JP5985589B2 - アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用 - Google Patents

アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5985589B2
JP5985589B2 JP2014237014A JP2014237014A JP5985589B2 JP 5985589 B2 JP5985589 B2 JP 5985589B2 JP 2014237014 A JP2014237014 A JP 2014237014A JP 2014237014 A JP2014237014 A JP 2014237014A JP 5985589 B2 JP5985589 B2 JP 5985589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
albumin
peptide
group
groups
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014237014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096512A (ja
Inventor
ホタ、マヌエル、サラサ、バリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araclon Biotech SL
Original Assignee
Araclon Biotech SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araclon Biotech SL filed Critical Araclon Biotech SL
Publication of JP2015096512A publication Critical patent/JP2015096512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985589B2 publication Critical patent/JP5985589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートを含んでなる治療組成物、およびその使用、より具体的にはアルツハイマー病などのアミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患の治療のためのその使用に関する。
発明の背景
アミロイド疾患またはアミロイド症は、多様な外見的症状を有する複数の病態を含む。
これらの障害は共通に、「アミロイド原線維」、「アミロイド沈着」または「アミロイド斑」として知られる、通常直径約10〜100nmの、特定の器官または組織領域に局在するタンパク質原線維の異常な細胞外沈着の存在を有する。このようなアミロイド斑は、主として天然の可溶性タンパク質またはペプチドからなる。これらの不溶性沈着物は、一般に直径およそ10〜15nmの原線維の横向きの凝集物から構成される。それらの発生が多様であるにもかかわらず、総てのアミロイド沈着が共通の形態的特性を有し、特定の色素(例えば、チオフラビンT、コンゴレッド)で染色され、染色後、偏光中で特徴的な赤−緑の複屈折性の外観を有する。
アミロイド関連疾患は、沈着物中に存在するタンパク質のタイプによって特徴付けられる。例えば、スクラピー、ウシ海綿状脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病などの神経変性疾患は、中枢神経系におけるプロテアーゼ耐性型のプリオンタンパク質(AScrまたはPrP−27と呼ばれる)の出現および蓄積を特徴とする。同様に、別の神経変性疾患であるアルツハイマー病は、アミロイド斑の沈着および神経原線維変化を特徴とする。この場合、アミロイド斑および血管アミロイドは、原線維性アミロイドβタンパク質の沈着によって形成される。成人発症糖尿病(II型糖尿病)などの他の疾患は、膵臓におけるアミロイドの局在蓄積を特徴とする。
各アミロイド形成タンパク質は、β−シートへと折りたたまれて、不溶性の原線維を形成することができ、これが細胞外または細胞内に沈着するようになる。各アミロイド形成タンパク質はアミノ酸配列が異なるが、原線維を形成し、プロテオグリカン、アミロイドPおよび補体成分などの他の要素と結合するという同じ特性を有する。さらに、各アミロイド形成タンパク質は、異なるが、β−シート細胞の形成を触媒することができるアミノ酸配列を有する。例として、アミロイドβ原線維は、アルツハイマー病患者におけるニューロン細胞の死滅および小神経膠細胞症と関連づけられている。in vitroで試験したところ、アミロイドβペプチドは小神経膠細胞(脳マクロファージ)の活性化プロセスを誘発し得ることが示されており、これはアルツハイマー病患者の脳に見られる小神経膠細胞症および脳炎症の存在を説明する。
II型糖尿病患者に見られる別のタイプのアミロイド症では、アミロイド形成タンパク質IAPPは、in vitroにおいて、β−膵島細胞毒性を誘発することが示されている。ゆえに、型II型糖尿病患者の膵臓におけるIAPP原線維の出現は、β膵島細胞(ランゲルハンス)の欠損および器官不全の一因であり得る。
最も顕著なアミロイド疾患の1つがアルツハイマー病であり、これは西洋世界の全集団のおよそ0.5〜1%を侵している進行性神経変性疾患である。アルツハイマー病は脳に多数のアミロイド斑が沈着することを特徴とする。この沈着がこの疾患の病状を引き起こすと思われ、アルツハイマー病を予防するためのほとんどのアプローチは、アミロイド斑の形成の低減、除去または防止を目的としたものである。アミロイド斑の主要な成分は、アミロイドタンパク前駆体(APP)の切断から生成される40〜42アミノ酸のタンパク質であるアミロイドβペプチド(Aβ)である。
特許出願米国特許出願公開第20070172496号公報は、Aβ(1−42)ペプチドに由来する違うペプチドおよびいわゆるリガンド提示アセンブリ、すなわちLPAによって形成される複合体で免疫された患者からのサンプルにおいて抗Aβ抗体の存在を判定するためのELISAアッセイで捕捉抗原として用いられる、モノクローナル抗体により認識されるペプチドであるAβ(33−42)ペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートを開示している。
従って、当技術分野では、有効かつ持続的な血漿アミロイドレベルの低下を誘導してアミロイド沈着の数を減らすことができるさらなる免疫原性組成物の必要がある。
第1の態様において、本発明は、薬剤に使用するための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートに関する。
別の態様において、本発明は、薬剤に使用するための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートと、アジュバントとを含んでなる組成物に関する。
別の態様において、本発明は、アミロイドタンパク質の沈着に関連した疾患の治療または予防に使用するための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来する少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲート、またはAβ(1−42)のC末端領域に由来する少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンとアジュバントとを含んでなる組成物に関する。
図1は、Aβペプチドの免疫注射計画(下の矢印)(ラインの下に免疫回数を示す)および血液サンプル採取(上の矢印)(対応する各サンプル採取時点を週数(W)で示す)を示す図であり、およびCFSのサンプル採取は0週目と13週目である(二重の矢じり)。図1AはAβ(x−42)ペプチドの免疫注射計画、図1BはAβ(x−40)ペプチドの免疫注射計画である。図1Aの左のフレームは総ての動物が従った計画を表し、右のフレームはC群およびD群のみに関連する付加的介入を表す。 図2A〜図2Cは、血漿抗Aβ抗体力価の推移を示す図である。図2Aは血漿サンプルの抗Aβ抗体力価を、モノクローナル抗体6E10のμg/μl当量として表す。図2Bは血漿サンプルの抗Aβ抗体力価をそれらのEC50により表す。図2Cは血漿サンプルの抗Aβ抗体力価を、吸光度がブランクのウェルの平均吸光度よりも3倍高かった最大血漿希釈率の逆数で表す。水平軸に種々の時点(週)を表す。各ラインは、凡例に示されているように1匹の動物を表す。各動物群に投与された処方物は、合成ペプチド−Blue CarrierとRehydragel HPA(A)、合成ペプチド−Blue CarrierとAbisco−300(B)、合成ペプチド−BSAとRehydragel HPA(C)および合成ペプチド−BSAとAbisco−300(D)である。短い連続線は不応答動物(A群およびB群)に相当し、13週目に治療を中止した。C群の動物は破線および対応する個々の記号で表す。D群の動物は点線および対応する個々の記号で表す。 図3Aおよび図3Bは、血漿Aβ−ペプチド濃度の推移を示す図である。図3Aは、種々の時点でのAβ1−42ペプチド血漿濃度の推移を表す。図3Bは、種々の時点でのAβ1−40ペプチド血漿濃度の推移を表す。水平軸は3.125pg/mlでY軸と交わる。グラフを見やすくするために、3.125未満の値は−5pg/mlとして表した。水平軸に種々の時点(週)を表す。各ラインは、凡例に示されているように1匹の動物を表す。4群(A、B、CおよびD)のそれぞれに異なるワクチン処方物を投与した。短い連続線は不応答動物(A群およびB群)に相当し、13週目に治療を中止した。C群の動物は破線および対応する個々の記号で表す。D群の動物は点線および対応する個々の記号で表す。 図4は、各試験群の免疫前状態に対する血漿抗体力価およびペプチド濃度の変化率の推移を示す図である。水平軸に時点(週)を表す。破線は免疫前状態(W0)に対する、種々の時点でのAβ1−42ペプチドの血漿濃度の比率の推移を表す。点線は、免疫前状態(W0)に対する、種々の時点でのAβ1−40ペプチドの血漿濃度の比率の推移を表す。連続線は、免疫前状態(W0)に対する、種々の時点での血漿抗Aβ抗体力価の比率の推移を表す。どの比率についても、垂直軸の値はその群の3匹の動物の合計を表す。血漿抗Aβ抗体力価の比率の値は、グラフを見やすくするために20で割ってある。 図5は、血漿抗Aβ33−40抗体力価の推移を示す図である。図5は、血漿サンプルの抗Aβ抗体力価を、抗Aβ40(SAR22)抗体ng/μl当量として表す。図5Bは、血漿サンプルの抗Aβ抗体力価をそれらのEC50により表す。水平軸に種々の時点(週)を表す。各ラインは、凡例に示されているように1匹の動物を表す(A1〜A3は黒、B1〜B3は白)。2群(AおよびB)のそれぞれに異なるワクチン処方物を投与した。 図6は、ワクチン接種の2群における可溶性形態または不溶性形態のペプチド濃度を、対照群と比較して示したグラフである。Vacc.1は、AβX−42+BSA+Th2型アジュバントに相当し、Vacc.2は、AβX−42+BSA+混合Th1/Th2型アジュバントに相当する。カラム(1)はAβ1−40可溶性形態に相当し、(2)はAβ1−42可溶性形態に相当し、(3)はAβ1−40不溶性形態に相当し、(4)はAβ1−42不溶性形態に相当する。 図7は、ワクチン接種群の可溶性形態のペプチド濃度を対照群と比較して示すグラフである。図7Aは可溶性Aβ1−40ペプチドに相当し、図7Bは可溶性Aβ1−42ペプチドに相当し、(1)は小脳サンプルを示し、(2)は前頭脳領域を示し、(3)は内側嗅領脳領域を示し、(4)は側頭脳領域を示す。
発明の詳細な説明
薬剤に使用するための本発明のコンジュゲート
本発明者らは、アミロイドβタンパク質(1−42)[Aβ(1−42)]領域のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートを投与すると、驚くことに、前記ペプチドに対する抗体が生じ、アルツハイマー病におけるアミロイド斑の主要な成分であるタンパク質Aβ(1−40)およびAβ(1−42)の血清レベルが低下することを見出した。これらの結果は、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患を治療、予防および/または改善するための新たな治療の途を拓くものといえる。
よって、一態様において、本発明は、薬剤に使用するためのAβ(1−42)のC末端領域に由来する免疫原性ペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートに関する。
Aβ(1−42)のC末端領域に由来する免疫原性ペプチド
本明細書において「免疫原性ペプチド」とは、対立遺伝子特異的モチーフ、エピトープまたは他の配列を含んでなるペプチドを意味し、従って、このポリペプチドまたは断片はMHC分子と結合し、その免疫原性ペプチドが由来する抗原、すなわちアミロイドβペプチドに対する細胞傷害性Tリンパ球(「CTL」)応答、および/またはB細胞応答(例えば、抗体生産)、および/またはT−ヘルパーリンパ球応答、および/または遅延型過敏症(DTH)応答を誘発する。あるペプチドが免疫原性であるかどうかを判定するための好適な方法は、例えば、本発明の実施例で示される。これらの方法は、前記ペプチドを投与した後に動物内で抗アミロイドβ抗体を生成する前記免疫原性ペプチドの能力に基づく。
「アミロイドベータペプチド」とは、本明細書において、Aベータ、アミロイドベータタンパク質、「Aベータ」、「ベータAP」、「Aベータペプチド」または「Aβペプチド」と互換的に用いられ、アルツハイマー病(AD)、ダウン症候群、およびオランダ型のアミロイド症を伴う遺伝性脳出血(HCHWA−D)の患者の脳に見られる老人斑および血管アミロイド沈着(アミロイド血管障害)の主要な化学成分であるペプチドファミリーを表す。形態は何であれ、アミロイドベータペプチドは、多様な数のアミノ酸、一般に39〜43個のアミノ酸を含んでなるベータ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)の断片である。本明細書において「Aβ(1−42)」とは、β−およびγ−セクレターゼによるアミロイド前駆体タンパク質の一連のタンパク質分解性の切断によって生成される、APPのアミノ酸672〜713に相当するアミノ酸42個のペプチドを意味する。
アミロイドベータペプチドは一般に「Aβ(x−y)」(ここで、xはアミロイドベータペプチドのアミノ末端のアミノ酸番号を表し、yはカルボキシ末端のアミノ酸番号を表す)として表される。例えば、Aβ(1−40)は、アミノ末端がアミノ酸1番で始まり、カルボキシ末端がアミノ酸40番で終わるアミロイドβペプチドであり、その配列は配列番号1で示される。
本発明に関して「Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチド」とは、Aβ(1−42)のC末端領域の一部または全部を含んでなる2〜40個のアミノ酸残基を有するペプチドを意味するものとする。この用語はまた、構造変異体などのAβ(1−42)C末端領域と実質的類似性を有する領域を含んでなるペプチドを包含する。
「実質的類似性」とは、2つのペプチド配列が、最適にアラインされた際に、少なくとも50パーセントの配列同一性、好ましくは少なくとも60パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも70パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも80パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも90パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも95パーセントまたはそれを超える配列同一性(例えば、99パーセントの配列同一性)を有することを意味する。好ましくは、同一でない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なっている。保存的アミノ酸置換とは、類似の側鎖を有する残基が相互交換可能であることを意味する。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸群はグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり;脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸群はセリンおよびトレオニンであり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸群はアスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸群はフェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸群はリシン、アルギニンおよびヒスチジンであり;硫黄含有側鎖を有するアミノ酸群はシステインおよびメチオニンである。
同一でない残基の位置は、非天然アミノ酸またはそれらの誘導体を含むペプチド類似体から構成されてもよい。類似体は一般に、天然ペプチドと、多くの場合保存的置換により、1、2または数カ所の位置で異なる。
類似体にはまた、非天然アミノ酸または1、2もしくは数カ所の位置でのNもしくはC末端アミノ酸の改変を含むものがある。非天然アミノ酸の例としては、限定されるものではないが、D−アミノ酸、α、α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、4−ヒドロキシプロリン、y−カルボキシグルタメート、ε−N,N,N−トリメチルリシン、ε−N−アセチルリシン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、ω−N−メチルアルギニンおよびイソアスパラギン酸がある。
本発明のコンジュゲートの特定の実施形態では、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドは、Aβ(35−42)(配列番号2)、Aβ(33−42)(配列番号3)、Aβ(33−40)(配列番号4)から選択される。
本明細書において「Aβ(35−42)」とは、Aβ(1−42)の最後の8個のアミノ酸に相当する8アミノ酸のペプチドを意味する。
本明細書において「Aβ(33−42)」とは、Aβ(1−42)の最後の10個のアミノ酸に相当する10アミノ酸のペプチドを意味する。
本明細書において「Aβ(33−40)」とは、Aβ(1−42)の33〜40のアミノ酸に相当する8アミノ酸のペプチドを意味する。
ペプチドリンカー基を含むAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドは、固相または液相ペプチド化学の標準的方法によって合成することができる。固相技術の概要は、Stewart and Young (1963) Solid Phase Peptide Synthesis, W. H. Freeman Co. (San Francisco)、およびMeienhofer (1973) Hormonal Proteins and Peptides, Academic Press (New York)に見出せる。古典的な水溶液合成に関しては、Schroder and Lupke, The Peptides, Vol. 1, Academic Press (New York)参照。
一般に、これらの方法は、成長中のペプチド鎖に1以上のアミノ酸または適宜保護されたアミノ酸を連続的に付加することを含んでなる。通常、最初のアミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基のいずれかが好適な保護基で保護される。保護されたアミノ酸を、次に、不活性な固体支持体に結合させるか、またはアミド結合を形成するのに好適な条件下で、適宜保護された相補(アミノまたはカルボキシル)基を有する配列に次のアミノ酸を付加することによって溶液中で用いる。次に、この新たに付加されたアミノ酸残基から保護基を除去し、また次のアミノ酸(適宜保護された)を付加するなどである。総ての所望のアミノ酸が適切な配列で連結された後、残っている保護基(および固体支持体)を順次または同時に除去して最終的なペプチドを得る。この一般法の簡単な改変により、例えば、保護されたトリペプチドを適宜保護されたジペプチドと(キラル中心をラセミ化しない条件下で)カップリングして、脱保護の後にペンタペプチドを形成することによって、成長中の鎖に2個以上のアミノ酸を一度に付加することができる。好ましい実施形態では、前記ペプチドと担体分子のカップリングを容易にするために、システインのスルフヒドロル基と反応し得る二官能性試薬を用い、前記免疫原性ペプチドのN末端にシステイン残基を付加する。
アルブミン
上述のように、本発明の一態様は、薬剤におけるその使用のための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートに関する。
本明細書において「アルブミン」とは、起源の種に応じてその単量体形態でおよそ65〜67キロダルトンの間の分子量を有する、血漿中に最も豊富なタンパク質を意味する。
「アルブミン」は「血清アルブミン」と互換的に用いられ、本発明の改変ペプチドとコンジュゲートを形成するアルブミンの供給源を定義するものではない。従って、本明細書において「アルブミン」とは、血液もしくは漿液などの天然源から精製されたアルブミンを意味することもできるし、または化学合成されたもしくは組換え生産されたアルブミンを意味することもできる。種々の実施形態では、アルブミン変異体または天然アルブミンの誘導体を本発明のコンジュゲートの形成に使用することができる。いくつかの実施形態では、アルブミンは哺乳類アルブミンまたはその変異体もしくは誘導体である。使用可能な哺乳類アルブミンの限定されない例としては、ヒト、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、霊長類または齧歯類アルブミンが挙げられる。好ましい実施形態では、哺乳類アルブミンはヒトアルブミンである。
一実施形態では、ヒトアルブミンは血液または漿液から精製される。例えば、アルブミンはヒトまたは実験動物の血清または血漿サンプルから精製することができ、よく用いられるのはウシアルブミンであるが、他の動物(ニワトリ、ブタ、ウサギなど)に由来する血清からCohnの方法(Cohn EJ et al., J Am Chem Soc 1946; 68:459-75)またはKistlerおよびNitschmannの方法(Kistler P and Nitschmann HS., Vox Sang 1962; 7:414-24)による冷エタノール分画、またはクロマトグラフィー精製(Bergloff JH. et al. In: Curling JM, ed. Separation of Plasma Proteins. Uppsala: Pharmacia, 1983; 51-8)または冷エタノール分画とクロマトグラフィー精製の組合せなどの任意の標準的な方法を用いて抽出することもできる。アルブミンはまた卵白から得ることもできる(オボアルブミン)。違う種類のアルブミンである貯蔵アルブミンは、数種の植物(例えば、ダイズ)の種子から抽出することができる。
別の実施形態では、アルブミンは組換えアルブミンである。特定の実施形態では、アルブミンは組換えヒトアルブミン(本明細書では「rHA」と呼ぶ)である。種々の実施形態では、rHAは哺乳類または非哺乳類生物で生産することができる。一実施形態では、rHAは非哺乳類生物で生産される。rHAの生産に使用可能な非哺乳類生物の例としては、限定されるものではないが、酵母、細菌、植物、真菌および昆虫が挙げられる。一実施形態では、rHAは完全な植物または完全な真菌で生産される。別の実施形態では、rHAは培養植物細胞、培養真菌細胞または培養昆虫細胞で生産される。別の実施形態では、rHAは非ヒト哺乳類または非ヒト哺乳類細胞で生産される。rHAの生産に使用可能な非ヒト哺乳類の例としては、限定されるものではないが、ウシ科、イヌ科、イノシシ科、齧歯目、ウサギ目および霊長目(ヒトを除く)のうちの1つに属するものが挙げられる。特定の実施形態では、rHAの生産に用いられる非ヒト哺乳類は、ウシ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ラット、マウス、ウサギ、チンパンジーおよびゴリラからなる群から選択される。別の実施形態では、rHAの生産に用いられる非ヒト哺乳類細胞は、限定されるものではないが、ウシ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、齧歯類、ウサギまたは非ヒト霊長類細胞である。非ヒト生物で生産されたrHAの、ヒト血液または漿液から精製されたアルブミンに比べての主な利点は、rHAの製造工程にヒト由来産物が存在しないことである。このように制御された生産方法を使用すると、構造的ヘテロ性の少ない、より純粋な産物が得られる。これまでの研究では、可溶性rHAとおよび血液または漿液から精製されたヒトアルブミンの間に、生化学的特徴、放射性標識効率ならびにin vitroおよびin vivoにおける生物学的挙動に関して有意な差はないことが示されている。Dodsworth et al., 1996, Biotechnol. Appl. Biochem. 24: 171-176参照。特定の実施形態では、アルブミンは、商標RECOMBUMIN(商標)(Novozymes社製, Nottingham, UK)と呼ばれるrHAである。RECOMBUMIN(登録商標)は、組換え酵母技術を用いてin vitroで生産される組換えヒトアルブミンであり、遺伝的に改変された酵母(サッカロミセス・セレビシエ)は可溶性rHAを分泌するが、その後、これを採取し、精製し、生物製品の製造のための賦形剤または医療デバイスのコーティングとして用いるために製剤化する。
あるいは、本発明のコンジュゲートの形成に使用するためのアルブミン、アルブミン変異体または誘導体は、商業供給者から、例えば、RECOMBUMIN(商標)(Novozymes社製, Nottingham, UK)、PLASBUMIN(商標)(Talecris Biotherapeutics社製, Research Triangle Park, NC)、ALBAGEN(商標)(New Century Pharmaceuticals社製, Huntsville, AL)、ヒトアルブミン(Cortex-Biochem社製, San Leandro, CA)、ヒト血清アルブミン、ZLB Behring社製(King of Prussia, PA)、またはALBREC(登録商標)(Mistubishi Pharma社製, Japan)として得ることもできる。
本発明に関して「アルブミン」とは、濃塩溶液中で適度に溶解性である水溶解度を有する任意のタンパク質を意味し、熱凝固(タンパク質変性)を受ける。アルブミンは、ヒトアルブミンを含むほとんどの種における609個からニワトリアルブミンなどの615個までの範囲の種々のアミノ酸数からなる約65,000の分子量を有する。アルブミンは総て35個のシステイン残基を含み、これらを、ジスルフィド結合を介した免疫原性ペプチドのコンジュゲーションに使用することができる。本発明によるコンジュゲートを得るのに好適なアルブミンタンパク質としては、限定されるものではないが、ヒトアルブミン(配列番号5)またはその成熟部分(配列番号5のアミノ酸25〜609)およびウシアルブミン(配列番号6)またはその成熟部分(配列番号6のアミノ酸25〜607)が挙げられる。本発明に用いられるアルブミンはまた、Aβ(1−42)C末端領域に由来するペプチドに関して上記で説明したように保存的アミノ酸置換から得られるアルブミン構造変異体も包含する。
ある特定の実施形態では、本発明のコンジュゲートは、例えば、その内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされる国際公開第2005/058958号公報に記載されているもののようなアルブミンの分子変異体を含んでなる。組換えヒト血清アルブミン変異体はNew Century Pharma 社(Huntsville, Alabama)から、Albagen(商標)の名称で市販されている。本発明によるコンジュゲートを形成するために用いられるアルブミンは、当業者に公知の方法または材料を用いて得ることができる。例えば、アルブミンは、商業供給者、例えば、Novozymes社(Davis, CA;サッカロミセス・セレビシエ由来組換えヒトアルブミン)、Cortex-Biochem社(San Leandro, Calif:血清アルブミン)、Talecris Biotherapeutics社(Research Triangle Park, North Carolina:血清アルブミン)、ZLB Behring社 (King of Prussia. PA)、またはNew Century Pharmaceuticals社 ille, Ala.:ピキア・パスツプシロンリス(Pichia pastupsilonris)由来組換えヒトアルブミン)から入手することができる。
アルブミンの変異体としては、ヒト集団におけるアルブミン多型による天然変異体が挙げられる。見かけ上異なる30を超えるヒト血清アルブミンの遺伝的変異体が、種々の条件下での電気泳動分析によって確認されている。例えば、その内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされるWeitkamp et al, Ann. Hum. Genet., 36(4):381-92 (1973); Weitkamp, Isr. J. Med. ScL, 9(9):1238-48 (1973); Fine et al, Biomedicine, 25(8):291-4 (1976); Fine et al, Rev. Fr. Transfus. immunohematoL, 25(2): 149-63. (1982); Rochu et al, Rev. Fr. Transfus. lmmunohematol. 31(5):725-33 (1988); Arai et al, Proc. Natl. Acad. Sd. U.S.A 86(2): 434-8 (1989)参照。特定の実施形態では、本発明は、アルブミンの分子変異体を用いて形成されたコンジュゲートを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明のコンジュゲートは、アルブミンと実質的な相同性を有するアルブミンの誘導体を含んでなる。例えば、コンジュゲートは、アルブミンの配列と少なくとも75パーセント、少なくとも80パーセント、少なくとも85パーセント、より一般には少なくとも90パーセント、最も一般には少なくとも95パーセント同一のアミノ酸配列を有するアルブミンホモログを用いて形成されてもよい。ある特定の実施形態では、アルブミンホモログは、遊離システインを含んでなる。
いくつかの実施形態では、本発明のコンジュゲートは、アルブミンの構造誘導体を含んでなる。アルブミンの構造誘導体としては、アルブミン型活性を有するタンパク質またはペプチド、例えば、アルブミンの機能的断片が挙げられる。いくつかの実施形態では、誘導体は、アルブミンの抗原決定基、すなわち、抗アルブミン抗体によって認識され得るポリペプチドの一部である。いくつかの実施形態では、組換えアルブミンは、ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子の改変によって得ることができる、高い血漿半減期を有するいずれのタンパク質であってもよい。例として、限定されるものではないが、組換えアルブミンは、その内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6,787,636号に記載されているように、微量金属、例えばニッケルおよび/または銅の結合が低減または排除されるように、アルブミンの微量金属結合領域に挿入または欠失を含んでもよい。アルブミンによる微量金属結合の低減は、アルブミン組成物で処置される被験体において微量金属に対するアレルギー反応の可能性を低減するのに有利であり得る。
ある特定の実施形態では、アルブミン誘導体には、in vitroにおけるアルブミンタンパク質の改変によって得られる、高い血漿半減期を有するいずれの高分子も含まれる。いくつかの実施形態では、アルブミンは、脂肪酸を用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは金属イオンを用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは、アルブミンに対して高い親和性を有する小分子を用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは、限定されるものではないが、グルコース、ラクトース、マンノースおよびガラクトースを含む糖を用いて改変される。
アルブミンの構造誘導体は、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(位置指定)突然変異誘発、アラニンスキャニングおよびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)突然変異誘発を含む、当業者に公知のいずれの方法によって作製してもよい。位置指定突然変異誘発(Cotter, Biochem J 237 1-7 (1986), Zoller and Smith, Methods Enzymol 154 329-50 (1987)参照)、カセット突然変異誘発、制限選択突然変異誘発(Wells et alphal, Gene 34 315-323 (1985))または他の公知の技術をクローニングされたアルブミンコードDNAに対して行い、アルブミン変異体DNA、またはアルブミンの構造誘導体(depivatives)をコードする配列を生産することができる(その内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされるAusubel et alphal, Current Protocols In Molecular Biology, John Wiley and Sons, New York (current edition), Sambrook et al, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 3d ed, Cold Spping Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (2001))。
ある特定の実施形態では、アルブミン誘導体には、天然アルブミンよりも高い血漿半減期を有する、アルブミンタンパク質のin vitro改変によるいずれの高分子も含まれる。いくつかの実施形態では、アルブミンは、1以上の脂肪酸を用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは、1以上の金属イオンを用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは、アルブミンに対して高い親和性を有する1以上の小分子を用いて改変される。いくつかの実施形態では、アルブミンは、限定されるものではないが、グルコース、ラクトース、マンノースおよびガラクトースを含む1以上の糖を用いて改変される。
血清由来のものであれ組換え生産されたものであれ、ヒト血清アルブミンの調製物は、非メルカプトアルブミン、すなわち、「キャップされた」アルブミンと、メルカプトアルブミン、すなわち、「キャップされていない」アルブミンのヘテロな混合物を含んでなり得る。ヒトアルブミンポリペプチドは、35個のシステイニル残基を含み、そのうち34個が17の安定なジスルフィド結合を形成している。メルカプトアルブミンの34番のシステイン残基は遊離型のSH基を含んでなるが、非メルカプトアルブミンの同じ残基は、例えばシステインまたはグルタチオンとの混合ジスルフィドを含んでなるか、または金属イオンもしくは他の付加物によって酸化を受け、従って、チオール基の反応性が低くなっているか、もしくはチオール基が利用できなくなっている。一般に、メルカプトアルブミンの富化は、組換えアルブミンを、ジチオトレイトール(DTT)、チオグリコール酸(TGA)またはβ−メルカプトエタノール(BME)などの、酸化アルブミン−Cys34を還元型アルブミン−Cys34へ変換することができる任意の薬剤と反応させることによって達成される。
本発明のある特定の実施形態では、組換えアルブミンは、コンジュゲーション反応を行う前に脱糖してもよい。アルブミン、特に、酵母において産生された組換えアルブミンの脱糖により、それを用いて形成されるコンジュゲートに関して有利な認容性および安定性を有するアルブミンが得られると考えられる。一般に、アルブミンの脱糖は、Miksik et al (J. Chromatogr. B. Biomed. Sci. Appl., 1997, 699:311-345)によって記載されているものなど、非酵素的に糖化されたタンパク質の還元に有用であることが当業者に知られている任意の技術を用い、任意の条件下で行うことができる。あるいは、アルブミンは酵素的方法を用いて脱糖することもできる。例えば、脱糖は、エンドグリコシダーゼHを用いて、または種々のエンドグリコシダーゼの混合物を用いて行うことができる。
別の実施形態では、組換えアルブミンは、都合のよいコンジュゲーションの特異性に向けて、すなわち、非Cys34コンジュゲートの形成の見込みを減らすように、さらに処理してもよい。例えば、組換えアルブミンを、ヒト血清アルブミンにおいて共有結合性付加物の形成がそこで起こることが知られている残基を化学的に遮断する薬剤と接触させてもよい。当技術分野においてアルブミン上のCys34以外の反応性部位を遮断し得ることが知られているいずれの薬剤も使用可能である。いくつかの実施形態では、この薬剤はリシン残基を遮断する。アルブミンは、種々の数のリシン残基(例えば、ヒトアルブミンでは60、ウシアルブミンでは61)を含み、そのうち25〜30がアルブミンの表面に位置し、コンジュゲーションのために接触可能である。従って、いくつかの実施形態では、この薬剤は、アルブミンのLys71、Lysl99、Lys351、Lys525、Lys541など、共有結合性付加物を形成する可能性を有することが当業者に知られているアルブミンのいずれのリシン残基も遮断する。
リンカー領域
Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンは直接結合させてもよいし、あるいはまた1以上の架橋基(以下、介在分子またはスペーサー部分とも呼ぶ)を介して接続してもよい。
本発明のコンジュゲートの特定の実施形態では、少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンがリンカー領域によって接続される場合、該リンカー領域は、それに結合されている免疫原性ペプチドを1個だけ含む。
本発明のコンジュゲートの別の特定の実施形態では、少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンを接続するリンカー領域はシステインを含んでなり、より好ましくは、このシステインは免疫原性ペプチドのN末端に位置する。
ある特定の実施形態では、架橋基は生体適合性ポリマー、例えば、ペプチド、またはアルキルもしくはアルコキシ含有ポリマーである。特定の実施形態では、架橋基は、酵素によって切断可能であるか、または特定の化学条件、例えば、酸性条件下で切断される不安定な化学結合を有するペプチドである。一実施形態では、改変ペプチドは、1以上の架橋基を介してペプチドと共有結合している反応性基を含んでなる。ある特定の実施形態では、架橋基は、1以上の反応性基、一般に1個の架橋基を含む。ある特定の実施形態では、架橋基は、1〜100原子の長さである。本明細書に記載されるように、架橋基の長さは、架橋基によって連結されている基の間の最短の原子鎖の原子の数によって表される。ある特定の実施形態では、架橋基は1〜100個の原子、1〜80個の原子、1〜60個の原子、1〜50個の原子、1〜40個の原子、1〜30個の原子、1〜20個の原子、10〜20個の原子または5〜15個の原子を有する。2個以上の架橋基が存在する場合には架橋基は同じ架橋基であっても異なる架橋基であってもよい。架橋基は、当業者に公知の任意の方法または技術によってAベータ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドに結合させることができる。方法または技術の例としては、その内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6849714号に記載されている。
架橋基はメチル、エチル、プロピル、ブチル基などの1以上のアルキル基;アルキル基によって置換されたアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基またはアミノ基;シクロアルキル基、多環式基、アリール基、ポリアリール基、置換アリール基、複素環式基および置換複素環式基を含み得る。
ある特定の実施形態では、架橋基は、限定されるものではないが、AEA、AEEAおよびOAを含むアミノ基およびカルボキシ基を含む架橋基から選択され得る。ある特定の実施形態では、架橋基は、1〜100原子長を有するAEAのポリマーであり得る。ある特定の実施形態では、架橋基は、1〜100原子長を有するAEEAポリマーであり得る。ある特定の実施形態では、架橋基は、1〜100原子長を有するOAポリマーであり得る。架橋基の例としては、グリシン、リシン、グルタミン酸、イソロイシンまたはアルギニン残基の単量体、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体、七量体、八量体、九量体、十量体、11量体、12量体、AEA、AEEAまたはOA(例えば、OA二量体(−OA−OA−)またはOA三量体(−OA−OA−OA−)、またはその任意の組合せ(例えば、GIy、LyS、OA、AEAまたはAEEAの任意の組合せ、ここで、n=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12)が挙げられる。いくつかの実施形態では、架橋基は、単一のリシンを有する。この単一のリシンは、直接または1以上の架橋基を介して反応性基に連結されるように改変することができる。例えば、K基は、例えば、側鎖のεアミノ基により、反応性基または1以上の付加的リンカーに連結されていてもよい。単一のリシンを含むこのようなリンカーの例は、例えば、(単量体)K(単量体)、K(単量体)、および(単量体)Kの配列を有し、ここで、a、b、cおよびdはそれぞれ1以上の整数、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12またはそれを超える。いくつかの例では、aおよびbは同じであってもよく、他の例では、aおよびbは同じでない。例えば、aは3であり、bは4であって、次の配列:(OA)K(OA)、(OA)K(AEA)、(G)K(OA)、(OA)K(G)(ここで、n=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12)を有する架橋基を提供する。反応性基が2つのTMPの間のリンカーに位置する場合、この2つのTMP間の全長は一般に100原子を超えない。このリンカー基の結合は、2つのTMP間のリンカーの一部であるとは考えられない。
架橋基は、前記生体適合性ポリマーの任意の組合せを含み得る。例えば、ポリグリシンリンカーは、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体と任意の構成で組み合わせることができる。一実施形態では、ポリグリシンリンカーは、ポリグリシンリンカーの最初または最後のグリシン残基のN末端またはC末端のいずれかで、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体と結合している。あるいは、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体は、ポリグリシンリンカーのグリシン残基間に挿入される。
特定の実施形態では、反応性基(例えば、MPA、GMBA、NHS、スルホ−NHS、MBSまたはGMBS)は、例えば、ポリグリシンリンカー、ポリグリシン−リシンリンカー、AEEA、AEAもしくはOA、またはその任意の組合せを含む1以上の架橋基を介してペプチドと結合する。反応性基が2以上の架橋基を介してペプチドと結合するある特定の実施形態では、各架橋基は、ポリグリシン、ポリリジン、AEA、AEEAおよびOAから一般になる群から独立に選択することができる。実施形態では、架橋基(例えば、単量体ポリマー単位)の数は1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜7、1〜8、1〜9、1〜10、1〜11、1〜12である。2以上の架橋基が存在する場合、これらの架橋基は同じ架橋基であっても異なる架橋基であってもよい。例えば、ポリグリシン、ポリリジン、AEA、AEEAおよび/またはOAの1つの任意の組合せは、いずれの順序で用いることもできる。一実施形態では、反応性基、一般にはMPAは、直列に配置された1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12のポリグリシン、ポリリジン、AEA、AEEAまたはOA架橋基を介してペプチドに結合される。別の実施形態では、反応性基、一般にMPAは、分枝型の構成で配置された1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12のポリグリシン、ポリリジン、AEA、AEEAまたはOA架橋基を介してペプチドに結合される。
別の実施形態では、架橋基は、Aβ(1−42)C末端領域に由来するペプチドとアルブミンとの間でヒンジ領域として働き得るペプチド部分であり、これにより、それらは独自の個々の三次元形状を維持しつつ、互いに独立に動くことができる。この意味で、本発明の好ましい非天然の介在アミノ酸配列は、この動きを可能とする構造的変形能を特徴とするヒンジ領域、または非天然フレキシブルリンカーである。フレキシブルリンカーは、20アミノ酸以下の長さのフレキシブルリンカーペプチドであり得る。より好ましい実施形態では、リンカーペプチドは、グリシン、セリン、アラニンおよびトレオニンからなる群から選択される2以上のアミノ酸を含んでなる。本発明の好ましい実施形態では、前記フレキシブルリンカーは、ポリグリシンリンカー、限定されるものではないが、ポリグリシン、ポリグルタミン酸、ポリイソロイシン、ポリアルギニンまたは2以上のアミノ酸を含む他の好適な架橋基である。いくつかの例では、アミノ酸架橋基は、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11または12のアミノ酸残基、例えば、グリシンまたはリシン残基を含み得る。ポリグリシンリンカーは、例えば、グリシン残基のストレッチのN末端もしくはC末端付近、または中間部に任意の構成で挿入された1以上の異なる残基(例えば、リシン残基)を含み得る。他の実施形態では、ポリグリシンリンカーを、任意の構成で、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体と組み合わせる。一実施形態では、ポリグリシンリンカーは、ポリグリシンリンカーの最初または最後のグリシン残基のN末端またはC末端のいずれかで、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体と結合させる。あるいは、AEA、AEEAまたはOAのうちの1以上の単量体を、ポリグリシンリンカーのグリシン残基間に挿入する。ポリグリシンがリンカーとして用いられる例では、このポリグリシンは単一のリシンを含み、別のリンカーまたはタンパク質と相互作用することができる遊離型のεアミノ基を提供することができる。アミノ酸、例えば単一のリシンを含むこのようなポリグリシンの例は、例えば、(G)K(G)、K(G)および(G)Kのアミノ酸配列を有し、ここで、a、b、cおよびdはそれぞれ1以上の整数、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12またはそれを超える。いくつかの例では、aとbは同じであってよく、他の例では、aとbは同じでない。例えば、aは3であり得、bは4であり得る。いくつかの例では、ポリグリシンリンカー内の単一のリシンは、それ自体、付加部分、例えば、架橋基、反応性基または反応性基の残基に連結させてもよい。例えば、リシン残基は、例えば、側鎖のεアミノ基を介して1以上の付加的リンカーに連結させてもよい。
リンカー/スペーサー配列のあり得る例としては、SGGTSGSTSGTGST(配列番号7)、AGSSTGSSTGPGSTT(配列番号8)またはGGSGGAP(配列番号9)およびGGGKGGGG(配列番号10)が挙げられる。これらの配列は、設計されたコイルドヘリックスを他のタンパク質ドメインと結合させるために用いられてきた(Muller, K.M., Arndt, K.M. and Alber, T., Meth. Enzymology, 2000, 328: 261-281)。前記リンカーは好ましくはアミノ酸配列GGGVEGGG(配列番号11)を含んでなるか、またはそれからなる。
このリンカー領域の効果は、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとの間にスペースを設けることである。従って、Aβ(1−42)C末端領域に由来するペプチドの二次構造はアルブミンの存在によって影響を受けないこと、またその逆が保証される。スペーサーは好ましくはペプチドの性質を有する。リンカーペプチドは好ましくは、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも3個のアミノ酸、少なくとも5個のアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸またはおよそ100個のアミノ酸を含んでなる。
さらに、リンカーは、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドおよびアルブミンに隣接する成分と共有結合の手段により結合させることができ、好ましくはこのスペーサーは本質的に非免疫原性であり、かつ/またはシステイン残基を含んでいない。同様に、スペーサーの三次元構造は好ましくは直鎖または実質的に直鎖である。
リンカーは、テトラネクチンのβシートを形成するテトラネクチンの残基53〜56と、テトラネクチンのターンを形成する残基57〜59を含むことができる(Nielsen, B.B. et al., FEBS Lett. 412: 388-396, 1997)。このセグメントの配列はGTKVHMK(配列番号12)である。このリンカーは、天然のテトラネクチン中に存在する場合に、三量体形成ドメインをCRDドメインと結合させるという利点を持ち、従って、一般に、三量体形成ドメインを別のドメインと接続するのに好適である。さらに、その結果得られる構築物は、リンカーを持たない構築物よりも免疫原性が高いとは思われない。
あるいは、ヒトフィブロネクチン由来の接続鎖3の、アミノ酸1992〜2102に相当する部分配列をリンカーとして選択することもできる(SWISSPROT numbering, entry P02751)。アミノ酸2037〜2049番に相当する部分配列PGTSGQQPSVGQQ(配列番号13)を使用することが好ましく、その中でもアミノ酸2038〜2042に相当する部分配列断片GTSGQ(配列番号14)がより好ましい。フィブロネクチンは血漿中に高濃度で存在することから、この構築物はタンパク質分解切断をそれほど受けやすくなく、免疫原性がそれほど高くないという利点を持つ。
あるいは、好適なペプチドリンカーは、ネズミIgG3の上流ヒンジ領域の、10アミノ酸残基の配列に基づいてもよい。このペプチド(PKPSTPPGSS、配列番号15)は、コイルドヘリックスの手段によって二量体化された抗体を作製するために用いられてきたものであり(Pack P. and Pluckthun, A., 1992, Biochemistry 31:1579-1584)、本発明によるスペーサーペプチドとして有用であり得る。ヒトIgG3の上流ヒンジ領域の対応する配列は、いっそうより好ましいものであり得る。ヒトIgG3配列は、ヒトにおいて免疫原性があるとは思えない。好ましい実施形態では、リンカーペプチドは、配列APAETKAEPMT(配列番号16)のペプチドおよび配列GAPのペプチドの群から選択される。
特定の実施形態では、リンカー領域は以下の群:−N(CH−)、−NHCH<または−NHCH(CH−)を含まない。
特定の実施形態では、本発明のコンジュゲートは以下の構造:
[式中、
Rは、−N(CH−)、−NHCH<または−NHCH(CH−)を表し、 Xは、水素またはペプチド基を表し、かつ
は、存在してもよく、アミノ酸または少なくとも2個のアミノ酸残基を含むペプチドであり、
は、存在してもよく、アミノ酸または少なくとも2個のアミノ酸残基を含むペプチドであり、
Pは、アミロイドタンパク質またはアミロイドタンパク質と実質的な類似性を有するタンパク質の全長または断片から選択されるペプチドであり、
Yは、OHまたはNHである]
およびその薬学上許容される塩を持たない。
Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとのコンジュゲーション
十分な量のAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドおよびアルブミンが利用可能であれば、本発明のコンジュゲートは、両成分をそれらの間の共有結合性複合体の形成に好適な条件下で接触させることによって形成させる。
免疫原性ペプチドおよびアルブミンが直接連結されるか、架橋基によって接続されるかによらず、本発明は、ペプチドがそのN末端を介して接続される(C末端が提供される)可能性またはそのC末端でアルブミン分子と接続される(N末端が提供される)可能性の双方を意図する。好ましい実施形態では、免疫原性ペプチドはアルブミン分子のC末端に存在する。本明細書において「C末端が提供される」とは、そのC末端が免疫系による認識に利用可能なように保たれるように、そのN末端領域を介して担体タンパク質(アルブミン)と連結させたペプチドを意味する。
ペプチドとアルブミン分子とがリンカーを介して接続されている場合、これは通常、ペプチドのN末端にある遊離α−アミノ基、およびN末端にあるリシン基または遊離α−アミノ基のいずれかに由来するアルブミン分子の第一級アミノ基と反応することができる同種二官能性試薬(homobifunctional reagent)の使用によって達成されてきた。免疫原性ペプチドおよびアルブミンの第一級アミノ基を接続するのに好適な同種二官能性試薬としては、限定されるものではないが、グルタルアルデヒド、グリオキサール、スクシンアルデヒド、エチルスクシンアルデヒド、2−メチルグルタルアルデヒド、3−メチルグルタルアルデヒド、アジポアルデヒドなどのジアルデヒドが挙げられる。
アルブミンは、ペプチド/アルブミン最終モル比約0.1:1〜約10,000:1を含んでなる溶液中でAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、この最終モル比は約7500:1、5000:1、約2500:1、約1000:1、約750:1、約500:1、約250:1、約100:1、約75:1、約50:1、約25:1、約10:1、約7.5:1、約5:1、約2.5:1,または約1:1である。いくつかの実施形態では、最終モル比は約0.1:1〜1:1の間である。いくつかの実施形態では、最終モル比は約0.1:1、0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1である。
コンジュゲートの第一の成分と第二の成分のカップリングは、Aβ(1−42)のC末端ドメインに由来するペプチドのいずれかの部位にカップリングされた反応性基の手段によって行う。反応性基は、例えば、アルブミン上の1以上のアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と反応させることによってアルブミンと安定な共有結合を形成するその能力に関して選択される。好ましくは、反応性基は、アルブミン上のただ1つのアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と反応する。従って、反応性基は、当業者によって好適であると思われるペプチドまたは架橋基のいずれの部位で連結することもできる。ある特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドまたは誘導体の主鎖と連結される。ある特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドまたは誘導体のN末端、例えばN末端アミンと連結される。ある特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドまたは誘導体のC末端、例えばC末端カルボキシルと連結される。ある特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドまたは誘導体の側鎖、例えば、ペプチドまたは誘導体の側鎖ヒドロキシル、チオール、アミノまたはカルボキシルと連結される。特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドまたは誘導体のリシン側鎖のεアミノ基と連結される。特定の実施形態では、反応性基は、ペプチドのN末端またはC末端内に見られるシステイン残基と連結される。
タンパク質上の官能基と共有結合を形成するためには、化学反応性基として、多様な活性カルボキシル基、特にエステルを使用することができる。カルボキシル基は、通常、タンパク質上のアミン、チオールおよびヒドロキシル官能基により攻撃を受けやすいN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)またはマレイミドなどの反応性中間体に変換される。
ペプチドに対するNHSおよびマレイミド反応性基の導入は、マレイミド−ベンゾイル−スクシンイミド(maleimide-benzoyl-siiccinimide)(MBS)、γ−マレイミド−ブチリルオキシスクシンイミドエステル(GMBS)、ジチオビス−N−スクシンイミジルプロピオネート(DTSP)、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)(SPDP)、スクシンイミジルトランス−4−(マレイミジルメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジルアセチルチオアセテート(SATA)、ベンゾフェノン4−マレイミド、λ−((2−ピリジルジチオ(pyridyldifhio))エチル)−4−アジドサリチルアミド(PEAS;AET)などの二官能性架橋剤の使用によって行うことができる。このような二官能性リンカーは、保護基の選択に基づき、ペプチド上のカルボキシ基またはアミノ基のいずれかを活性化させる。
あるいは、ペプチドへのマレイミドの付加は、マレイミドプロピオン酸、[2−[2−[2−マレイミドプロピオンアミド(エトキシ)エトキシ]酢酸のような誘導体を活性化させ、その後、ペプチド上のアミンと反応させるためのN,N、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−{3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC)などのカップリング剤の使用によって行うことができる。ペプチド上のカルボキシ部分にマレイミドアルキルアミンのような誘導体を付加するために、DCCおよびEDACのような類似の薬剤も使用可能である。
第一級アミンは、NHSエステルの主要な標的である。タンパク質のN末端に存在する接触可能なε−アミン基は、NHSエステルと反応する。しかしながら、タンパク質上のε−アミノ基は、NHSのカップリングには望ましくないか、または利用できない。5つのアミノ酸がそれらの側鎖に窒素を有するが、リシンのε−アミンだけがNHSエステルと有意に反応する。NHSエステルコンジュゲーション反応が第一級アミンと反応してN−ヒドロキシスクシンイミドを遊離する際にアミド結合が生じ得る。これらのスクシンイミジル含有反応性基は、本明細書では、スクシンイミジル基と呼ばれる。
特定の実施形態において、アルブミン上の官能基は、アミノ酸残基34(Cys34)に位置する単一の遊離チオール基であり、化学反応性基はMPAなどのマレイミド含有基である。MPAは、マレイミドプロピオン酸またはマレイミドプロピオネートを表す。このようなマレイミド含有基は、本明細書では、マレイミド基と呼ばれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のプロセスによって形成させたコンジュゲートは、治療ペプチド上のスクシンイミジル基またはマレイミド基と共有結合させたアルブミンを含んでなる。いくつかの実施形態では、アルブミンアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基が、治療ペプチド上のスクシンイミジル基またはマレイミド基と共有結合させられる。いくつかの実施形態では、アルブミンシステイン34チオールが、治療ペプチドのリシンのεアミノ上の[2−[2−[2−マレイミドプロピオンアミド(エトキシ)エトキシ]アセトアミドリンカーと共有結合させられる。
特定の実施形態では、反応性基は、単一の定義されたアミノ酸においてペプチドと結合させた単一のMPA反応性基であり、結合は架橋基を介してもよく、かつ、MPAは、アルブミンの単一のアミノ酸残基、好ましくはシステイン34においてアルブミンと共有結合させられる。好ましい実施形態では、アルブミンは組換えヒトアルブミンである。
ある特定の実施形態では、反応性基は、このような反応性基の結合に好適な治療ペプチドのいずれの残基と結合させることもできる。この残基は、ペプチドの末端残基であっても内部残基であってもよい。ある特定の実施形態では、反応性基はペプチドのカルボキシ末端またはアミノ末端と結合させることができる。有利な実施形態では、反応性基は、ペプチドの単一の部位と結合させられる。これは、当業者に公知の保護基を用いて達成することができる。ある特定の実施形態では、治療ペプチドの誘導体は、反応性基の結合のために組み込まれた残基を含んでなることができる。結合に有用な残基としては、限定されるものではないが、システイン残基、リシン残基、アスパラギン酸残基およびグルタミン酸残基が挙げられる。残基は、ペプチドの内部または末端、例えば、N末端アミノ酸残基に、遊離α−アミノ末端を介して組み込むことができる。ある特定の実施形態では、反応性基は内部リシン残基と結合される。ある特定の実施形態では、反応性基は末端リシン残基と結合させられる。ある特定の実施形態では、反応性基はアミノ末端のリシン残基と結合させられる。ある特定の実施形態では、反応性基はカルボキシ末端リシン残基、例えば、治療ペプチドのカルボキシ末端のリシン残基と結合させられる。
他の実施形態では、活性化されたジスルフィド結合基を、選択的チオール活性化スキームに基づく分子間ジスルフィド結合の優先的形成の方法によって、治療ペプチドシステインまたはシステイン類似体とカップリングさせることができる。活性化基によるあるチオールの選択的活性化とその後の第二の遊離チオールとの反応によるタンパク質またはペプチド間の非対称ジスルフィド結合の選択的形成に基づく方法は、対称ジスルフィド結合の形成による収率低下の問題を緩和することが記載されている。D. Lambdandreu et al, "Methods in Molecular Biology" (M. W. Pennington and B. M. Dunn, eds.). Vol. 35, p. 91. Humana Press. Totowa. N. J., (1994)参照。好ましくは、このような活性化基は、ピリジン−スルフェニル基に基づくものである(M. S. Bernatowicz el id., Int. J. Pept. Protein Res. 28: 107(1986))。好ましくは、2,2’−ジチオジピリジン(DTDP)(Carlsson et al., Diupsilonchem. J. 173: 723(1978); L. H. Kondejewski et al., Bioconjugate Chem. 5:602(1994))または2,2’−ジチオビス(5−ニトロピリジン)(NPYS)(J. Org. Chem. 56: 6477(1991))またはN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)(SPDP)が用いられる。さらに、5,5’−ジチオビス(dithiobis)(2−ニトロ安息香酸)(エルマン試薬)または6,6’−ジチオジニコチン酸も活性化基として使用可能である。
これらの方法によれば、まず、ジスルフィド結合活性化基を、過剰量の活性化基の条件下で、システインまたはシステイン類似体を含有する治療ペプチドと反応させる。これらの条件は、ジスルフィド結合したペプチドホモ二量体を本質的に生成することがなく、活性化されたジスルフィド基とカップリングした治療ペプチドを含有する治療化合物の形成に極めて好都合である。このカップリング反応の後、得られたペプチド化合物を逆相HPLCなどによって精製する。ペプチド化合物をアルブミンと反応させた際に第二の遊離チオールとの反応が起こり、治療化合物と血清アルブミンの間にコンジュゲートが形成される。
治療ペプチドのシステインまたはシステイン類似体は、亜硫酸分解反応スキームによってS−スルホネートを有するものに変換される。このスキームでは、治療ペプチドはまず、合成または組換えのいずれかで合成される。次に、亜硫酸分解反応を用いて、そのシステインまたはシステイン類似体のチオールを介してS−スルホネートを治療ペプチドに結合させ、この亜硫酸分解反応の後に、治療ペプチド化合物を勾配カラムクロマトグラフィーなどによって精製する。次に、S−スルホネート化合物を用いて、治療ペプチド化合物と血液成分、好ましくは血清アルブミンとの間でコンジュゲートを形成させる。
アルブミンとのコンジュゲーションのために治療ペプチドを反応性基で改変する方法は、治療ペプチドを含んでなる種々の要素の性質によって多様である。合成手順は、簡単であり、高収量が得られ、精製度の高い産物が見込めるように選択する。通常、化学反応性基はペプチド合成の最終段階で作出され、例えば、カルボキシル基を用いてエステル化を行い、活性エステルを形成する。改変型のインスリン分泌刺激ペプチドの生成のための具体的方法は、米国特許第6,329,336号、同第6,849,714号または同第6,887,849号に記載されている。
本発明のコンジュゲートの第一の成分と第二の成分のコンジュゲーションは、種々の方法で行うことができる。1つの可能性は、官能基を治療活性成分に、その成分の活性を妨げない位置で直接コンジュゲーションさせることである。本発明において理解されているように、官能基は、分子の特徴的な化学反応を担う、分子中の特定の原子の一群を意味する。官能基の例としては、限定されるものではないが、ヒドロキシ基、アルデヒド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミド基、カルボキサミド基、第一級、第二級、第三級および第四級アミン基、アミノキシ基、アジド基、アゾ(ジイミド)基、ベンジル基、カーボネート基、エステル基、エーテル基、グリオキシリル基、ハロアルキル基、ハロホルミル基、イミン基、イミド基、ケトン基、マレイミド基、イソシアニド基、イソシアネート基、カルボニル基、硝酸基、亜硝酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ペルオキシド基、フェニル基、ホスフィン基、リン酸基、ホスホノ基、ピリジル基、スルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエステル基、チオール基および酸化3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)基が挙げられる。
別の可能性としては、第一の成分と第二の成分をホモまたはヘテロ二官能基の使用によってコンジュゲートさせることである。二官能基はまずAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとコンジュゲートさせ、その後、アルブミンとコンジュゲートさせるか、あるいは、二官能基をアルブミンにコンジュゲートさせた後に、それをAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとコンジュゲートさせることができる。これらの種のコンジュゲートの例としては、コンジュゲートの第一の成分がアミノキシ基を含んでなり、これがコンジュゲートの第二の成分のアミノ基と結合するヘテロ二官能基に存在するケトン基と結合している、ケトン−オキシムとして知られるコンジュゲート(米国特許出願第20050255042号公報に記載)が挙げられる。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの第一の成分と第二の成分をコンジュゲートさせるために用いられる薬剤は、光分解処理、化学処理、熱処理または酵素処理することができる。治療活性化合物が細胞内部にのみ放出されるように、細胞標的中にある酵素によって加水分解可能な架橋剤を使用することが特に注目される。細胞内で処理され得る種類の架橋剤の例は、国際公開第04054622号公報、国際公開第06107617号公報、国際公開第07046893号公報および国際公開第07112193号公報に記載されている。
本発明のコンジュゲートの成分は、両成分の二次構造および機能性が変更されずに維持されている限り、化学的に改変することができる。ポリペプチド鎖を化学的に改変する方法は当業者に広く知られ、システイン部分に存在するチオール基を介したコンジュゲーションに基づく方法、リシン部分に存在する第一級アミノ基を介したコンジュゲーションに基づく方法(米国特許第6809186号公報)、N末端およびC末端部分を介したコンジュゲーションに基づく方法が挙げられる。他の化合物とのカップリングを可能とするためにポリペプチドを改変するのに好適な試薬としては、グルタルアルデヒド(化合物をポリペプチドのN末端に結合させる)、カルボジイミド(化合物をポリペプチドのC末端に結合させる)、N末端およびシステイン部分を活性化させるスクシンイミドエステル(例えば、MBS、SMCC)、チロシン部分を活性化させるベンジジン(BDB)、グリコシル化されたタンパク質の炭水化物部分を活性化させる過ヨウ素酸塩が挙げられる。
特定の実施形態では、Aβ(1−42)C末端領域に由来するペプチドは、付加的なN末端Cysをさらに含んでなる。
別の実施形態では、血清タンパク質を含んでなる改変ペプチドは、ペプチドの反応性基の残基が血清タンパク質と共有結合を形成するように、in vitroにおいて改変ペプチドと血清タンパク質を共有結合させることによってin vitro (ex vivo)で作製される。一実施形態では、血清タンパク質は、被験体の自己のものである。特定の実施形態では、血清タンパク質は、被験体から単離される。ある特定の実施形態では、被験体から単離された血清タンパク質は、血液中に存在する他のタンパク質から、および/または血液細胞から精製された後に、改変ペプチドと共有結合させられる。この実施形態によれば、得られたコンジュゲートは、その血清タンパク質が単離された被験体または自己の被験体に投与される。別の実施形態では、血清タンパク質は組換え血清タンパク質である。一般に、血清タンパク質は組換えアルブミンであり、最も一般には、血清タンパク質は組換えヒトアルブミンである。好ましい実施形態では、本発明のコンジュゲートは、マレイミド基を含んでなる改変ペプチドとチオール含有血清タンパク質、一般にアルブミンとを、6.5〜7.4の間のpHを含んでなる条件下で接触させることにより形成され、それにより一般に、生理学的条件下で切断できない安定なチオエーテル結合が形成される。ある特定の好ましい実施形態では、血清タンパク質は組換えヒトアルブミンまたは組換えウシアルブミンである。
一実施形態では、改変ペプチドは、そのC末端でアミド化されている。別の実施形態では、改変ペプチドは、そのC末端でアミド化されていない。本発明の改変ペプチド、コンジュゲートまたは化合物はまた、このようなアミド化ペプチドを含んでなり得る。一実施形態では、改変ペプチドは、そのN末端でアシル化されている。別の実施形態では、改変ペプチドは、そのN末端でアシル化されていない。本発明の改変ペプチド、コンジュゲート、化合物はまた、このようなアシル化ペプチドを含んでなり得る。
ペプチドのN末端における、システイン残基の手段による免疫原性ペプチドとアルブミンのカップリングは、システイン残基がアルブミン分子中に見られるものと同数のペプチド分子の、単一のアルブミン分子とのカップリングを可能とする。例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)は、35ものN末端Cys改変ペプチドによって占有可能な35のシステイン残基を含み、これにより、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34または35のペプチド分子を有するコンジュゲートが得られる。
あるいは、免疫原性ペプチドとアルブミンのカップリングは、第一級アミノ基と反応することができる同種二官能性試薬を用いて行い、コンジュゲートは、リシン残基がアルブミン分子中に見られるものと同数のペプチド分子を含んでなることができる。例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)は、58もの免疫原性ペプチドによって占有可能な58のリシン残基を含み、これにより、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57または58のペプチド分子を有するコンジュゲートが得られる。
薬剤に使用するための本発明の組成物
本発明のコンジュゲートは被験体に免疫応答を誘導してAβ(1−42)に対して特異的な抗体の量を増すことができ、かつ、血清中のアミロイド負荷を低減することができる。しかしながら、当業者に知られているように、コンジュゲートの抗原性を増大させるためにアジュバントを用いて免疫応答を増強することができる。よって、別の態様において、本発明は、薬剤に使用するための、本発明のコンジュゲートとアジュバントとを含んでなる組成物を提供する。
本明細書において「アジュバント」とは、被験体に有害な作用なく、被験体における免疫応答を増殖、改善またはそうでなければ調節するために、本発明のコンジュゲートと組み合わせることができる免疫調節物質を意味する。
アジュバントは、リンパ様細胞の動員およびサイトカインの誘導などのいくつかの機構を介して、それらの免疫調節特性を発揮する。サイトカインアジュバントとしては、限定されるものではないが、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子、インターロイキン−12、GM−CSF、合成ムラミルジペプチド類似体またはモノホスホリル脂質Aが挙げられる。アジュバントのさらなる例は、完全フロイントアジュバント、不完全フロイントアジュバント、QS21、水酸化アルミニウムゲル、MF59、リン酸カルシウム、リポシン、サポニン、スクアレン、L121、エマルシゲンモノホスフィリル脂質A(MPL)、ポリソルベート80、コレラ毒素(CT)、LTKおよびLTK63を含んでなる群から選択される。好ましくは、アジュバントは、水酸化アルミニウムゲル、リン酸カルシウムおよびMF59などの、ヒトへの投与向けに認可されているものである。
より特定の実施形態では、アジュバントは、例えば、水酸化アルミニウムゲルおよびCTなどのTh2型の免疫応答を刺激するタイプのものである。Th2型の応答を誘導することにより、IL−4、IL−10およびTGF−βなどの抗炎症性サイトカインの産生、ならびにIgGおよびIgG2b抗体クラスの産生に有利となる。主としてTH2型応答の惹起に用いるのに好ましいアジュバントとしては、例えば、ホスホポリマー(Guy et al. 1998, Vaccine 16:850-856)およびミョウバン(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム)が挙げられる。
本発明は、一般にアジュバンとして用いられる「水酸化物」または「リン酸塩」のいずれのアジュバントも使用可能である。「水酸化アルミニウム」として知られるアジュバントは一般に、通常少なくとも部分的に結晶性であるオキシ水酸化アルミニウム塩である。
「リン酸アルミニウム」として知られるアジュバントは一般に、多くの場合少量の硫酸塩も含有するヒドロキシリン酸アルミニウム(すなわち、ヒドロキシリン酸硫酸アルミニウム)である。それらは沈殿によって得ることができ、沈殿中の反応条件および濃度が、塩中のヒドロキシルのリン酸置換度に影響を及ぼす。
水酸化アルミニウムアジュバントでは、繊維性の形態が典型的である(例えば、透過電子顕微鏡写真で見られる)。水酸化アルミニウムアジュバントのpIは一般に約11であり、すなわち、このアジュバント自体、生理学的pHで正の表面電荷を有する。水酸化アルミニウムアジュバントでは、pH7.4においてAl3+ 1mg当たりタンパク質1.8〜2.6mgの間の吸収力が報告されている。
リン酸アルミニウムアジュバントは一般に、0.3〜1.2の間、好ましくは0.8〜1.2の間、より好ましくは0.95±0.1のPO/Alモル比を有する。リン酸アルミニウムは一般に、特にヒドロキシリン酸塩では、非晶質である。典型的なアジュバントは、0.84〜0.92の間のPO/Alモル比を有し、0.6mg Al3+/mlを含んだ非晶質ヒドロキシリン酸アルミニウムである。リン酸アルミニウムは一般に粒状(例えば、透過電子顕微鏡写真に見られるようにプレート様形態)である。典型的な粒径は、抗原吸着後で0.5〜20μm(例えば、約5〜10μm)の範囲である。リン酸アルミニウムアジュバントでは、pH7.4においてAl3+ 1mg当たりタンパク質0.7〜1.5mgの間の吸収力が報告されている。
リン酸アルミニウムのゼロ電荷点(PZC)は、ヒドロキシルのリン酸置換度と逆の相関があり、この置換度は、沈殿による塩の生成に用いられる反応条件および反応体の濃度のよって異なり得る。PZCはまた、溶液中の遊離リン酸イオンの濃度を変化させることにより(リン酸が多いほど、酸性のPZCとなる)またはヒスチジンバッファーなどのバッファーを加えることにより(PZCがより塩基性となる)変更される。本発明に従って用いられるリン酸アルミニウムは一般に、4.0〜7.0の間、より好ましくは5.0〜6.5の間、例えば、約5.7のPZCを有する。本発明の組成物を調製するのに用いられるアルミニウム塩の懸濁液はバッファー(例えば、リン酸バッファーまたはヒスチジンバッファーまたはTrisバッファー)を含んでもよいが、これは常に必要というわけではない。これらの懸濁液は無菌かつ発熱物質不含であることが好ましい。懸濁液は、例えば、1.0〜20mMの間、好ましくは5〜15mMの間、より好ましくは約10mMの濃度で存在する遊離水性リン酸イオンを含んでよい。これらの懸濁液はまた塩化ナトリウムを含んでなってもよい。
本発明は、水酸化アルミニウムとリン酸アルミニウムの両方の混合物を使用することができる。この場合、リン酸アルミニウムは水酸化アルミニウムよりも多くてよく、例えば、重量比は少なくとも2:1、例えば、>5:1、>6:1、>7:1、>8:1、>9:1などである。
患者に投与するための組成物中のAl4+濃度は、好ましくは10mg/ml未満、例えば、<5mg/ml、<4mg/ml、<3mg/ml、<2mg/ml、<1mg/mlなどである。好ましい範囲は0.3〜1mg/mlの間である。最大0.85mg/用量であることが望ましい。
他方では、アジュバントはTh1型の免疫応答を刺激するタイプである。本明細書において、1型アジュバントまたはTh1アジュバントとは、Th1(1型)応答(または、Th2(2型)応答は比較的弱く、1型応答に向かって方向付けるまたは傾く応答)を刺激するアジュバントを定義するものとする。Th1免疫応答(γインターフェロン(IFN−γ)の生産を特徴とし、ウイルスおよび細胞内細菌に対する感染防御免疫に関連する)は望ましいものであり得、従って、別の特定の実施形態では、アジュバントは、Th1型の免疫応答を刺激するタイプである。主としてTh1型応答を惹起するのに用いる好ましいアジュバントは、完全フロイントアジュバント、モノホスホリル脂質A、3−デ−O−アシル化モノホスホリル脂質A(3D−MPL)、アルミニウム塩、CpG含有オリゴヌクレオチド、免疫刺激DNA配列、サポニン、Montanide ISA 720(Seppic社製, France)、SAF、ISCOMS(CSL社製)、MF−59(Chiron社製)、SBAS−3、SBからなる群から選択され得る。他の好ましいTh1アジュバントとしては、SAF(Chiron社製, Calif., United States)、SBAS系アジュバント(例えば、SBAS−2またはSBAS−4、SmithKline Beecham社製, Rixensart, Belgiumから入手できる)、Detox(Corixa, Hamilton, Mont.)、RC−529(Corixa社製, Hamilton, Mont.)および開示内容が引用することによりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6,113,918号公報および同第6,355,257号公報に記載されているものなどの他のアミノアルキルグルコサミニド4リン酸(AGP)が含まれる。
本発明はまた、Th1型およびTh2型の両方を刺激するアジュバントの組合せの使用も意図する。好ましい実施形態では、Th1型およびTh2型の両方を刺激するアジュバントはサポニンである。サポニンは、広範な植物種の樹皮、葉、茎、根およびさらには花に見られるステロール配糖体およびトリテルペノイド配糖体のヘテロな一群である。Quillaia saponaria Molinaの木の樹皮に由来するサポニンは、アジュバントとして広く研究されてきた。サポニンはまた、Smilax ornata(サルサパリラ(sarsaprilla))、Gypsophilla paniculata(宿根カスミソウ(brides veil))およびSaponaria officinalis(シャボンソウ(soap root))から商業的に得ることもできる。サポニンアジュバント製剤としては、QS21などの精製製剤、ならびにISCOMなどの脂質製剤が挙げられる。サポニン組成物はHPLCおよびRP−HPLCを用いて精製されてきた。QS7、QS17、QS18、QS21、QH−A、QH−BおよびQH−Cをはじめとする、これらの技術を用いた特定の精製画分が特定されている。好ましくは、サポニンはQS21である。サポニン製剤はまたコレステロールなどのステロールも含んでなる。サポニンとコレステロールとの組合せは、免疫刺激複合体(ISCOM)と呼ばれる独特な粒子を形成するために使用することができる。ISCOMは一般に、ホスファチジルエタノールアミンまたはホスファチジルコリンなどのリン脂質も含む。いずれの既知のサポニンもISCOMに使用可能である。好ましくは、ISCOMはQuilA、QHAおよびQHCのうち1以上を含む。ISCOMはさらに参照文献45〜47に記載される。ISCOMSは付加的洗剤を含まなくてもよい。サポニンに基づくアジュバントの開発についての総説はBarr et al. (Advanced Drug Delivery Reviews, 1998, 32:247-271)およびSjolanderet et al. (Advanced Drug Delivery Reviews, 1998, 32:321-338)に見出せる。
本発明によるコンジュゲートは、コンジュゲートされていないペプチドに比べて改良された薬物動態特性を持ち得る。ペプチドの薬物動態特性としては、例えば、その吸収および排泄速度、その組織分布特性、その代謝速度およびその毒性が挙げられる。一般に、本発明のコンジュゲートは、in vivoにおいてコンジュゲートされていないペプチドに比べて低い排泄速度および/または高い循環半減期を持つ。
本発明に用いる好ましいコンジュゲートとしては次のものが挙げられる。
本発明の治療方法
本明細書の冒頭ですでに述べたように、本発明の組成物は、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患の治療に有用であることが分かった。よって、別の態様において、本発明は、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患の治療のための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンを含んでなる結合体、またはAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとアジュバントを含んでなる組成物に関する。
別の態様において、本発明は、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患の治療のための薬剤の製造のための、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲート、またはAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとアジュバントとを含んでなる組成物に関する。
別の態様において、本発明は、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲート、またはAβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドとアルブミンとアジュバントとを含んでなる組成物を投与することを含んでなる方法に関する。
本明細書において、「治療する(treat)」、「治療(treatment)」および「治療すること(treating)」とは、治療上有効な量の本発明の組成物またはそれを含んでなる医薬製剤を、治療を必要とする被験体に投与することによる疾患に関連する1以上の症状の改善を意味する。従って、本明細書において「治療」は、哺乳類、特にヒトの疾患、障害または健康状態のいかなる治療をも包含し、(a)疾患または健康状態に対して素因を持つ可能性があるが、まだそれを持つとは診断されていない被験体においてその疾患またはその健康状態が生じないようにすること;(b)その疾患またはその健康状態を阻害すること、すなわち、その発生を抑えること;または(c)その疾患またはその健康状態を軽減すること、すなわち、その疾患またはその健康状態の減退、またはその疾患もしくはその健康状態の1以上の症状の改善を生じさせることを含む。本方法によって治療される被験体集団には、望ましくない健康状態または疾患に苦しんでいる被験体、ならびにその健康状態またはその疾患を発症するリスクのある被験体が含まれる。従って、当業者ならば、治療が患者の健康状態を改善し得るが、その疾患の完全な治癒でなくてもよいことを理解するであろう。本明細書において「障害」および「疾患」は、身体機能を損ない、致命的であり得る被験体の異常なまたは病的な健康状態を意味して互換的に用いられる。
本明細書において「治療上有効な量」とは、好ましくは少なくとも約25パーセント、より好ましくは少なくとも50パーセント、最も好ましくは少なくとも90パーセント軽減し、病状の特徴における臨床上有意な変化を回避するのに十分な量を意味して用いられる。本発明に関して、この用語はまた、アルツハイマー病などのアミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患に関連する1以上の症状を改善するまたは逆転させるのに十分な量も意味する。特に、「治療上有効な量」の治療は、以下の症状:記憶障害、持続的な悲しみまたは不安、空虚感、絶望感、悲観、罪悪感、無益感、無力感、かつて楽しんでいた趣味および活動における関心または喜びの欠如、活力低下または疲労感、集中、想起または決断が困難、不眠症、早朝覚醒または過眠、食欲および/または体重低下、または過食および体重増加、死および自殺への思いおよび自殺企図、情動不安、刺激性、および頭痛、消化障害および慢性疼痛などの治療に応答しない持続的身体症状の少なくとも1つの改善、軽減または排除をもたらし得る。個々の有効成分に対して適用し、単独で投与する場合、この用語は、その成分単独を意味する。組合せに対して適用する場合、この用語は、組み合わせて投与される場合であれ、順次投与される場合であれ、または同時に投与される場合であれ、その治療効果をもたらす有効成分の組み合わせられた量を意味する。
「被験体」とは、動物、好ましくは、非霊長類(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットまたはマウス)および霊長類(例えば、サルまたはヒト)を含む哺乳類を意味する。好ましい実施形態では、被験体はイヌである。より好ましい実施形態では、被験体は霊長類であり、よりいっそう好ましい実施形態では、その霊長類はヒトである。
本発明に関して「アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患」とは、ある器官に限定され得る、すなわち、「限局性アミロイド症」、または「全身性アミロイド症」と呼ばれるいくつかの器官に拡散し得る、アミロイドタンパク質の蓄積に関連する疾患を含む。本発明による組成物で治療することができるアミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患には、限定されるものではないが、表1に示される疾患が含まれる。
続発性アミロイド症は、慢性感染(結核など)または慢性炎症(関節リウマチなど)に関連し得るものであり、家族性地中海熱(FMF)にも見られる家族性の続発性アミロイド症および長期血液透析患者に見られる別のタイプの全身性アミロイド症を含む。局在型のアミロイド症としては、限定されるものではないが、II型糖尿病およびその任意の関連障害、スクラピー、ウシ海綿状脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、アルツハイマー病、脳アミロイドアンギオパチーおよびプリオンタンパク質関連障害などの神経変性疾患が挙げられる。アミロイド疾患の顕著な特徴は、主として原線維からなる(そして、この原線維は特徴的な原線維タンパク質またはペプチドから構成される)アミロイド斑の器官内沈着である。
従って、特定の実施形態では、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患は、アルツハイマー病、クロイツフェルト−ヤコブ病、脳アミロイドアンギオパチーおよびプリオンタンパク質関連障害および筋肉変性から選択される。
当業者が理解しているように、薬剤に使用するための本発明の組成物またはキットに関する特定の実施形態も総て、該キットの組成物がアミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患の治療に用いられる限り、適用可能である。よって、本コンジュゲートまたは組成物を用いる本発明の治療方法に関する特定の実施形態では、
Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドがAβ(35−42)(配列番号2)、Aβ(33−42)(配列番号3)、Aβ(33−40)(配列番号4)から選択され;
Aβ(1−42)C末端領域に由来するペプチドが付加的なN末端Cysをさらに含んでなり;
アルブミンがウシ血清アルブミンであり;
アジュバントが好ましくはTh1またはTh2型アジュバントであり;かつ
本発明の組成物または本発明のキットからの有効成分が隔週で投与される。
これらの特定の実施形態の詳細な記載は、従前の段落に見出すことができる。
別の特定の実施形態では、アミロイドタンパク質の沈着に関連する疾患は、アルツハイマー病、クロイツフェルト−ヤコブ病、脳アミロイドアンギオパチーおよびプリオンタンパク質関連障害から選択される。
本発明のコンジュゲートまたは本発明の組成物は、種々の方法によって、例えば、静脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、局所、皮内、経口、鼻腔内または気管支内、ならびに局部的、全身的または標的部位に直接(限局法)投与することができる。有効成分の種々の投与方法、用いる賦形剤、およびそれらの製造方法についての総説は、Tratado de Farmacia Galenica, C. Fauli i Trillo, Luzan 5, S.A. de Ediciones, 1993 および Remington’s Pharmaceutical Sciences (A.R. Gennaro, Ed.), 20th edition, Williams & Wilkins PA, USA (2000)に見出すことができる。
本発明において「限局法」は、本発明のコンジュゲートをヒトまたは動物身体の特定の場所に局所投与することと理解される。好ましくは、投与は血流の速い部位、例えば、静脈内、末梢静脈または中心静脈に行う。投与を徐放性技術または保護マトリックスと組み合わせると、他の経路にも使用が見出せる。また、鼻腔投与による粘膜免疫法は、このような投与経路がTh2型応答に好都合であることが知られていることから、好適な方法である。
投与計画は医師および臨床因子によって決定される。薬剤においてよく知られているように、用量は、患者の身体的特徴(年齢、大きさ、性別)、用いる投与方法、疾患の重篤度、用いる特定の化合物および個々の薬物動態特性を含む多くの因子によって異なる。
特定の実施形態では、本発明の組成物または本発明のキットからの有効成分は隔週で投与される。
本発明の組成物または本発明のキットからの有効成分は、薬剤におけるその使用に有用であることが分かっている。
薬剤に使用するためには、本発明の組成物は、単離された形態または付加的な有効薬との組合せのいずれかで、プロドラッグ、塩、溶媒和物または包接体の形態とすることができる。本発明による組成物は、製薬的観点から許容される賦形剤とともに調剤することができる。本発明におけるそれらの使用に好ましい賦形剤としては、糖、デンプン、セルロース、ガムおよびタンパク質が挙げられる。
当業者が理解しているように、本発明の組成物は、当技術分野で公知の常法によって、固体(例えば、錠剤、カプセル剤、糖衣錠、顆粒、坐剤、再構成して液体形態にすることができる結晶質または非晶質無菌固体など)、液体(例えば、溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル、ローション、軟膏(unguents)など)または半固体(ゲル、軟膏(ointments)、クリームなど)の医薬剤形で調剤することができる。薬学上許容される担体の例は当技術分野で公知であり、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水エマルションなどのエマルション、種々のタイプの湿潤剤、無菌溶液などが挙げられる。
以下の方法および実施例は例示とみなされるべきであり、本発明の範囲を限定するものではない。
β−アミロイドタンパク質のC末端配列を用いたイヌの免疫は安全であり、血液からこのタンパク質を枯渇させる。
実施例1:Aβ(x−42)ペプチドを用いた免疫
I.材料および方法
1.動物の特徴
本発明では、両方の性の12歳のビーグル犬を用いた。これらの動物の特徴を表1にまとめる。それらは商業供給者から入手し、サンチアゴ大学の飼育場で飼育されたものである。試験中、動物は、屋内/屋外を自由に行き来できる3つの集合飼育場で飼い、配合ドッグフードと水を自由に摂らせた。これらの動物は試験の開始直前に身体検査、神経学的検査、血液生化学値およびヘモグラムを含め、十分に評価され、健康であることが明らかにされた。
これらの動物は、最終的に各群に割り当てられる処置を伏された獣医師によって4群(A、B、CおよびD;n=3)に割り付けられた。これらの動物は、ワクチンに対する反応の臨床徴候が現れるかどうか毎週調べられた。3回目の免疫の後、再び、血液生化学およびヘモグラムを含む、追加の完全な評価を行った。
動物の取扱いに関する欧州およびスペイン法(86/609/EU, Real Decreto 1201/2005)に従って動物を処置し、動物の苦痛を最小限にするためのあらゆる努力を行った。本試験はサンチアゴ大学の倫理委員会によって認可されたものである。
2.免疫原の調製
4種類の異なるワクチン製剤に配合された抗原として、合成Aβ(35−42)ペプチド(SPDPを介してコンジュゲートさせた場合に付加的なN末端Cysを有する)(0.4g/注射)を動物の免疫に用いた。これらの製剤はそれぞれ、Blue Carrier(BC; Pierce社製, Rockford, IL;A群およびB群)またはウシ血清アルブミン(BSA; Sigma社製, Madrid, Spain;C群およびD群)のいずれかのタンパク質担体と、Rehydragel HPA(RH; Quimibios社製 (製造者はReheisである), Barcelona, Spain;A群およびC群)またはAbisco−300(AB; Isconova AB社製, Uppsala Science Park, SE-751 83 Uppsala, SWEDEN;B群およびD群)のいずれかのアジュバントとを組み合わせたものである。
2.1.SPDPを用いた合成ペプチドとBSAとのカップリング
まず、20mM SPDP(N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート;50mg/8ml DMSO)の保存溶液を調製した。次に、5mgのBSAを1mlのPBS/5mM EDTA pH8に溶解し、50μlの20mM SPDP溶液をBSAに加えた。この溶液を室温で2時間インキュベートした。その後、脱塩カラムをPBS/EDTAで平衡化し、SPDP改変BSAにバッファー交換して反応副産物と過剰な非反応SPDP試薬を除去した。
次に、SPDP改変のレベルを以下のプロトコールを用いて決定した。
a)100μlのSPDP改変脱塩BSAをPBSで1mlに希釈する。
b)PBS/EDTAブランクと比較して、タンパク質サンプルの343nmでの吸光度を測定し、記録する(3回試験)。
c)10μlの15mg/ml DTTを1mlのSPDP改変タンパク質サンプルに加え、混合する。
d)正確に15分後、還元されたサンプルの343nmでの吸光度を測定し、記録する。
e)下式を用いる。
Xが5〜6.5の間である場合、2mgの合成ペプチドを5mgのSPDP改変BSAに加える。
SPDP改変のレベルを決定した後に、反応混合物を18〜24時間、一晩振盪しながらインキュベートし、反応混合物を凍結乾燥させた。
2.2.グルタルアルデヒドを用いた合成ペプチドとBlue Carrierとのカップリング
2mlのホウ酸バッファーpH10および66μl(200mg/ml)のBlue Carrierを反応バイアルに加え、穏やかに混合した。次に、12mgの合成ペプチドを反応バイアルに加えた。同時に、ホウ酸バッファーpH10を加えることにより、グルタルアルデヒドを0.3%に希釈した。
次に、1mlの新たに調製した0.3%グルタルアルデヒド溶液を室温で攪拌しながら反応バイアルにゆっくり加え、室温、暗所で2時間反応させた(溶液は黄色になった)。
未反応のグルタルアルデヒドを遮断するため、250μlのグリシン1Mを反応バイアルに加え、穏やかに混合し、室温でさらに30分間インキュベートした。その後、反応混合物を、PBSで平衡化した脱塩カラムに移した。反応混合物を凍結乾燥させ、好適な濃度になるように溶かした。
よって、本発明に用いた4つの異なる製剤は次の通りであった。
A)400マイクログラムの、Blue CarrierにコンジュゲートしたAβ35−42と、200マイクロリットルのRehydragel HPA 。
B)400マイクログラムの、Blue CarrierにコンジュゲートしたAβ35−42と、200マイクロリットルのAbisco−300。
C)400マイクログラムの、BSAにコンジュゲートしたAβ35−42と、200マイクロリットルのRehydragel HPA。
D)400マイクログラムの、BSAにコンジュゲートしたAβ35−42と、37マイクロリットルのAbisco−300。
用いた合成ペプチドは以下のものである:
・Blue Carrierとグルタルアルデヒドとをコンジュゲートさせた場合、
1.イヌ(およびマウス;下記参照)のAβ(35−42)(NH−MVGGVVIA−COOH)(配列番号2)
2.ウサギのAβ(33−42)(NH−GLMVGGVVIA−COOH)(配列番号3)(下記参照)
・BSAとSPDPとをコンジュゲートさせた場合、
1.イヌ(およびマウス;下記参照)のAβcys−(35−42)(NH−CMVGGVVIA−COOH)(配列番号17)
2.ウサギのAβcys−(33−42)(NH−CGLMVGGVVIA−COOH)(配列番号18)(下記参照)。
3.免疫プロトコールおよび採血
動物(イヌ)を4群に分け、4つのワクチン製剤のいずれかを割り付けた。動物の背部の皮下にAβ35−42を免疫し、有害反応をモニタリングした。免疫および採血の計画を図1(A)に示す。簡単にいうと、動物に隔週で7回注射した。C群およびD群のイヌには、7回目の注射の7か月後にさらに8回目の免疫を行った。
血液サンプルは、最初の免疫の直前(W0)、ならびに3回目(5週目:W5)、5回目(W9)および7回目(W13)の免疫の1週間後に、頚静脈から、EDTAおよびプロテアーゼ阻害剤(complete mini mg/10ml、Roche社製)を含むポリプロピレンバイアルに採取した(図1)。C群およびD群の動物からは、7回目の免疫の4か月後(W31)、ならびに追加免疫の1週間および3週間後(それぞれW43およびW45)に、追加の血液サンプルを得た。
サンプルを穏やかに混合し、4℃で最大2時間保存した後、4000gで10分間遠心分離した。次に、血漿をアリコートに分け、使用するまで−80℃で冷凍した。さらに、抽出の度に、血清を得るために、約1mlの血液を総ての動物からEDTA不含ポリプロピレンバイアルに採取した。このサンプルを室温で1時間凝固させた後、4000gで10分間遠心分離し、血清を採取し、血液生化学の測定のために分析するまで−80℃で保存した。
脳脊髄液(CSF)サンプルは、最初の免疫の1週間前と7回目の免疫後の13週目に、全身麻酔および無菌条件下で採取した(図1)。これらのCSFサンプルをアリコートに分け、使用するまで−80℃で冷凍した。
4.血漿およびCSFにおける抗Aβ抗体アッセイ
抗Aβ抗体は、96ウェルポリプロピレンプレートにて直接ELISAによって測定した。マイクロタイターウェルを、4℃で一晩、100mM重炭酸ナトリウムおよび2M塩酸グアニジンバッファー(pH9.6)中、2.5μg/mlのヒトAβ(1−42)ペプチド(# 24224 AnaSpec社製, San Jose, CA, USA)でコーティングした。次に、これらのプレートを300μlの洗浄バッファー(0.5M Tris、1.5M塩化ナトリウム、0.5%Tween20;pH8)で3回洗浄し、37℃で2時間、300μlのブロッキングバッファー(0.05M Tris、0.2%Tween20、0.5%BSA;pH8)でブロッキングし、再びさらに3回洗浄した。コーティングされたプレートを37℃で1時間、最初のウェルを1:30希釈の血漿で始める10ウェルの1行において、イヌ血漿の、ビヒクルバッファー(0.05M Tris、0.5M塩化ナトリウム、0.05%BSA、0.05%Tween20;pH8)での3倍連続希釈液100μlでインキュベートした。アッセイした最大血漿希釈率は1/10×310であった。各プレートの第11列および第12列は、ブランク対照として、血漿を含まないビヒクルバッファーで満たした。次に、これらのプレートを洗浄し、37℃で1時間、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(horse radix peroxidase)をコンジュゲートしたウサギ抗イヌIgG(Jackson InmunoResearch. Suffolk, UK)の、ビヒクルバッファーでの1:1000希釈液100μlでインキュベートし、3回洗浄し、ABTS用バッファー(Roche社製, Barcelona, Spain)中、0.0375%のABTS(Roche社製, Barcelona, Spain)でインキュベートした。自動プレートリーダー(Synergy 4, Biotek社製, Winooski, Vermont, USA)にて405nmで吸光度を読み取った。
血漿抗Aβ抗体濃度は、同じELISAプレートにて、標品としてモノクローナル6E10抗体を用いて算出し、μg/μlで表した。各血漿サンプルのEC50は、各ウェルの希釈率の対数に対する吸光度の非線形回帰によって求めた(GraphPad Prism 3.02)。さらに、血漿エンドポイント力価は、吸光度がブランクウェルの平均吸光度よりも3倍高かった最大血漿希釈率と定義した。
血漿中の遊離Aβペプチドの測定
イヌの血漿およびCSF中のAβ1−42およびAβ1−40のレベルは、Araclon Biotech社(Zaragoza, Spain)製のABテスト−40およびABテスト−42ELISAキットによる間接的サンドイッチELISAを用いて、製造者の説明書に従って測定した。
II.結果
全試験期間を通じて動物は健康を維持し、活発であった。特に、ワクチンに対する反応の徴候は検出されなかった。0週目から13週目までの平均体重増加は1±1.7Kgであった(表1)。この期間に体重が低下したのは2匹だけであった(それぞれ1Kg、それぞれ0週目の体重の4%および7%に相当する)。
1.抗Aβ(1−42)抗体力価
A群およびB群
6E10標品に対してA群およびB群内の動物の血漿吸光度を内挿したところ、免疫前サンプルとW5、W9およびW13に採取されたサンプルとの間に一貫した差は検出されなかった(表2Aおよび図2A)。3回および7回の免疫(それぞれW5およびW13)の後に6E10のμg/μl当量として測定された血漿抗体力価の増加倍率は極めて低かった(A群ではそれぞれ0.8±0.2および0.8±0.2、B群ではそれぞれ1.2±0.1および1.3±0.3 表3)。A群およびB群内の動物における特異的抗体(抗Aβ42)の血漿EC50の値は、0週目から13週目までは極めて低かった。実際に、W0からW5までの血漿EC50の値は、この時点でもっぱら有意でない増加を示したイヌB2を除き、これらのイヌの総てで低下した(表2Bおよび図2A−C)。さらに、これらのイヌの最も高濃度の血漿希釈率(1:30)であっても、免疫後に免疫前血漿サンプルで測定されたものの3倍高い吸光度を示す場合はなかった(表2C)。よって、これらの2群のイヌは、それらの対応するワクチン製剤(AおよびB)に不応答であると考えられた。
C群およびD群
A群およびB群で見られたものとは対照的に、ワクチン製剤CおよびDで処置したイヌは、それらの血漿抗体力価に実質的な変化を示した。これらの2群の総てのイヌの応答は、6E10標品、EC50またはエンドポイント希釈率によって評価したところ、群間および群内の双方で量的な違いが見られたが、同じパターンをたどった(表2A−C)。一般的なパターンは、3回の免疫後の力価の実質的増加を特徴とし、これはW5からW13までわずかな変化があるだけで維持された(図2A−C)。よって、抗体力価は3回の免疫の後に実質的に増加したが、その後の隔週4回のワクチン注射の後は、実質的な増加はなかった(またはわずかに低下しさえした)。具体的には、3回および7回(それぞれW5およびW13)の免疫の後に、6E10のμg/μl当量として測定された力価に、C群ではそれぞれ12.3±0.4倍および8.1±2.6倍、D群ではそれぞれ30.2±12.8倍および24.1±15.3倍に増加した(表3)。
最後の免疫の4か月後(W31)、力価は極めて低いレベルに低下した(表2)。しかしながら、D群のイヌでは、力価はなお、免疫前血漿によりも2倍高かった(表3)。次に、C群とD群のイヌに、7回目の免疫の7か月後に行った対応するワクチン製剤での8回目の追加免疫を施した。この追加免疫注射の後に、D群で(免疫前血漿に対して15.5±12.1倍の増加、表3)、また、程度は低いがC群でも(免疫前血漿に対して3.1±1.8倍の増加、表3)抗体力価の実質的増加が起こった(図2A−C)。一般に、どの時点でも、抗体力価はC群よりもD群の動物で常に高かった。しかしながらやはり、D群でより小さな応答を示すイヌの力価の増加(D3の場合)は、C群のイヌの力価の増加とよく似ていた(表3、図2、3)。
2.Aβペプチド力価
サンドイッチELISAは、不応答群の動物において、免疫前血漿とW5、W9およびW13に採取したサンプルとの間でAβ1−42またはAβ1−40ペプチド濃度に一貫した違いは検出しなかった(AおよびB)(表4A−B、図3A−B)。3回および7回の免疫(それぞれW5およびW13)の後の血漿Aβ1−42濃度の変化倍率は極めて低かった(A群ではそれぞれ1.2±0.7および1.0±0.0、B群ではそれぞれ0.9±0.0および1.0±0.1 表5A)。同様に、3回および7回の免疫(それぞれW5およびW13)の後の血漿Aβ1−40濃度の変化倍率も極めて低かった(どちらの週数でも両群とも0.9±0.1 表5B)。
A群およびB群で見られたものと対照的に、ワクチン製剤CおよびDで処置されたイヌは、それらの血漿Aβ(1−42)濃度に実質的変化を示した。これらの変化は、3回の免疫後であるW5において、Aβ(1−42)が、6匹中5匹のイヌでペプチドが検出不能となる点まで実質的に低下することを特徴とするパターンをたどった(<3.125pg/ml;表4A;図3A)。ペプチド濃度はW13まで検出不能のまま維持され、抗体力価が免疫前レベルに近づく7回目の免疫の4か月後であるW31で増加を受け、その後、W42の追加免疫(8回目)注射の後に再び低下した(図1)。これらの変化の大きさは表5Aに表されている。若干驚くことに、Aβ1−40の血漿濃度は、Aβ(1−42)とよく似た変化パターンをたどることが明らかであった(表4Bおよび5B、図3B)。いずれの時点での抗体力価とペプチド濃度との対応も図4に表されている。
試験中、いずれの時点でも血漿抗体力価に関してC群とD群との間に実質的な違いがあるにもかかわらず、Aβペプチ濃度の変動は同様の経時的推移をたどった。このことは、高い抗体力価であっても循環からAβペプチドのクリアランスを達成するには十分でなかったことを示唆する。
実施例2:Aβ(x−40)ペプチドを用いた免疫
I.材料および方法
1.動物の特徴
本発明では、両方の性の6歳のビーグル犬を用いた。それらは商業供給者から入手し、サンチアゴ大学の飼育場で飼育されたものである。試験中、動物は、屋内/屋外を自由に行き来できる3つの集合飼育場で飼い、配合ドッグフードと水を自由に摂らせた。これらの動物は試験の開始直前に身体検査、神経学的検査、血液生化学値およびヘモグラムを含め、十分に評価され、健康であることが明らかにされた。
これらの動物を、最終的に各群に割り当てられる処置を伏された獣医師によって2群(AおよびB;n=3)に割り付けた。これらの動物を、ワクチンに対する反応の臨床徴候が現れるかどうか毎週調べた。3回目の免疫の後、再び、血液生化学およびヘモグラムを含む、追加の完全な評価を行った。
動物の取扱いに関する欧州およびスペイン法(86/609/EU, Real Decreto 1201/2005)に従って動物を処置し、動物の苦痛を最小限にするためのあらゆる努力を行った。本試験はサンチアゴ大学の倫理委員会によって認可されたものである。
2.免疫原の調製
2種類の異なるワクチン製剤に配合された抗原としての合成Aβ(33−40)ペプチド(SPDPを介してコンジュゲートさせた場合に付加的なN末端Cysを有する)(0.4g/注射)を動物の免疫に用いた。これらの製剤はそれぞれ、Blue Carrier(BC; Pierce社製, Rockford, IL;A群)またはウシ血清アルブミン(BSA; Sigma社製, Madrid, Spain;B群)のいずれかのタンパク質担体と、アジュバントAbisco−300(AB; Isconova AB社製, Uppsala Science Park, SE-751 83 Uppsala, SWEDEN)とを組み合わせたものである。
実施例1と同じ手順(材料および方法、2.1項を参照)を、SPDPを用いたN末端システインを含むペプチドとBlue Carrierおよびアルブミンとのコンジュゲーションに用いた。
本発明に用いた2つの異なる製剤は次の通りであった。
A)400マイクログラムの、Blue Carrierにコンジュゲートされた合成ペプチドと、200マイクロリットルのAbisco−300。
B)400マイクログラムの、BSAにコンジュゲートされた合成ペプチドと、37マイクロリットルのAbisco−300。
用いた合成ペプチドは以下のものである。
・SPDPを用いてコンジュゲートさせた場合、
ウサギのAβcys−(33−40)(NH−CGLMVGGVV−COOH)(配列番号19)(下記参照)
3.免疫プロトコールおよび採血
動物を2群に分け、2つのワクチン製剤のいずれかの割り付けた(上記の(A)および(B)参照)。動物の背部の皮下に免疫し、有害反応をモニタリングした。免疫および採血の計画を図1(B)に示す。簡単にいうと、動物に隔週で7回注射した。
血液サンプルは、最初の免疫直前(W0)、ならびに最初の免疫の1週間後(W1)、5週間後(W5)、7週間後(W7)、9週間後(W9)、11週間後(W11)および13週間後(W13)に、頚静脈から、EDTAおよびプロテアーゼ阻害剤(complete mini mg/10ml、Roche社製)を含むポリプロピレンバイアルに採取した(図1(B))。
サンプルを穏やかに混合し、4℃で最大2時間保存した後、4000gで10分間遠心分離した。次に、血漿をアリコートに分け、使用するまで−80℃で冷凍した。さらに、抽出の度に、血清を得るために、約1mlの血液を総ての動物からEDTA不含ポリプロピレンバイアルに採取した。このサンプルを室温で1時間凝固させた後、4000gで10分間遠心分離し、血清を採取し、血液生化学の測定のために分析するまで−80℃で保存した。
脳脊髄液(CSF)サンプルは、最初の免疫の1週間前(W0)と7回目の免疫後の13週目(W13)に、全身麻酔および無菌条件下で採取した(図1(B))。これらのCSFサンプルをアリコートに分け、使用するまで−80℃で冷凍した。
4.血漿およびCSFにおける抗Aβ抗体アッセイ
抗Aβ抗体は、96ウェルポリプロピレンプレートにて直接ELISAによって測定した。マイクロタイターウェルを、4℃で一晩、100mM重炭酸ナトリウムおよび2M塩酸グアニジンバッファー(pH9.6)中、2.5μg/mlのヒトAβ(1−40)ペプチド(# 24224 AnaSpec社製, San Jose, CA, USA)でコーティングした。次に、これらのプレートを300μlの洗浄バッファー(0.5M Tris、1.5M塩化ナトリウム、0.5%Tween20;pH8)で3回洗浄し、37℃で2時間、300μlのブロッキングバッファー(0.05M Tris、0.2%Tween20、0.5%BSA;pH8)でブロッキングし、再びさらに3回洗浄した。コーティングされたプレートを37℃で1時間、最初のウェルを1:30希釈の血漿で始める10ウェルの1行において、イヌ血漿の、ビヒクルバッファー(0.05M Tris、0.5M塩化ナトリウム、0.05%BSA、0.05%Tween20;pH8)での3倍連続希釈液100μlでインキュベートした。アッセイした最大血漿希釈率は1/10×310であった。各プレートの第11列および第12列は、ブランク対照として、血漿を含まないビヒクルバッファーで満たした。次に、これらのプレートを洗浄し、37℃で1時間、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼをコンジュゲートしたウサギ抗イヌIgG(Jackson InmunoResearch社製, Suffolk, UK)の、ビヒクルバッファーでの1:1000希釈液100μlでインキュベートし、3回洗浄し、ABTS用バッファー(Roche社製, Barcelona, Spain)中、0.0375%のABTS(Roche社製, Barcelona, Spain)でインキュベートした。自動プレートリーダー(Synergy 4, Biotek社製, Winooski, Vermont, USA)にて405nmで吸光度を読み取った。
血漿抗Aβ抗体濃度は、同じELISAプレートにて、標品としてモノクローナル6E10抗体を用いて算出し、μg/μlで表した。各血漿サンプルのEC50は、各ウェルの希釈率の対数に対する吸光度の非線形回帰によって求めた(GraphPad Prism 3.02)。さらに、血漿エンドポイント力価は、吸光度がブランクウェルの平均吸光度よりも3倍高かった最大血漿希釈率と定義した。
血漿中の遊離Aβペプチドの測定
イヌの血漿およびCSF中のAβ1−42およびAβ1−40のレベルは、Araclon Biotech社(Zaragoza, Spain)製のABテスト−40およびABテスト−42ELISAキットによる間接的サンドイッチELISAを用いて、製造者の説明書に従って測定した。
II.結果
全試験期間を通じて動物は健康を維持し、活発であった。特に、ワクチンに対する反応の徴候は検出されなかった。
1.抗Aβ(1−40)抗体力価
ワクチン製剤Bで処置したイヌはより効果的であり、それらの血漿抗Aβ40抗体力価に実質的な変化を示した。この群の総てのイヌの応答を、抗Aβ40抗体濃度およびEC50またはエンドポイント希釈率によって評価したところ、群間および群内の双方で量的な違いが見られたが、同じパターンをたどった(表6、パネルA−B)。B製剤で処置したイヌの一般的なパターンは、2回の免疫後(W5)の力価の実質的増加を特徴とし、これはW5からW9までわずかな変化があるだけで維持された(図5A)。よって、B群では、抗体力価は2回の免疫の後に実質的に増加したが、その後のワクチン注射の後には増加はなく、わずかに低下しさえし、具体的には、7回目の免疫(W13)の後には、力価はW5の値よりも低いレベルにやや低下した(表6および図5A)。
n.d.:検出不能
2.Aβペプチド力価
ワクチン製剤Bで処置したイヌは、それらの血漿Aβ(1−42)濃度に実質的な変化を示した。これらの変化は、2回の免疫の後であるW5において、Aβ(1−42)ペプチドが、検出不能となる点(<3.125pg/ml;表7A)まで実質的に低下することを特徴とするパターンをたどった。ペプチド濃度はW13まで検出不能のまま維持された。しかしながら、ワクチン製剤Aで処置したイヌは、それらの血漿Aβ(1−42)濃度の変化を示さなかった。Aβ1−40ペプチドの血漿濃度は、Aβ(1−42)とよく似た変化パターンをたどることが明らかであった(表7B)。
免疫前(W0)とW13のCSFレベルをELISAにて比較したところ、ワクチン処置後の両群(AおよびB)の動物においてAβ1−40およびAβ(1−42)ペプチドレベルが低下していた。驚くことに、A群のイヌは免疫原性反応を呈しなかったものの、これらのペプチドレベルは、B群のイヌよりA群のイヌでずっと低かった。
実施例3:脳における免疫の効果
I.材料および方法
脳における免疫の効果を調べるため、以下の処方物を3回免疫させた後に動物を犠牲にするという急性試験を行った。
(1)AβX−42+BSA+Th2型アジュバント(Rehydragel)
(2)AβX−42+BSA+混合Th1/Th2型アジュバント(Abisco)
(3)対照:アルブミン+Th2型アジュバント
前頭、内側嗅領、側頭および小脳領域のサンプルを、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含むTBS pH7.4中ホモジナイズした後、Beckman MLA−55ローターにて、4℃、175000gで30分間遠心分離した。得られた上清をそれぞれの可溶性画分とした。次に、ペレットを、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含むTBS−TX pH7.4中で再びホモジナイズし、従前と同じ条件で再び遠心分離した。再度、得られたペレットをTBS−塩化グアニジニウム中で再びホモジナイズし、回転攪拌機にて室温で一晩インキュベートした後、Beckman MLA−55ローターにて4℃、13000gで1時間30分、遠心分離した。ペレットを廃棄し、得られた上清をTBS−塩化グアニジニウムに再懸濁させ、不溶性画分とした。その後、これらのペプチド濃度をELISAによって定量した。
II.結果
BSAにコンジュゲートしたAβX−42での免疫は、これらのペプチドの可溶性形態に対して強い効果をもたらし、対照群に比べて各処置群で50%を超える濃度の低下があった。不溶性形態の濃度に有意な低下はなかった(図6)。種々の脳切片に関しては、Aβ40およびAβ42ペプチドの可溶性形態に対しては、その低下は、若干の差はあるが、総ての領域で同等であった(図7)。
実施例2および3に見られたように、基準線と処置後の時点を比べた場合、CSF中のペプチド濃度に差はなかった。
本発明で得られた結果は、Aβ免疫は、Aβの凝集が起こる前に投与すればより効果的であるという拡張された概念に一致する。

Claims (1)

  1. 対象において、アミロイドタンパク質の沈着に関連した疾患を予防することまたは該疾患の発生を抑えることに用いるための薬剤であって、
    Aβ(1−42)のC末端領域に由来する少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンとを含んでなるコンジュゲートを有効成分として含んでなり、
    ここで、前記Aβ(1−42)のC末端領域に由来するペプチドが、Aβ(35−42)(配列番号2)、Aβ(33−42)(配列番号3)およびAβ(33−40)(配列番号4)のうち1以上からなる群から選択され、
    少なくとも1つの免疫原性ペプチドとアルブミンとがシステインを含んでなるリンカー領域によって接続され、前記システインが前記免疫原性ペプチドのN末端に結合し、前記免疫原性ペプチドが前記リンカー領域に1個だけ結合し、かつ
    前記コンジュゲートはAβ(35−42)(配列番号2)、Aβ(33−42)(配列番号3)またはAβ(33−40)(配列番号4)のカルボキシ末端で終了する、
    薬剤。
JP2014237014A 2009-05-26 2014-11-21 アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用 Expired - Fee Related JP5985589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09382078A EP2258398A1 (en) 2009-05-26 2009-05-26 Albumin-amyloid peptide conjugates and uses thereof
EP09382078.5 2009-05-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512356A Division JP5936539B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096512A JP2015096512A (ja) 2015-05-21
JP5985589B2 true JP5985589B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=41022577

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512356A Expired - Fee Related JP5936539B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用
JP2014237014A Expired - Fee Related JP5985589B2 (ja) 2009-05-26 2014-11-21 アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512356A Expired - Fee Related JP5936539B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US9023991B2 (ja)
EP (2) EP2258398A1 (ja)
JP (2) JP5936539B2 (ja)
KR (1) KR101459080B1 (ja)
CN (1) CN102458478B (ja)
AR (1) AR076892A1 (ja)
AU (1) AU2010251961B2 (ja)
BR (1) BRPI1011314A2 (ja)
CA (1) CA2763569C (ja)
DK (1) DK2435093T3 (ja)
ES (1) ES2587962T3 (ja)
HK (1) HK1164168A1 (ja)
HU (1) HUE030218T2 (ja)
IL (1) IL216626A (ja)
MX (1) MX2011012677A (ja)
PL (1) PL2435093T3 (ja)
PT (1) PT2435093T (ja)
RU (1) RU2533806C2 (ja)
TW (1) TWI524900B (ja)
WO (1) WO2010136487A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021353A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Bar-Ilan University Surface modified proteinaceous spherical particles and uses thereof
CN103450347A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 四川百利药业有限责任公司 一种用于治疗阿尔兹海默症的多肽及基因疫苗
CN105315361A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 天津大学 一种酸化白蛋白及制备方法和在抑制β-淀粉样蛋白聚集的应用
ES2571055B1 (es) * 2016-02-15 2016-12-28 Araclon Biotech, S.L. Conjugado amiloide y usos y procedimientos del mismo
CN115715809A (zh) * 2022-11-24 2023-02-28 武汉禾元生物科技股份有限公司 重组人血清白蛋白-药物偶联物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610493B1 (en) 1993-06-17 2003-08-26 Brigham And Women's Hospital Screening compounds for the ability to alter the production of amyloid-β peptide
EP1308461A3 (en) * 1993-01-25 2004-02-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibodies to beta-amyloids or their derivatives and use thereof
US5955317A (en) 1993-01-25 1999-09-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibodies to β-amyloids or their derivatives and use thereof
JP4374316B2 (ja) * 1993-01-25 2009-12-02 武田薬品工業株式会社 β−アミロイドまたはその誘導体に対する抗体およびその用途
US7427392B1 (en) 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
EP0994728B1 (en) 1997-04-09 2008-07-30 Intellect Neurosciences, Inc. Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, dna encoding and methods of use thereof
US6809186B1 (en) 1999-01-22 2004-10-26 Martek Biosciences Corporation Simple method for labeled conjugate production
US6849714B1 (en) 1999-05-17 2005-02-01 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
US6787637B1 (en) 1999-05-28 2004-09-07 Neuralab Limited N-Terminal amyloid-β antibodies
WO2001062284A2 (en) 2000-02-21 2001-08-30 Pharmexa A/S Novel method for down-regulation of amyloid
AU2001266557A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US6787636B1 (en) 2000-07-14 2004-09-07 New Century Pharmaceuticals, Inc. Modified serum albumin with reduced affinity for nickel and copper
US20070128191A1 (en) * 2001-12-26 2007-06-07 Universidad De Zaragoza Polyclonal antibodies, preparation method thereof and use of same
US8877901B2 (en) 2002-12-13 2014-11-04 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
AU2003259965A1 (en) 2002-08-20 2004-03-11 Neurogenetics, Inc. Methods and compositions for modulating amyloid beta
EP1572242B1 (en) 2002-12-13 2014-04-16 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2246177B1 (es) 2003-05-08 2007-03-01 Universidad De Zaragoza. Uso de anticuerpos para el tratamiento de enfermedades amiloideas.
US20050255042A1 (en) 2003-11-24 2005-11-17 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer, University Of California On-demand cleavable linkers for radioconjugates for cancer imaging and therapy
JP4696079B2 (ja) * 2003-12-17 2011-06-08 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー Aβ免疫原性ペプチド担体結合物およびそれの製造方法
CN101665538A (zh) 2003-12-18 2010-03-10 诺沃挪第克公司 与白蛋白样物质相连的新glp-1类似物
WO2005072777A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Curix Aps Conjugates of amyloid proteins as vaccines for amyloid-related diseases
WO2006107617A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
ES2454266T3 (es) 2004-05-25 2014-04-10 Medimmune, Llc Variantes de la hemaglutinina y la neuraminidasa de influenza
US7850973B2 (en) * 2005-05-05 2010-12-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Peptide conjugate compositions and methods for the prevention and treatment of alzheimer's disease
JP5231231B2 (ja) 2005-10-19 2013-07-10 アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 複雑性が増大した生理活性アセンブリーを生成するための方法および組成物ならびに使用
EP2149584B1 (en) * 2007-04-20 2017-12-13 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Method for enhancing immune response with peptide

Also Published As

Publication number Publication date
DK2435093T3 (en) 2016-08-15
JP5936539B2 (ja) 2016-06-22
JP2015096512A (ja) 2015-05-21
CN102458478A (zh) 2012-05-16
EP2258398A1 (en) 2010-12-08
EP2435093A1 (en) 2012-04-04
BRPI1011314A2 (pt) 2016-03-15
CN102458478B (zh) 2014-03-19
ES2587962T3 (es) 2016-10-27
AU2010251961A1 (en) 2011-12-22
EP2435093B1 (en) 2016-06-29
PL2435093T3 (pl) 2016-11-30
US20120130049A1 (en) 2012-05-24
US9023991B2 (en) 2015-05-05
KR101459080B1 (ko) 2014-11-07
WO2010136487A1 (en) 2010-12-02
IL216626A0 (en) 2012-02-29
CA2763569A1 (en) 2010-12-02
US9163062B2 (en) 2015-10-20
JP2012528111A (ja) 2012-11-12
TWI524900B (zh) 2016-03-11
PT2435093T (pt) 2016-08-08
CA2763569C (en) 2014-10-28
IL216626A (en) 2016-10-31
HK1164168A1 (zh) 2012-09-21
HUE030218T2 (en) 2017-04-28
AU2010251961B2 (en) 2013-11-28
RU2011153023A (ru) 2013-07-10
US20140086945A1 (en) 2014-03-27
RU2533806C2 (ru) 2014-11-20
KR20120052906A (ko) 2012-05-24
MX2011012677A (es) 2011-12-16
TW201109033A (en) 2011-03-16
AR076892A1 (es) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1701968B1 (en) Immunogenic peptide carrier conjugates and methods of producing same
US9095536B2 (en) Aβ immunogenic peptide carrier conjugates and methods of producing same
JP5985589B2 (ja) アルブミン−アミロイドペプチドコンジュゲートおよびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees