JP6000442B2 - 新規の、簡単に合成可能な、自発的に水溶性の、本質的にvoc不含の、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール系、その製造法ならびに前記シロキサノール系の使用 - Google Patents

新規の、簡単に合成可能な、自発的に水溶性の、本質的にvoc不含の、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール系、その製造法ならびに前記シロキサノール系の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6000442B2
JP6000442B2 JP2015506129A JP2015506129A JP6000442B2 JP 6000442 B2 JP6000442 B2 JP 6000442B2 JP 2015506129 A JP2015506129 A JP 2015506129A JP 2015506129 A JP2015506129 A JP 2015506129A JP 6000442 B2 JP6000442 B2 JP 6000442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
functional
aminoalkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521159A (ja
Inventor
ヴァスマー クリスティアン
ヴァスマー クリスティアン
シュタントケ ブアクハート
シュタントケ ブアクハート
シュロッサー トーマス
シュロッサー トーマス
クラウゼ レギーナ
クラウゼ レギーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2015521159A publication Critical patent/JP2015521159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000442B2 publication Critical patent/JP6000442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/90Compositions for taking dental impressions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、1つの組成物、および(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール、特に本質的に水溶性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノールを含む組成物の製造法、ならびに前記シロキサノールの使用に関する。
繊維複合材料におけるガラス繊維の使用のために、当該ガラス繊維は、しばしば、官能化されたシランで表面処理される。これは、通常、有機官能性シランが溶解されている水性サイズ剤を用いて行なわれる。前記シランの化学的機能に依存して、望ましい性質、例えば繊維強度は、プラスに影響を及ぼされ得るし、切断性(特に、短繊維強化のために)もプラスに影響を及ぼされ得る。その際に、有機官能性シランは、本質的に無機繊維と有機樹脂との間の付着補助にも貢献する。前記適用を、水性サイズ剤を用いて達成しようと努力しても、有機官能性シランの製造は、なお有機溶剤中で行なわれる。
すなわち、例えば特別なメタクリル官能化されたシラン、例えば3−メタクリルオキシプロピル−トリメトキシシランを繊維複合材料中に使用する場合には、当該繊維複合材料の性能を高めるために、例示的に、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が挙げられる。また、別の使用において、例えば充填剤で変性する場合には、被覆中または接着剤/シーリング剤中に、前記の官能化されたシランが付着助剤として、有機マトリックスと無機マトリックスとの間に使用される。
さらなる使用は、特別な性質の変性、例えばガラス繊維の切断性の向上にある。そのために利用される化合物の幾つかは、メタクリルアミドアルキルアルコキシシラン、例えば(RO)xRSiNH(CO)C(CH3)=CH2である(R=C1〜C6アルキル)か、またはメタクリル酸と塩化クロム(III)との錯体、例えばDuPont社のVolan(登録商標)でもある。
前記化合物を水性サイズ剤中に供するために、前記化合物は、良好な水溶性を有していなければならない。クロムをベースとするメタクリレート化合物は、良好な水溶性を示す。しかし、前記メタクリレート化合物は、重金属を含むという欠点を有する。メタクリルアミドアルキルアルコキシシランは、水性媒体中で、アルコキシ基の加水分解および相応するアルコール メタノール(毒性)およびエタノールの遊離、ひいてはVOC(volatile organic Compounds:揮発性有機化合物)の形成をもたらす。
WO 00/75148 A1(ここの比較例1)には、ジブチル錫オキシド(DBTO)の存在下にメタクリル酸メチルエステルを用いてアミノプロピルトリエトキシシランから出発する合成が記載されている。この反応は、一連の欠点を示し、一方で、できるだけ完全な反応のために、100%の過剰のメタクリル酸エステルが使用され、このメタクリル酸エステルは、再び、留去されなければならない。それによって、空時収量は、劣悪になる。そのうえ、前記反応は、高い温度で165〜170℃で実施され、それによって、アクリル酸の重合傾向に基づく問題を生じる。重合を回避させるために、安定剤が使用されなければならない。できるだけ完全な反応のための触媒として、毒性の、環境に危険な錫有機化合物、例えばジブチル錫オキシド(DBTO)が使用される。前記方法のさらなる欠点は、高い塔底温度およびできるだけ低い絶対圧力の際の反応生成物の費用の掛かる精留である。それに対して、塔内での重合を回避させるために、さらなる気相安定剤を使用することができる。塔底部には、それだけ特別に廃棄されなければならない、重金属含有の残留物が残存したままである。この蒸留生成物、Momentive社の商業的に入手可能な製品Y−5997 (CH3O)x(C25O)3-xSi(CH23NH(CO)C(CH3)=CH2、は、水中でほとんど不溶性である。
米国特許第3249461号明細書には、不活性の無水の溶剤中の塩化メタクリロイルとアミノプロピルトリメトキシシランとの反応による、メタクリルアミドプロピルメトキシシランの合成が記載されている。このプロセスにおける欠点は、当該プロセスから費用を掛けて分離しなければならない、等モル量の塩化水素が放出されることである。さらに、溶剤割合は、空時収量を低下させる。ジニトロベンゼンを安定剤として使用することも欠点である。
本発明の課題は、卓越した水溶性を有するべきである、(メタ)アクリルアミド官能性のケイ素有機化合物を提供することであり、殊に当該ケイ素有機化合物は、自発的に水中で可溶性であるべきであった。さらに、前記(メタ)アクリルアミド官能性のケイ素有機化合物は、特に環境保護性で、殊に重金属含有触媒および/または懸念すべき有機溶剤なしに製造可能であるべきであった。同様に、技術水準において必要とされる安定剤の使用は、減少されるべきであり、殊に気相安定剤の使用なしで十分である方法が開発されるべきであった。さらなる課題は、製造をワンポット反応として可能にする方法を見出すことであった。そのうえ、準備すべき(メタ)アクリルアミド官能性のケイ素有機化合物の使用スペクトルを展開しかつさらなる好ましい使用を利用可能にするという課題が課された。さらなる課題は、有機溶剤、殊に純粋な炭化水素の負荷量を減少させ、より良好に回避させ、かつとりわけ、アルコキシ官能基の加水分解による前記使用の際のVOC放出量も著しく減少させることであった。そのうえ、前記組成物を任意に希釈後に直ちに塗布することができかつとりわけ、それ自体水溶液中で、任意に希釈後に貯蔵安定性であることにより、前記使用を、ユーザーのもとで明らかに簡易化すべきであった。したがって、ユーザーは技術水準の系の場合とは異なり、(メタ)アクリルアミド官能性のケイ素有機化合物の利用前に複数の成分を使用して、すなわち水および酸または類似物を添加して、長い前留時間に注意を払う必要がないだけでなく、前記(メタ)アクリルアミド官能性のケイ素有機化合物を、任意に水中での自発的な希釈後に直ちに使用することができるという、さらなる課題が課された。
前記課題は、請求項1および請求項16による組成物ならびに請求項5による方法および請求項17による使用で解決され、その際に好ましい実施態様は、従属請求項中および明細書中に説明されている。同様に、前記課題は、湿分または水性媒体の存在下で(同義語:水の存在下で)のアミノシラン、殊にアミノアルキルアルコキシシラン、有利にジアミノアルキル官能性シランおよび/またはトリアミノアルキル官能性シランの意図的な水性反応によって解決され、特に有利に加水分解およびとりわけ、オリゴマー、以下、短くシロキサノールとも呼称される、とするN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリアルコキシシランおよび/または3−アミノプロピルトリアルコキシシランの縮合、および水性媒体中でのアクリル酸無水物、殊に(メタ)アクリル酸無水物との反応によって解決された。得られた水溶性アクリルアミド官能性シロキサノールは、とりわけ、少なくとも部分的に、特に有利に全体的に加水分解されかつ任意に本質的に(加水分解)アルコールを含まずに使用される。本発明の大きな利点は、こうして得られたアクリルアミド官能性シロキサノールがとりわけ後精製なしに塔底生成物として使用され得ることである。したがって、本発明による方法およびアクリルアミド官能性シロキサノールを含有する本発明による組成物を用いると、特に経済的かつ生態的な製品が提供され得る。
本発明の対象は、アクリルアミド官能性シロキサノール、殊に本質的に水溶性のアクリルアミド官能性シロキサノールを含む組成物であって、前記アクリルアミド官能性シロキサノールが
a)
(i)そのつど、規定された量の水の存在下での、アミノアルキル官能性アルコキシシランまたはアミノアルキル官能性アルコキシシランの混合物、または
(ii)少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物
または
(iii)少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランを含む混合物および少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物
から選択された、アミノアルキル官能化されたケイ素化合物である成分Aを、
アクリル酸無水物である成分Bと反応させ、
および任意に
b)前記加水分解アルコールの少なくとも一部分および任意に(i)において使用されかつ任意に(ii)または(iii)において使用された水の少なくとも一部分を除去することに由来しており、その際に任意に加水分解アルコールを除去するために、この工程でさらなる水が添加され、とりわけ(ii)および(iii)も規定された量の水との反応によって製造される、前記組成物である。
アミノシランとアクリル酸無水物との直接の反応の場合には、遊離されたメタクリル酸は反応してアミノシランのアルコキシ基とエステル交換するので、望ましくないエステル交換生成物が生じることが確認された。
本発明者らは、意外なことに、アミノシランと(メタ)アクリル酸無水物との反応の際に起こる、前記の望ましくないエステル交換反応を回避させることに成功した。望ましくないエステル交換は、(メタ)アクリル酸無水物との反応前に、アミノシランを加水分解および任意の、シロキサン、特にシロキサノールとする縮合によってオリゴマー化する場合には回避することができ、その際に、意外なことに、アミノアルキル官能性ケイ素化合物と(メタ)アクリル酸無水物との後続のアクリルアミド形成に成功する。
好ましくは、アミノアルキル官能性シランを加水分解するために、限界値を含めて、とりわけ、ケイ素原子1モル当たり水0.1モル以上ないし4.5モル、殊に0.1〜2.0モル、有利にアミノアルキル官能性ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり0.3モル以上ないし1.5モルである規定された量の水が使用され、特に好ましくは、水量は、ケイ素原子1モル当たり水0.5モル以上ないし1.0モルである。
前記塔底温度は、(メタ)アクリル酸無水物との反応の際に、(メタ)アクリル酸無水物の滴加速度によって制御され得る。(メタ)アクリル酸の急速な添加は、反応フラスコを冷却することによって達成され得る。
考えられ得る最大の塔底温度は、反応混合物中の安定剤系および使用される成分の沸点に依存する。
それ自体が水溶性であり、殊に少なくとも3〜99.9質量%が水中に溶解されうるかまたは相応して水と混合されうるアクリルアミド官能性シロキサノールは、本質的に水溶性と見なされている。水中での好ましい作用物質濃度は、全組成物中で3質量%以上ないし50質量%、有利に3質量%以上ないし40質量%であり、特に好ましい、それとは別の濃度範囲は、3質量%以上ないし10質量%であるか、または15〜45質量%でもある。その際に、アクリルアミド官能性シロキサノールは、自発的に水中に溶解できかつとりわけ、澄明な溶液を形成する。この溶液は、例えば少なくとも3ヶ月間にわたり、閉鎖された容器内で50℃で貯蔵安定性である。しかし、他の選択可能な方法に相応して、水相中の酸、塩基または緩衝液を添加することによって溶液にもたらすことができかつとりわけ澄明な溶液を形成するアクリルアミド官能性シロキサノールも水溶性と見なされる。
特に好ましい組成物は、アクリルアミド官能性シロキサノール、殊に(ii)少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物または(iii)少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物から選択されている、成分A、アミノアルキル官能化されたケイ素化合物、と殊に式IVの、アクリル酸無水物である成分Bとの反応a)および任意に、b)加水分解アルコールの少なくとも一部分および任意に、水の少なくとも一部分の除去に由来する、本質的に水溶性のアクリルアミド官能性シロキサノールを含み、その際に任意に、前記加水分解アルコールの除去のために、前記工程において、さらなる水が添加される。とりわけ、アクリルアミド官能性シロキサノールには、それほど長時間、水が添加され、および前記加水分解アルコールは、アルコキシ基のいわば完全加水分解が生じるまで除去される。
本発明によれば、原則的に、全てのアミノアルコキシシランが加水分解生成物および縮合物の製造ならびに(メタ)アクリル酸無水物との後続の反応のために使用されうる。意図した、改善される可溶性のためには、有利に、1個の第一級アミノ基およびとりわけ少なくとも1個の第二級アミノ基を有するアミノシランが選択され、この少なくともジアミノ官能性のシランは、相応する(メタ)アクリルアミドアルキルシロキサノールの再度改善された可溶性をもたらす。さらなる第二級アミノ基の利点は、この第二級アミノ基が反応の際に遊離される(メタ)アクリル酸を中和して相応する塩(アミノヒドロ(メタ)アクリレート)を形成することである。
このアミノヒドロ(メタ)アクリレートは、塩基性で分解され得る。塩基として、とりわけ塩基性アルカリ金属塩、例えばNaOHまたはKOH、有利にアルカリ金属アルコキシド、例えばNaORまたはKORが適しており、有利にR=アルキル−、特にメチル−に関しては、カリウムメチラートが特に好ましい。
好ましいアミノアルキル官能性アルコキシシランは、式I
(R1O)3-a-b(R2aSi(B)1+b (I)
に相応し、
上記式中、式I中の基Bは、独立して、式II
−(CH2)c−[(NH)(CH2)de[(NH)](CH2)fgNH(2-h)3 h (II)
の基に相応し、式I中、R1は、独立して、1〜8個のC原子、殊に1、2、3または4個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基、有利にメチル、エチルまたはプロピルであり、かつR2は、独立して、1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基、殊にメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルであり、および式II中、R3は、独立して、式II中の1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基、アリール基またはアルキルアリール基、殊にメチル、エチル、ブチルまたはベンジルであり、その際にhは、0であるのが特に好ましく、および式I中、aは、独立して、0または1であり、bは、独立して、0、1、2であり、有利にbは、0であり、および式II中、cは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、dは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、eは、独立して、0、1、2、3、4、5および6から選択され、fは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、gは、独立して、0、1、2、3、4、5および6から選択され、およびhは、独立して、0または1であり、それとは別に、有利に、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=3およびb=0およびa=0であり、特に有利な組合せは、R1がメチルまたはエチルであり、a=0およびb=0およびc=3であり、およびg、eおよびhは、それぞれ0であり、それとは別に、同様に、ジアミノ官能性シランに関して、有利に、a=0、b=0、c=3、e=1、d=1、2または3であり、特にd=2、およびg=0、h=0であるか、
または基Bは、式III
−(CH2j−NH2-p(CH2−CH2−NH2p (III)
〔式中、j=1、2または3およびp=0、1または2であり、有利にpは、1および2から選択され、有利にp=0であってもよい〕に相応する。
一般に、アミノアルキル官能性アルコキシシランがジアミノアルキル官能性シランまたはトリアミノアルキル官能性シラン、とりわけ式Iの、ジアミノアルキル官能性アルコキシシランまたはトリアミノアルキル官能性アルコキシシランに相応することは、好ましい。同様に、前記シラン、例えばアミノシランとジアミノシランとの混合物が特に有利であり、またはアミノシランとトリアミノシランとの混合物またはジアミノシランとトリアミノシランとの混合物も特に有利であり、ならびに式Iの3つ以上の様々なアミノシランを有する混合物も有利である。
アクリル酸無水物として、とりわけメタクリル酸または(置換されていない)アクリル酸無水物、特に有利に式IV
(CHR5=CR4CO)2O (IV)
〔式中、R4は、独立して、水素原子またはメチル基であり、およびR5は、独立して、水素原子またはメチル基であり、とりわけ、R5は、水素原子である〕のメタクリル酸または(置換されていない)アクリル酸無水物が使用される。(CH2=C(CH3)CO)2Oおよび(CH2=CHCO)2Oが好ましい。
(i)、(ii)および/または(iii)の反応から得ることができる、本発明による組成物は、少なくとも1つの本質的に水溶性のアクリルアミド官能性シロキサノールについて、あとに述べる理想化された一般式Vにより理想化されて製出されることができ、その際にアクリルアミド官能性シロキサノールは、とりわけ、直鎖状で、環状の、架橋された構造を有することができ、
(R1O)[(R1O)1-a(R2)aSi(C)1+bO]u[(Y)Si(C)1+bO]u'1・(HX)z (V)
その際に、一般式V中、
− Cは、アクリルアミド基であり、および
− Yは、OR1に相応するかまたは架橋および/または空間架橋された構造において、互いに独立して、OR1またはO1/2に相応し、
− その際に、R1は、本質的に水素に相応するかまたは任意に、また部分的にR1は、独立して、1〜8個のC原子を有する、直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基であり、とりわけR1は、10モル%未満、有利に5モル%未満、特に有利に2モル%未満、特に1モル%以下がアルキルであり、およびR2は、1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基に相応し、殊に式(I)の規定によれば、
− HXは、酸であり、その際にXは、無機酸基または有機酸基であり、
− それぞれ独立して、aは、0または1であり、それぞれ独立して、bは、0、1または独立して、さらに任意に2であり、とりわけbは、0であり、それぞれ独立して、整数uは、2以上であり、u’は、0以上であり、およびzは、0以上であり、および(u+u’)は、2以上であり、殊にzは、0であるかまたは1以上であり、とりわけ、zは、使用されたアミノシランの第二級窒素原子の数以下であることができ、同様に好ましくは、zは、第二級窒素原子の数を上回ることができ、
− その際に、前記組成物は、本質的に希釈剤不含、殊に有機溶剤不含、特に有利にプロトン性有機溶剤不含であり、および架橋の際に、本質的にアルコールを、もはや遊離しない。
好ましくは、uは、平均で、そのつど、+/−5までの変動幅を有する、2〜500の間にある全ての整数の数値、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75および80の数値を含めて、2〜500、殊に2〜150、特に2〜80の整数から選択されており、好ましくは、uは、20以上ないし80、特に有利に20〜60、とりわけ20以上ないし40である。その際に、それとは無関係に、u’は、平均で、そのつど、+/−5までの変動幅を有する、0〜200、殊に0〜100の整数、とりわけ、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80および85の数値から選択することができ、好ましくは、u’は、10以上ないし40、有利に10〜35である。特に好ましくは、(u+u’)からの総和は、共に平均で、5以上ないし100、殊に20以上ないし75、例えば25〜60である。
HXとして、アクリル酸がこれに該当するかまたは後の使用に適した全ての別の有機酸または無機酸もこれに該当する。一般に、前記組成物中に存在するアクリル酸は、必要な場合には、分離され得る。とりわけ、前記アクリル酸は、水素架橋結合により結合されるかまたは塩として結合され、前記組成物中に残存し、かつ後の使用の際に、例えばコモノマーとして、生成物の架橋に貢献し得る。
前記シロキサノールのケイ素原子上の例示的に表わされたアクリルアミド基(基C)は、以下のように、それぞれケイ素原子上で例示的に表わされている:
≡Si−(CH2)c−[(NH)(CH2)d]e[(NH)](CH2)f]gNH(1-h)3 h−(CO)CR4=CHR5
≡Si−(CH2)j−NH(CH2−CH2−NH)−(CO)CR4=CHR5
≡Si−(CH2)j−NH2-p(CH2−CH2−NH−(CO)CR4=CHR5)p
原則的に、アクリルアミド基(基−C)、殊にシロキサノールのアクリルアミド基とは、挙げられたアミノアルキル官能性基と(メタ)アクリル酸無水物またはCHR5=CR4(CO)−との全ての考えられる反応であると解釈することができるが、しかし、殊に式IIおよび/またはIIIのアミノ官能性基Bと式IVのアクリル酸無水物との反応であると解釈することができる。したがって、基Cは、
−(CH2)c−[(NH)(CH2)d]e[(NH)](CH2)f]gNH(1-h)3 h−(CO)CR4=CHR5
−(CH2)j−NH(CH2−CH2−NH)−(CO)CR4=CHR5および
−(CH2)j−NH2-p(CH2−CH2−NH−(CO)CR4=CHR5)p
から選択されていてよい。
同様に、本発明の対象は、アクリルアミド官能性シロキサノール、殊に本質的に水溶性のアクリルアミド官能性シロキサノールを含む組成物の製造法、ならびに
− 前記方法を少なくとも1つの工程で水、特に規定された量の水の存在下に実施し、および
− 成分A、
(i)前記と同様に規定された、少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランまたは式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシランの混合物、または
(ii)式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物または
(iii)式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物を含む混合物
から選択されているアミノアルキル官能性ケイ素化合物を、
− 成分B、前記と同様に規定された、式IVのアクリル酸無水物、殊にメタクリル酸無水物または(置換されていない)アクリル酸無水物と反応させ、および任意に
− 反応の際に形成される加水分解アルコールを少なくとも部分的に除去することにより、前記方法に従って得られた組成物である。
とりわけ、前記反応は、希釈剤の存在下で実施され、その際にプロトン性有機希釈剤、例えばアルコールが好ましい。
その際に、規定された量の水を、成分Bとの反応の工程前の方法工程において、殊に成分(A)(i)からの成分(A)(ii)または(iii)の製造のために、調節することは、好ましい。
本発明によれば、とりわけ、直接に塔底生成物が使用され得るので、得られた組成物をさらに後精製することは不要であり、殊にアクリルアミド官能性シロキサノールの費用の掛かる蒸留による後精製は不要である。本発明による塔底生成物は、さらなる後精製を必要としない。それというのも、妨げになる触媒または妨げになる安定剤は、塔底生成物中に含まれていないからである。それゆえに、本発明による組成物は、技術水準の記載よりも多大に経済的かつ環境相容性の出発物質を用いて製造し得る。
本発明による方法の特別な利点は、技術水準で必要とされる気相安定剤を使用する必要がないことである。それというのも、本発明による方法の実施は、前記組成物をそのまま塔底生成物として使用されうるからである。技術水準と同様の生成物の費用の掛かる精留は、行なわなくてよい。それゆえに、本発明による組成物は、技術水準の記載よりも多大に経済的かつ環境相容性の出発物質を製造しうる。
本発明による組成物のさらなる利点は、当該組成物がユーザーのもとで、使用前により短い準備時間を可能にすることである。すなわち、本発明による組成物は、ユーザーのもとで、簡単に水を用いて所望の濃度にもたらすことができ、この組成物は、自発的に溶解し、かつ澄明な溶液を形成する。1回の攪拌は、水中での溶解を促進させる。技術水準と同様の、さらなる化学薬品、酸等の添加は、省くことができる。
好ましい実施態様によれば、前記方法は、とりわけ、式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシラン、または式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物、または式の少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物を含む混合物から選択された、アミノアルキル官能性ケイ素化合物を用いて実施され、その際に式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解および/または縮合は、規定された量の水の存在下で行なわれ、とりわけ、規定された量の水は、殊に式Iの、前記方法で使用されるアミノアルキル官能性ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり水0.1〜2.0モルに相応し、前記ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり水0.3〜1.5モルが好ましく、前記ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり水0.5〜1.0モルが特に好ましく、とりわけ、規定された量の水は、成分Bとの反応の工程前の方法工程において使用され、かつとりわけ、少なくとも部分的に加水分解によってもたらされる。
好ましい実施態様によれば、前記方法は、とりわけ、式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシラン、または式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物、または式の少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物を含む混合物を用いて実施され、
a)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、およびa=0およびb=0およびc=1、2または3であり、かつ式IIの基Bで、g=0およびe=1およびh=0、d=1、2、3、特にd=2であるか、または
b)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、およびa=0およびb=0およびc=3であり、かつ式IIの基Bで、g、eおよびhがそれぞれ0であるか、またはそれとは別に、a=0、b=0、c=3であり、かつ式IIの基Bで、e=1、d=1、2、3、特にd=2でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=3であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2であるか、または
c)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、およびa=0およびb=0およびc=2であり、かつ式IIの基Bで、g、eおよびhがそれぞれ0であるか、またはそれとは別に、a=0、b=0、c=3であり、かつ式IIの基Bで、e=1、d=1、2、3、特にd=2でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=2であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2であるか、または
d)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、およびa=0およびb=0およびc=1であり、かつ式IIの基Bで、g、eおよびhがそれぞれ0であるか、またはそれとは別に、a=0、b=0、c=3であり、かつ式IIの基Bで、e=1、d=1、2、3、特にd=2でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=1であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2である。
同様に、前記方法を、とりわけ、殊に一般式Iの、次のアミノアルキル官能性アルコキシシラン:3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、1−アミノメチルトリメトキシシラン、1−アミノメチルトリエトキシシラン、2−アミノエチルトリメトキシシラン、2−アミノエチルトリエトキシシラン、3−アミノイソブチルトリメトキシシラン、3−アミノイソブチルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルメチルジメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルトリメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルメチルトリエトキシシラン、ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ベンジル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベンジル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ジアミノエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、ジアミノエチレン−3−プロピルトリエトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリエトキシシラン、(2−アミノエチルアミノ)−エチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチルアミノ)−エチルトリエトキシシラン、(1−アミノエチルアミノ)−メチルトリメトキシシランおよび(1−アミノエチルアミノ)−メチルトリエトキシシランから選択された、アミノアルキル官能性アルコキシシラン、または少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物、または少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物を含む混合物を用いて実施することは、好ましく、その際に殊にジアミノアルコキシシランおよび/またはトリアミノアルコキシシランが好ましい。ジアミノエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、ジアミノエチレン−3−プロピルトリエトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリエトキシシランが殊に好ましい。
さらに、前記方法を少なくとも1つの工程で規定された量の水の存在下に実施し、殊に、次のように、
a)(i)規定された量の水または過剰の水と反応される、前記と同様に規定された、式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランまたはアミノアルキル官能性アルコキシシランの混合物、または(ii)式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシランから規定された量の水の存在下に製造される、式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物、または(iii)アミノアルキル官能性アルコキシシランから規定された量の水の存在下に製造される、式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランおよび式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物を含む混合物
から選択されている成分A、アミノアルキル官能性ケイ素化合物を、
b)以下の、成分B、前記と同様に規定された、式IVのアクリル酸無水物、殊にメタクリル酸無水物または(置換されていない)アクリル酸無水物と反応させ、
c)反応の際に形成される加水分解アルコールを少なくとも部分的に除去することは、特に好ましい。
さらに、好ましい変法によれば、
− 以下の部分工程を含む工程(I)において、成分Aアミノアルキル官能性ケイ素化合物、前記と同様に規定された、とりわけ式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランに、任意に、希釈剤、殊にプロトン性有機希釈剤、有利にアルコール、特に有利にメタノール、エタノールまたはプロパノールとの混合物で、
− 規定された量の水を添加し、とりわけ、水を連続的または非連続的に供給し、とりわけ前記ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり水0.5〜1.5モル、特に有利に0.5〜1.0モルを、特に規定された時間内で、および特に攪拌しながら供給し、その際に特に、0〜75℃、殊に30〜75℃、有利に40〜65℃、特に有利に50〜65℃の温度範囲内で、10分間〜10時間、特に10分間〜5時間、特に有利に10分間〜2.5時間維持し、および
− 任意に、加水分解アルコールおよび/または添加された希釈剤、特に添加されたアルコールを少なくとも部分的に除去し、および
− 生じる混合物に式IVのアクリル酸無水物を、殊に0〜30℃の混合物の温度で添加し、とりわけ、式IVのアクリル酸無水物を、混合物の温度が75℃を超えて上昇しない程度に供給し、および
− 任意に、前記混合物に安定剤を添加し、および工程IIにおいて、他の選択可能な方法の工程(IIa)または工程(IIb)を実施し、その際に
− 他の選択可能な方法の工程(IIa)において、工程(I)後に、加水分解アルコールおよび/または添加された希釈剤を少なくとも部分的に、周囲圧力または減圧下および高められた温度で除去し、とりわけ、工程(IIa)において、水を添加し、殊に希釈剤のさらなる添加前、希釈剤のさらなる添加中および希釈剤のさらなる添加後に水を添加することができるか、または
− 他の選択可能な方法の工程(IIb)において、工程(I)後に、殊にアクリル酸無水物がアミノアルキル官能性シランの第一級アミノ基に対してモル過剰量で存在する場合に、前記混合物に、塩基、とりわけアクリル酸と、水中または水性アルコール相中で難溶性の塩、例えば金属塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属アルコキシドまたはアルカリ金属水酸化物を形成する塩基を添加し、および任意に
− 沈殿物、殊にアクリレートの難溶性塩を分離し、任意に
− 有機酸を添加しかつ加水分解アルコールおよび/または希釈剤を少なくとも部分的に除去し、ならびに任意に水の少なくとも一部分を除去し、その際に任意に、加水分解アルコールを除去するために、この工程において、さらなる水を添加する方法は、好ましい。こうして得られた組成物は、直接使用されることができ、とりわけ、この組成物は、水を用いて、アクリルアミド官能性シロキサノールの望ましい作用物質含量に調節される。難溶性塩の形成のために、アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ金属酸化物もしくはアルカリ土類金属酸化物、例えば水酸化カルシウム、酸化カルシウムが使用されてよいが、しかし、水酸化ナトリウム/酸化ナトリウムが使用されてもよい。一般的に、Ca、Mg、Ba、Sr、Alおよび/または亜鉛の塩が難溶性塩の形成に使用され得る。
希釈剤として、一般的に、適当な全ての希釈剤、例えば非プロトン性またはプロトン性の有機希釈剤およびこれらの混合物、例えば例示的にアルコール、エーテルまたはケトン、酢酸エステル、塩化メチレンがこれに該当し、その際にプロトン性の有機希釈剤が好ましいかまたは製造された組成物の希釈のために、水が好ましい。既に希釈剤として存在する(加水分解)アルコールおよび/または前記反応の際に生じた(加水分解)アルコールは、本発明による全ての変法において、本質的に完全に除去される。前記アルコールの蒸留による分離は、とりわけ、減圧下で実施される。他の選択可能な方法により、アルコール含量は、20質量%未満〜0.0001質量%、特に12質量%以下、有利に5質量%以下、特に有利に3.0質量%以下、殊に有利に1.0質量%以下、殊に0.5質量%以下になるまで検出されるかまたは実際の分析の検出限界になるまで検出される。さらに、たいてい、生じる本発明による組成物は、本質的に溶剤不含、殊にアルコール不含である。こうして得られた組成物は、有利に直接に本発明による組成物に相応し、かつとりわけ、それ自体後処理する必要はない。
揮発性希釈剤および加水分解アルコールが、12質量%以下ないし0質量%、特に10質量%以下、特に有利に5質量%以下、殊に有利に2質量%ないし0.0001質量%、殊に1質量%以下ないし0.0001質量%の、全組成物中の含量になるまで除去されることは、特に好ましく、その際に除去は、とりわけ蒸留によって、殊に1〜1000ミリバール、有利に0.001〜350ミリバール、特に有利に0.001〜250ミリバールの範囲内の減圧下で60℃未満の塔底温度の温和な温度、殊に55℃未満で行なわれる。
とりわけ、前記方法において、式IVのアクリル酸無水物から遊離されたCHR5=CR4(CO)−アクリルカルボニル官能基のモル比に対するアミノアルキル官能性ケイ素化合物、殊に式Iのアミノアルキル官能性シランの窒素原子のモル比は、+/−0.5、特に+/−0.2の変動幅をもって、1対5〜5対1、殊に1対2〜2対1、有利に1対1.5〜1.5対1、特に有利に1対1の範囲内にある。
それとは別に、ジアミノアルキル官能性シランを式IVのアクリル酸無水物と等モル量で使用することは、特に好ましい。その際に、第二級アミノ官能基は、遊離アクリル酸を中和するために機能を果たし、かつ反応してアミノヒドロ(メタ)アクリレートとすることができ、このアミノヒドロ(メタ)アクリレートは、殊に次に塩基性で分解され得る。
さらに、アクリルアミド官能性シロキサノールの作用物質含量が全組成物中で0.0001〜99.9質量%、殊に10〜80質量%、有利に20〜60質量%、特に有利に35〜60質量%に調節される方法は、好ましく、その際に前記作用物質含量は、希釈剤、特に水または任意にアルコール水溶液または全ての別の適当な希釈剤での希釈によって99.9質量%〜0.00001質量%の全ての値に調節され得る。
同様に、生成物の性質の調節のため、色の調節のため、または貯蔵安定性の向上のために、通常の酸、塩基、添加剤、助剤、充填剤、安定剤、顔料を添加することは可能である。
本発明による方法により、pH値がたいてい、希釈剤、加水分解アルコールおよび水の少なくとも一部分の除去後に3〜11、特に5〜11、殊に6〜10、有利に6〜8、特に有利に7〜8または6.5〜8.0または8〜10の値を有する組成物が得られる。その際に、製造された組成物がpH値の変更なしに良好に水溶性である(メタ)アクリルアミドアルキル官能性のシロキサノールを含むことは、特に好ましい。さらに、この組成物は、通常、6〜9のpH値を有する。
さらに、または、それとは別に、前記組成物のpH値は、酸または塩基の添加によって調節されうる。とりわけ、前記組成物のpH値は、水相中で、8未満、特に有利に3〜8、殊に3〜6、有利に3〜5.5、特に有利に3〜5.0のpH値に調節され得る。前記pH値を調節するために典型的な酸は、鉱酸、例えばHCl、硫酸であることができるか、または有機酸であってもよく、その際に、有機酸、例えば酢酸、乳酸またはギ酸が好ましい。
前記製造法は、同様に有利に前記組成物の粘度に作用を及ぼす。すなわち、本発明により製造された組成物は、簡単な加工、簡単な詰め替えおよび計量を可能にする粘度の易流動性液体である。塔底生成物として製造された前記組成物の粘度は、1mPas〜2000mPas、特に1〜1500mPas、さらに有利に1〜400mPasである。
同様に、本発明の対象は、前記方法により得られかつアクリルアミド官能性シロキサノール、特に本質的に水溶性アクリルアミド官能性シロキサノール、殊に少なくとも部分的に、とりわけ本質的に完全に加水分解されているアクリルアミド官能性シロキサノールを含む組成物であり、さらに好ましくは、前記組成物は、アクリルアミドアルキル−アミノアルキル官能性シロキサノールおよび任意にアクリルアミドアルキル−アミノアルキル官能性シロキサノールを含む。
さらに、本発明の対象は、組成物の使用ならびにガラスを機能化するため、殊にガラス繊維を機能化するための付着助剤としての方法生成物の使用、充填剤、顔料および/または無機表面を変性するための付着助剤として、殊に充填剤被覆としての方法生成物の使用、顔料の被覆としての方法生成物の使用、無機表面の被覆としての方法生成物の使用、歯科用印象材料における方法生成物の使用、歯科用プラスチック材料における方法生成物の使用、ポリマー、殊に熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマーと共に、ポリマー中の添加剤、接着剤中の添加剤、シーリング剤中の添加剤、繊維複合材料中の添加剤としての方法生成物の使用、ポリマーを機能化するための方法生成物の使用、ポリマーの親水性を調節するための方法生成物の使用である。本発明によるアクリルアミド官能性シロキサノールまたはそれによって変性された材料、商品および/または製品を含む水性系を製造するための使用である。
次の実施例は、本発明による方法を詳説するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
測定法:
加水分解後のアルコール含量をガスクロマトグラフィーにより測定する(質量%)。有機珪素化合物のSiO2含量:当業者に公知の方法、例えば有機成分の酸化により測定される。あとに続く灰化、フッ化水素酸での発煙および質量差の測定(%=質量%)。
窒素の測定:当業者に公知の方法による、例えばケルダール(Kjedahl)法による。混濁:DIN EN ISO 7027、NACH Lange社の機器、型式2100 ISO。
使用される化合物:
「TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシフリーラジカル)および4−ヒドロキシTEMPO」
「SANTONOX(Flexsys America社、Akron在、オハイオ州)酸化防止剤 4,4’−チオ−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)」。
実施例1:
蒸留ブリッジを備えた、500 mlの攪拌装置中に、N−(3−(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン156.00g(0.70モル)およびメタノール40.20gを予め装入した。攪拌しながら6分間以内に脱塩水9.52g(0.53モル)を滴加した。その際に、塔底温度は、47.8℃に上昇した。54℃〜59℃の塔底温度で2時間、後攪拌した。次に、23.1℃の塔底温度でメタクリル酸無水物107.9g(0.70モル)を2時間以内に滴加した。その際に、塔底温度は、最大51.7℃上昇した。前記塔底内にさらなる安定剤として4−ヒドロキシ−テンポ(4−Hydroxy−Tempo)0.02gを添加した。引続き、約200ミリバールの絶対圧力および約40℃の塔底温度で留出物30.21gを取り出した。この留出物のメタノール含量は、98.3面積%であった(GC−WLD測定)。塔底内での粘度は、明らかに増加した。分析をさらに続けるために、塔底から試料78.1gを取り出した。引続き、32.2℃の塔底温度で水99.61gを2分間以内に添加した。その際に、塔底温度は、36.3℃へ上昇した。200ミリバールの絶対圧力および約49℃の塔底温度でメタノール/水混合物45.2gを留去した。次に、水120.02gを攪拌混入し、かつ200ミリバール〜128ミリバールの絶対圧力でメタノール/水混合物106.02gを留去した。塔底生成物として、澄明な低粘度の黄色の液体を得た。
収量:227.9g。第1表から明らかなように、生成物は、54.6%の固体含量を有する。
Figure 0006000442
実施例2:
蒸留ブリッジを備えた、8 lの攪拌装置中に、N−(3−(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン2490.58g(11.2モル)およびメタノール640.92gを予め装入した。攪拌しながら11分間以内に脱塩水161.54g(8.96モル)を滴加した。その際に、塔底温度は、54.7℃へ上昇した。51℃〜56℃の塔底温度で0.8時間、後攪拌した。次に、36.3℃の塔底温度でメタクリル酸無水物1727.24g(11.2モル)と4−ヒドロキシ−テンポ(4−Hydroxy−Tempo)3.40gとからなる溶液を2.4時間以内に滴加した。その際に、塔底温度は、最大53.6℃上昇した。この塔底は、無色で澄明なままである。引続き、14分間以内に脱塩水2400.32gを供給した。約200ミリバール〜112ミリバールの絶対圧力で無水メタノールを留去した。塔底温度は、蒸留中、46.0℃〜52.2℃であった。留出物の全体量は、2819.3gであった。蒸留中、4回の分量で全部で3699.72gの脱塩水を添加した。塔底生成物として、澄明で極めて淡い黄色に着色された、低粘度の液体を得た。収量:8082.3g。第2表から明らかなように、生成物は、40.6%の固体含量を有する。
Figure 0006000442
比較例1(WO 00/75148A1に対する比較例):
蒸留ブリッジを備えた、1 lの攪拌装置中に、アミノプロピルトリエトキシシラン398.07g(1.8モル)を予め装入し、ジブチル錫オキシド1.99g、イオノール0.037gおよび4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)0.18gを攪拌混入した。引続き、2時間以内にメチルメタクリレート360.35g(3.60モル)とジプロピルアミン5.41gとからなる混合物を152.8℃〜165.5℃の塔底温度で供給した。0.3時間の反応時間後、76.5℃〜80.4℃の塔頂温度でメタノールとエタノールとメチルメタクリレートとエチルメタクリレートとからなる混合物を取り出した。2.5時間の蒸留時間後に、316ミリバール〜1ミリバール未満の絶対圧力および塔底温度ないし157.2℃で低沸点物の残量を塔底生成物から除去した。全部で留出物287.8gを取り出した。塔底生成物として、淡黄色の低粘度の液体461.35gを得た。WO 00/75148A1の開示内容に従って、メタクリル粗製生成物を高真空内で蒸留する。可溶性の測定の目的のために、なおジブチル錫オキシドを含有する粗製生成物をここで十分に使用することができた。後の使用のためには、WO 00/75148A1により開示された精留が必要とされるであろう。
Figure 0006000442
架橋性の挙動:
第4表は、メタクリル酸無水物との反応の際に使用されるアミノシランに依存する架橋性の挙動を示す。実施例1および実施例2からの塔底生成物は、脱塩水(酢酸の添加なし)中での直接の溶解の際にも良好な可溶性を示す(数秒間以内に自発的に溶解しかつ澄明な混合物を生じる)。実施例2からの塔底生成物は、明らかに高められた濃度の際にも良好な可溶性の挙動を示す。これと比較して、比較例1からの生成物、ならびに商業的に入手可能なY−5997(Momentive Performance Materials社、アルコキシ基としてのエトキシ基およびメトキシ基を有する2−メタクリルアミドアルコキシプロピルシランの混合物)は、脱塩水中で溶解しない(第6表)。この生成物は、低いpH値の場合にだけ、10分間の強力な攪拌後に可溶性を示す(第7表)。
Figure 0006000442
Figure 0006000442
Figure 0006000442
Figure 0006000442
作用物質濃度に依存するVOC放出量:
第8表中に明らかなように、Y−5997は、40%の作用物質濃度の際に18%の最大のVOC放出量を示す。実施例2からのメタクリルアミドプロピルシロキサノールは、同じ作用物質濃度の際にVOCを最大1.4%だけ放出する。
Figure 0006000442
Figure 0006000442
作用物質濃度に依存する、可溶性および最大VOC放出量:
第10表中に明らかなように、Y−5997は、水/酢酸中のより高い作用物質濃度の際に劣悪な可溶性を示す。酢酸の添加は、水中での僅かな作用物質濃度の際にY−5997の溶解を補助する。しかし、そのために、加水分解生成物は、8分間強力に攪拌されなければならない。実施例2からのメタクリルアミドプロピルシロキサノールは、高い作用物質濃度の際にも自発的な溶解を示す。酢酸の添加は、不要である(第11表参照)。
Figure 0006000442
Figure 0006000442
実施例3:
蒸留ブリッジを備えた、1 lの攪拌装置中に、Dynasylan(登録商標)TRIAMO 251.08g(4,7,10−トリアゼデシル−トリメトキシシラン、1.0モル)およびメタノール80.00gを予め装入した。攪拌しながら2分間以内に脱塩水14.42g(0.8モル)を滴加した。その際に、塔底温度は、36.8℃から41.5℃へ上昇した。63〜65℃の塔底温度の際に、1時間、後攪拌した。引続き、この塔底を26.5℃へ冷却し、かつ1.5時間以内にメタクリル酸無水物215.84g(1.0モル)を供給した。その際に、塔底温度は、最大で56.0℃へ上昇した。塔底中に、さらなる安定剤として、4−ヒドロキシ−テンポ(4−Hydroxy−Tempo)0.42gを添加した(メタクリル酸無水物の添加前に)。塔底試料(35.0g)を分析試験のために取り出した。脱塩水300.34gを塔底内に3分間以内に計量供給した。約180ミリバールの絶対圧力および約42℃の塔底温度で、留出物430.5g(メタノール/水混合物)を取り出した。蒸留中に全部で451.18gの脱塩水を塔底内に攪拌混入した。蒸留の終結時に、塔底温度は、100ミリバールの絶対圧力で52℃であった。塔底生成物として、澄明な淡黄色の液体を得た。
収量:818.7g。
第12表から明らかなように、生成物は、39.1%の固体含量を有する。この生成物は、自発的に水中に溶解する(第13表参照)。
Figure 0006000442
Figure 0006000442
実施例4:
蒸留ブリッジを備えた、1 lの攪拌装置中に、3−アミノプロピル−トリエトキシシラン332.07g(1.50モル)およびエタノール81.04gを予め装入した。攪拌しながら3分間以内に脱塩水21.6g(1.2モル)を滴加した。その際に、塔底温度は、32.3℃から33.5℃へ上昇した。約60℃の塔底温度の際に、1時間、後攪拌した。引続き、この塔底を28.9℃へ冷却し、かつ36分間以内にメタクリル酸無水物77.1g(0.5モル)を供給した。その際に、塔底温度は、最大54℃へ上昇した。塔底中に、さらなる安定剤として、4−ヒドロキシ−テンポ(4−Hydroxy−Tempo)0.42gを添加した(メタクリル酸無水物の添加前に)。脱塩水300.11gを3分間以内に塔底内に計量供給した。分析試験のために、塔底試料(56.3g)を取り出した。氷酢酸27.30gの添加によって、約7.9のpHを達成した。約146ミリバールの絶対圧力および約40℃の塔底温度で留出物390.9g(エタノール/水混合物)を取り出した。蒸留中に、全部で50gの脱塩水および121.6gの氷酢酸を攪拌混入した。蒸留の終結時に、塔底温度は、170ミリバールの絶対圧力で50℃であった。塔底生成物として、弱く混濁した黄色の液体を得て、この液体を圧力フィルターを介してろ過した。
収量:黄色の弱く混濁した液体531.6g。
この生成物は、自発的に水中で溶解する。
Figure 0006000442

Claims (11)

  1. アクリルアミド官能性シロキサノールを含む組成物の製造法であって、
    − 前記方法を少なくとも1つの工程で規定された量の水の存在下に実施し、かつ
    − (i)式I
    (R 1 O) 3-a-b (R 2 a Si(B) 1+b (I)
    に相応し、
    かつ式I中の基Bが、独立して、式II
    −(CH 2 ) c −[(NH)(CH 2 ) d e [(NH)](CH 2 ) f g NH (2-h) 3 h (II)
    の基に相応し、式I中、R 1 は、独立して、1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基であり、R 2 は、独立して、1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基であり、かつ式II中、R 3 は、独立して、1〜8個のC原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基、アリール基またはアルキルアリール基であり、かつ式I中、aは、独立して、0または1であり、bは、独立して、0、1、2であり、式II中、cは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、dは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、eは、独立して、0、1、2、3、4、5および6から選択され、fは、独立して、1、2、3、4、5および6から選択され、gは、独立して、0、1、2、3、4、5および6から選択され、かつhは、独立して、0または1であり、または式I中の基Bが、式III
    −(CH 2 j −NH 2-p (CH 2 −CH 2 −NH 2 p (III)
    〔式中、j=1、2または3およびp=0、1または2である〕の基に相応する、少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランまたはアミノアルキル官能性アルコキシシランの混合物、または
    (ii)式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物または縮合生成物
    または
    (iii)式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランを含む混合物および式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランの加水分解生成物および/または縮合生成物
    から選択された、成分A、アミノアルキル官能性ケイ素化合物、を、
    − 成分B、式IV
    (CHR 5 =CR 4 CO) 2 O (IV)
    〔式中、R 4 は、独立して、水素原子またはメチル基であり、およびR 5 は、独立して、水素原子またはメチル基である〕に相応するアクリル酸無水物、と反応させる、前記方法。
  2. 式Iのアミノアルキル官能性アルコキシシランは、
    a)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、かつa=0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=1、2または3であり、g=0およびe=1およびh=0、d=1、2、3であるか、または
    b)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、かつ
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=3でありg、eおよびhがそれぞれ0であるか、または
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bでc=3であり、e=1、d=1、2、3でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=3であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2であるか、または
    c)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、かつ
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=2でありg、eおよびhがそれぞれ0であるか、または
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=3でありe=1、d=1、2、3でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=2であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2であるか、または
    d)R1が独立して、メチルまたはエチルであり、かつ
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=1でありg、eおよびhがそれぞれ0であるか、または
    =0およびb=0であり、かつ式IIの基Bで、c=3でありe=1、d=1、2、3でありかつg=0、h=0であるか、または式IIの基Bで、e=g=0または1、およびd=f=2または3およびh=0およびc=1であるか、または式IIIの基Bで、j=3およびpが1または2である
    ことを特徴とする、請求項記載の方法。
  3. 式Iのアミノアルキル官能性シランは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、1−アミノメチルトリメトキシシラン、1−アミノメチルトリエトキシシラン、2−アミノエチルトリメトキシシラン、2−アミノエチルトリエトキシシラン、3−アミノイソブチルトリメトキシシラン、3−アミノイソブチルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−n−ブチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルトリエトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルメチルジメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルトリメトキシシラン、N−n−ブチル−1−アミノメチルメチルトリエトキシシラン、ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ベンジル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベンジル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ジアミノエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、ジアミノエチレン−3−プロピルトリエトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリメトキシシラン、トリアミノジエチレン−3−プロピルトリエトキシシラン、(2−アミノエチルアミノ)−エチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチルアミノ)−エチルトリエトキシシラン、(1−アミノエチルアミノ)−メチルトリメトキシシランおよび(1−アミノエチルアミノ)−メチルトリエトキシシランから選択されることを特徴とする、請求項または記載の方法。
  4. 式IVのアクリル酸無水物は、メタクリル酸無水物または(置換されていない)アクリル酸無水物であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  5. 規定された量の水は、式Iの、前記方法で使用されるアミノアルキル官能性ケイ素化合物のケイ素原子1モル当たり水0.1〜4.5モルであることを特徴とする、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 規定された量の水を成分Bとの反応の工程前の方法工程において調節することを特徴とする、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. − 以下の部分工程を含む工程(I)において、請求項1から3までのいずれか1項に規定された、成分A、式Iの少なくとも1つのアミノアルキル官能性アルコキシシランであるアミノアルキル官能性ケイ素化合物に、希釈剤との混合物で、
    − 規定された量の水を添加し、
    − 加水分解アルコールおよび/または添加された希釈剤を少なくとも部分的に除去し、
    − 生じる混合物に式IVのアクリル酸無水物を添加し、
    − 他の選択可能な方法の工程(IIa)において、工程(I)後に、加水分解アルコールおよび/または添加された希釈剤を少なくとも部分的に、周囲圧力または減圧下および高められた温度で除去し、または
    − 他の選択可能な方法の工程(IIb)において、工程(I)後に、前記混合物に、塩基を添加し、
    − 沈殿物を分離することにより、水溶性のアクリルアミド官能性シロキサノールを製造するための、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 式IVのアクリル酸無水物から遊離されたアクリルカルボニル官能基のモル比に対する式Iのアミノアルキル官能性シランの窒素原子のモル比は、+/−0.5の変動幅をもって、1対5〜5対1の範囲内にあることを特徴とする、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. アクリルアミド官能性シロキサノールの作用物質含量を、全組成物において、0.0001〜99.9質量%に調節することを特徴とする、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記組成物のpH値は、5〜11であることを特徴とする、請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記揮発性希釈剤および加水分解アルコールを12質量%以下ないし0質量%の全組成物中の含量になるまで除去し、その際にこの除去は、1〜1000ミリバールの範囲内の減圧下で蒸留することによって行なわれることを特徴とする、請求項から10までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015506129A 2012-04-20 2013-02-25 新規の、簡単に合成可能な、自発的に水溶性の、本質的にvoc不含の、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール系、その製造法ならびに前記シロキサノール系の使用 Active JP6000442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012206510A DE102012206510A1 (de) 2012-04-20 2012-04-20 Neue, einfach synthetisierbare, spontan wasserlösliche, im Wesentlichen VOC freie, umweltfreundliche (Meth)acrylamido-funktionelle Siloxanolsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
DE102012206510.5 2012-04-20
PCT/EP2013/053651 WO2013156185A1 (de) 2012-04-20 2013-02-25 Neue, einfach synthetisierbare, spontan wasserlösliche, im wesentlichen voc freie, umweltfreundliche (meth)acrylamido-funktionelle siloxanolsysteme, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521159A JP2015521159A (ja) 2015-07-27
JP6000442B2 true JP6000442B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47749827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506129A Active JP6000442B2 (ja) 2012-04-20 2013-02-25 新規の、簡単に合成可能な、自発的に水溶性の、本質的にvoc不含の、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール系、その製造法ならびに前記シロキサノール系の使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9409930B2 (ja)
EP (1) EP2838905B1 (ja)
JP (1) JP6000442B2 (ja)
KR (1) KR101729380B1 (ja)
CN (1) CN104220449B (ja)
DE (1) DE102012206510A1 (ja)
WO (1) WO2013156185A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012206509A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Umweltfreundliches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylamido-funktionellen Silanen
DE102012206508A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Neue, einfach herstellbare, VOC reduzierte, umweltfreundliche (Meth)acrylamido-funktionelle Siloxan-Systeme Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
EP3708569A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-16 Evonik Operations GmbH Ein voc freies, wässriges und lagerstabiles n-vinylbenzylaminalkyl-funktionelles siloxanol und verfahren zu dessen herstellung
CN114729447A (zh) * 2019-11-06 2022-07-08 威兰德-沃克公开股份有限公司 用于涂层部件的方法
EP4356893A1 (de) 2022-10-20 2024-04-24 Ivoclar Vivadent AG Lagerstabile selbsthaftende kompositzemente mit guter transparenz und guter röntgenopazität

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249461A (en) 1962-01-24 1966-05-03 Grotenhuis Theodore A Te Article having reinforcing coupled to matrix and reinforcing for same
US3900679A (en) * 1971-06-17 1975-08-19 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber reinforced elastomers
DE3567113D1 (en) 1985-11-15 1989-02-02 Agfa Gevaert Nv Image-receiving material for silver complex diffusion transfer reversal (dtr) processing and a laminate formed therewith
JPH02149587A (ja) 1988-11-30 1990-06-08 Toshiba Silicone Co Ltd 有機ケイ素化合物
US5008349A (en) * 1989-10-26 1991-04-16 Dow Corning Corporation Silicone primer compositions
US5372841A (en) 1993-04-20 1994-12-13 Dow Corning Corporation Method for enhancing the dielectrical strength of cable using a fluid mixture
JPH07157490A (ja) 1993-12-07 1995-06-20 Mitsubishi Chem Corp アミノ基含有シリケートオリゴマー
DE19639782A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Huels Chemische Werke Ag Glycidether-, Acryl- und/oder Methacryl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6204403B1 (en) 1999-06-14 2001-03-20 Crompton Corporation Process for manufacturing acrylamidoalkylalkoxysilanes
CA2374252A1 (en) 1999-06-07 2000-12-14 Crompton Corporation Process for manufacturing acrylamidoalkylalkoxysilanes
DE10049153A1 (de) 2000-09-27 2002-04-11 Degussa Farbe, Lack, Schadstoffe, Bioorganismen, Öl, Wasser, und/oder Schmutz abweisende Beschichtung
DE10056343A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen
DE102004025767A1 (de) 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Stabile Lösungen von N-substituierten Aminopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung
US20060009549A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Legters Derek J Low VOC silanol additive and methods for producing same
DE102004037043A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Blockkondensate organofunktioneller Siloxane, deren Herstellung, Verwendung sowie deren Eigenschaften
DE102004037044A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004053384A1 (de) 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
DE102005019600A1 (de) 2005-04-27 2006-11-09 Ivoclar Vivadent Ag Oberflächenmodifizierte Füllstoffe
DE102006006654A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Spezielle Aminoalkylsilanverbindungen als Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006006655A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
DE102006006656A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006013090A1 (de) 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
DE102007038314A1 (de) 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
CN101798464A (zh) 2008-11-28 2010-08-11 汉高(中国)投资有限公司 一种用于制备有机硅弹性体的组合物,及一种有机硅弹性体及其制备方法和应用
DE102009002477A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Quartäre-aminofunktionelle, siliciumorganische Verbindungen enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung
DE102009002499A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Dispersion enthaltend mit quartären, aminofunktionellen siliciumorganischen Verbindungen oberflächenmodifizierte Siliciumdioxidpartikel
DE102010030114B4 (de) 2009-08-11 2021-11-04 Evonik Operations Gmbh Wässriges Silansystem für den Blankkorrosionsschutz, Verfahren zu dessen Herstellung, dessen Verwendung sowie mit diesem behandelte Gegenstände und Korrosionsschutzschicht
DE102010002356A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Evonik Degussa GmbH, 45128 Zusammensetzungen von mit oligomeren Siloxanolen funktionalisierten Metalloxiden und deren Verwendung
WO2011116206A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens
DE102010031178A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Evonik Degussa Gmbh Quartäre-aminoalkoholfunktionelle, siliciumorganische Verbindungen, diese enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung
US10131497B2 (en) 2011-07-26 2018-11-20 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Apparatus for suppressing sloshing

Also Published As

Publication number Publication date
US20150080594A1 (en) 2015-03-19
EP2838905A1 (de) 2015-02-25
WO2013156185A1 (de) 2013-10-24
US20160222038A1 (en) 2016-08-04
CN104220449B (zh) 2018-01-16
US9409930B2 (en) 2016-08-09
KR101729380B1 (ko) 2017-04-21
CN104220449A (zh) 2014-12-17
DE102012206510A1 (de) 2013-10-24
EP2838905B1 (de) 2019-09-25
JP2015521159A (ja) 2015-07-27
US9765095B2 (en) 2017-09-19
KR20150006833A (ko) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627458B2 (ja) エポキシ官能性有機シランの制御された加水分解及び縮合並びに該エポキシ官能性有機シランと他の有機官能性アルコキシシランとの共縮合のための方法
US6927270B2 (en) Process for the functionalization of polyhedral oligomeric silsesquioxanes
JP6000442B2 (ja) 新規の、簡単に合成可能な、自発的に水溶性の、本質的にvoc不含の、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサノール系、その製造法ならびに前記シロキサノール系の使用
JP4707791B2 (ja) アミノ官能性ケイ素化合物の水ベース組成物、その製造法ならびにその使用
KR101588913B1 (ko) 암모늄 할라이드 및/또는 유기 아민 히드로할라이드를 함유하는 아미노-관능성 유기실란의 수성 처리 방법
KR101588914B1 (ko) 아미노-관능성 유기실란의 제조 동안 생성된 염을 함유하는 잔류물을 처리하는 방법
JP6214625B2 (ja) 新規の、簡単に製造可能な、voc還元された、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサン系、その製造法ならびに前記シロキサン系の使用
JP5996091B2 (ja) アミノアルキルアルコキシシランとアクリル酸無水物との反応による(メタ)アクリルアミド官能性シランの製造法
EP2289898A1 (en) Melamine-Functional organosilicon compound and making method
JP5601269B2 (ja) フルオロアルキル基を有するアルコキシシラン化合物及びその製造方法
KR20140106509A (ko) 폴리실록산의 제조 방법
JP6814242B2 (ja) プラスチック用親水化剤の成分及びプラスチック用親水化剤
JP2023546328A (ja) アルコキシ基含有アミノシロキサンを合成する方法
JP2004359562A (ja) シラノール基含有化合物、その製造方法、シラノール基含有化合物の水溶液、表面処理剤およびガラス繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250