JP5998933B2 - グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途 - Google Patents

グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5998933B2
JP5998933B2 JP2012530036A JP2012530036A JP5998933B2 JP 5998933 B2 JP5998933 B2 JP 5998933B2 JP 2012530036 A JP2012530036 A JP 2012530036A JP 2012530036 A JP2012530036 A JP 2012530036A JP 5998933 B2 JP5998933 B2 JP 5998933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
compound
crystals
powder
ray diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002364A1 (ja
Inventor
元明 白木
元明 白木
弘純 高橋
弘純 高橋
勉 野上
勉 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013002364A1 publication Critical patent/JPWO2013002364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998933B2 publication Critical patent/JP5998933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途に関する。
医薬品は、流通や保管等の長期過程に渡って品質が保持される必要があり、有効成分となる化合物には、化学的及び物理学的に高い安定性が要求されている。このため、医薬品の有効成分は、非晶質体に比べて高い安定性が期待できる結晶が採用されることが一般的である。
医薬品の有効成分の結晶をスクリーニングするにおいては、結晶を得るための最適条件を見出すことが困難なだけでなく、結晶が得られた場合であっても、しばしば結晶多形の存在が問題となることが多い。それぞれの結晶形は、分子単位では同一構造であるにも関わらず分子充填様式が異なるために、化学的及び物理学的な安定性に差異を生じるからである。
また、医薬品の有効成分として採用する結晶形の選択を誤れば、保管時の外部環境によって純度低下、水和度の変化、結晶形転移等が起こり、化合物を一定の品質に維持することが困難となるため、結晶形によっては薬効の低下や副作用等の不測の事態を招くことになる。このため、医薬品の有効成分となる化合物の結晶の取得に成功した場合には、その結晶多形についても厳密な評価検討が必要とされている。
一方、以下の化学式(I)で示される(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸は、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、多発性硬化症及び白血病に対しての治療効果を発揮することが知られている(特許文献1〜4)。
Figure 0005998933
国際公開第2006/068213号 国際公開第2007/145282号 国際公開第2007/148648号 国際公開第2007/148676号
しかしながら、化合物の構造から、結晶多形の有無又は安定な結晶形を予測することは不可能であり、さらに結晶を形成できない化合物も存在する場合もあることから、化合物ごとに結晶を形成させる条件を種々検討する必要がある。また、(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸については、医薬品の有効成分として高い有効性が認められているにも関わらず、結晶多形の存在はおろか、そもそも結晶の形成の可否すら知られていないのが現状であり、最適な結晶形の取得が医薬品として開発する上での重要な課題となっていた。
そこで本発明は、化学的及び物理学的安定性に優れる(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸の結晶及びその医薬用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸の結晶の形成に成功し、A形、B形、C形、D形及びE形(水和物)の結晶多形並びに複数の溶媒和物結晶が存在することを見出し、本発明を完成させた。中でもB形、C形、D形及びE形(水和物)結晶は、低吸湿性で、物理学的安定性においても極めて優れ、B形、C形及びE形(水和物)結晶は、苛酷な保存条件においても化学的及び物理学的安定性に極めて優れ、C形結晶は、溶媒に曝される外部環境であっても物理学的安定性に極めて優れるものであった。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜()に記載した結晶及びその医薬用途を提供する。
(1) (S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸の結晶であり、粉末X線回折において、2θ(°)17.1、17.7、18.7、19.9及び21.0°にピークを有する結晶。
(2) 示差熱熱重量同時測定において178〜182℃に熱吸収ピークを有する、上記(1)に記載の結晶。
) 上記(1)又は(2)に記載の結晶を有効成分として含有する、医薬。
) 上記(1)又は(2)に記載の結晶を有効成分として含有する、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、多発性硬化症又は白血病、の治療剤又は予防剤。
本発明の結晶は、非晶質体に比べて化学的及び物理学的安定性に優れることから、医薬品の有効成分として好適であり、薬効の低下や副作用等のリスクを抑制した信頼性の高い医薬の提供に貢献することができる。
本化合物のC形結晶の粉末X線回折図である。 本化合物のC形結晶の示差熱熱重量同時測定により得られた示差熱分析曲線を示す図である。 本化合物のB形結晶の粉末X線回折図である。 本化合物のB形結晶の示差熱熱重量同時測定により得られた示差熱分析曲線を示す図である。 本化合物のE形(水和物)結晶の粉末X線回折図である。 本化合物のE形(水和物)結晶の示差熱熱重量同時測定により得られた示差熱分析曲線を示す図である。 本化合物のA形結晶の粉末X線回折図である。 本化合物のA形結晶の示差熱熱重量同時測定により得られた示差熱分析曲線を示す図である。 本化合物のD形結晶の粉末X線回折図である。 本化合物のD形結晶の示差熱熱重量同時測定により得られた示差熱分析曲線を示す図である。
本発明の結晶は、(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸の結晶であり、A形、B形、C形、D形及びE形(水和物)という結晶多形の中でもC形結晶であることを特徴とする。
(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸(以下、「本化合物」と表記することがある)のそれぞれの結晶形は、粉末X線回折図が示す特徴的なピーク又は示差熱熱重量同時測定(以下、「TG−DTA」)により得られる示差熱分析曲線(以下、「DTA曲線」)が示す吸熱ピークによって識別することができる。なお、粉末X線回折図やDTA曲線は測定条件によって多少変わり得るものであり、例えば、粉末X線回折における回折角2θは、一般的に±0.2°程度の誤差は許容されるものである。
本化合物のC形結晶は、図1に示すように、粉末X線回折において回折角2θ(°)17.1、17.7、18.7、19.9及び21.0°に特徴的なピークを有する。また、本化合物のC形結晶は、図2に示すDTA曲線を与え、180℃、すなわち178〜182℃の範囲に吸熱ピークを有する。
本化合物のB形結晶は、図3に示すように、粉末X線回折において回折角2θ(°)5.9、8.3、11.8、13.2及び21.7°に特徴的なピークを有する。また、本化合物のB形結晶は、図4に示すDTA曲線を与え、169℃、すなわち167〜171℃の範囲に吸熱ピークを有する。
本化合物のE形(水和物)結晶は、図5に示すように、粉末X線回折において回折角2θ(°)6.6、8.3、11.1、14.6及び18.2°に特徴的なピークを有する。また、本化合物のE形(水和物)結晶は、図6に示すDTA曲線を与え、102℃、すなわち100〜104℃の範囲に吸熱ピークを有する。
本化合物のA形結晶は、図7に示すように、粉末X線回折において回折角2θ(°)5.7、7.4、11.3及び12.0°に特徴的なピークを有する。また、本化合物のA形結晶は、図8に示すDTA曲線を与え、139℃、すなわち137〜141℃の範囲に吸熱ピークを有する。
本化合物のD形結晶は、図9に示すように、回折角2θ(°)5.8、11.5、11.8及び23.0°に特徴的なピークを有する。また、本化合物のD形結晶は、図10に示すDTA曲線を与え、135℃、すなわち133〜137℃の範囲に吸熱ピークを有する。
粉末X線回折図を得るための粉末X線回折は、粉末X線回折装置を用いて、以下の条件で測定することができる。なお、測定試料は、試料板(材質:ケイ素;深さ:0.2mm)に試料を充填し、試料表面を平らにならして作製される。
≪粉末X線回折条件≫
X線源 : CuKα線
*湾曲結晶モノクロメータ(グラファイト)を使用
出力 : 40kV/50mA
発散スリット : 1/2°
発散縦制限スリット : 5mm
散乱スリット : 1/2°
受光スリット : 0.15mm
検出器 : シンチレーションカウンタ
スキャン方式 : 2θ/θスキャン、連続スキャン
測定範囲(2θ) : 2〜60°
スキャン速度(2θ) : 4°/min
計数ステップ(2θ) : 0.02°
吸熱ピークとは、DTA曲線上が示すピークトップの温度をいう。ここでDTA曲線を得るためのTG−DTAは、TG−DTA装置を用いて、以下の条件で測定できる。
≪TG−DTA条件≫
昇温速度 : 5℃/分
雰囲気 : 窒素(流速:50mL/min)
試料セル : アルミニウムオープンセル
試料量 : 4〜6mg
本化合物のC形結晶は、任意の形態の本化合物を0.1〜5mg/mL、好ましくは1〜5mg/mLの濃度で芳香族系溶媒に溶解し、0〜30℃で1〜30日間静置又は撹拌して得ることができる。
また、本化合物のC形結晶は、任意の形態の本化合物を好ましくは10〜100mg/mL、より好ましくは50〜80mg/mLの濃度で、50〜80℃のアルコール系溶媒に加熱溶解し、予め得ておいたC形結晶を種晶として添加後、50〜80℃で1〜48時間撹拌し、さらに0〜30℃で1〜24時間撹拌して得ることができる。
本化合物のB形結晶は、任意の形態の本化合物を好ましくは20〜100mg/mL、より好ましくは25〜50mg/mLの濃度でアルコール系溶媒に溶解し、0℃〜30℃で1〜30日間静置又は撹拌して得ることができる。
本化合物のE形(水和物)結晶は、本化合物の非晶質体1gに対して好ましくは水10〜1000mL、より好ましくは3〜100mLを添加して懸濁させ、0℃〜30℃で1〜30日間撹拌して得ることができる。
本化合物のA形結晶は、任意の形態の本化合物を好ましくは5〜20mg/mL、より好ましくは10〜15mg/mLの濃度でトルエンに溶解し、0〜30℃で1〜30日間気密静置して得ることができる。
本化合物のD形結晶は、任意の形態の本化合物を好ましくは5〜20mg/mL、より好ましくは10〜15mg/mLの濃度でアルコール系溶媒又はエステル系溶媒に溶解し、0〜30℃で1〜30日間静置又は撹拌して得ることができる。
上記の芳香族系溶媒としては、例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はクメンが挙げられるが、トルエン又はキシレンが好ましい。
上記のアルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール又は2−ブタノールが挙げられるが、メタノール、エタノール又は2―プロパノールが好ましい。
上記のエステル系溶媒としては、例えば、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル又は酢酸イソブチルが挙げられるが、酢酸メチル、酢酸エチル又は酢酸プロピルが好ましい。
本化合物の結晶は、例えば、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)に対する、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、多発性硬化症又は白血病、の治療又は予防に有効な医薬として用いることができる。本化合物の結晶を医薬として、臨床で投与する場合の用量は、症状、年齢、体重、性別又は投与方法等に応じて適宜選択されるが、例えば注射剤の場合には、成人に対して有効成分量として1日0.01mg〜5g、経口剤の場合には0.1mg〜10gが好適であり、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
本化合物の結晶を医薬として臨床投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等の経口剤、吸入剤、注射剤、点眼剤、点鼻剤、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤若しくは貼付剤等の非経口剤が挙げられる。これら剤形は製剤分野で一般的に用いられる方法に従って調製できる。この場合、必要に応じて、製剤分野において一般的に用いられる賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤又は等張化剤等の添加剤が適宜混合されていてもよい。上記の剤形の調製に用いられる、薬理学的に許容される担体及び希釈剤としては、例えば、結合剤(シロップ、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ソルビトール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール又はトラガント等)、賦形剤(砂糖、乳糖、D−マンニトール、エリスリトール、結晶セルロース、エチルセルロース、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン等)、崩壊剤(部分アルファ化デンプン、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン又は低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)又は滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、タルク、シリカ又はショ糖脂肪酸エステル等)が挙げられる。
本化合物の結晶を有効成分として含有する医薬は、投与ユニット当たり、本化合物の結晶を0.001〜90重量%含有することが好ましく、0.01〜70重量%含有することがより好ましい。
本化合物の結晶は、医薬の製造性、配合性又は溶解性を制御するため、これを粉砕してから配合しても構わない。粉砕後の本化合物の結晶は、D90が1000μm以下の粒子径分布を持つことが好ましく、D90が100μm以下の粒子径分布を持つことがより好ましい。ここでD90とは、粒子径が小さい方から累積して体積が90%となる点、すなわち、体積分布の累積頻度が90%に達する点の粒子径をいう。
本化合物の結晶を粉砕する方法としては、例えば、ジェットミル等の気流体式粉砕機又はハンマーミル、ピンミル若しくはボールミル等の高速回転衝撃式粉砕機を用いた粉砕が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(参考例1):本化合物の非晶質体の調製
特許文献1記載の方法により製造した本化合物(1g)をメタノール(10mL)に溶かし、エバポレーターで濃縮後、真空ポンプで3日間減圧乾燥をして、本化合物の非晶質体を得た。
(参考例2):本化合物の非晶質体の調製
特許文献1記載の方法により製造した本化合物(1g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かし、エバポレーターで濃縮後、真空ポンプで1日間減圧乾燥をして、本化合物の非晶質体を得た。
(参考例3):(S)−2−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)ペンタ−4−エン酸エチル(別名:(S)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)ペント−4−エン酸エチル)の製造
Figure 0005998933
2000mLのフラスコにL−アリルグリシンエチルエステルトシル酸塩(100g)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気に置換した後、トルエン(500mL)とトリエチルアミン(88.5mL)を加えて懸濁した。この懸濁液を0℃に冷却した後、塩化2,6−ジクロロベンゾイル(50.0mL)を20分間かけて滴下し、0℃で45分間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム(56g)を水(850mL)に溶解して加え、撹拌後、分液した。水層をトルエン(400mL)で抽出した後、有機層を合わせて水(400mL)で洗浄した。有機層を285mLまで減圧濃縮し、得られたトルエン溶液を0℃に冷却した。この溶液にヘプタン(1000mL)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。結晶を濾取し、氷冷したヘプタン(200mL)で洗浄後、減圧乾燥して、88.3g(収率88%)の(S)−2−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)ペンタ−4−エン酸エチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 1.31 (3H, t, J =7.1Hz), 2.66 (1H, m), 2.80 (1H, m), 4.20-4.30 (2H, m), 4.93 (1H, ddd, J =5.4, 5.4, 7.8Hz), 5.15 (1H, d, J =9.8Hz), 5.19 (1H, d, J =15.6Hz),5.78 (1H, m), 6.41 (1H, br.d, J =5.4Hz), 7.25-7.34 (3H, m).
(参考例4):(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸エチルの製造
Figure 0005998933
500mLのフラスコ内をアルゴン雰囲気に置換した後、N,N−ジメチルホルムアミド(144mL)とエタノール(16mL)を加えた。参考例3で製造した(S)−2−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)ペンタ−4−エン酸エチル(16.0g)、特許文献1記載のN−(4−ヨードフェニル)−N−メチル−2−ピリミジニルアミン(別名:N−(4−ヨードフェニル)−N−メチルピリミジン−2−アミン)(16.5g)、臭化テトラn−ブチルアンモニウム(16.3g)、炭酸カリウム(14.0g)及び酢酸パラジウム(230mg)を順次加え、系内を再度アルゴン雰囲気に置換した後、50℃で18時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水(320mL)を加え、酢酸エチル(265mL)で抽出した。抽出液を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(80mL)で2回、5%塩化ナトリウム水溶液(80mL)で2回洗浄した後、溶液重量が約75gになるまで減圧濃縮した。濃縮液にエタノール(100mL)を加えて約75gまで減圧濃縮する操作を3回繰り返し、得られたエタノール溶液に活性炭(8.0g)を加えて室温で30分間撹拌した。活性炭を濾別し、エタノール(10mL)で洗浄した。濾液に活性炭(4.0g)を加えて室温で30分間撹拌した後、活性炭を濾別し、エタノール10mLで洗浄した。濾液を78gまで減圧濃縮し、得られたエタノール溶液を50℃に加熱した。蒸留水(30mL)を滴下した後、室温まで放冷し、更に0℃に冷却して1時間撹拌した。結晶を濾取し、氷冷したエタノール/水=2/1混液(20mL)で洗浄後、減圧乾燥して18.3g(収率73%)の(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸エチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ1.32 (3H, t, J = 7.1Hz), 2.84 (1H, m), 2.97 (1H, m), 3.51 (3H, s), 4.25 (1H, m), 4.28 (1H, m), 5.01 (1H, m), 6.11 (1H, dt, J = 15.6, 7.6Hz), 6.48 (1H, m), 6.52 (1H, d, J = 15.6Hz), 6.58 (1H, t, J = 4.6Hz), 7.24-7.37 (7H, m), 8.33 (2H, d, J = 4.6Hz).
(実施例1):本化合物のC形結晶の製造
参考例1で調製した本化合物の非晶質体(30mg)を硼硅酸ガラス製バイアル瓶に量り取り、トルエン(15mL)を加え、室温で撹拌し溶解した。これを室温、開放状態で静置した。析出物を確認した後、パスツールピペットで溶媒を取り除き、真空ポンプを用いて30分間減圧乾燥を行い、表題結晶を白色粉末で得た。得られた結晶について、粉末X線回折装置(株式会社リガク社;2200/RINT ultimaPC)を用いた粉末X線回折の測定及びTG−DTA装置(株式会社リガク社;TG810D)を用いたTG−DTAを行った。これら測定の結果を、図1及び図2に示す。
回折角2θ : 17.1、17.7、18.7、19.9、21.0°
吸熱ピーク : 180℃
(実施例2):本化合物のC形結晶の製造
500mLのフラスコに参考例4で製造した(S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸エチル(5.50g)を量り取り、4mol/L塩酸(110mL)を加えて懸濁した。この懸濁液を50℃で6時間撹拌した。反応液を0℃まで冷却し、エタノール(50mL)を加え、さらに水酸化ナトリウム(18.5g)を水(50mL)に溶解して加え、室温で20分間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、4mol/L塩酸を加えてpHを約3に調整した後、酢酸エチル(150mL)で抽出した。抽出液を水(100mL)で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮物にエタノール(100mL)を加えて溶液重量が18gになるまで濃縮した後、ヘプタン(15mL)を加え、室温で撹拌した。結晶を濾取し、減圧乾燥して、粗結晶4.62g(収率89%)を得た。
得られた粗結晶(4.20g)を、200mLのフラスコに量り取り、2−プロパノール(56mL)を加え、加熱撹拌した。73℃で溶解を確認した後、冷却を開始した。70℃で種晶(190mg)を添加した後、55℃まで冷却し、55℃で12時間撹拌した。その後0℃まで冷却し、0℃で18時間撹拌した。結晶を濾取し、2−プロパノールで洗浄後、乾燥して、本化合物のC形結晶3.85g(収率92%)を得た。得られた結晶について、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行い、結果が図1及び図2と一致することを確認した。
参考例5):本化合物のB形結晶の製造
参考例2で調製した本化合物の非晶質体(30mg)を硼硅酸ガラス製バイアル瓶に量り取り、メタノール(1.1mL)を加え、室温で撹拌溶解した。これを室温、開放状態で静置した。析出物を確認した後、パスツールピペットで溶媒を取り除き、真空ポンプを用いて30分間減圧乾燥して、本化合物のB形結晶を白色粉末として得た。得られた結晶について、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行った。これら測定の結果を、図3及び図4に示す。
回折角2θ : 5.9、8.3、11.8、13.2、21.7°
吸熱ピーク : 169℃
参考例6):本化合物のE形(水和物)結晶の製造
参考例1で調製した本化合物の非晶質体(30mg)を硼硅酸ガラス製バイアル瓶に量り取り、水(10mL)を加え、一晩懸濁撹拌を行った。懸濁液から固形物を濾取し、本化合物のE形(水和物)結晶を白色粉末として得た。得られた結晶について、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行った。これら測定の結果を、図5及び図6に示す。
回折角2θ : 6.6、8.3、11.1、14.6、18.2°
吸熱ピーク : 102℃
参考例7):本化合物のA形結晶の製造
参考例2で調製した本化合物の非晶質体(30mg)を硅酸ガラス製バイアル瓶に量り取り、トルエン(3mL)を加え、室温で撹拌溶解した。その後硼硅酸ガラス製バイアル瓶に蓋をして、これを室温、気密状態で静置した。析出物を確認した後、パスツールピペットで溶媒を取り除き、真空ポンプを用いて30分間減圧乾燥して、本化合物のA形結晶を白色粉末として得た。得られた結晶について、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行った。これら測定の結果を、図7及び図8に示す。
回折角2θ : 5.7、7.4、11.3、12.0°
吸熱ピーク : 139℃
参考例8):本化合物のD形結晶の製造
参考例1で調製した本化合物の非晶質体(30mg)を硼硅酸ガラス製バイアル瓶に量り取り、エタノール(2mL)を加え、室温で撹拌溶解した。これを室温、開放状態で静置した。析出物が得られたことを確認した後、パスツールピペットで溶媒を取り除き、真空ポンプを用いて30分間減圧乾燥して、本化合物のD形結晶を白色粉末で得た。得られた結晶について、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行った。これら測定の結果を、図9及び図10に示す。
回折角2θ : 5.8、11.5、11.8、23.0°
吸熱ピーク : 135℃
(試験例1):吸湿性評価
≪平衡水分率測定条件≫
試料量 : 5〜12mg
測定温度 : 25℃
平衡設定重量/時間 : 0.01wt%/5分間
最大平衡時間 : 180分間
測定範囲 : 相対湿度5%〜相対湿度95%〜相対湿度5%
測定間隔 : 相対湿度5%
併せて結晶形の変化の有無を評価するため、吸湿性評価試験後のA形、B形、C形、D形及びE形結晶(水和物)の各結晶について、粉末X線回折の測定を行った。結果を表1に示す。なお、A形結晶についてのみ、25℃、相対湿度90%で、測定範囲(2θ)を2〜35°に変更して粉末X線回折の測定を行った。調湿には、湿度発生装置(HUM−1A;株式会社リガク社製)を用いた。
Figure 0005998933
表1に示すように、本化合物のB形、C形、D形及びE形(水和物)結晶は、加湿に伴う重量増加量にほとんど変化はなく、結晶形にも変化はなかった。これらの結果から、本化合物のB形、C形、D形及びE形結晶(水和物)が、物理学的安定性に極めて優れていることが明らかとなった。
(試験例2):固体安定性評価
本化合物の非晶質体、並びにA形、B形、C形、D形及びE形(水和物)結晶について、60℃、気密状態で4週間保存し、以下の条件で高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」)により、保存前後の純度を測定した。また、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行い、保存による結晶形の変化の有無を評価した。結果を表2に示す。なお、HPLCの移動相調製に用いる20mmol/Lリン酸二水素ナトリウム水溶液(以下、「SDP水溶液」)は、リン酸二水素ナトリウム2水和物(9.36g)を量り取り、蒸留水(3L)加え、撹拌溶解して調製した。また、HPLCの分析用試料は、本化合物の各結晶(1.75mg)を10mLメスフラスコにそれぞれ量り取り、アセトニトリル(2mL)を加えて溶解した後、SDP水溶液で全量を10mLにして調製した。
≪HPLC条件≫
検出波長 : 210nm
カラム : YMC−Pack Pro C18 AS−303
移動相A : SDP水溶液/アセトニトリル=80:20(v/v)
移動相B : アセトニトリル/SDP水溶液=70:30(v/v)
移動相Bの組成 : 0〜60分:0→100%、
60〜65分:100%、
65〜66分:100→0%、
66〜75分:0%
流量 : 1.0mL/min
カラム温度 : 40℃
試料注入量 : 20μL
Figure 0005998933
表2に示すように、本化合物のA形、B形、C形、D形及びE形(水和物)結晶は、その純度にほとんど変化はなかった。これらの結果から、本化合物のA形、B形、C形、D形及びE形(水和物)結晶は、非晶質体に比べて化学的安定性に極めて優れていることが明らかとなった。また、本化合物のB形、C形及びE形(水和物)結晶は、保存による結晶形の変化は認められなかった。これらの結果から、本化合物のB形、C形及びE形(水和物)結晶が、物理学的安定性においても極めて優れていることが明らかとなった。
(試験例3):C形結晶の保存安定性試験(加速試験)
本化合物のC形結晶を、加速条件(40℃、相対湿度75%)で、気密状態又は開放状態で6箇月間保存し、以下の条件でHPLCにより、保存前後の純度を測定した。また、粉末X線回折の測定及びTG−DTAを行い、保存による結晶形の変化の有無を評価した。
HPLCの移動相調製に用いる20mmol/Lリン酸塩緩衝液(pH3.9)(以下、「緩衝液X」)は、20mmol/Lリン酸二水素カリウム水溶液に20mmol/Lリン酸水溶液を加えて調製した。ここで、20mmol/Lリン酸二水素カリウム水溶液は、リン酸二水素カリウム(8.2g)を量り取り、蒸留水(3L)に加え、撹拌溶解して調製し、20mmol/Lリン酸水溶液は、蒸留水(1L)にリン酸(1.4mL)を加え、撹拌混合して調製した。
また、HPLCの分析用試料調製に用いる20mmol/Lリン酸塩緩衝液(pH7.0)(以下、「緩衝液Y」)は、20mmol/Lリン酸水素二カリウム水溶液に20mmol/Lリン酸水溶液を加えて調製した。ここで、20mmol/Lリン酸水素二カリウム水溶液は、リン酸水素二カリウム(3.5g)を量り取り、蒸留水(1L)に加え、撹拌して調製した。
さらに、HPLCの分析用試料は、本化合物のC形結晶(10mg)を50mLメスフラスコに量り取り、緩衝液Y/アセトニトリル=80/20の混液で全量を50mLにして調製した。
なお、日米EU医薬品規制調和国際会議(ICH)での合意に基づく「安定性試験ガイドライン」では、医薬品の有効性および安全性を維持するために必要な品質の安定性評価として、通常の貯蔵方法(例えば、25℃)で長期間保存した場合の化学的影響を予測すると同時に、輸送中等で起こりうる貯蔵方法からの短期的な逸脱の影響を見るための試験として加速試験(40℃、相対湿度75%、6箇月)が設定されており、医薬品の承認申請時にはこのデータが必須とされている。
≪HPLC条件≫
検出波長 : 210nm
カラム : YMC−Pack Pro C18
AS12S05−2546WT
移動相A : 緩衝液X/アセトニトリル=80:20(v/v)
移動相B : アセトニトリル/緩衝液X=70:30(v/v)
移動相Bの組成 : 0〜80分:0→100%、
80〜85分:100%、
85〜86分:100→0%、
86〜95分:0%
流量 : 1.0mL/min
カラム温度 : 40℃
試料注入量 : 20μL
Figure 0005998933
その結果、表3に示したように、本化合物のC形結晶を、加速条件下、気密状態又は開放状態で6箇月保存した後の本化合物の純度は初期値と比べほとんど変化はなかった。また、本化合物のC形結晶は、保存による結晶形の変化は認められなかった。加速試験において化学的および物理学的に明確な品質の変化が認められなかったC形結晶は、保管、流通を考慮しても、極めて安定である優れた医薬品の有効成分の形態であることが明らかとなった。さらに、C形結晶は、溶媒(例えば、本化合物の晶析で使用可能な、トルエン、メタノール、2−プロパノール)中でも他の結晶形に転移しない極めて物理学的安定性に優れた結晶であることが明らかとなった。
(実施例7):C形結晶を用いた速放性錠剤の製造
本化合物のC形結晶のピンミル粉砕物(14.17g)、D−マンニトール(35.98g;ロケットジャパン;PEARLITOL(登録商標)50C)、結晶セルロース(42.5g;旭化成;セオラス(登録商標)グレード PH−101)、部分アルファ化デンプン(42.5g;旭化成;グレードPCS)、ヒドロキシプロピルセルロース(8.5g;日本曹達;グレードL)、メグルミン(8.5g;メルク)及び酸化マグネシウム(8.5g;富田製薬)を撹拌造粒機(奈良機械製作所;NMG−1L)に投入し、混合後、水(32.2g)を噴霧して撹拌造粒を行った。造粒後の粉末を40℃のオーブン内で2時間乾燥し、造粒末を得た。得られた造粒末をコーミル(パウレック;QC−197S;目開き1143μm;回転数2000rpm)で整粒し、整粒末を得た。得られた整粒末に対し、クロスカルメロースナトリウム(8.5g;FMC Biopolymer;Ac−Di−Sol(登録商標))及びステアリン酸マグネシウム(0.85g;太平化学産業)を添加し、V型混合機(筒井理化学器械、S−3)で混合して打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を、直径8mmの丸型の臼杵を用いてロータリー式打錠機(菊水製作所;Correct 19)で打錠し、1錠当たり本化合物15mg、D−マンニトール38.1mg、結晶セルロース45mg、部分アルファ化デンプン45mg、ヒドロキシプロピルセルロース9mg、メグルミン9mg、酸化マグネシウム9mg、クロスカルメロースナトリウム9mg、ステアリン酸マグネシウム0.9mgを含有する、錠剤重量180mgの素錠を得た。
(実施例8):C形結晶を用いた速放性錠剤の製造
本化合物のC形結晶のジェットミル粉砕物(41.67g)、乳糖(230.83g;DMV International;Pharmatose(登録商標)200M)、結晶セルロース(175g;旭化成;セオラス(登録商標)グレードPH−101)及びヒドロキシプロピルセルロース(25g;日本曹達;グレードL)を撹拌造粒機(奈良機械製作所、NMG−3L)に投入し、混合後、水(95g)を噴霧して撹拌造粒を行った。造粒後の粉末を40℃のオーブン内で2時間乾燥し、造粒末を得た。目開き1mmのふるいを通した造粒末に対し、クロスカルメロースナトリウム(25g;FMC Biopolymer;Ac−Di−Sol(登録商標))及びステアリン酸マグネシウム(2.5g;太平化学産業)を添加し、V型混合機(筒井理化学器械;S−3)で混合して打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を、直径8mmの丸型の臼杵を用いてロータリー式打錠機(菊水製作所;Correct 19)で打錠し、1錠当たり本化合物15mg、乳糖83.1mg、結晶セルロース63mg、ヒドロキシプロピルセルロース9mg、クロスカルメロースナトリウム9mg、ステアリン酸マグネシウム0.9mgを含有する、錠剤重量180mgの素錠を得た。
(実施例9):C形結晶を用いた速放性錠剤の製造
本化合物のC形結晶のジェットミル粉砕物(107.14g)、乳糖(165.36g;DMV International;Pharmatose(登録商標)200M)、結晶セルロース(175g;旭化成;セオラス(登録商標)グレードPH−101)及びヒドロキシプロピルセルロース(25g;日本曹達;グレードL)を撹拌造粒機(奈良機械製作所;NMG−3L)に投入し、混合後、水(100g)を噴霧して撹拌造粒を行った。造粒後の粉末を40℃のオーブン内で2時間乾燥し、造粒末を得た。目開き1mmのふるいを通した造粒末に対し、クロスカルメロースナトリウム(25g;FMC Biopolymer;Ac−Di−Sol(登録商標))及びステアリン酸マグネシウム(5g;太平化学産業)を添加し、V型混合機(筒井理化学器械;S−3)で混合して打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を直径7mmの丸型の臼杵を用いてロータリー式打錠機(菊水製作所;Correct 19)で打錠し、錠剤重量140.7mgの素錠を得た。得られた素錠をフィルムコーティング機(フロイント産業;ハイコーターMINI)に投入し、OPADRY(登録商標) OY−7300(日本カラコン;ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910;酸化チタン及びポリエチレングリコール400の混合物)、三二酸化鉄(癸巳化成)及び黄色三二酸化鉄(癸巳化成)を分散した液を噴霧し、1錠当たり本化合物30mg、乳糖46.3mg、結晶セルロース49mg、ヒドロキシプロピルセルロース7mg、クロスカルメロースナトリウム7mg、ステアリン酸マグネシウム1.4mg、OY−7300 3.88mg、三二酸化鉄0.08mg、黄色三二酸化鉄0.03mgを含有する、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例10):C形結晶を用いた速放性錠剤の製造
本化合物のC形結晶のジェットミル粉砕物(2.86g)、乳糖(2662.9g、DMV International;Pharmatose(登録商標)200M)、結晶セルロース(1000g、旭化成、;セオラス(登録商標)グレードPH−101)を流動層造粒乾燥機(フロイント産業;FLO−5)に投入し、流動させながら、7%(wt./v)のヒドロキシプロピルセルロース水溶液(1633g;日本曹達;グレードL)を噴霧して造粒及び乾燥し、造粒末を得た。得られた造粒末をコーミル(パウレック;QC−197S;目開き1575μm;回転数2000rpm)で整粒し、整粒末を得た。得られた整粒末に対し、クロスカルメロースナトリウム(200g;FMC Biopolymer;Ac−Di−Sol(登録商標))及びステアリン酸マグネシウム(20g;太平化学産業)を添加し、V型混合機(ダルトン;DV−1−10)で混合して打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を直径7mmの丸型の臼杵を用いてロータリー式打錠機(菊水製作所;Correct 19)で打錠し、錠剤重量140mgの素錠を得た。得られた素錠をフィルムコーティング機(フロイント産業;ハイコーターMINI)に投入し、OPADRY(登録商標) OY−7300、三二酸化鉄(癸巳化成)及び黄色三二酸化鉄(癸巳化成)を分散した液を噴霧し、1錠当たり本化合物0.1mg、乳糖93.2mg、結晶セルロース35mg、ヒドロキシプロピルセルロース4mg、クロスカルメロースナトリウム7mg、ステアリン酸マグネシウム0.7mg、OY−7300 3.88mg、三二酸化鉄0.08mg、黄色三二酸化鉄0.03mgを含有する、フィルムコーティング錠を得た。
実施例7〜10で使用した本化合物のC形結晶の粉砕物の粒度は、マイクロトラック粒度分析計(日機装;9220FRA;湿式)で測定した。本化合物のC形結晶の粉砕物粒度分布は、ピンミル粉砕物の場合、D10:7.0μm、D50:21.9μm、D90:56.4μmであり、ジェットミル粉砕物の場合、D10:1.7μm、D50:3.4μm、D90:5.8μm、又は、D10:2.1μm、D50:3.9μm、D90:6.6μm、であった。なお、これら粉砕処理による結晶形の変化はないことを、粉末X線回折の測定及びTG−DTAにより確認した。
(試験例4):製剤の保存安定性評価
実施例7〜10で得られた錠剤を、40℃、相対湿度75%、気密状態で3箇月間保存し、以下の条件でHPLCにより、保存前後の純度を測定した。結果を表4に示す。なお、HPLCの分析用試料は、錠剤10錠又は1錠を、本化合物濃度が50又は300μg/mLとなるように緩衝液Y/アセトニトリル=80/20の混液に入れて、撹拌及び遠心した後の上清を用いた。
≪HPLC条件≫
検出波長 : 210nm
カラム : YMC−Pack Pro C18
AS12S05−2546WT
移動相A : 緩衝液X/アセトニトリル=80:20(v/v)
移動相B : アセトニトリル/緩衝液X=70:30(v/v)
移動相Bの組成 : 0〜80分:0→100%
80〜85分:100%
85〜86分:100→0%
86〜95分:0%
流量 : 1.0mL/min
カラム温度 : 40℃
試料注入量 : 20μL(本化合物濃度が300μg/mLのとき)、又は、
80μL(本化合物濃度が50μg/mLのとき)
Figure 0005998933
医薬品の有効成分の形態として化学的に安定な結晶であっても、医薬品の最終形態である錠剤等の製剤中では各種製剤添加剤との接触により不安定化し、医薬品の有効性および安全性の維持に悪影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、表4に示すように、本化合物のC形結晶を有効成分として含有するいずれの錠剤においても、加速条件下、気密状態で3箇月保存した後の本化合物のC形結晶の純度は初期値と比べほとんど変化はなかった。これらの結果から、本化合物のC形結晶は、微粉砕工程を経て製剤化した後においても、化学的安定性に極めて優れていることが明らかとなった。
本化合物の結晶は、医薬の分野において、医薬、特に炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、多発性硬化症又は白血病、の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (4)

  1. (S,E)−2−(2,6−ジクロロベンズアミド)−5−[4−(メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]ペント−4−エン酸の結晶であり、粉末X線回折において、2θ(°)17.1、17.7、18.7、19.9及び21.0°にピークを有する結晶。
  2. 示差熱熱重量同時測定において、178〜182℃に熱吸収ピークを有する、請求項1記載の結晶。
  3. 請求項1又は2記載の結晶を有効成分として含有する、医薬。
  4. 請求項1又は2記載の結晶を有効成分として含有する、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、多発性硬化症又は白血病、の治療剤又は予防剤。
JP2012530036A 2011-06-30 2012-06-29 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP5998933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145446 2011-06-30
JP2011145446 2011-06-30
PCT/JP2012/066672 WO2013002364A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002364A1 JPWO2013002364A1 (ja) 2015-02-23
JP5998933B2 true JP5998933B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47424249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530036A Expired - Fee Related JP5998933B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9006434B2 (ja)
EP (1) EP2727912B1 (ja)
JP (1) JP5998933B2 (ja)
KR (1) KR20140027944A (ja)
CN (1) CN103619823B (ja)
AU (1) AU2012276650B2 (ja)
CA (1) CA2837453C (ja)
DK (1) DK2727912T3 (ja)
ES (1) ES2633179T3 (ja)
PL (1) PL2727912T3 (ja)
PT (1) PT2727912T (ja)
UA (1) UA111213C2 (ja)
WO (1) WO2013002364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233829B2 (ja) 2016-12-27 2023-03-07 東京製綱株式会社 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法
JP7337724B2 (ja) 2020-02-14 2023-09-04 大成建設株式会社 半地下タンク構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014051056A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 東レ株式会社 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL63968A (en) * 1980-10-01 1985-10-31 Glaxo Group Ltd Form 2 ranitidine hydrochloride,its preparation and pharmaceutical compositions containing it
IL133357A (en) 1997-07-02 2003-12-10 Merck & Co Inc Polymorphic form of the tachykinin receptor antagonist 2-(r)-(1-(r)- (3,5-bis(trifluoromethyl) phenyl) ethoxy)-3-(s)-(4-fluoro) phenyl-4- (3-5(-oxo-1h, 4h-1,2,4-triazolo) methylmorpholine
AU2005320089B2 (en) 2004-12-24 2011-04-07 Toray Industries, Inc. Glycine derivative and use thereof
EP2042171B1 (en) * 2006-06-14 2011-05-11 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for allergic dermatitis
CN101472900B (zh) * 2006-06-19 2011-07-27 东丽株式会社 多发性硬化症的治疗或预防药
EP2033637B1 (en) * 2006-06-20 2011-02-09 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for leukemia
JPWO2014051056A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 東レ株式会社 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233829B2 (ja) 2016-12-27 2023-03-07 東京製綱株式会社 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法
JP7337724B2 (ja) 2020-02-14 2023-09-04 大成建設株式会社 半地下タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140027944A (ko) 2014-03-07
CN103619823A (zh) 2014-03-05
AU2012276650B2 (en) 2016-06-23
PT2727912T (pt) 2017-07-25
ES2633179T3 (es) 2017-09-19
US9006434B2 (en) 2015-04-14
EP2727912B1 (en) 2017-04-19
AU2012276650A1 (en) 2014-01-23
UA111213C2 (uk) 2016-04-11
PL2727912T3 (pl) 2017-12-29
CA2837453C (en) 2017-04-11
CA2837453A1 (en) 2013-01-03
EP2727912A4 (en) 2014-12-10
EP2727912A1 (en) 2014-05-07
JPWO2013002364A1 (ja) 2015-02-23
US20140128605A1 (en) 2014-05-08
WO2013002364A1 (ja) 2013-01-03
CN103619823B (zh) 2016-01-20
DK2727912T3 (en) 2017-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8969379B2 (en) Pharmaceutical compositions of 4-(3-chloro-4-(cyclopropylaminocarbonyl)aminophenoxy)-7=methoxy-6-quinolinecarboxide
US20200392109A1 (en) Crystalline forms and compositions of cftr modulators
JP4648835B2 (ja) 4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドの塩またはその溶媒和物の結晶およびそれらの製造方法
US9309201B2 (en) Process for preparating ivabradine hydrochloride form IV and methods of treatment of disease using ivabradine hydrochloride form IV
US20220411368A1 (en) Novel salt of terphenyl compound
US9902698B2 (en) 2-[[[2-[(Hydroxyacetyl)amino]-4-pyridinyl]methyl]thio]-N-[4-(trifluoromethoxy)phenyl]-3-pyridinecarboxamide benzenesulfonate, crystal of same, crystal polymorph thereof, and methods for production thereof
WO2014051056A1 (ja) グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途
US10323044B2 (en) Crystal of imidazo-oxazine, pharmaceutical composition containing said crystal, and method for producing said crystal
WO2014174846A1 (ja) 固形医薬組成物
JP5998933B2 (ja) グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途
EP4029863A1 (en) Maleate of nicotinyl alcohol ether derivative, crystal form thereof, and application thereof
WO2023143427A1 (zh) Arv-110的晶型及其制备方法和用途
US8946286B2 (en) Organic amine salts of aminobenzoic acid derivatives and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees