JP5976988B2 - 灰除去システムおよび燃焼炉 - Google Patents

灰除去システムおよび燃焼炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5976988B2
JP5976988B2 JP2010197859A JP2010197859A JP5976988B2 JP 5976988 B2 JP5976988 B2 JP 5976988B2 JP 2010197859 A JP2010197859 A JP 2010197859A JP 2010197859 A JP2010197859 A JP 2010197859A JP 5976988 B2 JP5976988 B2 JP 5976988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
probe
ash removal
combustion furnace
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010197859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052771A (ja
Inventor
佐藤 直樹
直樹 佐藤
克明 松澤
克明 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010197859A priority Critical patent/JP5976988B2/ja
Publication of JP2012052771A publication Critical patent/JP2012052771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976988B2 publication Critical patent/JP5976988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

本発明は、測定装置、灰除去システムおよび燃焼炉に関するものであり、詳しくは、ボイラー内の伝熱水管に付着した灰量を予測するための指標となる灰量を計量する測定装置と、このような測定装置を用いて計量する灰量に基づいて効果的に伝熱水管の付着灰を除去し、安定的なボイラーの運転を実現する灰除去システムと、このような灰除去システムを用いて効果的に付着灰の除去を行い安定運転が可能となる燃焼炉と、に関するものである。
通常知られる水管ボイラー(以下、ボイラーと略す)としては、燃焼炉内に露出して設けられた伝熱水管(水管)内を通水する水を、燃料を燃焼させて得た熱を用いて加熱して温水又は水蒸気を作る構成のものが知られている。得られる水蒸気は、例えば蒸気タービンを回して発電を行うために用いられる。
このようなボイラーの燃料としては、低価格な固体燃料である石炭が多く用いられ、また近年では、バイオマスや生活ゴミなどの固体燃料も用いられるようになっている。石炭を燃料とするボイラーでは、石炭燃焼で精製した灰が伝熱水管の表面に付着し、伝熱水管内の水への伝熱効率が低下するという課題が知られている。
通常のボイラーでは、伝熱水管に付着した灰を取り除く灰除去装置が設けられている。例えば、スートブロワと呼ばれる灰除去装置が挙げられ、伝熱水管の表面に蒸気や圧縮空気等を吹き付けることにより、表面に付着した除去している。また、特許文献1では、伝熱水管を覆うカバー状の部材を配設し、当該カバーに振動を加えることで表面に付着する灰をふるい落とす装置が提案されている。
特開平8−166117号公報
従来は、伝熱水管内部に埋め込んだ温度計による計測値から、伝熱水管に灰が付着したことを検知していた。具体的には、灰が付着すると伝熱水管への熱伝導率が低下するため、灰が付着していない状態よりも伝熱水管の温度が低下するという現象を利用して、灰が付着していない状態との相対的な温度差や温度変化により、灰付着量を検知していた。また、検知した灰付着量を、上記スートブロア等の駆動条件(タイミングや回数など)の決定に用いていた。
しかし、灰除去装置を用いて行う付着灰の除去では、完全に灰を除去することは通常困難であり、伝熱水管に定常的に灰が付着する状態となることがある。そのような場合、上述のような温度計測によって灰付着を検出する方法では、付着した灰によって温度計が検出する温度の変化が鈍くなり、灰の付着量がどの程度変化したかを検出しにくくなる。すると、灰除去装置の効果的な運転制御が困難となり、多量に灰が付着した状態が続くおそれが生じる。このような状態が続くと、ついにはボイラーの運転を停止して灰を除去する作業を行う必要が生じるおそれがあり、ボイラー全体の運転効率が低下して、例えば安定的な発電ができないといった不具合が生じることが予想される。
また、このような灰付着による不具合の発生は、伝熱水管に限らない。伝熱水管の他に灰が付着しやすい箇所としては、例えば、燃焼炉から排ガスを排出する排出口付近が挙げられる。当該箇所で灰が多く付着すると排出口を閉塞し、燃焼炉の安定的な運転の支障となりうる。したがって、燃焼炉内において灰が付着することによる課題の発生は、伝熱水管を有するボイラーに限らず燃焼炉に共通して課題として発生しうる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、燃焼炉内の灰付着量を精度良く予測するために、付着する灰量を予測するための指標となる灰量を計量する測定装置を提供することを目的とする。また、このような測定装置を用いて計量する灰量に基づいて効果的に燃焼炉内の付着灰を除去し、安定的な燃焼炉の運転を実現する灰除去システムを提供することをあわせて目的とする。さらに、このような灰除去システムを有することにより効率的に付着灰の除去を行い、安定的な運転が可能な燃焼炉を提供することをあわせて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の測定装置は、燃焼炉の内側における燃焼灰の付着量を測定する測定装置であって、前記燃焼炉で生じる排ガスの排出経路に配置され、前記燃焼灰を自身の表面に付着させるプローブと、前記プローブの重量を計量する計量器と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、プローブに付着する燃焼灰の重量を測定し、測定結果を燃焼炉内のプローブを配設した位置近傍の側壁や配管などの構造に、どの程度の燃焼灰が付着しているかの指標として用いることで、燃焼灰の付着量を予測することができる。
ここで、「排ガスの排出経路」とは、燃焼炉の底部で燃料が燃焼したことによって生じる排ガスが移動する経路全体を指し、燃焼炉の底部から始まり燃焼炉の上部、燃焼炉から排出される排出口、下流の排ガス処理系の全体を含むものとしている。
本発明においては、前記プローブは、内部が中空に設けられるとともに前記内部を冷媒が流動する冷却構造を有することが望ましい。
この構成によれば、プローブ表面の温度条件を制御することができるため、プローブ表面への灰付着を促進させて付着量を増やし、灰付着量を検出しやすくすることができる。また、例えば、ボイラー設備が有する燃焼炉では、燃焼炉内に内部の熱を外部に輸送するための伝熱水管が設けられており、相対的に低温に保たれる伝熱水管の表面に灰が付着しやすい状態となっている。このような伝熱水管への灰付着を検出する場合、冷媒式の冷却構造を有するプローブを用いると、プローブの表面を伝熱水管の表面と同様の温度環境とすることが可能となるため、より正確に灰付着を検出することが可能となる。
このようなプローブに用いる冷媒としては、メンテナンスの容易さや維持費用の低廉化の観点から水が望ましい。
また、本発明の灰除去システムは、上述の測定装置と、前記燃焼炉の内側における所定の場所に付着した燃焼灰を除去する灰除去装置と、を有し、前記灰除去装置は、前記測定装置による測定結果に基づいて、前記測定結果が所定の閾値を超える場合に前記所定の場所に付着した前記燃焼灰を除去するように駆動することを特徴とする。
この構成によれば、燃焼炉内の構造物にどの程度の灰が付着するかを測定装置による測定結果から知ることができるため、予め設定した閾値を超えたときに灰除去装置を駆動させることとすることで、効率的に付着灰の除去を行うことが可能な除去システムとすることができる。
本発明においては、前記所定の場所が複数箇所設定されるとともに、複数の前記所定の場所にそれぞれ複数の前記測定装置が配設され、前記灰除去装置は、前記複数の所定の場所に付着した前記燃焼灰を選択的に除去可能に設けられ、前記計量結果に基づいて、前記閾値を超える前記計量結果を示す前記測定装置が配設された前記所定の場所に付着した前記燃焼灰を除去するように駆動することが望ましい。
この構成によれば、燃焼炉の複数箇所においてプローブに付着する燃焼灰の量を測定することができるため、燃焼炉内のどこに多く燃焼灰が付着しているかを容易に検出することができ、局所的に効率的な付着灰の除去を行うことができる。
本発明においては、前記灰除去装置の運転を制御する制御装置を有し、前記測定装置は、計量結果を前記制御装置へ出力し、前記制御装置は、前記計量結果に基づいて、前記計量結果が所定の閾値を超える場合に前記所定の場所の灰を除去するように前記灰除去装置の運転を制御することが望ましい。
この構成によれば、予め適切な閾値を設定することで、付着灰の除去を自動化することができ、常に燃焼炉内を安定運転可能な状態に維持することが容易となる。
本発明においては、前記所定の場所の温度を計測する第1温度センサと、前記測定装置が有するプローブの温度を計測する第2温度センサと、前記プローブの温度を制御する温度制御手段と、を有し、前記温度制御手段は、前記第1温度センサと前記第2温度センサとにおける検出結果の差が小さくなるように、前記プローブの温度を制御することが望ましい。
この構成によれば、プローブの温度が所定の場所の温度へと近づくため、プローブへの灰の付着状態を所定の場所への灰の付着状態に近づけることができる。そのため、高精度に灰の付着量を計測することが可能となる。
また、本発明の燃焼炉は、上述の灰除去システムを有することを特徴とする。
この構成によれば、効率的に付着灰の除去を行うことができるため、安定的な運転が可能となる。
本発明によれば、燃焼炉内における燃焼灰の付着量を測定する測定装置を提供することができる。また、このような測定装置を用いて計量する灰量に基づいて効果的に燃焼炉内の付着灰を除去し、安定的なボイラーの運転を実現する灰除去システムを提供することが可能となる。さらに、効率的に付着灰の除去を行い、安定的な運転が可能な燃焼炉を提供することが可能となる。
第1実施形態の測定装置および灰除去システムを示す概略説明図である。 第1実施形態の測定装置を説明する説明図である。 第1実施形態の測定装置および灰除去システムの動作を示す説明図である。 第1実施形態の測定装置および灰除去システムの動作を示す説明図である。 第2実施形態の測定装置および灰除去システムを示す概略説明図である。
[第1実施形態]
以下、図1〜図4を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る測定装置および灰除去システムについて説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1は、本実施形態の測定装置および灰除去システムを備えるボイラーを示す概略説明図である。図に示すように、本実施形態のボイラー100は、燃焼炉1と、燃焼炉1の上部1aに設けられ燃焼炉1内に露出して配管された伝熱水管2と、伝熱水管2に付着する燃料灰(灰)を除去するための灰除去装置3と、伝熱水管2に付着する灰の量を計量する測定装置4と、測定装置4による計量結果を取得し、灰除去装置3の運転を制御する制御装置5と、を有している。灰除去装置3と測定装置4と制御装置5とは、本発明の灰除去システム10を構成している。
燃焼炉1では、底部1bにて燃料を燃焼させ、生じる熱および高温の排ガスにより伝熱水管2内を流動する水を加熱する。排ガスは、ガス排出路1cを介して下流側に排出される。また、燃焼炉1には、高さ方向における所定の位置にくびれ部1dが設けられ、排ガスの流れを制御し、効率的に伝熱水管2を加熱することを可能としている。
伝熱水管2では、内部を流動する水を用いて燃焼炉1で生じる熱を輸送する。図ではU字管が連結するように蛇行する構成として示しているが、これに限らず、通常知られた種々の形態を採用することができる。
灰除去装置3は、蒸気や圧縮空気を噴射する本体31と、本体31に接続されるノズル32とを有している、所謂スートブロワと呼ばれるものである。ノズル32は燃焼炉1内部に挿入するように図示しているが、使用しないときには燃焼炉1外部の待機位置に位置するように駆動可能な構成となっている。灰除去装置3は、ノズル32を燃焼炉1内へ挿入したときに、ノズル32の先端が伝熱水管2の近傍に位置するように配設されている。灰除去装置3は、このような位置から蒸気や圧縮空気を噴射することにより、伝熱水管2に付着する付着灰を吹き飛ばし除去する。
測定装置4は、符号Bで示した燃焼炉1の外部の取り付け位置に設けられ、棒状のプローブ41が、燃焼炉1の上部1aから燃焼炉1の内部に挿入される構成となっている。プローブ41は、伝熱水管2の近傍に位置するように複数(図では2本)配設されている。測定装置4は、詳しくは後述するが、プローブ41に灰が付着することによるプローブ41の重量変化を検出している。図ではプローブ41が2箇所に挿入されているため、燃焼炉1内の2箇所でプローブ41の重量変化を測定する構成となっている。
図では、プローブ41の下端が、伝熱水管2の下端よりも上方に位置するように図示しているが、これに限らず、プローブ41と伝熱水管2との下端が同程度の位置に位置するよう設けることとしても良い。
制御装置5は、測定装置4によるプローブ41の重量を取得し、取得した重量データに基づいて灰除去装置3の運転を制御する。
図2は、測定装置4を説明する説明図であり、図2(a)は全体図、図2(b)は測定装置4が有するプローブの概略断面図である。
図2(a)に示すように、測定装置4は、プローブ41と、連結部材43を介して吊り下がるプローブ41の重量を計量する計量器42と、プローブ41に接続される第1配管44および第2配管45と、を有している。
プローブ41は、図2(b)に示すように、両端が閉じられた筒状の外部基体411と、外部基体411に挿入された挿入管412と、を有している。挿入管412には外部基体411に設けられた貫通孔を介して第1配管44が連通して接続され、外部基体411の上方の側面には貫通孔が設けられ第2配管45が連通して接続されている。プローブ41内には、第1配管44を介して水が通水され、挿入管412、外部基体411を経て第2配管45を介して排出される構成となっている。これにより、プローブ41は、図1に示す伝熱水管2と同様の冷却状態とすることができる。
このようなプローブ41は、図2(a)に示すように、燃焼炉1の上部1aに設けられた貫通孔1eから、計量器42に接続され吊り下げられた状態で、燃焼炉1の内部に挿入されている。
計量器42は、支持部材42aによって固定され、吊り下げられたプローブ41の重量を検出するものである。計量器42としては、電子式のものを用い、計量結果のデータを図1に示す制御装置5に送信している。計量器42と制御装置5とは、無線で接続されていても良く、有線接続されていても良い。
第1配管44および第2配管45は、いずれも屈曲自在なホース(例えば金属製のフレキシブルホース)で構成され、撓んだ状態で吊り下げ部材46によって吊り下げられている。これにより、計量器42によるプローブ41の重量の計量結果に、第1配管44および第2配管45の重量が極力反映されないようになっている。
図3は、本実施形態の測定装置4および灰除去システム10の動作を示す説明図である。
まず、燃焼炉1で燃料を燃焼させると、徐々に伝熱水管2の表面には灰(燃焼灰)Xが付着する。同時に、伝熱水管2の近傍に配置され、伝熱水管2と同様の冷却状態であるプローブ41の表面にも灰Xが付着する。プローブ41に灰が付着することによる重量変化は、計量器42によって検出され、プローブ41にどの程度の灰Xが付着したかを判断することができる。
あらかじめプローブ41への灰Xの付着量と、伝熱水管2の表面への灰Xの付着量と、の対応関係を求め、制御装置5に記憶しておくことにより、制御装置5では、プローブ41の重量変化から間接的に伝熱水管2の表面への灰付着量を予測し求めることができる。
ここでプローブ41では、通水量を制御することにより、伝熱水管2と同様の冷却状態とすることができる。このときに、プローブ41の温度がプローブ41の近傍に位置する伝熱水管2内の温度と等しくなるように、冷却状態を制御する。
図4は、プローブ41の冷却状態を制御する様子を示す説明図である。例えば、伝熱水管2の内部に、伝熱水管2内を流動する水W1の温度を測定する第1温度センサ481を配置する。一方、伝熱水管2の近傍に位置するプローブ41の内部であって外部基体411と挿入管412とに挟まれた流路内に、プローブ41内を流動する水W2の温度を測定する第2温度センサ482を配置する。第1温度センサ481および第2温度センサ482としては、例えば熱電対式の温度計を用いることができる。
このように配置した第1温度センサ481および第2温度センサ482により検出される水W1,W2の温度は、測定装置48に送られ、測定装置48は、プローブ41内を流動する水W2の水量を制御する水量制御装置(温度制御手段)49に、水W1,W2の温度を送信する。
水量制御装置49は、各々の温度センサの計測値に基づいて、水W1,W2の温度が一致するように水W2の水量を制御する。水量の制御は、公知のフィードバック制御を行うことができ、例えばPID制御を採用することができる。これにより、プローブ41の冷却状態が、伝熱水管42の冷却状態へと近づき、プローブ41への灰の付着状態を伝熱水管42への灰の付着状態に近づけることができる。
なお、第1温度センサ481は、水W1の温度を図ることが可能であれば、伝熱水管2の内壁に付着または埋め込まれて配置されていても良く、内壁から離間して流路内に配置されていることとしても良い。
同様に、第2温度センサ482も、水W2の温度を図ることが可能であれば、プローブ41の内壁に付着または埋め込まれて配置されていても良く、内壁から離間して流路内に配置されていることとしても良い。ただし、プローブ41の外表面に近い水W2の温度が、伝熱水管2内のW1と同じ温度となる方が、プローブ41への灰の付着状態を伝熱水管42への灰の付着状態に近づけることができると考えられる。そのため、プローブ41内であれば、挿入管412の内部に第2温度センサ482を配置するよりも、図に示すように外部基体411と挿入管412とに挟まれた流路内に配置することとする方が好ましい。
制御装置5は、伝熱水管2に付着する灰量が所定の閾値を超える場合に、灰除去装置3を運転し、伝熱水管2およびプローブ41の表面の灰を除去する。この際、制御装置5は、プローブ41の重量を参照しながら、灰除去装置3の運転条件(運転時間、蒸気または圧縮空気の噴射量等)を決定し、付着灰の除去を行う。
また、伝熱水管2の表面への灰の付着量は、実測値を得ることが困難であるため、不具合が発生することなく運転可能なプローブ41への灰Xの付着量を予め求めておくことで、灰Xの付着により不具合が生じるか否かの閾値を経験的に求め、制御装置5に記憶しておくこととしても良い。
このような灰除去装置3の運転を、灰除去装置3の定期的な運転とともに、または定期的な運転に代えて行うことにより、伝熱水管2の表面への付着灰を効果的に、また確実に行うことができる。
以上のような構成の測定装置4によれば、プローブ41に付着する燃焼灰の重量を測定し、測定結果を燃焼炉1内のプローブ41を配設した位置近傍の伝熱水管2に、どの程度の燃焼灰が付着しているかの指標として用いることで、燃焼灰の付着量を良好に予測することができる。
また、以上のような構成の灰除去システム10によれば、測定装置4による測定結果から予測される燃焼灰の付着量に基づき、予め設定した閾値を超えたときに灰除去装置3を駆動させることとすることで、効率的に付着灰の除去を行うことが可能な除去システム10とすることができる。
さらに、以上のような除去システム10を有する燃焼炉1では、効率的に付着灰の除去を行うことができるため、安定的な運転が可能となる。
なお、本実施形態においては、電子式の計量器42を用い、計量結果を制御装置5が取得して灰除去装置3の運転を制御することとしたが、機械式のものを用いることとしても構わない。その場合は、灰除去装置3のフィードバック操作を手動で行うこととなる。計量器42の設置場所は燃焼炉1の近傍であるため、計量器42は高温環境化に配置されることとなるが、計量器42が機械式のものである場合は、熱による破損が生じにくく、高い耐久性を有する装置とすることが期待できる。
また、本実施形態においては、プローブ41の内側からプローブ41表面を冷却する冷媒として水を用いることとしたが、冷媒の種類はこれに限らない。例えば、有機溶媒を循環式の装置を介してプローブ41内に流動させる構成とすることもできる。さらに、冷媒を用いてプローブ41を冷却する構成の他に、プローブ41が例えばペルチェ素子のように電気的な制御で冷却効果を得られる装置を有することとすることもできる。
また、本実施形態においては、伝熱配管2内に第1温度センサ481を設けることとしたが、これに限らず、燃焼炉内において灰の付着を問題とする他の側壁や配管などの構造に、第1温度センサを設け、近傍に配置するプローブの温度を制御することとしても良い。
また、多量の水が流動する伝熱水管2は熱容量が大きいため、プローブ41内に水を流動させたとしても、プローブ41の外部表面の温度環境が伝熱水管2と同等にならないことも考えられる。そのような場合、水やその他の冷媒を流動させる場合に、予め冷媒を冷却しておき、常温よりも冷却された冷媒を用いて効果的にプローブ41を冷却することとしても構わない。このように冷媒を冷却する場合、水に通常知られた媒質を溶解させた不凍液を用いることとしても構わない。
また、本実施形態においては、測定装置4を用いて伝熱水管2に灰Xがどの程度付着したかを検出することとしたが、測定装置4を配設する箇所は伝熱水管2の近傍には限らない。例えば、燃焼炉1における燃焼で生じる排ガスや燃焼灰は、鉛直方向に上昇するとともにくびれ部1dによって流れ方向が制御されるため、くびれ部1dの壁面にも灰が付着しやすいことが知られている。また、ガス排出路1cにおいても、排ガスの温度が800℃程度と十分に高温なため、壁面に排ガスに含まれる燃焼灰が付着する。このような灰が付着しやすい箇所においても測定装置4を配設することにより、配設箇所における灰の付着量を測定することが可能となる。
すなわち、燃焼炉1の底部1bから始まり燃焼炉1の上部1a、燃焼炉1から排ガスが排出されるガス排出路1c、更には下流の排ガス処理系の全体を含む「排ガスの排出経路」において、燃焼灰の付着量を測定したい箇所に測定装置4を配設することにより、配設箇所における灰の付着量を測定することが可能となる。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る測定装置6の説明図である。本実施形態の測定装置6は、第1実施形態の測定装置4と一部共通している。異なるのは、プローブ61を燃焼炉1の側壁から挿入することである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図に示すように、本実施形態の測定装置6は、燃焼炉1の側壁から内部に挿入されたプローブ61と、プローブ61の重量変化を計量する計量器62と、を有している。プローブ61は連結部材63を介して計量器62に繋がり、また、支持部64に支持されている。計量器62は、支持部64を支点として稼働するプローブ61の重量変化を検出する。
燃焼炉1の側壁には、通常、内部観察用の「のぞき窓」が形成されているため、当該のぞき窓をプローブ61の挿入口として用いることで、燃焼炉1に新たな加工の必要がなく、簡便に測定装置6を設置することができる。
以上のような構成の測定装置6であっても、燃焼炉1内で発生する灰の付着状態を良好に検出することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…燃焼炉、3…灰除去装置、4,6…測定装置、5…制御装置、10…灰除去システム、41,61…プローブ、42,62…計量器、49…水量制御装置(温度制御手段)、481…第1温度センサ、482…第2温度センサ、X…燃焼灰、

Claims (5)

  1. 測定装置と灰除去装置とを有するとともに燃焼炉の内側における燃焼灰の付着量を測定する灰除去システムであって、
    前記測定装置は、
    前記燃焼炉で生じる排ガスの排出経路に配置され、前記燃焼灰を自身の表面に付着させるプローブと、
    前記プローブを吊り下げてその重量を計量する計量器と、
    を有し、
    前記燃焼炉の内側における所定の場所に付着した前記燃焼灰を除去する前記灰除去装置と、
    前記所定の場所の温度を計測する第1温度センサと、
    前記測定装置が有する前記プローブの温度を計測する第2温度センサと、
    前記プローブの温度を制御する温度制御手段と、を有し、
    前記プローブは、内部が中空に設けられるとともに前記内部を冷媒としての水が流動する冷却構造を有し、
    前記灰除去装置は、前記測定装置の前記計量器による計量結果に基づいて、前記計量結果が所定の閾値を超える場合に前記所定の場所に付着した前記燃焼灰を除去するように駆動し、
    前記温度制御手段は、前記第1温度センサと前記第2温度センサとにおける検出結果の差が小さくなるように、前記プローブの温度を制御する
    ことを特徴とする灰除去システム。
  2. 前記プローブには、前記水を該プローブの内部に供給、排出するための屈曲自在な配管が接続され、前記プローブは、前記配管が撓んだ状態で吊り下げられていることを特徴とする請求項1に記載の灰除去システム。
  3. 前記所定の場所が複数箇所設定されるとともに、複数の前記所定の場所にそれぞれ複数の前記測定装置が配設され、
    前記灰除去装置は、前記複数の所定の場所に付着した前記燃焼灰を選択的に除去可能に設けられ、前記計量結果に基づいて、前記閾値を超える前記計量結果を示す前記測定装置が配設された前記所定の場所に付着した前記燃焼灰を除去するように駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の灰除去システム。
  4. 前記灰除去装置の運転を制御する制御装置を有し、
    前記測定装置は、前記計量結果を前記制御装置へ電気信号として出力し、
    前記制御装置は、前記電気信号に基づいて前記灰除去装置の運転を制御する制御信号を作成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の灰除去システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の灰除去システムを有することを特徴とする燃焼炉。
JP2010197859A 2010-09-03 2010-09-03 灰除去システムおよび燃焼炉 Active JP5976988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197859A JP5976988B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 灰除去システムおよび燃焼炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197859A JP5976988B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 灰除去システムおよび燃焼炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052771A JP2012052771A (ja) 2012-03-15
JP5976988B2 true JP5976988B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=45906281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197859A Active JP5976988B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 灰除去システムおよび燃焼炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111699B2 (ja) * 2013-01-30 2017-04-12 株式会社Ihi 燃焼灰測定装置および燃焼灰測定方法
WO2014204206A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Lg Electronics Inc. Conductive film and touch panel including the same
EP3172520B1 (en) 2014-07-25 2019-01-16 International Paper Company System and method for determining a location of fouling on boiler heat transfer surface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627573B2 (ja) * 1985-07-04 1994-04-13 バブコツク日立株式会社 火炉ス−トブロワ制御装置
JP3089137B2 (ja) * 1993-07-01 2000-09-18 三菱重工業株式会社 ボイラのダスト量測定装置
JPH08166117A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Hitachi Ltd ボイラ用火炉の灰除去装置
JP2001323286A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Babcock Hitachi Kk 付着灰予知システム
JP2003090530A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クリンカ堆積防止装置
JP4933291B2 (ja) * 2007-02-09 2012-05-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 炭化物生成装置
JP5347551B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-20 栗田工業株式会社 高温付着物抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052771A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591102B2 (en) Measuring device for a heat exchanger
JP5976988B2 (ja) 灰除去システムおよび燃焼炉
NO332832B1 (no) Fremgangsmate for a male tykkelsen av avsetninger
JPWO2015098179A1 (ja) 伝熱管寿命推定システム
PL2042845T3 (pl) Sposób i urządzenie do rejestracji gęstości strumienia cieplnego na ścianie membranowej celem optymalizacji układu kotła i eksploatacji kotła
JP6510755B2 (ja) スケール付着量推定システム
KR101174469B1 (ko) 배관 수명 평가 방법
JP2008144995A (ja) プラントリーク検出システム
JP2007078287A (ja) 炉内状況監視方法および炉内状況監視装置
TW200924861A (en) Automated system for waterwall cleaning and inspection
EP2665981B1 (en) Temperature sensing sootblower
CN106769814B (zh) 一种低温腐蚀检测系统及其检测方法
KR100544238B1 (ko) 발전용 보일러의 슬래그 발생도 측정장치
RU2014101247A (ru) Устройства для нагревания/охлаждения газа и способы
KR101908660B1 (ko) 고형연료 전용 유동층 보일러 내의 대류전열부에서 발생하여 튜브에 침적되는 클링커의 양을 측정하기 위한 장치, 이를 이용한 튜브에 침적되는 클링커의 양을 측정하는 방법, 및 튜브에 침적되는 클링커 분석시스템
JP6162083B2 (ja) 熱利用システム
JP2006284416A (ja) 配管減肉予測装置及び配管減肉予測方法
CN102322971B (zh) 炉内锅炉管长寿命壁温测量装置
JP4494817B2 (ja) 超臨界圧ボイラの運転方法
ES2596372T3 (es) Procedimiento para elevar la eficiencia de una instalación de incineración, especialmente de una central de incineración de basuras o de biomasa
JP4950324B2 (ja) 廃熱回収システム
JP2012002694A (ja) 高温腐食試験装置
CN202133426U (zh) 循环流化床锅炉灰流量测量装置
CN204359591U (zh) 一种采样气体湿度控制装置
CN104483182A (zh) 一种采样气体湿度控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150501

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250