JP5989482B2 - 電源切替え回路 - Google Patents

電源切替え回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5989482B2
JP5989482B2 JP2012209888A JP2012209888A JP5989482B2 JP 5989482 B2 JP5989482 B2 JP 5989482B2 JP 2012209888 A JP2012209888 A JP 2012209888A JP 2012209888 A JP2012209888 A JP 2012209888A JP 5989482 B2 JP5989482 B2 JP 5989482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
transistor
pmos transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012209888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067084A (ja
Inventor
勉 冨岡
勉 冨岡
敦史 五十嵐
敦史 五十嵐
杉浦 正一
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2012209888A priority Critical patent/JP5989482B2/ja
Priority to US14/029,221 priority patent/US9059699B2/en
Publication of JP2014067084A publication Critical patent/JP2014067084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989482B2 publication Critical patent/JP5989482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • H03K17/005Switching arrangements with several input- or output terminals with several inputs only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、ボルテージレギュレータの電圧と電池の電圧を切り替えて出力する電源切替え回路に関する。
図9は、従来の電源切替え回路を示す回路図である。
従来の電源切替え回路は、電圧検出回路903と、誤差増幅回路904と、基準電圧回路908と、抵抗906、907と、PMOSトランジスタ901、902、905と、ダイオード909、910と、入力端子911、912と、出力端子913と、グラウンド端子100で構成されている。
入力端子911に入力される電圧をV1とし、入力端子912に入力される電圧をV2とする。V1電圧が上昇し、その電圧が電圧検出器903の設定された電圧を越えると出力端子913の出力は高電圧レベルになる。その結果、PMOSトランジスタ905はオフし、PMOSトランジスタ901と抵抗906、907と誤差増幅回路904とPMOSトランジスタ902はボルテージレギュレータとして動作し、出力端子913から安定化された一定の電圧が出力される。
誤差増幅回路904の正電源に現れる電圧は、ダイオード909、910の接続点から供給しているのでスイッチ動作にかかわらず、電圧V1と電圧V2のどちらか高い電圧となる。従って、誤差増幅回路904はスイッチ動作及び負荷変動にかかわらず安定動作する。逆に入力端子911の電圧V1が降下し、電圧検出回路903の出力端子の出力が低電圧レベルに反転すると、PMOSトランジスタ905はオンする。PMOSトランジスタ901は、PMOSトランジスタ902がオンしPMOSトランジスタ901のゲートが高電圧レベルになるためオフする。したがって、出力端子913には入力端子912の電圧V2が出力される(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−244697号公報
しかしながら、従来の電源切替え回路では、以下のような課題があった。
入力端子911の電圧(電圧V1)が低くて、ボルテージレギュレータのPMOSトランジスタ901をオフしているとき、PMOSトランジスタ901にチャネルが存在しない。すなわち、PMOSトランジスタ902がオフした直後は、PMOSトランジスタ901は負荷電流が流せない。従って、出力端子913に負荷を接続した状態で、電源をボルテージレギュレータに切り替えると、出力端子913にアンダーシュートなどの電圧変動が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、電源切り替え時に出力端子に発生するアンダーシュートなどの電圧変動を抑制することができる電源切替え回路を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明の電源切替え回路は以下のような構成とした。
第一の電源端子から出力端子に流れる電流に比例したレプリカ電流を生成するレプリカ電流生成回路と、基準電圧回路と誤差増幅回路と出力トランジスタと分圧回路とで構成され、第二の電源端子の電圧で動作するボルテージレギュレータと、レプリカ電流をボルテージレギュレータの出力トランジスタに流すカレントミラー回路とで構成した。
本発明の電源切替え回路は、電源切り替え時に出力端子に発生するアンダーシュートなどの電圧変動を抑制することができる。
第一の実施形態の電源切替え回路を示す回路図である。 第一の実施形態で用いるアンプの第一の実施例を示す回路図である。 第一の実施形態で用いるアンプの第二の実施例を示す回路図である。 第一の実施形態のタイミングチャートを示す図である。 第二の実施形態の電源切替え回路を示す回路図である。 第二の実施形態のタイミングチャートを示す図である。 第三の実施形態の電源切替え回路を示す回路図である。 第三の実施形態のタイミングチャートを示す図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
電源切替え回路は、例えば、第一の電源端子101にUSBケーブルの電圧が入力され、第二の電源端子126に電池が接続される。また例えば、第一の電源端子101にメインの大容量電池が接続され、第二の電源端子126は補助の電池が接続される。すなわち、第一の電源端子101は、比較的高い電圧であったり、高容量であったりするが、普段は取り外されていたり、取り外される可能性がある電源が接続される。そして、その電源の電圧は、ボルテージレギュレータを介して出力端子に出力される。また、第二の電源端子126は、常に電源が接続されている。電源切替え回路は、第一の電源端子101に電源が接続されると、第二の電源端子126の電源の電圧からボルテージレギュレータの電圧に切り替えて出力する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態の電源切替え回路の回路図である。
第一の実施形態の電源切替え回路は、誤差増幅回路103と、アンプ119と、基準電圧回路102と、PMOSトランジスタ104、111、112、113、114、118、120、121と、NMOSトランジスタ115、116、117と、抵抗105、106と、グラウンド端子100と、出力端子127と、第一の電源端子101と、端子CONT_ER2、CONT_ER1、CONT_VDDX、CONT_NSW、CONT_BATX、ENと、第二の電源端子126と、を備えている。本実施形態では、第二の電源端子126に電池107が接続され、出力端子127に負荷抵抗108と負荷容量109が接続されている、として説明する。
図2は、アンプ119の回路構成を示す回路図である。アンプ119は、PMOSトランジスタ201、202と、バイアス回路203、204と、反転入力端子IN−と、非反転入力端子IN+と、出力端子OUTで構成されている。
誤差増幅回路103、基準電圧回路102、PMOSトランジスタ104、抵抗105、106でボルテージレギュレータを構成する。アンプ119、PMOSトランジスタ113、121、118でレプリカ電流生成回路を構成する。
次に、第一の実施形態の電源切替え回路の接続について説明する。誤差増幅回路103は、反転入力端子は基準電圧回路102の一方の端子に接続され、非反転入力端子は抵抗105及び106の接続点に接続され、出力端子はPMOSトランジスタ114のソースに接続される。基準電圧回路102のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ114は、ゲートは端子CONT_ER2に接続され、ドレインはPMOSトランジスタ111のソースとPMOSトランジスタ104のゲートに接続される。PMOSトランジスタ104は、ソースは第一の電源端子101に接続され、ドレインはPMOSトランジスタ111のドレインとPMOSトランジスタ112のソースとNMOSトランジスタ116のドレインに接続される。PMOSトランジスタ111のゲートは端子CONT_ER1に接続される。PMOSトランジスタ112は、ゲートは端子CONT_VDDXに接続され、ドレインは抵抗105のもう一方の端子と出力端子127に接続される。NMOSトランジスタ115は、ゲートは端子CONT_NSWに接続され、ソースはグラウンド端子100に接続され、ドレインは抵抗106のもう一方の端子に接続される。アンプ119は、非反転入力端子は出力端子127とPMOSトランジスタ121のドレインに接続され、反転入力端子はPMOSトランジスタ118のソースとPMOSトランジスタ113のドレインに接続され、出力端子はPMOSトランジスタ118のゲートに接続される。PMOSトランジスタ113は、ゲートは端子CONT_BATXに接続され、ソースは第二の電源端子126に接続される。PMOSトランジスタ121は、ゲートは端子CONT_BATXに接続され、ソースは第二の電源端子126に接続される。PMOSトランジスタ120は、ゲートは端子ENに接続され、ソースはPMOSトランジスタ118のドレインに接続され、ドレインはNMOSトランジスタ117のドレイン及びゲートに接続される。NMOSトランジスタ117のソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ116は、ゲートはNMOSトランジスタ117のゲートに接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。電池107は、正極は第二の電源端子126に接続され、負極はグラウンド端子100に接続される。負荷抵抗108は、一方の端子は出力端子127に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。負荷容量109は、一方の端子は出力端子127に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。
図2に示すアンプ119の接続について説明する。PMOSトランジスタ201は、ゲートはPMOSトランジスタ202のゲート及びドレインに接続され、ドレインは出力端子OUTとバイアス回路203の一方の端子に接続され、ソースは反転入力端子IN−に接続される。バイアス回路203のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ202は、ドレインはバイアス回路204の一方の端子に接続され、ソースは非反転入力端子IN+に接続される。バイアス回路204のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。
次に、第一の実施形態の電源切替え回路の動作について説明する。図4は第一の実施形態の電源切替え回路のタイミングチャートを示した図である。
期間Aでは、第一の電源端子101に電源が接続され、電圧VDDが立ち上っている。端子CONT_BATXには、電圧がLowとなる信号が入力される。PMOSトランジスタ113、121は、オンするが抵抗領域で動作する。従って、出力端子127の電圧VOUTは、電池107の電圧VBATから負荷電流とPMOSトランジスタ121のオン抵抗に応じて電圧降下した電圧が出力される。
期間Bでは、電圧VDDが立ち上がり電圧VDETを上回ると端子ENに電圧がLowとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ120とバイアス回路203、204をオンさせアンプ119を動作させる。PMOSトランジスタ121は抵抗領域で動作するため、PMOSトランジスタ121のドレインは電池107からの電流量に応じた電圧降下が発生する。PMOSトランジスタ113はPMOSトランジスタ121と同じもしくは小さいサイズで同じ構成をしており、PMOSトランジスタ121と同様に抵抗領域で動作する。アンプ119は非反転入力端子の電圧と反転入力端子の電圧が同じになるようにPMOSトランジスタ118を制御し、PMOSトランジスタ113にPMOSトランジスタ121のサイズに比例した電流を流す。PMOSトランジスタ113に流れる電流をレプリカ電流と呼び、電池107が出力端子127を介して負荷抵抗108に流す電流に比例した電流である。NMOSトランジスタ117とNMOSトランジスタ116はカレントミラー回路を構成している。端子CONT_ER1には電圧がLowとなる信号が入力されPMOSトランジスタ111はオンしているので、PMOSトランジスタ104はゲートとドレインが接続されてダイオード接続される。PMOSトランジスタ104は、この状態でカレントミラー回路を介してレプリカ電流が流されるため、ゲート容量にはレプリカ電流を流すための電圧が保持される。
次に、PMOSトランジスタ104にレプリカ電流が流れ、ゲート容量にはレプリカ電流を流すための電圧が保持される時間が経過した後、端子CONT_NSW、端子CONT_ER1に電圧がHighとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ111がオフしNMOSトランジスタ115がオンする。こうして、誤差増幅回路103の非反転入力端子に出力端子127の電圧を抵抗105、106で分圧した電圧が入力される。また、PMOSトランジスタ111はオフするが、PMOSトランジスタ104のゲート容量によって保持された電圧により、しばらくの間PMOSトランジスタ104にはレプリカ電流が流れ続ける。
期間Cでは、端子ENと端子CONT_BATXに電圧がHighとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ113、121、120とアンプ119がオフする。こうして、出力端子127へ電池107からの供給が遮断される。また、レプリカ電流がNMOSトランジスタ117へ流れることも遮断される。
期間Dでは、端子CONT_VDDXと端子CONT_ER2に電圧がLowとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ114とPMOSトランジスタ112をオンさせる。こうして、ボルテージレギュレータが起動し出力端子127へボルテージレギュレータの出力電圧が出力される。期間Bで電池107への電流経路となるPMOSトランジスタ121をオフしているため、ボルテージレギュレータの出力電圧が電池107へ逆流することを防ぐことができる。また、出力端子127の電圧は負荷容量109によってしばらく保持されるため、期間Cの時間を短くすることで出力電圧が降下することを防ぐことができる。
PMOSトランジスタ104のゲート容量によってレプリカ電流を流すための電圧が保持されているため、急激にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができる。また、ボルテージレギュレータの出力電圧が電池電圧VBATより大きければ、期間Cにおいて誤差増幅回路103の反転入力端子の電圧は非反転入力端子の電圧より大きいため、切り替え時にアンダーシュートの発生を抑えることができる。
なお、アンプ119は図2に示す構成のアンプを用いて説明したが、図3のような通常のアンプを用いて、バイアス電流を端子ENの信号でオンオフできるようにすれば他の構成を用いてもよい。
以上により、第一の実施形態の電源切替え回路は、出力端子127の電圧を切り替える前にレプリカ電流をPMOSトランジスタ104に予め流すことで、PMOSトランジスタ104のゲートにレプリカ電流を流すためのゲート電圧を保持する。そして、出力電圧切り替え時にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができ、出力端子127にアンダーシュートが発生することを防ぐことができる。
<第二の実施形態>
図5は、第二の実施形態の電源切替え回路の回路図である。図1との違いはPMOSトランジスタ111、114、115と端子CONT_NSW、CONT_ER1、CONT_ER2を削除し、PMOSトランジスタ511、512と端子CONT_VDDを追加した点である。
次に、第二の実施形態の電源切替え回路の接続について説明する。PMOSトランジスタ511は、ゲートは端子CONT_VDDに接続され、ドレインはPMOSトランジスタ512のドレインと抵抗105との接続点に接続され、ソースはPMOSトランジスタ104のドレインとPMOSトランジスタ112のソースの接続点に接続される。PMOSトランジスタ512は、ゲートは端子CONT_VDDXに接続され、ソースは出力端子127に接続される。抵抗106は、一方の端子は抵抗105に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ104のゲートは誤差増幅回路103の出力に接続される。他は図1の第一の実施形態の電源切替え回路と同じである。
次に、第二の実施形態の電源切替え回路の動作について説明する。図6は第二の実施形態の電源切替え回路のタイミングチャートを示した図である。
期間Aでは、第一の電源端子101に電源が接続され、電圧VDDが立ち上っている。端子CONT_BATXには、電圧がLowとなる信号が入力される。PMOSトランジスタ113、121は、オンするが抵抗領域で動作する。従って、出力端子127の電圧VOUTは、電池107の電圧VBATから負荷電流とPMOSトランジスタ121のオン抵抗に応じて電圧降下した電圧が出力される。
端子CONT_VDDには電圧がLowとなる信号が入力されているためPMOSトランジスタ511はオンし、誤差増幅回路103、基準電圧回路102、PMOSトランジスタ104、抵抗105、106で構成するボルテージレギュレータが起動する。
期間Bでは、電圧VDDが立ち上がり電圧VDETを上回ると端子ENに電圧がLowとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ120とバイアス回路203、204をオンさせアンプ119を動作させる。PMOSトランジスタ121は抵抗領域で動作するため、PMOSトランジスタ121のドレインは電池107からの電流量に応じた電圧降下が発生する。PMOSトランジスタ113はPMOSトランジスタ121と同じもしくは小さいサイズで同じ構成をしており、PMOSトランジスタ121と同様に抵抗領域で動作する。アンプ119は非反転端子の電圧と反転端子の電圧が同じになるようにPMOSトランジスタ118を制御し、PMOSトランジスタ113にPMOSトランジスタ121のサイズに比例した電流を流す。PMOSトランジスタ113に流れる電流をレプリカ電流と呼び、電池107が出力端子127を介して負荷抵抗108によって流れる電流に比例した電流である。NMOSトランジスタ117とNMOSトランジスタ116はカレントミラー回路を構成しており、PMOSトランジスタ113に流れるレプリカ電流をミラーしてPMOSトランジスタ104にレプリカ電流を流す。
期間Cでは、端子ENと端子CONT_BATXと端子CONT_VDDに電圧がHighとなる信号が入力され、端子CONT_VDDXに電圧がLowとなる信号が入力される。そして、PMOSトランジスタ113、121、120、511とアンプ119がオフし、PMOSトランジスタ112、512がオンする。こうして、出力端子127へ電池107からの供給が遮断される。また、レプリカ電流がPMOSトランジスタ104へ流れることも遮断され、出力端子127へボルテージレギュレータの出力が供給される。PMOSトランジスタ104はゲートにレプリカ電流を流すための電圧が保持されているため、急激にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができる。また、ボルテージレギュレータの出力電圧が電池電圧VBATより大きければ、期間Cにおいて誤差増幅回路103の反転入力端子の電圧は非反転入力端子の電圧より大きいため、切り替え時にアンダーシュートの発生を抑えることができる。
なお、アンプ119は図2に示す構成のアンプを用いて説明したが、図3のような通常のアンプを用いて、バイアス電流を端子ENの信号でオンオフできるようにすれば他の構成を用いてもよい。
以上により、第二の実施形態の電源切替え回路は、出力端子127の電圧を切り替える前にレプリカ電流をPMOSトランジスタ104に予め流すことで、PMOSトランジスタ104のゲートにレプリカ電流を流すためのゲート電圧を保持する。そして、出力電圧切り替え時にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができ、出力電圧切り替え時に出力端子127にアンダーシュートが発生することを防ぐことができる。
<第三の実施形態>
図7は、第三の実施形態の電源切替え回路の回路図である。図1との違いはPMOSトランジスタ114を削除し、NMOSトランジスタ711、712と容量713を追加し、PMOSトランジスタ111の接続を変更した点である。
次に、第三の実施形態の電源切替え回路の接続について説明する。NMOSトランジスタ711は、ゲートは端子CONT_ER2に接続され、ドレインはNMOSトランジスタ116のゲートに接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ712は、ゲートは端子CONT_ER1に接続され、ソースはNMOSトランジスタ116のゲートに接続され、ドレインはNMOSトランジスタ117のゲートおよびドレインに接続される。容量713は、一方の端子はNMOSトランジスタ116のゲートに接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ111は、ゲートは端子CONT_ER2に接続され、ドレインはPMOSトランジスタ104のドレインに接続され、ソースは誤差増幅回路103の出力とPMOSトランジスタ104のゲートに接続される。他は図1の第一の実施形態の電源切替え回路と同じである。
次に、第三の実施形態の電源切替え回路の動作について説明する。図8は第三の実施形態の電源切替え回路のタイミングチャートを示した図である。
期間Aでは、第一の電源端子101に電源が接続され、電圧VDDが立ち上っている。端子CONT_BATXには、電圧がLowとなる信号が入力される。PMOSトランジスタ113、121は、オンするが抵抗領域で動作する。従って、出力端子127の電圧VOUTは、電池107の電圧VBATから負荷電流とPMOSトランジスタ121のオン抵抗に応じて電圧降下した電圧が出力される。
期間Bでは、電圧VDDが立ち上がり電圧VDETを上回ると端子ENに電圧がLowとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ120とバイアス回路203、204をオンさせアンプ119を動作させる。PMOSトランジスタ121は抵抗領域で動作するため、PMOSトランジスタ121のドレインは電池107からの電流量に応じた電圧降下が発生する。PMOSトランジスタ113はPMOSトランジスタ121と同じもしくは小さいサイズで同じ構成をしており、PMOSトランジスタ121と同様に抵抗領域で動作する。アンプ119は非反転端子の電圧と反転端子の電圧が同じになるようにPMOSトランジスタ118を制御し、PMOSトランジスタ113にPMOSトランジスタ121のサイズに比例した電流を流す。PMOSトランジスタ113に流れる電流をレプリカ電流と呼び、電池107が出力端子127を介して負荷抵抗108によって流れる電流に比例した電流である。
端子CONT_ER1には電圧がHighとなる信号が入力されているため、NMOSトランジスタ712はオンしておりNMOSトランジスタ117のゲートおよびドレインと容量713が接続されカレントミラーを構成する。こうして、容量713にはNMOSトランジスタ116にレプリカ電流を流すための電圧が保持され、レプリカ電流がNMOSトランジスタ116にミラーされる。また、端子CONT_ER2には電圧がLowとなる信号が入力されているため、PMOSトランジスタ111はオンしておりゲートとドレインが接続されてダイオード接続されている。この状態でPMOSトランジスタ104にレプリカ電流が流される。また、PMOSトランジスタ104のゲートにはレプリカ電流を流すための電圧が保持される。
次に、端子CONT_NSWには電圧がHighとなる信号が入力され、端子CONT_ER1には電圧がLowとなる信号が入力され、NMOSトランジスタ115がオンされNMOSトランジスタ712はオフされる。こうして、誤差増幅回路103の非反転入力端子に出力端子127の電圧を抵抗105、106で分圧した電圧が入力される。NMOSトランジスタ712がオフすることによってカレントミラー回路を構成できなくなりレプリカ電流をミラーできなくなる。しかし、容量713によってNMOSトランジスタ116のレプリカ電流は保たれ、しばらくの間PMOSトランジスタ104にレプリカ電流を流すことができる。
期間Cでは、端子ENと端子CONT_BATXに電圧がHighとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ113、121、120とアンプ119がオフする。こうして、出力端子127へ電池107からの供給が遮断される。
期間Dでは、端子CONT_VDDXに電圧がLowとなる信号が、端子CONT_ER2には電圧がHighとなる信号が入力され、PMOSトランジスタ112とNMOSトランジスタ711をオンさせ、PMOSトランジスタ111をオフさせる。こうして、ボルテージレギュレータが起動し出力端子127へボルテージレギュレータの出力電圧が出力される。期間Cで電池107から出力端子127への電流経路となるPMOSトランジスタ121をオフしているため、ボルテージレギュレータの出力電圧が電池107へ逆流することを防ぐことができる。また、出力端子127の電圧は負荷容量109によってしばらく保持されるため、期間Cの時間を短くすることで出力電圧が降下することを防ぐことができる。PMOSトランジスタ104はゲートにレプリカ電流を流すための電圧が保持されているため、急激にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができる。また、ボルテージレギュレータの出力電圧が電池電圧VBATより大きければ、期間Cにおいて誤差増幅回路103の反転入力端子の電圧は非反転入力端子の電圧より大きいため、切り替え時にアンダーシュートの発生を抑えることができる。
なお、アンプ119は図2に示す構成のアンプを用いて説明したが、図3のような通常のアンプを用いて、バイアス電流を端子ENの信号でオンオフできるようにすれば他の構成を用いてもよい。
以上により、第三の実施形態の電源切替え回路は、出力端子127の電圧を切り替える前にレプリカ電流をPMOSトランジスタ104に予め流すことで、PMOSトランジスタ104のゲートにレプリカ電流を流すためのゲート電圧を保持する。そして、出力電圧切り替え時にボルテージレギュレータの出力に負荷電流が変動するような動作を止める事ができ、出力電圧切り替え時に出力端子127にアンダーシュートが発生することを防ぐことができる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102、708 基準電圧回路
103、704 誤差増幅回路
107 電池
119 アンプ
127、713 出力端子
203、204、303 バイアス回路
703 電圧検出回路
711、712 入力端子

Claims (4)

  1. 基準電圧回路と誤差増幅回路と出力トランジスタと分圧回路を備え、第一の電源端子の電圧で動作するボルテージレギュレータと、
    第二の電源端子から出力端子に流れる電流に比例したレプリカ電流を生成するレプリカ電流生成回路と、
    前記レプリカ電流を前記ボルテージレギュレータの前記出力トランジスタに流すカレントミラー回路と、を備え、
    前記出力端子の電圧を、前記第二の電源端子の電圧から前記ボルテージレギュレータの電圧に切り替える時、予め、前記レプリカ電流を前記ボルテージレギュレータの前記出力トランジスタに流してから切り替える、ことを特徴とする電源切替え回路。
  2. 前記レプリカ電流生成回路は、
    前記第二の電源端子と前記出力端子の間に設けられた第一のトランジスタと、
    前記第一のトランジスタとゲートとソースがそれぞれ共通に接続される第二のトランジスタと、
    ソースが前記第二のトランジスタのドレインに接続される第三のトランジスタと、
    非反転入力端子が前記第一のトランジスタのドレインと前記出力端子に接続され、反転入力端子が前記第三のトランジスタのソースに接続され、出力端子が前記第三のトランジスタのゲートに接続されるアンプと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電源切替え回路。
  3. 前記ボルテージレギュレータは、
    前記出力トランジスタのゲートとドレインの間に接続される第四のトランジスタを備え、
    前記出力トランジスタに前記レプリカ電流を流すときは前記第四のトランジスタをオンすることを特徴とする請求項1または2に記載の電源切替え回路。
  4. 前記カレントミラー回路は、
    ゲートとドレインが接続された第五のトランジスタと、
    ゲートが前記第五のトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記ボルテージレギュレータの前記出力トランジスタのドレインに接続された第六のトランジスタと、
    前記第六のトランジスタのゲートに接続された容量と、を備えた請求項1から3のいずれかに記載の電源切替え回路。
JP2012209888A 2012-09-24 2012-09-24 電源切替え回路 Expired - Fee Related JP5989482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209888A JP5989482B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源切替え回路
US14/029,221 US9059699B2 (en) 2012-09-24 2013-09-17 Power supply switching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209888A JP5989482B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源切替え回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067084A JP2014067084A (ja) 2014-04-17
JP5989482B2 true JP5989482B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50338209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209888A Expired - Fee Related JP5989482B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源切替え回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059699B2 (ja)
JP (1) JP5989482B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059698B2 (en) * 2010-10-11 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices using power supply circuits with feedback from a replica load
CN105048792B (zh) * 2015-08-17 2017-05-31 电子科技大学 一种用于buck变换器的软启动电路
US10008931B2 (en) * 2016-03-11 2018-06-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor integrated circuit
US10367486B2 (en) 2017-10-26 2019-07-30 Linear Technology Holding Llc High speed on-chip precision buffer with switched-load rejection
CN109818411B (zh) * 2017-11-22 2022-04-29 辉芒微电子(深圳)股份有限公司 一种适用于电源突变的电源开关电路、芯片及供电系统
JP2020042478A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973063B2 (ja) 1992-10-27 1999-11-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチ回路
EP1439444A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-21 Dialog Semiconductor GmbH Low drop out voltage regulator having a cascode structure
JP4945748B2 (ja) * 2006-06-29 2012-06-06 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電源回路
US7498780B2 (en) * 2007-04-24 2009-03-03 Mediatek Inc. Linear voltage regulating circuit with undershoot minimization and method thereof
JP5014194B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-29 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8148962B2 (en) * 2009-05-12 2012-04-03 Sandisk Il Ltd. Transient load voltage regulator
KR20100132374A (ko) * 2009-06-09 2010-12-17 삼성전자주식회사 Pvt 변화에 무관한 전류 공급회로, 및 이를 포함하는 반도체 장치들
US8427130B2 (en) * 2010-12-16 2013-04-23 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for combined frequency compensation and soft start processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084878A1 (en) 2014-03-27
JP2014067084A (ja) 2014-04-17
US9059699B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989482B2 (ja) 電源切替え回路
JP5971720B2 (ja) 電圧レギュレータ
TWI643436B (zh) 開關調節器及電子機器
US10061335B2 (en) Voltage regulator
US8253404B2 (en) Constant voltage circuit
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2017523530A (ja) 電圧レギュレータのための短絡保護
KR102225712B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR102008157B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US9455628B2 (en) Voltage regulator with overshoot suppression circuit and capability to stop overshoot suppression
US20090201618A1 (en) Power supply circuit, overcurrent protection circuit for the same, and electronic device
JP2012088987A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
TW201428442A (zh) 電壓調節器
KR20150048763A (ko) 볼티지 레귤레이터
KR102262374B1 (ko) 전압 레귤레이터
US20160349774A1 (en) Dynamic biasing circuits for low drop out (ldo) regulators
KR20180048326A (ko) 볼티지 레귤레이터
US20150311691A1 (en) Overcurrent protection circuit, semiconductor device and voltage regulator
TWI672572B (zh) 電壓調節器
KR20140104352A (ko) 레벨 시프트 회로
JP2009277122A (ja) 電源電圧監視回路
JP6205250B2 (ja) 電源回路
JP2016139247A (ja) 定電流駆動回路
JP2009187430A (ja) レギュレータ回路
KR101558063B1 (ko) 로우 드롭 출력 타입의 전압 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees