JP5998990B2 - 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 - Google Patents
熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998990B2 JP5998990B2 JP2013046518A JP2013046518A JP5998990B2 JP 5998990 B2 JP5998990 B2 JP 5998990B2 JP 2013046518 A JP2013046518 A JP 2013046518A JP 2013046518 A JP2013046518 A JP 2013046518A JP 5998990 B2 JP5998990 B2 JP 5998990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin sheet
- roll
- slow axis
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)sulfinylphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-phenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=CC=C1 RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)cyclopentyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCC1 OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHJPJZROUNGTRJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)octan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CCCCCC)C1=CC=C(O)C=C1 QHJPJZROUNGTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRCXOICCGCYITB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-hydroxyphenyl)-3-methylphenyl]propan-2-yl]-6-methylphenyl]phenol Chemical compound CC1=CC=CC(C(C)(C)C=2C(=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(O)=CC=2)=C1C1=CC=C(O)C=C1 GRCXOICCGCYITB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical class C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001987 diarylethers Chemical class 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000005027 hydroxyaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N nifuroxazide Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(=O)N\N=C\C1=CC=C([N+]([O-])=O)O1 YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical class OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/918—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling characterized by differential heating or cooling
- B29C48/9185—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling characterized by differential heating or cooling in the direction of the stream of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
さらに近年、モニターサイズが拡大傾向にあり、それに伴い表示体に使用されるシートのサイズも拡大していることから、光学特性の面内差を大きなサイズで調整したシートが必要となっている。
そのため、安価で干渉色が発生せずかつ遅相軸の傾きが調整されている広幅シートが求められている。
特許文献1には、ポリカーボネート樹脂を延伸しリタデーションを上げることで干渉色を見えにくくし、かつ遅相軸の傾きを制御したシートが提案されている。
また、特許文献2には、押出成形によりリタデーションの低い原板を提供することによりことが提案されている。
特許文献1においては、遅相軸の傾きが揃うものの、延伸ムラにより一部でスジ状の着色が発生する恐れがあり、かつ高延伸で歪ませる影響で他の物性が低下する恐れがある。
特許文献2においては、リタデーションは記載されているものの遅相軸の傾きについては記載されていない。本発明者が、通常の手法にて押出成形した場合、シート両端での遅相軸の傾きに大きな差が生じることが判明した。
本発明者らは、このような状況において鋭意研究したところ、以下のような点を見出した。通常の押出キャスティングではリタデーションと遅相軸の傾き制御の両立は困難であったが、キャスティング時の冷却過程を高度に調整することにより、リタデーションと遅相軸の傾き制御の両立ができることを見出した。
[1] 溶融状態にある熱可塑性樹脂を押出した熱可塑性樹脂シートを第一ロールにキャストする工程、その後第二冷却ロールに搬送される工程を有し、第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1、熱可塑性樹脂シート端部温度T2とした場合に下記式(1)を満たす熱可塑性樹脂シートの製造方法。
T2+3≧T1、T1<160℃ (1)
[2] 前記第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1、熱可塑性樹脂シート端部温度T2とした場合に下記式(2)を満たす[1]に記載の熱可塑性樹脂シート
の製造方法。
T2≧T1 (2)
[3] 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂である[1]または[2]に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
[4] 前記熱可塑性樹脂シートの厚さが、0.3mm以上1mm以下である[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
[5] 前記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法により製造された熱可塑性樹脂シート。
[6] 前記熱可塑性樹脂シートの面内のリタデーションの値が、50nm以上250nm以下である[5]に記載の熱可塑性樹脂シート。
[7] 前記熱可塑性樹脂シート両端の遅相軸の傾きの差が、60°以内である[5]または[6]に記載の熱可塑性樹脂シート。
[8] 前記[5]5乃至[7]のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シートを保護板として使用した液晶表示体および投影装置。
本発明の熱可塑性樹脂シート24の製造方法は、溶融状態にある熱可塑性樹脂を押出した熱可塑性樹脂シート24を第一ロール22にキャストする工程、その後第二冷却ロール23に搬送される工程を有し、第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1、樹脂シート端部温度T2とした場合に下記式(1)を満たす熱可塑性樹脂シートの製造方法である。
T2+3≧T1、T1<160℃ (1)
このような製造方法とすることで、保護板として必要な剛性を有しながら、干渉色の発生が無く、偏光制御が可能な熱可塑性樹脂シートを提供することができる。
図1(b)は、図1(a)を底面側より見た図である。第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1の位置は(11)であり、熱可塑性樹脂シート端部温度T2の位置は(12)である。但し、ダイ21は記載していない。
上記式(1)の範囲にするには、熱可塑性樹脂を第一ロール22に接地時の冷却過程を調整する必要がある。冷却過程の調整方法については、熱量を調整できるもので有れば冷却/加熱方法に特に制限はない。具体的には、冷却ロール側でのロール温度調整、空気層側での赤外線ヒーター、熱風オーブン、ドライエアによる加熱/冷却などが挙げられる。
樹脂シートに歪が生じ、リタデーションが上昇する要因となる。
また、下限値については、特に限定されるものではないが、120℃以上が好ましく、より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは140℃以上である。前記下限値を下回ると、熱可塑性樹脂シートの反りなどの不具合が生じる。
また、下記式(2)を満たす製造方法がより好ましく、T1は、160℃以下である。
T2≧T1 (2)
上記範囲とすることでより、熱可塑性樹脂シートの両端の遅相軸の傾きの差を低減させることができ、投影画の明るさのムラの発生が抑制される。
第一ロール22の表面温度T3は、90℃以上が好ましく、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。前記下限値未満の場合、熱可塑性樹脂シートの反りなどの不具合が生じる。
上限値は、160℃以下が好ましく、より好ましくは、155℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。
例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸、スチレン系共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂等が挙げられる。
上記ポリオレフィン樹脂としては、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン、カルボン酸変性ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体等が挙げられる。これらの樹脂は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
使用される樹脂として、好ましくはポリカーボネート樹脂である。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。これらは単独だけでなく2種類以上混合して使用してもよい。
粘度平均分子量(M)は、高分子の溶液の粘度(η)から、η=kMα(kおよびαは高分子に固有の定数)の式を利用して算出される。
また、かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し分子量調節剤、触媒等を必要に応じて添加しても差し支えない。
前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)は、特に制限はない。具体的には100℃以上170℃以下、好ましくは120℃以上160℃以下、さらに好ましくは130℃以上155℃以下である。
添加材の例としては、色材、安定剤、滑剤、加工助剤、帯電防止剤、酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、分散剤、増粘剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤の例としては、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、安息香酸エステル類、サリチル酸フェニル類、クロトン酸類、マロン酸エステル類、オルガノアクリレート類、ヒンダードアミン類、ヒンダードフェノール類、トリアジン類などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、単独もしくは複数を併用してもよい。
また、リタデーションと遅相軸の傾きを上記範囲とすることで、投影画の着色がなく、明るさのムラのない熱可塑性樹脂シートを提供することが可能となる
冷却ロールの構造としては特に制限されるものではないが、表面柄としては鏡面ロール、梨地ロール、彫刻ロールなどが挙げられる。また、冷却管内部構造の例としては2重管構造、スパイラル構造、ペリフェリ構造、ボワード構造などが挙げられる。
とも片面にハードコート層を設けてもよい。ハードコート層の組成については限定されるものではないが、例として低官能モノマー、多官能アクリレートモノマーまたは多官能アクリレートオリゴマーなどを含む化合物に硬化触媒として光重合開始剤などの単独または複数加えられた紫外線硬化組成物が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂 製品名:E−2000、粘度平均分子量:27000
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製
単軸押出機およびT型ダイスを用いて、上記ポリカーボネート樹脂をシート状に押出し、135℃の第一ロール22にキャストし、キャストされた樹脂温度をヒーターで制御し、表1に示す所定温度に保ち、得られた熱可塑性樹脂シート24を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示した。
≪リタデーション、遅相軸の傾きの差≫
リタデーション、熱可塑性樹脂シート両端の遅相軸の傾きは、KOBRA−31PRWにて測定を実施した。(測定波長477nm)熱可塑性樹脂シート両端の遅相軸の傾きの差は、一方の遅相軸の傾きに対する残りの遅相軸の傾きの差として記載した。
≪着色性≫
バックライト表面にクロスニコル状態に設置した偏光板の間に上記作製した熱可塑性樹脂シートを挟み込み遅相軸をポラライザに対し0°〜90°まで連続的に変化させた際の着色有無を確認し、着色の無いものを「○」、着色が見られたものを「×」とした。
≪偏光制御性≫
バックライト表面にクロスニコル状態に設置した偏光板の間に上記作製した熱可塑性樹脂シート中心の遅相軸をポラライザに対し45°の角度となるように挟み込んだ際に、バックライトの光が見えかつ明るさのムラがないものを「○」、光が見えないもしくは明るさにムラが有るものを「×」とした。
表1に記載のとおりの条件に変更した以外は、実施例1と同様に熱可塑性樹脂シートを作製した。評価結果を表1に示した。
比較例1では、遅相軸の傾きの面内差が大きく、投影画に明るさのムラが見られた。
比較例2では、リタデーション値が高く投影画に着色がみられた。
12 第一ロール最下部の熱可塑性樹脂シート端部
13 第一ロール表面温度
21 ダイ
22 第一ロール
23 第二ロール
24 熱可塑性樹脂シート
Claims (4)
- 溶融状態にある熱可塑性樹脂を押出した熱可塑性樹脂シートを第一ロールにキャストする工程、その後第二冷却ロールに搬送される工程を有し、第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1、熱可塑性樹脂シート端部温度T2とした場合に下記式(1)を満たす熱可塑性樹脂シートの製造方法。
T2+3≧T1、T1<160℃、T2≦156℃ (1) - 前記第一ロール最下部での熱可塑性樹脂シート中央部温度T1、熱可塑性樹脂シート端部温度T2とした場合に下記式(2)を満たす請求項1に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
T2≧T1 (2) - 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂である請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂シートの厚さが、0.3mm以上1mm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046518A JP5998990B2 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046518A JP5998990B2 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172274A JP2014172274A (ja) | 2014-09-22 |
JP5998990B2 true JP5998990B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=51694040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046518A Active JP5998990B2 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998990B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019053300A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 住友ベークライト株式会社 | カバー部材 |
JP6921882B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2021-08-18 | 住友ベークライト株式会社 | 透光性樹脂シート、投射型表示器および移動体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301757A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法 |
JP2003033962A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びこれを用いた表示素子用基板 |
TW200702156A (en) * | 2005-03-28 | 2007-01-16 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film, method for producing the same and polarizing plate using the same |
JP2006306027A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、及びその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板 |
JP2009018549A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置 |
WO2012060076A1 (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013046518A patent/JP5998990B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014172274A (ja) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101326454B (zh) | 偏光板的制造方法,偏光板及液晶显示装置 | |
JP5296405B2 (ja) | 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法 | |
TWI607051B (zh) | 薄膜 | |
US10464253B2 (en) | Biaxially stretched film and method of manufacturing the same, polarizer protective film, decorative film, and layered film | |
CN101326044B (zh) | 偏光板保护薄膜、薄膜的制造方法、偏光板及液晶显示装置 | |
US20180257335A1 (en) | Transparent sheet, transparent screen comprising same, and image projection device comprising same | |
CN101509985A (zh) | 相位差板的制造方法 | |
US20180299588A1 (en) | Optical film having high slip property, and polarizing plate comprising the same | |
KR20120046033A (ko) | 압출 수지판의 제조 방법 | |
KR20160111358A (ko) | 필름 | |
JP4277531B2 (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP5998990B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置 | |
JP3846566B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP2017040727A (ja) | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2012092217A (ja) | 光学用ポリカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP2009154442A (ja) | 光学部材用押出樹脂板の製造方法 | |
JP3846567B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP5457360B2 (ja) | 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置 | |
JP5880346B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法及び製造装置 | |
WO2016002665A1 (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
WO2014157103A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂シート | |
JP6385200B2 (ja) | 積層板 | |
JPWO2019124255A1 (ja) | 液晶ディスプレイ保護板の製造方法 | |
JP2012092216A (ja) | 光学用ポリカーボネート系樹脂フィルムの製造方法及び光学用ポリカーボネート系樹脂フィルム | |
JP2013072010A (ja) | ポリカーボネート系樹脂フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |