JP5976459B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5976459B2 JP5976459B2 JP2012186245A JP2012186245A JP5976459B2 JP 5976459 B2 JP5976459 B2 JP 5976459B2 JP 2012186245 A JP2012186245 A JP 2012186245A JP 2012186245 A JP2012186245 A JP 2012186245A JP 5976459 B2 JP5976459 B2 JP 5976459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure gas
- compressor
- low
- gas pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
フリー型空気調和装置を構成する空調システム内に、冷房室内機に対応する蒸発器(室内熱交換器)に加えて、暖房室内機に対応する蒸発器(室外熱交換器)が存在するが、後者の蒸発器における吸込温度が低く、そのために低い蒸発温度の室外熱交換器を基準として冷凍サイクルが構成される。したがって、室外熱交換器(蒸発器)の状態に追従して、冷房に供される室内熱交換器(蒸発器)の圧力も低下してしまい、蒸発温度が低下する。
通常、室内熱交換器は凍結しないことを前提に設計しているため、冷媒の温度が凍結危険域の0℃近傍に下がると、室内熱交換器が凍結するのを避けるために、冷房運転を停止する必要がある。その結果として、暖房主体運転時における冷房運転は断続的なものになり、冷房能力の低下を来たすことがある。オフィスをはじめとして顕熱機器が増加するのに伴い、年間を通じた冷房コストを下げたいという要望が強くなっている中で、冷房運転が断続的に行なわれることは避けたい。
そこで本発明は、暖房主体運転時において、継続的な冷房運転を確保できる冷暖フリー型の空気調和装置を提供することを目的としている。
室外機ユニットは、圧縮機と、外気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器とを備える。また、室内機ユニットは、室内の空気と冷媒との間で熱交換を行う室内熱交換器を備え、室外機ユニットに対してそれぞれが直列に接続される。
また、本発明の空気調和装置は、高圧ガス管と、低圧ガス管と、液管と、室内切替機構と、室外切換機構と、を備える。
高圧ガス管は一端側が圧縮機の吐出側に接続され、低圧ガス管は一端側が圧縮機の吸入側に接続され、各々の他端側が室内切替機構に並列に接続される。この室内切替機構は、高圧ガス管と低圧ガス管の室内熱交換器への冷媒流路を切り替える。液管は室外熱交換器と複数の室内熱交換器とを接続する。室外切換機構は、室外熱交換器を、圧縮機から吐出された冷媒の凝縮器として機能させるか、又は、膨張弁等で断熱膨張された冷媒の蒸発器として機能させるかを切り換える。
本発明は、以上の空気調和装置の基本的な構成に加えて、低圧ガス管と圧縮機を接続するガスインジェクション機構を備える。
空気調和装置が暖房主体運転を行っているときに、ガスインジェクション機構は、低圧ガス管を流れる、冷房運転を行っている室内ユニットから排出された冷媒を圧縮機の圧縮過程の途中に吸入させる。そうすると、圧縮機は、吸入側から吸入した冷媒を圧縮するとともに、圧縮過程でガスインジェクション機構を介して吸入した冷媒を合わせて更に圧縮して、吐出側から高圧ガス管に向けて吐出する。
図1に示すように、冷暖フリー型空気調和装置200(以下、単に空調装置200と称する)は、一台の室外機ユニット1と、各々が並列な複数の室内機ユニット3a〜3gと、これらを接続する高圧ガス管5、低圧ガス管7、および液管9を備えている。更に、互いに直列に接続される室外機ユニット1と複数の室内機ユニット3との間には、高圧ガス管5および低圧ガス管7の切り換えを行う分流コントローラ(接続切替機構)46a、46e、46f、46gが設けられている。図1において、符号100a、100e、100f、100gは、室内機ユニット3a,3e、3f、3gの運転を制御するリモートコントローラである。なお、複数の室内機ユニット3a〜3gを総称するときは、単に室内機ユニット3という。他の構成要素、例えば分流コントローラ46a〜46gについても同様である。
本実施形態にかかる空調装置200に用いられる冷媒としては、例えばR410Aが用いられる。このR410Aは、従来の冷媒であるR22、R407Cに比べて1.4倍(5℃)の密度を有し、1.6倍(5℃)の高圧が可能な高密度高圧冷媒とされており、高い冷凍能力を発揮し、圧力損失も少ないという利点を有する。
圧縮機10は、低圧の状態で導入された冷媒を圧縮して高圧ガス冷媒とし、吐出管17を介して高圧ガス管5へと吐出する。低圧の冷媒は吸入管18を介して低圧ガス管7から供給される。
圧縮機10は、圧縮機構と、圧縮機構を駆動するモータと、モータが発する駆動力を圧縮機構に伝達する駆動軸とがハウジング内に収容された密閉式構造となっている。本実施形態において圧縮機構は任意であるが、例えばロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮機構を用いることができる。なお、圧縮機10は、圧縮機構が一つの単段型圧縮機に限らず、単一のハウジング内に複数、例えば2つの圧縮機構を備える多段型圧縮機を採用することもできる。その例は後述する。
室外熱交換器12aの液側と室外熱交換器12bの液側とは、室外熱交換器12と室内熱交換器40a,40eとを接続する液管9の一部を構成する液冷媒分岐管9a、9bを通じて接続されている。液冷媒分岐管9aには室外熱交換器12aとレシーバ16の間に室外膨張弁11aが設けられ、また、液冷媒分岐管9bには室外熱交換器12bとレシーバ16の間に室外膨張弁11bが設けられている。室外膨張弁11a、11bは、暖房運転時に機能するものであり、例えば、電子膨張弁によって構成される。
室外機ユニット1内に位置する低圧ガス管7は、吸入管18を介して圧縮機10に接続されており、低圧ガス管7を通ってきた低温低圧の冷媒を圧縮機10に供給する。
室外熱交換器12a,12bは、室外四方弁14a,14bに接続される側の反対側に、液冷媒分岐管9a、9bを介して、液管9が接続されている。この室外機ユニット1内の液管9には、液冷媒を貯留するレシーバ16が設けられている。
ガスインジェクション機構20は、低圧ガス管7から分岐点7cで分岐し、圧縮機10に接続されるインジェクション配管21と、インジェクション配管21上に設けられる開閉弁22と、分岐点7cよりも下流側の低圧ガス管7上に設けられる開閉弁23と、インジェクション配管21上であって、開閉弁22と圧縮機10の間に設けられる逆止弁24と、から構成される。
開閉弁22と開閉弁23は、冷房室内機で蒸発したガス冷媒が室外四方弁14a,14bに向けて流れるのか、または、インジェクション配管21に向けて流れるのかを選択的に切り替える。通常時は、開閉弁22を閉じ(OFF)、開閉弁23を開く(ON)ことで、圧縮機10は吸入管18から吸入した低圧のガス冷媒を圧縮・吐出する。暖房主体運転の場合、圧縮機10が吸入する冷媒は、室外熱交換器12a、12bで蒸発したガス冷媒と、冷房室内機で蒸発したガス冷媒とが吸入管18で合流したものとなる。
ところが、暖房主体運転の場合には、開閉弁22をON、開閉弁23をOFFにすることで、低圧ガス管7からの冷媒をインジェクション配管21に流入させることで、冷房室内機で蒸発したガス冷媒を圧縮機10の圧縮過程の途中に供給して、圧縮・吐出させる。なお、暖房主体運転とは、冷房室内機と暖房室内機が混在していて、かつ室外機ユニット1としては暖房として運転することをいい、室外熱交換器12は蒸発器として作用する。
各室内機ユニット3a,3eは、室内空気と熱交換を行う室内熱交換器40a、40eを備えている。室内熱交換器40a,40eは、室内空気と冷媒とを熱交換するものであり、通過する冷媒の状態に応じて、凝縮器または蒸発器として動作する。各室内熱交換器40a、40eにおいて、液管9側には、室内膨張弁42a、42eが設けられている。室内膨張弁42a、42eは、室内機ユニット3a,3eの冷房運転時に膨張弁として機能する。
室内機ユニット3a,3eには、室外機ユニット1との間に、高圧ガス管5および低圧ガス管7の切り換えを行う分流コントローラ46a,46eが設けられている。
全冷房全台運転:全ての室内機ユニット3において冷房運転モードが選択されるパターン
冷房主体運転:春季や秋季のような中間期であって、冷房運転を行う室内機ユニット3の台数が暖房運転を行う室内機ユニット3の台数よりも多いパターン。室外機ユニット1は冷房運転の状態をなし、室外熱交換器12は凝縮器として作用する。
全暖房全台運転:全ての室内機ユニット3において暖房運転が選択されているパターン。
暖房主体運転:暖房運転を行なう室内機ユニット3の台数が、冷房運転を行なう室内機ユニット3の台数よりも多い暖房主体のパターン。室外機ユニット1は暖房運転の状態をなし、室外熱交換器12は蒸発器として作用する。
冷暖バランス:室内機ユニット3の冷房運転をしている台数と暖房運転をしている台数が等しい冷暖バランス時に行われるパターン
室外機ユニット1
室外四方弁14a : 低圧ガス管7と室外熱交換器12aとを連通
室外四方弁14b : 低圧ガス管7と室外熱交換器12bとを連通
開閉弁22 : ON
開閉弁23 : OFF
室内機ユニット3
室内機ユニット3a : 開閉弁47A;ON 開閉弁47a;OFF
室内機ユニット3e : 開閉弁47E;OFF 開閉弁47e;ON
なお、暖房主体運転以外の時には、開閉弁22がOFF、開閉弁23がONとされることで、低圧の冷媒は開閉弁23を通って低圧ガス管7、吸入管18を介して圧縮機10に吸入される。
なお、レシーバ16を通過した冷媒は、室外熱交換器12aに加え室外熱交換器12bに向けて流れるが、この場合の冷媒の挙動も室外熱交換器12aに向けて流れた冷媒と同様である。ただし、途中で通過するのが室外膨張弁11b、室外熱交換器12b、室外四方弁14b、室外側低圧ガス分岐管7bである点では相違する。
また、空調装置200は好ましい形態として2つの室外熱交換器12a,12bを備えるが、本発明は2つに限定されることなく、室外熱交換器を一つだけにすることもできる。
さらに、ガスインジェクション機構20は、暖房主体運転中に冷房運転を行っている室内機ユニットからの低圧冷媒を、圧縮過程の途中で圧縮機にインジェクションできる構成を備えていればよく、適宜な変更を加えることができる。例えば、暖房主体運転中に低圧ガス管7を流れる冷媒を、室外熱交換器ではなく圧縮機10に向けて流すことができるのであれば、開閉弁22、開閉弁23と2つの弁を設けることに限定されない。例えば、四方弁を分岐点7dに設けることによって、分岐点7dにおいて、圧縮機10に向けた流れ、又は、室外熱交換器12に向けた流れを選択的に切り替えることができればよい。
この空調装置201によれば、暖房主体運転以外のモードで運転しているときには、圧縮機110は吸入管18から吸入した低圧冷媒を一段目圧縮機構111で圧縮し、二段目圧縮機構112では一段目圧縮機構111からの吐出冷媒(中間圧冷媒)を吸入して高圧の冷媒に圧縮して、吐出管9から吐出する。また、暖房主体運転時には、低圧ガス管7及びインジェクション配管21を通ってきた冷媒を、一段目圧縮機構111からの吐出冷媒(中間圧冷媒)に加えて二段目圧縮機構112の吸入側にインジェクションすることで、吐出冷媒とインジェクション冷媒を二段目圧縮機構112で共に圧縮する。
(1)空調装置200,201が、外気温度を検知する温度検知手段を備えるとともに、外気温度が5℃を下回るときに、冷房室内機(室内機ユニット3a)の凍結防止のための回路を使用する。ここでいう凍結防止のための回路とは、本発明においてガスインジェクション機構20が該当する。以下も同様である。
(2)空調装置200,201が、冷房室内機(室内機ユニット3a)の蒸発温度を検知する手段を備えるとともに、蒸発温度が2℃を下回ったときに冷房室内機の凍結防止のための回路を使用する。
(4)空調装置200,201が、圧縮機吸入圧力(2段圧縮機110の場合は一段目圧縮機構111の吸入圧力)を検知する圧力検知手段を備えるとともに、吸入圧力から演算により求められる吸入圧力飽和温度が0℃を下回るときに冷房室内機の凍結防止のための回路を使用する。
(a)空調装置200,201について、基準(1)かつ基準(2)を満足するときに、冷房室内機の凍結防止のための回路を使用する。
(b)空調装置200,201について、
基準(1)かつ基準(3)、または、基準(1)かつ基準(4)、または、
基準(2)かつ基準(3)、または、基準(2)かつ基準(4)を満足するときに、冷房室内機の凍結防止のための回路を使用する。
1 室外機ユニット
3,3a-3g 室内機ユニット
5 高圧ガス管
5a 分岐点
6a,6b 分岐管
7 低圧ガス管
7a,7b 室外側低圧ガス分岐管
7c,7d 分岐点
9 液管
9a,9b 液冷媒分岐管
10 圧縮機
11a,11b 室外膨張弁
12,12a,12b 室外熱交換器
14a,14b 室外四方弁
16 レシーバ
17 吐出管
18 吸入管
20 ガスインジェクション機構
21 インジェクション配管
22,23 開閉弁
24 逆止弁
40a,40e 室内熱交換器
42a,42e 室内膨張弁
46a,46e 分流コントローラ
47A,47a,47E,47e 開閉弁
48a,48e バイパス管
100a,100e,100f,100g リモートコントローラ
110 圧縮機
111 一段目圧縮機構
112 二段目圧縮機構
P1 第1ポート
P2 第2ポート
P3 第3ポート
P4 第4ポート
Claims (2)
- 圧縮機と、外気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器とを備える室外機ユニットと、
室内の空気と前記冷媒との間で熱交換を行う室内熱交換器を備え、前記室外機ユニットに対してそれぞれが直列に接続される複数の室内機ユニットと、
一端側が前記圧縮機の吐出側に接続される高圧ガス管と、
一端側が前記圧縮機の吸入側に接続される低圧ガス管と、
前記高圧ガス管の他端側と前記低圧ガス管の他端側に接続され、前記高圧ガス管と前記低圧ガス管の前記室内熱交換器への冷媒流路を切り替える室内切替機構と、
前記室外熱交換器と複数の前記室内熱交換器とを繋ぐ液管と、
前記室外熱交換器を、前記圧縮機から吐出された冷媒の凝縮器として機能させるか、又は、断熱膨張された冷媒の蒸発器として機能させるかを切り換える室外切換機構と、
前記低圧ガス管と前記圧縮機を接続するガスインジェクション機構と、
を備える冷暖フリー型の空気調和装置であって、
前記空気調和装置が暖房主体運転を行っているときに、
前記ガスインジェクション機構は、前記低圧ガス管を流れる、冷房運転を行っている前記室内ユニットから排出された前記冷媒を前記圧縮機の圧縮過程の途中に吸入させ、
前記圧縮機は、前記吸入側から吸入した前記冷媒を圧縮するとともに、前記圧縮過程で前記ガスインジェクション機構を介して吸入した前記冷媒を合わせて更に圧縮して、前記吐出側から前記高圧ガス管に向けて吐出する、
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記圧縮機は、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構を備え、
前記ガスインジェクション機構は、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構の中間に向けて前記低圧ガス管を流れる前記冷媒を吸入させる、
請求項1に記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012186245A JP5976459B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012186245A JP5976459B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014043992A JP2014043992A (ja) | 2014-03-13 |
JP5976459B2 true JP5976459B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=50395380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012186245A Expired - Fee Related JP5976459B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5976459B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6029382B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-11-24 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP6311249B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2018-04-18 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
CN105588362A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-05-18 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种多联机空调系统及其控制方法 |
JP7343764B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-09-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2777459B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1998-07-16 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2006317012A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-11-24 | Kiyoshi Yanagimachi | エアコン |
JP2009264612A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP5195302B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-05-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 冷凍空調装置 |
JP5332604B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-11-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷暖同時運転型空気調和装置 |
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012186245A patent/JP5976459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014043992A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288020B1 (ja) | 冷凍装置 | |
KR101324935B1 (ko) | 공기조화기 | |
WO2008062769A1 (en) | Air conditioner | |
WO2007105511A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001056159A (ja) | 空気調和装置 | |
GB2566381A (en) | Refrigeration cycle system | |
KR20120077106A (ko) | 1단 병렬 압축기를 조합한 부하 능동형 히트 펌프 | |
US20150338120A1 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP5976459B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009204244A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5277854B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR101606269B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP2010048506A (ja) | マルチ型空気調和機 | |
JP2001235246A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001235245A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2008267653A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5237157B2 (ja) | 空気熱源ターボヒートポンプ | |
WO2020262624A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5216557B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2010002112A (ja) | 冷凍装置 | |
KR20180093570A (ko) | 공기조화기 | |
JP6029382B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2018074370A1 (ja) | 冷凍システムおよび室内ユニット | |
JP2006057869A (ja) | 冷凍装置 | |
KR102274194B1 (ko) | 공기조화기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5976459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |