JP2024010699A - 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2024010699A
JP2024010699A JP2022112126A JP2022112126A JP2024010699A JP 2024010699 A JP2024010699 A JP 2024010699A JP 2022112126 A JP2022112126 A JP 2022112126A JP 2022112126 A JP2022112126 A JP 2022112126A JP 2024010699 A JP2024010699 A JP 2024010699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
magnification
virtual image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112126A
Other languages
English (en)
Inventor
芳文 須藤
Yoshifumi Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022112126A priority Critical patent/JP2024010699A/ja
Priority to US18/219,098 priority patent/US20240019699A1/en
Priority to CN202310852394.2A priority patent/CN117406441A/zh
Publication of JP2024010699A publication Critical patent/JP2024010699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/025Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and magnifying means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

【課題】画像光を導光する導光部材を薄型化することが可能な虚像表示装置用光学系を提供すること。【解決手段】虚像表示装置用光学系は、画像を表示する画像表示素子からの画像光が入射される第1光学部であって、第1方向の倍率と第1方向と異なる第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む第1光学部と、第1光学部を介して入射される画像光を導光する導光部材と、導光部材内で導光される画像光を対象に向けるための第2光学部と、を含む。第1光学部は、画像光の中間像を、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で導光部材内に形成する。【選択図】図2A

Description

本発明は、虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイに関する。
2次元の画像を拡大し、拡大された虚像を観察者に観察させるように表示する虚像表示装置が知られている。例えば特許文献1に、この種の虚像表示装置の具体的構成が記載されている。
特許文献1に記載の虚像表示装置は、グラスデバイスであり、画像表示素子がフレーム部に埋設されている。この虚像表示装置は、画像表示素子の各画素から発せられた光(以下「画像光」と記す。)をレンズ内で導光し、導光された画像光を観察者に向けて射出し、射出された画像光を観察者が拡大された虚像として観察できるように構成される。
米国特許第10,353,203号明細書
特許文献1に記載の虚像表示装置では、コリメート光がレンズ内で導光される。この構成では、導光部材の一例であるレンズの厚さを薄くすることが難しい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像光を導光する導光部材を薄型化することが可能な虚像表示装置用光学系、このような虚像表示装置用光学系を備える虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイを提供することである。
本発明の一実施形態に係る虚像表示装置用光学系は、画像を表示する画像表示素子からの画像光が入射される第1光学部であって、第1方向の倍率と第1方向と異なる第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む第1光学部と、第1光学部を介して入射される画像光を導光する導光部材と、導光部材内で導光される画像光を対象に向けるための第2光学部と、を含む。第1光学部は、画像光の中間像を、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で導光部材内に形成する。
本発明の一実施形態によれば、画像光を導光する導光部材を薄型化することが可能な虚像表示装置用光学系、このような虚像表示装置用光学系を備える虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイが提供される。
本発明の一実施形態に係る虚像表示装置を備えるヘッドマウントディスプレイの概略図である。 本発明の一実施形態に係る虚像表示装置の基本的な構成を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る虚像表示装置の基本的な構成を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態において、画像表示素子の画像光の中間像を導光部材内に形成した場合に導光部材を薄型化させられる理由を説明する図である。 開口絞りの結像位置を装用者の眼付近に配置することが広いアイボックスを確保することにつながる理由を説明するための図である。 開口絞りの結像位置を装用者の眼付近に配置することが広いアイボックスを確保することにつながる理由を説明するための図である。 開口絞りの結像関係を示す模式図である。 本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の各数値実施例における横収差の測定位置を示す図である。 本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。 本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置の横収差図である。 本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置の横収差図である。
以下、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイについて図面を参照しながら説明する。以下の説明において、共通の又は対応する要素については、同一又は類似の符号を付して、重複する説明を適宜簡略又は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置を備えるヘッドマウントディスプレイ1の概略図である。本実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ1は、例えばメガネ型ウェアラブル端末であるスマートグラスである。スマートグラスは、グラスデバイスやグラスディスプレイと呼ばれてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ1は、VR(Virtual Reality)グラス、AR(Augmented Reality)グラス、MR(Mixed Reality)グラス、XR(eXtended Reality)グラス等と呼称されるウェアラブル端末であってもよい。
図1の例では、ヘッドマウントディスプレイ1は、両眼タイプのヘッドマウントディスプレイである。別の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1は、左右一方の眼に対応する単眼タイプのヘッドマウントディスプレイであってもよい。
図1に示されるように、ヘッドマウントディスプレイ1は、フレーム部2及びレンズ部3を備える。レンズ部3は、フレーム部2に嵌め込まれている。レンズ部3は、装用者の左右の眼に対応して一対備えられる。
画像を表示する画像表示素子10がフレーム部2に内蔵されている。図1の例では、フレーム部2内の、レンズ部3の上側縁を覆う部分に、画像表示素子10が埋設されている。なお、画像表示素子10の設置位置は、図1に例示される位置に限らない。例えば、フレーム部2内の、レンズ部3の下側縁を覆う部分に、画像表示素子10が埋設されてもよい。
画像表示素子10は、虚像として観察すべき画像を表示する素子であり、例示的には、OLED(Organic Light Emitting Diode)アレイ、LD(laser diode)アレイ、LED(Light Emitting Diode)アレイ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、DMD(Digital Micromirror Device)等である。
以下の説明において、図1中、レンズ部3から装用者の眼に向かう第1の水平方向をz方向とし、z方向と直交する第2の水平方向をx方向とし、x方向とz方向の双方に直交する鉛直方向をy方向とする。互いに直交するx方向、y方向及びz方向は、左手系をなす。
なお、方向の呼称は、構成要素の相対的な位置関係を説明するために便宜上用いる呼称であり、絶対的な方向を示すものではない。ヘッドマウントディスプレイ1を装用する装用者の姿勢によっては、例えば、z方向が必ずしも水平方向とは限らず、鉛直方向になることもある。
画像表示素子10の各画素から発せられた光(すなわち画像光)は、画像表示素子10からy方向負側に射出されてレンズ部3内に入射され、レンズ部3内を導光されて、z方向正側に向かって(言い換えると、装用者の各眼に向かって)虚像表示のために射出される。すなわち、左右一対のレンズ部3は、それぞれ、対応する眼を含む領域にアイボックスを形成する。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置1Aの基本的な構成を示す概略構成図である。図2Aは、画像表示素子10及びレンズ部3のyz断面(光軸AXを含む断面)を示す。図2Bは、画像表示素子10及びレンズ部3のxy断面(光軸AXを含む断面)を示す。
虚像表示装置1Aは、一例として、ヘッドマウントディスプレイ1に搭載される。
なお、本実施形態に係る虚像表示装置1Aは、ヘッドマウントディスプレイに限らず、他の形態の装置にも搭載可能である。一例として、ヘッドアップディスプレイにも搭載することができる。
虚像表示装置1Aは、画像表示素子10と虚像表示装置用光学系を備える。図2A及び図2Bでは、虚像表示装置1Aは、画像表示素子10及び導光部材30を備える。なお、図2A中、符号EYは装用者の左右一方の眼を示す。
詳しくは後述するが、導光部材30内に中間像Iが形成される。虚像表示装置用光学系のうち、中間像Iより前段に位置する光学部分は、第1光学部OP1をなし、中間像Iより後段に位置する光学部分は、第2光学部OP2をなす。
図2A及び図2Bに示される模式的な虚像表示装置1Aでは、導光部材30のうち、中間像Iより前段に位置する光学部分が第1光学部OP1をなし、中間像Iより後段に位置する光学部分が第2光学部OP2をなす。
後述する数値実施例に示されるように、導光部材30以外の光学素子が第1光学部OP1や第2光学部OP2に含まれてもよい。
概略的には、第1光学部OP1は、第1方向の倍率と、第1方向と異なる第2方向の倍率と、が異なるアナモフィック面を含む。第1光学部OP1には、画像表示素子10からの画像光が入射される。
導光部材30は、第1光学部OP1を介して入射される、画像表示素子10からの画像光を導光する光学部材である。虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1に搭載した場合、レンズ部3が導光部材30に相当する。
導光部材30は、画像表示素子10からの画像光が入射される第1面310(入射面)を有する。図2A及び図2Bの例では、第1面310は、第1光学部OP1に含まれるアナモフィック面でもある。
第1光学部OP1に含まれるアナモフィックなパワーを有する第1面310より、導光部材30内に、画像光の中間像Iが第1方向(本実施形態では、z方向)に第1の倍率で且つ第2方向(本実施形態では、x方向)に第2の倍率で形成される。
中間像Iの倍率の絶対値のうち、z方向(第1方向)における第1の倍率の絶対値が最小となり、x方向(第2方向)における第2の倍率の絶対値が最大となる。すなわち、導光部材30内に形成される中間像Iの大きさは、z方向に最も小さく、x方向に最も大きい。
虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1に搭載した場合、レンズ部3をなす導光部材30は、z方向(第1方向)が厚さ方向となる。そのため、導光部材30は、第1方向に最も薄く形成される。詳しくは後述するが、本実施形態では、導光部材30内に形成される中間像Iの大きさをz方向で小さくすることにより、導光部材30を薄型化させることができる。
なお、後述する数値実施例1~4で示されるように、第1光学部OP1は、複数の光学素子で形成されてもよい。これにより、例えば、第1光学部OP1に収差補正を負担させることができるため、各種収差を良好に補正することができる。
導光部材30の内部に、第1面310より入射された画像光を反射光と透過光に分岐する部分反射部320が配置される。
部分反射部320は、導光部材30内をy方向負側に導光される画像光(言い換えると、第1光学部OP1が位置する第1の側から導光部材30内を導光される画像光)の一部を透過させ、かつ導光部材30内をy方向正側に導光される画像光(言い換えると、第1の側とは異なる第2の側から導光部材30内を導光される画像光)の一部をz方向正側に反射させて、導光部材30の第3面340(射出面)から外部に射出する。
部分反射部320は、例えば、導光部材30内に光軸AX方向に所定間隔を空けて複数配置される。本実施形態では、画像表示素子10の有効画素領域の中心から画素配列面に対して垂直方向に射出された光線が通る光路を「光軸AX」と定義する。光軸AXは、虚像表示装置1Aの光軸でもあり、また、虚像表示装置用光学系に含まれる各光学素子(例えば導光部材30)の光軸でもある。
複数の部分反射部320により画像光が複数の光束に分岐されることにより、アイボックスが拡大し、また、画角も拡大する。これにより、例えば装用者が虚像表示装置1Aに対して眼EYを動かした場合にも装用者に虚像を視認させやすくなり、また、広い画角をもつ虚像を装用者に視認させることができる。
部分反射部320の配置間隔が狭すぎると、例えば、ある部分反射部320で反射された画像光が隣接する部分反射部320でも反射されることに起因する光量ムラ(虚像の輝度ムラ)が発生しやすくなる。部分反射部320の配置間隔が広すぎると、例えば、アイボックス内の場所によって、虚像が欠けて見えることがある。そのため、部分反射部320の配置間隔は適正な値に設定することが望ましい。
部分反射部320は、画像光が光軸AX(及びz方向正側に向けて射出される第3面340)に対して所定の角度(例えば45度)をなす向きで配置される。部分反射部320は、例えばハーフミラーである。部分反射部320は、PBS(Polarizing Beam Splitter)であってもよい。
部分反射部320は、例えば、平面に形成された部分反射面よりなる。部分反射部320を平面で形成することにより、例えば、製造容易性が向上する。
図2の例では、導光部材30は、複数の光学ブロックよりなる。光学ブロックの傾斜面に、部分反射部320をなす部分反射面が成膜される。部分反射面が成膜された光学ブロックの傾斜面と他方の(部分反射面が成膜されていない)光学ブロックの傾斜面とを接着剤で接着することにより、導光部材30が完成する。
部分反射面は、例えば金属材を蒸着することによって形成された蒸着膜よりなる。光学ブロック同士の密着性を向上させるため、光学ブロックの傾斜面にプライマー層を成膜したうえで部分反射面を成膜してもよい。
導光部材30の各光学ブロックは、例えばプラスチック等の合成樹脂製の成形品である。これにより、導光部材30を軽量化させることができる。導光部材30を軽量化させることにより装用者の鼻にかかる荷重が低減するため、例えばヘッドマウントディスプレイ1を装用者が長時間装用したときの疲労感が軽減される。
後述する数値実施例1~4で示されるように、第1光学部OP1は、画像光の光路上に配置された開口絞りを含む構成としてもよい。開口絞りによって、画像表示素子10からの画像光を、収差補正された画像光に実質的に絞ることができる。別の観点では、収差補正されない不要光を開口絞りでカットすることができる。そのため、例えばフレアの発生が抑えられ、画質の向上につながる。
また、開口絞りの大きさを適切に設定することにより、十分な被写界深度を確保できるとともに解像度が向上する。
また、開口絞りの形状は円形や矩形でもよく、光軸AXに対して垂直方向に複数配置してもよい。複数の小さい絞りを配置することにより、アイボックスを確保しつつ、被写界深度が広い虚像を表示することが可能になる。
第2光学部OP2は、導光部材30内で導光される画像光を対象(本実施形態では装用者の眼EY)に向けるための構成である。第2光学部OP2は、部分反射部320を挟んで第1の側(第1光学部OP1が位置する)とは反対側(第2の側)に位置し、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する。
第2光学部OP2は、導光部材30の第1面310と対向する、導光部材30の第2面330を含む。第1面310より入射されて部分反射部320を透過した画像光は、第2面330まで導光される。
導光部材30の第2面330は、反射面となっており、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する。これにより、第2面330まで導光された画像光が、部分反射部320に向けてy方向正側に導光される。
第2光学部OP2は、第1方向の倍率と第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む。図2A及び図2Bの例では、導光部材30の第2面330がアナモフィック面となっている。アナモフィック面である第2面330は、第1面310のアナモフィックなパワーで変化した画像表示素子10による画像のアスペクト比を元のアスペクト比に戻すパワーを有する。これにより、装用者は、適正なアスペクト比の虚像を視認することができる。
反射面である第2面330は、例えば正のパワーを有する。第2面330は、部分反射部320を介して入射された画像光をコリメート光又は略コリメート光に変換して、部分反射部320に向けて反射する。これにより、コリメート光又は略コリメート光が、導光部材30内をy方向正側に導光されて、部分反射部320にてz方向正側に反射され、導光部材30の第3面340から外部に射出されて、装用者の眼EYに到達する。
コリメート光の場合、装用者は、無限遠の虚像を良好に視認することができる。略コリメート光の場合、装用者は、適切な虚像距離(虚像が形成される面と眼EYとの距離)の虚像を良好に視認することができる。虚像距離は、虚像表示装置1Aの用途に適宜変えてもよい。
上述したように、本実施形態に係る虚像表示装置1Aでは、画像表示素子10からの画像光の中間像Iが導光部材30内に形成される。これにより、導光部材30を薄型化すること(言い換えると、導光部材30のz方向のサイズを小さく抑えること)ができる。これにより、導光部材30を軽量化させることができる。導光部材30を軽量化させることにより装用者の鼻にかかる荷重が低減するため、例えばヘッドマウントディスプレイ1を装用者が長時間装用したときの疲労感が軽減される。
画像表示素子10からの画像光の中間像Iを導光部材30内に形成した場合に導光部材30を薄型化させられる理由を、図3を用いて説明する。
図3のA図は、中間像Iの倍率を1倍としたときの、本実施形態に係る虚像表示装置1Aの概略構成図である。A図中、fは、第1光学部OP1(すなわち、中間像Iを形成する手段)の焦点距離を示し、fは、第2光学部OP2の焦点距離を示す。
図3のB図は、本実施形態に係る虚像表示装置1Aに対して第1光学部OP1を省いた虚像表示装置の概略構成図である。B図中、fは、第2光学部OP2の焦点距離を示す。
図3のC図は、本実施形態に係る虚像表示装置1Aに対し、第1光学部OP1に代えて、伝搬光学系20’を備えた虚像表示装置の概略構成図である。伝搬光学系20’は、画像表示素子10からの画像光をコリメート光に変換し、このコリメート光を導光部材30に向けて射出する。C図の第2光学部OP2は、入射する画像光はコリメートされているので屈折力をもたない反射面(平面)等で構成される。C図では、画角がA図と同じである。
A図~C図の各図中、実線の光束は軸上の光束を示し、破線の光束は軸外の光束を示す。A図~C図の各図中、画像表示素子10の位置にある矢印で示される、画像表示素子10による表示画像の大きさは同じである。
外界の景色や映像を装用者に見せるためには、画像表示素子10又は第1光学部OP1と第2光学部OP2(より詳細には、反射面)との間隔を十分に確保する必要がある。A図において、第1光学部OP1と第2光学部OP2との間隔は、図1のレンズ部3の縦方向(y方向)の幅に対応する。レンズ部3の縦方向の幅は、装用者が外界の景色等を見ることができるように広く設定することが必要なためである。同様にB図において、画像表示素子10と第2光学部OP2との間隔が、レンズ部3の縦方向の幅に対応するので、広く設定することが必要である。同様にC図において、伝搬光学系20’と第2光学部OP2との間隔がレンズ部3の縦方向の幅に対応するため、同様に広く設定することが必要である。
B図において虚像距離を無限遠とする場合、薄型の導光部材30に軸上及び軸外の光束を導光させるため、焦点距離fを長くする必要がある。具体的には、B図の例における焦点距離fは、上述の、画像表示素子10と第2光学部OP2との間隔に対応するように設定される。それにより、画像光は第2光学部OP2でコリメートされて、装用者が虚像を視認することができるようになる。
上述の通り、焦点距離fは、レンズ部3の幅に制約される。そのため、焦点距離fを短くすることができない。そのため、B図の構成では、広い画角を確保することができない。B図の構成において、画角をA図と同等に確保するためには、画像表示素子10を大型化することが必要であり、虚像表示装置そのものが大型化してしまう。
C図において虚像距離を無限遠とする場合、A図と同じ画角を確保する必要上(言い換えると、広い画角を形成するために必要な軸外の光束も導光部材30が導光できるように)、導光部材30の厚さを厚くする必要がある。具体的には、C図における伝搬光学系20’は、画像表示素子10からの軸外光線(破線)を導光するために、光軸AX方向に垂直な方向に大きく(図中の上下方向に広く)する必要がある。それに伴い、伝搬光学系20’から射出される画像光を導光部材30が取り込むためには、導光部材30の厚さ(図中の上下方向)を厚くすることが必要である。
これに対し、本実施形態に係る虚像表示装置1Aでは、A図に示されるように、第2光学部OP2(より詳細には、反射面)に対してより近い導光部材30内に中間像Iを形成することにより、第2光学部OP2の焦点距離fを短くすることができる。そのため、広い画角を確保しつつも導光部材30を薄型化することができる。言い換えると、導光部材30を薄型化した場合でも、導光部材30は、広い画角を形成するために必要な軸外の光束も導光できる。
特に、導光部材30の厚さ方向(z方向)に対しては、上述したように、中間像Iの大きさが最小となる。そのため、例えば、各方向に同じ倍率で中間像Iを形成する場合と比べて、導光部材30をより一層薄型化させることができる。
このように、導光部材30の厚さ方向(z方向)に対しては、導光部材30の薄型化のため、中間像Iが小さくなるように倍率を小さくすることが望ましい。これに対し、導光部材30の幅方向(x方向)は厚さ方向と比べてもかなり大きい。そのため、導光部材30の幅方向(x方向)に対しては、中間像Iの倍率を小さくする必要性が低い。それよりも、導光部材30の幅方向については、中間像Iの倍率を、広いアイボックスを確保するのに適した倍率に設定することが望ましい。
具体的には、第1光学部OP1に含まれる開口絞りの結像位置が装用者の眼EY(例えば眼EYの光軸と交差する角膜上の位置)付近に配置されるように、中間像Iの第2方向(x方向)の倍率を設定する。なお、開口絞りの結像位置は、開口絞りが後段の光学系(開口絞りよりも後段の光学系)により結像する位置(すなわち光学系の射出瞳位置に対応する位置)である。
図4A及び図4Bを用いて、開口絞りの結像位置Pを装用者の眼EY付近に配置することが広いアイボックスを確保することにつながる理由を説明する。簡潔な説明の都合上、軸上の光(図4A及び図4B中、実線)と軸外の光(図4A及び図4B中、点線)が眼EYに入る範囲をアイボックスとする。
図4Aに示されるように、開口絞りの結像位置Pが装用者の眼EYから離れている場合、軸外の光が眼EYに殆ど入らない。そのため、例えば、装用者が目線を少し動かすだけで軸外の光が眼EYに入らなくなる。すなわち、図4Aの場合、アイボックスが狭いといえる。光束径を拡げることによってアイボックスを拡げることができるが、この場合、各種収差の補正が難しくなるという弊害が生じる。
図4Bに示されるように、開口絞りの結像位置Pが装用者の眼EY付近に配置される場合、軸上の光だけでなく軸外の光も眼EYに多く入る。そのため、例えば、装用者が目線を少し動かしても、軸外の光が眼EYに入る。すなわち、図4Bのように、結像位置Pを眼EY付近に配置した場合、広いアイボックスが確保される。
図5は、開口絞りの結像関係を示す模式図である。図5の例では、第1光学部OP1の直後に開口絞りが配置されているものとする。図5に示されるように、開口絞りの結像位置は、第2光学部OP2の焦点距離fに応じて決まる。例えば、焦点距離fが長いほど開口絞りの結像位置が第2光学部OP2から遠ざかり、また、焦点距離fが短いほど開口絞りの結像位置が第2光学部OP2に近付く。
ここで、導光部材30の厚さ方向(z方向)を含むyz断面(図2A参照)においては、広い画角を確保しつつ中間像Iの大きさ(z方向の大きさ)を小さく抑えるため、第2光学部OP2の焦点距離fが短く設定される。そのため、開口絞りの結像位置Pが、装用者の眼EYから離れた、第2光学部OP2寄りに配置される。この結果、アイボックスが狭くなる。
そこで、本実施形態では、部分反射部320が複数配置されている。複数の部分反射部320により画像光が複数の光束に分岐されることにより、y方向において広いアイボックスが確保される。
一方、導光部材30の幅方向(x方向)を含むxy断面(図2B参照)において、第2光学部OP2の焦点距離fを短くしすぎると、開口絞りの結像位置Pが第2光学部OP2寄りに配置されて(例えば図4A参照)アイボックスが狭くなることを避けるのが難しい。そこで、xy断面に関しては、開口絞りの結像位置Pを眼EY付近に配置するため、第2光学部OP2の焦点距離fを、yz断面での焦点距離fよりも長く設定することが望ましい。
そこで、本実施形態に係る虚像表示装置1Aは、第1光学部OP1に対してアナモフィックなパワーを与えることにより、第1方向(z方向)と第2方向(x方向)とで中間像Iの倍率が変わる構成となっている。例示的には、第1方向(z方向)に関しては、導光部材30の薄型化のため、中間像Iの倍率が第1の倍率(例えば各方向の倍率のなかで最小の倍率)となり、第2方向(x方向)に関しては、開口絞りの結像位置Pを眼EY付近に配置するための適切な焦点距離fを得るため、中間像Iの倍率が第2の倍率(例えば各方向の倍率のなかで最大の倍率)となっている。
すなわち、本実施形態に係る虚像表示装置1Aは、画像を表示する画像表示素子10からの画像光が入射される第1光学部OP1であって、第1方向の倍率と第1方向と異なる第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む第1光学部OP1と、第1光学部OP1を介して入射される画像光を導光する導光部材30と、導光部材30内で導光される画像光を対象である装用者の眼EYに向けるための第2光学部OP2と、を含み、第1光学部OP1が、画像光の中間像Iを、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で導光部材30内に形成する、構成となっている。
本実施形態に係る虚像表示装置1Aの具体的構成について更に説明する。
適切な虚像距離を得るため、虚像表示装置1Aは、中間像Iの倍率の絶対値が最大となる断面(本実施形態ではxy断面)における、中間像Iの結像位置と、第2光学部OP2に含まれる反射面(図2Bの例では、導光部材30の第2面330)と、の距離(単位:mm)をTLmaxとし、中間像Iの倍率の絶対値が最大となる断面における反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRmaxとしたとき、次式(1)を満たす構成としてもよい。
式(1)
-0.9<TLmax/Rmax<-0.3
値TLmax/Rmaxが―0.9以下になると、中間像Iの倍率の絶対値が最大となるxy断面において、反射面のパワーが強くなりすぎて、虚像距離が無限遠より遠くなる。値TLmax/Rmaxが―0.3以上になると、反射面のパワーが弱くなりすぎて、虚像距離が短くなりすぎる。
適切な虚像距離を得るため、虚像表示装置1Aは、中間像Iの倍率の絶対値が最小となる断面(本実施形態ではyz断面)における、中間像Iの結像位置と、第2光学部OP2に含まれる反射面(図2Bの例では、導光部材30の第2面330)と、の距離(単位:mm)をTLminとし、中間像Iの倍率の絶対値が最小となる断面における反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRminとしたとき、次式(2)を満たす構成としてもよい。
式(2)
-0.7<TLmin/Rmin<-0.1
値TLmin/Rminが―0.7以下になると、中間像Iの倍率の絶対値が最大となるxy断面において、反射面のパワーが強くなりすぎて、虚像距離が無限遠より遠くなる。値TLmin/Rminが―0.1以上になると、反射面のパワーが弱くなりすぎて、虚像距離が短くなりすぎる。
より一層の小型化及び高性能化を達成するため、虚像表示装置1Aは、次式(3)を満たす構成としてもよい。
式(3)
0.3<TLmin/TLmax<0.9
値TLmin/TLmaxが0.3以下になると、中間像Iの倍率の絶対値の比率が小さくなりすぎて、各種収差を十分に補正することが難しくなる。値TLmin/TLmaxが0.9以上になると、例えば、導光部材30の厚さ方向(z方向)と幅方向(x方向)とで中間像Iの倍率の絶対値が近い値となり、導光部材30の薄型化が難しくなる。
より一層の小型化及び高性能化を達成するため、虚像表示装置1Aは、中間像Iの倍率の絶対値における最小値をβminとし、中間像Iの倍率の絶対値における最大値をβmaxとしたとき、次式(4)を満たす構成としてもよい。
式(4)
0.4<βmin/βmax<0.95
値βmin/βmaxが0.4以下になると、中間像Iの倍率の絶対値の比率が小さくなりすぎて、各種収差を十分に補正することが難しくなる。値βmin/βmaxが0.95以上になると、例えば、導光部材30の厚さ方向(z方向)と幅方向(x方向)とで中間像Iの倍率の絶対値が近い値となり、導光部材30の薄型化が難しくなる。
より一層の小型化を達成するため、虚像表示装置1Aは、次式(5)を満たす構成としてもよい。
式(5)
0.5<βmin<2.0
値βminが0.5以下になると、第2光学部OP2の焦点距離fが短くなりすぎて、光学系の瞳位置(例えば開口絞りの結像位置P)が第2光学部OP2寄りに配置される。例えば、図2A及び図2Bに示される構成の場合、部分反射部320を大きく設計する必要が生じるため、虚像表示装置1Aが大型化する。値βminが2.0以上になると、中間像Iの倍率の絶対値が最小となる断面(本実施形態ではyz断面)において虚像表示装置1Aを小型化すること(より具体的には、導光部材30を薄型化すること)が難しくなる。
次に、虚像表示装置1Aの具体的な数値実施例1~4を示す。なお、以下の数値実施例1~4では、便宜上、光軸AX方向をz方向とし、光軸AX方向と直交する2方向をx方向、y方向とする。例えば、虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1に搭載した場合、x方向は、レンズ部3の幅方向である。y方向は、光軸AX方向及びレンズ部3の幅方向と直交する。なお、部分反射部320により光路が90度折り曲げられると、光軸AX方向も90度変わるため、xyz座標系も90度回転する。
数値実施例1~4において画像表示素子10の有効画素領域は、垂直方向に3.3mm、水平方向に5.8mmの矩形状となっており、対角方向の長さが6.67mmである。
数値実施例1~4において虚像距離は無限遠である。数値実施例1~4で示される収差図は、焦点距離17mmの理想レンズで結像する場合で計算されている。
[数値実施例1]
本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置1Aの光学構成は図6A及び図6Bに示される。図6Aは、虚像表示装置1Aのyz断面を示す。図6Bは、虚像表示装置1Aのxy断面を示す。なお、図6Aのyz断面及び図6Bのxy断面は、装用者の眼EYに向かう光軸AX方向をz方向としたときの断面である。
数値実施例1に係る虚像表示装置1Aは、画像表示素子10側から順に、画像表示素子10、虚像表示装置用光学系を有する。虚像表示装置用光学系のうち、中間像Iより前段に位置する第1光学部OP1は、複数のレンズよりなるレンズ群L1、開口絞りa及び導光部材30の第1面310を含む。中間像Iより後段に位置する第2光学部OP2は、導光部材の第2面330及び単レンズL2を含む。数値実施例1では、平面形状で形成された7つの部分反射部320が導光部材30内に設けられる。
数値実施例1において、虚像画像の垂直方向、水平方向、対角方向の画角は、それぞれ、20.3度、35.6度、40.2度である。開口絞りaは、y方向に1.0mmでx方向に6.5mmの矩形の開口を有する。
数値実施例1に係る虚像表示装置1Aの具体的数値構成は、表1に示される。表1中、Ry(単位:mm)は光学素子の各面の、y方向の軸(光軸AXと直交するy軸)での曲率半径(又は近軸曲率半径)を示し、Rx(単位:mm)は光学素子の各面の、x方向の軸(光軸AXと直交するx軸)での曲率半径(又は近軸曲率半径)を示し、D(単位:mm)は光軸AX上の光学素子の厚さ又は光学素子の間隔を示し、Ndはd線(波長587.562nm)の屈折率を示し、νdはd線のアッベ数を示す。アッベ数の右欄には、光学素子の材質の商品名及び製造者を記す。
表1の番号は、画像表示素子10側から順に、虚像表示装置1Aの各面に付されたものである。補足すると、表の番号0は、画像表示素子10の画像表示面(画素配列面)を示す。表の番号1~2は、画像表示素子10に備えられるカバーガラスの各面を示す。カバーガラスは、画像表示素子10の画像表示面をカバーするガラス製部材である。
表の番号3~14は、第1光学部OP1をなす各光学面を示す。表の番号9は、開口絞りaを示す。
表の番号15~19は、第2光学部OP2をなす各光学面を示す。より詳細には、表の番号15、16、17は、それぞれ、導光部材30の第2面330、単レンズL2の第1面、第2面を示す。表の番号18、19は、それぞれ、単レンズL2の第1面、導光部材30の第2面330を示す。
数値実施例1では、単レンズL2の第1面が、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する反射面となっている。
表の番号19の間隔Dの欄の標記Aは、第2面330から、各部分反射部320(部分反射面)までの、光軸AX方向の距離を示す。便宜上、この距離を距離Aと記す。距離Aは、7つの部分反射部320のうち、最も第2面330側の部分反射部320から順に、15mm、16mm、17mm、18mm、19mm、20mm、21mmである。すなわち、7つの部分反射部320は、1mmの等間隔で配置される。なお、図4では、便宜上、最も小さい距離A(すなわち15mm)と最も大きい距離A(すなわち21mm)のみ示す。
表の番号20は、部分反射部320を示す。表の番号21は、導光部材30の第3面340を示す。番号21の間隔Dは、第3面340から装用者の眼EYまでの距離、すなわちアイレリーフを示す。
[表1]
Figure 2024010699000002
表1中、「*」印が付された番号の面は、非球面である。より詳細には、これらの非球面は、アナモフィックなパワーを有するアナモフィック非球面となっている。表2に、各非球面のデータを示す。表2中、標記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を示す。非球面素子における曲率半径Rは、光軸AX上での曲率半径(近軸曲率半径)を示す。非球面形状は、サグ量をZとし、近軸曲率(1/R)をCとし、光軸AXからの高さをh(単位:mm)とし、円錐係数をKとし、4次以上の偶数次の非球面係数をA、A、・・・とした場合に、次式で示される。
Z=Ch/{1+√(1-(1+K)Ch)}+A・h+A・h+A・h+A10・h10
附言するに、アナモフィック非球面形状は、x軸での近軸曲率(1/Rx)をCxとし、y軸での近軸曲率(1/Ry)をCyとし、光軸AXからの、x軸での高さをX(単位:mm)とし、光軸AXからの、y軸での高さをY(単位:mm)とし、x軸での円錐係数をKxとし、y軸での円錐係数をKyとし、4次以上の偶数次の、回転対称の係数をAR、AR、・・・とし、4次以上の偶数次の、回転非対称の係数をAP、AP、・・・とした場合に、次式で示される。
Z=(CxX2 + CyY2)/{1+√(1-(1+Kx)Cx2X2-(1+Ky)Cy2Y2)} +AR4・((1-AP4)X2+(1+AP4)Y2)2+AR6・((1-AP6)X2+(1+AP6)Y2)3+AR8・((1-AP8)X2+(1+AP8)Y2)4+AR10・((1-AP10)X2+(1+AP10)Y2)5
なお、表の記載形式は、以降の数値実施例2~4においても同じである。
[表2]
Figure 2024010699000003
図7A及び図7Bは、数値実施例1に係る虚像表示装置1Aの横収差図である。横収差図は、虚像画像内の座標1~7におけるd線、g線(波長435.834nm)での横収差を示す。座標1~7の位置は、図8に示される通りである。
図7A及び図7Bの各図中、実線はd線における横収差を示し、破線はg線における横収差を示す。横収差は、x方向とy方向について測定される。図7A及び図7Bの各図中、左側の図(上欄に「Y-FAN」が付記された図)は、y方向における横収差を示し、右側の図(上欄に「X-FAN」が付記された図)は、x方向における横収差を示す。
数値実施例1では、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーにより、導光部材30内に、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で形成される。これにより、導光部材30を薄型化することができる。また、下記の通り、数値実施例1では、上記式(1)~(5)が全て満たされる。
値TLmax/Rmax :-0.70(式(1)参照)
値TLmin/Rmin :-0.32(式(2)参照)
値TLmin/TLmax:0.44(式(3)参照)
値βmin/βmax :0.77(式(4)参照)
値βmin :1.28(式(5)参照)
数値実施例1に係る虚像表示装置1Aでは、収差が良好に補正されるとともに(図7A及び図7B参照)、広い画角(例えば対角方向に40度を超える画角)が確保され、良好な像性能が達成される。また、数値実施例1に係る虚像表示装置1Aでは、上記式(1)~(5)を満たすことによる各種効果が奏される。
[数値実施例2]
図9A及び図9Bは、本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置1Aの光学構成を示す図である。数値実施例2では、平面形状で形成された5つの部分反射部320が導光部材30内に設けられる。
数値実施例2において、虚像画像の垂直方向、水平方向、対角方向の画角は、それぞれ、20.3度、35.1度、40.8度である。開口絞りaは、y方向に1.8mmでx方向に5.8mmの矩形の開口を有する。
数値実施例2に係る虚像表示装置1Aの具体的数値構成は、表3に示される。数値実施例2において、距離Aは、5つの部分反射部320のうち、最も第2面330側の部分反射部320から順に、12mm、13.5mm、15mm、16.5mm、18mmである。すなわち、5つの部分反射部320は、1.5mmの等間隔で配置される。数値実施例2の各非球面のデータは、表4に示される。
数値実施例1でも、単レンズL2の第1面が、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する反射面となっている。
[表3]
Figure 2024010699000004
[表4]
Figure 2024010699000005
図10A及び図10Bは、数値実施例2に係る虚像表示装置1Aの横収差図である。
数値実施例2でも、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーにより、導光部材30内に、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で形成される。これにより、導光部材30を薄型化することができる。また、下記の通り、数値実施例2でも、上記式(1)~(5)が全て満たされる。
値TLmax/Rmax :-0.68(式(1)参照)
値TLmin/Rmin :-0.33(式(2)参照)
値TLmin/TLmax:0.52(式(3)参照)
値βmin/βmax :0.88(式(4)参照)
値βmin :1.37(式(5)参照)
数値実施例2に係る虚像表示装置1Aでも、収差が良好に補正されるとともに(図10A及び図10B参照)、広い画角(例えば対角方向に40度を超える画角)が確保され、良好な像性能が達成される。また、数値実施例2に係る虚像表示装置1Aでも、上記式(1)~(5)を満たすことによる各種効果が奏される。
[数値実施例3]
図11A及び図11Bは、本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置1Aの光学構成を示す図である。図11A及び図11Bに示されるように、数値実施例3に係る虚像表示装置1Aには、単レンズL2が含まれない。数値実施例3では、平面形状で形成された5つの部分反射部320が導光部材30内に設けられる。
数値実施例3において、虚像画像の垂直方向、水平方向、対角方向の画角は、それぞれ、17.3度、28.9度、34.1度である。開口絞りaは、y方向に1.0mmでx方向に5.0mmの矩形の開口を有する。
数値実施例3に係る虚像表示装置1Aの具体的数値構成は、表5に示される。数値実施例3において、距離Aは、5つの部分反射部320のうち、最も第2面330側の部分反射部320から順に、12mm、13mm、14mm、15mm、16mmである。すなわち、5つの部分反射部320は、1mmの等間隔で配置される。数値実施例3の各非球面のデータは、表6に示される。
数値実施例3では、導光部材30の第2面330が、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する反射面となっている。
[表5]
Figure 2024010699000006
[表6]
Figure 2024010699000007
図12A及び図12Bは、数値実施例3に係る虚像表示装置1Aの横収差図である。
数値実施例3でも、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーにより、導光部材30内に、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で形成される。これにより、導光部材30を薄型化することができる。また、下記の通り、数値実施例3でも、上記式(1)~(5)が全て満たされる。
値TLmax/Rmax :-0.50(式(1)参照)
値TLmin/Rmin :-0.50(式(2)参照)
値TLmin/TLmax:0.80(式(3)参照)
値βmin/βmax :0.83(式(4)参照)
値βmin :0.97(式(5)参照)
数値実施例3に係る虚像表示装置1Aでも、収差が良好に補正されるとともに(図12A及び図12B参照)、広い画角(例えば対角方向に30度を超える画角)が確保され、良好な像性能が達成される。また、数値実施例3に係る虚像表示装置1Aでも、上記式(1)~(5)を満たすことによる各種効果が奏される。
[数値実施例4]
図13A及び図13Bは、本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置1Aの光学構成を示す図である。数値実施例4では、平面形状で形成された7つの部分反射部320が導光部材30内に設けられる。
数値実施例4において、虚像画像の垂直方向、水平方向、対角方向の画角は、それぞれ、20.3度、35.1度、40.3度である。開口絞りaは、y方向に1.2mmでx方向に6.3mmの矩形の開口を有する。
数値実施例4に係る虚像表示装置1Aの具体的数値構成は、表7に示される。数値実施例4において、距離Aは、7つの部分反射部320のうち、最も第2面330側の部分反射部320から順に、13.5mm、15mm、16.5mm、18mm、19.5mm、21mm、22.5mmである。すなわち、7つの部分反射部320は、1.5mmの等間隔で配置される。数値実施例4の各非球面のデータは、表8に示される。
数値実施例4では、単レンズL2の第2面が、部分反射部320を透過した画像光を部分反射部320に向けて反射する反射面となっている。
[表7]
Figure 2024010699000008
[表8]
Figure 2024010699000009
図14A及び図14Bは、数値実施例4に係る虚像表示装置1Aの横収差図である。
数値実施例4でも、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーにより、導光部材30内に、第1方向に第1の倍率で且つ第2方向に第2の倍率で形成される。これにより、導光部材30を薄型化することができる。また、下記の通り、数値実施例4でも、上記式(1)~(5)が全て満たされる。
値TLmax/Rmax :-0.71(式(1)参照)
値TLmin/Rmin :-0.25(式(2)参照)
値TLmin/TLmax:0.35(式(3)参照)
値βmin/βmax :0.78(式(4)参照)
値βmin :1.36(式(5)参照)
数値実施例4に係る虚像表示装置1Aでも、収差が良好に補正されるとともに(図14A及び図14B参照)、広い画角(例えば対角方向に40度を超える画角)が確保され、良好な像性能が達成される。また、数値実施例4に係る虚像表示装置1Aでも、上記式(1)~(5)を満たすことによる各種効果が奏される。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
上記の実施形態では、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーで変化した画像表示素子10による画像のアスペクト比を元のアスペクト比に戻すため、第2光学部OP2もアナモフィックなパワーを有する構成となっている。
これに対し、別の実施形態では、第2光学部OP2がアナモフィックなパワーを有さない構成としてもよい。例えば、第1光学部OP1のアナモフィックなパワーで画像表示素子10による画像のアスペクト比を変化させると適正なアスペクト比(例えば、16:9、4:3等)になるように、画像表示素子10のアスペクト比を設定する。この場合、第2光学部OP2がアナモフィックなパワーを有さずとも、装用者は、適正なアスペクト比の虚像を視認することができる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
画像を表示する画像表示素子からの画像光が入射される第1光学部であって、第1方向の倍率と前記第1方向と異なる第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む第1光学部と、
前記第1光学部を介して入射される前記画像光を導光する導光部材と、
前記導光部材内で導光される前記画像光を対象に向けるための第2光学部と、を含み、
前記第1光学部は、前記画像光の中間像を、前記第1方向に第1の倍率で且つ前記第2方向に第2の倍率で前記導光部材内に形成する、
虚像表示装置用光学系。
[付記2]
前記第2光学部は、前記第1方向の倍率と前記第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む、
付記1に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記3]
前記第1光学部が位置する第1の側から前記導光部材内を導光される前記画像光を透過させ、かつ前記第1の側とは異なる第2の側から前記導光部材内を導光される前記画像光を反射させて外部に射出する、部分反射部を含み、
前記第2光学部は、前記部分反射部を挟んで前記第1の側とは異なる前記第2の側に位置し、前記部分反射部を透過した前記画像光を前記部分反射部に向けて反射する、
付記1又は付記2に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記4]
前記部分反射部は、前記虚像表示装置用光学系の光軸方向に間隔を空けて複数配置される、
付記3に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記5]
前記第2光学部は、前記部分反射部を透過した前記画像光を前記部分反射部に向けて反射する反射面を含み、
前記反射面は、前記第1方向の倍率と前記第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面である、
付記3又は付記4に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記6]
前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLmaxとし、前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRmaxとしたとき、次式
-0.9<TLmax/Rmax<-0.3
を満たす、
付記5に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記7]
前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLminとし、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRminとしたとき、次式
-0.7<TLmin/Rmin<-0.1
を満たす、
付記5又は付記6に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記8]
前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLmaxとし、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLminとしたとき、次式
0.3<TLmin/TLmax<0.9
を満たす、
付記5から付記7の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記9]
前記中間像の倍率の絶対値における最小値をβminとし、前記中間像の倍率の絶対値における最大値をβmaxとしたとき、次式
0.4<βmin/βmax<0.95
を満たす、
付記1から付記8の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記10]
前記中間像の倍率の絶対値における最小値をβminとしたとき、次式
0.5<βmin<2.0
を満たす、
付記1から付記9の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記11]
前記第1光学部は、前記画像光の光路上に配置された開口絞りを含む、
付記1から付記10の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記12]
前記導光部材は、前記第1方向に最も薄く形成され、
前記第1方向は、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる方向である、
付記1から付記11の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記13]
前記画像表示素子と、
付記1から付記12の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系と、を備える、
虚像表示装置。
[付記14]
付記13に記載の虚像表示装置を備える、
ヘッドマウントディスプレイ。
1 :ヘッドマウントディスプレイ
1A :虚像表示装置
2 :フレーム部
3 :レンズ部
10 :画像表示素子
30 :導光部材
320 :部分反射部
I :中間像
L1 :レンズ群
L2 :単レンズ
OP1 :第1光学部
OP2 :第2光学部

Claims (14)

  1. 画像を表示する画像表示素子からの画像光が入射される第1光学部であって、第1方向の倍率と前記第1方向と異なる第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む第1光学部と、
    前記第1光学部を介して入射される前記画像光を導光する導光部材と、
    前記導光部材内で導光される前記画像光を対象に向けるための第2光学部と、を含み、
    前記第1光学部は、前記画像光の中間像を、前記第1方向に第1の倍率で且つ前記第2方向に第2の倍率で前記導光部材内に形成する、
    虚像表示装置用光学系。
  2. 前記第2光学部は、前記第1方向の倍率と前記第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面を含む、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  3. 前記第1光学部が位置する第1の側から前記導光部材内を導光される前記画像光を透過させ、かつ前記第1の側とは異なる第2の側から前記導光部材内を導光される前記画像光を反射させて外部に射出する、部分反射部を含み、
    前記第2光学部は、前記部分反射部を挟んで前記第1の側とは異なる前記第2の側に位置し、前記部分反射部を透過した前記画像光を前記部分反射部に向けて反射する、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  4. 前記部分反射部は、前記虚像表示装置用光学系の光軸方向に間隔を空けて複数配置される、
    請求項3に記載の虚像表示装置用光学系。
  5. 前記第2光学部は、前記部分反射部を透過した前記画像光を前記部分反射部に向けて反射する反射面を含み、
    前記反射面は、前記第1方向の倍率と前記第2方向の倍率とが異なるアナモフィック面である、
    請求項3に記載の虚像表示装置用光学系。
  6. 前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLmaxとし、前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRmaxとしたとき、次式
    -0.9<TLmax/Rmax<-0.3
    を満たす、
    請求項5に記載の虚像表示装置用光学系。
  7. 前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLminとし、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記反射面の近軸曲率半径(単位:mm)をRminとしたとき、次式
    -0.7<TLmin/Rmin<-0.1
    を満たす、
    請求項5に記載の虚像表示装置用光学系。
  8. 前記中間像の倍率の絶対値が最大となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLmaxとし、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる断面における前記中間像の結像位置と前記反射面との距離(単位:mm)をTLminとしたとき、次式
    0.3<TLmin/TLmax<0.9
    を満たす、
    請求項5に記載の虚像表示装置用光学系。
  9. 前記中間像の倍率の絶対値における最小値をβminとし、前記中間像の倍率の絶対値における最大値をβmaxとしたとき、次式
    0.4<βmin/βmax<0.95
    を満たす、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  10. 前記中間像の倍率の絶対値における最小値をβminとしたとき、次式
    0.5<βmin<2.0
    を満たす、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  11. 前記第1光学部は、前記画像光の光路上に配置された開口絞りを含む、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  12. 前記導光部材は、前記第1方向に最も薄く形成され、
    前記第1方向は、前記中間像の倍率の絶対値が最小となる方向である、
    請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
  13. 前記画像表示素子と、
    請求項1から請求項12の何れか一項に記載の虚像表示装置用光学系と、を備える、
    虚像表示装置。
  14. 請求項13に記載の虚像表示装置を備える、
    ヘッドマウントディスプレイ。
JP2022112126A 2022-07-13 2022-07-13 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ Pending JP2024010699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112126A JP2024010699A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US18/219,098 US20240019699A1 (en) 2022-07-13 2023-07-07 Optical system, virtual image display device, and head-mounted display
CN202310852394.2A CN117406441A (zh) 2022-07-13 2023-07-12 虚像显示装置用光学系统、虚像显示装置以及头戴式显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112126A JP2024010699A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010699A true JP2024010699A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89485944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112126A Pending JP2024010699A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240019699A1 (ja)
JP (1) JP2024010699A (ja)
CN (1) CN117406441A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN117406441A (zh) 2024-01-16
US20240019699A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108474935B (zh) 目镜光学系统及头戴式显示器
JP7077656B2 (ja) 虚像表示装置
US8094377B2 (en) Head-mounted optical apparatus using an OLED display
WO2016027442A1 (en) Light guide device and virtual image display apparatus
US10627644B2 (en) Virtual image display device
JP5031272B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JP6221731B2 (ja) 虚像表示装置
WO2010032700A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US11885997B2 (en) Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device
JPH1075407A (ja) 画像表示装置
JP6295640B2 (ja) 虚像表示装置
JP2005099788A (ja) 非球面を含む画像形成光学系を備えるhmdデバイス
JP6687885B2 (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置
JP2015072437A (ja) 虚像表示装置
US20240019699A1 (en) Optical system, virtual image display device, and head-mounted display
US11640060B2 (en) Head-mounted display
US20230266595A1 (en) Optical system for virtual image display device, virtual image display device, and head-mounted display
JP2020020857A (ja) 虚像表示装置
JP2016170203A (ja) 画像表示装置
JP2006091477A (ja) ホログラフィック反射面を有する広角観察光学系
JP7027748B2 (ja) 虚像表示装置
JP2021021842A (ja) 投影光学系およびそれを用いた表示装置
JP6614438B2 (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置
US20240085701A1 (en) Optical system, virtual image display device, and head-mounted display
JP2022190206A (ja) 伝搬光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231025