JP5995485B2 - 車線内物体検知装置 - Google Patents
車線内物体検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995485B2 JP5995485B2 JP2012081452A JP2012081452A JP5995485B2 JP 5995485 B2 JP5995485 B2 JP 5995485B2 JP 2012081452 A JP2012081452 A JP 2012081452A JP 2012081452 A JP2012081452 A JP 2012081452A JP 5995485 B2 JP5995485 B2 JP 5995485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- island
- unmanned
- detection device
- object detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
従って、周期情報をアイランド上に設置した場合のように、他の機械の支障となることがなく、また、他の機械を誤検知するようなことがなく、限られたスペースで確実に周期情報に基づいて物体の検知を行うことができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態の車線内物体検知装置10を装備する料金所50は、収受員が常駐する車線である有人車線51と、収受員が常駐していない車線である第1無人車線52及び第2無人車線53と、を設置している。
料金所50は、有人車線51を路側部54と第1アイランド55との間に設置しており、第1無人車線52を第1アイランド55と第2アイランド56との間に設置しており、第2無人車線53を第2アイランド56と第3アイランド57との間に設置している。
各アイランド55、56、57は、車両1が走行する路面から段差を介して路面よりも1段高い島形状に形成されている。
有人車線51には、車両1の進行方向の下流側に路側部54と第1アイランド55とに分設した車両検知器59を設置している。
車両検知器59は、有人車線51に向けて車両1が進行中であることを検知して、料金所ブース58内の収受員に車両1の存在を報知する。
そのため、料金所ブース58内の収受員は、通常、有人車線51側を向いて収受作業を行う。
また、第1無人車線52には、第2アイランド56の第1無人車線52側に右ハンドル車用料金自動収受機械62を設置しており、第1アイランド55と第2アイランド56とに分設した発進制御機63および車両検知器64を設置している。
そして、第1無人車線52には、第1アイランド55に車線監視カメラ65を設置している。
また、第2無人車線53には、第3アイランド57の第2無人車線53側に右ハンドル車用通行券自動発行機68を設置しており、第2アイランド56と第3アイランド57とに分設した車両検知器69を設置している。
第2無人車線53には、第3アイランド57に車線監視カメラ70を設置している。
ここで、第1無人車線52及び第2無人車線53のそれぞれには、車線内への進入者の進入を検知する車線内物体検知装置10が設けられている。
各車線に設けられている車線内物体検知装置10は、いずれも同じものであるため、以下においては第1無人車線52に設けられた車線内物体検知装置10について説明する。
他方のゼブラマーク12は、ゼブラマーク11と同様の構成であり、第1アイランド55の第1無人車線52に面する側面に、第1無人車線52の長さ方向に沿って色が変化するように設けられている。
一方のラインセンサ13は、幅方向に対向する一方のゼブラマーク11を検出するものであって、第2アイランド56の面上に、第1無人車線52の長手方向に沿って、所定のピッチ、例えば1mピッチあるいは1.5mピッチ等で並んで配置している。
他方のラインセンサ14は、幅方向に対向する他方のゼブラマーク12を検出するものであって、第1アイランド55の面上に、第1無人車線52の長手方向に沿って、例えば1mピッチあるいは1.5mピッチ等の所定のピッチPで並んで配置している。
他方のラインセンサ14は、第1無人車線52を通じて、他方のラインセンサ14に対向する他方のゼブラマーク12を水平視野で撮像する。
従って、センシング範囲が第1無人車線52の路面の上方である場合と比べて、進入者2の足を確実に検知でき、各アイランド55、56上に設置してある機械を誤検知することがない。
図6に示すように、車線内物体検知装置10は、第1無人車線52内において、一方のラインセンサ13により一方のゼブラマーク11を撮像し、同時に、他方のラインセンサ14により他方のゼブラマーク12を撮像する(S101)。
一方のラインセンサ13および他方のラインセンサ14により撮像した撮像画像(アナログ信号)は、例えば不図示のA/D変換器に入力されてデジタル信号に変換され、このデジタル信号を検知部15に転送する。
そして、検知部15において、デジタル信号に決まった周期のパターンが現れているか否かを判定する(S102)。
続いて、検知部15において、検知したパターンを演算解析等することにより、ゼブラマーク11、12の画像が、決まったパターンであった場合に、中央制御部16に進入者が検知されたものとして、検知信号を出力する。このため、中央制御部16では、例えば警報を鳴らす等の次の処理に移行する(S103)。
図7に示すように、検知部15は、小さな対象物が2つペアで検出され、それらが、ほぼ一定の速度で移動する進入者2の足の動きと、小さな対象物である足よりも大きな車両1と、を判別する。
検知部15は、各ラインセンサ13、14で撮像した各ゼブラマーク11、12の遮蔽した検知幅が、例えば2〜4区間の小さい撮像画像である場合、進入者2の足であることを判定する。
図8に示すように、検知部15は、各ラインセンサ13、14で撮像した各ゼブラマーク11、12の遮蔽した検知幅が、例えば5区間以上の大きい撮像画像である場合、進入者2の足ではなく、車両1であることを判定する。
これとは異なり、進入者2が第1無人車線52の第1アイランド55側にいると、一方のラインセンサ13の撮像画像が大きく検知し、他方のラインセンサ14の撮像画像が小さく検知する。
これとは反対に、進入者2が第1無人車線52の第2アイランド56側にいると、他方のラインセンサ14の撮像画像が大きく検知し、一方のラインセンサ13の撮像画像が小さく検知することになる。
また、検知部15による周期信号のパターンの判定は、信号をフーリエ解析して周期に応じたパワースペクトルが得られていることを判定する方法や模範となる周期的信号を保持しておき、この信号との差分を求める方法等を適用することができる。
従って、車線内物体検知装置10によれば、第1無人車線52内に一般者等の進入者2が利用目的以外で進入した場合に、検知結果に基づいて自動的に、かつ速やかに第1無人車線52から退避することを報知できる。また、第1無人車線52の安全を確保することができる。
従って、車線内物体検知装置10によれば、進入者2と車両1とを判別できるのに加えて、進入者2がどちらのアイランド55、56寄りにいるか否かの判断ができる。
従って、車線内物体検知装置10によれば、周期情報を各アイランド55、56上に設置した場合に、他の機械の支障となったり、他の機械を誤検知するようなことがなく、狭いスペースで確実な周期情報の検知を行うことができる。
従って、車線内物体検知装置10によれば、進入者2が第1無人車線52の幅方向いずれか側にいても確実に検知することができるとともに、進入者2がどちらのアイランド55、56寄りにいるか否かの判断ができる。
次に、本発明に係る第2実施形態の車線内物体検知装置について説明する。
なお、以下の第2実施形態において、前述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
また、反射板23は、レーザ発光ユニットと対向する第2アイランド56の第1無人車線52に面する側面に第1無人車線52の長さ方向に沿って設けられている。 反射板23は、第2アイランド56の側面に金属蒸着等の反射面として塗装により施工したり、或いは、シール状にして貼り付けたりできる。
なお、レーザ受発光ユニット(レーザ発光器21、受光センサ24)が、第2アイランド56上に第1無人車線52の長さ方向に沿って設けられ、反射板23が、第1アイランド55の第1無人車線52に面する側面に第1無人車線52の長さ方向に沿って設けられているものとしても良い。
図11および図12に示すように、車線内物体検知装置20は、第1無人車線52内において、複数のレーザ発光器21から反射板23に向けて複数の平行光を出射する。
複数のレーザ発光器21から出射した複数の平行光は反射板23により受光センサ24に向けて反射され、対応する受光センサ24に取り込まれる。
ここで、第1無人車線52内に、進入者2が入り込んでいると、各平行光の一部が遮蔽されることになる。
そして、車線内物体検知装置20は、各平行光の遮蔽した範囲を演算処理することにより、遮蔽した範囲が、あらかじめ定めた範囲よりも小さい場合、進入者2の足であることを判定する。
これとは異なり、車線内物体検知装置20は、各平行光の遮蔽した範囲が、あらかじめ定めた範囲よりも大きい場合、進入者2の足ではなく、車両1であることを判定する。一方、定めた範囲以内である場合には、進入者2の足であると判定する。
従って、車線内物体検知装置20によれば、第1無人車線52内に一般者等の進入者2が利用目的以外で進入した場合に、各レーザ発光器21および各受光センサ24により進入者2を検知して、第1無人車線52から退避することを報知できる。
また、本実施形態の周期情報取得手段では、周期情報として平行光を受光センサで検出するようにしているため、受光センサに対する対象物の距離に係らず、同様の検出結果を得ることができる。このため、車線幅方向のいずれの位置に対象物が存在していたとしても、検出精度を確保することができる。
例えば、上記各実施形態では、検知部での検知結果を中央制御部に出力して警報を発する等を行うものとしたが、進入者が検知された場合に検知部自体に警報を発する等を行う機能を付与しても良い。あるいは、中央制御部が検知部として機能するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、車線内物体検知装置が、進入者を検知するものとしたが、これに限るものではなく、車両とそれ以外の物体を、周期情報の変化に基づいて検知するものとしても良く、これにより例えば車両からの落下物を検知できるようにしても良い。
11、12 ゼブラマーク(周期情報)
13、14 ラインセンサ(周期情報取得手段)
15 検知部(検知手段)
21 レーザ発光器
24 受光センサ(周期情報取得手段)
50、80 料金所
51 有人車線
52 第1無人車線(車線)
53 第2無人車線(車線)
55 第1アイランド(アイランド)
56 第2アイランド(アイランド)
57 第3アイランド(アイランド)
Claims (2)
- 車線内の物体の進入を検知する車線内物体検知装置であって、
前記車線の幅方向の一方側に長さ方向に周期的に設けたゼブラマークである周期情報を、他方側で検出し取得する周期情報取得手段と、
前記周期情報取得手段が取得した前記周期情報の変化に基づいて前記車線内の前記物体を検知する検知手段と、を備え、
前記ゼブラマークは前記車線の幅方向両側に設けられ、前記周期情報取得手段は、それぞれの前記ゼブラマークと対応して前記車線の幅方向両側に設けられている車線内物体検知装置。 - 前記周期情報が、前記車線の幅方向の両側に前記車線よりも段差を有して設けたアイランドの車線に面する側面に設けられている請求項1に記載の車線内物体検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081452A JP5995485B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 車線内物体検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081452A JP5995485B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 車線内物体検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013210894A JP2013210894A (ja) | 2013-10-10 |
JP5995485B2 true JP5995485B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49528650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081452A Active JP5995485B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 車線内物体検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995485B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10137896B2 (en) * | 2016-12-30 | 2018-11-27 | Baidu Usa Llc | Method and system for operating autonomous driving vehicles using graph-based lane change guide |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106263A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-21 | Anritsu Electric Co Ltd | Detecting apparatus of matter |
JPH0844994A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両判別装置 |
JP3351184B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2002-11-25 | オムロン株式会社 | 軸数検出装置及び車幅検出装置 |
JPH10302191A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 通行対象識別装置 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081452A patent/JP5995485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013210894A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2053424B1 (en) | Target detecting device, target detecting method, and target detecting program | |
US8497783B2 (en) | Device and method for determining the direction, speed and/or distance of vehicles | |
US20110103647A1 (en) | Device and Method for Classifying Vehicles | |
JP2018195301A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP5799211B2 (ja) | 距離画像センサ | |
US9733358B2 (en) | Laser scanning sensor | |
WO2004029546A1 (ja) | 物体の計測方法及び物体の計測装置 | |
KR20140049136A (ko) | 주차 지원 장치 및 방법과 이를 이용한 주차 지원 시스템 | |
JP4584065B2 (ja) | エレベータの乗客検出装置 | |
JP2006302228A (ja) | 交差点の信号機制御方法及び交差点における方向別交通量測定方法 | |
JP4960599B2 (ja) | 衝突防止装置及び衝突防止装置搭載車両 | |
KR101250566B1 (ko) | 나이트 비전 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2007031103A5 (ja) | ||
JP4033005B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JP5995485B2 (ja) | 車線内物体検知装置 | |
KR20180000965A (ko) | 자율 긴급 제동 시스템 및 이의 구동 방법 | |
WO2018212090A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP2011186526A (ja) | 車両判定システム及び通行物体管理システム | |
WO2014179839A1 (en) | People and object counter method and system | |
JPH06147887A (ja) | 車両用距離検出装置 | |
JP2021173726A (ja) | レーザ距離計測装置、物体検出システム | |
JP2001034886A (ja) | 車両長検出方法および車両長検出装置 | |
EP1133758A1 (en) | Pedestrian monitoring system | |
KR101076984B1 (ko) | 다수의 레이저 빔을 이용한 차선 이탈 방지 장치 | |
JP3218834B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |