JP6000388B2 - 光学鏡筒及び虚像表示モジュール - Google Patents

光学鏡筒及び虚像表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6000388B2
JP6000388B2 JP2015028142A JP2015028142A JP6000388B2 JP 6000388 B2 JP6000388 B2 JP 6000388B2 JP 2015028142 A JP2015028142 A JP 2015028142A JP 2015028142 A JP2015028142 A JP 2015028142A JP 6000388 B2 JP6000388 B2 JP 6000388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
image display
virtual image
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015028142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225341A (ja
Inventor
維正 ▲黄▼
維正 ▲黄▼
子▲ふあ▼ ▲黄▼
子▲ふあ▼ ▲黄▼
仲廷 魏
仲廷 魏
Original Assignee
中強光電股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中強光電股▲ふん▼有限公司 filed Critical 中強光電股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2015225341A publication Critical patent/JP2015225341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000388B2 publication Critical patent/JP6000388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光学モジュール及び表示モジュールに関し、特に光学鏡筒及び虚像表示モジュールに関するものである。
この「背景技術」段落の内容は本発明の内容の理解を助けるためのものであり、「背景技術」段落に記載される内容は、当技術分野の常用知識を持っている者が把握していること以外の従来技術も含むことができる。「背景技術」段落に記載される内容について、「背景技術」の内容又は本発明の一個又は複数個の実施例が解決しようとする問題を代表するものは、本発明の出願前に当技術分野の常用知識を持っている者が既に把握又は承知しているものではない。
表示技術が発展することと、使用者が新技術に対する要求が益々強まっていることに伴い、仮想現実(virtual reality)と拡張現実(augmented reality)に関する技術が発展している。頭部装着型ディスプレイ(head mounted display、HMD)は、このような技術を実現する表示装置の一種である。頭部装着型ディスプレイの発展は1970年代の米国軍隊の応用から始まった。頭部装着型ディスプレイは、光学投影システムを利用することにより、表示装置の映像又は文字などのような情報を使用者の目に投影するものである。近年、マイクロ表示装置の解像度が益々高まっていることにより、頭部装着型ディスプのサイズが小さくなるとともにエネルギーの消耗が少なくなっており、かつ頭部装着型ディスプレイがポータブル型(portable)の表示装置に発展しつつある。頭部装着型ディスプレイは、軍用の分野だけではなく、他の分野に広く応用されている。例えば、工業生産、模擬訓練、立体表示、医療、スポーツ、GPS、電子ゲームなどのような分野である。すなわち、頭部装着型ディスプレイは、その技術が発展することにより色々な分野で重要な役割をしている。
頭部装着型ディスプレイは通常、NED(Near Eye Display)光学システムを使用することにより映像を生成する。頭部装着型ディスプレイを使用するとき、NED光学システムと使用者の目との間にわずか数センチメートルの距離しかなく、かつ頭部装着型ディスプレイを頭部に付けて使用しなければならないので、軽量化、薄肉化、小型化される光学システムを頭部装着型ディスプレイに設けることを考慮しなければならない。表示装置の高解像度、高コントラストを得るため、通常光学システムに複数のレンズを設けることにより収差を緩和するとともに映像品質を向上させることができる。しかし、それにより、頭部装着型ディスプレイの体積及び重量が増加され、かつ使用者に不快感を与えるおそれがある。また、光学素子の個数が増加することにより、各素子の位置を合わせることが難しくなる。したがって、頭部装着型ディスプレイの映像品質を向上させるとともに頭部装着型ディスプレイの軽量化、薄肉化及び小型化を実現し、かつシステム製造の難度を低減することを同時解決することは、この技術分野の重要な課題になっている。
米国特許第6011653号、第7884985号及び第8184350号には頭部装着型ディスプレイが記載されている。米国特許第7630142号には光路変更可能な屈曲変倍光学系が記載されている。
米国特許第6011653号公報 米国特許第7884985号公報 米国特許第8184350号公報 米国特許第7630142号公報
本発明に係る光学鏡筒及び虚像表示モジュールにより、小型化を実現し、良好な画像品質を獲得し、かつ製品の良品率を向上させることができる。
本発明の他の目的及びその利点は、本発明に掲載される技術的特徴により一層詳細に理解することができる。
上述した一部分又はすべての目的又は他の目的を実現するため、本発明の実施例においては、映像表示ユニットが生成した映像光束を使用者の少なくとも1つの目に伝播する光学鏡筒を提供する。この光学鏡筒は、反射ユニットと、L型レンズと、回折光学素子とを含む。反射ユニットは映像光束の伝播経路に配置される。L型レンズは、映像光束の伝播経路に配置され、かつ第一レンズ部とこの第一レンズ部に一体成型される第二レンズ部とを具備する。第一レンズ部は映像表示ユニットと反射ユニットとの間に位置し、第二レンズ部は反射ユニットと使用者の目との間に位置する。回折光学素子は映像光束の伝播経路に配置される。映像光束が第一レンズ部、反射ユニット、第二レンズ部及び第二レンズ部を透過して使用者の目に伝播されることにより虚像を形成する。
上述した一部分又はすべての目的又は他の目的を実現するため、本発明の実施例においては、使用者の少なくとも1つの目の前に配置される虚像表示モジュールを提供する。この虚像表示モジュールは、映像表示ユニットと上述した光学鏡筒とを含む。この映像表示ユニットは映像光束を提供する。
本発明の実施例において、前記第一レンズ部は第一光軸を具備し、第二レンズ部は第二光軸を具備する。第一光軸と第二光軸との間には第一角度が形成され、この第一角度の範囲は70度から110度の間にある。
本発明の実施例において、前記L型レンズは少なくとも1つの側壁を更に具備し、この少なくとも1つの側壁は第一レンズ部と第二レンズ部に接続される。
本発明の実施例において、前記L型レンズは少なくとも1つの位置決め部を更に具備し、この位置決め部は反射ユニットを取り付けることに用いられる。
本発明の実施例において、前記少なくとも1つの位置決め部の個数は複数個であり、それらの位置決め部は反射ユニットと回折光学素子を取り付けることに用いられる。
本発明の実施例において、前記第一レンズ部と第二レンズ部との間には第二角度が形成され、この第二角度θの範囲は70度から110度の間にある。
本発明の実施例において、前記回折光学素子は映像表示ユニットと第一レンズ部との間に位置する。
本発明の実施例において、前記回折光学素子は、L型レンズ内に位置し、かつ第一レンズ部に接近する。
本発明の実施例において、前記回折光学素子は、L型レンズ内に位置し、かつ第二レンズ部に接近する。
本発明の実施例において、前記回折光学素子は、第二レンズ部と使用者の目との間に位置する。
本発明の実施例において、前記光学鏡筒が映像表示ユニットに相対して移動することにより、虚像の形成位置と形成された画面のサイズを制御する。
本発明の実施例は、後述する発明の効果のうち少なくとも一部分を奏することができる。本発明の実施例に係る光学鏡筒及び虚像表示モジュールは、L型レンズが一体成型されることにより、複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決することができる。したがって、システムの組立て難度を低減し、かつシステムの製作コストを低減することができる。また、虚像表示モジュールと光学鏡筒に回折光学素子を設けることにより、良好な画像品質を獲得し、かつ構造の軽量化及び小型化を実現することができる。
本発明の上記特徴及び発明の効果をより詳細に説明するため、以下、本発明の好適な実施例とその図面により本発明を詳細に説明する。
本発明の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。 図1の異なるL型レンズを示す図である。 図1の異なるL型レンズを示す図である。 図1の異なるL型レンズを示す図である。 図1の異なるL型レンズを示す図である。 本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。 本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。 本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。
本発明の前述及び後述する技術的内容、特徴及び効果などは、以下の図面を参照しながら詳細に説明する本発明の好適な実施例により、詳しく理解することができる。以下の実施例に記載される方向用語、例えば、上、下、左、右、前及び後などは、添付図面上の方向のみを示す用語である。すなわち、これらの方向用語は、本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。図1に示すとおり、本実施例において、虚像表示モジュール100は使用者の少なくとも1つの目EYの前に配置される。虚像表示モジュール100は、映像表示ユニット110と光学鏡筒120とを含む。映像表示ユニット110は映像光束70を提供する。本実施例において、映像表示ユニット110は、例えばマイクロ液晶表示パネル(Liquid Crystal Display panel、LCD panel)、LCOS型(Liquid Crystal on Silicon、)マイクロ表示装置及びデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device、DMDと略称)、又は他のタイプのマイクロ表示装置であることができるが、本発明はそれらに限定されるものではない。
本実施例において、光学鏡筒120は、反射ユニット121、L型レンズ123及び回折光学素子124を含む。反射ユニット121は、例えば反射鏡又は反射用金属膜付きの反射層であり、かつ映像光束70の光線伝播経路を変更することができるが、本発明はそれに限定されるものではない。他の実施例において、反射ユニット121は、透過機能と反射機能を共に有する分光部品であることができる。この場合、反射ユニット121が一部分の光線を透過させるとともに一部分の光線を反射することができるので、一部分の映像光束70は回折によって目EYに伝播され、外部環境の映像光束は反射ユニット121を透過して目EYに伝播されることができる。それにより、虚像表示モジュール100は透視(see−through)機能を有する。本実施例において、L型レンズ123の材質として例えば光学プラスチックを採用することにより、光学鏡筒120と虚像表示モジュール100の重量を低減することができる。
図2Aは、図1の異なるL型レンズを示す図である。図2Aを参照されたい。L型レンズ123は、第一レンズ部LS1と、該第一レンズ部LS1に一体成型される第二レンズ部LS2とを含む。具体的には、本実施例のL型レンズ123において、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2を射出成型方法で一体成型することにより、L型レンズ製造用金型の製造過程を大幅に簡素化するとともに射出成型製品の良品率を向上させることができ、かつ生産用コストを低減する目的を実現することができる。また、L型レンズ123が、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2が一体成型された構造を有しているので、複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決することができる。すなわち、システムの組立て難度を低減し、かつシステムの製作コストを低減することができる。
本実施例において、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2との間には角度θが形成され、この角度θの範囲は70度から110度の間にある。第一レンズ部LS1は第一光軸O1を具備し、第二レンズ部LS2は第二光軸O2を具備する。第一光軸O1と第二光軸O2との間には角度αが形成され、この角度αの範囲は110度から70度の間にある。例えば、本実施例において、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2との間の角度θは90度であり、第一光軸O1と第二光軸O2は垂直に配置される。上述した数字及びその範囲は本発明の例示にしか過ぎないものであるため、本発明はそれらに限定されるものではない。
また、上述した内容において、L型レンズ123が第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2で構成される構造を例として説明してきたが、本発明はそれに限定されるものではない。他の実施例において、L型レンズは少なくとも1つの側壁を更に含むことができる。以下、図2B〜図2Dを参照しながら、L型レンズ123の様々な変形例について更に説明する。
図2B〜図2Dはそれぞれ、図1の異なるL型レンズを示す図である。図2B〜図2Dに示されるとおり、図2B〜図2DのL型レンズ123b、123c及び123dと図1のL型レンズ123とは類似しているが、以下のような相違点を有している。図2Bと図2Cに示されるとおり、実施例のL型レンズ123bと123cの一側には、側壁SW1(図2Bに示すとおり)と側壁SW2(図2Cに示すとおり)がそれぞれ形成されている。L型レンズ123bの側壁SW1又はL型レンズ123cの側壁SW2は、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2に接続される。図2Dに示されるとおり、実施例のL型レンズ123dの両側には、側壁SW1と側壁SW2がそれぞれ形成されている。側壁SW1と側壁SW2はそれぞれ、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2に接続されている。それにより、L型レンズ123b、123c及び123dの構造強度を向上させることができ、かつ第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2の位置決めを精密に制御することができるので、その位置がずれる確率を低減することができる。
再び図1を参照すると、本実施例のL型レンズ123は、反射ユニット121を取り付けるための少なくとも1つの位置決め部FPを更に具備する。本実施例において、位置決め部FPは、例えば反射ユニット121に固定される位置決め用ピンであり、かつ該位置決め部FPにより反射ユニット121をL型レンズ123の所定の位置に固定することができる。しかし、本発明はそれに限定されるものではない。他の実施例において、位置決め部FPは位置決め用溝であることができ、それによっても、反射ユニット121を所定の位置に取り付けることができる。すなわち、本実施例の光学鏡筒120は、別の固定用手段を採用しなくても反射ユニット121を取り付けることができるので、光学鏡筒120の重量を低減することができる。
本実施例において、第一レンズ部LS1と第二レンズ部LS2は、いずれも正の屈折力(power)である。また、本実施例において、第一レンズ部LS1の少なくとも1つの表面は非球面であり、第二レンズ部LS2の少なくとも1つの表面も非球面である。例えば、第一レンズ部LS1の表面S101と第二レンズ部LS2の表面S105が非球面である。本実施例において、第一レンズ部LS1の表面S102と第二レンズ部LS2の表面S104は、需要に応じて平面に形成することができる。それにより、射出成型を行うときの良品率を向上させ、かつ製造コストを低減することができる。また、第一レンズ部LS1の少なくとも1つの表面を非球面に、第二レンズ部LS2の少なくとも1つの表面を非球面に設けることにより、光学鏡筒120及び虚像表示モジュール100の収差を緩和することができる。
また、レンズは一般に、異なる波長を有する複数の色付き光線を同様な表面に集光させることができないので、色収差(chromatic aberration)の問題が発生する。色収差問題を解決するため、本実施例の回折光学素子124は、例えば回折格子(diffractive grating)、ホログラフィック光学素子(holographic optical element)、バイナリー光学素子(binary optical element)、回折式フレネルレンズ(diffractive Fresnel lens)などのような映像光束70を回折可能な光学素子を採用することにより、色収差を解消することができる。それにより、本実施例の光学鏡筒120は、良好な色収差補正機能を有し、良好な画像品質を獲得することができ、かつ構造の軽量化及び小型化を実現することができる。
図1を参照すると、本実施例において、反射ユニット121、第一レンズ部LS1、第二レンズ部LS2及び回折光学素子124は、映像光束70の伝播経路に位置している。第一レンズ部LS1は、映像表示ユニット110と反射ユニット121との間に位置する。第二レンズ部LS2は、反射ユニット121と使用者の目EYとの間に位置する。回折光学素子124は、第二レンズ部LS2と使用者の目EYとの間に位置する。具体的には、映像表示ユニット110が放射した映像光束70は、第一レンズ部LS1を透過して反射ユニット121に入射される。反射ユニット121が映像光束70の伝播方向を変更することにより、光学鏡筒120の軸方向の距離を短縮し、かつ光学鏡筒120及び虚像表示モジュール100の構造を薄肉化することができる。例えば、本実施例において、映像光束70の伝播方向が変更される角度は約90度であるが、本発明はそれに限定されるものではない。他の実施例において、映像光束70の伝播方向が変更される角度は、70度から110度の間に入ることができる。次に、反射ユニット121に反射される映像光束70が、第二レンズ部LS2と回折光学素子124を透過して使用者の目EYに入射されることにより、虚像が形成される。上述した数字及びその範囲は本発明の例示にしか過ぎないものであるため、本発明はそれらに限定されるものではない。
本実施例において、使用者の習慣に応じて、制御ユニット(図示せず)で光学鏡筒120と映像表示ユニット110との間の距離を制御することにより、虚像の形成位置及び形成された画面のサイズを制御することができるので、虚像表示モジュール100の利便性を向上させることができる。また、近視眼又は遠視眼を有する使用者のため、虚像表示モジュールにおいて制御ユニット(図示せず)で光学鏡筒120と映像表示ユニット110との間の距離を制御するとともに、異なる使用者の目EYに適用する屈折度を制御することができる。したがって、本実施例の技術によると、近視眼又は遠視眼を有する使用者が視力矯正用メガネを掛けなくも、虚像表示モジュールに表示される画面をはっきりに見ることができる。
上述したとおり、L型レンズ123が一体成型されることにより、虚像表示モジュール100と光学鏡筒120の複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決することができる。したがって、システムの組立て難度を低減し、かつシステムの製作コストを低減することができる。また、虚像表示モジュール100と光学鏡筒120に回折光学素子124を設けることにより、良好な画像品質を獲得し、かつ構造の軽量化及び小型化を実現することができる。また、虚像表示モジュール100と光学鏡筒120において、光学鏡筒120と映像表示ユニット110との間の距離を制御することにより、虚像の形成位置及び形成された画面のサイズを制御することができるので、虚像表示モジュール100の利便性を向上させることができる。また、近視眼又は遠視眼を有する使用者が視力矯正用メガネを掛けなくも、虚像表示モジュールに表示される画面をはっきりに見ることができる。
以下の内容において、本発明の実施例に係る虚像表示モジュール100について説明するが、本発明はこの実施例に記載されているデータ情報にのみ限定されるものではなく、この技術分野の常識を持つ者が本発明に基づいて、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても本発明に含まれることは勿論である。
Figure 0006000388

表1において、曲率半径は各表面の曲率半径を意味し、距離は隣接する2つの表面の間の距離を意味する。例えば、表面S101の距離は、表面S101から表面S102までの光軸方向の距離を意味する。表1において、各レンズの厚さに対応する数値は、距離という欄の数値を参照することができる。表面S00は、映像表示ユニット110の表示面を意味する。表面S101は第一レンズ部LS1において映像表示ユニット110に向く表面を意味し、表面S102は第一レンズ部LS1において反射ユニット121に向く表面を意味し、表面S103は反射ユニット121の反射面を意味する。表面S104、S105はそれぞれ、第二レンズ部LS2の2つの表面を意味する。表面S106、S107はそれぞれ、回折光学素子124の2つの表面を意味する。
上述したとおり、表面S101と表面S105は非球面であり、この非球面は下記の式1を満たす。
Figure 0006000388
式1において、zは光軸方向のサグ量を意味する。cは接触球面(osculating sphere)の曲率、すなわち光軸に接近する箇所の曲率半径の逆数(例えば、表1中のS101とS105の曲率半径)を意味する。kはコーニック定数(円錐定数、conic constant)である。rは非球面の高さ、すなわちレンズの中心からレンズの辺縁までの高さを意味する。式1に示すとおり、rの変化に従ってzが変化する。α1、α2、α3は非球面係数(aspheric coefficient)である。表面S101とS105の非球面係数とkは表2に示すとおりである。
Figure 0006000388
上述したとおり、表面S106は回折面であり、この回折面は下記の式2を満たす。
Figure 0006000388
式2において、φは位相関数(phase profile function)であり、ρは正規化された径方向の孔径(radial aperture)であり、Aiは規格化された径方向の孔径の高さ(すなわちρ)の偶数冪乗係数(power law exponent)であり、Mは回折次数である。式2に示すとおり、ρの変化に従ってφが変化する。表面S106の各階ρ値の係数Aiは表3に示すとおりである
Figure 0006000388
また、上述した光学鏡筒120において、回折光学素子124が第二レンズ部LS2と使用者の目EYとの間に位置することを例として説明してきたが、本発明はそれに限定されるものではない。他の実施例において、回折光学素子124を他の箇所に設けることができる。以下、それについて図3〜図5に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。図3に示されるとおり、本実施例の虚像表示モジュール300と図1の虚像表示モジュール100が類似しているが、両者の間の相違は下記のとおりである。本実施例の虚像表示モジュール300において、回折光学素子124はL型レンズ123内に位置し、かつ第一レンズ部LS1に接近する。また、本実施例のL型レンズ123は複数個の位置決め部FPを具備する。それらの位置決め部FPにより反射ユニット121と回折光学素子124を取り付けることができるので、他の固定用手段を配置する必要がなく、虚像表示モジュール300の重量を有効に低減することができる。
本実施例に係る虚像表示モジュール300の作動原理は、虚像表示モジュール100の作動原理に類似しており、かつ上述した内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。また、虚像表示モジュール300の構造と虚像表示モジュール100の構造が類似しており、かつ虚像表示モジュール300のL型レンズ123も一体成型されているので、複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決し、システムの組立て難度を低減することができる。すなわち、虚像表示モジュール300による利点は、虚像表示モジュール100による利点に同一であるので、ここでは再び説明しない。
以下の内容において、本発明の実施例に係る虚像表示モジュール300について説明するが、本発明はこの実施例に記載されているデータ情報にのみ限定されるものではなく、この技術分野の常識を持つ者が本発明に基づいて、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても本発明に含まれることは勿論である。
Figure 0006000388
表4において、曲率半径及び距離の意味は、表1の意味と同一であり、かつ表1の内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。表面S301は第一レンズ部LS1において映像表示ユニット110に向く表面を意味し、表面S302は第一レンズ部LS1において回折光学素子124に向く表面を意味する。表面S303、S304はそれぞれ、回折光学素子124の2つの表面を意味する。表面S305は反射ユニット121の反射面を意味する。表面S306、S307はそれぞれ、第二レンズ部LS2の2つの表面を意味する。
上述したとおり、表面S301及びS307は非球面であり、表面S304は回折面である。この回折面は、表1において説明した式2を満たし、かつ各符号の意味は表1において説明したとおりであるので、ここでは再び説明しない。表面S301及びS307における非球面係数、各符号の数値と、表面S304における回折面の各符号の数値とは、表5及び表6に示すとおりである。
Figure 0006000388
Figure 0006000388
図4は、本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。図4に示されるとおり、本実施例の虚像表示モジュール400と図3の虚像表示モジュール300が類似しているが、両者の間の相違は下記のとおりである。本実施例の虚像表示モジュール400において、回折光学素子124はL型レンズ123内に位置し、かつ第二レンズ部LS2に接近する。本実施例に係る虚像表示モジュール400の作動原理は、虚像表示モジュール300の作動原理に類似しており、かつ上述した内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。また、虚像表示モジュール400の構造と虚像表示モジュール300の構造が類似しており、かつ虚像表示モジュール400のL型レンズ123も一体成型されているので、複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決し、システムの組立て難度を低減することができる。すなわち、虚像表示モジュール400による利点は、虚像表示モジュール300による利点に同一であるので、ここでは再び説明しない。
以下の内容において、本発明の実施例に係る虚像表示モジュール400について説明するが、本発明はこの実施例に記載されているデータ情報にのみ限定されるものではなく、この技術分野の常識を持つ者が本発明に基づいて、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても本発明に含まれることは勿論である。
Figure 0006000388
表7において、曲率半径及び距離の意味は、表1の意味と同一であり、かつ表1の内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。表面S401は第一レンズ部LS1において映像表示ユニット110に向く表面を意味し、表面S402は第一レンズ部LS1において回折光学素子124に向く表面を意味する。表面S403は、反射ユニット121の反射面を意味する。表面S404及びS405はそれぞれ、回折光学素子124の2つの表面を意味する。表面S406、S407はそれぞれ、第二レンズ部LS2の2つの表面を意味する。
上述したとおり、表面S401及びS407は非球面であり、表面S404は回折面である。この回折面は表1において説明した式2を満たし、かつ各符号の意味は表1において説明したとおりであるので、ここでは再び説明しない。表面S401及びS407における非球面係数、各符号の数値と、表面S404における回折面の各符号の数値とは、表5及び表6に示すとおりである。
Figure 0006000388
Figure 0006000388
図5は、本発明の他の実施例に係る虚像表示モジュールを示す図である。図5に示されるとおり、本実施例の虚像表示モジュール500と図1の虚像表示モジュール100が類似しているが、両者の間の相違は下記のとおりである。本実施例の虚像表示モジュール500において、回折光学素子124は、映像表示ユニット110と第一レンズ部LS1との間に位置する。本実施例に係る虚像表示モジュール500の作動原理は、虚像表示モジュール100の作動原理に類似しており、かつ上述した内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。また、虚像表示モジュール500の構造と虚像表示モジュール100の構造が類似し、本実施例の虚像表示モジュール500も回折光学素子124を設けることにより、良好な画像品質を獲得し、かつ構造の軽量化及び小型化を実現することができる。すなわち、虚像表示モジュール500による利点は、虚像表示モジュール100による利点に同一であるので、ここでは再び説明しない。
以下の内容において、本発明の実施例に係る虚像表示モジュール500について説明するが、本発明はこの実施例に記載されているデータ情報にのみ限定されるものではなく、この技術分野の常識を持つ者が本発明に基づいて、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても本発明に含まれることは勿論である。
Figure 0006000388
表10において、曲率半径及び距離の意味は、表1の意味と同一であり、かつ表1の内容により把握することができるので、ここでは再び説明しない。表面S501は回折光学素子124において映像表示ユニット110に向く表面を意味し、表面S502は回折光学素子124において第一レンズ部LS1に向く表面を意味する。表面S503及びS504はそれぞれ、第一レンズ部LS1の2つの表面を意味する。表面S505は、反射ユニット121の反射面を意味する。表面S506、S507はそれぞれ、第二レンズ部LS2の2つの表面を意味する。
上述したとおり、表面S503及びS507は非球面であり、表面S502は回折面である。この回折面は表1において説明した式2を満たし、かつ各符号の意味は表1において説明したとおりであるので、ここでは再び説明しない。表面S503及びS507における非球面係数、各符号の数値と、表面S502における回折面の各符号の数値とは、表5及び表6に示すとおりである。
Figure 0006000388
Figure 0006000388
上述したとおり、本実施例に係る虚像表示モジュールと光学鏡筒は、L型レンズが一体成型されることにより、複数個の光学素子を組み立てるとき、各素子の間の位置を合わせることが難しいという問題を解決することができる。したがって、システムの組立て難度を低減し、かつシステムの製作コストを低減することができる。また、虚像表示モジュールと光学鏡筒に回折光学素子を設けることにより、良好な画像品質を獲得し、かつ構造の軽量化及び小型化を実現することができる。また、虚像表示モジュールと光学鏡筒において、光学鏡筒と映像表示ユニットとの間の距離を制御することにより、虚像の形成位置及び形成された画面のサイズを制御することができるので、虚像表示モジュールの利便性を向上させることができる。また、近視眼又は遠視眼を有する使用者が視力矯正用メガネを掛けなくも、虚像表示モジュールに表示される画面をはっきりに見ることができる。
以上、本発明の好適な実施例を詳述してきたが、本発明がそれらの実施例の構成にのみ限定されるものではないため、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても当然に本発明に含まれる。本発明のいずれかの実施例又は特許請求の範囲は本発明に記載されているすべての目的、利点又は特徴などを実現しなくてもよい。要約と発明の名称は、特許文献の検索に使われるものではあるが、本発明の特許請求の範囲を定めるものではない。また、本発明の明細書又は特許請求の範囲に「第一」、「第二」などのような用語が記載されているが、それらはそれぞれ、異なる実施例における部品を示すものであり、部品の個数の上限又は下限を示すものではない。
70 映像光束
100、300、400、500 虚像表示モジュール
110 映像表示ユニット
120 光学鏡筒
121 反射ユニット
123、123b、123c、123d L型レンズ
124 回折光学素子
LS1 第一レンズ部
LS2 第二レンズ部
O1 第一光軸
O2 第二光軸
EY 目
FP 位置決め部
S00、S101、S102、S103、S104、S105、S106、S107、S201、S202、S203、S204、S205、S206、S207、S301、S302、S303、S304、S305、S306、S307、S401、S402、S403、S404、S405、S406、S407:表面
θ、α 角度

Claims (18)

  1. 映像表示ユニットが生成した映像光束を使用者の少なくとも1つの目に伝播する光学鏡筒において、
    前記映像光束の伝播経路に配置される反射ユニットと、
    前記映像光束の伝播経路に配置され、かつ第一レンズ部と該第一レンズ部に一体成型される第二レンズ部とを具備するL型レンズであって、前記第一レンズ部は前記映像表示ユニットと前記反射ユニットとの間に位置し、前記第二レンズ部は前記反射ユニットと前記使用者の目との間に位置するL型レンズと、
    前記映像光束の伝播経路に配置される回折光学素子と、を含み、
    前記映像光束が前記第一レンズ部、前記反射ユニット、前記第二レンズ部及び前記第二レンズ部を透過して前記使用者の目に伝播されることにより虚像を形成し、
    前記回折光学素子は、前記L型レンズ内に位置する、光学鏡筒。
  2. 前記第一レンズ部は第一光軸を具備し、前記第二レンズ部は第二光軸を具備し、前記第一光軸と前記第二光軸との間には第一角度が形成され、該第一角度の範囲は70度から110度の間にある、請求項1に記載の光学鏡筒。
  3. 前記L型レンズは少なくとも1つの側壁を更に具備し、該少なくとも1つの側壁は前記第一レンズ部と前記第二レンズ部に接続される、請求項1に記載の光学鏡筒。
  4. 前記L型レンズは少なくとも1つの位置決め部を更に具備し、該位置決め部は前記反射ユニットを取り付けることに用いられる、請求項1に記載の光学鏡筒。
  5. 前記少なくとも1つの位置決め部の個数は複数個であり、それらの位置決め部は前記反射ユニットと前記回折光学素子を取り付けることに用いられる、請求項4に記載の光学鏡筒。
  6. 前記第一レンズ部と前記第二レンズ部との間には第二角度が形成され、該第二角度θの範囲は70度から110度の間にある、請求項1に記載の光学鏡筒。
  7. 前記回折光学素子は前記第一レンズ部に接近する、請求項1に記載の光学鏡筒。
  8. 前記回折光学素子は前記第二レンズ部に接近する、請求項1に記載の光学鏡筒。
  9. 前記光学鏡筒が前記映像表示ユニットに相対して移動することにより、前記虚像の形成位置と形成された画面のサイズを制御する、請求項1に記載の光学鏡筒。
  10. 使用者の少なくとも1つの目の前に配置され、かつ映像光束を提供する映像表示ユニットと光学鏡筒とを含む虚像表示モジュールにおいて、
    前記光学鏡筒は、
    前記映像光束の伝播経路に配置される反射ユニットと、
    前記映像光束の伝播経路に配置され、かつ第一レンズ部と該第一レンズ部に一体成型される第二レンズ部とを具備するL型レンズであって、前記第一レンズ部は前記映像表示ユニットと前記反射ユニットとの間に位置し、前記第二レンズ部は前記反射ユニットと前記使用者の目との間に位置するL型レンズと、
    前記映像光束の伝播経路に配置される回折光学素子と、を含み、
    前記映像光束が前記第一レンズ部、前記反射ユニット、前記第二レンズ部及び前記第二レンズ部を透過して前記使用者の目に伝播されることにより虚像を形成し、
    前記回折光学素子は、前記L型レンズ内に位置する、虚像表示モジュール。
  11. 前記第一レンズ部は第一光軸を具備し、前記第二レンズ部は第二光軸を具備し、前記第一光軸と前記第二光軸との間には第一角度が形成され、該第一角度の範囲は70度から110度の間にある、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  12. 前記L型レンズは少なくとも1つの側壁を更に具備し、該少なくとも1つの側壁は前記第一レンズ部と前記第二レンズ部に接続される、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  13. 前記L型レンズは少なくとも1つの位置決め部を更に具備し、該位置決め部は前記反射ユニットを取り付けることに用いられる、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  14. 前記少なくとも1つの位置決め部の個数は複数個であり、それらの位置決め部は前記反射ユニットと前記回折光学素子を取り付けることに用いられる、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  15. 前記第一レンズ部と前記第二レンズ部との間には第二角度が形成され、該第二角度θの範囲は70度から110度の間にある、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  16. 前記回折光学素子は前記第一レンズ部に接近する、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  17. 前記回折光学素子は、前記第二レンズ部に接近する、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
  18. 前記光学鏡筒が前記映像表示ユニットに相対して移動することにより、前記虚像の形成位置と形成された画面のサイズを制御する、請求項1に記載の虚像表示モジュール。
JP2015028142A 2014-05-28 2015-02-17 光学鏡筒及び虚像表示モジュール Expired - Fee Related JP6000388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103118658A TWI519818B (zh) 2014-05-28 2014-05-28 光學鏡頭與虛像顯示模組
TW103118658 2014-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225341A JP2015225341A (ja) 2015-12-14
JP6000388B2 true JP6000388B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54701522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028142A Expired - Fee Related JP6000388B2 (ja) 2014-05-28 2015-02-17 光学鏡筒及び虚像表示モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150346506A1 (ja)
JP (1) JP6000388B2 (ja)
CN (1) CN105319713A (ja)
TW (1) TWI519818B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851435B2 (en) * 2015-12-14 2017-12-26 Htc Corporation Electronic device and signal generating circuit
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
CN105527712B (zh) * 2016-01-26 2018-07-03 深圳市谛源光科有限公司 一种用于虚拟现实设备的新型光学系统
TWI589929B (zh) 2016-01-28 2017-07-01 中強光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
CN106338831A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 深圳超多维科技有限公司 图像显示装置及头戴式显示设备
CN106338830A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 深圳超多维科技有限公司 图像显示装置及头戴式显示设备
US10466479B2 (en) 2016-10-07 2019-11-05 Coretronic Corporation Head-mounted display apparatus and optical system
US10409066B2 (en) 2017-01-19 2019-09-10 Coretronic Corporation Head-mounted display device with waveguide elements
US10620779B2 (en) * 2017-04-24 2020-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigating a holographic image
CN108873326A (zh) 2017-05-16 2018-11-23 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
TWI663423B (zh) * 2018-06-29 2019-06-21 揚明光學股份有限公司 成像位移裝置及其製造方法
CN110737159B (zh) * 2018-07-20 2022-07-29 扬明光学股份有限公司 成像位移装置及其制造方法
CN112987305B (zh) * 2021-02-24 2022-10-18 歌尔股份有限公司 Ar投影组件以及ar设备
CN113219664B (zh) * 2021-04-30 2022-11-22 歌尔股份有限公司 成像光路和头戴显示设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0303742A1 (en) * 1987-08-13 1989-02-22 KAISER AEROSPACE & ELECTRONICS CORPORATION Head-up display
US5539422A (en) * 1993-04-12 1996-07-23 Virtual Vision, Inc. Head mounted display system
JPH08146341A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks
US6005720A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Virtual Vision, Inc. Reflective micro-display system
JP2003502714A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 懸垂アイピースアセンブリを有する頭部取付式小型表示装置
JP4812181B2 (ja) * 2001-04-20 2011-11-09 オリンパス株式会社 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
EP1513000B8 (de) * 2003-09-03 2007-02-14 Carl Zeiss HMD-Vorrichtung (Head Mounted Display) mit einer eine asphärische Fläche aufweisenden Abbildungsoptik
JP4958757B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN101256285A (zh) * 2007-12-28 2008-09-03 安徽华东光电技术研究所 一种折衍混合光学系统及使用该系统的头盔显示器
US9406166B2 (en) * 2010-11-08 2016-08-02 Seereal Technologies S.A. Display device, in particular a head-mounted display, based on temporal and spatial multiplexing of hologram tiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105319713A (zh) 2016-02-10
US20150346506A1 (en) 2015-12-03
JP2015225341A (ja) 2015-12-14
TW201544843A (zh) 2015-12-01
TWI519818B (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000388B2 (ja) 光学鏡筒及び虚像表示モジュール
JP6774429B2 (ja) シースルーヘッドウェアラブルディスプレイのためのアイピースに対する処方修正の追加
TWI531817B (zh) 虛像顯示模組與光學鏡頭
EP2956818B1 (en) Variable-power lens
US9042026B2 (en) Optical system for head-mounted display
TW201809774A (zh) 目鏡光學系統及頭戴式顯示器
WO2014024403A1 (ja) 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JP6295640B2 (ja) 虚像表示装置
WO2016033317A1 (en) Ultra-compact head-up displays based on freeform waveguide
JP6687885B2 (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置
JP2019148626A (ja) 虚像表示装置
JP2019148627A (ja) 虚像表示装置
JP2003241100A (ja) 偏心光学系
US20140368921A1 (en) Optical system for head-mounted display
JP2019053151A (ja) 虚像表示装置
Sarayeddline et al. Monolithic light guide optics enabling new user experience for see-through AR glasses
US20230341659A1 (en) Optical lens assembly and a head-mounted electronic device
JP2006091477A (ja) ホログラフィック反射面を有する広角観察光学系
US11582439B2 (en) Ocular optical system
TWM633841U (zh) 光學透鏡組和頭戴式電子裝置
JP2024010699A (ja) 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2023121413A (ja) 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
TWI813395B (zh) 光學透鏡組和頭戴式電子裝置
TWI830516B (zh) 光學透鏡組及頭戴式電子裝置
EP4130840B1 (en) Head-mounted display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees