JP5988725B2 - 撮像装置及び現像装置 - Google Patents

撮像装置及び現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988725B2
JP5988725B2 JP2012142980A JP2012142980A JP5988725B2 JP 5988725 B2 JP5988725 B2 JP 5988725B2 JP 2012142980 A JP2012142980 A JP 2012142980A JP 2012142980 A JP2012142980 A JP 2012142980A JP 5988725 B2 JP5988725 B2 JP 5988725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hue
luminance
reference information
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012142980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007638A (ja
JP2014007638A5 (ja
Inventor
稲生 和也
和也 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012142980A priority Critical patent/JP5988725B2/ja
Publication of JP2014007638A publication Critical patent/JP2014007638A/ja
Publication of JP2014007638A5 publication Critical patent/JP2014007638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988725B2 publication Critical patent/JP5988725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、現像装置、画像処理システム及びそれらの制御方法に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置で撮影されたRAW画像をネットワーク上の現像装置に転送し、高精彩・高機能な現像処理を行う静止画用の現像サービスが提案されている。しかしながら、撮像装置内で行われる現像方法と現像装置で行われる現像方法が異なり、ユーザが撮像装置を用いて撮像したときの画像と、現像装置で現像した画像で色合いや階調感といった画質が異なる場合がある。これは、撮像装置のメーカーごとに現像アルゴリズムが異なり共通の現像装置では対応できなかったり、撮像装置と現像装置でどちらかの現像処理が簡略化されていたりということが考えられる。
このような、現像方法の違いに起因する現像後の画像の差違に対する対策が提案されている。特許文献1は、RAW画像を取得し、ユーザによる追加調整が指示されたときに、追加調整情報を用いて現像処理を行う画像処理方法を開示している。この画像処理方法によれば、ユーザは、一度現像した後の画像を確認し追加で調整することができる。また、特許文献2は、現像装置に対して撮像装置で現像した画像の縮小画像を参照画像として送信し、参照画像の色合いや階調に合うように現像処理方法を調整する画像処理システムを開示している。
特開2006−203572号公報 特開2010−279020号公報
近年、動画撮影ができるデジタルカメラや、RAW画像を記録できるビデオカメラも登場し、今後、静止画だけでなく動画に対するRAW現像サービスも行われることが想像される。センサーから取り出された多画素のRAW画像を記録しておき、現像装置で、SDやFullHD、将来の4K2Kといった異なったテレビシステムに対応するように現像するという用途が考えられる。動画像の場合にも、従来技術で説明したような撮像装置と現像装置の現像方法の違いによる現像後の画質が異なるという状況は同じように生じる。
動画像では、取り扱う画像のフレーム数が非常に多くなる為、例えば特許文献1のように、全てのフレームに対してユーザが追加調整を行うことは、ユーザの負荷を非常に高める。また全てのフレームの参照画像を作成して送信すると、撮像装置の処理が煩雑になり、また通信および現像装置の処理も非効率になり現実的ではない。本発明は、動画像を現像する現像装置に必要とされる参照画像と参照情報を効率的に作成・送信することで、通信負担をかけることなく撮像装置と現像装置の画質の差を低減する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の撮像装置は、撮像素子から出力されたRAW画像を現像する現像手段と、前記RAW画像を現像して得られた現像画像において前記RAW画像の撮影モードに対応した検出条件に従って生成された標本値が閾値を超える場合に、前記現像画像を参照画像として決定するとともに、前記標本値と閾値との比較結果に基づいて参照情報を作成する作成手段と、前記RAW画像、前記参照情報及び前記参照画像を現像装置に送信する送信手段と、を備える。
本発明の撮像装置によれば、動画像を現像する現像装置に必要とされる参照画像と参照情報を効率的に作成・送信することで、通信負担をかけることなく撮像装置と現像装置の画質の差を低減することが可能となる。
本発明の画像処理システムの構成例を示す図である。 実施例1で撮像装置が行う画像判定処理を説明するフロー図である。 輝度ヒストグラムを示す図である。 色相ヒストグラムを示す図である。 参照情報の作成を説明する図である。 実施例1で現像装置が行う撮像処理を説明するフロー図である。 実施例2の撮像装置の構成例を示す図である。 実施例2で現像装置が行う撮像処理を説明するフロー図である。
(実施例1)
図1は、実施例1の画像処理システムの構成例を示す図である。画像処理システムは、撮像装置1および現像装置2を備える。撮像装置1および現像装置2は、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。撮像装置1は、レンズ・絞り11、撮像素子12、AFE13、補正信号処理部14、現像信号処理部15、表示部16、画像判定部17、RAW画像記憶部18、参照情報作成部19、通信部20を備える。また、現像装置2は、RAW画像・参照情報受信部21、参照情報抽出部22、現像パラメータ算出部23、現像処理部24を備える。
撮像装置1のレンズ・絞り11は、被写体からの光量を調整して、撮像素子12に結像する。撮像素子12は光電変換を行い、電気信号をAFE(Analog Front End)13へ出力する。AFE13は、撮像素子12から出力されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。補正信号処理部14は、RAW画像に対して、欠陥画素補正や、黒レベル補正などの補正処理を行う。現像信号処理部15は、RAW画像を撮像装置内でγ処理・YCC現像・アパーチャ処理などの画質処理を行う。すなわち、現像信号処理部15は、撮像素子から出力されたRAW画像を現像する現像手段として機能する。表示部16は、現像信号処理部15が現像した画像を表示する。画像判定部17は、現像された画像より参照情報を抽出するかどうかを判定する。RAW画像記憶部18はRAW画像を記憶し、参照情報作成部19は画像判定部17による判定結果に基づき参照情報を作成する。そして通信部20は、RAW画像記憶部18および参照情報作成部19からそれぞれRAW画像および参照情報を受け取り、現像装置2に送信する。
現像装置2のRAW画像・参照情報受信部21は、撮像装置1からRAW画像と参照情報を受信し、参照情報抽出部22は、受信した参照情報に基づいて参照条件を抽出する。現像パラメータ算出部23は、抽出された参照条件に基づいて現像パラメータを算出し、現像処理部24は、算出された現像パラメータを用いて現像処理を行う。
次に、図2を参照して、図1に示す撮像装置1が実施する画像処理のフローを説明する。図2に示す処理内容は、連続する複数フレームからなる動画像における、各々1フレームでの処理内容をあらわす。
まずステップ201で、画像判定部17は画質処理が行われたRAW画像を現像信号処理部15から受け取り、1フレームの画像からヒストグラム情報を作成する。このとき、画像判定部17は、輝度または色相に対応する画素数を標本値としてヒストグラムを作成する。輝度ヒストグラムの例を図3に、色相ヒストグラムの例を図4に示す。図3に示す輝度は、本実施例では、左から右に向かって明度が低くなる設定とするが、これに限定されるものではない。
次に、ステップ202で、画像判定部17は、現像装置2に必要とされる参照情報を作成するために、輝度または色相の検出条件を取得する。検出条件は、図3、図4中に示すように、現像装置2が全輝度または全色相中から現像時に参照するのに必要なものをあらかじめ何点か定めておく。例えば、図3に示すように、輝度検出条件であれば、輝度軸において最も明るい左側の位置から1つ目、2つ目と検出条件と定めておく。また、図4に示すように、色相検出条件であれば、赤と橙の間の色相を1つ目の検出条件、橙と黄の間の色相を2つ目の検出条件と定めておく。
ステップ203で、画像判定部17は作成したヒストグラムの結果を、検出条件と比較する。例えば、画像判定部17は、色相であれば赤や青といった検出条件に対応する色相ヒストグラムの標本値が、あらかじめ指定された標本値の閾値を超えるか否かを判別する。
ステップ204で、画像判定部17は閾値を超える検出条件が無かった場合にそのフレームの処理を終了し、閾値を超える検出条件が存在した場合には、参照情報作成部19に参照情報の作成を依頼する。具体的には、参照情報作成部19は、画像判定に使用した現像画像を現像装置2へ送信する為の参照画像として記憶する。また、参照情報作成部19は、画像判定部17が検出した輝度または色相の標本値と、その輝度または色相の標本値が検出された前記参照画像中の位置情報とを記憶する。また、参照情報作成部19は、参照画像として選ばれた現像画像を現像信号処理部15が作成した元となったRAW画像と識別する識別情報も記憶する。すなわち、画像判定部17と参照情報作成部19は、現像された画像を参照画像として決定するとともに、標本値が閾値を超える検出条件に関する参照情報を現像された画像に基づいて作成する作成手段として機能する。最後に、ステップ205で、画像判定部17は、本フレームで検出された輝度または色相を検出条件から外すように検出条件を更新する。また、参照情報作成部19は、予め決められた検出条件の全てについて検出条件の標本値と閾値との比較の結果に基づく参照情報が作成されるまで参照情報の作成を繰り返す。
次に、図5を用いて色相ヒストグラムを使用した参照情報の抽出の流れを説明する。図5は、撮像装置の映像信号の概念図である。連続するフレーム画像をフレーム番号順に処理して行くものとする。フレーム1では空と草原だけなので検出条件として青と緑の標本値が閾値を超える。よって画像判定部17はフレーム1を参照画像として選択すると、参照情報作成部19は緑と青および位置情報を参照情報として作成する。画像判定部17が、フレーム3で人物が映ると、新たに肌色および洋服の紫色を検出すると、参照情報作成部19は新たに参照情報を作成する。画像判定部17が、さらにフレーム5にて建物が映ると屋根の赤および壁の黄色を検出し、参照情報作成部19は参照情報を作成する。
上述の処理により、画像判定部17が、予め決められた検出条件の標本値が閾値を超えるフレームを参照画像として選択し、参照情報作成部19が参照情報を作成すると、通信部20がRAW画像、参照画像、及び参照情報を間欠的に現像装置2に送信する。すなわち、通信部20は、RAW画像、参照情報、及び参照画像を現像装置に送信する送信手段として機能する。画像判定部17は、全ての参照画像の選択が完了するまでこの処理を繰り返す。全ての検出条件が満たされたら参照情報の送信も終了する。
次に、図6を用いて本発明の現像装置の動作を説明する。図6は現像装置が行う処理を説明するフローチャートである。本フローチャートでは、複数フレームの処理が行われる。まずステップ601で、現像装置2のRAW画像・参照情報受信部21は受信手段として機能し、撮像装置1からRAW画像と参照情報を受信する。具体的には、RAW画像・参照情報受信部21は輝度および色相の標本値と、それの元となったRAW画像と、参照画像と、RAW画像および参照画像を識別する識別情報と、標本値に該当する輝度または色相の位置情報とを受信する。ステップ602で、参照情報抽出部22は抽出手段として機能し、受信した全ての参照情報に基づいて参照条件を抽出する。具体的には、参照情報抽出部22は参照する輝度または色相の種類と、それの元となったRAW画像および参照画像と、該当する輝度または色相の位置情報とを取得する。
ステップ603で、現像パラメータ算出部23は算出手段として機能し、参照条件となった輝度または色相のそれぞれに対して、RAW画像と参照画像の該当位置の画素を比較し、現像パラメータを算出する。具体的には、現像パラメータ算出部23は入力されたRAW画像の輝度または色相を、現像後に出力される輝度または色相に変換するための変換情報を作成する。ステップ604で、現像処理部24は全てのRAW画像に対して上記現像パラメータを用いて現像処理を行い、現像した画像を記憶する。
以上の制御を実施することで、撮像装置は、あらかじめ定められた検出条件を満たす画像においてのみ参照情報を抽出および送信する。つまり、撮像装置は動画像を現像する現像装置に必要とされる参照画像と参照情報を効率的に作成・送信することで、通信負担を低減させることができる。そして、現像装置は複数のRAW画像に対して参照情報を適応できるので、効率的に参照情報が使用され撮像装置と現像装置の現像方法の違いによる画質の差を低減することが可能になる。
(実施例2)
本発明の撮像装置の第2実施例を示す。図7は実施例2を実施するための撮像装置の構成例を示すブロック図である。実施例1の構成との差違を説明する。図7に示すように、撮像装置1は、シーン判別部71、撮影モード決定部72、及び映像制御部73をさらに備える。シーン判別部71は、現像信号処理部15が現像した後の画像を受け取り、画像の映像信号を分析して映像信号の撮像シーンを判別し、シーン情報を撮影モード決定部72に送出する。具体的なシーン判別の一例としては、シーン判別部71は、人物の顔が検出されて一人ならばポートレートシーン、人の顔が無く明るければ風景シーン、人の顔が無く暗ければ夜景シーンといった判別を行う(例えば特開2003−344891号公報を参照)。
撮影モード決定部72は決定手段として機能し、シーン判別部71からシーン情報を受信すると、シーン判別結果に基づいて撮影モードを決定し、決定された撮影モードを映像制御部73に送信する。例えば、撮影モード決定部72は、色相について、ポートレートシーンであればポートレートモード、風景シーンであれば青空モード、夜景シーンであれば夜景モードと決定する。
映像制御部73は、撮影モード決定部72から撮影モードを受信すると、該撮影モードに従って映像信号のホワイトバランス・カラーバランス・NR・γなどの変更を行うよう現像信号処理手段を制御する。また、映像制御部73は、撮影モードに従って検出条件を変更するよう画像判定部17を制御する。すなわち、映像制御部73は、撮影モードに従って、現像された画像を再現像するように現像信号処理部を制御する制御手段として機能する。上記のような撮像シーン判別による撮影モードの変更処理によって現像信号処理部15の動作が変更されるので、現像後の画像の色合いや階調は変更してしまい、現像装置2で現像される画像と差異が生じ得る。
次に、図6を用いて本発明の画像判定部17の動作を説明する。実施例1の差違を説明する。最初に、ステップ801で、撮影モード決定部72は、シーン判別部71からシーン情報を取得し、取得したシーン情報に基づいて撮影モードを決定し、決定された撮影モードを映像制御部73に送信する。ステップ802で、映像制御部73は、受信した撮影モードが1つ前に受信したフレームの撮影モードと比較して変更があったかどうかを判断する。撮影モードに変更があった場合にはステップ803で、映像制御部73は、変更後の撮影モードに応じて映像信号を変更するよう現像信号処理部15を制御するとともに、検出条件の変更を行うよう画像判定部17を制御する。
例えば、画像判定部17は、ポートレートモードに変更された場合には、人間の肌色の色合いを重視して、肌色周辺の色相を細かく検出するように設定し、青空モードに変更された場合には、青色周辺の色相を細かく検出するように設定する。具体的な処理としては、青空モードの場合、色相の検出条件において青関連の色相を検出条件として複数設定する。また、青空モードの場合、輝度の検出条件において、高明度の位置を検出条件として複数設定し、低明度の位置は高明度の位置よりも少ない数を検出条件として設定してもよい。以降の動作は実施例1と同様に動作していくがステップ807の参照情報の抽出時に、実施例1で現像装置2に送信した情報に加えて撮影モードの情報を追加する。
図8を用いて、実施例2における現像装置の動作を説明する。図8現像装置が行う処理を説明するフローチャートである。本フローチャートでは、複数フレームの処理が行われる。
実施例1との差違を示す。まずステップ601で、現像装置2のRAW画像・参照情報受信部21は、撮像装置1の通信部20からRAW画像と参照情報を受信する。次に、ステップ602で、参照情報抽出部22は受信した全ての参照情報から参照条件を抽出するが、撮影モードによって参照条件は異なるため、その際に同一の撮影モードで得られた参照条件を異なる撮影モードで得られた参照条件と区別して抽出する。次に、ステップ603で、現像パラメータ算出部23は、参照条件となった輝度および色相のそれぞれに対して、RAW画像と参照画像の該当位置の画素を比較することで、撮影モードごとの現像パラメータを算出する。そして、ステップ604で、現像処理部24は全てのRAW画像に対して、それぞれの撮影モードに対応した現像パラメータを用いて現像処理を行い、現像された画像を記憶する。
本発明の画像処理システムによれば、撮像装置のシーン判別によって撮影モードが変更することで現像処理の内容が異なっても、撮像装置が新たに参照情報を作成しなおす。そして、現像装置が参照条件と撮影モードに応じて現像することで撮像装置と現像装置の現像方法の違いによる画質の差を低減することが可能になる。
17 画像判定部
19 参照情報作成部
20 通信部

Claims (7)

  1. 撮像素子から出力されたRAW画像を現像する現像手段と、
    前記RAW画像を現像して得られた現像画像において前記RAW画像の撮影モードに対応した検出条件に従って生成された標本値が閾値を超える場合に、前記現像画像を参照画像として決定するとともに、前記標本値と前記閾値との比較結果に基づいて参照情報を作成する作成手段と、
    前記RAW画像、前記参照情報及び前記参照画像を現像装置に送信する送信手段と、を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出条件は、輝度または色相であり、
    前記作成手段は、前記現像画像に基づいて、前記輝度または色相のヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムが示す前記輝度または色相の標本値と、前記閾値とを比較し、比較の結果、前記輝度または色相の標本値が前記閾値を超える場合に、該輝度または色相の情報と、該輝度または色相の前記参照画像の位置とを参照情報として作成し、
    前記送信手段は、前記作成手段によって前記参照画像として決定されなかった現像画像を前記現像装置に送信しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記作成手段は、
    前記検出条件の標本値が前記閾値を超えたことによって前記参照画像を決定した場合に、該検出条件を検出条件から外し、
    記検出条件の全てについて検出条件の標本値と前記閾値との比較の結果に基づいて前記参照情報が作成されるまで、前記参照情報の作成を繰り返す
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記現像手段により現像された現像画像を分析して撮影モードを決定する決定手段と、
    決定された前記撮影モードに従って前記現像画像を再現像するように前記現像手段を制御する制御手段をさらに備え、
    前記作成手段は、再現像して得られた画像及び前記撮影モードを受け取り、前記参照情報を作成する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置から、前記RAW画像、前記参照画像及び前記参照情報を受信する受信手段と、
    前記参照画像および前記参照情報を用いて、前記RAW画像を現像処理する現像処理手段と、を備える
    ことを特徴とする現像装置。
  6. 前記参照情報に基づいて、輝度または色相の標本値と、前記参照画像における前記輝度または色相の位置と、前記RAW画像の参照に使用する前記参照画像を識別する識別情報とを参照条件として抽出する抽出手段と、
    受信した前記RAW画像と前記参照画像とを比較し、現像時に使用する輝度または色相のパラメータを算出する算出手段と、を備え
    前記現像処理手段は、
    前記算出されたパラメータを用いてRAW画像を現像処理する
    ことを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記受信手段は、前記撮像装置から前記参照情報として撮影モードをさらに受信し、
    前記抽出手段は、前記撮影モードごとに区別して前記参照条件を抽出し、
    前記算出手段は、前記RAW画像と前記参照画像とを比較した後、前記撮影モードに従って、現像時に使用する輝度または色相のパラメータを算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
JP2012142980A 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置及び現像装置 Expired - Fee Related JP5988725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142980A JP5988725B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置及び現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142980A JP5988725B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置及び現像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014007638A JP2014007638A (ja) 2014-01-16
JP2014007638A5 JP2014007638A5 (ja) 2015-07-30
JP5988725B2 true JP5988725B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50104995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142980A Expired - Fee Related JP5988725B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881210B2 (ja) * 2007-04-09 2012-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
JP2010226368A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007638A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764319B2 (en) Image processing apparatus, image-taking system, image processing method and image processing program
US7656437B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4883007B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法
US8947554B2 (en) Method for processing image, image processing apparatus, and imaging apparatus
US9438794B2 (en) Method and apparatus for distributed image processing in cameras for minimizing artifacts in stitched images
US20140204246A1 (en) Image processing device and program
JP5814799B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004200902A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
EP3993435A1 (en) Sending device, receiving device, and transmission system
CN113691795A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
CN103916590A (zh) 摄像装置、摄像系统以及摄像方法
CN109729259B (zh) 图像处理装置、其方法、其系统以及计算机可读介质
JP2010114667A (ja) 自動ホワイトバランス調整システム
WO2013114803A1 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム、および画像処理システム
US8743236B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and imaging apparatus
JP2009188947A (ja) 色処理装置および色処理方法
JP5988725B2 (ja) 撮像装置及び現像装置
CN116309224A (zh) 图像融合方法、装置、终端及计算机可读存储介质
KR101143834B1 (ko) 화이트 밸런스 보정 장치 및 방법
CN109447925B (zh) 图像处理方法和装置、存储介质、电子设备
JP2018026682A (ja) 撮像装置、設定装置、画像解析装置、画像解析システム、及び設定方法
JP7057159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101722969B1 (ko) 이동 물체 검출 장치 및 그 제어 방법
WO2013114802A1 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム、および画像処理システム
JP2019165398A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees