定された基準取付位置に前記テープフィーダを位置決めした場合に、前記基準取付位置から前記テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチとを含む情報通信可能に記憶するフィーダ情報記憶手段と、前記フィーダ情報記憶手段に記憶された情報を前記表面実装機の制御手段と通信可能に接続される接続手段とを備え、前記フィーダ情報記憶手段は、前記テープフィーダの識別情報ごとに前記実測供給ピッチを記憶していることを特徴とするテープフィーダである。
この態様では、テープフィーダごとに当該テープフィーダの識別番号と実測供給ピッチとがフィーダ情報記憶手段に記憶されているとともに、このフィーダ情報記憶手段に記憶された情報が表面実装機の制御手段と通信可能に接続されるので、表面実装機は、フィーダ情報記憶手段に記憶されている情報に基づき、当該テープフィーダが対応する吸着ノズルに適合しているか否かを判定することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、吸着ノズルを一斉に対応する部品供給位置で昇降させて電子部品を同時にピックアップすることが可能になるという顕著な効果を奏する。
本発明(第1の実施形態)に係る表面実装機(本発明に係る部品供給方法を実施可能な表面実装機)の全体を概略的に示した平面図である。 前記表面実装機を概略的に示した正面図である。 前記表面実装機に取付けられるテープフィーダの全体を模式的に示した側面図である。 前記表面実装機に係るキャリアテープの具体的構成を示す斜視図である。 前記表面実装機に係るテープガイドを上方から見た平面図である。 前記表面実装機の部品供給位置に関連する寸法を示す説明図である。 前記表面実装機の制御のためのシステム構成を主に示す説明図である。 前記表面実装機の補助記憶装置に記憶されたデータ構造を示すエンティティリレーションシップ(ER)図である。 前記表面実装機の補助記憶装置に記憶された吸着ノズル関連の実現値の一例を示すビュー表である。 前記表面実装機の補助記憶装置に記憶された候補となるテープフィーダ関連の実現値の一例を示すビュー表である。 フィーダ選定処理の例を模式的に示すビュー表であり、(A)は処理前のビュー表、(B)は処理後のビュー表である。 本発明の実施形態に係るフィーダ選定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るフィーダチェック処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係るフィーダチェック処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る表面実装機は、実装機本体10と、この実装機本体10に並設される複数の部品供給部14とを備えている。実装機本体10は、プリント基板Wを搬送する搬送経路の途中に配置されている。前記搬送経路には、プリント基板Wを実装機本体10に搬入する図略の搬入コンベアと、実装機本体10からプリント基板Wを搬出する図略の搬出コンベアとが配置されている。実装機本体10には、両コンベアを接続するコンベア12が配置されている。コンベア12上には、部品実装位置(図1の仮想線で示すエリア)が設定される。プリント基板Wは、搬入コンベアからコンベア12に受け渡され、部品実装位置で停止される。実装機本体10は、この部品実装位置に停止したプリント基板Wに対し、電子部品を実装する。電子部品が実装されたプリント基板Wは、コンベア12から搬出コンベアに受け渡され、搬出される。
以下の説明では、プリント基板Wの搬送方向に沿う水平方向を仮にX軸方向とし、このX軸方向に直交する水平方向を仮にY軸方向とする。また、Y軸方向において、一方(図1の下側)を仮に前方とする。
実装機本体10には、ヘッドユニット18が設けられている。このヘッドユニット18は、部品供給部14のテープフィーダ15から部品を吸着してプリント基板W上に実装し得るように、XY平面上で移動可能とされている。実装機本体10には、基台10aと、この基台に立設された4本の柱体10bと、前後の柱体10bをそれぞれY軸方向に沿って一体化する梁体10cと備えている。基台10aは、平面視矩形の構造体である。柱体10bは、基台10aの四隅部に立設されている。梁体10cは、左右に対をなし、対応する柱体10bとともにゲート状の外観を呈する構造体である。
柱体10bには、Y軸方向に沿って延びるレール11がそれぞれ固定されている。レール11には、X軸方向に沿って延びる支持部材20の端部が連結されている。支持部材20は、レール11に沿って、実装機本体10の前後に往復移動可能に支持されている。この支持部材20には、図略のレールがX軸方向に沿って設けられている。このレールを介し、支持部材20は、ヘッドユニット18をX軸方向に沿って往復移動可能に支持している。また、右側前方の柱体10bには、Y軸サーボモータ22が取り付けられている。Y軸サーボモータ22には、Y軸方向に沿って回転自在に支持されたボールねじ23を駆動できるように、当該ボールねじ23と連結されている。ボールねじ23には、支持部材20に固定されるナット部材が螺合装着されている。よって、Y軸サーボモータ22の駆動により、支持部材20は、Y軸方向に沿って往復移動することが可能になっている。
また、支持部材20の右側端部には、X軸サーボモータ24が取り付けられている。X軸サーボモータ24は、X軸方向に沿って延びるボールねじ25を駆動できるように、当該ボールねじ25と連結されている。ボールねじ25には、ヘッドユニット18に固定されるナット部材が螺合装着されている。よって、X軸サーボモータ24の駆動により、ヘッドユニット18は、X軸方向に沿って往復移動することが可能になっている。
前記ヘッドユニット18には、複数のノズルユニット19が搭載されている。ノズルユニット19(吸着ノズル19a)の本数は、4本、6本、10本等、ニーズに応じて種々の本数に設定することが可能である。本実施形態では、8本のノズルユニット19がX軸方向に並んだ状態で搭載されている。各ノズルユニット19は、それぞれヘッドユニット18に対して昇降(Z軸方向の移動)およびノズル軸心(R軸)回りの回転が可能となっている。各Z軸サーボモータを駆動源とする昇降駆動手段およびR軸サーボモータを駆動源とする回転駆動手段によりそれぞれ駆動されるようになっている。また、各ノズルユニット19には、その先端(下端)に吸着ノズル19aが装着されており、この吸着ノズル19aの先端に負圧が供給されることにより、この負圧による吸引力で部品を吸着するようになっている。
ヘッドユニット18には、各吸着ノズル19aの動作を制御する制御ユニット26が設けられている。制御ユニット26は、マイクロプロセッサや不揮発性メモリで具体化されている。制御ユニット26の不揮発性メモリには、ヘッドユニット18や吸着ノズル19aに関する種々の情報が記憶されている。なお、以下の説明では、記憶装置に記憶されている情報の項目を指す場合には{}で表記し、値(インスタンス)を示す場合には「」で表記する。制御ユニット26の不揮発性メモリには、当該ヘッドユニット18の識別情報である{ヘッドユニットID}、ヘッドユニット18に装備されているノズルユニット19の本数を示す{ノズル数Sn}、各吸着ノズル19aを識別する情報である{ノズルID}、詳しくは後述する{実測ノズルピッチMA}を含む項目が設定されている。
さらにヘッドユニット18には、プリント基板Wのフィデューシャルマークを画像認識するための撮像ユニット27が設けられている。撮像ユニット27は、CCDカメラおよび照明装置等から構成されている。前記作業位置へのプリント基板Wの搬入後、ヘッドユニット18がプリント基板Wの上方に配置されることにより、撮像ユニット27は、前記マークを撮像するように構成されている。
一方、前記基台上には、ヘッドユニット18による部品の吸着状態を画像認識するための撮像ユニット28が設けられている。撮像ユニット28は、ヘッドユニット18側の撮像ユニット27と同様にCCDカメラおよび照明装置等から構成されている。部品吸着後、前記ヘッドユニット18が撮像ユニット28上方に配置されることにより、撮像ユニット28は、各吸着ノズル19aよる吸着部品をその下側から撮像するように構成されている。
各吸着ノズル19aに電子部品を供給するために、部品供給部14は、コンベア12の前後(図1では上下)両側に複数(図示の例では、4箇所)設けられている。各部品供給部14は、基台10aに固定されるフィーダ取付台14aを備えている。各フィーダ取付台14aには、多数のテープフィーダ15が着脱可能に装着されている。詳しくは、後述するように、テープフィーダ15は、それぞれがY軸方向に沿ってX軸方向に並列に配置されている。また、各フィーダ取付台14aには、それぞれがX軸方向の原点X座標Pxoを基点とする基準取付X座標PFが設定されている(図6参照)。テープフィーダ15は、フィーダ取付台14aごとに設定された基準取付X座標PFに、位置決めされた状態で着脱可能に装着される。なお、図示の例において、部品供給部14は、表面実装機の構成要素の一部であるが、表面実装機に対して着脱可能に併用される別個独立した装置(部品供給装置)であってもよい。
図3は、前記テープフィーダ15の構造を模式的に示す図であり、図4は、テープフィーダ15に装填されるキャリアテープ30の要部を示す図である。
まず、図4を参照して、キャリアテープ30は、本体テープ31と、カバーテープ32とを接合した長尺物である。
本体テープ31には、その一方側の側辺部に沿って複数のパイロット孔31aが一定間隔おきに設けられている。また、本体テープ31には、上方に開口する部品収納部31bが長手方向に一定間隔おきに設けられている。各部品収納部31bには、ICやトランジスタ等の小片状の部品tがそれぞれ収納されている。
カバーテープ32は、キャリアテープ30の上面に、接着剤等によって貼り付けられている。また、カバーテープ32は、本体テープ31のパイロット孔31aを開放している一方、前記各部品収納部31bに収納された部品tを上から覆っている。
以上のようなキャリアテープ30は、リール33の外周に巻回され、リール33ごとに管理されている(図3参照)。
次に、キャリアテープ30を繰り出して、部品tを部品供給Y座標Pyに送給するため、本実施形態には、フィーダ取付台14aごとに複数のテープフィーダ15が設けられている。
図3を参照して、本図に示されるテープフィーダ15は、フィーダベース15aを備えている。フィーダベース15aは、下面に一対の突起15bを備えており、この突起15bをフィーダ取付台14aの取付孔14bに嵌合させて、各フィーダ取付台14aに取り付けられるようになっている。突起15bと取付孔14bの嵌合構造により、各テープフィーダ15は、フィーダ取付台14aによってそれぞれ設定された基準取付X座標PFに精緻に位置決めされている。また、フィーダベース15aの前端部には、固定用のクランプ(図示せず)が設けられている。前記クランプは、フィーダベース15aの後部上端に設けられた図略のハンドルとリンクを介して連係されており、前記図略のハンドルの揺動操作によりクランプ状態と非クランプ状態とに切り換えられるようになっている。そして、前記フィーダ取付台14aの取付孔14bに前記フィーダベース15aの位置決めピン15bが挿入されるとともに、この状態で前記クランプ(図示せず)によるクランプ操作が行われることにより、前記テープフィーダ15がフィーダ取付台14aの基準取付X座標PFに対し、位置決めされた状態で固定されるようになっている。
フィーダベース15aには、内部にキャリアテープ30を後部から前部上端部分に送給するテープ送給路が形成されている。テープ送給路の上流端(すなわち、テープフィーダ15の後端)には、リール33を担持するリール保持板15cが取り付けられている。リール保持板15cには、キャリアテープ30のリール33が回転可能に保持されている。リール33上に保持されたキャリアテープ30の繰出し端は、フィーダベース15aの後部からテープ送給路内に導入される。テープ送給路の下流端には、詳しくは後述するテープガイド34が連設されている。フィーダベース15a内には、テープ送給路に供給されたキャリアテープ30をテープガイド34に送給する送り機構35と、テープガイド34の上流側でキャリアテープ30から剥離されるカバーテープ32を処理するための引き取り機構36とが設けられている。
送り機構35は、送りモータ35aと、送りモータ35aによって駆動されるスプロケット35bとを備えている。スプロケット35bは、キャリアテープ30のパイロット孔31aに係合している。よって、このスプロケット35bを駆動することにより、キャリアテープ30は、一定ピッチで間欠的に繰り出される。このスプロケット35bによる送り出し動作に伴い、リール33から繰り出されたキャリアテープ30は、テープフィーダ15の長手方向に沿って前方に送出されるようになっている。
また、引き取り機構36は、引き取りモータ36aと、この引き取りモータ36aに駆動される駆動ギア36bと、駆動ギア36bに駆動される引き取りギア対36cとを備えている。テープガイド34の上流側では、キャリアテープ30からカバーテープ32が剥離されるように構成されている。引き取り機構36は、引き取りギア対36cを駆動してこれら引き取りギア対36cの間に案内されているカバーテープ32を、当該引き取りギア対36cの回転に伴い引き取るように構成されている。なお、図示の実施形態において、フィーダベース15aの後部には、引き取ったカバーテープ32を収容する収容器37が設けられている。
次に、テープフィーダ15のテープガイド34について説明する。
図5を参照して、前記テープガイド34は、前記キャリアテープ30の上面を押さえつけて当該テープの飛び出しを規制している。テープガイド34には、前記カバーテープ32の引き剥がしが行われる位置のY成分の座標である剥離Y座標Dyと、この剥離Y座標DyからY軸方向に沿って所定距離下流に設定された位置のY成分の座標である部品供給Y座標Pyとが設定されている。剥離Y座標Dyでは、前記送り機構35により装置前方へと繰り出されることにより、前記キャリアテープ30の本体テープ31からカバーテープ32が引き剥がされる。また、引き取り機構36により、剥離されたカバーテープ32は、後ろ側の収容器37内に収容される。前記カバーテープ32の剥離に伴い、外部に露出した部品tは、本体テープ31とともに前記部品供給Y座標Pyまで供給され、送り機構35の間欠送給により、この部品供給Y座標Pyで停止する。吸着ノズル19aによる部品tのピックアップは、この部品供給Y座標Pyの上方に位置決めされた前記ノズルユニット19を昇降移動することにより、実行されるようになっている。
前記テープガイド34の前部には、前記部品供給Y座標Pyを含む前後方向の所定範囲に亘って開口した開口部34aが形成されている。吸着ノズル19aは、この開口部34aを通じて部品tの取り出しを行うようになっている。なお、図示の例では、開口部34aの後端寄りの位置に前記部品供給Y座標Pyが設定されている。
一方、前記テープガイド34の後部(剥離Y座標Dy)には切欠き34bが形成されており、本体テープ31から引き剥がされたカバーテープ32が、前記切欠き34bから引き出されて後方側に折り返されるようになっている。そして、前記剥離Y座標Dy(切欠き34bの設置部)でカバーテープ32が引き剥がされた後、本体テープ31は、さらに前方へと繰り出される。この繰出しにより、本体テープ31の部品収納部31bは、前記開口部34aの下方(部品供給Y座標Pyの下方)に達する。このタイミングで、前記ノズルユニット19は、前記部品収納部31bに収納された部品tに対し上方から接近する。次いで、ノズルユニット19の吸着ノズル19aにより、部品tは、ピックアップされ、前記部品収納部31bから取り出される。
なお、図示を省略するが、前記テープガイド34には、その開口部34aを開閉可能に覆うシャッター部材が設けられている。シャッター部材は、前記ノズルユニット19による部品tの取り出し時にのみ前記開口部34aを開放することにより、部品tの不用意な飛び出し等が防止されるようになっている。
次に、図6を参照して、テープフィーダ15と、吸着ノズル19aの位置関係について説明する。
まず、テープフィーダ15は、上述したように、基準取付X座標PFごとにテープフィーダ15を位置決めできるようになっている。なお、詳しくは後述するように、本実施形態において、各テープフィーダ15には、フィーダ取付台14aごとに一意な設置連番Nが設定されている。設置連番Nは、フィーダ取付台14aの原点X座標Pxoに最も近いものから順に番号が1つずつ増加するように設定されている。以下の説明では、必要に応じて、基準取付X座標PFを「PF(1)、PF(2)・・・PF(N)」という形で変数のように表記することとする。他の符号についても同様とする。
テープフィーダ15の部品供給Y座標Pyにおいて、基準取付X座標PFから部品収納部31bに収納された部品tの中心までのX軸方向の距離(以下、この距離を供給ピッチという)は、当該テープフィーダ15の仕様ごとに同一寸法に設定されている。しかしながら、現実には、供給ピッチは、製品の個体差により、ばらつきを有している。そこで、本実施形態では、個々のテープフィーダ15ごとに供給ピッチを実測し、その実測値(以下、「実測供給ピッチ」という)MPhをテープフィーダ15の識別番号(図10等に例示する「STK-FD-00A-001、STK-FD-00A-004、・・・」等の番号)ごとに記憶することとしている。また、本実施形態では、原点X座標Pxoから基準取付X座標PFまでの距離が基準取付間隔SXとして管理されている。なお、部品供給Y座標Pyに供給された部品tの中心を通るX成分の座標を部品供給X座標Pxという。
次に、吸着ノズル19aは、X軸方向において、それぞれ予め設定された間隔を隔てて等配されている。本実施形態では、このX軸方向の間隔をノズルピッチと呼称する。しかしながら、ノズルピッチもまた、現実には、製品の個体差により、ばらつきを有している。そこで、本実施形態では、個々のヘッドユニット18ごとに、吸着ノズル19a、19aの各ノズルピッチを実測し、その実測値(以下、「実測ノズルピッチ」という)MAを吸着ノズル19aの識別番号(図6、図9等に例示する「SN-0123-001、SN-0123-002・・・」等の番号)に対応させて記憶することとしている。ここで、ノズルピッチ(実測ノズルピッチMA)は、2本の吸着ノズル19a、19aの間隔であることから、ノズルピッチ(実測ノズルピッチMA)と吸着ノズル19aの関係は、ヘッドユニット18が部品取り出し対象としている部品供給部14の原点X座標Pxoに最も近い吸着ノズルが先頭として関連づけられ、先頭側の吸着ノズル19aを基準に記憶される。
すなわち、ある吸着ノズル19a(識別番号:SN-0123-001)と、この吸着ノズル19aに隣接する吸着ノズル19a(識別番号:SN-0123-002)がある場合、ある部品供給部14の原点X座標Pxoに対しては、識別番号がSN-0123-001の吸着ノズル19aの方が識別番号がSN-0123-002の吸着ノズル19aよりも近い関係にある。その場合には、識別番号がSN-0123-001の吸着ノズル19aが、先頭側になり、ノズルピッチ(実測ノズルピッチMA(1))は、識別番号がSN-0123-001の吸着ノズル19aに係るデータとして保存される。逆に、別の部品供給部14の原点X座標Pxoに対しては、識別番号がSN-0123-002の吸着ノズル19aの方が、識別番号がSN-0123-001の吸着ノズル19aよりも近い関係にある。その場合には、識別番号がSN-0123-002の吸着ノズル19aが、先頭側になり、ノズルピッチ(実測ノズルピッチMA(1))は、識別番号がSN-0123-002の吸着ノズル19aのデータとして保存される。
これらの関係は、識別番号がSN-0123-002以降の他の吸着ノズル19aとの関係も同様である。
次に、図3及び図7を参照して、上述した送り機構35の送りモータ35aや、引き取り機構36の引き取りモータ36a等を制御するため、テープフィーダ15の下部には、制御ボックス38が設けられている。制御ボックス38の前面には、コネクタ39が設けられており、このコネクタ39を介して、実装機本体10と電気的に接続されるようになっている。また、制御ボックス38には、コネクタ39に接続された制御基板40が収容されている。この制御基板40には、表示器41も接続されている。
制御基板40は、主制御部40a、記憶部40b、駆動部40c、並びに外部入出力ユニット(I/F)40dを備えている(図7参照)。主制御部40aは、マイクロプロセッサ等で具体化されており、記憶部40bに記憶されたプログラムを実行する。また、記憶部40bは、不揮発性メモリ等で具体化されており、主制御部40aが実行するプログラムや、各種データを記憶している。記憶部40bには、当該テープフィーダ15の型式(種類)を示す{フィーダ型番}、当該テープフィーダ15を個別に識別する識別番号としての{フィーダID}、前記{実測供給ピッチMPh}、並びに部品tに関する部品情報等が記憶されている。部品情報は、当該テープフィーダ15により供給する部品の種類等の情報であって、例えばテープフィーダ15に前記リール33が装着される際にオペレータの入力によって書き込まれる。
駆動部40cは、モータ駆動部や通信処理部等を含み、送りモータ35aや、引き取り機構36の引き取りモータ36a等の駆動信号を出力する。また、入出力ユニット40dは、表示器41や種々のセンサ類と接続されて、各種信号の入出力を制御する。
前記表示器41は、例えば、小型の液晶パネルで具体化されたものであり、表示器41は、前記制御基板40のメモリに記憶されている情報等、種々の情報を表示するものである。図示の例では、収容器37(図3参照)の上面に取り付けられている。
次に、実装機本体10には、制御ユニット60が設けられている。制御ユニット60には、バス61を介して、ヘッド用制御基板62と、フィーダ用制御基板63とが接続されている。また、制御ユニット60のバス61には、表示装置70と、入力装置80と、補助記憶装置90とが接続されている。
ヘッド用制御基板62は、マイクロプロセッサや不揮発性メモリを備えており、図略のハーネスを介してヘッドユニット18の制御ユニット26と通信可能に接続されている。
フィーダ用制御基板63は、部品供給部14のフィーダ取付台14aごとに設けられた複数(図示の例では、4枚)の中継装置である。各フィーダ用制御基板63は、マイクロプロセッサや、このマイクロプロセッサに接続された不揮発性メモリ等により具体化されている。フィーダ用制御基板63の不揮発性メモリには、フィーダ取付台14aを識別するための{フィーダID}と、{原点X座標Pxo}と、{部品供給Y座標Py}とを含む記憶項目が設定されている。
また、フィーダ用制御基板63は、フィーダ取付台14aに設けられたコネクタ64と接続されている。コネクタ64は、フィーダ取付台14aに装着されるテープフィーダ15ごとに設けられており、テープフィーダ15を上述の通り装着した際に、対応するテープフィーダ15のコネクタ39と電気的に接続されるようテープフィーダ15と1対1に対応づけられている。この結果、実装機本体10は、フィーダ用制御基板63を介してテープフィーダ15との間で情報の送受信がされるようになっている。そして、各フィーダ用制御基板63は、それぞれ対応するフィーダ取付台14aの各コネクタ64から送信される情報に基づいて、設置連番Nごとに、各テープフィーダ15のフィーダIDや、各テープフィーダ15の供給部品等を識別し、記憶するとともに、制御ユニット60に対し、テープフィーダ15側から送信される情報を中継し、テープフィーダ15の監視機能を奏することが可能になっている。
表示装置70は、液晶表示パネル等からなるモニタで具体化されたものである。
入力装置80は、キーボードやマウスなどのポインティングディバイスやバーコードリーダ等の総称である。
制御ユニット60は、実装機における実装動作を統括的に制御するものである。この制御ユニット60、表示装置70、入力装置80、補助記憶装置90等は、表面実装機に内蔵された本願発明のフィーダ選定ユニットの一例である。フィーダ選定ユニットは、ヘッドユニット18の吸着ノズル19aごとに、好適なテープフィーダ15を選定する機能を有する。以下、この機能について説明する。
まず、図8を参照して、補助記憶装置90には、テープフィーダ15の選定機能に必要なデータベースが構築されている。このデータベース100のデータは、制御ユニット60に実装(インストール)された図略のデータベースマネジメントシステム(DBMS)によって、制御ユニット60の制御に供されるようになっている。
データベース100は、フィーダ取付台テーブル101と、部品供給位置テーブル102と、ヘッドユニットテーブル103と、吸着ノズルテーブル104と、フィーダ型式テーブル105と、候補フィーダテーブル106と、フィーダ選定テーブル107とを備えている。これらのテーブル101〜107は、実体(エンティティ)と呼称されるデータの集まりである。テーブル101〜107は、一般にアトリビュートと呼称される列または項目(以下、アトリビュートは{}でくくって示す)と、タプルと呼称される行(以下、タプルの値は「」でくくって示す)とで構成されるマトリックス状に論理的に構成される。アトリビュートとは、テーブル101〜107に設定される項目(例えば、{設置連番N}{ノズルID}{ヘッドID}等)のことをいう。また、タプルとは、行ごとの情報(インスタンス)の集まりのことをいう。また、図において、(PK)は主キーを、(FK)は外部キーを、それぞれ表わしている。主キーは、テーブル101〜107内において、行を一意に識別する属性である。外部キーは、主キーと同じ値を持つことによって、当該主キーを有するテーブルのデータを参照するためのものである。さらに、図中の矢印は、テーブル間の関係(リレーションシップ)を表わしており、矢印の終点側のテーブルにある外部キーが矢印の起点側のテーブルにある主キーを参照していることを示している。
フィーダ取付台テーブル101は、フィーダ取付台14aに関するマスターテーブルである。フィーダ取付台テーブル101には、{取付台ID}を主キーとして、{原点X座標Pxo、部品供給Y座標Py}を含む項目が設定されている。{取付台ID}は、実装機本体10に設置されているフィーダ取付台14aを識別する識別情報を登録するための項目である。{原点X座標Pxo、部品供給Y座標Py}は、それぞれ、取付台IDごとに、原点X座標Pxo、部品供給Y座標Py(図6参照)を保存するための項目である。これらの項目の値を参照することにより、制御ユニット60は、取付台IDごとに、原点X座標Pxo、部品供給Y座標Py(図6参照)を識別することができるようになっている。なお、コネクタ64の識別子と、{取付台ID}に保存される識別情報とは、1対1で対応している。
部品供給位置テーブル102は、フィーダ取付台テーブル101の明細を示すマスターテーブルである。部品供給位置テーブル102には、{取付台ID、設置連番N}を主キーとして、{基準取付X座標PF、基準取付間隔SX、部品供給X座標Px}を含む項目が設定されている。また、{取付台ID}は、フィーダ取付台テーブル101の外部キーでもある。この外部キーを持たせて、部品供給位置テーブル102とフィーダ取付台テーブル101とを関連づけることにより、制御ユニット60は、取付台IDごと、設置連番Nごとに、図6で説明した種々の設置位置に関する情報(基準取付X座標PF、基準取付間隔SX、部品供給X座標Px)を取得することが可能になる。
ヘッドユニットテーブル103は、ヘッドユニット18に関するマスターテーブルである。ヘッドユニットテーブル103には、{ヘッドユニットID}を主キーとして、{ノズル数Sn}を含む項目が設定されている。{ヘッドユニットID}は、ヘッドユニット18を一意に識別する識別情報である。図示の例では、ヘッドユニット18は、1台のみ設置されているが、表面実装機の種類や構成によっては、複数のヘッドユニット18を備えた機種もあるので、ヘッドユニット18を一意に特定できるようにかかる設定がなされている。{ノズル数Sn}は、ノズルユニットの本数を表す数値を保存する項目である。
吸着ノズルテーブル104は、吸着ノズル19aに関するマスターテーブルである。吸着ノズルテーブル104には、{ノズルID}を主キーとして、{取付台ID、設置連番N、ヘッドユニットID、実測ノズルピッチMA}を含む項目が設定されている。このうち、{実測ノズルピッチMA}は、図6に示した実測ノズルピッチMAを保存するための項目である。また、{取付台ID、設置連番N}は、部品供給位置テーブル102のデータを参照するための外部キーである。この外部キーを持たせて、吸着ノズルテーブル104と部品供給位置テーブル102とを関連づけることにより、制御ユニット60は、取付台14a(取付台ID)ごと、設置連番Nごとに、吸着ノズル19aの実測ノズルピッチMAを対応させることが可能となる。また、{ヘッドユニットID}は、ヘッドユニットテーブル103を参照するための外部キーである。この外部キーを持たせて、吸着ノズルテーブル104とヘッドユニットテーブル103とを関連づけることにより、制御ユニット60は、ヘッドユニット18(ヘッドID)ごと、取付台14a(取付台ID)ごと、設置連番Nごとに、吸着ノズル19aの実測ノズルピッチMAを対応させることが可能となる。
フィーダ型式テーブル105は、テープフィーダ15に関する情報を保存するマスターテーブルである。フィーダ型式テーブル105には、{フィーダ型番}を主キーとして、{ノズルID、基準供給ピッチSPh}を含む項目が設定されている。{フィーダ型番}は、テープフィーダ15の型番(型式、或いは種類)を識別するための識別情報を保存する項目である。ある吸着ノズル19aには、当該吸着ノズル19aに適合した型式のテープフィーダ15をセットする必要があるので、型番ごとにテープフィーダを識別することとしているのである。また、{基準供給ピッチSPh}は、図6に示した供給ピッチSPhの基準値(基準供給ピッチ)を型番ごとに保存するための項目である。本実施形態においては、フィーダ型式テーブル105に{基準供給ピッチSPh}を持たせているので、個々のテープフィーダ15の実測供給ピッチMPhと比較することにより、当該テープフィーダ15の個体差に基づく誤差を知ることも可能となる。また、{ノズルID}は、吸着ノズルテーブル104を参照するための外部キーである。この外部キーを持たせて、フィーダ型式テーブル105と吸着ノズルテーブル104とを関連づけることにより、制御ユニット60は、例えば、図9に示したように、ヘッドユニット18(ヘッドID)ごと、取付台14a(取付台ID)ごと、設置連番Nごと、吸着ノズル19a(ノズルID)ごとに、テープフィーダ15の型番や、基準供給ピッチSPhを対応させることが可能となる。
候補フィーダテーブル106は、個々のテープフィーダ15に関する情報を型番ごとに保存するマスターテーブルである。候補フィーダテーブル106には、{フィーダID}を主キーとして、{フィーダ型番、実測供給ピッチMPh}を含む項目が保存されている。{実測供給ピッチMPh}は、図6で説明した実測供給ピッチMPhを保存するための項目である。また、{フィーダ型番}は、フィーダ型式テーブル105を参照するための外部キーである。この外部キーを持たせて、候補フィーダテーブル106とフィーダ型式テーブル105とを関連づけることにより、制御ユニット60は、例えば、図10に示したように、フィーダ型式ごとに、実測供給ピッチMPhを取得することが可能となる。
フィーダ選定テーブル107は、吸着ノズル19aと個々のテープフィーダ15との関連づけに関する情報を保存するためのトランザクションテーブルである。フィーダ選定テーブル107には、{ノズルID、フィーダID}を主キーとして、{許容値Am}が保存されている。{ノズルID}{フィーダID}は、それぞれ、吸着ノズルテーブル104、候補フィーダテーブル106を参照するための外部キーである。これらの外部キーを持たせて、フィーダ選定テーブル107と、吸着ノズルテーブル104及び候補フィーダテーブル106とを関連づけることにより、制御ユニット60は、例えば、図11に示したように、例えば、ヘッドユニットIDがHD-0123のヘッドユニット18に設けられた、ノズルIDがSN-0123-001〜SN-0123-008の各吸着ノズル19aについて、個別に許容値Amとテープフィーダ15(図11(B)に示すフィーダIDを有するもの)を関連づけて記憶することが可能となる。
フィーダ選定テーブル107の{許容値Am}は、制御ユニット60が実行するフィーダ選定処理を実行する際に、演算に利用されるパラメータを保存する項目である。この項目には、実測ノズルピッチMAと、隣接する部品t、t間の距離(セットピッチ)Sとの差が許容範囲であるか否かのしきい値(許容値)Amが保存される。
フィーダ選定処理は、実装機本体10を稼動させるのに先立って、ヘッドユニット18の各吸着ノズル19aごとに、好適なテープフィーダ15を選定するための処理である。
図6を参照して、ヘッドユニット18を稼動させ、部品tを吸着ノズル19aでピックアップする際、複数(図示の例では、8本)の吸着ノズル19aが一斉に部品供給Y座標Pyに配置され、同時に昇降して部品tをピックアップすることが好ましい。かかる動作を実現するためには、現実のノズルピッチ、即ち、実測ノズルピッチMAと、セットピッチSとが一致していることが必要となる。しかしながら、上述したように、現実のノズルピッチ自身にばらつきがあるとともに、現実のセットピッチSにもばらつきがある。そこで、本実施形態では、候補フィーダテーブル106から順次、候補となるテープフィーダ15を選定し、候補となるテープフィーダ15に係る実測供給ピッチをMPh(CFn)とした場合に、
S(N)=(Sx(N+1)+MPh(CFn))−(Sx(N)+MPh(N))
・・・(1)
を演算し、
Am≧|MA(N)−S(N)| ・・・(2)
を判定することにより、候補となるテープフィーダ15が、吸着ノズル19aに適合しているか否かを判定するようにしているのである。
なお、上述した各テーブル101〜107は、論理的な構造を示したものであり、物理的には、同一のデータファイルに複数のテーブルを実装してもよく、或いは、1つのデータテーブルを複数のデータファイルに実装してもよい。
次に、フィーダ選定処理の詳細について、説明する。
図6、図8、並びに図12を参照して、このフィーダ選定処理が実行されると、制御ユニット60は、ヘッド用制御基板62から、制御対象となるヘッドユニット18のヘッドユニットIDを取得し(ステップS101)、さらに、取得したヘッドユニットIDに基づいて、当該ヘッドユニット18に取り付けられた吸着ノズル19aのノズル数Snを取得する(ステップS102)。
次いで、制御ユニット60は、カウンタ変数のひとつである連番変数mを0に設定し(ステップS103)、m番のノズルIDに対応する候補フィーダ数Fnをカウントする。このカウントは、テーブル101〜106を結合して、対象となるテープフィーダ15の型式等を絞り込んだ後、当該型式と同じ型式のテープフィーダに係るタプルを候補フィーダテーブル106から抽出することにより、実行される。
次いで、制御ユニット60は、カウンタ変数のひとつである候補番号CFnを1に設定する(ステップS105)。次いで、制御ユニット60は、候補フィーダテーブル106から、CFn番のタプルを読み取り、実測供給ピッチMPh(CFn)を取得する一方、部品供給位置テーブル102からm番のタプルを読み取って、当該タプルに係る基準取付間隔SX(m)と、基準取付間隔SX(m+1)と、実測供給ピッチMPh(m+1)とを取得する(ステップS106)。ここで、m=0の場合、部品供給位置テーブル102のタプルは、存在しないので、基準取付間隔SX(m)は0として処理される。
次いで、制御ユニット60は、セットピッチSを前記(1)式に基づいて演算する(ステップS107)。m=0の場合、S(0)の演算結果は、図6のSX(1)+MPh(1)となる。
次いで、制御ユニット60は、実測ノズルピッチMA(m)と許容値Am(m)をそれぞれヘッドユニットテーブル103、フィーダ選定テーブル107から取得する(ステップS108)。ここで、m=0の場合、実測ノズルピッチMA(0)、許容値Am(0)は、何れも存在しない。そこで、図12のフローチャートでは、省略されているが、m=0の場合には、プログラムを分岐して、
実測ノズルピッチMA(0)=SX(1)+MPh(1) ・・・(3)
許容値Am(0)=0 ・・・(4)
にそれぞれ設定されるようにする。
次いで、制御ユニット60は、
Am(m)≧|MA(m)−S(m)| ・・・(5)
を判定する(ステップS109)。この判定でYESの場合には、制御ユニット60は、CFn番のフィーダIDをm+1番のヘッドユニットIDに関連づけて、フィーダ選定テーブル107にタプルを追加する(ステップS110)。これにより、設置連番Nがm+1のテープフィーダ15が、フィーダID=CFnのテープフィーダに決定される。
ステップS109において、m=0の場合、左辺は0であるが、S(0)、MA(0)は、ともに、SX(1)+MPh(1)であるので、右辺も0となる。従って、図示の実施形態では、最初に候補として選定したテープフィーダ15がそのまま、採用されることになる。
ステップS110を実行した後、制御ユニット60は、連番変数mをインクリメントし(ステップS111)、残りの吸着ノズル19aが存在するか否かを判定する(ステップS112)。この判定では、インクリメントした連番変数mとステップS102で取得したノズル数Snに基づいて、
m>Sn−1 ・・・(6)
を判定する。(6)式で、Sn−1としているのは、ステップS103において、連番変数mの初期値を0にしているからである。
仮に、(6)式が成立した場合、処理を終了する。一方、(6)式が不成立の場合、制御ユニット60は、ステップS104に移行し、上述した処理を繰り返す。
連番変数mが1以上の処理においては、ヘッドユニットテーブル103には、Sx(m)、Sx(m+1)の値が存在する。また、フィーダ選定テーブル107には、Am(m)の値と、MPh(m)を候補フィーダテーブル106から参照するための外部キーが存在する。そのため、ステップS106、S108を実行する際には、ステップS110で関連づけられたテープフィーダ15の実測供給ピッチMPhを元に得られたセットピッチS(m−1)に基づいて、次のセットピッチS(m)が演算されることになる。
なお、ステップS109において、(5)式が不成立の場合、制御ユニット60は、候補番号CFnをインクリメントし(ステップS113)、候補フィーダテーブル106に別の候補があるか否かを判定する(ステップS114)。仮に、候補となるテープフィーダ15がない場合、制御ユニット60は、表示装置70にエラーを表示し(ステップS115)、処理を終了する。なお、エラー表示の際、表示装置70に、候補として検討したテープフィーダ15の検討結果を表示するようにしてもよい。具体的には、ステップS109においてなされた(5)式の右辺の演算結果を当該テープフィーダ15のフィーダIDとともに表示するようにしてもよい。オペレータは、表示装置70の表示に基づいて、エラーとなったm番目のテープフィーダ15を調達し、フィーダ選定処理を再開する処理を別のプログラムで実行する。フィーダ選定処理を再開するときは、連番変数mの値を記憶しておき、当該連番変数mに基づいて、ステップS111以降の処理を実行するようにしてもよい。或いは、フィーダ選定テーブル107を参照し、候補フィーダテーブル106の外部キーが設定されているものについては、処理を省略して外部キーが設定されていないものだけについて演算を実行するようにしてもよい。
図11を参照して、同図(A)に示すように、フィーダ選定テーブル107は、外部キーである{フィーダID}の値が全く設定されていない状態になっている。これに対し、図12の処理を実行することにより、同図(B)に示すように、フィーダ選定テーブル107の{フィーダID}には、「STK-FD-00A-001、STK-FD-00A-004、STK-FD-00A-008、STK-FD-00A-009・・・」といった値が入力され、候補フィーダテーブル106に登録されているテープフィーダ15を吸着ノズル19aと関連づけて特定することができるようになっている。
次に、フィーダチェック処理について説明する。このフィーダチェック処理では、テープフィーダ15からの情報と、制御ユニット60の補助記憶装置90に記憶されている情報とに基づき、既にフィーダ取付台14aに装着されたテープフィーダ15が、同時吸着のために好適なものであるか否かを判定する処理である。
図6、図8、並びに図13を参照して、このフィーダチェック処理が実行されると、制御ユニット60は、ヘッド用制御基板62から、制御対象となるヘッドユニット18のヘッドユニットIDを取得し(ステップS120)、さらに、取得したヘッドユニットIDに基づいて、当該ヘッドユニット18に取り付けられた吸着ノズル19aのノズル数Snを取得する(ステップS121)。次いで、制御ユニット60は、連番変数mを1に設定する(ステップS122)。
次いで、制御ユニット60は、連番変数mに対応する設置連番Nについて、テープフィーダ15の制御基板40の記憶部40bに記憶されているフィーダIDを取得し、その値をCKとする(ステップS123)。一方、制御ユニット60は、吸着ノズルテーブル104とフィーダ選定テーブル107を参照し、フィーダ選定テーブル107から設置連番N(=m)に対応するフィーダID(m)を取得する(ステップS124)。そして、制御ユニット60は、ステップS123の値CKとフィーダ選定テーブル107から取得したフィーダID(m)の値とを比較する(ステップS125)。
仮にCK=フィーダID(m)の場合、フィーダ取付台14aに取り付けられたテープフィーダ15は、フィーダ選定処理で選定したテープフィーダ15であると判断されるので、制御ユニット60は、表示装置70に正しいテープフィーダ15が装着されている旨、表示する(ステップS126)。その後、制御ユニット60は、連番変数mをインクリメントし(ステップS127)、残りの吸着ノズル19aが存在するか否かを判定する(ステップS128)。この判定では、インクリメントした連番変数mとステップS121で取得したノズル数Snに基づいて、
m>Sn ・・・(8)
を判定する。(8)式では、設置連番Nと連番変数mとを一致させる必要があるので、連番変数mとノズル数Snとを直接比較している。
仮に、(8)式が成立した場合、処理を終了する。一方、(8)式が不成立の場合、制御ユニット60は、ステップS123に移行し、上述した処理を繰り返す。
ステップS125の判定において、仮にCK≠フィーダID(m)の場合、制御ユニット60は、判定サブルーチンを実行する(ステップS130)。仮に、フィーダ選定処理で選定したテープフィーダ15と同一物でなくても、チェック対象に係る吸着ノズル19aに適合可能な等価のテープフィーダ15が設置されている場合があるからである。
この判定サブルーチンでは、ステップS123で取得したフィーダIDに係る実測供給ピッチをMPh(CK)とし、図12のステップS106〜S108中のMPh(CFn)をMPh(CK)に置き換えて、同ステップS106〜S108と原理的に同一の処理が実行される。この処理により、判定サブルーチンでは、ステップS123で取得したフィーダIDに係るセットピッチS(m)が演算される。その後、制御ユニット60は、図12のステップS109と同様に、ステップS123で取得したフィーダIDに基づくセットピッチS(m)の適否を判定し(ステップS131)、実測ノズルピッチMA(m)とセットピッチS(m)の差分が許容値Am(m)以下である場合には、ステップS126以下に移行する一方、実測ノズルピッチMA(m)とセットピッチS(m)の差分が許容値Am(m)を越えている場合には、当該テープフィーダ15について、不適合の表示を実行し(ステップS132)、ステップS127以下に移行する。
以上のような処理をフィーダ取付台14aごとに実行することにより、各フィーダ取付台14aに装着された各テープフィーダ15の適否を判定し、表示装置70に表示することが可能となる。この表示により、オペレータは、フィーダ取付台に装着されたテープフィーダ15が同時吸着に適しているか否かを知ることが可能となる。従って、仮に装着したテープフィーダ15が不適であった場合、オペレータは、同一種類のテープフィーダ15から異なるものに取り替えたり、或いは、データベースに設定されているフィーダIDを有するテープフィーダ15に取り替えたりする等として、同時吸着に好適なテープフィーダ15を用いて実装準備を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ヘッドユニット18の個体差に応じて、好適なテープフィーダ15を選定し、もって、同時吸着を可能とすることができる。すなわち、同一機種、同一品番のヘッドユニット18であっても、吸着ノズル19aのノズルピッチ(実測ノズルピッチMA)は、個体差によって、多少のばらつきを有している。一方、テープフィーダ15においても、個体差によって、供給ピッチ(実測供給ピッチMPh)は、多少のばらつきを有している。そこで、個々のノズルピッチの誤差を相殺するような供給ピッチを有するテープフィーダ15を選定することにより、現実のノズルピッチと現実のセットピッチSとが一致し、当該吸着ノズル19aは、対応するテープフィーダ15が供給した電子部品の真上に位置することが可能となる。かかるテープフィーダ15の選定が吸着ノズル19aごとになされることにより、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、各吸着ノズル19aを一斉に対応する部品供給位置(部品供給X座標Px、部品供給Y座標Py)で昇降させて電子部品を同時にピックアップすることが可能となる。
また、本実施形態では、実測ノズルピッチMAごとに部品供給位置のX成分である部品供給X座標Pxから許容されるずれ量を許容値Amとして記憶するフィーダ選定テーブル107をさらに備え、制御ユニット60は、吸着ノズル19aごとに、候補となるテープフィーダ15のフィーダIDを候補フィーダテーブル106に記憶されているものの中からひとつずつ選定する処理と、選定したフィーダIDに係るテープフィーダ15の実測供給ピッチMPhに基づいて、当該テープフィーダ15に対応する吸着ノズル19aに係る実測ノズルピッチMAに対応するセットピッチSを演算する処理と、演算されたセットピッチSとこのセットピッチSに対応する実測ノズルピッチMAとの差分を求める処理と、差分とフィーダ選定テーブル107に記憶されている許容値Amとを比較する処理とを実行し、差分が許容値Am以下の場合は、当該候補として選定したテープフィーダ15を当該テープフィーダ15に対応する吸着ノズル19aに適合するものとして選定する一方、差分が許容値Amを越える場合は、別のテープフィーダ15を候補フィーダテーブル106から選定して、上述した処理を繰り返すものである。このため本実施形態では、吸着ノズル19aに要求される精度に応じてノズルピッチごとに許容値Amを設定しておくことが可能になるので、ヘッドユニット18の個体差に応じて好適で精度の高い選定を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、吸着ノズル19aの識別情報としてのノズルIDと、吸着ノズル19aに適合するテープフィーダ15のフィーダIDとを関連づけて記憶するフィーダ選定テーブル107をさらに備え、制御ユニット60は、候補フィーダテーブル106から選定されたフィーダIDをフィーダ選定テーブル107に登録するものである。このため本実施形態では、フィーダ選定テーブル107に、吸着ノズル19aごとに関連づけられたフィーダIDが保存されるので、そのフィーダIDに基づいて、表面実装機に現実に装着されたテープフィーダ15の適合性を判定することが可能となる。
また、本実施形態では、フィーダ取付台14aに設けられ、フィーダ取付台14aに装着されたテープフィーダ15から、当該テープフィーダ15のフィーダIDを読み取る読取手段(コネクタ64、制御基板63等)と、この読取手段(コネクタ64、制御基板63等)が読み取ったテープフィーダ15の識別情報としてのフィーダIDが、当該テープフィーダ15に対応する吸着ノズル19aについてフィーダ選定テーブル107に関連づけて記憶されているフィーダIDと適合しているか否かを判定する判定手段(制御ユニット60、または制御基板62若しくは制御基板63の主制御部)と、判定手段の判定結果を表示する表示装置70とをさらに備えている。このため本実施形態では、個々の吸着ノズル19aに適合した好適なテープフィーダ15を選定することができるばかりでなく、実際にフィーダ取付台14aに取り付けたテープフィーダ15が、当該吸着ノズル19aに適合したものであるか否かを識別することができる。従って、表面実装機を稼動する前に、テープフィーダ15の適合性を判定し、複数部品の同時吸着を阻害する要因を事前に検知、除去することが可能となる。
また、本実施形態の別の側面は、複数の吸着ノズル19aが並設されたヘッドユニット18と、ヘッドユニット18に部品を供給する複数のテープフィーダ15を設置するフィーダ取付台14aとを備えた表面実装機において、テープフィーダ15の選定ユニットと、テープフィーダ15の選定ユニットによって選定されたテープフィーダ15を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする表面実装機である。このため本実施形態では、テープフィーダ15をフィーダ取付台14aに装着する際に、テープフィーダ15の選定ユニットの選定したテープフィーダ15を参照しながらテープフィーダ15をフィーダ取付台14aに装着することができる。従って、個々の吸着ノズル19aに対し、好適なテープフィーダ15を選定することができ、複数部品の同時吸着を可及的に可能ならしめることができる。
また、本実施形態のさらに別の側面は、複数の吸着ノズル19aで同時吸着を実行する表面実装機のフィーダ取付台14aに着脱可能に設置されるテープフィーダ15において、自機(テープフィーダ15自身)の識別情報と、フィーダ取付台14aに設定された基準取付X座標PFから自機に設定される部品供給位置(部品供給X座標Px)までの実測値である実測供給ピッチMPhとを含む情報とを通信可能に記憶する記憶部40bと、記憶部40bに記憶された情報を表面実装機の制御手段と通信可能に接続されるコネクタ39とを備えていることを特徴とするテープフィーダ15である。このため本実施形態では、テープフィーダ15ごとに当該テープフィーダ15の識別番号と実測供給ピッチMPhとが記憶部40bに記憶されているとともに、この記憶部40bに記憶された情報が表面実装機の制御ユニット60と通信可能に接続されるので、表面実装機は、記憶部40bに記憶されている情報に基づき、当該テープフィーダ15が対応する吸着ノズル19aに適合しているか否かを判定することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、特別な駆動装置を設けて寸法差を吸収することなく、吸着ノズル19aを一斉に対応する部品供給位置(部品供給X座標Px)で昇降させて電子部品を同時にピックアップすることが可能になるという顕著な効果を奏する。
上述した実施形態は、本発明の好ましい具体例に過ぎず、本発明は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、本発明の別の実施形態は、複数の吸着ノズル19aが並設されたヘッドユニット18と、ヘッドユニット18に部品を供給する複数のテープフィーダ15と、各テープフィーダ15を設置するフィーダ取付台14aとを備えた表面実装機において、テープフィーダ15に設けられ、当該テープフィーダ15のフィーダIDと、実測供給ピッチMPhとを含む情報とを通信可能に記憶する記憶部40bと、吸着ノズル19a同士の並設間隔の実測値である実測ノズルピッチMAに関する情報をヘッドユニット18ごとに記憶する吸着ノズルテーブル104と、フィーダ取付台14aに設けられ、フィーダ取付台に装着されたテープフィーダ15から、当該テープフィーダ15のフィーダIDと、実測供給ピッチMPhに関する情報とを読み取る読取手段(コネクタ64、制御基板63等)と、吸着ノズルテーブル104に記憶された情報と読取手段(コネクタ64、制御基板63等)が読み取った情報とに基づいて、使用されるヘッドユニット18の実測ノズルピッチMAと当該実測ノズルピッチMAに対応するセットピッチSとが適合しているか否かを判定する判定手段としての制御ユニット60と、この制御ユニット60の判定結果を表示する表示装置70とを備えている表面実装機である。
この態様は、具体的には、上述した表面実装機の制御ユニット60に、さらなるプログラムを追加して、図14のフローチャートに基づく処理を実行可能としたものである。
この態様に係る実施形態について、図14に基づき、詳述する。
図14では、図13で説明したフィーダ選定処理のうち、ステップS123以降が変更されている。
図14を参照して、同図に示す実施形態では、制御ユニット60は、連番変数mを1に設定した後(ステップS122)、テープフィーダ15の各制御基板40から、設置連番がm、m+1に係るテープフィーダ15の実測供給ピッチMPh(m)、MPh(m+1)を取得する(ステップS140)。次いで、制御ユニット60は、部品供給位置テーブル102からm番のタプルを読み取って、当該タプルに係る基準取付間隔SX(m)と、基準取付間隔SX(m+1)とを取得する(ステップS141)。その後、制御ユニット60は、前記(1)式に基づいて、セットピッチS(m)=(Sx(m+1)+MPh(m+1))−(Sx(m)+MPh(m))を演算する(ステップS142)。その後、制御ユニット60は、実測ノズルピッチMA(m)と許容値Am(m)をそれぞれヘッドユニットテーブル103、フィーダ選定テーブル107から取得する(ステップS143)。その後、制御ユニット60は、ステップS142で演算したS(m)とフィーダ選定テーブル107から取得したMA(m)の値とに基づいて、前記(5)式を判定する(ステップS144)。
ステップS144の判定結果が真である場合、制御ユニット60は、図12のステップS126以下と同様の処理を実行する。一方、ステップS144の判定結果が偽である場合、その後は、積算結果が狂うので、制御ユニット60は、当該テープフィーダ15について、不適合の表示を実行し(ステップS145)、処理を終了する。
以上のような処理をフィーダ取付台14aごとに実行することにより、各フィーダ取付台14aに装着された各テープフィーダ15の適否を判定し、表示装置70に表示することが可能となる。
ところで、上述した実施形態では、実装機本体10の制御ユニット60が選定手段や判定手段として機能していた。しかしながら、選定手段や判定手段は、他のユニットによっても実現可能である。例えば、上述したように、本実施形態に係る実装機本体10は、ヘッドユニット18の制御ユニット26と通信可能に接続されたヘッド用制御基板62を備えている。また、フィーダ取付台14aごとに、テープフィーダ15の監視機能を有するフィーダ用制御基板63を備えている。そこで、これらの制御基板62、63に、補助記憶装置90に記憶したデータベース100を共有させることにより、図12〜図14を実行することが可能となる。なお、データベース100の共有方法としては、制御ユニット60と通信して直接補助記憶装置90にアクセスさせる方法を採用してもよく、或いは、必要なテーブルをセミジョイン法等によって取得し、ミラーサイトを制御基板62または制御基板63の記憶部に構築する方法を採用してもよい。
また、補助記憶装置80のデータベース100は、実装機本体10に接続されるものに限らず、実装機本体10と通信可能な他のコンピュータの補助記憶装置に構築してもよい。また、その場合には、他のコンピュータをテープフィーダの選定ユニットとして具体化することも可能である。
さらに、上述した実施形態に係る選定手段、判定手段では、実測された値(実測ノズルピッチ、実測供給ピッチ)に基づいて、演算処理を実行しているが、本発明はこれに限らず、誤差(基準となるノズルピッチと実測ノズルピッチの差、或いは、基準供給ピッチと実測供給ピッチの差)に基づいて選定処理、またはチェック処理を実行する方法を採用してもよい。
さらに、データベース100についても、単一の記憶装置に持たせる必要はなく、物理的に分散されていてもよい。
その他、本願の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることは、いうまでもない。
10 実装機本体
14a フィーダ取付台
15 テープフィーダ
18 ヘッドユニット
19 ノズルユニット
19a 吸着ノズル
26 制御ユニット
30 キャリアテープ
39 コネクタ(接続手段の一例)
40 制御基板
40a 主制御部
40b 記憶部(フィーダ情報記憶手段の一例)
40c 駆動部
40d 入出力ユニット
41 表示器
60 制御ユニット(選定手段、判定手段の一例)
62 ヘッド用制御基板(選定手段、判定手段の一例)
63 フィーダ用制御基板(選定手段、判定手段の一例)
64 コネクタ(読取手段の一例)
70 表示装置(表示手段の一例)
90 補助記憶装置(記憶手段の一例)
101 フィーダ取付台テーブル
102 部品供給位置テーブル
103 ヘッドユニットテーブル
104 吸着ノズルテーブル(実測ノズルピッチ情報記憶手段の論理的な具体例)
105 フィーダ型式テーブル
106 候補フィーダテーブル(候補フィーダ情報記憶手段の論理的な具体例)
107 フィーダ選定テーブル(フィーダ選定情報記憶手段、許容値記憶手段の論理的な具体例)
A ノズルピッチ
Am 許容値
MA 実測ノズルピッチ
MPh 実測供給ピッチ
PF 基準取付X座標
Ph 供給ピッチ
Pxo 原点X座標
Px 部品供給X座標(部品供給位置のX成分)
Py 部品供給Y座標(部品供給位置のY成分)
S セットピッチ
SPh 基準供給ピッチ
SX 基準取付間隔
t 部品(電子部品の一例)
W プリント基板

Claims (7)

  1. 複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、前記吸着ノズルに対応する複数のテープフィーダが着脱自在に装着されるフィーダ取付台とを備えた表面実装機に対し、前記複数の吸着ノズルによる同時吸着に適合したテープフィーダを当該ヘッドユニット単位で選定するテープフィーダの選定ユニットであって、
    前記吸着ノズルの並設間隔の実測値である実測ノズルピッチに関する情報を前記ヘッドユニットごとに記憶する実測ノズルピッチ情報記憶手段と、
    前記吸着ノズルに適合する候補として選定可能な複数のテープフィーダの識別情報、並びに、前記テープフィーダのそれぞれについて、前記フィーダ取付台に前記テープフィーダを位置決めする基準取付位置から当該テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチを含む情報を記憶する候補フィーダ情報記憶手段と、
    前記実測ノズルピッチ情報記憶手段と、前記候補フィーダ情報記憶手段とにそれぞれ記憶された情報に基づいて、使用されるヘッドユニットの実測ノズルピッチと当該実測ノズルピッチに対応する部品供給位置同士の間隔であるセットピッチとが適合するように、当該セットピッチに適合する実測供給ピッチを有するテープフィーダを前記候補フィーダ情報記憶手段に記憶されたテープフィーダから選定する選定手段と
    を備えていることを特徴とするテープフィーダの選定ユニット。
  2. 請求項1記載のテープフィーダの選定ユニットにおいて、
    前記実測ノズルピッチごとに部品供給位置から許容されるずれ量を許容値として記憶する許容値記憶手段をさらに備え、
    前記選定手段は、前記吸着ノズルごとに、候補となるテープフィーダの識別情報を前記候補フィーダ情報記憶手段に記憶されているものの中からひとつずつ選定する処理と、
    選定した識別情報に係るテープフィーダの前記実測供給ピッチに基づいて、当該テープフィーダに対応する吸着ノズルに係る実測ノズルピッチに対応するセットピッチを演算する処理と、
    演算されたセットピッチとこのセットピッチに対応する実測ノズルピッチとの差分を求める処理と、
    前記差分と前記許容値記憶手段に記憶されている許容値とを比較する処理とを実行し、
    前記差分が前記許容値以下の場合は、当該候補として選定したテープフィーダを当該テープフィーダに対応する吸着ノズルに適合するものとして選定する一方、前記差分が前記許容値を越える場合は、別のテープフィーダを前記候補フィーダ情報記憶手段から選定して、上述した処理を繰り返すものである
    ことを特徴とするテープフィーダの選定ユニット。
  3. 請求項1または2記載のテープフィーダの選定ユニットにおいて、
    前記吸着ノズルの識別情報と、前記吸着ノズルに適合するテープフィーダの識別情報とを関連づけて記憶するフィーダ選定情報記憶手段をさらに備え、
    前記選定手段は、前記候補フィーダ情報記憶手段から選定されたテープフィーダの識別情報を前記フィーダ選定情報記憶手段に登録するものである
    ことを特徴とするテープフィーダの選定ユニット。
  4. 請求項3記載のテープフィーダの選定ユニットにおいて、
    前記フィーダ取付台に設けられ、当該フィーダ取付台に装着されたテープフィーダから、当該テープフィーダを識別する識別情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取ったテープフィーダの識別情報が、当該テープフィーダに対応する吸着ノズルについて前記フィーダ選定情報記憶手段に関連づけて記憶されているテープフィーダの識別情報と適合しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果を表示する表示手段と
    をさらに備えていることを特徴とするテープフィーダの選定ユニット。
  5. 複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、
    前記ヘッドユニットに部品を供給する複数のテープフィーダを設置するフィーダ取付台と
    を備えた表面実装機において、
    請求項1から4の何れか1項に記載されたテープフィーダの選定ユニットと、
    前記テープフィーダの選定ユニットによって選定されたテープフィーダを表示する表示手段と
    を備えていることを特徴とする表面実装機。
  6. 複数の吸着ノズルが並設されたヘッドユニットと、
    前記ヘッドユニットに部品を供給する複数のテープフィーダと、
    各テープフィーダを設置するフィーダ取付台と
    を備えた表面実装機において、
    前記テープフィーダに設けられ、当該テープフィーダの識別情報と、前記フィーダ取付台に前記テープフィーダを位置決めする基準取付位置から当該テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチとを含む情報通信可能に記憶するフィーダ情報記憶手段と、
    前記吸着ノズルの並設間隔の実測値である実測ノズルピッチに関する情報を前記ヘッドユニットごとに記憶する実測ノズルピッチ情報記憶手段と、
    前記フィーダ取付台に設けられ、当該フィーダ取付台に装着されたテープフィーダから、当該テープフィーダを識別する識別情報と、前記実測供給ピッチに関する情報とを読み取る読取手段と、
    前記実測ノズルピッチ情報記憶手段に記憶された情報と前記読取手段が読み取った情報とに基づいて、使用されるヘッドユニットの実測ノズルピッチと当該実測ノズルピッチに対応する部品供給位置同士の間隔であるセットピッチとが適合しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果を表示する表示手段と
    を備えていることを特徴とする表面実装機。
  7. 複数の吸着ノズルで同時吸着を実行する表面実装機のフィーダ取付台に着脱可能に設置されるテープフィーダにおいて、
    前記テープフィーダの識別情報と、前記フィーダ取付台に設定された基準取付位置に前記テープフィーダを位置決めした場合に、前記基準取付位置から前記テープフィーダに設定される部品供給位置までの実測値である実測供給ピッチとを含む情報通信可能に記憶するフィーダ情報記憶手段と、
    前記フィーダ情報記憶手段に記憶された情報を前記表面実装機の制御手段と通信可能に接続される接続手段と
    を備え、前記フィーダ情報記憶手段は、前記テープフィーダの識別情報ごとに前記実測供給ピッチを記憶していることを特徴とするテープフィーダ。
JP2012186518A 2012-08-27 2012-08-27 テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ Active JP6001382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186518A JP6001382B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ
KR20130084597A KR101495229B1 (ko) 2012-08-27 2013-07-18 테이프 피더의 선정 유닛, 표면 실장기 및 테이프 피더
CN201310314394.3A CN103635071B (zh) 2012-08-27 2013-07-24 带式送料器的选定装置、表面安装机以及带式送料器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186518A JP6001382B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045074A JP2014045074A (ja) 2014-03-13
JP6001382B2 true JP6001382B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50215537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186518A Active JP6001382B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6001382B2 (ja)
KR (1) KR101495229B1 (ja)
CN (1) CN103635071B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226196A4 (en) * 2014-11-25 2018-06-06 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Sales order processing device, identification information plate, and sales order processing method
JP6698319B2 (ja) * 2015-11-13 2020-05-27 株式会社Fuji 部品供給フィーダ
JP6843481B2 (ja) * 2016-05-23 2021-03-17 株式会社Fuji 受注処理装置、識別情報プレート及び受注処理方法
WO2019123527A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社Fuji 実装装置、検出装置及び検出方法
EP3829284B1 (en) * 2018-07-24 2023-11-15 Fuji Corporation Information processing device, work system, and determination method
WO2020075257A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Fuji フィーダ適合判断装置、およびフィーダ適合判断方法
CN111144538B (zh) * 2019-12-23 2023-11-14 贵州航天计量测试技术研究所 一种smd计数拆带一体机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634091B1 (en) * 2000-02-15 2003-10-21 Samsung Techwin Co., Ltd. Part mounter
JP3888042B2 (ja) * 2000-07-11 2007-02-28 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置および実装方法
JP2004265886A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN100482061C (zh) * 2003-06-27 2009-04-22 雅马哈发动机株式会社 通信装置及使用通信装置的表面安装机
JP4453617B2 (ja) 2005-07-08 2010-04-21 パナソニック株式会社 電子部品の実装装置
JP4715483B2 (ja) 2005-12-06 2011-07-06 パナソニック株式会社 テープフィーダの調整装置
JP4177450B2 (ja) * 2008-05-10 2008-11-05 富士機械製造株式会社 フィーダ
JP5611719B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-22 富士機械製造株式会社 対回路基板作業システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045074A (ja) 2014-03-13
KR101495229B1 (ko) 2015-02-24
KR20140027874A (ko) 2014-03-07
CN103635071A (zh) 2014-03-12
CN103635071B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001382B2 (ja) テープフィーダの選定ユニット、表面実装機、並びにテープフィーダ
JP5767754B2 (ja) 基板作業機用の認識装置
JP6411028B2 (ja) 管理装置
US20190313554A1 (en) Component-mounting system and management device
JP6014315B2 (ja) 電子部品装着装置の測定方法
US10285319B2 (en) Component mounting line management device
WO2016174712A1 (ja) フィーダの管理装置
US10750648B2 (en) Component mounting apparatus and suction position setting method
JP6322811B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP5683006B2 (ja) 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板製造方法
US20170280598A1 (en) Component mounter
JP6592528B2 (ja) 部品供給装置、表面実装機
JP2010171208A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN106255402B (zh) 部件安装系统以及部件安装系统的部件安装方法
JPH0816787A (ja) 実装機の位置補正方法及び装置
JP2003347794A (ja) 電子回路部品取出し方法および取出し装置
US11291147B2 (en) Component mounting system
JP6311106B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装システム
CN103096704B (zh) 部件安装装置、信息处理装置及基板生产方法
JP4562275B2 (ja) 電気部品装着システムおよびそれの精度検査方法
US20210100143A1 (en) Component-mounting device
JP6630729B2 (ja) 部品実装システム
JP7359863B2 (ja) 部品管理装置および部品管理方法
JP5824276B2 (ja) 電子部品の装着方法
EP3917302B1 (en) Feeder determination method and feeder determination device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250