JP5981485B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5981485B2
JP5981485B2 JP2014110287A JP2014110287A JP5981485B2 JP 5981485 B2 JP5981485 B2 JP 5981485B2 JP 2014110287 A JP2014110287 A JP 2014110287A JP 2014110287 A JP2014110287 A JP 2014110287A JP 5981485 B2 JP5981485 B2 JP 5981485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
determination
effect
game
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014110287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223343A (ja
Inventor
雅爾 鈴木
雅爾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2014110287A priority Critical patent/JP5981485B2/ja
Publication of JP2015223343A publication Critical patent/JP2015223343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981485B2 publication Critical patent/JP5981485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
従来の遊技機として、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の入賞口に入賞すると、入賞したタイミングで取得した乱数が予め定められた大当たり乱数と一致するか否かの当たり判定を行うパチンコ遊技機が知られている。当たり判定の結果、大当たりであると判定した場合には、大当たりを示す図柄で停止させて、遊技者にとって有利な遊技状態である大当たり遊技状態に移行させる。当たり判定を行う際には、大当たりの種別の判定や、図柄の変動時間を示す変動態様の判定も行う。
パチンコ遊技機は、当たり判定や変動態様の判定結果に基づいて、画像表示部等を用いて演出を行う。通常状態の演出には、例えば、大当たりに至る前段階で行うリーチ演出がある。また、リーチ演出の他にも、図柄の変動中に遊技者に期待感を与えるために、様々な演出を行う。例えば、予告演出と呼ばれる演出がある(特許文献1参照)。予告演出には、演出内容を段階的に発展させるものがある。例えば、画像表示部に表示させたキャラクターが段階的に会話を行う会話予告、画像表示部に表示させたウィンドーを段階的に大きくするステップアップ予告などがある。
またこの他にも、予告演出には、画像表示部に特定の画像を段階的に割り込ませるカットイン予告、いわゆるギミックと称される可動役物の動作態様や発光態様を段階的に発展させる可動体予告など、種々のものが採用されている。また、大当たり遊技中の演出としては、大当たり遊技の最初の段階で告知されたラウンド数が大当たり遊技の途中で追加されるランクアップボーナス(昇格演出)や、大当たり遊技中の保留内に大当たりがあることを告知する保留内連チャン予告等がある。
また、従来のパチンコ遊技機には、遊技者が操作可能な演出ボタンを備え、遊技性をより一層向上させるようにしているものもある(特許文献2参照)。特許文献2に記載されている演出ボタンは、円形の操作面を有し、ボタン内に内蔵された発光ダイオード(LED)の発光によりボタンが光るように構成され、遊技中に操作可能な状態になるとLEDが点灯して遊技者に操作(押下)を促すようになっている。
さらに、演出ボタンの操作が有効期間内にされた場合とされなかった場合とで、液晶表示装置に表示する演出パターンを切り替えるものも知られている(特許文献3参照)。特許文献3に記載されている遊技機では、演出ボタン操作に失敗した場合は失敗演出を示す演出パターン表示を液晶画面上で再生し、演出ボタン操作に成功した場合は成功演出を示す演出パターン表示を液晶画面上で再生している。
特開2010−119706号公報 特開2004−81603号公報 特開2009−39223号公報
上述したように、従来の遊技機において様々な予告演出や演出ボタンの操作による演出パターンの切り替えが行われている。しかしながら、遊技者はこのような演出に慣れてしまっており新鮮味に欠けている。そのため、遊技者を惹きつける新たな演出手法が求められている。また、遊技者がどのような予告演出を見たいかは、保留球の有無など現在の遊技状態によって刻々と変化すると考えられる。そこで、遊技者が見たい予告演出を実行する可能性を高められれば、より遊技者を惹きつけることができると考えられる。
本発明は、複数の予告演出の中から所定の条件に基づいて予告演出を選択することで興趣を向上させる遊技機を提供することを目的とする。
本発明にかかる遊技機は、始動条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う特別遊技判定手段と、前記始動条件が成立した場合に、前記特別遊技判定の権利を保留する保留記憶手段と、前記保留記憶手段に保留された前記特別遊技判定の権利に対して事前判定を行う事前判定手段と、当該判定結果及び/又は前記事前判定結果に基づいて予告演出を選択的に実行する予告演出制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記の遊技機において、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段の操作態様を判定する操作判定手段と、前記操作手段の操作が有効になる有効期間を制御する有効期間制御手段と、を備え、前記予告演出制御手段は、前記有効期間における前記操作手段の操作態様に応じて、当該判定結果及び/又は前記事前判定結果に基づいて予告演出を選択的に実行するようにしてもよい。
また、上記の遊技機において、前記予告演出制御手段は、前記有効期間のうちの第1有効期間内に前記操作手段が操作された場合に第1の予告演出を実行し、前記有効期間のうちの第1有効期間と分離した第2有効期間内に前記操作手段が操作された場合に第2の予告演出を実行するようにしてもよい。
また、上記の遊技機において、1つの前記有効期間に第1及び第2有効期間が交互に設けられていてもよい。
また、上記の遊技機において、前記予告演出制御手段は、前記有効期間のうちの第1及び第2有効期間と分離した第3有効期間内に前記操作手段が操作された場合に前記第1及び第2の予告演出を実行するようにしてもよい。
また、上記の遊技機において、前記操作態様が前記有効期間における前記操作手段の操作回数であることとしてもよい。
また、上記の遊技機において、前記操作態様が前記有効期間における前記操作手段の最初の操作継続時間であることとしてもよい。
本発明によれば、複数の予告演出の中から所定の条件に基づいて予告演出を選択することで興趣を向上させる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 図1の遊技機における情報表示部の概略拡大図である。 図1の遊技機の背面斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の、制御に関わる部分のブロック図である。 遊技機の主制御部におけるカウンタ記憶領域の説明図である。 遊技機の主制御部における特図判定用情報記憶領域の説明図である。 遊技機の主制御部における普図判定用情報記憶領域の説明図である。 遊技機の主制御部における特図当たり判定テーブルの説明図である。 遊技機の主制御部における特図図柄判定テーブルの説明図である。 遊技機の主制御部における特図変動パターンテーブルの説明図である。 遊技機の主制御部における特図判定結果記憶領域の説明図である。 遊技機の主制御部における大入賞口開放パターンテーブルの説明図である。 遊技機の主制御部における事前判定情報記憶領域の説明図である。 演出制御部の内部ブロック図を含む、遊技機の一部ブロック図である。 遊技機の演出制御部における特図変動演出パターンテーブルの説明図である。 遊技機の演出制御部における事前判定情報記憶領域の説明図である。 遊技機の演出制御部における演出モードテーブルの説明図である。 遊技機の主制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の演出制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る予告演出に関する画像の一例を示す図である。 遊技機の主制御部によるタイマ割込処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部によるゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による事前判定処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による大当たり抽選処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による特図変動パターン判定処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による停止中処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部によるオープニング処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による開放中処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部によるインターバル処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部によるエンディング処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の主制御部による遊技状態設定処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部による演出タイマ割込処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部によるコマンド受信処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部による演出開始処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部による予告演出選択処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部における、演出ボタンを用いる場合の予告演出の種類選択テーブルの説明図である。 遊技機の演出制御部における、遊技機が自動的に予告演出を選択する場合の予告演出の種類選択テーブルの説明図である。 遊技機の演出制御部による演出終了処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部による大当たり演出処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部による大当たり遊技中の予告演出選択処理の内容を示すフローチャートである。 遊技機の演出制御部における、演出ボタンを用いる場合の大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブルの説明図である。 遊技機の演出制御部における、遊技機が自動的に選択する場合の大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブルの説明図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。例えば、“第1始動口”に対して符号105を割り当てた場合、“第1始動口”を、“第1始動口105”と表記することもあるし、単に“始動口105”と表記することもある。
本発明に係る遊技機の好適な実施形態を詳細に説明する。以下に示す実施形態は、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用した例である。
<<遊技機の基本構成>>
まず、本発明の実施形態に係る遊技機の基本構成について説明する。図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技盤101を含む、図1に示された各構成部材を備える。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指す。
遊技機100において、発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。遊技盤101の前方(遊技者側)において遊技領域103を視認可能に覆うガラス板(不図示)が枠部材113に固定されている。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口109及び普通入賞口110が設置される。
遊技盤101の略中央部分には、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。画像表示部104は各種の演出画像を表示する。例えば、画像表示部104は、大当たり抽選の抽選結果を表すための特別図柄に対応して設けられた装飾図柄を表示すると共に、遊技機100が大当たり抽選の抽選結果を示すまでに行う演出に関する画像を表示する。画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果を表すための図柄(普通装飾図柄)などをも表示して良い。
画像表示部104の下方には、第1始動口105及び第2始動口106が設置される。始動口105及び106は、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。遊技球が始動口105又は106を通過することによって、即ち始動口105又は106に遊技球が入賞することによって、大当たり抽選を受けるための権利が取得される。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによって行われる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108も、始動口105及び106と同様、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。
第2始動口106の右側には大入賞口109が設けられる。大入賞口109も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっている。大入賞口109が開放されている状態においてのみ、遊技球は大入賞口109へ入賞することができる。大入賞口109は、通常、閉鎖されており、大当たり抽選にて大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、29.5秒経過又は遊技球9個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口109に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば10個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口110が設置される。遊技機100は、普通入賞口110への入賞を検出した場合には所定個数(例えば8個)の賞球を払い出す。尚、第1始動口105、第2始動口106、ゲート108、大入賞口109、普通入賞口110は、図1に示した位置に限らず遊技領域103内の任意の位置に配置されて良い。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109及び普通入賞口110の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には情報表示部112が設けられている。情報表示部112の詳細については図2を用いて後述する。尚、情報表示部112の設置位置を任意に変更することができる。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲み、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出した形状を有している。枠部材113には、スピーカ114及び演出ライト部115などが組み込まれている。演出ライト部115は複数のランプ及び複数のモータを有しており、各モータの駆動により各ランプによる光の照射方向を上下又は左右方向に変更することができる。
枠部材113の右下位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材117が設けられている。発射指示部材117は、操作ハンドル116により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材117を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材117を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。また、操作ハンドル116には、遊技者が発射指示部材117を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。発射指示部材117が遊技者によって直接操作されていることを当該センサが検出した場合にのみ、遊技機100は遊技球を発射する。
枠部材113において遊技領域103の下方には、演出ボタン118、十字キー119及び打球供給皿120などが設けられている。演出ボタン118及び十字キー119は、遊技者からの操作を受け付けるための操作受付部を構成している。打球供給皿120は遊技球を収容可能な形状を有しており、収容している遊技球を発射部へ送り出す。
また、遊技盤101上には、演出時に駆動される可動役物130が設けられている。例えば、可動役物130を用いた演出の実行時において、可動役物130は、図1に示した位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペースに退避している。
<<情報表示部の詳細>>
次に、情報表示部112の詳細について説明する。図2は、情報表示部112の概略拡大図である。図2に示す如く、情報表示部112は、特別図柄表示部201、普通図柄表示部202、保留表示部203、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205を備えている。各表示部201〜205をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
特別図柄表示部201は、第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄表示部201bを有する。第1特別図柄表示部201aは、第1始動口105への遊技球の入賞に応じて行われた大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄(以下、第1特別図柄とも呼ぶ)を表示する。第2特別図柄表示部201bは、第2始動口106への遊技球の入賞に応じて行われた大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄(以下、第2特別図柄とも呼ぶ)を表示する。例えば、表示部201a及び201bの夫々は、8つのLEDを有するLED表示器となっており、8つのLEDの点灯態様により特別図柄を表示する。
本実施形態の大当たりには、4R当たりと、16R長当たりと、16R短当たりとがある。大当たりにおける“R”はラウンドを示す。例えば、表示部201a又は201bにおいて、一番右のLEDのみが点灯した場合はハズレを示し、左から1つ目、2つ目、4つ目及び7つ目のLEDが点灯した場合は4R当たりを示し、全LEDが点灯した場合は16R長当たりを示し、左から2つ目、5つ目及び6つ目のLEDが点灯した場合は16R短当たりを示す。4R当たりは、遊技者が4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。16R長当たりは、遊技者が16ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。16R短当たりは、大入賞口109の開放時間が比較的長い4つのラウンドと大入賞口109の開放時間が比較的短い12個のラウンドとから成り、遊技者が実質4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。尚、各々の大当たりを表す点灯態様は複数パターンあっても良い。
第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄表示部201bの夫々は、大当たり抽選が行われると直ちにその抽選結果を示すわけでなく、抽選結果を示す前に特別図柄を所定時間、変動表示させる。表示部201a又は201bは、変動表示において、例えば図中の左から右へ流れるように各LEDを点灯させたり消灯させたりする。特別図柄の変動が停止したときのLEDの点灯態様によって大当たり抽選の抽選結果が示される。
尚、特別図柄がハズレを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される装飾図柄は、例えば、ハズレを示す所謂バラケ目で停止する。画像表示部104は、特別図柄に対応する装飾図柄を表示でき、表示される装飾図柄は例えば第1〜第3装飾図柄を含む。バラケ目とは、第1装飾図柄と第2装飾図柄とを関連性のない図柄で停止させることに相当し、リーチ演出に発展することのない装飾図柄の停止態様である。
一方、特別図柄が4R当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される装飾図柄は4R当たりを示す青色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」及び「7,7,7」を除く「2,2,2」などの数字図柄のゾロ目)で停止する。特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される装飾図柄は16R長当たりを示す赤色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」又は「7,7,7」の数字図柄のゾロ目)で停止する。
特別図柄が16R短当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される装飾図柄は16R短当たりを示す装飾図柄(例えば、「チャンス」の文字が記された、モード移行を示す文字図柄のゾロ目)で停止する。尚、特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合であっても、画像表示部104上に4R当たりを示す装飾図柄を停止させ、その後(例えば大当たり遊技移行前や大当たり遊技移行後)において、16R長当たりであることを明示する昇格演出を行うこともある。
普通図柄表示部202は、遊技球がゲート108を通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果を示す普通図柄を表示する。例えば、普通図柄表示部202は、「○」、「△」及び「×」を示す3つのLEDから成り、3つのLEDの内の何れか1つのLEDを点灯させることにより普通図柄を表示する。普通図柄抽選で当たりに当選した場合に、遊技機100は、所定時間、電動チューリップ107を開状態とする。普通図柄表示部202も、普通図柄抽選が行われると直ちにその抽選結果を示すわけでなく、抽選結果を示す前に普通図柄を所定時間、変動表示させる。普通図柄表示部202は、変動表示において、「○」、「△」及び「×」を示す3つのLEDを、順番に且つ繰り返し点灯及び消灯させる。
普通図柄の変動が停止すると、普通図柄表示部202のLEDの点灯態様によって、普通図柄抽選の抽選結果が表される。普通図柄抽選における当たりである普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがあるものとする。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。「○」に対応するLEDの点灯は長開放当たりに当選したことを示し、「△」に対応するLEDの点灯は短開放当たりに当選したことを示す。「×」に対応するLEDの点灯は、普通図柄抽選のハズレを示す。尚、後述の電サポ遊技状態においては、非電サポ遊技状態の場合に比べて普通図柄の変動時間が短くなるとともに、「△」のLEDが点灯した場合であっても非電サポ遊技状態の場合に比べて電動チューリップ107の開放時間が長くなるようにしている。
保留表示部203は、第1特別図柄保留表示部203a、第2特別図柄保留表示部203b及び普通図柄保留表示部203cを有する。第1又は第2特別図柄の変動中などに遊技球が第1始動口105に入賞したとき、その入賞による大当たり抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され且つ遊技機100内で記憶される。表示部203aは、第1始動口105の入賞に基づき保留された大当たり抽選の権利の数を、保留情報数U1として表示する。同様に、第1又は第2特別図柄の変動中などに遊技球が第2始動口106に入賞したとき、その入賞による大当たり抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され且つ遊技機100内で記憶される。表示部203bは、第2始動口106の入賞に基づき保留された大当たり抽選の権利の数を、保留情報数U2として表示する。始動口105又は106への入賞のタイミングによっては、第1又は第2特別図柄の変動中でなくとも、大当たり抽選の権利が保留されることもある。普通図柄の変動中などに遊技球がゲート108を通過したとき(換言すればゲート108に入賞したとき)、その入賞による普通図柄抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され且つ遊技機100内で記憶される。表示部203cは、その保留された普通図柄抽選の権利の数を、保留情報数U3として表示する。遊技球がゲート108を通過するタイミングによっては、普通図柄の変動中でなくとも、普通図柄抽選の権利が保留されることもある。
ラウンド数表示部204は、大当たりに当選した場合における大当たりのラウンド数を表示する。例えば、表示部204において、4R当たりの場合には「4」を表すLEDが点灯し、16R長当たり又は16R短当たりの場合には「16」を表すLEDが点灯する。右打ち表示部205は、右打ちにより遊技が行われるべき遊技状態(後述の電サポ遊技状態及び大当たり遊技状態)にて点灯するLEDを有し、該LEDの点灯によって遊技者に右打ちを促すものである。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。
<<遊技機の背面構成>>
次に、図3を参照して、遊技機100の背面構成を説明する。図3は、遊技機100の背面構成を示す、遊技機100の背面斜視図である。遊技機100の裏面には、主制御基板301、賞球制御基板302、演出制御基板303、遊技機100内の各基板に電源を供給する電源基板304、及び、出力端子基板305等が設けられている。それらの基板(特に演出制御基板303)は複数のプリント基板から形成されていても良い。また、遊技機100の裏面には、電源基板304に電力を供給するための電源プラグ315や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。
枠部材113は、左右方向の一端側(例えば遊技者から見て左側)においてヒンジ機構部320を介して外枠330に連結されており、ヒンジ機構部320を支点として左右方向の他端側(例えば遊技者から見て右側)を外枠330から離れる方向に回動可能とされている。枠部材113がヒンジ機構部320を支点として扉のように回動することによって、遊技盤101を含む、外枠330の内側部分を開放することができる。枠部材113の他端側(例えば遊技者から見て右側)には、その他端側を外枠330に固定するロック機構(不図示)が設けられている。
<<遊技機の基本動作>>
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、遊技球が第1始動口105又は第2始動口106へ入賞すると、遊技球が入賞した始動口に応じた大当たり抽選を行う。遊技球が第1始動口105へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第1特別図柄を停止表示させる。一方、遊技球が第2始動口106へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄(例えば3つの数字)を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。例えば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(即ち、大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で装飾図柄を停止表示させる。
大当たりを示す組み合わせで装飾図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、当選した大当たりに応じたラウンド分(例えば16ラウンド)、大入賞口109を開放させる大当たり遊技が行われる。大入賞口109の開放中に遊技球が大入賞口109へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技状態中には、大当たり抽選は行われない。大当たり遊技状態は、当選したラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、右打ちによって遊技が行われる。
大当たり遊技状態の終了後、遊技機100は、大当たり抽選を行う遊技状態へ復帰する。例えば、大当たり遊技状態の終了後、確変遊技状態に移行する。遊技機100は、大当たり遊技状態の終了後、所定回数分の特別図柄の変動が行われるまで(即ち、所定回数分の大当たり抽選が行われるまで)、遊技状態が確変遊技状態とされる機種であるとする。このような機種は、一般にST機と呼ばれる。但し、遊技機100は、ST機でなくても構わない。即ち例えば、遊技機100は、大当たりとして確変大当たり及び通常大当たりを選択的にとりうる確変機であっても良い。確変機では、確変大当たりに当選すると、大当たり遊技状態の終了後、次の大当たりに当選するまで確変遊技状態が維持されるが、通常大当たりに当選すると、大当たり遊技状態の終了後、確変遊技状態にならない。
<<遊技機の遊技状態>>
遊技機100は、大当たり遊技中の大当たり遊技状態を除いて、低確率非電サポ遊技状態である通常遊技状態、確変遊技状態とも言うべき高確率電サポ遊技状態、及び、高確率非電サポ遊技状態の内、何れか1つの遊技状態をとる。電サポとは、電チューサポート機能の略であり、詳細については後述する。
通常遊技状態は、低確率遊技状態に属する。低確率遊技状態において、遊技機100は、低確率特図当たり判定テーブル(後述の図8のテーブルTAt1参照)を用いた大当たり抽選を行い、本実施形態では例として、1/200の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。
高確率電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態は、高確率遊技状態に属する。高確率遊技状態において、遊技機100は、高確率特図当たり判定テーブル(後述の図8のテーブルTAt2参照)を用いた大当たり抽選を行い、ここでは例として、5/200の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。つまり、高確率遊技状態では、低確率遊技状態に比べて、5倍高い確率で大当たりに当選するようになっている。
高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポの具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、例えば、電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普通図柄抽選の当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られる。
電サポ遊技状態では、普通図柄抽選の当選確率の増加に伴い、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第2始動口106への入賞となる。
通常遊技状態又は高確率非電サポ遊技状態は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態(特に通常遊技状態)では、上述した左打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第1始動口105への入賞となる。
遊技機100は、大当たりの発生を契機として遊技状態の変更を行う他、遊技状態の変更後、所定回数の大当たり抽選を行ったときに遊技状態の更なる変更を行う。本実施形態では、例として以下のような遊技状態が設定されるものとする。即ち、大当たり遊技の終了後、遊技状態は、70変動が終了するまでは高確率電サポ遊技状態とされ、その後、更に4変動が終了するまでは高確率非電サポ遊技状態とされ、更にその後の遊技状態は通常遊技状態とされる。iを任意の自然数とした場合、i変動とは、i回分の特別図柄の変動(即ちi回分の大当たり抽選)を指す。
尚、電サポが付与される低確率遊技状態(即ち低確率電サポ遊技状態)に遊技状態を移行させる大当たりや、電サポが付与されない高確率遊技状態(即ち高確率非電サポ遊技状態)に遊技状態を移行させる所謂潜伏確変大当たりを、大当たりとしてとり得るように遊技機100を構成しても良い。
また、高確率非電サポ遊技状態に移行させる大当たりをとり得るようにした場合には、小当たりをとり得るようにしても良い。小当たりは、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる特別図柄で表される特定のハズレである。小当たりに当選したとき、大入賞口109の開放を伴う小当たり遊技が実行される。小当たり遊技における大入賞口109の開放態様と、潜伏確変大当たりの大当たり遊技における大入賞口109の開放態様とを似通った開放態様にすると共に、それらの遊技中及び遊技後の演出についても互いに似通った演出とすることができる。これにより、遊技状態が高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらに設定されているのかを遊技者に秘匿させることができ、遊技の興趣を向上させることが可能である。
<<遊技機の内部構成>>
次に、図4を用いて、遊技機100の内部構成について説明する。図4は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図4に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図4に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。例えば、図3の主制御基板301、賞球制御基板302及び演出制御基板303により、夫々、図4の主制御部401、賞球制御部402及び演出制御部403が形成され、図3の出力端子基板305は図4の盤用外部情報端子基板491を含む。
[1.主制御部]
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)等を備えて構成される。CPU411は、遊技の進行に関する各種プログラム等をROM412から読み出し、RAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。例えば、図示のように、主制御部401には、第1始動口SW414aと、第2始動口SW414bと、ゲートSW415と、大入賞口SW416と、普通入賞口SW417とが接続されている。
第1始動口SW414aは、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する。第2始動口SW414bは、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する。ゲートSW415は、ゲート108を通過した遊技球を検出する。大入賞口SW416は、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する。普通入賞口SW417は、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する。
SW414a及び414b並びにSW415〜417の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ出力し、主制御部401は、入力された検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する特図判定用情報(図6(a)参照)を記憶したり、特図判定用情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。
SW414a、414b、415、416及び417として、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤101上に複数設けられている場合、複数の第1始動口105の夫々に対して第1始動口SW414aが設けられる。第2始動口106、ゲート108、大入賞口109又は普通入賞口110が複数設けられる場合も同様である。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。例えば、図示のように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419が接続されている。
主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に対し電気信号を入力又は非入力とし、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に対し電気信号を入力又は非入力とする。ソレノイド418、419は、夫々、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換することで、電動チューリップ107の開閉動作、大入賞口109の開閉動作を行う。
また、主制御部401には、図2の情報表示部112内の各種表示部が接続される。図4では、第1特別図柄表示部201a、第2特別図柄表示部201b、普通図柄表示部202及び保留表示部203が主制御部401に接続される様子が図示され、図面の煩雑化防止のため、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205の図示は割愛されている。
主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき第1特別図柄表示部201a又は第2特別図柄表示部201bの表示制御を行い、普通図柄抽選の抽選結果に基づき普通図柄表示部202の表示制御を行う。更に、主制御部401は、保留情報数U1、U2及びU3に基づき保留表示部203の表示内容を制御する。
ここで、主制御部401のCPU411がROM412内のプログラムを実行することで実現される各種処理及びRAM413に設定(即ち記憶)される情報の例について説明する。尚、主制御部401に関して以下に示す処理、プログラム、テーブル及び記憶領域は、CPU411が行う処理、ROM412内のプログラム及びテーブル、並びに、RAM413内の記憶領域の一部に過ぎず、他にも様々な処理、プログラム、テーブル及び記憶領域が、CPU411にて実行、又は、ROM412若しくはRAM413に用意されている。図4に示す如く、ROM412には、テーブルTAt、TZt、THt、FAt、FZt、FHt及びDKtが格納され、RAM413には、記憶領域413a〜413jが設定されている。
CPU411は、ROM412内のメイン処理プログラムにより、メイン処理を実行する(図18参照)。遊技機100へ電力が供給されるとメイン処理が実行される。メイン処理において、CPU411は、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。例えば、後述のタイマ割込処理を実行する周期などを示す情報が、設定情報に含まれる。
また、メイン処理では、遊技機100への電源の遮断の有無が監視され、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成して、該バックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。RAM413にはバックアップ電源(不図示)により、遊技機100の電源が遮断されても一定期間(例えば1日)電源が供給されるようになっている。このため、RAM413は、遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。尚、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性のRAM又はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを、RAM413に採用しても良い。この場合、RAM413は、バックアップ電源がなくともバックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
CPU411は、ROM412内のタイマ割込処理プログラムにより、タイマ割込処理を実行する(図18参照)。タイマ割込処理では、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理が順次実行される。タイマ割込処理は、メイン処理によって設定記憶領域413aに記憶された周期で、メイン処理に対して割り込み実行される。
CPU411は、ROM412内の乱数更新処理プログラムにより、乱数更新処理を実行する(図18参照)。乱数更新処理において、CPU411は、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数などの各種乱数を取得するためのカウンタのカウント値を更新する。例えば、乱数更新処理が1回実行される毎に、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタのカウント値に「1」が加算される。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
図5に、カウンタ記憶領域413cの記憶内容の例を示す。カウンタ記憶領域413cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5を含む、主制御部401が管理する各種乱数カウンタのカウント値が記憶されている。カウンタC1〜C5は、夫々、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数をカウントする。
CPU411は、乱数更新処理が実行される毎に、カウンタ記憶領域413c内の各乱数カウンタC1〜C5のカウント値に「1」を加算することで各カウント値を更新する。乱数更新処理において、CPU411は、乱数カウンタC1〜C5の内、何れか任意のカウンタのカウント値が所定値に達したときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。本実施形態においては例として、特図当たり乱数を「0〜199」の範囲内でカウントさせるものとし、且つ、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数を「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数及び普図図柄乱数は、例えば「0〜9」の範囲内でカウントされる。
乱数更新処理において、CPU411は、更に初期値乱数をカウントしても良い。ここで、初期値乱数は、例えば、特図当たり乱数が所定値(本実施形態の例では「199」)に達した際に、カウンタC1のカウント値をいずれの値に戻すかを決定するための乱数である。この場合、CPU411は、特図当たり乱数を示すカウンタC1のカウント値が所定値に達した際には、その時の初期値乱数をカウンタC1のカウント値に設定し、以後、同様のカウントアップを行う。
CPU411は、ROM412内のスイッチ処理プログラムにより、スイッチ処理を実行する(図18参照)。スイッチ処理では、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理が順次実行される。
CPU411は、ROM412内の始動口スイッチ処理プログラムにより、始動口スイッチ処理を実行する(図18参照)。始動口スイッチ処理は、第1及び第2始動口スイッチ処理から成る。第1始動口スイッチ処理において、CPU411は、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cのカウンタC1〜C3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を、特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)をRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。第2始動口スイッチ処理において、CPU411は、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cのカウンタC1〜C3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)を、RAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。
図6(a)に、特図判定用情報記憶領域413dの記憶内容の例を示す(図6(b)は後に参照される)。特図判定用情報記憶領域413dは、8つの特図判定用情報格納領域TJである特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8から成る。格納領域TJ1〜TJ8には、第1始動口105又は第2始動口106への遊技球の入賞が検出されたタイミングで取得されたカウンタC1〜C3のカウント値、即ち、該タイミングで取得された特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数が互いに関連づけられた状態で記憶され、1つの特図当たり乱数、1つの特図図柄乱数及び1つの特図変動パターン乱数の組が1つの特図判定用情報を形成する。
また、格納領域TJ1〜TJ8には、それぞれの特図判定用情報の取得の契機となった入賞が、第1始動口105によるものであったか、第2始動口106によるものであったかも記憶される。記憶領域413dは、第1始動口105の入賞に基づく特図判定用情報及び第2始動口106の入賞に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、格納領域TJ1〜TJ8には、第1始動口105及び第2始動口106のそれぞれの始動口毎に4つを上限として、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413d内における、第1始動口105への入賞を契機とした特図判定用情報の個数が、上記の保留情報数U1に相当する。記憶領域413d内における、第2始動口106への入賞を契機とした特図判定用情報の個数が、上記の保留情報数U2に相当する。
また、格納領域TJ1〜TJ8は、大当たり抽選を受けるための優先順位が設定されている。図6(a)の例では、格納領域TJ1から格納領域TJ2、格納領域TJ3、・・・、格納領域TJ8といったように、記号“TJ”に付随する番号が若い特図判定用情報格納領域TJに記憶された特図判定用情報ほど、大当たり抽選を受けるための優先順位が高く設定されている。
本実施形態では、基本的に、時間的に先に入賞して取得された特図判定用情報の方から、番号が若い特図判定用情報格納領域TJに記憶される。但し、第2始動口106への入賞によって取得された特図判定用情報が、第1始動口105への入賞によって取得された特図判定用情報よりも、番号が若い保留情報格納領域に記憶されるものとする。
CPU411は、ROM412内のゲートスイッチ処理プログラムにより、ゲートスイッチ処理を実行する(図18参照)。ゲートスイッチ処理において、CPU411は、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cのカウンタC4及びC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報(普図保留情報)を、RAM413の普図判定用情報記憶領域413iに記憶させる。
図7(a)に、普図判定用情報記憶領域413iの記憶内容の例を示す(図7(b)は後に参照される)。記憶領域413iは普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。これに対応し、記憶領域413iは、4つの普図判定用情報格納領域FJである普図判定用情報格納領域FJ1〜FJ4から形成される。格納領域FJ1〜FJ4の夫々には、ゲート108への遊技球の通過が検出されたタイミングで取得されたカウンタC4及びC5のカウント値、即ち、該タイミングで取得された普図当たり乱数及び普図図柄乱数が互いに関連づけられた状態で記憶され、1つの普図当たり乱数及び1つの普図図柄乱数の組が1つの普図判定用情報を形成する。記憶領域413i内における普図判定用情報の個数が、上記の保留情報数U3に相当する。
また、格納領域FJ1〜FJ4には、普通図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。図示の例では、記号“FJ”に付随する番号が若い普図判定用情報格納領域FJに記憶された普図判定用情報ほど、普通図柄抽選を受けるための優先順位が高く設定されている。本実施形態では、時間的に先に取得された普図判定用情報の方から、番号が若い普図判定用情報格納領域FJに記憶されるようになっている。
CPU411は、ROM412内の大入賞口スイッチ処理プログラムにより、大入賞口スイッチ処理を実行する(図18参照)。大入賞口スイッチ処理において、CPU411は、大入賞口109に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。
CPU411は、ROM412内の普通入賞口スイッチ処理プログラムにより、普通入賞口スイッチ処理を実行する(図18参照)。普通入賞口スイッチ処理において、CPU411は、普通入賞口110に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
CPU411は、ROM412内の特別図柄処理プログラムにより、特別図柄処理を実行する(図18参照)。特別図柄処理において、CPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、特別図柄表示部201に表示させた特別図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。大当たり抽選は、特図当たり判定及び特図図柄判定を含むと考えて良い(図18参照)。
特別図柄処理において、CPU411は、特図判定用情報記憶領域413d内で最も優先順位を高く設定された格納領域TJ1の特図判定用情報を判定対象(当該判定対象)TT(図6(b)参照)として取得し、判定対象TTの特図判定用情報を用いて特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。判定対象TTに対する特別図柄処理の開始に伴い、CPU411は、図6(b)に示す如く、格納領域TJi+1に格納されていた特図判定用情報を格納領域TJiに移動させる特図記憶シフト処理も実行する(ここで、iは任意の整数)。このとき、判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413dから消去されて他の記憶領域(不図示)に移される。
特別図柄処理において、CPU411は、まず、ROM412に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと判定対象TTの特図当たり乱数との比較を伴う特図当たり判定を行う。
図8に、特図当たり判定テーブルTAtの例を示す。図8に示すように、特図当たり判定テーブルTAtは、低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。
CPU411は、特図当たり判定時(即ち大当たり抽選時)に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、CPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。
特図当たり乱数は、数値範囲「0〜199」内のいずれかの整数値をとる。テーブルTAt1では、大当たりに対して、“0”の判定値のみを割り当てている。一方、テーブルTAt2では、大当たりに対して、“0”、“1”、“2”、“3”及び“4”の判定値から成る計5個の判定値を割り当てている。このため、テーブルTAt1を用いて特図当たり判定が行われた場合、大当たりの当選確率(大当たり抽選の当選確率)は1/200となる一方、テーブルTAt2を用いて特図当たり判定が行われた場合、大当たりの当選確率(大当たり抽選の当選確率)は1/40(=5/200)となる。
特別図柄処理において大当たりに当選したと判定した場合、CPU411は、ROM412に記憶されている特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較して比較結果に基づき大当たりの種類を判定する特図図柄判定を行う。
図9に、特図図柄判定テーブルTZtの例を示す。図9に示すように、特図図柄判定テーブルTZtは、第1特図図柄判定テーブルTZt1と、第2特図図柄判定テーブルTZt2とから構成される。テーブルTZt1及びTZt2の夫々では、大当たりの各種類(16R長当たり、16R短当たり及び4R当たりの夫々)に対して、所定の判定値が対応づけられている。判定対象TTが第1始動口105への遊技球の入賞を契機として取得された特図判定用情報である場合にはテーブルTZt1を用いて、判定対象TTが第2始動口106への遊技球の入賞を契機として取得された特図判定用情報である場合にはテーブルTZt2を用いて、特図図柄判定が行われる。
特別図柄処理において、CPU411は、判定対象TTの特図図柄乱数が、16R長当たりに対応づけられた判定値、16R短当たりに対応づけられた判定値、4R当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、夫々、16R長当たり、16R短当たり、4R当たりに当選したと判定する。
テーブルTZt1では、特図図柄乱数がとり得る数値「0〜99」の内、16R長当たりに対して計5個の判定値「0〜4」を割り当てている。従って、テーブルTZt1を用いた場合、大当たりにおいて16R長当たりとなる確率(割合)は、5%(=5/100)である。更に、テーブルTZt1では、16R短当たりに対して計35個の判定値「5〜39」を割り当て、且つ、4R当たりに対して計60個の判定値「40〜99」を割り当てている。従って、テーブルTZt1を用いた場合、大当たりにおいて16R短当たりとなる確率(割合)は35%(=35/100)であり、大当たりにおいて4R当たりとなる確率(割合)は60%(=60/100)である。
一方、テーブルTZt2では、16長当たりに対して計40個の判定値「0〜39」を割り当て、且つ、4R当たりに対して計60個の判定値「40〜99」を割り当て、且つ、16R短当たりに対して判定値を1つも割り当てていない。従って、テーブルTZt2を用いた場合、大当たりにおいて16長当たりとなる確率(割合)は40%(=40/100)であり、大当たりにおいて4R当たりとなる確率(割合)は60%(=60/100)であり、大当たりにおいて16R短当たりとなる確率(割合)は0%(=0/100)である。
このように、第2始動口106への入賞による特図図柄判定では、第1始動口105への入賞による特図図柄判定よりも16R長当たりに当選しやすい。つまり、第2始動口106への入賞による特図図柄判定は、第1始動口105への入賞による特図図柄判定よりも遊技者にとって有利なものとなっている。尚、電サポ遊技状態においては、電サポが付与されるため、殆どの場合、テーブルTZt2を用いた特図図柄判定が行われる。そのため、電サポ遊技状態では、16R短当たりに当選することは殆どない。
また、CPU411は、特別図柄処理において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図変動パターン乱数とを比較して比較結果に基づき特図変動パターンを選択及び判定する特図変動パターン判定を行う。
図10に、特図変動パターンテーブルTHtの例を示す。特図変動パターンテーブルTHtは、非電サポ遊技状態において用いられる第1特図変動パターンテーブルTHt1及び第2特図変動パターンテーブルTHt2と、電サポ遊技状態において用いられる第3特図変動パターンテーブルTHt3及び第4特図変動パターンテーブルTHt4と、から構成される。
テーブルTHt1〜THt4の夫々は、特図変動パターンTHp1〜THp7の全部又は一部に対し所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、各特図変動パターンTHp1〜THp7は、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄を変動させる時間(以下「変動時間」という)を定義している。特図変動パターンTHp1及びTHp7は、ノーマルハズレ演出が行われる特図変動パターンであり、特図変動パターンTHp2〜THp6はリーチ演出が行われる特図変動パターンである(図15参照)。特図変動パターンTHp7に対応する判定値は、テーブルTHt3にのみ存在する。特図変動パターンTHp1〜THp7における特別図柄の変動時間は、夫々、10秒、30秒、40秒、60秒、70秒、90秒、1秒である。
非電サポ遊技状態において、特別図柄処理を行うCPU411は、特図当たり判定の判定結果がハズレの場合にはテーブルTHt1を選択する一方、特図当たり判定の判定結果が大当たりの場合にはテーブルTHt2を選択する。一方、電サポ遊技状態において、特別図柄処理を行うCPU411は、特図当たり判定の判定結果がハズレの場合にはテーブルTHt3を選択する一方、特図当たり判定の判定結果が大当たりの場合にはテーブルTHt4を選択する。その後、CPU411は、判定対象TTの特図変動パターン乱数が、選択テーブルにおける、特図変動パターンTHpiに対応付けられた判定値と一致する場合に、判定対象TTに対応する特図変動パターンとして、特図変動パターンTHpiを選択及び設定する(ここで、iは1以上7以下の整数)。
テーブルTHt1では、特図変動パターンTHp1、THp2、THp3、THp4、THp5に対して、夫々、計81個の判定値「0〜80」、計9個の判定値「81〜89」、計6個の判定値「90〜95」、計3個の判定値「96〜98」、1個の判定値「99」を割り当てている。テーブルTHt2では、特図変動パターンTHp2、THp3、THp4、THp5、THp6に対して、夫々、計5個の判定値「0〜4」、計10個の判定値「5〜14」、計25個の判定値「15〜39」、計50個の判定値「40〜89」、計10個の判定値「90〜99」を割り当てている。
テーブルTHt1では、特図変動パターンTHp6に対し判定値が割り当てられていない。つまり、テーブルTHt1では、プレミアリーチ演出(大当たり確定演出)が行われる特図変動パターンTHp6は選択されないようになっている。テーブルTHt2では、特図変動パターンTHp1に対し判定値が割り当てられていない。つまり、テーブルTHt2では、ノーマルハズレ演出が行われる特図変動パターンTHp1は選択されないようになっている。テーブルTHt1及びTHt2が用いられる非電サポ遊技状態では、変動時間が長い特図変動パターンほど大当たり時に選択されやすくハズレ時に選択され難くなっている。そして、変動時間が長い特図変動パターンほど大当たりに対する信頼度が高くなるように、テーブルTHt1及びTHt2内の判定値が定められている。
テーブルTHt3では、特図変動パターンTHp4、THp5に対して、夫々、計5個の判定値「90〜94」、計5個の判定値「95〜99」を割り当て、特図変動パターンTHp1及びTHp7の夫々に対して、計90個の共通の判定値「0〜89」を割り当てている。テーブルTHt3では、特図変動パターンTHp2、THp3及びTHp6に対し判定値が割り当てられていない。
テーブルTHt3における特図変動パターンTHp1及びTHp7の取り扱いについて説明する。電サポ遊技状態において特図当たり判定の判定結果がハズレであり且つ判定対象TTの特図変動パターン乱数が判定値「0〜89」に属するケースでは、第2始動口保留が無い場合に限って特図変動パターンTHp1が判定対象TTに対応する特図変動パターンとして選択及び設定され、第2始動口保留が1以上ある場合には特図変動パターンTHp7が判定対象TTに対応する特図変動パターンとして選択及び設定される。ここで、第2始動口保留とは、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている第2始動口106への入賞による特図判定用情報を指す。
特図変動パターンTHp7の変動を行うようにしているのは、電サポ遊技状態においては、第2始動口保留が1以上記憶される状態が往々にして発生し、このような状態において迅速な遊技を可能にするためである。一方、電サポ遊技状態において、第2始動口保留がない場合に10秒の変動時間を有する特図変動パターンTHp1の変動を行うことにより、遊技球を第2始動口106へ入賞させるための時間を稼ぎ、これによって遊技者に不利な状況を生じにくくしている。電サポ遊技状態でも、第1始動口105に対応する特図判定用情報が記録されている場合には、その特図判定用情報に基づく特別図柄の変動が行われることがある。但し、そのような変動の実行は、図9のテーブルTZtを鑑みれば、遊技者にとって不利である。このような不利な状況が発生しにくくなるように、上述のようなテーブルTHt3を形成している。
一方、テーブルTHt4では、特図変動パターンTHp4、THp5、THp6に対して、夫々、計30個の判定値「0〜29」、計60個の判定値「30〜89」、計10個の判定値「90〜99」を割り当てている。テーブルTHt4では、特図変動パターンTHp1〜THp3に対し判定値が割り当てられていない。
テーブルTHt3及びTHt4では、リーチ演出用の特図変動パターンとして、信頼度が比較的低い特図変動パターンTHp2及びTHp3が選択されないようにし、信頼度が比較的高い特図変動パターンTHp4〜THp6のみが選択可能になっている。つまり、遊技者に有利な電サポ遊技状態においては、遊技者をより高揚させることができる信頼度の高いリーチのみを行うようにしている。
図11に、特図判定結果記憶領域413eの例を示す。記憶領域413eには、判定対象TTについての特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の各判定結果が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
尚、記憶領域413eには、特図当たり判定の判定結果及び特図図柄判定の判定結果の双方を表す図柄を示す情報を記憶するようにしても良い。具体的には例えば、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果が16R長当たり、16R短当たり、4R当たり、ハズレを示すとき、記憶領域413eに、夫々、「1」、「2」、「3」、「−」という図柄を記憶するようにしても良い。
CPU411は、ROM412内の普通図柄処理プログラムにより、普通図柄処理を実行する(図18参照)。普通図柄処理において、CPU411は、普図判定用情報記憶領域413iに記憶されている普図判定用情報などを用いて、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を普図判定結果記憶領域413jに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、普通図柄表示部202に表示させた普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普通図柄抽選は、普図当たり判定及び普図図柄判定を含むと考えて良い(図18参照)。
普通図柄処理において、CPU411は、普図判定用情報記憶領域413i内で最も優先順位を高く設定された格納領域FJ1の普図判定用情報を普図判定対象FF(図7(b)参照)として取得し、普図判定対象FFの普図判定用情報などを用いて普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定を順次実行する。普図判定対象FFに対する普通図柄処理の開始に伴い、CPU411は、図7(b)に示す如く、格納領域FJi+1に格納されていた普図判定用情報を格納領域FJiに移動させる普図記憶シフト処理も実行する(ここで、iは任意の整数)。このとき、普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413iから消去されて他の記憶領域(不図示)に移される。
普図当たり判定において、CPU411は、特図当たり判定と同様に、普図判定対象FFの普図当たり乱数が、普図当たり判定テーブルFAtに規定されている判定値であって且つ普図当たりに対応づけられた判定値と一致するかを判定する。そして、CPU411は、普図判定対象FFの普図当たり乱数が普図当たりに対応づけられた判定値と一致すれば普図当たりに当選したと判定し、そうでなければ普図当たりに落選したと判定する。普図図柄判定テーブルFZtには、長開放当たりに対応づけられた判定値と、短開放当たりに対応づけられた判定値とが定義されている。普図当たりに当選した場合、CPU411は、普図図柄判定において、普図判定対象FFの普図図柄乱数をテーブルFZt内の判定値と比較し、普図判定対象FFの普図図柄乱数が長開放当たりに対応づけられた判定値と一致している場合には長開放当たりに当選したと判定する一方、普図判定対象FFの普図図柄乱数が短開放当たりに対応づけられた判定値と一致している場合には短開放当たりに当選したと判定する。
普図変動パターン判定において、CPU411は、電サポの付与有無などに基づき、普図変動パターンテーブルFHtから、普通図柄の変動時間等を規定する普図変動パターンを選択する。CPU411は、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定の判定結果が記憶された普図判定結果記憶領域413jの記憶内容に基づいて、普通図柄の表示制御を行わせる。例えば、普図変動パターンが示す変動時間だけ普通図柄の変動を行った後、普図当たり判定の判定結果及び普図図柄判定の判定結果の双方を示す図柄で普通図柄を停止させる。
CPU411は、ROM412内の電動役物制御処理プログラムにより、電動役物制御処理を実行する(図18参照)。電動役物制御処理では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。
CPU411は、ROM412内の大入賞口処理プログラムにより、大入賞口処理を実行する(図18参照)。大入賞口処理において、CPU411は、特別図柄処理の処理結果などに基づき大入賞口109を開閉動作させる。ROM412内の大入賞口開放パターンテーブルDKtには、図12に示す如く、大当たりの種類ごとの大入賞口109の開放態様を定義する複数の大入賞口開放パターンDKp1〜DKp3が格納されている。特別図柄処理の処理結果が大当たりを示しているとき、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて、大入賞口109が開閉動作される。パターンDKp1〜DKp3は、夫々、16R長当たり、16R短当たり、4R当たりに対応している。パターンDKp1〜DKp3の夫々は、大当たりにおけるラウンド数Rmaxと、各ラウンドでの大入賞口109の開放時間と、オープニング時間と、インターバル時間と、エンディング時間とを定めている。16R長当たり、16R短当たり、4R当たりにおけるラウンド数Rmaxは、夫々、16、16、4である。
また、大入賞口処理プログラムは、サブプログラムとして遊技状態設定処理プログラムを実行させる。遊技状態設定処理プログラムによる遊技状態設定処理において、CPU411は、遊技状態を定める高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグなどの遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定する(詳細は後述)。
CPU411は、ROM412内の電チュー処理プログラムにより、電チュー処理を実行する(図18参照)。電チュー処理において、CPU411は、普通図柄処理の処理結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。
CPU411は、ROM412内の賞球処理プログラムにより、賞球処理を実行する(図18参照)。賞球処理において、CPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を、賞球コマンドとして賞球情報記憶領域413gに設定する。
CPU411は、ROM412内の出力処理プログラムにより、出力処理を実行する(図18参照)。出力処理において、CPU411は、RAM413に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。
また、上述した始動口スイッチ処理プログラムは、サブプログラムとして、事前判定処理を実現する事前判定処理プログラムを実行する(図18参照)。ROM412内の事前判定処理プログラムによる事前判定処理において、CPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶された各特図判定用情報に対し、上述の特別図柄処理と同様の特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行させ、これらの判定結果を事前判定情報記憶領域413hに記憶させる。
図13に、事前判定情報記憶領域413hの例を示す。事前判定情報記憶領域413hには、特図判定用情報記憶領域413dの格納領域TJ1〜TJ8に記憶された各々の特図判定用情報に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果が記憶される。
尚、事前判定情報記憶領域413hには、特図当たり判定の判定結果及び特図図柄判定の判定結果の双方を表す図柄を示す情報を記憶させるようにしても良い。具体的には例えば、事前判定対象の特図判定用情報に対する特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果が16R長当たり、16R短当たり、4R当たり、ハズレを示すとき、記憶領域413hに、夫々、「1」、「2」、「3」、「−」という図柄を記憶するようにしても良い。
また、図4に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、RAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
図4を参照し、賞球制御部402は、CPU421と、ROM422と、RAM423と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU421は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出し制御に関する各種プログラムをROM422から読み出し、RAM423をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行することで、払い出し指示に従う賞球の払い出しを行う。
賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。例えば、図示のように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タン検出SW427とが接続されている。
SW424〜427の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ出力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428及び払出部429が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402には、賞球を払い出すための払出部429が接続される。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、払出部429を制御して払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)への入賞に対応した賞球の払い出しを実現する。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
次に、遊技機100の演出制御部403について説明する。
[3−1.演出統括部]
図14は、演出制御部403の内部ブロック図を含む、遊技機100の一部ブロック図である。演出制御部403は、演出制御部403の全体を統括する演出統括部403aと、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御を行う画像/音声制御部403bと、演出ライト部115及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部403cなどを備えている。
演出統括部403aは、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU431は、遊技機100が行う演出の制御に関する各種プログラムをROM432から読み出し、RAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、演出統括部403aには、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118及び十字キー119が接続されている。演出ボタン118は、遊技者により操作(即ち押下)されたとき、その旨を示す制御信号を演出統括部403aへ出力する。十字キー119は、複数のキーから成り、遊技者により操作(即ち押下)されたキーに対応する制御信号を演出統括部403aへ出力する。演出統括部403aは、演出ボタン118及び十字キー119から入力される制御信号に基づき、遊技者による操作を受け付けたこと及びその操作内容を示す操作コマンドをRAM433に設定する。
ここで、演出統括部403aのCPU431が実行するプログラムの例及び各プログラムを実行することでRAM433に設定(即ち記憶)される情報の例について説明する。尚、演出統括部403aに関して以下に示す処理、プログラム、テーブル及び記憶領域は、CPU431が行う処理、ROM432内のプログラム及びテーブル、並びに、RAM433内の記憶領域の一部に過ぎず、他にも様々な処理、プログラム、テーブル及び記憶領域が、CPU431にて実行、又は、ROM432若しくはRAM433に用意されている。図14に示す如く、ROM432には、テーブルTEt、Mt、OEt及びFEtが格納され、RAM433には、記憶領域433a〜433dが設定されている。
CPU431は、ROM432内の演出メイン処理プログラムにより、演出メイン処理を実行する(図19参照)。演出統括部403aへの電源の供給に応答して演出メイン処理が実行される。演出メイン処理において、演出統括部403aは、演出統括部403a内のCTCなどの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を設定記憶領域433aに記憶させる。
CPU431は、ROM432内の演出タイマ割込処理プログラムにより、演出タイマ割込処理を実行する(図19参照)。演出タイマ割込処理は、演出メイン処理により設定記憶領域433aに記憶された所定の周期で、演出メイン処理に対して割り込み実行される。演出タイマ割込処理では、コマンド受信処理、操作受付処理及びコマンド送信処理が順次実行される。
CPU431は、ROM432内のコマンド受信処理プログラムにより、コマンド受信処理を実行する。コマンド受信処理において、CPU431は、ROM432内の各種サブプログラムを実行させる。コマンド受信処理に付随して実行される各種処理には、ROM432内の特図演出処理プログラム、普図演出処理プログラム及び大当たり演出処理プログラムによる特図演出処理、普図演出処理及び大当たり演出処理(図19参照)が含まれる。
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含み、演出開始処理に特図変動演出パターン選択処理が内包される。特図変動演出パターン選択処理において、CPU431は、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された特図変動演出パターンテーブルTEtから特図変動演出パターンを選択及び判定する。
図15に、特図変動演出パターンテーブルTEtの例を示す。テーブルTEtには、ノーマルハズレ演出やリーチ演出などの変動演出の演出内容を定義する特図変動演出パターンが、複数、格納されている。図15のテーブルTEtには、互いに異なる7つの特図変動演出パターンTEp1〜TEp7が格納され、特図変動演出パターンTEp1〜TEp7に対して特図変動パターンTHp1〜THp7が1対1に対応づけられている。
変動演出とは、特別図柄の変動及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、詳細には、特図変動演出と呼ばれても良い。遊技機100において、変動演出を含む任意の演出は、演出実現要素を用いて実現される。演出実現要素は、画像表示部104による画像表示、スピーカ114による音声出力、演出ライト部115による発光、盤ランプ135による発光、及び、可動役物130の駆動の内、少なくとも1つを含む。
尚、変動演出パターンとして、特別図柄に関する変動演出パターン(即ち、特図変動演出パターン)と普通図柄に関する変動演出パターン(即ち、普図変動演出パターン)とがあるが、以下では、変動演出の内、特別図柄に関する変動演出が主として議論されるため、特図変動演出パターンテーブル、特図変動演出パターンを、以下、変動演出パターンテーブル、変動演出パターンと呼ぶこともある。
ノーマルハズレ演出は、特図変動パターンTHp1及びTHp7に対応づけられ、最も頻出する通常のハズレ演出である。リーチ演出とは、例えば3つの装飾図柄(第1装飾図柄〜第3装飾図柄)を変動させる場合、有効ライン上に第1装飾図柄及び第2装飾図柄を同一のもので揃えた後に第3装飾図柄のみを変動させ、変動時間をノーマルハズレ演出のそれよりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。
リーチ演出には、ノーマルリーチ演出、低信頼度リーチ演出、中信頼度リーチ演出、高信頼度リーチ演出及びプレミアリーチ演出がある。プレミアリーチ演出は、大当たり確定を示す演出である。変動演出パターンTEp2〜TEp6において、記号TEpに付随する数値(2〜6の何れか)が大きいほど、大当たりに対する信頼度が高い演出になっている。
コマンド受信処理において、CPU431は、主制御部401から受信したコマンド(例えば変動開始コマンド)に基づき、演出統括部403a内の特図判定結果記憶領域433bの記憶内容が主制御部401の特図判定結果記憶領域413eの記憶内容と同じとなるように、記憶領域433bの記憶内容を更新できる。変動演出パターン選択処理では、更新された記憶領域433b内の特図変動パターンを示す情報に基づき、図15のテーブルTEtを用いて、当該特図変動パターンに対応する変動演出パターンを選択し、選択結果を記憶領域433bに含めることができる。そして、CPU431は、選択した変動演出パターンに対応する変動演出が実現されるよう、選択した変動演出パターンを示す情報を含んだ変動演出開始コマンドを送信コマンド記憶領域433dに設定する(即ち記憶させる)。
また、コマンド受信処理において、CPU431は、主制御部401から受信したコマンド(例えば後述の事前判定コマンド)に基づき、主制御部401の事前判定情報記憶領域413hと、演出統括部403aの事前判定情報記憶領域433cとの記憶内容を同期させる。この同期により、記憶領域433cの記憶内容を記憶領域413hのそれと同じにすることができる。但し、記憶領域433cには、記憶領域413h内の各特図変動パターンに対応する各特図変動演出パターンを記憶させることができる(図13、図15及び図16参照)。
図16に、事前判定情報記憶領域433cの例を示す。事前判定情報記憶領域433cには、図6の格納領域TJ1〜TJ8に対応する格納領域tj1〜tj8が設けられる。格納領域tj1〜tj8には、夫々、格納領域TJ1〜TJ8に記憶された特図判定用情報に対する特図当たり判定及び特図図柄判定の各判定結果並びに変動演出パターンの選択結果が記憶される。或る特図判定用情報に対する変動演出パターンの選択結果とは、その特図判定用情報に対する特図変動パターンと変動演出パターンテーブルTEtとに基づき、変動演出パターン選択処理によって選択された変動演出パターンを表す(図13、図15及び図16参照)。
例えば、図16では、格納領域tj1にノーマルリーチ演出用の変動演出パターンTEp2が記憶され、格納領域tj2にノーマルハズレ演出用の変動演出パターンTEp1が記憶され、格納領域tj3に高信頼度リーチ演出用の変動演出パターンTEp5が記憶されている。更に、格納領域tj3には、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果として、“16R長当たり”を示す情報が記憶されている。尚、演出制御部403は、記憶領域433cの記憶内容等に基づき、複数の変動演出にわたる一連の連続演出を行うことも可能である。
普図演出処理(図19参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、CPU431にて実行される。例えば普図演出処理において、CPU431は、主制御部401から普図変動開始コマンドが受信された場合に、普図変動演出パターンテーブルFEtの中から一つの普図変動演出パターンを選択してRAM433に設定する。そして、CPU431は、設定した普図変動演出パターンにより定められた普図演出を開始させるコマンドを生成してRAM433に設定する。普図変動演出パターンテーブルFEtには、複数の普図変動演出パターンが格納されている。各普図変動演出パターンは、普通図柄の変動時に行う普図演出の演出内容を定義している。
また、ROM432における大当たり演出パターンテーブルOEtには、複数の大当たり演出パターンが格納されている。各大当たり演出パターンには、大当たり遊技中に行う大当たり演出の演出内容が定義されている。大当たり演出処理(図19参照)において、演出制御部403は、大当たりの種類に応じた大当たり演出パターンをテーブルOEtから選択し、実行する。
CPU431は、ROM432内の操作受付処理プログラムにより、操作受付処理を実行する(図19参照)。操作受付処理において、CPU431は、演出ボタン118及び十字キー119からの制御信号を受け付けて、遊技者操作があったことを示す操作コマンドを送信コマンド記憶領域433dに設定する(即ち記憶させる)。
CPU431は、ROM432内のコマンド送信処理プログラムにより、コマンド送信処理を実行する(図19参照)。コマンド送信処理において、CPU431は、送信コマンド記憶領域433dに記憶されている各種コマンドを、演出統括部403aから画像/音声制御部403b又はランプ制御部403cに送信する。画像/音声制御部403b及びランプ制御部403cは、演出統括部403aからのコマンドに従う演出を、上記演出実現要素を用いて実現する。
また、CPU431は、演出モードテーブルMtを用いて演出モードを設定することができる。主制御部401などから受信したコマンドに基づき、CPU431は、演出モードテーブルMtに定義される複数の登録モードの中から演出モードを選択及び設定する。複数の登録モードには、通常モード、確変モード及び特殊モードが含まれる。
図17に、演出モードテーブルMtの例を示す。図17に示すように、演出モードテーブルMtでは、通常モード、確変モード及び特殊モードに対してモードフラグが対応づけられている。遊技機100の遊技状態が通常遊技状態であるとき、モードフラグの値は“0”に設定され、この時、演出モードは通常モードとなる。遊技機100の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であるとき、モードフラグの値は“1”に設定され、この時、演出モードは確変モードとなる。遊技機100の遊技状態が高確率非電サポ遊技状態であるとき、モードフラグの値は“2”に設定され、この時、演出モードは特殊モードとなる。
大当たり遊技終了後における遊技状態変遷についての上述の説明から理解されるように、演出モードは、大当たり遊技終了後、70変動が経過するまでの間、確変モードに設定され、大当たり遊技終了後、71変動〜74変動までの間、特殊モードに設定される。演出制御部403は、通常モード、確変モード及び特殊モード間において、互いに異なる演出を実行できる。
[3−2.画像/音声制御部]
図14を参照し、画像/音声制御部403bは、CPU441と、ROM442と、RAM443と、図示されない入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU441は、演出統括部403aの指示に応じた各種プログラムをROM442から読み出し、RAM443をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行することにより、演出統括部403aから実行指示された演出を実現する。
ROM442には、演出用データが記憶される。演出用データは、背景画像、装飾図柄画像、キャラクタ画像、保留画像、予告演出画像などの画像データや、効果音、BGMなどの音声データ等を含む。
CPU441は画像表示部104の表示内容を制御できる。例えば、CPU441は、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する画像データをROM442から読み込んで、読み込んだ画像データによる画像を画像表示部104に表示させる。この際、CPU441は、画像表示部104の表示画面上に複数の画像を重畳表示させることができる。画像表示部104の表示画面上において、同一位置に複数の画像が重なる場合などには、それらの画像を階層構造で重ねたレイヤが設定される。例えば、下層のレイヤに背景画像を設定し、その上の階層に装飾図柄を設定し、さらにその上の階層に予告画像を設定する。これにより、装飾図柄が背景画像よりも手前に見えるように且つ予告画像が装飾図柄より更に手前に見えるように表示できる。
また、CPU441は、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する音声データをROM442から読み込んで、読み込んだ音声データによる音をスピーカ114から出力させる。
また、ボタン演出が実行されるとき、CPU441は、ボタン演出について所定の有効期間を設定し、有効期間内に演出ボタン118への操作の入力が検出された場合には、ボタン演出にて定義された画像データをROM442から読み込んで、読み込んだ画像データによる画像を画像表示部104に表示させる、及び/又は、ボタン演出にて定義された音声データをROM442から読み込んで、読み込んだ音声データによる音をスピーカ114から出力させる。
[3−3.ランプ制御部]
ランプ制御部403cは、CPU451と、ROM452と、RAM453と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU451は、演出統括部403aの指示に応じた各種プログラムをROM452から読み出し、RAM453をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
ランプ制御部403cは、演出統括部403aから受信したコマンドに基づき、演出ライト部115及び盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うことができる。可動役物130にランプが含まれる場合、可動役物130の駆動制御には、可動役物130内のランプの点灯制御も含まれる。また、ランプ制御部403cには可動役物130の位置検出を行うための役物センサ(不図示)が接続され、ランプ制御部403cは、役物センサの検出信号に基づき可動役物130の駆動制御を行うことができる。
<<信頼度について>>
ここで、用語“信頼度”について説明を補足する。或る1つの特図判定用情報Qに対して或る演出Qが行われる場合において、特図判定用情報Qが大当たりに当選する確率、即ち、特図判定用情報Qに基づく特図当たり判定において大当たりと判定される期待値(確率論上の期待値)を、大当たりの信頼度、特図判定用情報Qの信頼度、又は、演出Qの信頼度と呼ぶ。演出Qは、特図判定用情報Qに対応する特別図柄の変動中に行われる当該予告(当該予告演出)でありうるし、特図判定用情報Qに対応する特別図柄の変動開始前に行われる先読み予告(先読み予告演出)でありうる。
1つの特図判定用情報Qに関して、特図当たり判定の結果が“ハズレ”であって且つ特図判定用情報Qに対して演出Qが実行される確率を“r”で表し、特図当たり判定の結果が“大当たり”であって且つ特図判定用情報Qに対して演出Qが実行される確率を“v”で表す。そうすると、特図判定用情報Qに対して演出Qが行われるときの大当たりの信頼度は、(100×v/(r+v))%である。
例えば、非電サポ遊技状態において(図10のテーブルTHt1及びTHt2参照)、1つの特図判定用情報Qが“ハズレ”であって且つ特図判定用情報Qに特図変動パターンTHp3が割り当てられる確率rは “(199/200)×(6/100)”であり、1つの特図判定用情報Qが“大当たり”であって且つ特図判定用情報Qに特図変動パターンTHp3が割り当てられる確率vは “(1/200)×(10/100)”であるので、特図判定用情報Qに対して特図変動パターンTHp3が割り当てられたときの大当たりの信頼度(特図判定用情報Qの信頼度、特図変動パターンTHp3による演出の信頼度)は、約0.8%となる。同様に例えば、特図判定用情報Qに対して特図変動パターンTHp5が割り当てられたときの大当たりの信頼度(特図判定用情報Qの信頼度、特図変動パターンTHp5による演出の信頼度)は、約20%となる。
<<遊技機の機能的構成>>
次に、図20を用いて、遊技機100の機能的構成について説明する。図20は、本実施形態に係る遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図20に示すように、遊技機100は、特別遊技判定部2001と、特別遊技制御部2002と、保留記憶部2003と、事前判定部2004と、操作部2005と、操作判定部2006と、有効期間制御部2007と、予告演出制御部2008とを備えている。
特別遊技判定部2001は、始動条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う。始動条件の成立とは、第1始動口105又は第2始動口106へ遊技球が入賞することであるが、ゲート108への遊技球の通過としてもよい。特別遊技判定とは、大当たり抽選を含み、したがって、特図当たり判定及び特図図柄判定を含む。なお、特別遊技判定には、特図変動パターン判定も含まれると考えてよい。特別遊技とは、大当たり遊技のことである。
特別遊技制御部2002は、特別遊技判定の結果が特定の結果となった場合に特別遊技を実行するように制御する。特別遊技判定の結果が特定の結果となった場合とは、大当たり抽選にて大当たりに当選した場合を指す。特別遊技は、特別図柄の変動が大当たりを示す図柄で停止したことをもって実行される。
保留記憶部2003は、始動条件が成立した場合に、特別遊技判定の権利を保留する。この権利は大当たり抽選の権利である。現在の保留数は、第1始動口105及び第2始動口106への遊技球の入賞に対してそれぞれ所定数(例えば4)を上限として特図判定用情報記憶領域413dに記憶され、保留表示部203に表示される。以下の説明において、単に保留と記した場合、保留記憶部2003に保留された特別遊技判定(大当たり抽選)の権利を指す。
事前判定部2004は、保留記憶部2003に保留された特別遊技判定の権利に対して事前判定を行う。事前判定は、特別遊技判定と同様、特図当たり判定及び特図図柄判定を含み、さらに特図変動パターン判定を含むと考えてもよい。事前判定は保留されている全ての大当たり抽選の権利に対して行われ、判定結果が記憶される。
操作部2005は、遊技者が操作可能な手段である。操作部2005としては、上述した演出ボタン118や十字キー119の他にも、遊技者からの操作を受け付けるものであれば特に限定はなく、例えば、ジョイスティック(レバー)、タッチパネル、遊技者の動作を検知する光センサーなどであってもよい。
操作判定部2006は、操作部2005の操作態様を判定する。この判定結果は予告演出制御部2008へ送られる。操作態様とは、例えば演出ボタン118の場合、押すタイミング、押す回数、長押し、短押しなどを含む。また、操作態様としては、複数の操作部2005を組み合わせた操作も含まれる。例えば、演出ボタン118と十字キー119とを同時に押下するなどの操作である。
有効期間制御部2007は、操作部2005の操作が有効になる有効期間を制御する。有効期間は、例えば数秒から数十秒である。例えば、図21に示すように、画像表示部104に操作部2005及び操作態様を説明する画像とともに残りの有効期間を示すゲージ(図では濃色部分が残りの有効期間を示している)等を表示させることによって、遊技者に知らせることができる。なお、有効期間は、ゲージ等によって遊技者に知らせない形態、いわゆる裏ボタンとしてもよい。
予告演出制御部2008は、当該判定結果及び/又は事前判定結果に基づいて予告演出を選択的に実行する。すなわち、当該判定結果及び/又は事前判定結果に応じて複数の予告演出の中から1又は複数の予告演出を実行する。また、予告演出制御部2008は、有効期間における操作部2005の操作態様に応じて、当該判定結果及び/又は事前判定結果に基づいて予告演出を選択的に実行するようにしてもよい。すなわち、予告演出を選択する際に、遊技者による操作部2005の操作を加味するものである。このような予告演出制御部2008による予告演出選択処理は、どの遊技状態中に行ってもよく、例えば、特別遊技(大当たり遊技)中、通常遊技(低確率非電サポ遊技)中、確変遊技(高確率電サポ遊技)中、又は高確率非電サポ遊技中に行うことができる。
予告演出選択処理は、例えば、上述したコマンド受信処理に付随して実行することができる。予告演出選択処理の実行頻度には特に限定はなく、事前判定コマンドや変動開始コマンドやオープニングコマンドを受信する度に行ってもよいし、それらのコマンドを一定回数受信する度に行うようにしてもよいし、それらのコマンドを受信する度に抽選で実行するか否かを決定するようにしてもよいし、信頼度の高い保留があるときに行うようにしてもよい。特に、大当たり遊技状態、高確率遊技状態、電サポ遊技状態又は信頼度の高い保留があるときに予告演出選択処理を実行すると、より興趣を高められる。
有効期間における操作部2005の操作態様は、予告演出制御部2008で判定してもよいし、操作判定部2006が有効期間制御部2007から有効期間を受け取って判定し、判定結果を予告演出制御部2008へ送るようにしてもよい。
当該判定結果とは、特別遊技判定部2001による判定対象TTに対する特別遊技判定の結果であって、現在変動中又は停止中の特別図柄によって示される大当たり抽選の結果である。大当たり遊技状態以外の状態における予告演出には、特別図柄の変動中に行われる、当該判定結果に対応した当該予告演出と、特別図柄の変動開始前に行われる、事前判定結果に対応した先読み予告演出とがある。当該予告演出はリーチ演出に重畳して実行されることがある。ここでの当該予告演出としては、ステップアップ予告、会話予告、ストーリー予告、カットイン予告、疑似連続予告(疑似連)などがある。先読み予告演出としては、連続予告、保留変化予告、保留の信頼度を示すメッセージを表示する信頼度メッセージ予告(図25参照)などがある。
一方、大当たり遊技状態における予告演出には、大当たりである当該判定結果に対応した当該予告演出と、大当たり遊技後の事前判定結果に対応した先読み予告演出とがある。ここでの当該予告演出としては、大当たり遊技の最初の段階で告知されたラウンド数が大当たり遊技の途中で追加されるランクアップボーナス(昇格演出)や確変大当たりを告知する確変予告などがある。先読み予告演出としては、大当たり遊技中の保留内に大当たりがあることを告知する保留内連チャン予告、保留変化予告、信頼度メッセージ予告などがある。
また、可動役物130の駆動による可動体予告、演出ライト部115の発光による予告、盤ランプ135の発光による予告、スピーカ114の音声出力による予告は、大当たり遊技状態か否かに関わらず、当該予告演出及び先読み予告演出の両方の予告演出で用いられる。
選択的とは、複数の予告演出の中から遊技機100が自動的に選択してもよいし、遊技者が選択に関わるようにしてもよい。また、複数の予告演出を選択してもよい。遊技機100が選択する場合は、例えば、保留の有無や現在の遊技状態に基づいて、どの予告演出を選択するかを決定することができる。その際、選択される可能性のある予告演出毎に選択されやすさを重み付けしておき、抽選により決定してもよい。ここにおける抽選とは、例えば予告演出制御部2008が生成した乱数に基づいて行われるものであってよい(以下の抽選も同様)。これにより、遊技者が現在の遊技状態で見たいと予想される予告演出を選択されやすく設定しておくことで、遊技者を惹きつけることができる。
例えば、大当たり遊技の終了後、70変動が終了するまでは高確率電サポ遊技状態とされ、その後、更に4変動が終了するまでは高確率非電サポ遊技状態とされる本実施形態の遊技機100の場合、前半の35変動中(タイミングは任意)では60%の確率でステップアップ予告を、40%の確率で保留変化予告を選択するようにし、後半の35+4変動中(タイミングは任意)では60%の確率で保留変化予告を、40%の確率でステップアップ予告を選択するようにできる。
遊技者が選択に関わる場合は、例えば、保留の有無や現在の遊技状態に基づくことに加え、演出ボタン118を押すタイミングや回数を加味して、どの予告演出を選択するかを決定することができる。その際、選択される可能性のある予告演出毎に選択されやすさを重み付けしておき、抽選により決定してもよい。これにより、遊技者が現在の遊技状態で見たいと予想される予告演出を選択されやすく設定しておくことで、遊技者を惹きつけることができる。
例えば、図21に示す画像の一例のように、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間を前半と後半に区切って、前半に演出ボタン118が押された場合には当該予告演出を、後半に演出ボタン118が押された場合には先読み予告演出を選択するようにしてもよい。有効期間内に演出ボタン118が押されなかった場合は当該予告演出を選択するようにしてもよい。
図21において、有効期間の前半と後半の長さは同じでも良いし、異なっていても良い。例えば、後半を短くすれば、より遊技者の興味を惹きつけることができる。また、有効期間の前半と後半の区切りを明確に表示しない形態であってもよい。また、ゲージに当該予告演出や先読み予告演出の文字を表示しない形態であってもよい。また、有効期間を3つ以上の区間に区切って、当該予告演出の区間と先読み予告演出の区間とを交互に配置してもよい。また、有効期間に当該予告演出と先読み予告演出の両方を見ることができる区間を設けてもよい。例えば、有効期間を連続した第1〜第3有効期間に区切り、第1有効期間内に演出ボタン118が操作された場合に当該予告演出を、第2有効期間内に演出ボタン118が操作された場合に先読み予告演出を、第3有効期間内に演出ボタン118が操作された場合に当該予告演出と先読み予告演出の両方を選択するようにしてもよい。
また、図22に示す画像の一例のように、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間中に演出ボタン118が20連打以上された場合には先読み予告演出を、20連打未満の場合には当該予告演出を選択するようにしてもよい。
また、図23に示す画像の一例のように、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間中に演出ボタン118が所定時間以上継続して押下(長押し)された場合には先読み予告演出を、演出ボタン118が継続して押された時間が所定時間未満(短押し)の場合には当該予告演出を選択するようにしてもよい。
また、図24に示す画像の一例のように、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間を前半と後半に区切って、前半に演出ボタン118が押された場合には60%の確率で当該予告演出を、40%の確率で先読み予告演出を選択するようにし、後半に演出ボタン118が押された場合には60%の確率で先読み予告演出を、40%の確率で当該予告演出を選択するようしてもよい。有効期間内に演出ボタン118が押されなかった場合は当該予告演出を選択するようにしてもよい。
図21〜図24において、具体的な当該予告演出及び先読み予告演出の種類(ステップアップ予告、保留変化予告、ランクアップボーナス、保留内連チャン予告など)は抽選で決定してもよいし、予め定めておいてもよい。
図25〜図28に、予告演出に用いることができる画像の一例を示す。図25〜図27は信頼度メッセージ予告の一例であり、図25は信頼度が高いことを示す画像であり、図26は信頼度が中位であることを示す画像であり、図27は信頼度が低いことを示す画像である。図25は保留内連チャン予告として用いることもできる。図28は保留変化予告の一例であり、保留が4つある場合にそれぞれの保留の信頼度を示す画像である。図28は何れかの保留の信頼度を100%と表示することで保留内連チャン予告として用いることもできる。図25〜図28の画像は様々な演出画像に重畳して表示することができる。
上述した特別遊技判定部2001、特別遊技制御部2002及び事前判定部2004は、主制御部401のCPU411によって実現される。すなわち、主制御部401が各種プログラム(例えば特別図柄処理プログラム)を実行することにより、各部の機能を実現する。
また、保留記憶部2003は、特図判定用情報記憶領域413dによって実現される。また、操作部2005は、演出ボタン118及び/又は十字キー119によって実現される。さらに、操作判定部2006と、有効期間制御部2007と、予告演出制御部2008とは、演出統括部403aのCPU431によって実現される。すなわち、演出統括部403aが各種プログラム(例えば特図演出処理プログラム)を実行することにより、各部の機能を実現する。
<<遊技機の動作フローチャート>>
次に、上述した動作を実現するために遊技機100が行う処理の流れを、フローチャートに沿って説明する。
[1.主制御部が行う処理]
まず、主制御部401が行う処理について説明する。尚、以下に説明する主制御部401の各処理は、主制御部401のCPU411がROM412に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
(タイマ割込処理)
図29を参照し、主制御部401が行うタイマ割込処理を説明する。図29は、タイマ割込処理の内容を示すフローチャートである。主制御部401は、電源の供給が開始されると、起動処理や電源遮断監視処理などを含んだメイン処理を実行開始する。主制御部401は、電源が供給されている間、このメイン処理を継続的に実行する。主制御部401は、このメイン処理に対して、タイマ割込処理を所定周期(例えば4ms)で割り込み実行する。
図29に示すように(図18も参照)、タイマ割込処理において、主制御部401は、ステップS1の乱数更新処理、ステップS2のスイッチ処理、ステップS3の特別図柄処理、ステップS4の普通図柄処理、ステップS5の電動役物制御処理、ステップS6の賞球処理、及び、ステップS7の出力処理を順次実行する。ステップS1〜S7の乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理は、図4〜図13及び図18等を参照しつつ、それらの処理について上述した内容を含んでいて良い。
まずステップS1の乱数更新処理において、主制御部401は、各種抽選に用いる乱数を更新する。
続くステップS2のスイッチ処理は(図18も参照)、第1始動口105又は第2始動口106に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理(図30参照)、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理(図31参照)、大入賞口109に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ処理、及び、普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ処理などを含む。
その後、ステップS3の特別図柄処理において、主制御部401は、大当たり抽選を行い、大当たり抽選の結果に応じて特別図柄を変動表示した後、停止表示させる。
その後、ステップS4の普通図柄処理において、主制御部401は、普通図柄抽選を行い、普通図柄抽選の結果に応じて普通図柄を変動表示した後、停止表示させる。
その後、ステップS5の電動役物制御処理は(図18も参照)、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(図37参照)、及び、電動チューリップ107の動作を制御する電チュー処理(不図示)などを含む。
その後、ステップS6の賞球処理において、主制御部401は、例えば、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109又は普通入賞口110への遊技球の入賞に対して、所定個数の賞球の払い出しを指示する賞球コマンドをRAM413に設定する。
その後、ステップS7の出力処理において、主制御部401は、ステップS1〜S6の各処理によりRAM413に設定された情報を示す各種コマンドを賞球制御部402及び演出制御部403に出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了する。タイマ割込処理が終了すると、主制御部401が実行する処理はメイン処理に戻る。
(始動口スイッチ処理)
図30を参照し、図29のステップS2のスイッチ処理に含まれる始動口スイッチ処理の内容を説明する。図30は、始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。始動口スイッチ処理において、主制御部401は、まず、第1始動口SW414aがONになったか否かを判定する(ステップS211)。第1始動口SW414aがONになっていなければ(ステップS211のNo)、ステップS216へ移行する。SW414aにおいて、自身が検出すべき遊技球が検出されたときSW414aはONとなり、自身が検出すべき遊技球が検出されなかったときSW414aはOFFとなる。SW414b及びSW415〜SW417(図4参照)についても同様である。
第1始動口SW414aがONであれば(ステップS211のYes)、主制御部401は、保留情報数U1がROM412に予め記憶されている所定の最大保留数U1max(例えば「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS212)。保留情報数U1は、特図判定用情報記憶領域413d内における、第1始動口105への入賞を契機とした特図判定用情報の個数に相当する。「U1<U1max」でなければ(ステップS212のNo)、ステップS216へ移行する。
一方、「U1<U1max」であれば(ステップS212のYes)、主制御部401は、保留情報数U1に「1」を加算すると共に(ステップS213)、カウンタ記憶領域413cにおける各カウンタC1〜C3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報を、特図判定用情報記憶領域413dに記憶する(ステップS214)。
特図判定用情報を取得及び記憶すると、主制御部401は、記憶された特図判定用情報に基づき事前判定処理(図32参照)を行い(ステップS215)、その後、ステップ216に移行する。ステップS216において、主制御部401は、第2始動口SW414bがONになったか否かを判定する(ステップS216)。第2始動口SW414bがONでなければ(ステップS216のNo)、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
第2始動口SW414bがONであれば(ステップS216のYes)、主制御部401は、保留情報数U2がROM412に予め記憶されている所定の最大保留数U2max(例えば「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS217)。保留情報数U2は、特図判定用情報記憶領域413d内における、第2始動口106への入賞を契機とした特図判定用情報の個数に相当する。「U2<U2max」でなければ(ステップS217のNo)、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
一方、「U2<U2max」であれば(ステップS217のYes)、主制御部401は、保留情報数U2に「1」を加算すると共に(ステップS218)、カウンタ記憶領域413cにおける各カウンタC1〜C3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報を、特図判定用情報記憶領域413dに記憶する(ステップS219)。この際、主制御部401は、第2始動口106への入賞を契機に取得された特図判定用情報の優先順位が、第1始動口105への入賞を契機に取得された特図判定用情報の優先順位よりも高くなるように、記憶領域413dの記憶内容を制御する。従って、第1始動口105への入賞を契機に取得された特図判定用情報が記憶領域413dにある場合、ステップS219において、その特図判定用情報は、優先順位が低くなる格納領域TJへシフトされることになる。
ステップS219にて特図判定用情報を取得及び記憶すると、主制御部401は、記憶された特図判定用情報に基づき事前判定処理(図32参照)を行い(ステップS220)、始動口スイッチ処理を終了する。
(ゲートスイッチ処理)
次に、図31を参照し、図29のステップS2のスイッチ処理に含まれるゲートスイッチ処理の内容を説明する。図31は、ゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。ゲートスイッチ処理において、主制御部401は、まず、ゲートSW415がONになったか否かを判定する(ステップS231)。ゲートSW415がONになっていなければ(ステップS231のNo)、ゲートスイッチ処理を終了する。
ゲートSW415がONであれば(ステップS231のYes)、主制御部401は、保留情報数U3がROM412に予め記憶されている所定の最大保留数U3max(例えば「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS232)。保留情報数U3は、普図判定用情報記憶領域413i内における普図判定用情報の個数に相当する。「U3<U3max」でなければ(ステップS232のNo)、そのままゲートスイッチ処理を終了する。
一方、「U3<U3max」であれば(ステップS232のYes)、主制御部401は、保留情報数U3に「1」を加算すると共に(ステップS233)、カウンタ記憶領域413cにおける各カウンタC4及びC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報を、普図判定用情報記憶領域413iに記憶する(ステップS234)。その後、ゲートスイッチ処理を終了する。
(事前判定処理)
次に、図32を参照して、図30のステップS215又はS220にて実行される事前判定処理の内容を説明する。図32は、事前判定処理の内容を示すフローチャートである。
事前判定処理において、主制御部401は、まず、高確率遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2101)。高確率遊技フラグは、後述の処理にてON又はOFFに設定される、RAM413内のフラグである。メイン処理の実行開始時点において、高確率遊技フラグはOFFである。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。
主制御部401は、高確率遊技フラグがONであれば(ステップS2101のYes)、高確率特図当たり判定テーブルTAt2(図8参照)を選択する一方(ステップS2102)、高確率遊技フラグがOFFであれば(ステップS2101のNo)、低確率特図当たり判定テーブルTAt1(図8参照)を選択する(ステップS2103)。
続いて、主制御部401は、ステップS2102又はステップS2103で選択した特図当たり判定テーブルと、事前判定対象としての特図判定用情報の特図当たり乱数とを比較することで、特図当たり判定を行う(ステップS2104)。この特図当たり判定では、事前判定対象の特図当たり乱数が、選択した特図当たり判定テーブル内の大当たりに対応付られた判定値と一致するか否かを判定し、これによって、事前判定対象が大当たりに当選しているか否かを判定する。図32の事前判定処理が図30のステップS214を経由して実行されるものであった場合には、ステップS214にて記憶された特図判定用情報が事前判定対象となり、図32の事前判定処理が図30のステップS219を経由して実行されるものであった場合には、ステップS219にて記憶された特図判定用情報が事前判定対象となる。
ステップS2104において、特図当たり判定をおこなった結果、事前判定対象が大当たりであれば、事前判定対象に対し、当たり図柄判定とも言うべき特図図柄判定を行う。この際、主制御部401は、事前判定対象が第1始動口105への遊技球の入賞を契機として取得された特図判定用情報である場合には特図図柄判定テーブルTZt1(図9参照)を選択し、事前判定対象が第2始動口106への遊技球の入賞を契機として取得された特図判定用情報である場合には特図図柄判定テーブルTZt2(図9参照)を選択する。そして、主制御部401は、事前判定対象の特図図柄乱数と、選択した特図図柄判定テーブル内の判定値とを比較することで、事前判定対象の大当たりの種類を判定する。
その後、主制御部401は、特図変動パターン判定処理(後述)を行う(ステップS2105)。更に、主制御部401は、ステップS2104の処理結果とステップS2105の処理結果とを対応づけた情報を、事前判定対象に対する事前判定結果として、RAM413(図13の事前判定情報記憶領域413h)に記憶させる(ステップS2106)。そして、今回の事前判定結果を表す事前判定コマンドを生成してRAM413に設定し(ステップS2107)、事前判定処理を終了する。
(特別図柄処理)
次に、図33を参照して、図29のステップS3にて実行される特別図柄処理の内容を説明する。図33は、特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。
特別図柄処理において、主制御部401は、まず、確定中フラグがONであるか否かを判定する(ステップS311)。確定中フラグがONである時点は、特別図柄の確定期間に属する。特別図柄の確定期間とは、特別図柄の変動を停止してから所定の確定表示時間が経過するまでの、停止した特別図柄を遊技者に認識させるための期間である。確定中フラグは、後述の処理にてON又はOFFに設定される、RAM413内のフラグである。メイン処理の実行開始時点において、確定中フラグはOFFである。確定中フラグがONである場合(ステップS311のYes)、ステップS327に移行する。
一方、確定中フラグがOFFである場合(ステップS311のNo)、大当たり遊技フラグがONとなっているかを判定する(ステップS312)。大当たり遊技フラグは、後述の処理にてON又はOFFに設定される、RAM413内のフラグである。後述の説明から明らかとなるが、現在の遊技状態が大当たり遊技状態であるとき、大当たり遊技フラグはONとされる。メイン処理の実行開始時点において、大当たり遊技フラグはOFFである。
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS312のYes)、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS312のNo)、主制御部401は、特別図柄が変動表示中であるか否かを判定する(ステップS313)。特別図柄が変動表示中であれば、ステップS323へ移行する。一方、特別図柄が変動表示中でなければ(ステップS313のNo)、主制御部401は、保留情報数U2が1以上であるか否かを判定する(ステップS314)。
保留情報数U2が1以上であれば(ステップS314のYes)、主制御部401は、保留情報数U2から「1」を減算し(ステップS315)、ステップS318へ移行する。ステップS314において保留情報数U2が0であれば(ステップS314のNo)、主制御部401は、保留情報数U1が1以上であるか否かを判定する(ステップS316)。ステップS316において、保留情報数U1が0であれば(ステップS316のNo)、特別図柄処理を終了する。保留情報数U1が1以上であれば(ステップS316のYes)、主制御部401は、保留情報数U1から「1」を減算し(ステップS317)、ステップS318へ移行する。
ステップS318において、主制御部401は、図6(b)を参照して説明した特図記憶シフト処理を実行する。これにより、ステップS318の処理前における格納領域TJ1の特図判定用情報が、今回の判定対象TTとなる。
特図記憶シフト処理の後、主制御部401は、判定対象TTに対して大当たり抽選処理(図34参照)及び特図変動パターン判定処理(図35参照)を実行する(ステップS319及びS320)。特図変動パターン判定処理により特図変動パターンを判定すると、判定された特図変動パターンに基づき特別図柄表示部201の特別図柄の変動表示を開始する(ステップS321)。この際、今回の判定対象TTが第1始動口105への入賞による特図判定用情報である場合には、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させ、今回の判定対象TTが第2始動口106への入賞による特図判定用情報である場合には、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。
特別図柄の変動表示開始に合わせ、主制御部401は、変動開始コマンドをRAM413に設定する(ステップS322)。変動開始コマンドの設定後、ステップS323に移行する。ここで設定される変動開始コマンドには、ステップS319の大当たり抽選処理の抽選結果を示す情報及びステップS320にて判定(選択)された特図変動パターンを示す情報が含まれる。更に、現在の遊技状態を示す情報や、ステップS319の大当たり抽選処理の対象(即ち判定対象TT)が第1始動口105及び第2始動口106のどちらの入賞によるものなのかを示す情報等も、変動開始コマンドに含まれていて良い。この変動開始コマンドは、図29のステップS7における出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
ステップS323において、主制御部401は、特別図柄の変動表示の開始から所定の変動時間が経過したか否かを判定する。ここにおける所定の変動時間は、ステップS321の変動表示開始直前にステップS320にて判定(選択)された特図変動パターンにより定義される。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS323のNo)、主制御部401は、そのまま特別図柄処理を終了する。
一方、所定の変動時間が経過すると(ステップS323のYes)、主制御部401は、特別図柄表示部201にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS324)、変動停止コマンドをRAM413に設定する(ステップS325)。ここで設定された変動停止コマンドは、図29のステップS7に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。変動停止コマンドは、変動開始コマンドが含む情報と同じものを含んでいても良い。
変動停止コマンドをRAM413に設定した後、主制御部401は、確定中フラグをONにし(ステップS326)、ステップS327に移行する。ステップS327において、主制御部401は、図36を用いて後述する停止中処理を実行し、その後、特別図柄処理を終了する。
(大当たり抽選処理)
次に、図34を参照して、図33のステップS319にて実行される大当たり抽選処理の内容を説明する。図34は、大当たり抽選処理の内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、上述の特図当たり判定及び特図図柄判定が実行される。
具体的には大当たり抽選処理において、まず、主制御部401は、高確率遊技フラグがONであるか否かを判定する。主制御部401は、高確率遊技フラグがONであれば(ステップS3101のYes)高確率特図当たり判定テーブルTAt2(図8参照)を選択し(ステップS3102)、高確率遊技フラグがOFFであれば(ステップS3101のNo)、低確率特図当たり判定テーブルTAt1(図8参照)を選択する(ステップS3103)。
続いて、主制御部401は、ステップS3102又はS3103で選択した特図当たり判定テーブルTAtを用い、ステップS3104にて特図当たり判定を行う。即ち、判定対象TTとしての特図判定用情報の特図当たり乱数が、選択した特図当たり判定テーブルTAt内の判定値(大当たりに対応付けられた判定値)と一致している場合には大当たり(即ち大当たり抽選に当選した)と判定し、そうでない場合、ハズレ(即ち大当たりでない)と判定する。特図当たり判定の判定結果はRAM413に設定される。
特図当たり判定において、大当たりであれば(ステップS3105のYes)、特図図柄判定を行う(ステップS3106)。特図図柄判定では、判定対象TTとしての特図判定用情報の特図図柄乱数と特図図柄判定テーブルTZt1又はTZt2(図9参照)とを比較して、特図図柄乱数が、特図図柄判定テーブルTZt1又はTZt2内の、どの種類の大当たり(16R長当たり、16R短当たり、4R当たり)に対応付けられた判定値と一致するかを判定する。この際、判定対象TTが第1始動口105の入賞による特図判定用情報である場合には、テーブルTZt1が用いられ、判定対象TTが第2始動口106の入賞による特図判定用情報である場合には、テーブルTZt2が用いられる。そして、特図図柄判定の判定結果を表す図柄をRAM413に設定して(ステップS3107)、大当たり抽選処理を終了する。大当たり時で設定される図柄は、大当たりを表す大当たり図柄である。
一方、ステップS3104の特図当たり判定の判定結果が大当たりでなければ(ステップS3105のNo)、ハズレを示す図柄(ハズレ図柄)をRAM413に設定して(ステップS3108)、大当たり抽選処理を終了する。
(特図変動パターン判定処理)
次に、図35を参照して、図33のステップS320にて実行される特図変動パターン判定処理の内容を説明する。図35は、特図変動パターン判定処理の内容を示すフローチャートである。図33のステップS320では、判定対象TTに対して特図変動パターン判定処理が実行される。図34の特図変動パターン判定処理を図32のステップS2105にても実行可能である。但し、図32のステップS2105では、事前判定対象に対して特図変動パターン判定処理が実行される。以下では、説明の具体化のため、判定対象TTに対する特図変動パターン判定処理を説明する。
特図変動パターン判定処理において、上述の特図変動パターン判定が実行される。具体的には特図変動パターン判定処理において、まず主制御部401は、判定対象TTに対する特図当たり判定の判定結果が大当たりであるかを判定する(ステップS3201)。大当たりであれば(ステップS3201のYes)、大当たり用の特図変動パターンテーブルTHt2又はTHt4(図10参照)を選択する(ステップS3202)。この際、非電サポ遊技状態においてはテーブルTHt2を選択し、電サポ遊技状態においてはテーブルTHt4を選択する。
判定対象TTに対する特図当たり判定の判定結果が大当たりでなければ(ステップS3201のNo)、即ちハズレであれば、ハズレ用の特図変動パターンテーブルTHt1又はTHt3(図10参照)を選択する(ステップS3203)。この際、非電サポ遊技状態においてはテーブルTHt1を選択し、電サポ遊技状態においてはテーブルTHt3を選択する。
この後、主制御部401は、ステップS3202又はS3203で選択した特図変動パターンテーブルTHtと、判定対象TTの特図変動パターン乱数とを比較して、特図変動パターン乱数が、特図変動パターンテーブルTHtにおいてどの特図変動パターンに対応するかを判定する特図変動パターン判定を行い(ステップS3204)、この判定結果をRAM413に設定してから(ステップS3205)特図変動パターン判定処理を終了する。
(停止中処理)
次に、図36を参照して、図33のステップS327にて実行される停止中処理の内容を説明する。図36は、停止中処理の内容を示すフローチャートである。
停止中処理において、主制御部401は、まず、特別図柄の変動が停止した時点から所定の確定表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS3301)。所定の確定表示時間が経過していない場合(ステップS3301のNo)、そのまま停止中処理を終了する。
一方、所定の確定表示時間が経過している場合(ステップS3301のYes)、主制御部401は、確定中フラグをOFFにしてから(ステップS3302)、電サポ遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS3303)。電サポ遊技フラグは、後述の処理にてON又はOFFに設定される、RAM413内のフラグである。メイン処理の実行開始時点において、電サポ遊技フラグはOFFである。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。
電サポ遊技フラグがONではない場合(ステップS3303のNo)、ステップS3308に移行する一方、電サポ遊技フラグがONである場合(ステップS3303のYes)、電サポ遊技残回数Jから「1」を減算する(ステップS3304)。電サポ遊技残回数Jは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す。電サポ遊技残回数Jは、メイン処理の実行開始時に「0」に設定され、大当たり後に、例えば「70」に設定される(図42参照;詳細は後述)。
主制御部401は、電サポ遊技残回数Jの減算後、電サポ遊技残回数Jが「0」であるか判定する(ステップS3305)。“J=0”である場合(ステップS3305のYes)、電サポ遊技フラグをOFFにすると共に(ステップS3306)、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行してから(ステップS3307)、ステップS3308に移行する。一方、“J=0”でない場合(ステップS3305のNo)、直接、ステップS3308に移行する。
ステップS3308において、主制御部401は、高確率遊技フラグがONであるか否かを判定し、高確率遊技フラグがOFFである場合には(ステップS3308のNo)ステップS3312に移行する。一方、高確率遊技フラグがONである場合(ステップS3308のYes)、高確率遊技残回数Xから「1」を減算する(ステップS3309)。
高確率遊技残回数Xは、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す。高確率遊技残回数Xは、メイン処理の実行開始時に「0」に設定され、大当たり後に、例えば「74」に設定される(図42参照;詳細は後述)。
主制御部401は、高確率遊技残回数Xの減算後、高確率遊技残回数Xが「0」であるか判定する(ステップS3310)。“X=0”である場合(ステップS3310のYes)、高確率遊技フラグをOFFにしてから(ステップS3311)、ステップS3312に移行する。一方、“X=0”でない場合(ステップS3310のNo)、直接、ステップS3312に移行する。
ステップS3312において、主制御部401は、判定対象TTに対する大当たり抽選処理の結果を確認し、その結果が大当たりを表していない場合(ステップS3312のNo)、そのまま停止中処理を終了する。
一方、判定対象TTに対する大当たり抽選処理の結果が大当たりを表している場合、大当たり遊技フラグをONにし(ステップS3313)、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行し(ステップS3314)、残回数J及びXに「0」を設定し(ステップS3315)、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグをOFFにし(ステップS3316)、大入賞口開放パターンテーブルDKt(図12参照)を参照して大当たりの種類に基づき大入賞口開放パターンを設定する(ステップS3317)。その後、大当たり遊技のオープニングを開始し(ステップS3318)、オープニングコマンドをRAM413に設定してから(ステップS3319)停止中処理を終了する。
(普通図柄処理)
次に、図29のステップS4にて実行される普通図柄処理の内容を説明する(フローチャートの図示省略)。ステップS4の普通図柄処理において、主制御部401は、普図判定用情報記憶領域413iに普図判定用情報が記憶されていて且つ普通図柄が変動中でないとき、その普図判定用情報を用いて普図当たり判定及び普図図柄判定を含む普通図柄抽選を実行すると共に、電サポの付与有無などに基づき普図変動パターン判定を実行し、判定された普図変動パターンに従って普通図柄の変動表示を開始する。
この変動表示の開始に合わせ、主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果を示す情報及び判定された普図変動パターンを示す情報などを含んだ普図変動開始コマンドをRAM413に設定する。普通図柄の変動表示の開始後、普図変動パターンにより定義される所定の変動時間が経過すると、主制御部401は普通図柄の変動表示を停止させ、普図変動停止コマンドをRAM413に設定する。上述の如く設定された普図変動開始コマンド及び普図変動停止コマンドは、図29のステップS7に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
(大入賞口処理)
次に、図37を参照して、図29のステップS5の電動役物制御処理に含まれる大入賞口処理の内容を説明する。図37は、大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。大当たり遊技フラグがONとされる期間に大当たり遊技が行われる。大当たり遊技が行われる期間は、オープニング処理が実行されるオープニング期間から始まり、エンディング処理が実行されるエンディング期間の終了に伴い終了する。オープニング期間とエンディング期間との間に、大入賞口109の開閉動作がラウンド数分、繰り返される。隣接するラウンド間における大入賞口109が閉じている期間は、インターバル期間である。図37の大入賞口処理における大入賞口109の開放態様は、図36のステップS3317にて設定された大入賞口開放パターンに従う(図12参照)。ステップS3317にて設定された大入賞口開放パターンにおいて、オープニング期間、インターバル期間、エンディング期間の時間長さが、オープニング時間、インターバル時間、エンディング時間として定義され、ラウンド数Rmax及び各ラウンドにおける大入賞口109の開放時間も定義される。
大入賞口処理において、主制御部401は、まず、大当たり遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS511)。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS511のNo)、主制御部401は、そのまま大入賞口処理を終了する。
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS511のYes)、主制御部401は、現在がオープニング中であるかを判定する(ステップS512)。オープニング中であれば(ステップS512のYes)、主制御部401はオープニング処理をおこなってから(ステップS513)、ステップS514へ移行するが、オープニング中でなければ(ステップS512のNo)、ステップS514へ直接移行する。
ステップS514において、主制御部401は、大入賞口109が開放中であるかを判定する。大入賞口109の開放中であれば(ステップS514のYes)、開放中処理をおこなってから(ステップS515)、ステップS516へ移行するが、大入賞口109の開放中でなければ(ステップS514のNo)、ステップS516へ直接移行する。
ステップS516において、主制御部401は、現在がインターバル中であるかを判定する。インターバル中であれば(ステップS516のYes)、インターバル処理をおこなってから(ステップS517)、ステップS518へ移行するが、インターバル中でなければ(ステップS516のNo)、ステップS518へ直接移行する。
ステップS518において、主制御部401は、現在がエンディング中であるかを判定する。エンディング中であれば(ステップS518のYes)、エンディング処理をおこなって(ステップS519)大入賞口処理を終了する。エンディング中でなければ(ステップS518のNo)、そのまま大入賞口処理を終了する。
(オープニング処理)
図38は、オープニング処理の内容を示すフローチャートである。オープニング処理において、主制御部401は、まず、オープニングを開始してから所定のオープニング時間が経過したかを判定する(ステップS5101)。オープニング時間が経過していなければ(ステップS5101のNo)、そのままオープニング処理を終了する。
オープニング時間が経過していれば(ステップS5101のYes)、主制御部401はオープニングを終了し(ステップS5102)、現在のラウンドが何ラウンド目であるかを示すラウンド番号Rに「1」を設定する(ステップS5103)。そして、1ラウンド目の大入賞口109の開放を開始し(ステップS5104)、オープニング処理を終了する。
(開放中処理)
図39は、開放中処理の内容を示すフローチャートである。開放中処理において、主制御部401は、まず、現ラウンドにおける大入賞口109の開放を開始してから、所定の開放時間が経過したかを判定する(ステップS5201)。所定の開放時間が経過していなければ(ステップS5201のNo)、主制御部401は現ラウンドにおける大入賞口109の開放中に、大入賞口109へ規定個数(例えば10個)の遊技球の入賞があったかを判定する(ステップS5202)。規定個数の入賞がなければ(ステップS5202のNo)、そのまま開放中処理を終了する。
所定の開放時間が経過した場合(ステップS5201のYes)又は規定個数の入賞があった場合(ステップS5202のYes)、主制御部401は、大入賞口109を閉口させる(ステップS5203)。そして、ラウンド番号Rが、設定された大入賞口動作パターンのRmax(図12参照)と一致するかを判定する(ステップS5204)。
ラウンド番号RがRmaxと一致しなければ(ステップS5204のNo)、インターバルを開始して(ステップS5205)、開放中処理を終了する。ラウンド番号RがRmaxと一致すれば(ステップS5204のYes)、最終ラウンドの開放が終了したと判定して、エンディングを開始する(ステップS5206)。エンディングを開始すると、主制御部401はエンディングコマンドをRAM413に設定して(ステップS5207)、開放中処理を終了する。このエンディングコマンドには、今回の大当たりのエンディング期間の情報などが含まれている。エンディングコマンドは、図29のステップS7に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して送信される。
(インターバル処理)
図40は、インターバル処理の内容を示すフローチャートである。インターバル処理において、主制御部401は、まず、現在のインターバルを開始してから所定のインターバル時間が経過したかを判定する(ステップS5301)。インターバル時間が経過していなければ(ステップS5301のNo)、そのままインターバル処理を終了する。
インターバル時間が経過していれば(ステップS5301のYes)、主制御部401はインターバルを終了し(ステップS5302)、ラウンド番号Rに「1」を加算する(ステップS5303)。そして、主制御部401は、Rラウンド目の大入賞口109の開放を開始して(ステップS5304)、インターバル処理を終了する。
(エンディング処理)
図41は、エンディング処理の内容を示すフローチャートである。エンディング処理において、主制御部401は、まず、エンディングを開始してから所定のエンディング時間が経過したかを判定する(ステップS5401)。エンディング時間が経過していなければ(ステップS5401のNo)、そのままエンディング処理を終了する。
エンディング時間が経過していれば(ステップS5401のYes)、主制御部401は、エンディングを終了し(ステップS5402)、ラウンド番号Rに「0」を設定する(ステップS5403)。そして、今回の大当たり遊技後の遊技状態を設定するための遊技状態設定処理(図42参照)を行う(ステップS5404)。その後、大当たり遊技フラグをOFFに設定すると共に(ステップS5405)、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行し(ステップS5406)、エンディング処理を終了する。
(遊技状態設定処理)
図42は、遊技状態設定処理の内容を示すフローチャートである。遊技状態設定処理において、主制御部401は、まず、電サポ遊技フラグをONに設定するとともに(ステップS5404a)、電サポ遊技残回数Jに「70」を設定する(ステップS5404b)。そして、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS5404c)。更に、高確率遊技フラグをONに設定する共に(ステップS5404d)、高確率遊技残回数Xに「74」を設定し(ステップS5404e)、遊技状態設定処理を終了する。
[2.演出統括部が行う処理]
次に、演出制御部403の演出統括部403aが行う処理について説明する。尚、以下に示す演出統括部403aの各処理は、例えば、演出統括部403aのCPU431がROM432に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
(演出タイマ割込処理)
図43を参照し、演出統括部403aが行う演出タイマ割込処理を説明する。図43は、演出タイマ割込処理の内容を示すフローチャートである。演出統括部403aは、起動中、継続的に所定の演出メイン処理(不図示)を行っており、この演出メイン処理に対して、図43に示す演出タイマ割込処理を、所定の周期(例えば4ms)で割り込み実行する。
図43に示すように(図19も参照)、演出タイマ割込処理において、演出統括部403aは、ステップS11のコマンド受信処理、ステップS12の操作受付処理及びステップS13のコマンド送信処理を順次実行する。ステップS11〜S13のコマンド受信処理、操作受付処理及びコマンド送信処理は、図14〜図17及び図19等を参照しつつ、それらの処理について上述した内容を含んでいて良い。
ステップS11のコマンド受信処理の内容は後述の図44等を用いて詳説する。ステップS11に続くステップS12の操作受付処理において、演出統括部403aは、演出ボタン118又は十字キー119が遊技者から操作を受け付けた際に、その旨を示す情報を含んだ操作コマンドをRAM433に設定する。その後、ステップS13のコマンド送信処理において、演出統括部403aは、ステップS11及びS12の各処理にてRAM433に設定された情報を示すコマンドを画像/音声制御部403b又はランプ制御部403cに送信する。コマンド送信処理の終了によって演出タイマ割込処理も終了する。演出タイマ割込処理が終了すると、演出統括部403aが実行する処理は演出メイン処理に戻る。画像/音声制御部403b及びランプ制御部403cは、コマンド送信処理により自身に入力されたコマンドに従って動作することで、該コマンドが示す演出を実現する。
(コマンド受信処理)
図44を用いて、図43のステップS11におけるコマンド受信処理を説明する。図44は、コマンド受信処理の内容を示すフローチャートである。図44のコマンド受信処理において、演出統括部403aは、まず、主制御部401から事前判定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS111)。事前判定コマンドは、主制御部401の事前判定処理(図32参照)の判定結果を示すものであり、主制御部401のタイマ割込処理における出力処理(図29参照)において、主制御部401から送信される。
事前判定コマンドを受信していなければ(ステップS111のNo)、ステップS114へ移行する。事前判定コマンドを受信していれば(ステップS111のYes)、事前判定コマンドに基づき事前判定情報記憶領域433c(図16参照)の記憶内容を更新する(ステップS112)。そして、事前判定コマンドに基づき、保留情報数(U1又はU2)が「1」増加した旨を示す保留増加コマンドをRAM433に設定し(ステップS113)、ステップS114に進む。尚、事前判定コマンドは、保留情報数U1及びU2のどちらが増加したのかを示す情報も含む。保留増加コマンドが、コマンド送信処理(図43参照)にて画像/音声制御部403bに送信されることで、事前判定対象に対応する保留画像が画像表示部104に新たに表示される。保留増加コマンドは、保留画像をどのような表示態様とするかを示す情報を含む。
ステップS114において、演出統括部403aは、主制御部401から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する。変動開始コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図33のステップS322参照)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS114のNo)、ステップS116へ直接移行する。変動開始コマンドを受信していれば(ステップS114のYes)、演出統括部403aは、変動開始コマンドに対応する変動演出を開始させるための演出開始処理を行ってから(ステップS115)、ステップS116へ移行する。演出開始処理については後述する(図45参照)。
ステップS116において、演出統括部403aは、主制御部401から変動停止コマンドを受信したか否かを判定する。変動停止コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図33のステップS325参照)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS116のNo)、ステップS118へ直接移行する。変動停止コマンドを受信していれば(ステップS116のYes)、演出統括部403aは、実行中の変動演出を終了させる演出終了処理を行ってから(ステップS117)、ステップS118へ移行する。演出終了処理については後述する(図49参照)。
ステップS118において、演出統括部403aは、主制御部401から普通図柄コマンドを受信したか否かを判定する。普通図柄コマンドとして、主制御部401の普通図柄処理において設定される普図変動開始コマンド及び普図変動停止コマンドがある。普通図柄コマンドを受信していなければ(ステップS118のNo)、ステップS120へ直接移行する。普通図柄コマンドを受信していれば(ステップS118のYes)、演出統括部403aは、普図演出処理を行ってから(ステップS119)、ステップS120へ移行する。詳細は割愛するが、普図演出処理では、例えば、普図変動開始コマンドの受信に伴って普図変動開始コマンドに依存する普図演出の実行を開始した後、普図変動停止コマンドの受信に伴って普図演出を停止させる。
ステップS120において、演出統括部403aは、主制御部401からオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS120)。オープニングコマンドは、主制御部401の停止中処理において設定されるコマンドである(図36のステップS3319参照)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS120のNo)、ステップS122へ直接移行する。オープニングコマンドを受信していれば(ステップS120のYes)、演出統括部403aは、大当たり中の演出である大当たり演出を実行するための大当たり演出処理を開始し(ステップS121)、ステップS122へ移行する。大当たり演出は、大当たりの種類ごとに定められていて良い。大当たり演出処理については後述する(図50参照)。
ステップS122において、演出統括部403aは、主制御部401からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS122)。エンディングコマンドは、主制御部401の開放中処理において設定されるコマンドである(図39のステップS5207参照)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS122のNo)、そのままコマンド受信処理を終了する。エンディングコマンドを受信している場合(ステップS122のYes)、演出統括部403aは、実行中の大当たり演出処理を停止する一方で、所定のエンディング演出を実行するためのエンディング演出処理を行い(ステップS123)、コマンド受信処理を終了する。
(演出開始処理)
次に、図45を用いて、図44のステップS115に示した演出開始処理を説明する。図45は、演出開始処理の内容を示すフローチャートである。演出開始処理において、まず、演出統括部403aは、図44のコマンド受信処理にて受信された変動開始コマンドを解析することで、変動開始コマンドに含まれる、大当たり抽選の抽選結果を示す情報及び特図変動パターンを示す情報などを取得する(ステップS1101)。
そして、図15に示した特図変動演出パターンテーブルTEtを用い、変動開始コマンドの解析結果に基づいて、変動演出パターンTEp1〜TEp7の何れか1つを選択するための変動演出パターン選択処理を実行する(ステップS1102)。この後、予告演出を選択するための予告演出選択処理を実行する(ステップS1103)。予告演出選択処理については後述する(図46参照)。なお、予告演出選択処理は、変動開始コマンドを一定回数(例えば10回)受信する毎に実行するようにしてもよい。
続いて、保留情報数(U1又はU2)が「1」減少した旨を示す保留減少コマンドをRAM433に設定する(ステップS1104)。保留減少コマンドが、コマンド送信処理(図43参照)にて画像/音声制御部403bに送信されることで、今回の変動演出に対応すべき保留画像が画像表示部104から消去され又は特定の表示位置にシフトされ、且つ、他の保留画像の表示位置もシフトされる。
保留減少コマンドの設定後、演出統括部403aは、変動演出開始コマンドをRAM433に設定し(ステップS1105)、演出開始処理を終了する。変動演出開始コマンドは、変動演出パターンによる変動演出の内容(ステップS1103にて選択された予告演出の内容を含む)を定義している。変動演出開始コマンドが、コマンド送信処理(図43参照)にて画像/音声制御部403b及びランプ制御部403cに送信されることで、選択された変動演出パターンによる変動演出(ステップS1103にて選択された予告演出の内容を含む)が開始される。
(予告演出選択処理)
次に、図46を用いて、図45のステップS1103に示した予告演出選択処理を説明する。図46は、予告演出選択処理の内容を示すフローチャートである。図46において、演出統括部403aは、まず、事前判定情報記憶領域433c(図16参照)の記憶内容を参照し(ステップS1103a)、保留の有無に基づいて選択可能な予告演出の組み合わせを決定する(ステップS1103b)。
ここでは、一例として図24のように、演出ボタン118の操作に基づいて2つの予告演出から選択可能にする例について説明する。この場合、選択可能な予告演出の組み合わせは、当該予告演出と先読み予告演出の組み合わせ、当該予告演出と当該予告演出の組み合わせ、先読み予告演出と先読み予告演出の組み合わせの3パターンとなる。そして、保留がある場合は何れのパターンでも選択でき、保留がない場合は当該予告演出と当該予告演出の組み合わせが選択できる。本実施形態では、保留がある場合は当該予告演出と先読み予告演出の組み合わせを用い、保留がない場合は当該予告演出と当該予告演出の組み合わせを用いるものとする。なお、保留がある場合に用いる組み合わせを抽選で選択するようにしてもよい。
次に、演出統括部403aは、図24の画像を表示させるコマンドを画像/音声制御部403bに送信するとともに、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間を設定し、計測を開始する。これにより、有効期間中は画像表示部104に図24の画像が表示され、演出ボタン118の操作を受け付ける(ステップ1103c)。
次に、演出統括部403aは、有効期間における演出ボタン118の操作態様を判定する(ステップS1103d)。図24の例では、有効期間内に演出ボタンが操作されたか否か、操作された場合、有効期間の前半か後半かを判定する。次に、演出統括部403aは、モードフラグを参照する(ステップS1103e)。
そして、演出統括部403aは、モードフラグと演出ボタン118の操作判定結果とに基づいて、予告演出の種類を選択し(ステップS1103f)、予告演出選択処理を終了する。ステップS1103fでは、後述する予告演出の種類選択テーブル(図47参照)を用いる。
(予告演出の種類選択テーブル)
次に、図47を用いて、図46のステップS1103fに示した予告演出の種類選択テーブルについて説明する。図47に演出ボタン118を用いる場合の予告演出の種類選択テーブルYEtの例を示す。テーブルYEtはROM432に設けておくことができる(後述するテーブルYEt’も同様)。図47に示すように、予告演出の種類選択テーブルYEtは、保留がある場合の予告演出の種類選択テーブルYEt1と、保留がない場合の予告演出の種類選択テーブルYEt2とから構成される。テーブルYEt1及びYEt2のそれぞれは、モードフラグ及び演出ボタン118の操作時期に対応付けられた、予告演出の種類とその選択される割合とを有して構成される。
演出統括部403aは、保留がある場合にはテーブルYEt1を用いて予告演出の種類を選択し、保留がない場合にはテーブルYEt2を用いて予告演出の種類を選択する。テーブルYEt1において、選択可能な予告演出の種類は当該予告演出又は先読み予告演出であり、当該予告演出としてはステップアップ予告、カットイン予告、会話予告が、先読み予告演出としては保留変化予告、信頼度メッセージ予告が選択可能になっている。当該予告演出と先読み予告演出の何れを選択するかは、モードフラグと、演出ボタン118の操作時期と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留があり、モードフラグが「0」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、60%の確率でステップアップ予告を、40%の確率で保留変化予告を選択する。他方、保留があり、モードフラグが「0」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、40%の確率でステップアップ予告を、60%の確率で保留変化予告を選択する。
また、保留があり、モードフラグが「1」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、70%の確率でカットイン予告を、30%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。他方、保留があり、モードフラグが「1」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、30%の確率でカットイン予告を、70%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。
また、保留があり、モードフラグが「2」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、80%の確率で会話予告を、20%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。他方、保留があり、モードフラグが「2」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt1を用いて、20%の確率で会話予告を、80%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。
一方、テーブルYEt2において、選択可能な予告演出の種類は両方とも当該予告演出であり、当該予告演出としてはステップアップ予告又は会話予告が選択可能になっている。どちらの当該予告演出を選択するかは、モードフラグと、演出ボタン118の操作時期と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留がなく、モードフラグが「0」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、60%の確率でステップアップ予告を、40%の確率で会話予告を選択する。他方、保留がなく、モードフラグが「0」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、40%の確率でステップアップ予告を、60%の確率で会話予告を選択する。
また、保留がなく、モードフラグが「1」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、70%の確率でステップアップ予告を、30%の確率で会話予告を選択する。他方、保留がなく、モードフラグが「1」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、30%の確率でステップアップ予告を、70%の確率で会話予告を選択する。
また、保留がなく、モードフラグが「2」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、80%の確率でステップアップ予告を、20%の確率で会話予告を選択する。他方、保留がなく、モードフラグが「2」で、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルYEt2を用いて、20%の確率でステップアップ予告を、80%の確率で会話予告を選択する。
なお、保留の有無にかかわらず、有効期間内に演出ボタン118が押下されなかった場合は、各モードフラグに対応付けられた当該予告演出を選択するものとする。
上記の実施形態では図24に対応させて図47のような予告演出の種類選択テーブルYEtを用いたが、例えば、図21のような画像を表示する場合には、図47に代えて、演出ボタン118の操作時期(有効期間の前半又は後半)に応じて一義的に予告演出の種類を決定することができる。例えば、図47のテーブルYEt1を用いる代わりに、次のようにして予告演出の種類を決定することができる。まず、保留があり、モードフラグが「0」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合はステップアップ予告を、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は保留変化予告を選択する。また、保留があり、モードフラグが「1」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合はカットイン予告を、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は信頼度メッセージ予告を選択する。また、保留があり、モードフラグが「2」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は会話予告を、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は信頼度メッセージ予告を選択する。
一方、図47のテーブルYEt2を用いる代わりに、次のようにして予告演出の種類を決定することができる。保留がなく、モードフラグが「0」、「1」又は「2」で、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合はステップアップ予告を、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は会話予告を選択する。
(遊技機による予告演出の自動選択)
次に、上述した演出ボタン118の操作の代わりに、遊技機100が自動的に予告演出を選択する形態について説明する。この場合のフローチャートは、図46において、ステップS1103c及びS1103dを省略し、ステップS1103fでモードフラグに基づいて予告演出の種類を選択する。そして、ステップS1103fでは図48に示す予告演出の種類選択テーブルYEt’を用いる。
(遊技機による予告演出の自動選択で用いる予告演出の種類選択テーブル)
図48に遊技機100が自動的に予告演出を選択する場合の予告演出の種類選択テーブルYEt’の例を示す。図48に示すように、予告演出の種類選択テーブルYEt’は、保留がある場合の予告演出の種類選択テーブルYEt3と、保留がない場合の予告演出の種類選択テーブルYEt4とから構成される。テーブルYEt3及びYEt4のそれぞれは、モードフラグ(大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数も含む)に対応付けられた、予告演出の種類とその選択される割合とを有して構成される。
演出統括部403aは、保留がある場合にはテーブルYEt3を用いて予告演出の種類を選択し、保留がない場合にはテーブルYEt4を用いて予告演出の種類を選択する。テーブルYEt3において、選択可能な予告演出の種類は当該予告演出又は先読み予告演出であり、当該予告演出としてはステップアップ予告が、先読み予告演出としては保留変化予告が選択可能になっている。当該予告演出と先読み予告演出の何れを選択するかは、モードフラグ(大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数も含む)と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留があり、モードフラグが「0」の場合は、テーブルYEt3を用いて、60%の確率でステップアップ予告を、40%の確率で保留変化予告を選択する。また、保留があり、モードフラグが「1」で大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数が35回以下の場合は、テーブルYEt3を用いて、70%の確率でステップアップ予告を、30%の確率で保留変化予告を選択する。また、保留があり、モードフラグが「1」で大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数が35回を越える場合又はモードフラグが「2」の場合は、テーブルYEt3を用いて、30%の確率でステップアップ予告を、70%の確率で保留変化予告を選択する。
一方、テーブルYEt4において、選択可能な予告演出の種類は両方とも当該予告演出であり、当該予告演出としてはステップアップ予告又は会話予告が選択可能になっている。どちらの当該予告演出を選択するかは、モードフラグ(大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数も含む)と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留がなく、モードフラグが「0」の場合は、テーブルYEt4を用いて、60%の確率でステップアップ予告を、40%の確率で会話予告を選択する。また、保留がなく、モードフラグが「1」で大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数が35回以下の場合は、テーブルYEt4を用いて、70%の確率でステップアップ予告を、30%の確率で会話予告を選択する。また、保留がなく、モードフラグが「1」で大当たり遊技終了後の特別図柄の変動回数が35回を越える場合又はモードフラグが「2」の場合は、テーブルYEt4を用いて、30%の確率でステップアップ予告を、70%の確率で会話予告を選択する。
(演出終了処理)
次に、図49を用いて、図44のステップS117に示した演出終了処理を説明する。図49は、演出終了処理の内容を示すフローチャートである。図49において、演出統括部403aは、まず、変動開始コマンド又は変動停止コマンドに大当たりを示す情報が含まれているか否かを判定する(ステップS1201)。変動開始コマンド又は変動停止コマンドに大当たりを示す情報が含まれている場合(ステップS1201のYes)、モードフラグに確変モードに対応する「1」を設定すると共に(ステップS1202)、モード残変動回数Mに「70」を設定し(ステップS1203)、ステップS1211に移行する。モード残変動回数Mは、演出モードが変更されるまでの、特別図柄の残り変動回数を表している。
一方、変動開始コマンド又は変動停止コマンドに大当たりを示す情報が含まれていない場合(ステップS1201のNo)、モードフラグが、確変モードを示す「1」又は特殊モードを示す「2」であるか否かを判定する(ステップS1204)。モードフラグが「1」でも「2」でもない場合(ステップS1204のNo)、ステップS1211に移行する。
モードフラグが「1」又は「2」である場合(ステップS1204のYes)、モード残変動回数Mから「1」を減算する(ステップS1205)。この後、ステップS1206において、モード残変動回数Mが「0」であるか否かを判定し、モード残変動回数Mが「0」ではない場合(ステップS1206のNo)、ステップS1211に移行する。
ステップS1206において、モード残変動回数Mが「0」である場合(ステップS1206のYes)、ステップS1207にて、モードフラグが確変モードを示す「1」であるか否かを判定する。モードフラグが「1」である場合(ステップS1207のYes)、モードフラグに特殊モードを示す「2」を設定する(ステップS1208)と共に、モード残変動回数Mを「4」に設定した後(ステップS1209)、ステップS1211に移行する。
ステップS1207において、モードフラグが確変モードを示す「1」ではない場合(ステップS1207のNo)、即ち、モードフラグが特殊モードを示す「2」である場合、モードフラグに通常モードを示す「0」を設定した後(ステップS1210)、ステップS1211に移行する。
ステップS1211において、演出統括部403aは、変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをRAM433に設定し、演出終了処理を終了する。変動演出終了コマンドが、コマンド送信処理(図43参照)にて画像/音声制御部403b及びランプ制御部403cに送信されることで、変動演出が終了する。
(大当たり演出処理)
次に、図50を用いて、図44のステップS121に示した大当たり演出処理を説明する。図50は、大当たり演出処理の内容を示すフローチャートである。図50において、演出統括部403aは、まず、大当たり演出選択処理において、オープニングコマンド、事前判定コマンド、変動開始コマンド又は変動停止コマンドから大当たりの種類を示す情報(特図図柄判定の判定結果)を取得し、大当たりの種類に応じて大当たり遊技中に実行する大当たり演出を選択する(ステップS1301)。大当たりの種類は、例えば、16R長当たり、16R短当たり及び4R当たりである。
この後、大当たり遊技中に実行する予告演出を選択するための予告演出選択処理を実行する(ステップS1302)。ここでの予告演出選択処理は図46で説明した予告演出選択処理と区別するために大当たり遊技中の予告演出選択処理と記すことがある。大当たり遊技中の予告演出選択処理については後述する(図51参照)。なお、大当たり遊技中の予告演出選択処理は、ラウンド毎に実行するようにしてもよいし、1つ以上の所定のラウンドにおいて実行するようにしてもよい。
次に、演出統括部403aは、大当たり演出開始コマンドをRAM433に設定し(ステップS1303)、大当たり演出処理を終了する。大当たり演出開始コマンドは、大当たり演出の内容と大当たり遊技中の予告演出の内容とを定義している。大当たり演出開始コマンドが、コマンド送信処理(図43参照)にて画像/音声制御部403b及びランプ制御部403cに送信されることで、選択された大当たり演出と大当たり遊技中の予告演出とが開始される。
(大当たり遊技中の予告演出選択処理)
次に、図51を用いて、図50のステップS1302に示した予告演出選択処理を説明する。図51は、大当たり遊技中の予告演出選択処理の内容を示すフローチャートである。図51において、演出統括部403aは、まず、事前判定情報記憶領域433c(図16参照)の記憶内容を参照し(ステップS1302a)、保留の有無に基づいて選択可能な予告演出の組み合わせを決定する(ステップS1302b)。
ここでは、一例として図24のように、演出ボタン118の操作に基づいて2つの予告演出から選択可能にする例について説明する。この場合、選択可能な予告演出の組み合わせは、当該予告演出と先読み予告演出の組み合わせ、当該予告演出と当該予告演出の組み合わせ、先読み予告演出と先読み予告演出の組み合わせの3パターンとなる。そして、保留がある場合は何れのパターンでも選択でき、保留がない場合は当該予告演出と当該予告演出の組み合わせが選択できる。本実施形態では、保留がある場合は当該予告演出と先読み予告演出の組み合わせを用い、保留がない場合は当該予告演出と当該予告演出の組み合わせを用いるものとする。なお、保留がある場合に用いる組み合わせを抽選で選択するようにしてもよい。
次に、演出統括部403aは、図24の画像を表示させるコマンドを画像/音声制御部403bに送信するとともに、演出ボタン118の操作が有効になる有効期間を設定し、計測を開始する。これにより、有効期間中は画像表示部104に図24の画像が表示され、演出ボタン118の操作を受け付ける(ステップ1302c)。
次に、演出統括部403aは、有効期間における演出ボタン118の操作態様を判定する(ステップS1302d)。図24の例では、有効期間内に演出ボタンが操作されたか否か、操作された場合、有効期間の前半か後半かを判定する。
そして、演出統括部403aは、演出ボタン118の操作判定結果に基づいて、予告演出の種類を選択し(ステップS1302e)、予告演出選択処理を終了する。ステップS1302eでは、後述する大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブル(図52参照)を用いる。
(大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブル)
次に、図52を用いて、図51のステップS1302eに示した予告演出の種類選択テーブルについて説明する。図52に演出ボタン118を用いる場合の大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブルOYEtの例を示す。テーブルOYEtはROM432に設けておくことができる(後述するテーブルOYEt’も同様)。図52に示すように、予告演出の種類選択テーブルOYEtは、保留がある場合の予告演出の種類選択テーブルOYEt1と、保留がない場合の予告演出の種類選択テーブルOYEt2とから構成される。テーブルOYEt1及びOYEt2のそれぞれは、演出ボタン118の操作時期に対応付けられた、予告演出の種類とその選択される割合とを有して構成される。
テーブルOYEtにはランクアップボーナスが含まれるため、このテーブルOYEtを用いて予告演出を実行する場合はランクアップボーナスを告知可能な時期に予告演出を実行する必要がある。例えば、本当は16R長当たりである場合に、画像表示部104上に4R当たりを示す装飾図柄を表示している状態(つまり、1R〜4Rの遊技中)において上記予告演出を実行できる。
演出統括部403aは、保留がある場合にはテーブルOYEt1を用いて予告演出の種類を選択し、保留がない場合にはテーブルOYEt2を用いて予告演出の種類を選択する。テーブルOYEt1において、選択可能な予告演出の種類は当該予告演出又は先読み予告演出であり、当該予告演出としてはランクアップボーナスが、先読み予告演出としては信頼度メッセージ予告が選択可能になっている。当該予告演出と先読み予告演出の何れを選択するかは、演出ボタン118の操作時期と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留があり、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルOYEt1を用いて、80%の確率でランクアップボーナスを、20%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。他方、保留があり、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルOYEt1を用いて、20%の確率でランクアップボーナスを、80%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。
一方、テーブルOYEt2において、選択可能な予告演出の種類は両方とも当該予告演出であり、当該予告演出としては、画像表示部104上に表示する装飾図柄等が異なるパターン1又はパターン2のランクアップボーナスが選択可能になっている。どちらの当該予告演出を選択するかは、演出ボタン118の操作時期と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留がなく、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合は、テーブルOYEt2を用いて、80%の確率でパターン1のランクアップボーナスを、20%の確率でパターン2のランクアップボーナスを選択する。他方、保留がなく、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は、テーブルOYEt2を用いて、20%の確率でパターン1のランクアップボーナスを、80%の確率でパターン2のランクアップボーナスを選択する。
なお、保留の有無にかかわらず、有効期間内に演出ボタン118が押下されなかった場合は、予め定められた当該予告演出を選択するものとする。
上記の実施形態では図24に対応させて図52のような予告演出の種類選択テーブルOYEtを用いたが、例えば、図21のような画像を表示する場合には、図52に代えて、演出ボタン118の操作時期(有効期間の前半又は後半)に応じて一義的に予告演出の種類を決定することができる。例えば、図52のテーブルOYEt1を用いる代わりに、次のようにして予告演出の種類を決定することができる。まず、保留があり、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合はランクアップボーナスを、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合は信頼度メッセージ予告を選択する。
一方、図52のテーブルOYEt2を用いる代わりに、次のようにして予告演出の種類を決定することができる。保留がなく、演出ボタン118が有効期間の前半に押下された場合はパターン1のランクアップボーナスを、演出ボタン118が有効期間の後半に押下された場合はパターン2のランクアップボーナスを選択する。
(遊技機による大当たり遊技中の予告演出の自動選択)
次に、上述した演出ボタン118の操作の代わりに、遊技機100が自動的に大当たり遊技中の予告演出を選択する形態について説明する。この場合のフローチャートは、図51において、ステップS1302c及びS1302dを省略し、ステップS1302eでラウンドに基づいて予告演出の種類を選択する。そして、ステップS1302eでは図53に示す予告演出の種類選択テーブルOYEt’を用いる。
(遊技機による自動選択で用いる大当たり遊技中の予告演出の種類選択テーブル)
図53に遊技機100が自動的に予告演出を選択する場合の予告演出の種類選択テーブルOYEt’の例を示す。図53に示すように、予告演出の種類選択テーブルOYEt’は、保留がある場合の予告演出の種類選択テーブルOYEt3と、保留がない場合の予告演出の種類選択テーブルOYEt4とから構成される。テーブルOYEt3及びOYEt4のそれぞれは、予告演出を実行するラウンドに対応付けられた、予告演出の種類とその選択される割合とを有して構成される。
テーブルOYEt’にはランクアップボーナスが含まれるため、このテーブルOYEt’を用いて予告演出を実行する場合はランクアップボーナスを告知可能な時期に予告演出を実行する必要がある。例えば、本当は16R長当たりである場合に、画像表示部104上に4R当たりや12R当たりを示す装飾図柄を表示している状態(つまり、1R〜4Rの遊技中や1R〜12Rの遊技中)において上記予告演出を実行できる。
演出統括部403aは、保留がある場合にはテーブルOYEt3を用いて予告演出の種類を選択し、保留がない場合にはテーブルOYEt4を用いて予告演出の種類を選択する。テーブルOYEt3において、選択可能な予告演出の種類は当該予告演出又は先読み予告演出であり、当該予告演出としてはランクアップボーナスが、先読み予告演出としては信頼度メッセージ予告が選択可能になっている。当該予告演出と先読み予告演出の何れを選択するかは、予告演出を実行するラウンド(当該大当たり遊技の前半Rか後半Rか)と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留があり、前半R(当該大当たり遊技の全ラウンド数の前半分のラウンド)である場合は、テーブルOYEt3を用いて、80%の確率でランクアップボーナスを、20%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。また、保留があり、後半R(当該大当たり遊技の全ラウンド数の後半分のラウンド)である場合は、テーブルOYEt3を用いて、20%の確率でランクアップボーナスを、80%の確率で信頼度メッセージ予告を選択する。
一方、テーブルOYEt4において、選択可能な予告演出の種類は両方とも当該予告演出であり、当該予告演出としてはパターン1又はパターン2のランクアップボーナスが選択可能になっている。どちらの当該予告演出を選択するかは、予告演出を実行するラウンド(当該大当たり遊技の前半Rか後半Rか)と、予め定められた確率とに基づいて選択される。
例えば、保留がなく、前半Rである場合は、テーブルOYEt4を用いて、80%の確率でパターン1のランクアップボーナスを、20%の確率でパターン2のランクアップボーナスを選択する。また、保留がなく、後半Rである場合は、テーブルOYEt4を用いて、20%の確率でパターン1のランクアップボーナスを、80%の確率でパターン2のランクアップボーナスを選択する。
図53では予告演出の選択される割合を定めているが、例えば、ラウンドに応じて一義的に予告演出の種類を決定するようにしてもよい。例えば、保留があり、前半Rである場合はランクアップボーナスを、後半Rである場合は信頼度メッセージ予告を選択するようにできる。一方、保留がなく、前半Rである場合はパターン1のランクアップボーナスを、後半Rである場合はパターン2のランクアップボーナスを選択するようにできる。尚、大当たり遊技中の当該予告演出としてのランクアップボーナスは、ランクアップボーナスについての予告演出(例えば、ランクアップボーナスが付与されるか否かを予告する演出)であると解して良い。
<<変形等>>
図45のステップS1103の予告演出選択処理は、予告演出を先読み予告演出の中から選択することが決まっている場合には、図44のステップS113の直後に実行されてもよい。これによれば、保留が増加したタイミングで保留変化予告や信頼度メッセージ予告等の先読み予告演出を実行することができ、遊技者にすばやく知らせることで遊技者を惹きつけることができる。
図50のステップS1302の大当たり遊技中の予告演出選択処理は、ラウンド毎に各予告演出が選択される確率を変え、抽選によっていずれかの予告演出を選択するようにしてもよい。
小当たり遊技における大入賞口109の開放態様と、潜伏確変大当たりの大当たり遊技における大入賞口109の開放態様とを似通った開放態様にすると共に、それらの遊技中及び遊技後の演出についても互いに似通った演出としている場合、遊技状態が高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらに設定されているのか遊技者にわかりづらくなっているため、本発明の予告演出選択処理を用いて、高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらに設定されているのかを予告してもよい。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
また、上述の実施形態では、本発明を旧第一種タイプのパチンコ遊技機に適用した例を説明したが、本発明を、それ以外のタイプ(例えば旧一種二種混合タイプ)のパチンコ遊技機に適用しても良いし、パチンコ遊技機に分類されない、スロットマシンなどの他の遊技機に適用しても良い。パチンコ遊技機では、遊技媒体として遊技球が用いられるが、スロットマシンではコインが遊技媒体として用いられる。
また、各フローチャートに関し、上述した処理の順序は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しない範囲で、任意に複数の処理の実行順序を変更できる又は複数の処理を並列に実行できる。
100 遊技機
101 遊技盤
103 遊技領域
104 画像表示部
105 第1始動口
106 第2始動口
107 電動チューリップ
108 ゲート
109 大入賞口
112 情報表示部
114 スピーカ
115 演出ライト部
201 特別図柄表示部
202 普通図柄表示部
203 保留表示部
401 主制御部
411 CPU
412 ROM
413 RAM
403 演出制御部
403a 演出統括部
403b 画像/音声制御部
403c ランプ制御部
431 CPU
432 ROM
433 RAM
2001 特別遊技判定部
2002 特別遊技制御部
2003 保留記憶部
2004 事前判定部
2005 操作部
2006 操作判定部
2007 有効期間制御部
2008 予告演出制御部

Claims (1)

  1. 始動条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う特別遊技判定手段と、
    前記特別遊技判定手段により前記特別遊技判定が行われる前に、前記特別遊技を行うか否かの事前判定を行う事前判定手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段の操作が有効になる期間であって且つ遊技者に報知される有効期間を制御する有効期間制御手段と、
    予告演出を実行可能な予告演出制御手段と、を備え、
    前記予告演出制御手段は、前記有効期間において、前記操作手段に対する操作が行われたタイミングに応じ、前記特別遊技判定の結果に基づく前記予告演出又は前記事前判定の結果に基づく前記予告演出を選択的に実行可能であり、
    互いに重複しないように連続して設けられた、前記特別遊技判定の結果に基づく前記予告演出が実行される期間と前記事前判定の結果に基づく前記予告演出が実行される期間との境界が、遊技者に報知される
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014110287A 2014-05-28 2014-05-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5981485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110287A JP5981485B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110287A JP5981485B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148031A Division JP2016195850A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223343A JP2015223343A (ja) 2015-12-14
JP5981485B2 true JP5981485B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=54840583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110287A Expired - Fee Related JP5981485B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981485B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641196B2 (ja) * 2016-03-10 2020-02-05 株式会社平和 遊技機
JP6437492B2 (ja) * 2016-07-28 2018-12-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018033656A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP6932488B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2019170768A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7107549B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020185487A (ja) * 2020-08-21 2020-11-19 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141587A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5584944B2 (ja) * 2012-03-22 2014-09-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP5960538B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-02 株式会社ニューギン 遊技機
JP5991752B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-14 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223343A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808455B1 (ja) 遊技機
JP5981485B2 (ja) 遊技機
JP5840255B2 (ja) 遊技機
JP2015221378A (ja) 遊技機
JP6666069B2 (ja) 遊技機
JP5205415B2 (ja) 遊技機
JP5143861B2 (ja) 遊技機
JP2011234957A (ja) 遊技機
JP2004033234A (ja) 遊技機
JP2015223344A (ja) 遊技機
JP5142410B2 (ja) 遊技機
JP5501401B2 (ja) 遊技機
JP2017144323A (ja) 遊技機
JP6395743B2 (ja) 遊技機
JP2016195850A (ja) 遊技機
JP2016016153A (ja) 遊技機
JP6197091B2 (ja) 遊技機
JP6395742B2 (ja) 遊技機
JP2016026835A (ja) 遊技機
JP2015110103A (ja) 遊技機
JP2007117496A (ja) 遊技機
JP2007117497A (ja) 遊技機
JP5960880B2 (ja) 遊技機
JP5768295B1 (ja) 遊技機
JP2019000575A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees