JP6001149B2 - 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001149B2 JP6001149B2 JP2015190464A JP2015190464A JP6001149B2 JP 6001149 B2 JP6001149 B2 JP 6001149B2 JP 2015190464 A JP2015190464 A JP 2015190464A JP 2015190464 A JP2015190464 A JP 2015190464A JP 6001149 B2 JP6001149 B2 JP 6001149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- slo
- blood vessel
- focus position
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 86
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 88
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 76
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 69
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 17
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 124
- 210000001210 retinal vessel Anatomy 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 37
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 33
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 14
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009087 cell motility Effects 0.000 description 4
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 208000001344 Macular Edema Diseases 0.000 description 2
- 206010025415 Macular oedema Diseases 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 201000010230 macular retinal edema Diseases 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010012688 Diabetic retinal oedema Diseases 0.000 description 1
- 108010014172 Factor V Proteins 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 201000011190 diabetic macular edema Diseases 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000006498 vasomotor response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1を用いて本実施例に係る画像処理装置10の機能構成を説明する。図1は画像処理装置10の機能構成を示すブロック図であり、画像処理装置10は撮影指示部100、SLO画像取得部110、眼部ボリューム画像取得部120、記憶部130、画像処理部140、指示取得部150を有する。また画像処理装置10には表示部160、操作部170が接続されている。
光源201から出射した光は光カプラー231によって参照光205と測定光206とに分割される。測定光206は、シングルモードファイバー230−4、空間光変調器259、XYスキャナ219、Xスキャナ221、球面ミラー260−1〜9等を介して、観察対象である被検眼207に導かれる。測定光206は、被検眼207によって反射あるいは散乱された戻り光208となり、ディテクター238あるいはラインセンサ239に入射される。ディテクター238は戻り光208の光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、被検眼207の平面画像が構成される。
光源201は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。波長は830nm、バンド幅50nmである。ここでは、スペックルノイズの少ない平面画像を取得するために、低コヒーレント光源を選択している。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。
次に、参照光205の光路について説明する。
次に、測定光206の光路について説明する。
次に、測定系の構成について説明する。
眼部画像撮像装置20は、断層画像(OCT像)及び平面画像(SLO像)を取得することができる。
次に、眼部画像撮像装置20を用いた断層画像(OCT像)の取得方法について図5(a)〜(c)を用いて説明する。
次に、眼部画像撮像装置20を用いた平面画像(SLO像)の取得方法について説明する。
画像処理装置10を構成する各ブロックの機能について、図6フローチャートに示す画像処理装置10の具体的な実行手順と関連付けて説明する。
SLO画像取得部110は、眼部画像撮像装置20に対してあるフォーカス位置に設定されたSLO画像(静止画像もしくは動画像)の取得を要求する。また、必要に応じて眼部ボリューム画像取得部120が、眼部画像撮像装置20に対して眼部ボリューム画像の取得を要求しても良い。本実施例では、入力画像はSLO動画像M1(フレーム番号i=1,2,...,N)のみとし、図7(a)に示すように視細胞内節外節境界付近のフォーカス位置F1を設定する。
特定部141は、S610で取得された画像から眼部特徴を取得する。本実施例ではSLO動画像M1のみを取得しており、流速特定部(第二の特定部)1412は眼部の血流速に関する情報として、図7(c)に示すようにSLO動画像M1から取得された網膜血管影SH、高輝度血球成分W1のデータを取得する。更に特定部141は取得した各々の眼部特徴データを記憶部130に格納し、必要に応じてデータサーバ40へ送信する。
判定部142は、S620で取得された眼部特徴に基づいてフォーカス位置を変更したSLO静止画像M2の撮像の要否すなわち、SLO動画像M1から特定される血管形状が異常であるためSLO静止画像M2の撮像が必要であるか否かを判定する。
決定部180は、前記判定部142において再撮影が必要と判定された場合には、再撮影のフォーカス位置に関するパラメータを決定する。また、フォーカス位置変更のパラメータとしては、
(i)新たに設定するフォーカス位置の変動範囲
(ii)フォーカス位置の変動範囲
(iii)フォーカス位置の変動間隔
(iv)各フォーカス位置
があり、本実施例では網膜を構成する各層厚の正常値をデータサーバ40から取得しておく。神経線維層付近では網膜血管の境界が明瞭に観察可能であるため、新たに設定するフォーカス位置F2を神経線維層付近、すなわちフォーカス位置F1より約200μm内層側位置に設定する。従って、新たに設定するフォーカス位置の数は1、変動範囲は200μm、変動間隔が200μm、フォーカス位置はF1−200μmとなる。
撮影指示部100は、決定部180により決定されたフォーカス位置のパラメータやその他の撮影条件を操作部170または記憶部130から取得し、撮影条件とそれに基づく撮影指示信号を眼部画像撮像装置20に送信する。眼部画像撮像装置20は指示された条件に基づいて、撮影指示信号の受信に応じて眼部のSLO画像を撮像する。
SLO画像取得部110は、SLO静止画像M2を取得後、SLO静止画像M2から眼部特徴を取得するためにS620(2回目)に進む。
特定部141は、S610(2回目)で取得されたSLO静止画像M2(第一のSLO画像)から網膜血管領域BVを取得する。本実施例では、SLO静止画像M2から任意の公知の線強調フィルタを用いることで、網膜血管BVを検出する。網膜血管領域BVの検出処理が終了したら、演算処理を行うためにS650に進む。
取得部143は、フォーカス位置F1で取得されたSLO動画像M1と、フォーカス位置F2で取得されたSLO静止画像M2を用いた演算を行い、眼部細胞(もしくは組織)の動態(もしくは形態)を計測する。
表示制御部144は、S610で取得された眼部の画像及びS650で演算部により算出された眼部の細胞(もしくは組織)に関する動態(もしくは形態)の計測結果を表示部160に表示させる。本実施例では、眼部の画像としてSLO動画像M1、計測結果として高輝度血球成分W1の移動速度グラフや、移動速度を元に算出した血流動態の指標を表示部160に表示させる。
指示取得部150は、S650において取得部143より出力された計測結果をデータサーバ40へ保存するか否かの指示を外部から取得する。この指示は例えばキーボード307やマウス308を介して操作者により入力される。保存が指示された場合はS670へ、保存が指示されなかった場合はS680へと処理を進める。
画像処理部140は、検査日時、被検眼を同定する情報、計測結果を関連付けてデータサーバ40へ送信する。
指示取得部150は、画像処理装置10によるSLO画像計測処理を終了するか否かの指示を外部から取得する。この指示はキーボード307やマウス308を介して操作者により入力される。処理終了の指示を取得した場合は計測処理を終了する。一方、処理継続の指示を取得した場合にはS610に処理を戻し、次の被検眼に対する処理(または同一被検眼に対する再処理を)行う。
計測位置設定部1431は、S620(の1回目及び2回目)で取得された眼部特徴から血流速の計測位置を設定する。本実施例では、指示取得部150より取得した計測位置、すなわち図7(c)の経路Qを用いる。なお、計測位置は手動指定に限らず、眼部特徴に基づいて自動で設定してもよい。例えば、S620で特定部141により取得された網膜血管影領域SHを細線化することにより得られる血管中心線Pを計測位置としてもよい。
画像特徴選択部1433は、S620で特定部141によって取得された眼部特徴の中から計測に用いる画像特徴を選択する。本実施例ではS620(1回目)で取得された眼部特徴のうち、SLO動画像M1から高輝度血球成分W1を選択する。この画像における高輝度の移動物を白血球とする。網膜血管影領域SHについては血管中心線Pの各位置Pi上で、検出した血管影領域SHの異常度Iaを算出する。この異常度Iaが一定値未満である計測位置Piから一定距離内にある血管影領域SHは、(SLO静止画像M2の画像特徴を参照することなく)計測用の画像特徴として選択する。異常度Iaが一定値以上の計測位置Piから一定距離内にある血管影領域についてはSLO静止画像M2を参照し、SLO静止画像M2上の同じx−y位置の画素が網膜血管領域BWに属している場合のみ計測用の画像特徴として選択する。
計測部1434は、S920で選択された画像特徴を用いて眼部の細胞(もしくは組織)の動態(もしくは形態)を計測する。本実施例では、S920で選択されたSLO動画像M1上の高輝度血球成分W1、SLO静止画像M2上の網膜血管領域BWと位置の対応がついたSLO動画像M1上の血管候補領域(血管影領域)SHを用いて白血球の移動速度を計測する。
計測部1434は、特定部141によって取得された網膜血管影領域SHにおける血管径を計測する。具体的には、網膜血管影領域SHを細線化することにより得られる血管中心線P上の各位置Piにおいて図7(c)に示すように血管中心線Pに直行する方向で輝度値を調べ、輝度値が閾値T5以上となる範囲の距離を血管径D1とする。
計測部1434は、S920で選択されたSLO動画像M1上の血球候補領域W1に基づき血流速度vを算出する。具体的には、S910において設定した計測経路Qにおける隣接フレーム間速度vi
vi=血球候補領域の移動距離[mm]×フレームレートk[1/sec]
を求める。
計測部1434は、S931で算出された血管径やS932で算出された血流速度vの値に基づき、血流動態に関する指標を算出する。本実施例では、血流動態指標として拍動係数(Pulsatility Index:PI)、抵抗係数(Resistance Index:RI)、血流量(Flow:FL)を以下の式を用いて算出する。
抵抗係数RI = (PSV−EDV)/PSV
血流量FL[ml/min]
= 0.06×血流速度[mm/sec]×血管断面積[mm2]
ここで、PSV = (収縮期における最大血流速度)、
EDV = (拡張末期における血流速度)、
Va = (血流速度の平均値)
であり、拍動の周期、収縮期、拡張末期の位置は脈波のデータを下に決定する。ここで脈波とは、身体の特定の部分に血液が流入することで生じる容積変化を波形としてとらえたものである。これは血管運動反応をとらえることで計測される。
SLO画像取得部110は、神経線維層にフォーカス位置F2が設定されたSLO静止画像M2を取得する。SLO静止画像M2の画像は図7(b)に示すような画像となる。すなわち、網膜血管境界は明瞭に観察できるが、網膜血管内は全体的に高輝度であるため白血球を示す粒状領域と背景とのコントラストは高くない。
特定部141は、フォーカス位置F2で取得されたSLO静止画像M2から眼部特徴を取得する。本実施例では画像特徴選択部1433が眼部特徴リストFDを参照し、SLO静止画像M2のフォーカス位置F2の値に応じて取得する眼部特徴の種類を自動的に選択する。具体的には、画像特徴選択部1433はSLO静止画像M2のフォーカス位置F2(神経線維層付近)に基づき眼部特徴として網膜血管領域BVを選択し、領域特定部(第一の特定部)1411はSLO静止画像M2から網膜血管領域BVを取得する。
判定部142は、フォーカス位置変更の要否を判定する。判定部142はSLO静止画像M2のフォーカス位置F2及び同画像から取得された眼部特徴の種類に応じてフォーカス変更の要否を判定する。
決定部180はフォーカス位置の変更に関するパラメータを決定する。
(i)新たに設定するフォーカス位置の数
(ii)フォーカス位置の変動範囲
(iii)フォーカス位置の変動間隔
(iv)各フォーカス位置
があり、本実施例では(i)を1、(ii)を200μm、(iii)を200μmと決定する。また、(iv)新たなフォーカス位置F1をF2+200μmと決定する。なお、フォーカス位置の変更法はこれに限らない。例えば指示取得部150からフォーカス位置変更の要否を指示してもよく、フォーカス位置変更のパラメータ値を指定してもよい。
SLO画像取得部110は、決定部180により決定されたフォーカス位置の変更パラメータを用いて新たなSLO動画像M1を取得する。S640においてSLO動画像M1のフォーカス位置は視細胞内節外節境界付近、すなわちF2+200μm付近に設定されているためSLO動画像M1の画像は図7(c)に示すような画像となる。すなわち、網膜血管影領域の境界はぼやけているものの、白血球を示す粒状高輝度領域は高コントラストに観察及び解析可能な画像である。
次に、流速特定部(第二の特定部)1412は、新たに取得されたSLO動画像M1から眼部特徴を取得する。本実施例では、
(i)時空間画像の生成
(ii)時空間画像上での線状領域検出
という手順で高輝度血球成分W1の移動軌跡を取得する。
計測部1434は、フォーカス位置F2で取得されたSLO静止画像M2から取得された眼部特徴である網膜血管領域BVと、フォーカス位置F1で取得されたSLO動画像M1から取得された白血球の移動軌跡を用いて、血球の動態を計測する。
計測位置設定部1431は、S620で取得された眼部特徴に基づき血流速の計測位置を設定する。本実施例では、指示取得部150より取得した計測位置、すなわち図7(c)の経路Qを用いる。なお、計測位置は手動指定に限らず、眼部特徴に基づいて自動で設定してもよい。例えば、S620で特定部141により取得された網膜血管領域BVを細線化することにより得られる血管中心線Pを計測位置としてもよい。
計測部1434は、SLO動画像M1及びSLO静止画像M2から取得された眼部特徴を用いて眼部の細胞(もしくは組織)の動態(もしくは形態)を計測する。本実施例では、SLO静止画像M2から取得された網膜血管領域BV及びSLO動画像M1から取得された高輝度血球成分W1の移動軌跡を用いて白血球の移動速度を計測する。
計測部1434は、特定部141によって取得された網膜血管領域BVにおける血管径を計測する。具体的には、網膜血管領域BVを細線化することにより得られる血管中心線Pの各位置Piにおいて図7(b)に示すように血管中心線Pに直交する方向で輝度値を調べ、輝度値が閾値T6以上となる範囲の距離を血管径D2とする。
計測部1434は、時空間画像上で検出された線状領域LCiに基づき血流速度vを算出する。具体的には、ハフ変換を用いてLCiを直線として検出し、その角度と座標原点からの距離を用いて血流速度vを算出する。線検出手法はこれに限らず、任意の公知な手法を用いてよい。
計測部1434は、S931で算出された血管径やS932で算出された血流速度vの値に基づき、血流動態に関する指標を算出する。血流動態に関する指標の算出方法は実施例1の場合と同様であるため、説明は省略する。
眼部ボリューム画像取得部120は、眼部画像撮像装置20から図10(a)に示すような眼部ボリューム画像を取得し、特定部141に対し眼部ボリューム画像を送信する。本実施例で取得される眼部ボリューム画像は図10(a)に示すように黄斑部を含み、黄斑浮腫により網膜内層境界が変形しているものとする。
特定部141は、眼部ボリューム画像取得部120で取得された眼部ボリューム画像から眼部特徴を取得する。眼部特徴としては内境界膜B1、神経線維層境界B2、視細胞内節外節境界B5、網膜色素上皮の外側境界B6、網膜血管(非図示)を抽出する。
判定部142は、フォーカス位置変更の要否を判定する。本実施例ではS620で取得された眼部特徴、すなわち神経線維層境界をサンプリングして得られる点列の隣接3点がなす角度が一定値未満の場合に層形状異常、従ってフォーカス位置の変更によるSLO静止画像取得が必要と判定する。
決定部180はフォーカス変更に関するパラメータを決定する。眼部特徴リストFDを参照して血流動態計測に必要な血球移動を計測するために視細胞内節外節境界付近のフォーカス位置F6でSLO動画像M1の取得が必要と判定する。
(i)新たに設定するフォーカス位置の数
(ii)フォーカス位置の変動範囲
(iii)フォーカス位置の変動間隔
(iv)各フォーカス位置
があり、本実施例では図10(a)に示すようなフォーカス位置(F3、F4、F5、F6)を設定する。すなわち、(i)を4、(ii)を(視細胞内節外節境界F6 − SLO画像撮像範囲内の神経線維層境界のうち最内層側の位置F3)、(iii)を(撮像範囲内の神経線維層境界のうち最外層側の位置F5−F3)/2、F6−F5、(iv)F3、F4=F3+(F5−F3)/2、F5、F6と決定する。
SLO画像取得部110は、S630で判定部142により指示されたフォーカス位置F3、F4、F5、でSLO静止画像M2iを撮像する。また、視細胞内節外節境界付近でフォーカス位置を設定したSLO動画像M1を取得する。
特定部141は、S610で取得したSLO静止画像M2iから眼部特徴として網膜血管を検出する。血管検出法としては任意の公知の線強調フィルタを用いる。なお、SLO画像中の一部の領域にフォーカスの合った画像であるので、フォーカスの合っている領域内で良好に網膜血管が検出されていれば他の領域で血管検出に失敗していても構わない。
取得部143は、SLO静止画像M2iから取得された眼部特徴と、視細胞内節外節境界付近のフォーカス位置F6で取得されたSLO動画像M1から取得された眼部特徴とに基づいて血球成分の動態を計測する。なお、計測を行う具体的な処理の内容に関しては後に詳しく説明する。
部分画像選択部1432は、S620(1回目)で取得された眼部特徴、すなわち神経線維層境界からの距離に基づいて撮像範囲内の各x−y位置において最もフォーカス位置の合ったSLO静止画像M2iを部分画像として選択する。本実施例では、撮像範囲内の各x−y位置において神経線維層境界からの距離が最も短いSLO静止画像M2iを選択する。従って、フォーカス位置F3の画像からは図10(b)のS1の領域、フォーカス位置F4の画像からは図10(b)のS2の領域、フォーカス位置F5の領域からは図10(b)のS3の領域が部分画像として選択される。
部分画像選択部1432は、図10(b)に示すようにS1110で取得された各部分画像(S1・S2・S3)及びS620で取得された(各部分画像上の)眼部特徴(網膜血管領域)を連結する。層形状に異常があっても、撮像範囲(S1+S2+S3)内で網膜血管にフォーカスの合った画像が得られている。
上述の実施例1乃至3では1枚目のSLO画像を撮影した際にフォーカス位置の異なる2枚目の画像を撮影するか否かを選択することとしているが、これに限らず予め異なる複数のフォーカス位置でSLO画像を撮像することとしてもよい。これにより、画像に応じた判定を行う必要がなくなり、1枚のSLO画像で血管領域と血流の両方の情報を得られない場合には処理を高速化させることができる。
10 画像処理装置
110 SLO画像取得部
141 特定部
1411 領域特定部(第一の特定部)
1412 流速特定部(第二の特定部)
142 判定部
143 取得部
144 表示制御部
180 決定部
Claims (8)
- 信号光を第一のフォーカス位置に調整して第一のSLO画像を撮影し、前記第一のフォーカス位置よりも深い第二のフォーカス位置に調整された前記信号光により第二のSLO画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影された第一のSLO画像から血管の領域を特定する領域特定手段と、
前記撮影された第二のSLO画像から前記血管の血流速に関する情報を特定する流速特定手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第一のSLO画像を解析して前記血流速を特定できるか否かを判定する判定手段と、
特定できないと判定された場合に前記第二のSLO画像の撮影を前記撮影手段に指示する指示手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第二のSLO画像を解析して前記血管の領域を特定できるか否かを判定する判定手段と、
特定できないと判定された場合に前記第一のSLO画像の撮影を前記撮影手段に指示する指示手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記血管の血流速に関する情報を表示させる表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 信号光のフォーカス位置を調整する調整手段と、
前記調整手段により第一のフォーカス位置に調整された前記信号光を用いて第一のSLO画像を撮影し、前記第一のフォーカス位置よりも深い第二のフォーカス位置に調整された前記信号光を用いて第二のSLO画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影された第一のSLO画像から血管の領域を特定する領域特定手段と、
前記撮影された第二のSLO画像から前記血管の血流速に関する情報を特定する流速特定手段と、
を有することを特徴とする撮影システム。 - 前記信号光の収差を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された収差に基づき、前記信号光の収差を補正する補正手段を更に有し、
前記補正手段が、フォーカス位置の調整を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。 - 信号光を第一のフォーカス位置に調整して第一のSLO画像を撮影するステップと、
前記第一のフォーカス位置よりも深い第二のフォーカス位置に調整された前記信号光により第二のSLO画像を撮影するステップと、
前記撮影された第一のSLO画像から血管の領域を特定するステップと、
前記撮影された第二のSLO画像から前記血管の血流速に関する情報を特定するステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項7に記載の画像処理方法の各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190464A JP6001149B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190464A JP6001149B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040272A Division JP5818458B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000355A JP2016000355A (ja) | 2016-01-07 |
JP6001149B2 true JP6001149B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=55076268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190464A Expired - Fee Related JP6001149B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6001149B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7050282B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-04-08 | 株式会社トーメーコーポレーション | 光断層画像撮影装置及びそれに用いる光源装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4157839B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2008-10-01 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | 生体眼の網膜領域撮像方法及びそのシステム |
JP4783219B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-09-28 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP5209377B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-06-12 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
EP2130486B1 (en) * | 2008-06-02 | 2016-03-23 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic Photographing Apparatus |
JP5555258B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-07-23 | フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド | 適合光学線走査検眼鏡及び方法 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015190464A patent/JP6001149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016000355A (ja) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818458B2 (ja) | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP5792967B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
US11058293B2 (en) | Image processing apparatus, ophthalmologic imaging apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5822485B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、slo装置、およびプログラム | |
US10993615B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system for displaying information about ocular blood flow | |
JP2022040372A (ja) | 眼科装置 | |
JP7348374B2 (ja) | 眼科情報処理装置、眼科撮影装置、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
WO2020044712A1 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP6633468B2 (ja) | 血流計測装置 | |
WO2017069019A1 (ja) | 血流計測装置 | |
JP6502790B2 (ja) | 血流計測装置 | |
JP6452977B2 (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
JP6001149B2 (ja) | 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法及びプログラム | |
US10905323B2 (en) | Blood flow measurement apparatus | |
JP2017202369A (ja) | 眼科画像処理装置 | |
JP2018192082A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP6557388B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
US11974806B2 (en) | Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium | |
JP7068366B2 (ja) | 血流計測装置 | |
JP2019025186A (ja) | 眼科装置及びデータ収集方法 | |
JP7339011B2 (ja) | 眼科装置、眼科情報処理装置、プログラム、及び記録媒体 | |
WO2017033670A1 (ja) | 血流計測装置 | |
JP2019180948A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2019154933A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6001149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |