JP5988160B2 - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5988160B2
JP5988160B2 JP2012265376A JP2012265376A JP5988160B2 JP 5988160 B2 JP5988160 B2 JP 5988160B2 JP 2012265376 A JP2012265376 A JP 2012265376A JP 2012265376 A JP2012265376 A JP 2012265376A JP 5988160 B2 JP5988160 B2 JP 5988160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
external
circuit
control signal
normal operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012265376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109993A (ja
Inventor
智秀 佐藤
智秀 佐藤
裕司 望月
裕司 望月
賢人 松本
賢人 松本
広樹 岡田
広樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2012265376A priority Critical patent/JP5988160B2/ja
Publication of JP2014109993A publication Critical patent/JP2014109993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988160B2 publication Critical patent/JP5988160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、メモリシステムに係り、特に、メモリに対する通信および電源供給を行うのに好適なメモリシステムに関する。
従来から、MainCPUに内蔵ROMが搭載されていない場合には、MainCPUを機能させるために外付けROMが必要となっていた。なお、外付けROMは、当該ROM内のソフトウェアの更新の簡便性等の観点から意図的に設けられることもあった。
図4は、この種の従来の回路構成の一例を示したものである。
図4の回路構成においては、MainCPU1と、外付けROMとしてのFlashROM等の外部ROM2(容量4MB)と、SDRAM等の外部RAM3(容量16MB)とが、バス4を介して接続されており、各構成部1〜3には、電源として車両のバッテリ(BATT3.3V)が供給されるようになっている。
そして、MainCPU1は、電源が投入されると、最初にROM情報の読み込みのための外部ROM2への通信を開始するようになっている。
この回路構成は、外部RAM3のスタンバイ電流が大きく、製品の暗電流が大きくなるといった特性がある。具体的には、外部RAM3がSDRAMの場合、スタンバイ電流は2mA、製品の暗電流SPECは300μAとなる。
したがって、このような回路構成は、暗電流SPECが厳しい製品には適用することが困難であるといった問題点を有している。
特開平11−186501号公報
上記問題を解決するために、例えば、外部RAM3を、SDRAM以外のスタンバイ時の電流値が小さいものにすることが考えられ、具体的には、FRAM(登録商標)の適用を挙げることができる。
しかし、この場合には、容量が小さいものしかなく、16MBのような大きなものにすると、数百円のコストアップとなり、実用性に欠けることになる。
また、上記問題の他の解決策として、外部RAM3の電源がスタンバイ・イン時に切断されるような回路構成を採用することが考えられる。
図5は、このような回路構成の一例を示したものである。
この回路構成では、外部RAM3への電源(外部RAM3.3V)の供給を、常時供給ではなくスイッチング制御によってスタンバイ・イン時に切断できるようになっている。
ただし、MainCPU1に電源が投入されると即時にMainCPU1から外部ROM2へのアクセスが開始されるため、外部RAM3への電源未投入時に信号線に電圧が印加されて外部RAM3が破壊される可能性がある。このような電源未投入時における信号電圧印加にともなうデバイス破壊は、例えば、特許文献1においても指摘されている。そこで、このような弊害を回避するために、図5の回路構成では、外部RAM3の保護のため、バッファIC5を設けている。
しかしながら、このような回路構成では、アドレス/データラインにHighSPEEDに対応した高性能バッファIC5を配置しなければならないため、合計5個のバッファIC5の追加により、コストアップを余儀なくされる。
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、外部半導体メモリチップの保護に要するコストを大幅に削減することができるメモリシステムを提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係るメモリシステムは、メモリに対する通信および電源供給を行うメモリシステムであって、所定の情報が記憶された外部記憶装置と、この外部記憶装置に信号線を介して接続され、初期電源投入後に前記外部記憶装置との通信によって前記情報を読み込んで当該情報に基づいた通常動作を行う演算処理装置と、この演算処理装置に前記信号線を介して接続された外部半導体メモリチップと、前記初期電源投入時に、前記外部半導体メモリチップへの電源供給を、前記演算処理装置と前記外部記憶装置との通信の開始前に行わせる電源供給制御回路とを備えたことを特徴としている。
そして、このような構成によれば、電源供給制御回路により、初期電源投入時に、外部半導体メモリチップへの電源供給を演算処理装置と外部記憶装置との通信の開始前に行わせることができるので、電源未供給状態の外部半導体メモリチップへの信号電圧の印加を簡易な構成によって回避することができる。
また、前記電源供給制御回路は、前記演算処理装置が通常動作状態からスタンバイ状態になる際には、前記通常動作の終了後に前記外部半導体メモリチップへの電源供給を終了させ、前記演算処理装置が前記スタンバイ状態から前記通常動作状態に復帰する際には、前記通常動作の再開前に前記外部半導体メモリチップへの電源供給を再開させてもよい。
そして、このような構成によれば、電源供給制御回路を、演算処理装置のスタンバイ・イン時における外部半導体メモリチップに対する電源切断にも利用することができるので、少ない部品点数によって暗電流を確実に抑制することができ、また、スタンバイ・インおよびスタンバイ・アウト時においても、初期電源投入時と同様に、電源非供給状態の外部半導体メモリチップへの信号電圧の印加を回避することができる。
さらに、前記電源供給制御回路は、NOT回路およびOR回路によって形成されていてもよい。
そして、このような構成によれば、電源供給制御回路の構成を更に簡素化することができる。
さらにまた、前記OR回路は、前記演算処理装置からの第1の制御信号および前記NOT回路の出力信号が入力され、これら両入力信号に基づく論理演算によって出力される出力信号がHigh状態の場合に、前記外部半導体メモリチップへの電源供給を行わせ、前記NOT回路は、前記演算処理装置からの第2の制御信号が入力され、この入力信号とはHigh/Lowが逆転した信号を前記OR回路に向けて出力させ、前記初期電源投入時には、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号がともにLow状態であることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給が行われてもよい。
そして、このような構成によれば、外部半導体メモリチップへの電源供給制御を、OR回路とNOT回路との組み合わせによって簡便かつ適正に行うことができる。
また、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号がともにHigh状態に制御にされて前記通常動作および前記外部半導体メモリチップへの電源供給が行われている状態から、前記通常動作を終了させた上で、前記第1の制御信号をLow状態に切り替えることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給の終了をともなうスタンバイ・イン処理を行い、その後、前記第1の制御信号をHigh状態に切り替えることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給の再開をともなうスタンバイ・アウト処理を行った上で、前記通常動作を再開させてもよい。
そして、このような構成によれば、外部半導体メモリチップへの電源供給制御およびスタンバイ・イン/アウト制御を第1の制御信号主導で行うことができるので、制御を簡素化することができる。
さらに、前記第1の制御信号のHigh状態への切り替えは、前記演算処理装置の内蔵RAMに読み込まれた前記情報を利用して行ってもよい。
そして、このような構成によれば、演算処理装置と外部記憶装置との通信が再開していない場合であっても、内蔵RAMに読み込まれた情報を利用してスタンバイ・アウト処理を確実に行うことができる。
さらにまた、メモリシステムは、車載機に搭載されてもよい。
そして、このような構成によれば、車載機のコストダウンを実現することができる。
本発明によれば、外部半導体メモリチップの保護に要するコストを大幅に削減することができる。
本発明に係るメモリシステムの実施形態を示す構成図 図1のメモリシステムにおける電源供給制御回路の具体的な構成図 図1のメモリシステムの動作を示すタイムチャート 暗電流SPECを考慮しない従来の回路構成図 暗電流SPECの低減および外部RAMの保護を考慮した従来の回路構成図
以下、本発明に係るメモリシステムの実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。
なお、従来と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるメモリシステム7は、プログラム(ソフトウェア)やデータ等の所定の情報(以下、ROM情報と称する)が記憶された外部記憶装置としての外部ROM2と、この外部ROM2に信号線としてのバス4を介して接続された演算処理装置としてのMainCPU1と、このMainCPU1にバス4を介して接続された外部半導体メモリチップとしての外部RAM3とを有している。このようなメモリシステム7は、車載機に搭載されている。
MainCPU1は、バッテリ(BATT3.3V)による初期電源投入後に、外部ROM2との通信によってROM情報を読み込んで、読み込まれたROM情報に基づいた通常動作を行うようになっている。通常動作においては、例えば、車載機の不図示の表示部に表示すべき画面(例えば、ナビゲーション画面等)の描画情報の作成が行われてもよい。この場合に、外部RAM3は、描画情報の保持に用いればよい。
本実施形態におけるメモリシステム7は、外部RAM3への電源(外部RAM3.3V)の供給が行われていない状態において、MainCPU1と外部ROM2との通信による信号電圧が外部RAM3に印加されないように構成されている。
ただし、本実施形態においては、図5の回路構成とは異なり、高価なバッファIC5を設ける替わりに、簡易な電源供給制御回路8によって外部RAM3の保護を実現している。
この電源供給制御回路8は、初期電源投入時において、外部RAM3への電源供給をMainCPU1と外部ROM2との通信の開始前に行わせるようになっている。
具体的には、図2に示すように、電源供給制御回路8は、NOT回路81およびOR回路82によって形成されている。なお、NOT回路81は、不図示のトランジスタ等によって具現化してもよい。また、OR回路82は、不図示のダイオード等によって具現化してもよい。
ここで、図2に示すように、OR回路82には、MainCPU1からの第1の制御信号(CONT_1)とNOT回路81からの出力信号とが入力されるようになっている。なお、MainCPU1は、第1の制御信号の出力ポートとして汎用ポートを用いてもよい。そして、OR回路82は、入力された第1の制御信号とNOT回路81の出力信号とに基づく論理演算(OR)によって出力される出力信号がHigh状態の場合に、外部RAM3への電源供給を行わせるようになっている。
このとき、外部RAM3への電源供給は、例えば、図2に示すように、ソース側がバッテリ(BATT3.3V)側とされ、ドレイン側が外部RAM3(外部RAM3.3V)側とされたPチャンネルMOSFET9に、ソースからドレインに向かう電流が流れることによって行われてもよい。このソース−ドレイン間の電流は、MOSFET9にゲート電流が流れることによって行われてもよく、このゲート電流は、OR回路82とMOSFET9との間に配置されたnpnトランジスタ10のコレクタ電流に相当してもよい。このコレクタ電流は、npnトランジスタ10のベースに入力されるOR回路82の出力信号がHigh状態である(すなわち、ベース電流が流れる)ことによって流れてもよい。一方、OR回路82の出力信号がLow状態である場合には、npnトランジスタ10のコレクタ電流すなわちMOSFET9のゲート電流が流れず、これにともなって、MOSFET9にソース−ドレイン間の電流が流れず、外部RAM3への電源供給が行われないようにしてもよい。
また、図2に示すように、NOT回路81には、MainCPU1からの第2の制御信号(CONT_2)が入力されるようになっており、この第2の制御信号とはHigh/Lowが逆転した出力信号がOR回路82に向けて出力されるようになっている。なお、MainCPU1は、第2の制御信号の出力ポートとして汎用ポートを用いてもよい。
そして、図2の回路構成においては、図3に示すように、初期電源投入時(投入直後)t1に、第1の制御信号の出力ポートおよび第2の制御信号の出力ポートがともにハイ・インピーダンス状態となるため、図3(d)、(e)に示すように、両制御信号はともにLow状態となる。
これにより、図3(f)に示すように、OR回路82の出力がHigh状態となることによって、図3(g)に示すように、外部RAM3への電源供給が行われる(波形がHigh状態となる)。
ここで、図3(h)の櫛形波形に示す同期信号(クリスタル)が発振されてMainCPU1が通常動作を開始するためには、図3(c)に示すリセット信号がHigh状態になることを要する。
しかし、図3に示すように、初期電源投入時t1からリセット信号がHigh状態になる時点t2までには、遅延時間(例えば、25ms)がある。
したがって、図3(g)に示すように、初期電源投入時t1における外部RAM3への電源供給の際には、MainCPU1の通常動作すなわちMainCPU1と外部ROM2との通信は開始されていない。なお、図3において、(a)は、車両のバッテリ電源の電圧波形であり、(b)は、MainCPU1および外部ROM2に供給される電源の電圧波形である。
このようにして、本実施形態においては、初期電源投入時において、外部RAM3への電源供給がMainCPU1と外部ROM2との通信の開始前に行われることになる。
このような構成によれば、電源未供給状態の外部RAM3への信号電圧の印加を簡易な構成によって回避することができ、外部RAM3の保護に要するコストを大幅に削減することができる。
また、本実施形態において、電源供給制御回路8は、MainCPU1が通常動作状態からスタンバイ状態になる際には、MainCPU1の通常動作の終了後に、外部RAM3への電源供給を終了させるようになっている。また、電源供給制御回路8は、MainCPU1がスタンバイ状態から通常動作状態に復帰する際には、通常動作の再開前に、外部RAM3への電源供給を再開させるようになっている。
具体的には、図3に示すように、本実施形態においては、第1の制御信号および第2の制御信号がMainCPU1によってともにHigh状態に制御されて通常動作および外部RAM3への電源供給が行われている状態から、通常動作を終了させた上で(t4)、第1の制御信号をLow状態に切り替えることによって外部RAM3への電源供給の終了をともなうスタンバイ・イン処理を行う(t5)。時刻t4における通常動作の終了は、MainCPU1がROM情報を実行することによってソフトウェア的に行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、図3に示すように、時刻t5におけるスタンバイ・イン処理の後、第1の制御信号をHigh状態に切り替えることによって外部RAM3への電源供給をともなうスタンバイ・アウト処理を行った上で(t6)、通常動作を再開させる(t7)。時刻t6における第1の制御信号のHigh状態への切り替えは、MainCPU1の内蔵RAM11(図2参照)に読み込まれているROM情報を利用して行うようにしてもよい。
このような構成によれば、電源供給制御回路8を、MainCPU1のスタンバイ・イン時における外部RAM3の電源切断にも利用することができるので、少ない部品点数によって暗電流を確実に抑制することができ、また、スタンバイ・インおよびスタンバイ・アウト時においても、初期電源投入時と同様に、電源非供給状態の外部RAM3への信号電圧の印加を回避することができる。また、外部RAM3への電源供給制御およびスタンバイ・イン/アウト制御を第1の制御信号主導で行うことができるので、制御を簡素化することができる。さらに、スタンバイ・アウト時において、MainCPU1と外部ROM2との通信が再開していない場合であっても、内蔵RAM11に読み込まれているROM情報を利用して、スタンバイ・アウト処理を確実に行うことができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更してもよい。
2 外部ROM
3 外部RAM
4 バス
7 メモリシステム
8 電源供給制御回路

Claims (7)

  1. メモリに対する通信および電源供給を行うメモリシステムであって、
    所定の情報が記憶された外部記憶装置と、
    この外部記憶装置に信号線を介して接続され、初期電源投入後に前記外部記憶装置との通信によって前記情報を読み込んで当該情報に基づいた通常動作を行う演算処理装置と、
    この演算処理装置に前記信号線を介して接続された外部半導体メモリチップと、
    前記初期電源投入時に、前記外部半導体メモリチップへの電源供給を、前記演算処理装置と前記外部記憶装置との通信の開始前に行わせる電源供給制御回路と
    を備えたことを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記電源供給制御回路は、
    前記演算処理装置が通常動作状態からスタンバイ状態になる際には、前記通常動作の終了後に前記外部半導体メモリチップへの電源供給を終了させ、
    前記演算処理装置が前記スタンバイ状態から前記通常動作状態に復帰する際には、前記通常動作の再開前に前記外部半導体メモリチップへの電源供給を再開させること
    を特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記電源供給制御回路は、NOT回路およびOR回路によって形成されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 前記OR回路は、前記演算処理装置からの第1の制御信号および前記NOT回路の出力信号が入力され、これら両入力信号に基づく論理演算によって出力される出力信号がHigh状態の場合に、前記外部半導体メモリチップへの電源供給を行わせ、
    前記NOT回路は、前記演算処理装置からの第2の制御信号が入力され、この入力信号とはHigh/Lowが逆転した信号を前記OR回路に向けて出力させ、
    前記初期電源投入時には、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号がともにLow状態であることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給が行われること
    を特徴とする請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記第1の制御信号および前記第2の制御信号がともにHigh状態に制御にされて前記通常動作および前記外部半導体メモリチップへの電源供給が行われている状態から、前記通常動作を終了させた上で、前記第1の制御信号をLow状態に切り替えることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給の終了をともなうスタンバイ・イン処理を行い、その後、前記第1の制御信号をHigh状態に切り替えることによって前記外部半導体メモリチップへの電源供給の再開をともなうスタンバイ・アウト処理を行った上で、前記通常動作を再開させること
    を特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 前記第1の制御信号のHigh状態への切り替えは、前記演算処理装置の内蔵RAMに読み込まれた前記情報を利用して行うこと
    を特徴とする請求項5に記載のメモリシステム。
  7. 車載機に搭載されること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のメモリシステム。
JP2012265376A 2012-12-04 2012-12-04 メモリシステム Expired - Fee Related JP5988160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265376A JP5988160B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 メモリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265376A JP5988160B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109993A JP2014109993A (ja) 2014-06-12
JP5988160B2 true JP5988160B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51030570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265376A Expired - Fee Related JP5988160B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 メモリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988160B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530928U (ja) * 1991-09-20 1993-04-23 オムロン株式会社 コンピユータ装置
JPH07129287A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Canon Inc コンピュータ装置
JPH10275037A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ando Electric Co Ltd 活線挿抜対応形電子回路パッケージ
JP2001202294A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Denso Corp 車載電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109993A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519325B2 (en) Application processors, mobile devices including the same and methods of managing power of application processors
US8217685B2 (en) Input/output driver with controlled transistor voltages
WO2016060617A1 (en) Flip-flop circuit, method of controlling a flip-flop circuit and memory device
WO2017020379A1 (zh) 一种tftlcd驱动电路通信方法、通信装置以及系统
US20080086650A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP7073060B2 (ja) 半導体装置の電源制御方法
US10262722B2 (en) Fail-safe input/output (IO) circuit
JP5833347B2 (ja) データ処理装置
US9721100B2 (en) Technologies for protected hardware function monitoring and forensics
US9317092B2 (en) Universal serial bus chargers and charging management methods
US8874278B2 (en) Power supply control device, image forming apparatus, and method of controlling power supply
US20140082269A1 (en) EMBEDDED MULTIMEDIA CARD (eMMC), HOST CONTROLLING SAME, AND METHOD OF OPERATING eMMC SYSTEM
JP5988160B2 (ja) メモリシステム
JP2015069520A (ja) データ処理装置、マイクロコントローラ、及び半導体装置
US7696815B2 (en) Electronic device having multi-power source integrated circuit
US20140160106A1 (en) Display controller and apparatuses including the same
WO2002095581A2 (en) Electronic system and method for booting of an electronic system
US20130219123A1 (en) Multi-core processor sharing l1 cache
US9483100B2 (en) Method and apparatus for power gating hardware components in a chip device
US9312857B2 (en) Semiconductor circuit
US9223725B2 (en) Method and apparatus for selectively reading image data
JP2014146390A (ja) 半導体記憶装置
JPS6014362A (ja) 半導体メモリ
CN115149602A (zh) 充电电路、方法、装置、设备及存储介质
KR20100121918A (ko) 시스템온칩 플래쉬 메모리 보호 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees