JP5997833B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5997833B2
JP5997833B2 JP2015508575A JP2015508575A JP5997833B2 JP 5997833 B2 JP5997833 B2 JP 5997833B2 JP 2015508575 A JP2015508575 A JP 2015508575A JP 2015508575 A JP2015508575 A JP 2015508575A JP 5997833 B2 JP5997833 B2 JP 5997833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
gas
protective cover
holes
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157279A1 (ja
Inventor
高幸 関谷
高幸 関谷
美佳 村上
美佳 村上
真吾 惣川
真吾 惣川
洋輔 岡部
洋輔 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5997833B2 publication Critical patent/JP5997833B2/ja
Publication of JPWO2014157279A1 publication Critical patent/JPWO2014157279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxや酸素などの所定のガス濃度を検出するガスセンサが知られている。このガスセンサでは、例えばエンジンの始動時に発生する水がセンサ素子に付着することにより、センサ素子の温度が低下してクラックが発生する場合がある。そのため、センサ素子を覆う保護カバーを取り付けてこれを防止することが提案されている。例えば、特許文献1には、排気ガスを内部に導くための通気口が形成された2重構造の保護カバーをセンサ素子の先端部外周に設けたガスセンサが記載されている。
特開2011−112557号公報
ところで、このようなガスセンサでは、被測定ガス中のガス濃度の変化を速やかに検出したい、すなわちガス濃度検出の応答性を高めたいとう要望がある。また、センサ素子の検出感度の低下を抑制するためや、センサ素子を保温するヒーターの消費電力の増大を抑制するために、被測定ガスの流れや水の付着によるセンサ素子の冷えを抑制したいという要望がある。しかし、例えばガス検出濃度の応答性を高めるために保護カバー内部の被測定ガスの流路を単純にすると、センサ素子周辺の被測定ガスの流量が増大してセンサ素子が冷えやすくなってしまう。一方、センサ素子の冷えを抑制するために保護カバー内部の流路を複雑にすると、センサ素子への被測定ガスの到達に時間がかかり、ガス濃度検出の応答性が低下してしまう。そのため、応答性と保温性とを両立できるガスセンサが望まれている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ガスセンサにおいてガス濃度検出の応答性とセンサ素子の保温性とを両立することを主目的とする。
本発明のガスセンサは、
被測定ガスの所定のガス濃度を検出可能なセンサ素子と、
前記センサ素子の先端を覆うと共に、3以上の第1内側ガス孔と、該第1内側ガス孔よりも前記センサ素子の先端方向に形成された1以上の第2内側ガス孔と、が形成された有底筒状の内側保護カバーと、
複数の第1外側ガス孔が形成された円筒状の胴部と、1以上の第2外側ガス孔が形成され該胴部よりも内径の小さい有底筒状の先端部と、を有し、前記内側保護カバーを覆う有底筒状の外側保護カバーと、
前記外側保護カバーの胴部と前記内側保護カバーとの間の空間であり、前記第1内側ガス孔により前記内側保護カバーの内部と連通する第1ガス室と、
前記外側保護カバーの先端部と前記内側保護カバーとの間の空間であり、前記第1ガス室と直接には連通しておらず、前記第2内側ガス孔により前記内側保護カバーの内部と連通する第2ガス室と、
を備え、
前記第1内側ガス孔及び前記第1外側ガス孔は、0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されている、
(ただし、前記第1内側ガス孔の個数を第1内孔数Ninとする。(前記第1内側ガス孔の総開口面積)/(第1内孔数Nin)を第1内孔平均面積Ain[mm2]とする。前記第1外側ガス孔の個数を第1外孔数Noutとする。(前記第1外側ガス孔の総開口面積)/(第1外孔数Nout)を第1外孔平均面積Aout[mm2]とする。第1内孔数Nin/第1外孔数Noutを内外孔数比Nrとする。第1内孔平均面積Ain/第1外孔平均面積Aoutを内外孔面積比Arとする。)
ものである。
この本発明のガスセンサでは、第1外側ガス孔を通って外側保護カバー内の第1ガス室に被測定ガスが流入可能になっている。また、被測定ガスは、第1ガス室から第1内側ガス孔を通って内側保護カバー内のセンサ素子に到達可能になっている。そして、第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔は、0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されている。すなわち、第1外側ガス孔の数(第1外孔数Nout)が第1内側ガス孔の数(第1内孔数Nin)の2倍以上であり、第1外側ガス孔の1つあたりの開口面積(第1外孔平均面積Aout)が第1内側ガス孔の1つあたりの開口面積(第1内孔平均面積Ain)の4倍以上になっている。これにより、第1外側ガス孔の数及び平均面積が相対的に大きいため、ガスセンサの外部から第1ガス室への被測定ガスの流量は比較的大きくなる。一方、第1内側ガス孔の数及び平均面積が相対的に小さいため、第1内側ガス孔から内側保護カバー内への被測定ガスの流量は比較的少なくなる。これらにより、第1ガス室から内側保護カバー内への被測定ガスの流量の減少を、外部から第1ガス室への被測定ガスの流量の増大で補うことになり、外部から第1ガス室を経由して内側保護カバー内に被測定ガスが到達するまでの全体時間の増大が抑制される。すなわち、ガス濃度検出の応答性の低下は抑制される。一方、センサ素子への被測定ガスの流量(第1ガス室から内側保護カバー内への被測定ガスの流量)は抑制されているため、センサ素子の冷えが抑制される。このように、ガスセンサにおいてガス濃度検出の応答性とセンサ素子の保温性とを両立することができる。ここで、「センサ素子の先端方向」とは、センサ素子の後端から先端へ向かう方向を意味する。なお、本発明のガスセンサでは、第1内側ガス孔が3以上(第1内孔数Nin≧3)であり、且つ0<内外孔数比Nr≦0.5であるため、第1外孔数Nout≧6である。また、第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔は、0<内外孔数比Nr≦0.25となるように形成してもよいし、0.25≦内外孔数比Nr≦0.5となるように形成してもよい。
この本発明のガスセンサにおいて、前記外側保護カバーは、前記胴部が、該外側保護カバーの中心軸方向に沿った側面をもつ側部と、該側部と前記先端部とを接続する段差部と、を有しており、前記複数の第1外側ガス孔は、前記外側保護カバーの前記側部に形成された3以上の横孔と、前記外側保護カバーの前記段差部に形成された3以上の縦孔と、を含んでおり、前記横孔は、0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°となるように形成されており(ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該横孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した横孔の存在しない領域を横孔不存在領域とする。また、該横孔不存在領域の中心角の最大値を横孔不存在最大角θhmaxとする。)、前記縦孔は、0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°となるように形成されている(ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該縦孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した縦孔の存在しない領域を縦孔不存在領域とする。また、該縦孔不存在領域の中心角の最大値を縦孔不存在最大角θvmaxとする。)、ものとしてもよい。ここで、外側保護カバーの中心軸と垂直な方向に被測定ガスが流れてくる場合、被測定ガスの上流側では、外側保護カバーの先端部に被測定ガスがぶつかり中心軸方向への流れが生じるため、縦孔に被測定ガスが流入しやすい。また、被測定ガスの下流側では、外側保護カバーの外周面を回り込むような流れが生じるため、横孔に被測定ガスが流入しやすい。そのため、第1外側ガス孔が横孔と縦孔とを有していることにより、外部から第1ガス室への被測定ガスの流量をより増大させ、ガス濃度検出の応答性を向上させることが可能になる。しかも、横孔及び縦孔が、それぞれ3個以上であり、0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°,0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°を満たすように形成されている。そのため、外側保護カバーの外周面のどの方向から被測定ガスが流れてくる場合でも、被測定ガスの上流に縦孔を存在しやすくし、下流に横孔を存在しやすくできる。換言すると、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量が変化するのを抑制することができる。これにより、ガス濃度検出の応答性を向上させる効果をより確実に得ることができる。この場合において、ガス濃度検出の応答性を向上させる効果をさらに確実に得ることができるため、横孔不存在最大角θhmax≦120°,縦孔不存在最大角θvmax≦120°とすることが好ましい。また、横孔不存在最大角θhmax≦(360°/横孔の数)とすることがより好ましい。同様に、縦孔不存在最大角θvmax≦(360°/縦孔の数)とすることがより好ましい。また、外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に横孔を投影したときに、横孔が外側保護カバーの周方向に沿って等間隔に配置されていることが好ましい。同様に、外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に縦孔を投影したときに、縦孔が外側保護カバーの周方向に沿って等間隔に配置されていることが好ましい。
上述した横孔及び縦孔を有する態様の本発明のガスセンサにおいて、前記横孔及び前記縦孔は、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該横孔及び該縦孔を投影したときに該横孔と該縦孔とが該外側保護カバーの周方向に沿って交互に位置する、ように形成されていてもよい。こうすれば、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量が変化するのをさらに抑制することができる。この場合において、外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に横孔及び縦孔を投影したときに、隣接する横孔と縦孔との周方向の間隔(中心軸を中心とした横孔と縦孔との中心角)が複数の横孔及び縦孔について全て等しくなるように縦孔及び横孔が配置されていることが好ましい。こうすれば、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量が変化するのを抑制する効果がより高まる。
本発明のガスセンサにおいて、前記第1内側ガス孔は、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦180°となるように形成されており(ただし、前記内側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該第1内側ガス孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該内側保護カバーの径方向を見たときに該投影した第1内側ガス孔の存在しない領域を第1内孔不存在領域とする。また、該第1内孔不存在領域の中心角の最大値を第1内孔不存在最大角θinmaxとする。)、前記第1外側ガス孔は、第1外孔数Nout≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦90°となるように形成されている(ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該第1外側ガス孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した第1外側ガス孔の存在しない領域を第1外孔不存在領域とする。また、該第1外孔不存在領域の中心角の最大値を第1外孔不存在最大角θoutmaxとする。)、ものとしてもよい。こうすることで、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー及び内側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量や第1ガス室から内側保護カバー内への流量が変化するのを抑制することができる。これにより、ガスセンサにおいてガス濃度検出の応答性とセンサ素子の保温性とを両立する効果を、より確実に得ることができる。この場合において、前記第1内側ガス孔は、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦120°となるように形成されており、前記第1外側ガス孔は、第1外孔数Nin≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°となるように形成されていてもよい。こうすれば、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー及び内側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量や第1ガス室から内側保護カバー内への流量が変化するのをさらに抑制することができる。なお、第1内孔不存在最大角θinmax≦(360°/第1内孔数Nin)とすることが好ましい。同様に、第1外孔不存在最大角θoutmax≦(360°/第1外孔数Nin)とすることが好ましい。
本発明のガスセンサにおいて、前記複数の第1外側ガス孔は、いずれも開口面積が0.196mm2〜3.14mm2となるように形成されているものとしてもよい。複数の第1外側ガス孔の開口面積をいずれも3.14mm2以下とすることで、第1外側ガス孔から外側保護カバー内に被測定ガス中の水滴やススなどの不要成分が侵入するのをより抑制することができる。また、複数の第1外側ガス孔の開口面積をいずれも0.196mm2以上、好ましくは0.785mm2以上とすることで、第1外側ガス孔からより確実に被測定ガスを第1ガス室に流入させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記第1内側ガス孔は、いずれも開口面積が0.2mm2以上としてもよい。こうすれば、被測定ガス中のススなどの不要成分により第1内側ガス孔が目詰まりするのをより抑制できる。
本発明のガスセンサにおいて、前記第1内側ガス孔は、いずれも開口部の中心が前記センサ素子の先端から5mm以上該センサ素子の後端側に位置していてもよい。ここで、第1内側ガス孔から内側保護カバー内へ流入した被測定ガスは、第1内側ガス孔よりもセンサ素子の先端方向に形成された第2内側ガス孔から流出することになる。そのため、第1内側ガス孔よりもセンサ素子の後端側の空間には被測定ガスが到達しにくく、これにより内側保護カバー内の空間が被測定ガスで置換されるまでに要する時間が増大しガス濃度検出の応答性が低下する場合がある。そこで、第1内側ガス孔の開口部の中心がセンサ素子の先端から5mm以上該センサ素子の後端側に位置することで、センサ素子の後端側の空間に被測定ガスを到達させやすくなり、ガス濃度検出の応答性の低下をより抑制することができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記第2外側ガス孔は、前記先端部の側面に形成された3以上の横孔と、前記先端部の底面に形成された3以上の縦孔と、を含んでいてもよい。
配管20へのガスセンサ100の取り付け状態の概略説明図である。 図1(b)のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 図2のD視図である。 図2の第2外側ガス孔146a周辺を拡大した部分断面図である。 図2の第2外側ガス孔146a及び第2内側ガス孔138a周辺を拡大した部分断面図である。 横孔不存在最大角θhmaxの説明図である。 縦孔不存在最大角θvmaxの説明図である。 第1外孔不存在最大角θoutmaxの説明図である。 第1内孔不存在最大角θinmaxの説明図である。 被測定ガスの流れの説明図である。 図11のE視図である。 変形例のガスセンサ200の縦断面図である。 図13のF−F断面図である。 変形例のガスセンサ300の縦断面図である。 実験例3の第1内側ガス孔,第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。 実験例4のガスセンサ400の縦断面図である。 図17のG−G断面図である。 実験例8の第1内側ガス孔,第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。 実験例12の第1内側ガス孔,第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。 実験例13の第1内側ガス孔,第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。 実験例2,12,13についての流速V=30m/sにおけるガス置換率の時間変化を示すグラフである。 実験例3における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例14における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例15における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例16における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例17における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例18における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係を示す断面図である。 実験例3,14〜18についての流速V=30m/sの場合のガス置換率の時間変化を示すグラフである。 実験例19のガスセンサを図4と同じ視点で見た図である。 実験例19のガスセンサの先端部146の断面図である。 実験例20のガスセンサの先端部146の断面図である。 実験例21のガスセンサの先端部146の断面図である。 被水量測定装置900の説明図である。 質量流量Finの値と制御パワー比との関係を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は配管20へのガスセンサ100の取り付け状態の概略説明図である。図1(a)は配管20の側面から見た状態の説明図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図2は図1(b)のB−B断面図であり、図3は図2のC−C断面図である。図4は図2のD視図である。なお、図2は、説明の便宜上、図1(b)のB−B断面の一部を拡大して示している。
図1(a)に示すように、ガスセンサ100は車両のエンジンからの排気経路である配管20内に取り付けられており、エンジンから排出された被測定ガスとしての排気ガスに含まれるNOxやO2等のガス成分のうち少なくともいずれか1つの濃度を検出するようになっている。このガスセンサ100は、図1(b)に示すように、ガスセンサ100の中心軸が配管20内の被測定ガスの流れに垂直な状態で配管20内に固定されている。なお、ガスセンサ100の中心軸が配管20内の被測定ガスの流れに垂直且つ鉛直方向に対して所定の角度(例えば45°)だけ傾いた状態で配管20内に固定されていてもよい。
ガスセンサ100は、図2に示すように、被測定ガス中のガス成分の濃度を検出する機能を有するセンサ素子110と、このセンサ素子110を保護する保護カバー120とを備えている。また、ガスセンサ100は、金属製のハウジング102及び外周面におねじが設けられた金属製のナット103を備えている。ハウジング102は配管20に溶接され内周面にめねじが設けられた固定用部材22内に挿入されており、さらにナット103が固定用部材22内に挿入されることでハウジング102が固定用部材22内に固定されている。これにより、ガスセンサ100が配管20内に固定されている。
センサ素子110は、細長な長尺の板状体形状の素子であり、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる。センサ素子110は、センサ素子110を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒーターを内部に備えている。このようなセンサ素子110の構造やガス成分の濃度を検出する原理は公知であり、例えば特開2008−164411号公報に記載されている。
保護カバー120は、センサ素子110の周囲を取り囲むように配置されている。この保護カバー120は、センサ素子110の先端を覆う有底筒状の内側保護カバー130と、内側保護カバー130を覆う有底筒状の外側保護カバー140とを有している。また、内側保護カバー130と外側保護カバー140とに囲まれた空間として第1ガス室122,第2ガス室126が形成され、内側保護カバー130に囲まれた空間としてセンサ素子室124が形成されている。なお、ガスセンサ100,内側保護カバー130,外側保護カバー140の中心軸は同軸になっている。
内側保護カバー130は、金属(例えばステンレス鋼)製の部材であり、円筒状の大径部132と、円筒状で大径部132よりも径の小さい第1胴部134と、円筒状で第1胴部134よりも径の小さい第2胴部136と、有底筒状で第2胴部136よりも径の小さい先端部138とを有している。また、内側保護カバー130は、大径部132と第1胴部134とを接続する段差部133と、第1胴部134と第2胴部136とを接続する段差部135と、第2胴部136と先端部138とを接続する段差部137とを有している。なお、大径部132,第1胴部134,第2胴部136,先端部138は中心軸が同一である。大径部132は、ハウジング102に内周面が当接しており、これにより内側保護カバー130がハウジング102に固定されている。第1胴部134,第2胴部136は、センサ素子110の側面を覆うように位置している。第1胴部134には、第1ガス室122とセンサ素子室124とに通じる第1内側ガス孔134aと、第1内側ガス孔134aを経てセンサ素子室124に流入する被測定ガスの流れを規制する板状のガイド部134bとがそれぞれ等間隔に3箇所形成されている(図3参照)。先端部138の側面には、センサ素子室124と第2ガス室126とに通じる第2内側ガス孔138aが等間隔に4箇所形成されている。
第1内側ガス孔134aは、図3に示すように、ガイド部134bと1対1に対応しており、ガイド部134bは対応する第1内側ガス孔134aとセンサ素子110との間に位置するように形成されている。また、複数のガイド部134bは、回転対称(3回対称)となるように形成されている。3個の第1内側ガス孔134aは、開口部が長方形であり、いずれも開口面積が0.2mm2以上となるように形成されている。開口面積を0.2mm2以上とすることで、被測定ガス中のススなどの不要成分により第1内側ガス孔134aが目詰まりするのをより抑制できる。なお、第1内側ガス孔134aの開口面積とは、内側保護カバー130(第1胴部134)の法線方向から第1内側ガス孔134aを見たときの開口面積をいう。換言すると、第1内側ガス孔134aの開口面積とは、第1内側ガス孔134aの外部開口面(第1胴部134の外周側の開口面)を、外部開口面に対して垂直に見たときの、外部開口面の面積である。また、ガイド部134bの規制面と第1内側ガス孔134aの外部開口面とのなす角θ1(図3参照)は、20°以上70°以下としてもよく、25°以上67.5°以下としてもよい。第1内側ガス孔134aは、開口部の中心(図2の上下方向の中心)がセンサ素子110の先端から5mm以上センサ素子110の後端側に形成されている。すなわち、センサ素子110の先端から第1内側ガス孔134aの開口部の中心までの距離L1(図2参照)が5mm以上となっている。なお、本実施形態では、3個の第1内側ガス孔134aの距離L1がいずれも同じになっている。複数の第1内側ガス孔134aについての距離L1が異なる場合には、いずれの距離L1も5mm以上とすることが好ましい。
第2内側ガス孔138aは、第2内側ガス孔138aの中心軸に垂直な断面が真円となるように形成されている。この第2内側ガス孔138aは、4個形成されている。第2内側ガス孔138aは、4個のいずれについても、第2内側ガス孔138aの中心(図2の上下方向の中心)と内側保護カバー130の底面(先端部138の底部の外周面)との距離L2(図2参照)が例えば1mm〜3mmである。また、特に限定するものではないが、本実施形態では、第2内側ガス孔138aの直径は例えば0.6〜1.2mmの範囲の値である。また、第2内側ガス孔138aの孔の数は、4個に限らず、例えば3〜6個としてもよい。なお、第2内側ガス孔138aは、先端部138の側面に形成するものに限らず、先端部138の底面に形成してもよいし、先端部138の側面と底面との境界部分に形成してもよい。
外側保護カバー140は、金属(例えばステンレス鋼)製の部材であり、円筒状の大径部142と、大径部142に接続しており大径部142よりも径の小さい円筒状の胴部143と、有底筒状で胴部143よりも内径の小さい先端部146とを有している。また、胴部143は、外側保護カバー140の中心軸方向(図2の上下方向)に沿った側面をもつ側部143aと、胴部143の底部であり側部143aと先端部146とを接続する段差部143bと、を有している。なお、大径部142,胴部143,先端部146の中心軸はいずれも内側保護カバー130の中心軸と同一である。大径部142は、ハウジング102及び大径部132に内周面が当接しており、これにより外側保護カバー140がハウジング102に固定されている。胴部143は、第1胴部134,第2胴部136の外周面を覆うように位置している。先端部146は、先端部138を覆うように位置していると共に、内周面が第2胴部136の外周面と当接している。この外側保護カバー140は、胴部143に形成された12個の第1外側ガス孔144aと、先端部146に形成された6個の第2外側ガス孔146aとを有している。
第1外側ガス孔144aは、外側保護カバー140の外側と第1ガス室122とに通じる孔である。第1外側ガス孔144aは、側部143aに形成された6個の横孔144bと、段差部143bに形成された6個の縦孔144cとを有している。横孔144bの中心(図2の上下方向の中心)と段差部143bの外表面(図2の下面)との距離L3(図2参照)は、特に限定するものではないが、例えば1mm〜3mmである。本実施形態では、6個の横孔144bのいずれも、距離L3が同じ値になるように形成されているものとしたが、距離L3は異なる値であってもよい。この第1外側ガス孔144a(横孔144b及び縦孔144c)は、円形(真円)に開けられた孔である。この12個の第1外側ガス孔144aは、いずれも開口面積が0.196mm2〜3.14mm2となるように形成されている複数の第1外側ガス孔の開口面積をいずれも3.14mm2以下とすることで、第1外側ガス孔144aから外側保護カバー140内に被測定ガス中の水滴やススなどの不要成分が侵入するのをより抑制することができる。また、複数の第1外側ガス孔の開口面積をいずれも0.196mm2以上、好ましくは0.785mm2以上とすることで、第1外側ガス孔144aからより確実に被測定ガスを第1ガス室122に流入させることができる。本実施形態では、12個の第1外側ガス孔146aの開口面積はいずれも同じとした。なお、第1外側ガス孔144aの開口面積とは、第1外側ガス孔144aの外部開口面を、外部開口面に対して垂直に見たときの、外部開口面の面積である。
第2外側ガス孔146aは、外側保護カバー140の外側と第2ガス室126とに通じる孔である。この第2外側ガス孔146aは、先端部146の側面と底面との境界部分である角部146bに形成され、等間隔に6箇所形成されている(図2,図4参照)。この第2外側ガス孔146aは、円形に開けられた孔である。図5は、図2の第2外側ガス孔146a周辺を拡大した部分断面図であり、図6は、第2外側ガス孔146a及び第2内側ガス孔138a周辺を拡大した部分断面図である。図5に示すように、第2外側ガス孔146aは、第2外側ガス孔146aの外部開口面と先端部146の底面とのなす角θ2が10°〜80°の範囲の値(本実施形態では45°)となり、且つ、第2外側ガス孔146aの内周面と外部開口面とのなす角が90°となるように形成されている。こうすることで、水が外側保護カバー140内に入ってセンサ素子110に付着するのをより抑制できると共に、センサ素子110の応答性の流速依存性を低くすることができる。また、図6に示すように、第2外側ガス孔146aの延長上の領域146c以外の位置に第2内側ガス孔138aが位置するように、第2外側ガス孔146aと第2内側ガス孔138aとの位置関係が定められている。図示するように、第2外側ガス孔146aの中心軸に沿った方向(外側保護カバー140の中心軸方向とのなす角が45°の方向)から仮想的に指向性をもつ光を照射すると、内側保護カバー130の先端部138の底面にその光が当たる領域146cが現れるが、この領域146cを第2外側ガス孔146aの延長上の領域という。第2内側ガス孔138aはこの領域146c以外に位置している。なお、6箇所の第2外側ガス孔146aの開口部の面積はいずれも同じである。第2外側ガス孔146aは、自身の中心軸に垂直な断面が真円となるように形成されている。また、特に限定するものではないが、本実施形態では、第2外側ガス孔146aの直径は例えば0.8〜1.2mmの範囲の値である。なお、第2外側ガス孔146aは、例えば先端部146の側面や底面など角部146b以外の位置に形成してもよい。
第1ガス室122は、段差部133,135,第1胴部134,第2胴部136,大径部142,側部143a、段差部143bにより囲まれた空間である。センサ素子室124は、内側保護カバー130に囲まれた空間である。第2ガス室126は、段差部137,先端部138,146に囲まれた空間である。なお、先端部146の内周面が第2胴部136の外周面と当接しているため、第1ガス室122と第2ガス室126とは直接には連通していない。
ここで、第1外側ガス孔144a及び第1内側ガス孔134aについて詳細に説明する。本実施形態では、第1内側ガス孔134a及び第1外側ガス孔144aは、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されている。ただし、第1内側ガス孔134aの個数を第1内孔数Ninとする。(前記第1内側ガス孔134aの総開口面積)/(第1内孔数Nin)を第1内孔平均面積Ain[mm2]とする。第1外側ガス孔144aの個数を第1外孔数Noutとする。(前記第1外側ガス孔144aの総開口面積)/(第1外孔数Nout)を第1外孔平均面積Aout[mm2]とする。第1内孔数Nin/第1外孔数Noutを内外孔数比Nrとする。第1内孔平均面積Ain/第1外孔平均面積Aoutを内外孔面積比Arとする。換言すると、第1外側ガス孔144aの数(第1外孔数Nout)が第1内側ガス孔134aの数(第1内孔数Nin)の2倍以上であり、第1外側ガス孔144aの1つあたりの開口面積(第1外孔平均面積Aout)が第1内側ガス孔134aの1つあたりの開口面積(第1内孔平均面積Ain)の4倍以上になっている。なお、本実施形態では、第1内孔数Nin=3,第1外孔数Nout=12であるため、内外孔数比Nr=0.25であり、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5を満たしている。なお、0<内外孔数比Nr≦0.25となるように形成してもよいし、0.25≦内外孔数比Nr≦0.5となるように形成してもよい。
また、本実施形態では、横孔144b及び縦孔144cはそれぞれ3個以上であり、横孔144bは0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°を満たすように形成され、縦孔144cは0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°を満たすように形成されている。しかも、横孔144b及び縦孔144cは、横孔不存在最大角θhmax≦120°,縦孔不存在最大角θvmax≦120°も満たすように形成されている。なお、上述したように横孔144b及び縦孔144cは本実施形態ではいずれも6個形成されている。ここで、横孔不存在最大角θhmax及び縦孔不存在最大角θvmaxについて説明する。図7は、横孔不存在最大角θhmaxの説明図である。図8は、縦孔不存在最大角θvmaxの説明図である。図7,8はいずれも、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面(例えば図2のC−C面)に横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134a及び中心軸を投影(中心軸に平行に投影)した様子を示している。図7,8では、投影した横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134aを実線で示している。
横孔不存在最大角θhmaxについて図7を用いて説明する。まず、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面において、この平面に投影した中心軸(以下、中心点ともいう)から、外側保護カバー140の径方向を見たときに、投影した横孔144bの存在しない領域を横孔不存在領域と定義する。図7では、横孔不存在領域をハッチングされた領域として示した。例えば、本実施形態では横孔144bは6個形成されており、中心点から伸び横孔144bの端部に接する半直線(図の太い破線)を作図することができる(図7では12本)。そして、隣接する2つの横孔144b同士で互いの横孔144bに近い方の端部を通る半直線で挟まれる領域には他の横孔144bが存在しない。そのため、この領域(図のハッチングされた領域)が横孔不存在領域となる。本実施形態の横孔144bの配置の場合、図示するように、横孔不存在領域は6個存在する。続いて、この6個の横孔不存在領域のそれぞれの中心角(横孔不存在領域を形成する2つの半直線同士のなす角)を横孔不存在角θh1〜θh6と定義する。横孔不存在最大角θhmaxは、この横孔不存在角θh1〜θh6の最大値である。なお、本実施形態では、6個の横孔144bが、外側保護カバー140の周方向に沿って等間隔に配置されているため、横孔不存在角θh1〜θh6は互いに全て等しく、横孔不存在最大角θhmaxとも等しい。また、0≦横孔不存在最大角θhmax(=横孔不存在角θh1〜θh6)<60°(=360°/横孔144bの数)である。この横孔不存在最大角θhmaxが大きいことは、横孔144b同士の周方向の間隔が大きい部分が存在することを意味する。換言すると、横孔不存在最大角θhmaxが大きいことは、外側保護カバー140の周方向に沿って見たときに横孔144bが連続して存在しない大きな領域が存在することを意味する。
次に、縦孔不存在最大角θvmaxについて図8を用いて説明する。なお、縦孔不存在最大角θvmaxの考え方は、横孔不存在最大角θhmaxと同様である。まず、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面において、中心点から、投影した縦孔144cの存在しない領域を縦孔不存在領域と定義する。図8では、縦不存在領域をハッチングされた領域として示した。本実施形態の縦孔144cの配置の場合、図示するように、縦孔不存在領域は6個存在する。そして、この6個の縦孔不存在領域のそれぞれの中心角を縦孔不存在角θv1〜θv6と定義する。縦孔不存在最大角θvmaxは、この縦孔不存在角θv1〜θv6の最大値である。なお、本実施形態では、6個の縦孔144cが、外側保護カバー140の周方向に沿って等間隔に配置されているため、縦孔不存在角θv1〜θv6は互いに全て等しく、縦孔不存在最大角θvmaxとも等しい。また、0≦縦孔不存在最大角θvmax(=縦孔不存在角θv1〜θv6)<60°(=360°/縦孔144cの数)である。この縦孔不存在最大角θvmaxが大きいことは、縦孔144c同士の周方向の間隔が大きい部分が存在することを意味する。換言すると、縦孔不存在最大角θvmaxが大きいことは、外側保護カバー140の周方向に沿って見たときに縦孔144cが連続して存在しない大きな領域が存在することを意味する。
また、第1外側ガス孔144aは、第1外孔数Nout≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°となるように形成されている。ここで、第1外孔不存在最大角θoutmaxについて説明する。図9は、第1外孔不存在最大角θoutmaxの説明図である。図9は、図7,図8と同様に、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面(例えば図2のC−C面)に横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134a及び中心軸を投影(中心軸に平行に投影)した様子を示している。図9では、投影した横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134aを実線で示している。第1外孔不存在最大角θoutmaxについて図9を用いて説明する。なお、第1外孔不存在最大角θoutmaxの考え方は、横孔不存在最大角θhmaxや縦孔不存在最大角θvmaxと同様である。まず、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面において、中心点から、投影した第1外側ガス孔144a(横孔144b及び縦孔144c)の存在しない領域を第1外孔不存在領域と定義する。図9では、第1外孔不存在領域をハッチングされた領域として示した。本実施形態の第1外側ガス孔144aの配置の場合、図示するように、第1外孔不存在領域は12個存在する。そして、この12個の第1外孔不存在領域のそれぞれの中心角を第1外孔不存在角θout1〜θout12と定義する。第1外孔不存在最大角θoutmaxは、この第1外孔不存在角θout1〜θout12の最大値である。なお、本実施形態では、図9からもわかるように、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面に横孔144b及び縦孔144cを投影したときに、横孔144bと縦孔144cとが外側保護カバー140の周方向に沿って交互に位置するように形成されている。しかも、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面に横孔144b及び縦孔144cを投影したときに、隣接する横孔144bと縦孔144cとの周方向の間隔(中心軸を中心とした横孔144bの端部と縦孔144cの端部との中心角)が複数の横孔及び縦孔について全て等しくなるように、縦孔144b及び横孔144cが配置されている。そのため、第1外孔不存在角θout1〜θout12は互いに全て等しく、第1外孔不存在最大角θoutmaxとも等しい。また、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax(=第1外孔不存在角θout1〜θout12)<30°(=360°/第1外側ガス孔144aの数)である。この第1外孔不存在最大角θoutmaxが大きいことは、第1外側ガス孔144a同士の周方向の間隔が大きい部分が存在することを意味する。換言すると、第1外孔不存在最大角θoutmaxが大きいことは、外側保護カバー140の周方向に沿って見たときに第1外側ガス孔144a(横孔144b及び縦孔144c)が連続して存在しない大きな領域が存在することを意味する。
第1内側ガス孔134aは、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦120°となるように形成されている。ここで、第1外孔不存在最大角θinmaxについて説明する。図10は、第1内孔不存在最大角θinmaxの説明図である。図10は、内側保護カバー130の中心軸に垂直な平面(例えば図2のC−C面)に横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134a及び中心軸を投影(中心軸に平行に投影)した様子を示している。図10では、投影した横孔144b,縦孔144c,第1内側ガス孔134aを実線で示している。第1内孔不存在最大角θinmaxについて図10を用いて説明する。なお、第1内孔不存在最大角θinmaxの考え方は、横孔不存在最大角θhmax,縦孔不存在最大角θvmax,第1外孔不存在最大角θoutmaxと同様である。まず、内側保護カバー130の中心軸に垂直な平面において、中心点から、投影した第1内側ガス孔134aの存在しない領域を第1内孔不存在領域と定義する。図10では、第1内孔不存在領域をハッチングされた領域として示した。本実施形態の第1内側ガス孔134aの配置の場合、図示するように、第1内孔不存在領域は3個存在する。そして、この3個の第1内孔不存在領域のそれぞれの中心角を第1内孔不存在角θin1〜θin3と定義する。第1内孔不存在最大角θinmaxは、この第1内孔不存在角θin1〜θin3の最大値である。なお、本実施形態では、3個の第1内側ガス孔134aが、内側保護カバー130の周方向に沿って等間隔に配置されているため、第1内孔不存在角θin1〜θin3は互いに全て等しく、第1内孔不存在最大角θinmaxとも等しい。また、0≦第1内孔不存在最大角θinmax(=第1内孔不存在角θin1〜θin3)<120°(=360°/第1内孔数Nout)である。この第1内孔不存在最大角θinmaxが大きいことは、第1内側ガス孔134a同士の周方向の間隔が大きい部分が存在することを意味する。換言すると、第1内孔不存在最大角θinmaxが大きいことは、内側保護カバー140の周方向に沿って見たときに第1内側ガス孔134aが連続して存在しない大きな領域が存在することを意味する。
なお、横孔不存在最大角θhmax=0°とは、横孔不存在領域が存在しないことを意味する。縦孔不存在最大角θvmax,第1外孔不存在最大角θoutmax,第1内孔不存在最大角θinmaxがそれぞれ値0°の場合についても、同様である。
こうして構成されたガスセンサ100が所定のガス濃度を検出する際の被測定ガスの流れについて説明する。配管20内を流れる被測定ガスは、まず、複数の第1外側ガス孔144aのいずれかを通って第1ガス室122内に流入する。次に、第1ガス室122から複数の第1内側ガス孔134aのいずれかを通ってセンサ素子室124に流入する。そして、被測定ガスは、センサ素子室124から複数の第2内側ガス孔138aのいずれかを通って第2ガス室126に流入し、そこから複数の第2外側ガス孔146aのいずれかを通って外部に流出する。このとき、センサ素子110は、所定の温度を保つように内部のヒーターの出力が例えば図示しないコントローラによって制御される。そして、センサ素子110は、センサ素子室124内の被測定ガス中の所定のガス濃度(例えばNOxやO2等の濃度)に応じた電気信号(電圧又は電流)を発生させ、この電気信号に基づいてガス濃度が検出される。
以上詳述した本実施形態によれば、ガスセンサ100は、第1外側ガス孔144aを通って外側保護カバー140内の第1ガス室122に被測定ガスが流入可能になっている。また、被測定ガスは、第1ガス室122から第1内側ガス孔134aを通って内側保護カバー130内のセンサ素子110に到達可能になっている。そして、第1内側ガス孔134a及び第1外側ガス孔144aは、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されている。これにより、第1外側ガス孔144aの数及び平均面積が相対的に大きいため、ガスセンサ100の外部から第1ガス室122への被測定ガスの流量は比較的大きくなる。一方、第1内側ガス孔134aの数及び平均面積が相対的に小さいため、第1内側ガス孔134aから内側保護カバー130内への被測定ガスの流量は比較的少なくなる。これらにより、第1ガス室122から内側保護カバー130内への被測定ガスの流量の減少を、外部から第1ガス室122への被測定ガスの流量の増大で補うことになり、外部から第1ガス室122を経由して内側保護カバー内に被測定ガスが到達するまでの全体時間の増大が抑制される。すなわち、ガス濃度検出の応答性の低下が抑制される。一方、センサ素子110への被測定ガスの流量(第1ガス室122から内側保護カバー130内への被測定ガスの流量)は抑制されているため、センサ素子110の冷えが抑制される。このように、ガスセンサ100においてガス濃度検出の応答性とセンサ素子110の保温性とを両立することができる。なお、センサ素子110の保温性が高いほど、温度低下によるガス濃度の検出感度の低下を抑制したり、センサ素子を保温するヒーターの消費電力の増大を抑制したりすることができる。
また、外側保護カバー140は、胴部143が、外側保護カバー140の中心軸方向に沿った側面をもつ側部143aと、側部143aと先端部146とを接続する段差部143bと、を有しており、複数の第1外側ガス孔144aは、外側保護カバー140の側部143aに形成された3以上の横孔144bと、外側保護カバー140の段差部143bに形成された3以上の縦孔144cと、を含んでいる。そして、横孔144bは、0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°となるように形成されており、縦孔144cは、0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°となるように形成されている。これにより、ガス濃度検出の応答性を向上させる効果をより確実に得ることができる。これについて詳細に説明する。図11は、被測定ガスの流れの説明図であり、図12は、図11のE視図である。なお、図11は、図2の左から右方向へ被測定ガスが流れてきたときに、被測定ガスの流れの向きに垂直に外側保護カバー140を見たときの様子を示している。図11に示すように、外側保護カバー140の中心軸と垂直な方向に被測定ガスが流れてくる場合、被測定ガスの上流側では、外側保護カバー140の先端部146の外周面に被測定ガスがぶつかり、被測定ガスの中心軸方向への流れが生じる。そのため、外側保護カバー140の上流側では縦孔144cに被測定ガスが流入しやすい。また、図12に示すように、被測定ガスの下流側では、外側保護カバー140の外周面を回り込むような流れが生じるため、横孔144bに被測定ガスが流入しやすい。そのため、第1外側ガス孔144aが横孔144bと縦孔144cとを有していることにより、外部から第1ガス室122への被測定ガスの流量をより増大させ、ガス濃度検出の応答性を向上させることが可能になる。しかも、横孔及び縦孔がそれぞれ3個以上であり、0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°,0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°を満たすように形成することで、外側保護カバー140の外周面のどの方向から被測定ガスが流れてくる場合でも、被測定ガスの上流に縦孔144cを存在しやすくし、下流に横孔144bを存在しやすくできる。換言すると、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー140の向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのを抑制することができる。これにより、ガス濃度検出の応答性を向上させる効果をより確実に得ることができる。なお、配管20にガスセンサ100を取り付ける際に外側保護カバー140がどのような向きに取り付けられるかは、ガスセンサの製造時には不明であるため、このように外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー140の向きとの位置関係の影響を受けにくくすることは、意義が高い。後述する被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー130の向きとの位置関係についても同様である。
しかも、横孔144bは横孔不存在最大角θhmax≦120°を満たすように形成され、縦孔144cは縦孔不存在最大角θvmax≦120°を満たすように形成されている。そのため、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー140の向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのをより抑制することができる。さらに、横孔144bは横孔不存在最大角θhmax≦(360°/横孔の数)を満たすように形成され、縦孔144cは縦孔不存在最大角θvmax≦(360°/縦孔の数)を満たすように形成されている。そのため、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー140の向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのをさらに抑制することができる。また、外側保護カバー140の中心軸に垂直な平面に横孔144bを投影したときに、横孔144bが外側保護カバー140の周方向に沿って等間隔に配置されている。そのため、外側保護カバー140の周方向に沿って見たときに横孔144bが連続して存在しない領域(横孔不存在領域)の配置や大きさの偏りがない。その結果、外側保護カバー140の向きの影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのをさらに抑制することができる。縦孔144cについても同様に外側保護カバー140の周方向に沿って等間隔に配置されているため、縦孔不存在領域の配置や大きさの偏りがない。その結果、外側保護カバー140の向きの影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのをさらに抑制することができる。さらに、隣接する横孔144bと縦孔144cとの周方向の間隔が複数の横孔144b及び縦孔144cについて全て等しくなるように縦孔144b及び横孔144cが配置されている。このことによっても、外側保護カバー140の向きの影響で外部から第1ガス室122への流量が変化するのをさらに抑制することができる。
さらに、第1内側ガス孔134aは、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦120°となるように形成されており、第1外側ガス孔144aは、第1外孔数Nin≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°となるように形成されている。そのため、外部を被測定ガスが流れる向きと外側保護カバー及び内側保護カバーの向きとの位置関係の影響で外部から第1ガス室への流量や第1ガス室から内側保護カバー内への流量が変化するのをさらに抑制することができる。また、第1内孔不存在最大角θinmax≦(360°/第1内孔数Nin),第1外孔不存在最大角θoutmax≦(360°/第1外孔数Nin),を満たすように第1内側ガス孔134a及び第1外側ガス孔144aが形成されているため、第1ガス室への流量や第1ガス室からセンサ素子室124への流量が変化するのをさらに抑制することができる。
さらにまた、複数の第1外側ガス孔144aは、いずれも開口面積が0.196mm2〜3.14mm2となるように形成されているため、第1外側ガス孔144aから外側保護カバー140内に被測定ガス中の水滴やススなどの不要成分が侵入するのをより抑制することができる。外側保護カバー140内に水滴が侵入すると、センサ素子110まで水滴が到達してセンサ素子110にクラックが発生する場合があるが、これを抑制することができる。また、外側保護カバー140内にススが侵入すると、第1内側ガス孔134aなどの孔に目詰まりを生じる場合があるが、これを抑制することができる。また、ススが例えば内側保護カバー130に付着すると、センサ素子110からの輻射熱を受けやすくなり、センサ素子110の温度が低下しやすくなるが、これを抑制することができる。
そしてまた、第1内側ガス孔134aは、いずれも開口面積が0.2mm2以上であるため、被測定ガス中のススなどの不要成分により第1内側ガス孔が目詰まりするのをより抑制できる。
そしてまた、第1内側ガス孔134aは、いずれも開口部の中心がセンサ素子110の先端から5mm以上センサ素子の後端側に位置している。ここで、第1内側ガス孔134aからセンサ素子室124へ流入した被測定ガスは、第1内側ガス孔134aよりもセンサ素子110の先端方向に形成された第2内側ガス孔138aから第2ガス室126へ流出することになる。そのため、第1内側ガス孔134aよりもセンサ素子110の後端側(第2ガス室126とは反対側)の空間には被測定ガスが到達しにくく、これによりセンサ素子室124が被測定ガスで置換されるまでに要する時間が増大しガス濃度検出の応答性が低下する場合がある。そこで、第1内側ガス孔134aの開口部の中心がセンサ素子110の先端から5mm以上センサ素子110の後端側に位置することで、センサ素子110の後端側の空間に被測定ガスを到達させやすくなり、ガス濃度検出の応答性の低下をより抑制することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実現し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、内側保護カバー130が第1胴部134,段差部135,第2胴部136を備えるものとしたが、段差部135を省略して第1胴部134と第2胴部136との内径を同じとしてもよい。図13は、変形例のガスセンサ200の縦断面図である。図14は、図13のF視図である。なお、図13,14では、ガスセンサ100と同じ構成要素については同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。図13に示すように、ガスセンサ200では、内側保護カバー230は、第1胴部134,段差部135,第2胴部136を備える代わりに、胴部236を備えている。胴部236は、段差部133を介して大径部132と接続されている。胴部236は、段差部137を介して先端部138と接続されている。胴部236は、図13の上下方向の長さが図2の第1胴部134,段差部135,第2胴部136の上下方向の合計長さと同じである。また、胴部236は、図2の第2胴部136と同じ内径である。すなわち、内側保護カバー230の形状は、図2の内側保護カバー130のうち第1胴部134の内径を第2胴部136の内径と等しくしたものに相当する。こうすることで、内側保護カバー230内の空間すなわちセンサ素子室224の容積は、図2のセンサ素子室124と比べて小さくなる。このようにセンサ素子室224の容積を小さくすることで、センサ素子室224が被測定ガスで置換されるまでに要する時間が減少し、濃度検出の応答性を高めることができる。なお、ガスセンサ200では、図14に示すように、胴部236に第1内側ガス孔234aとガイド部234bとがそれぞれ等間隔に6箇所形成されている。複数のガイド部234bは、回転対称(6回対称)となるように形成されている。第1内側ガス孔234a及びガイド部234bは、個数が異なる以外はガスセンサ100の第1内側ガス孔134a及びガイド部134bと同様の構成である。
図2や図13に示したものに限らず他の形状の保護カバーを用いてもよい。図15は、変形例のガスセンサ300の縦断面図である。なお、図15では、ガスセンサ100と同じ構成要素については同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。図15に示すように、ガスセンサ300は、内側保護カバー330を備えている。内側保護カバー330は、先端部338及び第2内側ガス孔338aの形状が先端部138,第2内側ガス孔138aと異なる点,及び段差部137を備えない点以外は図2の内側保護カバー130と同じ構造である。先端部338は、先端部138と異なり三角錐台を逆さにした形状をしており、第2胴部136と接続されている。また、第2内側ガス孔338aは、先端部338の底面の中心点に位置する円形の孔である。
上述した実施形態では、第1内側ガス孔134aは3個の孔とし、第1外側ガス孔144aは12個の孔であるとしたが、これに限られない。また、第1内側ガス孔134a及び第1外側ガス孔144aの位置や開口面積も、上述した実施形態に限られない。第1内側ガス孔134a及び第1外側ガス孔144aは、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されていればよい。例えば、複数の第1外側ガス孔144aのうち1以上が、開口面積が0.196mm2〜3.14mm2の範囲から外れていてもよい。また、第1内側ガス孔134aのうち1以上が、開口面積が0.2mm2未満であってもよい。あるいは、複数の第1内側ガス孔134aの開口面積が全て同じでなくてもよい。ただし、複数の第1内側ガス孔134aの1つ1つの開口面積は、いずれも第1内孔平均面積Ainの0.8倍〜1.2倍の範囲内にあることが好ましい。第1内側ガス孔134aの開口部の形状は、長方形に限らず真円や楕円,多角形など他の形状であってもよい。ガイド部134bを備えない構成としてもよい。複数の第1外側ガス孔144aの開口面積は、全て同じでなくてもよい。ただし、複数の第1外側ガス孔144aの1つ1つの開口面積は、いずれも第1外孔平均面積Aoutの0.8倍〜1.2倍の範囲内にあることが好ましい。第1外側ガス孔144aの開口部の形状は、真円に限らず楕円や多角形など他の形状であってもよい。
上述した実施形態では、ガスセンサ100は、第1内孔数Nin≧3、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦120°、第1外孔数Nin≧6、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°を満たすものとしたが、これに限られない。例えば、第1内孔数Nin≧3、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦180°、第1外孔数Nin≧6、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦90°を満たすものであってもよい。また、ガスセンサ100はこれらの条件を満たさないものであってもよい。ただし、ガス濃度検出の応答性を向上させる効果をより確実に得ることができるため、第1内孔数Nin≧3、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦180°、第1外孔数Nin≧6、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦90°を満たすことが好ましい。また、第1内孔不存在最大角θinmax≦120°,第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°とすることがより好ましい。
上述した実施形態では、横孔不存在角θh1〜θh6は互いに全て等しく、0≦横孔不存在最大角θhmax<60°(=360°/横孔144bの数)となっているものとしたが、0<横孔不存在最大角θhmax≦(360°/横孔144bの数)を満たしていれば、横孔不存在角θh1〜θh6が等しくなくてもよい。縦孔不存在角θv1〜θv6,第1外孔不存在角θout1〜θout12,第1内孔不存在角θin1〜θin3についても同様である。また、0<横孔不存在最大角θhmax≦(360°/横孔144bの数)を満たしていなくともよい。縦孔不存在最大角θvmax,第1外孔不存在最大角θoutmax,第1内孔不存在最大角θinmaxについても同様である。
上述した実施形態では、第1外側ガス孔144aは6個の横孔144bと6個の縦孔144cとを有するものとしたが、これに限られない。例えば横孔144bの数と縦孔144cの数が異なっていてもよいし、第1外側ガス孔144aが横孔144bと縦孔144cとの一方のみを有するものとしてもよい。なお、第1外側ガス孔144aが横孔144bのみを有する場合には、横孔不存在最大角θhmax=第1外孔不存在最大角θoutmaxとなる。同様に、第1外側ガス孔144aが縦孔144cのみを有する場合には、縦孔不存在最大角θvmax=第1外孔不存在最大角θoutmaxとなる。あるいは、第1外側ガス孔144aが、横孔144bや縦孔144cに加えて、又は代えて、胴部143の側部143aと段差部143bとの境界部分である角部に形成された孔を有していてもよい。
上述した実施形態では、第2内側ガス孔138a及び第2外側ガス孔146aは、自身の中心軸に垂直な断面が真円となるように形成されているものとしたが、これに限られない。例えば、中心軸に垂直な断面が楕円であったり多角形(例えば長方形)であったりしてもよい。また、第2内側ガス孔138a及び第2外側ガス孔146aの配置や個数も、上述した実施形態に限られない。例えば、第2外側ガス孔146aは、先端部146の側面と底面との境界部分である角部146bに形成されているものとしたが、角部146bに限らず側面や底面に形成されていてもよい。第2外側ガス孔は、角部146bと側面と底面との少なくともいずれかに形成された1以上の孔を含んでいてもよい。第2外側ガス孔は、先端部146の側面に形成された3以上の横孔と、先端部146の底面に形成された3以上の縦孔と、を含んでいてもよい。第2外側ガス孔146aが複数形成されている場合の各孔の間隔も、外側保護カバー140周方向に沿って等間隔としてもよいし、等間隔でなくともよい。
上述した実施形態では、センサ素子110の先端から第1内側ガス孔134aの開口部の中心までの距離L1が5mm以上となっているものとしたが、これに限らず5mm未満としてもよい。例えば、第1内側ガス孔134aは第2胴部136に形成されていてもよい。また、第1内側ガス孔134aはセンサ素子110の先端よりもセンサ素子の先端方向(図2の下方向)に形成されていてもよい。
[実験例1]
図2〜図12に示したガスセンサ100を実験例1とした。具体的には、内側保護カバー130は、板厚が0.3mm、軸方向長さが17.7mm、大径部132の軸方向長さが1.8mm、第1胴部134の軸方向長さが5.4mm、第2胴部136の軸方向長さが5.6mm、先端部138の軸方向長さが4.9mm、大径部132の外径が14.1mm、第1胴部134の外径が11.8mm、第2胴部136の外径が8.2mm、先端部138の外径が5.9mm、第1内側ガス孔134aの第1内孔数Ninが3個、第1内孔平均面積Ainが0.200mm2、距離L1が6mm、第1内孔不存在最大角θinmaxが115°、なす角θ1が38°、第2内側ガス孔138aの内径が1.0mm、第2内側ガス孔138aの孔数が4、距離L2が1.1mmとした。なお、3つの第1内側ガス孔134aはいずれも同じ大きさ(開口面積がいずれも0.200mm2)とした。更に、外側保護カバー140は、板厚が0.4mm、軸方向長さが24.2mm、大径部142の軸方向長さが6.1mm、胴部143の軸方向長さが8.5mm、先端部146の軸方向長さが9.6mm、大径部142の外径が15.2mm、胴部143の外径が14.6mm、先端部146の外径が8.7mm、第1外側ガス孔144aの第1外孔数Noutが12個(横孔144bが6個、縦孔144cが6個)、距離L3が1.5mm,第1外側ガス孔144aの径がいずれも1mm(開口面積が0.785mm2)、第1外孔平均面積Aoutが0.785mm2、横孔不存在最大角θhmaxが49°縦孔不存在最大角θvmaxが47°、第1外孔不存在最大角θoutmaxが19°、第2外側ガス孔146aの内径が1.2mm、第2外側ガス孔146aの孔数が6、第2外側ガス孔146aのなす角θ2が45°とした。なお、第1内側ガス孔134a,第2内側ガス孔138a,第1外側ガス孔144a及び第2外側ガス孔146aは、いずれもそれぞれ等間隔に形成した。実験例1のガスセンサ100の内外孔数比Nrは値0.25とし、内外孔面積比Arは値0.25とした。また、ガスセンサ100のセンサ素子110は、酸素濃度を検出するものとした。
[実験例2〜12]
実験例1のガスセンサから、第1外孔数Nout,第1内孔数Nin,内外孔数比Nr,第1外孔平均面積Aout,第1内孔平均面積Ain,内外孔面積比Ar,横孔不存在最大角θhmax,縦孔不存在最大角θvmax,第1外孔不存在最大角θoutmax,第1内孔不存在最大角θinmax,距離L1を表1に示すように種々変更したものを実験例2〜11とした。具体的には、内側保護カバーの形状を図13,14に示したガスセンサ200の内側保護カバー230の形状とし、第1内孔数Nin=6,内外孔数比Nr=0.5,第1内孔不存在最大角θinmax=55°とした点以外は実験例1と同じ構成のガスセンサを、実験例2とした。第1内孔数Nin=3,内外孔数比Nr=0.25,第1内孔不存在最大角θinmax=115°とした点以外は実験例2と同じ構成のガスセンサを、実験例3とした。図16は、実験例3の第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。
図17,図18に示すガスセンサ400を、実験例4とした。図17は、実験例4のガスセンサ400の縦断面図である。図18は、図17のG−G断面図である。図17,18では、ガスセンサ100と同じ構成要素については同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。図17に示すように、ガスセンサ400は、内側保護カバー430を備えている。内側保護カバー430は、第1胴部134,段差部135,第2胴部136,先端部138を備える代わりに、胴部436,先端部438を備えている。胴部436は、図13の胴部236と同じ構造であり、段差部133を介して大径部132と接続されている。胴部436は、先端部438と接続されている。先端部438は、図15の先端部338と同じ構造であり、第2内側ガス孔338aと同様の第2内側ガス孔438aが形成されている。また、胴部436には、第1内側ガス孔434aとガイド部434bとがそれぞれ等間隔に6箇所形成されている(図18参照)。第1内側ガス孔434a及びガイド部434bは、図14の第1内側ガス孔234a及びガイド部234bと同じ構成である。また、ガスセンサ400は、第2外側ガス孔146aの代わりに、開口面が円形の第2外側ガス孔446aが先端部146の側面に6箇所等間隔に形成されている(図17参照)。第2外側ガス孔446aの径は、1.2mmである。第1外側ガス孔144aは、縦孔144cを有しておらず、第1外孔数Nout=6(横孔144bが6個)である。6個の第1外側ガス孔144aの径はいずれも1mm(開口面積がいずれも0.785mm2)とした。6個の第1内側ガス孔434aはいずれも同じ大きさとした。具体的には、第1内側ガス孔434aの開口面積はいずれも0.479mm2とした(第1内孔平均面積Ain=0.479mm2)。また、内外孔数比Nr=1,内外孔面積比Ar=0.61,横孔不存在最大角θhmax=47°,縦孔不存在最大角θvmax=360°(縦孔144cが存在しない),第1外孔不存在最大角θoutmax=47°(横孔不存在最大角θhmaxと同じ値),第1内孔不存在最大角θinmax=52°,距離L1=6mmとした。
第1外孔数Nout=6(側部143aと段差部143bとの境界に形成した孔が6個)とし、第1内孔数Nin=6とし、第1内孔平均面積Ain=0.396mm2とし、内外孔数比Nr=1,内外孔面積比Ar=0.50,横孔不存在最大角θhmax=360°(横孔144bが存在しない),縦孔不存在最大角θvmax=360°(縦孔144cが存在しない),第1外孔不存在最大角θoutmax=49°,第1内孔不存在最大角θinmax=53°とした点以外は実験例1と同じ構成のガスセンサを、実験例5とした。なお、実験例5では、6個の第1内側ガス孔134aはいずれも同じ大きさとし、開口面積はいずれも0.396mm2とした。第1内孔数Nin=6とし、第1内孔平均面積Ain=0.396mm2とし、内外孔数比Nr=0.5,内外孔面積比Ar=0.50,第1内孔不存在最大角θinmax=53°とした点以外は実験例1と同じ構成のガスセンサを、実験例6とした。なお、実験例6の6個の第1内側ガス孔134aの大きさは、実験例5と同じとした。内側保護カバーの形状を図13に示した形状とし、第1内孔不存在最大角θinmax=52°とした以外は実験例6と同じ構成のガスセンサを、実験例7とした。なお、実験例7の第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔の配置は、図14と同じである。内側保護カバーの取り付け位置をガスセンサの中心軸を中心に30°回転させた点以外は実験例7と同じ構成のガスセンサを、実験例8とした。実験例8の第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔の配置を図19に示す。第1内孔平均面積Ain=0.277mm2,内外孔面積比Ar=0.35,第1内孔不存在最大角θinmax=54°とした点以外は実験例7と同じ構成のガスセンサを、実験例9とした。なお、実験例9では、6個の第1内側ガス孔134aはいずれも同じ大きさとし、開口面積はいずれも0.277mm2とした。第1内孔数Nin=3,内外孔数比Nr=0.25,第1内孔不存在最大角θinmax=112°とした点以外は、実験例7と同じ構成のガスセンサを、実験例10とした。なお、実験例10の第1内側ガス孔及び第1外側ガス孔の配置は、図16と同じである。距離L1=3mmとした点以外は、実験例3と同じ構成のガスセンサを、実験例11とした。なお、実験例2〜11では、複数の第1内側ガス孔及び複数の第1外側ガス孔は、それぞれ等間隔に形成されている。
[評価試験1]
実験例1〜11のガスセンサについて、センサ素子の保温性及びガス濃度検出の応答性を評価した。その結果を表1に示す。具体的には、以下のように評価を行った。
実験例1〜11のガスセンサをそれぞれ図1と同様に配管に取り付けた。なお、配管の中は空気で満たした。そして、配管内を無風状態として310秒間放置し、その後、配管内に被測定ガスを所定の流速Vで流した。なお、実験例1における被測定ガスの流れの向きは、図2,3における左から右方向とした。実験例2〜11についても同様の向きとした。この場合におけるセンサ素子の出力の時間変化を調べた。センサ素子の出力が最大値になったときに内側保護カバー内の空気が被測定ガスに全て置換されたとみなし、センサ素子の出力の最大値に対する割合を内側保護カバー内のガス置換率として求め、ガス置換率の時間変化とした。被測定ガスの所定の流速Vを30m/sとして、ガス置換率の時間変化を求めた。そして、被測定ガスを流し始めてから、ガス置換率が90%を超えるまでの経過時間をガス濃度検出の応答時間とした。また、被測定ガスを流し始めてから、ガス置換率が90%を超えるまでの、第1ガス室からセンサ素子室への被測定ガスの平均流量を調べて、センサ素子室へのガスの質量流量Fin(kg/s)とした。質量流量Finが2.92×10-5kg/s未満のときに保温性が良好(「○」)と判定し、2.00×10-5kg/s未満のときに非常に良好(「◎」)と判定した。なお、質量流量Finが小さいほど、センサ素子の保温性が高いことを意味する。また、応答時間が0.30秒以下のときに応答性が良好(「○」)と判定し、0.20秒以下のときに非常に良好(「◎」)と判定した。なお、応答時間が短いほどガス濃度検出の応答性が高いことを意味する。
表1からわかるように、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25を満たす実験例1〜3,11は、保温性及び応答性のいずれも良好な結果が得られた。一方、第1内孔数Nin≧3,0<内外孔数比Nr≦0.5,及び0<内外孔面積比Ar≦0.25のいずれかを満たさない実験例4〜10は、保温性及び応答性のいずれか一方が不良であった。また、距離L1の値以外が同じ条件である実験例3と実験例11とを比較すると、距離L1が5mm以上である実験例3の方が、応答性が高くなっていた。また、実験例3と実験例11とで保温性は同等であった。
[実験例12〜13]
第1外側ガス孔を12個全て横孔とした点以外は、実験例2と同じ構成のガスセンサを実験例12とした。また、第1外側ガス孔を12個全て縦孔とした点以外は、実験例2と同じ構成のガスセンサを実験例13とした。図20,21は、実験例12,13の第1内側ガス孔,第1外側ガス孔の配置を示す断面図である。実験例2,12〜13のガスセンサの第1外孔数Nout,横孔数,縦孔数を表2にまとめて示す。なお、実験例12,13では、複数の第1内側ガス孔及び複数の第1外側ガス孔は、それぞれ等間隔に形成されている。
[評価試験2]
実験例2,12,13のガスセンサについて、評価試験1と同様の試験を行ってセンサ素子の保温性及びガス濃度検出の応答性を評価した。なお、被測定ガスの流速Vは30m/sとした。その結果を表2及び図22に示す。
表2及び図22からわかるように、第1外側ガス孔として縦孔と横孔とを交互に形成した実験例2の方が、縦孔と横孔とのいずれか一方しか有さない実験例12,13と比べて、応答時間が短くなっていた。また、実験例12と実験例13とでは、応答時間に差はなかった。なお、実験例2は質量流量Finの値が実験例12,13と比べてやや高くなっているが、この程度の差であれば実験例2,12,13の保温性はほぼ同等であると言える。
[実験例14〜18]
配管20に取り付けたときの保護カバーの向きが30°ずれている点以外は実験例3と同じ構成のガスセンサを、実験例14とした。第1内孔数Nin=2,内外孔数比Nr=0.17,第1内孔不存在最大角θinmax=175°とした点以外は実験例3と同じ構成のガスセンサを、実験例15とした。配管20に取り付けたときの保護カバーの向きが30°ずれている点以外は実験例15と同じ構成のガスセンサを、実験例16とした。第1内孔数Nin=1,内外孔数比Nr=0.08,第1内孔不存在最大角θinmax=355°とした点以外は、実験例3と同じ構成のガスセンサを、実験例17とした。配管20に取り付けたときの保護カバーの向きが30°ずれている点以外は実験例17と同じ構成のガスセンサを、実験例18とした。実験例3,14〜18のガスセンサの第1外孔数Nout,第1内孔数Nin,内外孔数比Nr,第1外孔平均面積Aout,第1内孔平均面積Ain,内外孔面積比Ar,横孔不存在最大角θhmax,縦孔不存在最大角θvmax,第1外孔不存在最大角θoutmax,第1内孔不存在最大角θinmax,距離L1を表3にまとめて示す。
[評価試験3]
実験例3,14〜18のガスセンサについて、センサ素子の保温性及びガス濃度検出の応答性を評価した。評価方法は評価試験1と同様に行い、ガスの流速Vは30m/sとした。なお、実験例3,14〜18における被測定ガスの流れの向きと第1外側ガス孔及び第1内側ガス孔との位置関係をそれぞれ図23〜28に示す。また、評価試験3の結果を表3及び図29に示す。
表3及び図29からわかるように、被測定ガスの流れの向きだけが異なる2つの実験例の応答時間の差を比較すると、実験例3と実験例14との応答時間の差が最も小さく、実験例14と実験例15との応答時間の差が次に小さく、実験例15と実験例16との応答時間の差が最も大きかった。このことから、第1内孔数Ninが大きくなって第1内孔不存在最大角θinmaxが小さくなるほど、被測定ガスの流れの向きと保護カバーの向きtの位置関係が変わっても、応答時間の変化が少ない(すなわちガスの流量の変化が少ない)ことがわかる。
[実験例19]
実験例2のガスセンサから、外側保護カバーの第2外側ガス孔146aの形成位置を種々変更したものを実験例19〜21とした。具体的には、図30,図31に示すように、実施例2の第2外側ガス孔146aの代わりに、6個の第2外側ガス孔546a(先端部146の側面に形成された3個の横孔546bと、先端部146の底面に形成された3個の縦孔546c)を形成したものを実験例19のガスセンサとした。なお、図30は、実験例19のガスセンサを図4と同じ視点で見た図(図2のD視図に相当)である。図31は、実験例19のガスセンサの先端部146の断面図である。図31は、ガスセンサの中心軸に垂直且つ横孔546bの中心を通る断面から、先端部146の底面側を見た様子を示している。なお、縦孔546bは、互いに等間隔に形成した。すなわち、縦孔546bの中心とガスセンサの中心軸とを結んだ直線が互いに120°の角をなすように形成した。横孔546cも同様に、互いに等間隔に形成した。また、縦孔546bと横孔546cとは、図31の断面で互い違いに位置する(隣接する縦孔546bと横孔546cとで、孔の中心とガスセンサの中心軸とを結んだ直線のなす角が60°)ように形成した。縦孔546b,横孔546cは、いずれも円形(真円)の孔とし、内径は第2外側ガス孔146aと同じ1.2mmとした。
[実験例20]
第2外側ガス孔546aが横孔546bを備えない代わりに縦孔546cを6個備える点以外は実験例19と同様のガスセンサを、実験例20とした。図32は、実験例20のガスセンサの先端部146の断面図である。図32は、図31と同じ断面を図示している。横孔546cは、互いに等間隔に形成した。すなわち、横孔546cの中心とガスセンサの中心軸とを結んだ直線が互いに60°の角度をなすように形成した。
[実験例21]
第2外側ガス孔546aが縦孔546cを備えない代わりに横孔546bを6個備える点以外は実験例19と同様のガスセンサを、実験例21とした。図33は、実験例21のガスセンサの先端部146の断面図である。図33は、図31と同じ断面を図示している。縦孔546bは、互いに等間隔に形成した。すなわち、縦孔546bの中心とガスセンサの中心軸とを結んだ直線が互いに60°の角度をなすように形成した。
[評価試験4]
評価試験1と同様に、実験例19〜21のガスセンサについて、センサ素子の保温性及びガス濃度検出の応答性を評価した。なお、図31〜33では、評価試験4における被測定ガスの流れの向きも併せて図示した。
[評価試験5]
実験例2,19〜21のガスセンサについて、センサ素子の先端への被水量を調べた。被水量は、図34に示す被水量測定装置900を用いて求めた。すなわち、被水量測定装置900として、直径28mmの2本のパイプ910,920を角度が150°となるように繋ぎ合わせ、繋ぎ目から300mmの位置に切替バルブ940を介して送風機930を接続し、繋ぎ目から送風機930とは反対側に向かって400mmの位置にガスセンサを配置したものを用意した。そして、繋ぎ目部分に100mlの水を蓄えた状態で、送風機930を所定の駆動条件で運転し、送風機930からパイプへ送風した。この送風によって繋ぎ目部分の水をガスセンサに向かって飛散させて、蓄えられていた水を全てパイプ920の外へ放出した。この間、センサ素子110の温度が目標値100℃になるように、内蔵されたヒーターのパワーを制御した。ヒーターのパワー制御値は、センサ素子110の先端に水が掛かると、温度が低下するため大きくなる。したがって、このパワー制御値が大きいほど、センサ素子110への被水量が多い(耐被水性が低い)といえる。なお、送風機930の所定の駆動条件とは、センサ素子110のヒーターが100℃で安定した後、切替バルブ940をバイパス940aに接続した状態で、風速約50m/sの大気の流れを作り、切替バルブ940をパイプ910に切替え、3秒間パイプ910に送風することをいう。なお、評価試験5では、パワー制御値が0.05以下のときに耐被水性が良好(「○」)と判定した。
実験例2,19〜21におけるガスセンサの、第1外側ガス孔の数及び配置、第2外側ガス孔の数及び配置、評価試験4及び評価試験5の結果を、表4にまとめて示す。
[質量流量Finとセンサ素子の冷えとの関係]
実験例1,2,4,6,10,11,19〜21におけるガスセンサの、質量流量Finとセンサ素子の冷えとの関係とを調べた。具体的には、まず、各実験例のガスセンサについて、評価試験1,4と同様にガスセンサを空気で満たした配管に取り付け、配管内を無風状態とした。この状態で、センサ素子110の温度が目標値850℃になるように、内蔵されたヒーターのパワーを制御した。そして、ヒーターのパワー制御値が安定した時の値を測定し、無風時のパワー制御値とした。次に、評価試験1,4と同様に被測定ガスを所定の流速V(=30m/s)で流した。この間も、センサ素子110の温度が目標値850℃になるように、内蔵されたヒーターのパワーを制御した。無風時と被測定ガスを流した時のパワー制御値の差(=「安定した時のパワー制御値−上記『無風時のパワー制御値』」)を測定し、ガスフロー時のパワー制御値とした。そして、測定した値に基づき制御パワー比=(ガスフロー時のパワー制御値/無風時のパワー制御値)を導出した。実験例1,2,4,6,10,11,19〜21におけるガスセンサの、質量流量Finの値(評価試験1,4と同じ値)と制御パワー比との関係を表5及び図35に示す。表5及び図35から明らかなように、質量流量Finの値が大きいほど、制御パワー比が大きくなる傾向にあった。ここで、制御パワー比は、被測定ガスの流れによってセンサ素子110の温度が低下するほど、大きい値になる。したがって、質量流量Finの値が小さいガスセンサほど、制御パワー比が小さい、すなわちセンサ素子の保温性が高いことが、表5及び図35からも確認できた。
なお、実験例1〜3,11〜14が本発明の実施例に相当し、実験例4〜10,15〜18が比較例に相当する。また、実験例19〜21が本発明の実施例に相当する。
本出願は、2013年3月28日に出願された日本国特許出願第2013−068868号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、例えば自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxや酸素などの所定のガス濃度を検出するガスセンサとして利用可能である。
20 配管、22 固定用部材、100 ガスセンサ、102 ハウジング、103 ナット、110 センサ素子、120 保護カバー、122 第1ガス室、124 センサ素子室、126 第2ガス室、130 内側保護カバー、132 大径部、133 段差部、134 第1胴部、134a 第1内側ガス孔、134b ガイド部、135 段差部、136 第2胴部、137 段差部、138 先端部、138a、第2内側ガス孔、140 外側保護カバー、142 大径部、143 胴部、143a 側部 143b 段差部、144a 第1外側ガス孔、144b 横孔、144c 縦孔、146 先端部、146a 第2外側ガス孔、146b 角部、146c 領域、200 ガスセンサ、224 センサ素子室、230 内側保護カバー、234a 第1内側ガス孔、234b ガイド部、236 胴部、300 ガスセンサ、330 内側保護カバー、338 先端部、338a 第2内側ガス孔、400 ガスセンサ、430 内側保護カバー、434a 第1内側ガス孔、434b ガイド部、436 胴部、438 先端部、438a 第2内側ガス孔、446a 第2外側ガス孔、546a 第2外側ガス孔、546b 横孔、546c 縦孔、900 被水量測定装置、910,920 パイプ、930 送風機、940 切替バルブ、940a バイパス。

Claims (9)

  1. 被測定ガスの所定のガス濃度を検出可能なセンサ素子と、
    前記センサ素子の先端を覆うと共に、3以上の第1内側ガス孔と、該第1内側ガス孔よりも前記センサ素子の先端方向に形成された1以上の第2内側ガス孔と、が形成された有底筒状の内側保護カバーと、
    複数の第1外側ガス孔が形成された円筒状の胴部と、1以上の第2外側ガス孔が形成され該胴部よりも内径の小さい有底筒状の先端部と、を有し、前記内側保護カバーを覆う有底筒状の外側保護カバーと、
    前記外側保護カバーの胴部と前記内側保護カバーとの間の空間であり、前記第1内側ガス孔により前記内側保護カバーの内部と連通する第1ガス室と、
    前記外側保護カバーの先端部と前記内側保護カバーとの間の空間であり、前記第1ガス室と直接には連通しておらず、前記第2内側ガス孔により前記内側保護カバーの内部と連通する第2ガス室と、
    を備え、
    前記第1内側ガス孔及び前記第1外側ガス孔は、0<内外孔数比Nr≦0.5,且つ0<内外孔面積比Ar≦0.25となるように形成されている、
    (ただし、前記第1内側ガス孔の数を第1内孔数Ninとする。(前記第1内側ガス孔の総開口面積)/(第1内孔数Nin)を第1内孔平均面積Ain[mm2]とする。前記第1外側ガス孔の数を第1外孔数Noutとする。(前記第1外側ガス孔の総開口面積)/(第1外孔数Nout)を第1外孔平均面積Aout[mm2]とする。第1内孔数Nin/第1外孔数Noutを内外孔数比Nrとする。第1内孔平均面積Ain/第1外孔平均面積Aoutを内外孔面積比Arとする。)
    ガスセンサ。
  2. 前記外側保護カバーは、前記胴部が、該外側保護カバーの中心軸方向に沿った側面をもつ側部と、該側部と前記先端部とを接続する段差部と、を有しており、
    前記複数の第1外側ガス孔は、前記外側保護カバーの前記側部に形成された3以上の横孔と、前記外側保護カバーの前記段差部に形成された3以上の縦孔と、を含んでおり、
    前記横孔は、0≦横孔不存在最大角θhmax≦180°となるように形成されており(ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該横孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した横孔の存在しない領域を横孔不存在領域とする。また、該横孔不存在領域の中心角の最大値を横孔不存在最大角θhmaxとする。)、
    前記縦孔は、0≦縦孔不存在最大角θvmax≦180°となるように形成されている(ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該縦孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した縦孔の存在しない領域を縦孔不存在領域とする。また、該縦孔不存在領域の中心角の最大値を縦孔不存在最大角θvmaxとする。)、
    請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記横孔及び前記縦孔は、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該横孔及び該縦孔を投影したときに該横孔と該縦孔とが該外側保護カバーの周方向に沿って交互に位置する、ように形成されている、
    請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 前記第1内側ガス孔は、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦180°となるように形成されており
    (ただし、前記内側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該第1内側ガス孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該内側保護カバーの径方向を見たときに該投影した第1内側ガス孔の存在しない領域を第1内孔不存在領域とする。また、該第1内孔不存在領域の中心角の最大値を第1内孔不存在最大角θinmaxとする。)、
    前記第1外側ガス孔は、第1外孔数Nout≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦90°となるように形成されている
    (ただし、前記外側保護カバーの中心軸に垂直な平面に該第1外側ガス孔及び該中心軸を投影し、該投影した中心軸から該外側保護カバーの径方向を見たときに該投影した第1外側ガス孔の存在しない領域を第1外孔不存在領域とする。また、該第1外孔不存在領域の中心角の最大値を第1外孔不存在最大角θoutmaxとする。)、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 前記第1内側ガス孔は、第1内孔数Nin≧3であり、0≦第1内孔不存在最大角θinmax≦120°となるように形成されており、
    前記第1外側ガス孔は、第1外孔数Nin≧6であり、0≦第1外孔不存在最大角θoutmax≦60°となるように形成されている、
    請求項4に記載のガスセンサ。
  6. 前記複数の第1外側ガス孔は、いずれも開口面積が0.196mm2〜3.14mm2となるように形成されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  7. 前記第1内側ガス孔は、いずれも開口面積が0.2mm2以上である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  8. 前記第1内側ガス孔は、いずれも開口部の中心が前記センサ素子の先端から5mm以上該センサ素子の後端側に位置している、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  9. 前記第2外側ガス孔は、前記先端部の側面に形成された3以上の横孔と、前記先端部の底面に形成された3以上の縦孔と、を含んでいる、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP2015508575A 2013-03-28 2014-03-26 ガスセンサ Active JP5997833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068868 2013-03-28
JP2013068868 2013-03-28
PCT/JP2014/058423 WO2014157279A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5997833B2 true JP5997833B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2014157279A1 JPWO2014157279A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508575A Active JP5997833B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9915637B2 (ja)
EP (1) EP2980575B1 (ja)
JP (1) JP5997833B2 (ja)
WO (1) WO2014157279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001666T5 (de) 2019-03-29 2021-12-16 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement für gassensor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029290B2 (en) 2013-11-04 2018-07-24 Loci Controls, Inc. Devices and techniques relating to landfill gas extraction
US10576514B2 (en) 2013-11-04 2020-03-03 Loci Controls, Inc. Devices and techniques relating to landfill gas extraction
US9995720B2 (en) * 2015-05-27 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Plug-in NOx sensor snorkel for reading optimization under packaging constraints
US10705063B2 (en) 2016-03-01 2020-07-07 Loci Controls, Inc. Designs for enhanced reliability and calibration of landfill gas measurement and control devices
EP3423806A4 (en) 2016-03-01 2019-10-30 Loci Controls, Inc. DESIGNS FOR INCREASED RELIABILITY AND CALIBRATION OF DEPONYGAS MEASUREMENT AND CONTROL DEVICES
JP6850556B2 (ja) * 2016-06-17 2021-03-31 日本碍子株式会社 ガスセンサ
CN107064024A (zh) * 2016-12-14 2017-08-18 山东大学 一种在光谱吸收法测量气体浓度时能改善检测精度的气室
DE102017206308A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Abgassensor, insbesondere Partikelsensor
WO2018209082A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Carrier Corporation Sensor and method for gas testing
US10895561B2 (en) * 2017-12-15 2021-01-19 Industrial Technology Research Institute Embedded sensor module and sensing device
CA3092923A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Loci Controls, Inc. Landfill gas extraction control system
WO2020072457A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Loci Controls, Inc. Landfill gas extraction systems and methods
JP7158987B2 (ja) 2018-10-10 2022-10-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US11883864B2 (en) 2020-01-29 2024-01-30 Loci Controls, Inc. Automated compliance measurement and control for landfill gas extraction systems
US11623256B2 (en) 2020-07-13 2023-04-11 Loci Controls, Inc. Devices and techniques relating to landfill gas extraction
CA3202802A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Loci Controls, Inc. Greenhouse gas emissions control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172193A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Denso Corp ガスセンサ
WO2005121763A1 (de) * 2004-06-05 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Messfühler zur bestimmung der sauerstoffkonzentration im abgas von brennkraftmaschinen
JP2012002805A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Ngk Insulators Ltd ガス濃度検出センサー
JP2012021895A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2013101078A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP2013238587A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262743B2 (ja) 2006-12-28 2009-05-13 日本碍子株式会社 NOx分解電極及びNOxセンサの製造方法
JP4856751B2 (ja) 2009-11-27 2012-01-18 日本碍子株式会社 ガス濃度検出センサー
JP5209687B2 (ja) * 2010-10-25 2013-06-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5890765B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172193A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Denso Corp ガスセンサ
WO2005121763A1 (de) * 2004-06-05 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Messfühler zur bestimmung der sauerstoffkonzentration im abgas von brennkraftmaschinen
JP2012002805A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Ngk Insulators Ltd ガス濃度検出センサー
JP2012021895A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2013101078A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP2013238587A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001666T5 (de) 2019-03-29 2021-12-16 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement für gassensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9915637B2 (en) 2018-03-13
JPWO2014157279A1 (ja) 2017-02-16
WO2014157279A1 (ja) 2014-10-02
US20160011159A1 (en) 2016-01-14
EP2980575A4 (en) 2016-12-21
EP2980575B1 (en) 2018-03-21
EP2980575A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997833B2 (ja) ガスセンサ
JP6154899B2 (ja) ガスセンサ
JP5396429B2 (ja) ガス濃度検出センサー
JP5890765B2 (ja) ガスセンサ
JP5851479B2 (ja) ガス濃度検出センサー
JP4765923B2 (ja) ガスセンサ
JP6740023B2 (ja) ガスセンサ
JP2011112557A (ja) ガス濃度検出センサー
JP2008076211A (ja) ガスセンサ
JP2017223621A (ja) ガスセンサ
US20210102928A1 (en) Gas sensor and protective cover
JP2008145288A (ja) ガスセンサ取付構造
JP6654516B2 (ja) ガスセンサ
US11486853B2 (en) Gas sensor and protective cover
JP6233207B2 (ja) ガスセンサ
US11371975B2 (en) Gas sensor and protective cover
JP5641439B2 (ja) ガスセンサの被水防止装置
JP7261718B2 (ja) ガスセンサ
JP7261717B2 (ja) ガスセンサ
JP6850556B2 (ja) ガスセンサ
JP5769076B2 (ja) ガスセンサの被水防止装置
JP7465739B2 (ja) ガスセンサ及び保護カバー
JP2009058364A (ja) ガスセンサ
JP5545908B2 (ja) ガス濃度検出センサー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150