JP5975859B2 - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975859B2
JP5975859B2 JP2012261550A JP2012261550A JP5975859B2 JP 5975859 B2 JP5975859 B2 JP 5975859B2 JP 2012261550 A JP2012261550 A JP 2012261550A JP 2012261550 A JP2012261550 A JP 2012261550A JP 5975859 B2 JP5975859 B2 JP 5975859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
engine
cooling fan
support leg
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105549A (ja
Inventor
義幸 山東
義幸 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2012261550A priority Critical patent/JP5975859B2/ja
Priority to EP13859106.0A priority patent/EP2933453B1/en
Priority to CN201380062396.6A priority patent/CN104838105B/zh
Priority to KR1020157011927A priority patent/KR102038731B1/ko
Priority to US14/647,630 priority patent/US9505301B2/en
Priority to PCT/JP2013/082069 priority patent/WO2014084316A1/ja
Publication of JP2014105549A publication Critical patent/JP2014105549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975859B2 publication Critical patent/JP5975859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本願発明は、農業機械(トラクタ、コンバイン)または建設機械(ブルドーザ、油圧ショベル、ローダー)などに搭載するディーゼルエンジン等のエンジン装置に係り、より詳しくは、排気ガス中に含まれた粒子状物質(すす、パティキュレート)、または排気ガス中に含まれた窒素酸化物質(NOx)等を除去する排気ガス浄化装置が搭載されたエンジン装置に関するものである。
従来から、ディーゼルエンジンの排気経路中に、排気ガス浄化装置(排気ガス後処理装置)として、ディーゼルパティキュレートフィルタを内設したケース(以下、DPFケースという)と、尿素選択還元型触媒を内設したケース(以下、SCRケースという)を設け、DPFケースとSCRケースに排気ガスを導入して、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスを浄化処理する技術が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開2009−74420号公報 特開2012−21505号公報 特開2012−177233号公報
特許文献1または2のように、エンジンに対して離間させてDPFケースとSCRケースを組付ける場合、エンジンからDPFケースまたはSCRケースに供給される排気ガスの温度が低下して、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生、または選択触媒還元作用などの化学反応が不完全になりやすいから、SCRケース内の排気ガスの温度を高温に維持する特別の装置が必要になる等の問題がある。
一方、特許文献3のように、エンジンに近接させてDPFケースとSCRケースを組付ける場合、エンジンからSCRケースに供給される排気ガスの温度低下を低減して、SCRケース内の排気ガスの温度を高温に維持しやすいが、エンジンの側方にSCRケース用の設置空間を確保する必要があり、エンジンルームをコンパクトに構成しにくいと共に、DPFケースまたはSCRケース等をコンパクトに支持できない等の問題がある。また、狭少なエンジンルームでは、DPFケースまたはSCRケース等の組付け作業性又はメンテナンス作業性などを向上できない等の問題もある。
そこで、本願発明は、これらの現状を検討して改善を施したエンジン装置を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケースと、前記エンジンの排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケースを備え、前記エンジンの上面側に前記第1ケースと第2ケースを付設するエンジン装置において、前記エンジンの冷却ファン風路よりも高位置に前記第1ケースと第2ケースを配置すべく冷却ファンを覆う冷却ファン用シュラウド上面よりも高位置に前記第1ケースと前記第2ケースを配置し、前記第1ケースよりもさらに高位置に第2ケースを配置し、前記エンジンのシリンダヘッドに立設されたケースブラケットに前記第1ケースを支持させ、前記エンジンが搭載される機体の機体フレームのうち前記冷却ファン用シュラウドの直上に配置される機体フレームに前記第2ケースを支持するようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載したエンジン装置において、前記ケースブラケットとして、前記シリンダヘッドの側面のうち前記冷却ファンに対向する側面に直交する2側面に振り分けて配置された第1支持脚体と第2支持脚体を備え、前記第1ケースは、長手方向の一端側が前記第1支持脚体に締結バンドにて固定され、他端側が前記第2支持脚体に締結ボルトにて固定されているものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載したエンジン装置において、前記ケースブラケットとして、前記シリンダヘッドの側面のうち前記冷却ファンに対向する側面に直交する2側面に振り分けて配置された第1支持脚体と第2支持脚体を備え、前記第1支持脚体及び前記第2支持脚体は、前記シリンダヘッドの上面側で前記冷却ファン寄りの位置に配置されて、前記エンジンの上面側に前記冷却ファン風を移動案内するエンジン冷却風ガイド作用を有しているものである。
請求項4の発明は、請求項1に記載したエンジン装置において、前記冷却ファンの前側にラジエータを配置するものである。
請求項1の発明によると、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケースと、前記エンジンの排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケースを備え、前記エンジンの上面側に前記第1ケースと第2ケースを付設するエンジン装置において、前記エンジンの冷却ファン風路よりも高位置に前記第1ケースと第2ケースを配置し、前記第1ケースよりもさらに高位置に第2ケースを配置したものであるから、前記エンジンの冷却風による前記第1ケースと第2ケースの温度低下を抑制できるものでありながら、前記第1ケース本体と第2ケース本体の取付け間隔を簡単に縮小でき、前記第1ケースと第2ケースをコンパクトに設置できる。前記エンジンの排気マニホールドに前記第1ケースと第2ケースを近距離で接続でき、前記第2ケースにおける尿素結晶化などを低減できる。
請求項の発明によると、前記エンジンの冷却ファン用シュラウド上面よりも高位置に前記第2ケースを配置し、前記冷却ファンの直上に前記第2ケースを配置したものであるから、前記冷却ファンの冷却風路から前記第2ケースを離間させて支持でき、前記各ケースの温度低下を抑制できるものでありながら、前記エンジンの上面のうち、前記冷却ファン設置側の上面に片寄らせて前記第1ケースと第2ケースをコンパクトに設置できる。
請求項3の発明によると、前記エンジンの上面側にケースブラケットを立設させ、前記ケースブラケットに第1ケースを取付ける構造であって、前記ケースブラケットのエンジン冷却風ガイド作用にて、前記エンジンの上面側に前記冷却ファン風を移動案内するように構成したものであるから、前記冷却ファン風にて前記エンジンの上面側を適正に冷却して、前記エンジンのオーバーヒート(出力損失)などを低減できるものでありながら、前記エンジンの上面のうち、前記冷却ファン設置側の上面に片寄らせて前記第1ケースと第2ケースをコンパクトに設置でき、前記各ケースの温度低下を抑制できる。
請求項4の発明によると、前記冷却ファンの前側にラジエータを配置すると共に、前記エンジンの上面側に第1ケースを取付ける構造であって、前記ラジエータが設置される機体フレーム側に前記第2ケースを支持するように構成したものであるから、前記エンジンの上面のうち、前記冷却ファン設置側の上面に片寄らせて前記第1ケースと第2ケースをコンパクトに設置できるものでありながら、前記第1ケースの着脱操作と第2ケースの着脱操作を独立的に実行でき、ホイストなどの機械的な吊上げ操作が必要な前記各ケースの組付け作業性を向上できる。
第1実施形態を示すディーゼルエンジンの正面図である。 同背面図である。 同平面図である。 同左側面図である。 同右側面図である。 同左側斜視図である。 同右側斜視図である。 ディーゼルエンジンを搭載した作業車両の側面図である。 同作業車両の平面図である。 排気ガス浄化装置の取付部の斜視図である。 排気ガス浄化装置の分解斜視図である。 同分解斜視図である。 同組立説明図である。 同組立説明図である。 同組立説明図である。 同組立説明図である。 排気ガス浄化装置の正面図である。 同背面図である。 同平面図である。 同底面図である。 同右側図である。 同左側図である。 同斜視図である。
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。図1はディーゼルエンジンの吸気マニホールドが設置された正面図、図2はディーゼルエンジンの排気マニホールドが設置された背面図、図3は同平面図、図4はディーゼルエンジンの冷却ファンが設置された左側面図、図5はディーゼルエンジンのフライホィールが設置された右側面図、図6及び図7はディーゼルエンジンの斜視図である。図1〜図7を参照しながら、ディーゼルエンジン1の全体構造について説明する。
図1〜図7に示す如く、ディーゼルエンジン1のシリンダヘッド2の一側面には吸気マニホールド3が配置されている。シリンダヘッド2は、エンジン出力軸4(クランク軸)とピストン(図示省略)が内蔵されたシリンダブロック5に上載されている。シリンダヘッド2の他側面に排気マニホールド6が配置されている。シリンダブロック5の前面と後面からエンジン出力軸4の前端と後端を突出させている。
図1〜図7に示す如く、シリンダブロック5の後面にフライホイールハウジング8を固着している。フライホイールハウジング8内にフライホイール9を設ける。エンジン出力軸4の後端側にフライホイール9を軸支させている。フライホイール9を介してディーゼルエンジン1の動力を取り出すように構成している。さらに、シリンダブロック5の下面にはオイルパン11が配置されている。
図1、図3に示すように、吸気マニホールド3には、再循環用の排気ガスを取込む排気
ガス再循環装置(EGR)15を配置する。吸気マニホールド3にエアクリーナ16を連結する。エアクリーナ16にて除塵・浄化された外部空気は、吸気マニホールド3に送られ、ディーゼルエンジン1の各気筒に供給されるように構成している。
上記の構成により、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド6に排出された排気ガスの一部が、排気ガス再循環装置15を介して、吸気マニホールド3からディーゼルエンジン1の各気筒に還流されることによって、ディーゼルエンジン1の燃焼温度が下がり、ディーゼルエンジン1からの窒素酸化物(NOx)の排出量が低減され、かつディーゼル
エンジン1の燃費が向上される。
なお、シリンダブロック5内とラジエータ(図示省略)に冷却水を循環させる冷却水ポンプ21を備える。ディーゼルエンジン1の冷却ファン24設置側に冷却水ポンプ21を配置する。エンジン出力軸4にVベルト22などを介して冷却水ポンプ21及び冷却ファン24を連結し、冷却水ポンプ21及び冷却ファン24を駆動する。冷却水ポンプ21から、排気ガス再循環装置15のEGRクーラ18を介して、シリンダブロック5内に冷却水を送込む一方、冷却ファン24風にてディーゼルエンジン1を冷却するように構成している。
図1〜図7に示す如く、前記ディーゼルエンジン1の各気筒から排出された排気ガスを浄化するための排気ガス浄化装置27として、ディーゼルエンジン1の排気ガス中の粒子状物質を除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)としての第1ケース28と、ディーゼルエンジン1の排気ガス中の窒素酸化物質を除去する尿素選択触媒還元(SCR)システムとしての第2ケース29を備える。図3のように、第1ケース28には、酸化触媒30、スートフィルタ31が内設される。第2ケース29には、尿素選択触媒還元用のSCR触媒32、酸化触媒33が内設される。
ディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド6に排出された排気ガスは、排気ガス浄化装置27等を経由して、外部に放出される。排気ガス浄化装置27によって、ディーゼルエンジン1の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や、炭化水素(HC)や、粒子状物質(PM)や、窒素酸化物質(NOx)を低減するように構成している。
第1ケース28と第2ケース29は、平面視でディーゼルエンジン1の出力軸(クランク軸)4と直交する水平方向に長く延びた略円筒形状に構成している。第1ケース28の両側(排気ガス移動方向一端側と同他端側)には、排気ガスを取入れるDPF入口管34と、排気ガスを排出するDPF出口管35を設けている。同様に、第2ケース29の両側(排気ガス移動方向一端側と同他端側)には、排気ガスを取入れるSCR入口管36と、排気ガスを排出するSCR出口管37を設けている。
また、排気マニホールド6の排気ガス出口に、ディーゼルエンジン1に空気を強制的に送り込む過給機38を配置している。排気マニホールド6に過給機38を介してDPF入口管34を連通させ、ディーゼルエンジン1の排気ガスを第1ケース28内に導入する一方、DPF出口管35に連結パイプ39を介してSCR入口管36を接続させ、第1ケース28の排気ガスを第2ケース29内に導入するように構成している。なお、第2ケース29外周面にパイプ支持ブラケット40の基端側を固着し、SCR入口管36が接合された連結パイプ39端部にパイプ支持ブラケット40の先端側を連結し、第2ケース29にパイプ支持ブラケット40を介して連結パイプ39を着脱可能に支持している。
図1に示す如く、ディーゼルエンジン1の多気筒分の各インジェクタ(図示省略)に、燃料タンク(図示省略)を接続する燃料ポンプ42とコモンレール43を備える。シリンダヘッド2の吸気マニホールド3設置側にコモンレール43と燃料フィルタ44を配置し、吸気マニホールド3下方のシリンダブロック5に燃料ポンプ42を配置している。なお、前記各インジェクタは、電磁開閉制御型の燃料噴射バルブ(図示省略)を有する。
図示しない前記燃料タンク内の燃料が燃料フィルタ44を介して燃料ポンプ42に吸込まれる一方、燃料ポンプ42の吐出側にコモンレール43が接続され、円筒状のコモンレール43がディーゼルエンジン1の各インジェクタにそれぞれ接続されている。
上記の構成により、前記燃料タンクの燃料が燃料ポンプ42によってコモンレール43
に圧送され、高圧の燃料がコモンレール43に蓄えられると共に、前記各インジェクタの燃料噴射バルブがそれぞれ開閉制御されることによって、コモンレール43内の高圧の燃料がディーゼルエンジン1の各気筒に噴射される。即ち、前記各インジェクタの燃料噴射バルブを電子制御することによって、燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)を高精度にコントロールできる。したがって、ディーゼルエンジン1から排出される窒素酸化物(NOx)を低減できる。
次に、図8、図9を参照して、前記ディーゼルエンジン1を搭載したスキッドステアローダ51について説明する。図8、図9に示す作業車両としてのスキッドステアローダ51は、後述するローダ装置52を装着し、ローダ作業を行うように構成されている。このスキッドステアローダ51には、左右の走行クローラ部54が装着されている。また、スキッドステアローダ51の走行クローラ部54の上方には、開閉可能なボンネット55が配置されている。
ボンネット55内にはディーゼルエンジン1が収容されている。このディーゼルエンジン1は、スキッドステアローダ51が備える走行機体56に防振部材等を介して支持されている。ボンネット55の前方には、運転者が搭乗するキャビン57が配置されており、このキャビン57の内部には操縦ハンドル58及び運転座席59等が備えられている。また、ディーゼルエンジン1によって駆動されるローダ作業油圧ポンプ装置60と、左右の走行クローラ部54を駆動する走行ミッション装置61が備えられている。ディーゼルエンジン1からの動力が、走行ミッション装置61を介して左右の走行クローラ部54に伝達される。運転座席59に座乗したオペレータは、操縦ハンドル58等の操作部を介して、スキッドステアローダ51の走行操作等を行うことができる。
また、ローダ装置52は、走行機体56の左右両側に配置されたローダポスト62と、各ローダポスト62の上端に上下揺動可能に連結された左右一対のリフトアーム63と、左右リフトアーム63の先端部に上下揺動可能に連結されたバケット64とを有している。
各ローダポスト62とこれに対応したリフトアーム63との間には、リフトアーム63を上下揺動させるためのリフトシリンダ66がそれぞれ設けられている。左右リフトアーム63とバケット64との間には、バケット64を上下揺動させるためのバケットシリンダ68が設けられている。この場合、操縦座席59のオペレータがローダレバー(図示省略)を操作することによって、ローダ作業油圧ポンプ装置60の油圧力が制御されて、リフトシリンダ66やバケットシリンダ68が伸縮作動し、リフトアーム63やバケット64を上下揺動させ、ローダ作業を実行するように構成している。
図1、図3、図8、図11などを参照して、ディーゼルエンジン1の排気ガスの排出構造を説明する。図1、図3、図11に示す如く、過給機38の排気ガス出口管70に可とう性耐熱ゴム製のガス排出管71の一端側を連結し、DPF入口管34にガス排出管71の他端側を連結し、過給機38にガス排出管71を介して第1ケース28を連通させ、過給機38から第1ケース28に排気マニホールド6の排気ガスを移動させるように構成している。
また、DPF出口管35に金属製排気管72の一端側を連結し、排気管72の他端側に尿素混合管73を一体的に配置し、連結パイプ39の一端側に尿素混合管73の排気ガス出口側を連結させると共に、連結パイプ39の他端側にSCR入口管36を連結している。即ち、排気管72と、尿素混合管73と、連結パイプ39を介して、DPF出口管35にSCR入口管36を接続させ、第1ケース28に第2ケース29を連通させ、第1ケース28から第2ケース29に排気ガスを移動させるように構成している。
図1、図8、図9に示す如く、尿素水を貯蔵する尿素水タンク75と、尿素供給用の尿素水噴射ノズル76と、尿素水噴射ノズル76に尿素水タンク75の尿素水を圧送する尿素水噴射ポンプ77を備える。尿素水タンク75は、ボンネット55に内設される。尿素水噴射ポンプ77は、走行ミッション装置61に配置され、ディーゼルエンジン1の出力にて駆動される。尿素水噴射ノズル76は、尿素混合管73のノズル支持部74に配置される。
上記の構成により、尿素水タンク75内の尿素水が尿素水噴射ポンプ77から尿素水噴射ノズル76に圧送され、尿素水噴射ノズル76から尿素水が尿素混合管73内に噴射され、尿素混合管73または連結パイプ39の内部で、ディーゼルエンジン1からの排気ガスに、尿素水噴射ノズル76からの尿素水が混合される。尿素水が混合された排気ガスは第2ケース29(SCR触媒32、酸化触媒33)を通過して、排気ガス中の窒素酸化物質(NOx)が低減され、SCR出口管37から外部に放出される。
次に、図1〜図3、図10〜図23を参照して、排気ガス浄化装置27の取付け構造を説明する。第1ケース28のDPF入口管34側を支持する第1支持脚体81と、第1ケース28のDPF出口管35側を支持する第2支持脚体82を備える。シリンダヘッド2の側面のうち、排気マニホールド6配置側の側面に、第1支持脚体81の下端側をボルト83締結し、シリンダヘッド2の一側面に第1支持脚体81を立設させる。第1支持脚体81の上端側に第1ケース28のDPF入口管34側を締結バンド86にて着脱可能に固着する。
また、シリンダヘッド2の側面のうち、吸気マニホールド3配置側の側面と、冷却水ポンプ21配置側の側面に、第2支持脚体82の下端側をボルト84,85締結し、シリンダヘッド2の他側面に第2支持脚体82を立設させる。第2支持脚体82の上端側に第1ケース28のDPF出口管35側を締結ボルト87にて着脱可能に固着する。即ち、シリンダヘッド2の対向する側面に、第1支持脚体81と第2支持脚体82を立設させ、シリンダヘッド2を跨ぐ姿勢に第1ケース28を支持する。エンジン出力軸4と交叉する水平横方向に円筒状の第1ケース28の長手方向(排気ガス移動方向)を向けるように構成している。
一方、図1、図2、図8、図9に示す如く、冷却ファン24に対向させて配置するラジエータ90を備える。走行機体56上面側に機体フレーム91を立設させる。機体フレーム91に、ラジエータ90と、風洞板体92を支持させる。風洞板体92にて冷却ファン24を覆い、ラジエータ90を介して冷却ファン24が外気を吸込み、冷却ファン24からディーゼルエンジン1各部に冷却風を供給すると共に、ディーゼルエンジン1の各部とラジエータ90に冷却水ポンプ21にて冷却水を循環させ、ディーゼルエンジン1を冷却するように構成している。
また、図1、図2に示す如く、第2ケース29から下面側に向けてSCR支持脚体93を突出させ、前記機体フレーム91にSCR支持脚体93の下端側を着脱可能にボルト94締結している。冷却ファン24の略直上に第2ケース29が配置される。冷却ファン24の上面側と第2ケース29の下面側の間にシュラウドとしての風洞板体92を介在させる。風洞板体92の最上端部よりも、第1支持脚体81及び第2支持脚体82の上端部を高位置に設け、風洞板体92の最上端部よりも第1ケース28を高位置に支持させると共に、機体フレーム91及びSCR支持脚体93を介して、第1ケース28よりも第2ケース29をさらに高位置に支持させるように構成している。
ディーゼルエンジン1の上面側のうち、冷却ファン24設置部の上面側に第1ケース2
8と第2ケース29が平行に配置され、第1ケース28と第2ケース29の対向側面の上方側に排気連結パイプ39を斜行させ、第1ケース28と第2ケース29の排気ガス移動側の幅寸法よりも排気連結パイプ39を長尺に形成し、尿素水の混合に必要な排気連結パイプ39内の排気ガス移動距離を充分に確保している。また、風洞板体92にて形成されるディーゼルエンジン1の冷却ファン24風路よりも、第1ケース28と第2ケース29を高位置に配置し、第1ケース28よりもさらに高位置に第2ケース29を配置している。即ち、ディーゼルエンジン1の風洞板体92(冷却ファン用シュラウド)上面よりも高位置に第1ケース28と第2ケース29が配置され、冷却ファン24の直上に第2ケース29が配置される。
したがって、ケースブラケットとしての第1支持脚体81及び第2支持脚体82のエンジン冷却風ガイド作用にて、ディーゼルエンジン1の上面側に冷却ファン24からの冷却風が移動案内される。なお、図1のように、第1ケース28と風洞板体92の間に冷却風ガイド体95を設け、風洞板体92側からディーゼルエンジン1の上面側に向けて、冷却風ガイド体95の案内にて、冷却ファン24からの冷却風が移動するように構成できる。
図1〜図4、図10〜図23に示す如く、ディーゼルエンジン1の排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケース28と、ディーゼルエンジン1の排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケース29を備え、ディーゼルエンジン1の上面側に第1ケース28と第2ケース29を付設するエンジン装置において、ディーゼルエンジン1の冷却ファン24の風路(風洞板体92)よりも高位置に第1ケース28と第2ケース29を配置し、第1ケース28よりもさらに高位置に第2ケース29を配置している。したがって、ディーゼルエンジン1の冷却風(冷却ファン24風)による第1ケース28と第2ケース29の温度低下を簡単に抑制できるものでありながら、円筒状の第1ケース28と第2ケース29の各支持高さを異ならせることにより、第1ケース28本体と第2ケース29本体の取付け間隔(平面視での各ケース28,29の設置幅寸法)を簡単に縮小でき、第1ケース28と第2ケース29を互いに近接させてコンパクトに設置できる。ディーゼルエンジン1の排気マニホールド6の排気ガス出口に、第1ケース28と第2ケース29を至近距離で接続でき、第2ケース29における尿素結晶化などを低減できる。
図1〜図4、図10〜図23に示す如く、ディーゼルエンジン1の冷却ファン用シュラウドとしての風洞板体92の最上面部よりも高位置に第2ケース29を配置し、冷却ファン24の略直上に風洞板体92を介して第2ケース29を配置している。したがって、冷却ファン24と第2ケース29間に風洞板体92を介在させ、ディーゼルエンジン1に向けて冷却風を供給するための冷却ファン24の冷却風路から、第2ケース29を離間させて支持でき、第1ケース28の下方側からディーゼルエンジン1の上面側に向けて冷却風を供給でき、第1ケース28と第2ケース29の温度低下を抑制できるものでありながら、ディーゼルエンジン1の上面のうち、冷却ファン24設置側の上面に片寄らせて、第1ケース28と第2ケース29を、エンジン出力軸4に交叉する左右向き姿勢にコンパクトに設置できる。
図1〜図4、図10〜図23に示す如く、ディーゼルエンジン1の上面側に向けて、シリンダヘッド2の両側対向面からケースブラケットとしての第1支持脚体81と第2支持脚体82を立設させ、第1支持脚体81と第2支持脚体82に第1ケース28を取付け、第1ケース28がディーゼルエンジン1を横断する姿勢(エンジン出力軸4に交叉する左右向き姿勢)に支持する構造であって、第1ケース28下面側に門型に配置される第1支持脚体81と第2支持脚体82のエンジン冷却風ガイド作用にて、ディーゼルエンジン1の上面側に冷却ファン24からの冷却風を移動案内するように構成している。したがって、第1ケース28下面と第1支持脚体81と第2支持脚体82との間から、ディーゼルエンジン1の上面側に向けて冷却ファン24からの冷却風が供給され、その冷却ファン24
からの冷却風にて、ディーゼルエンジン1の上面側を適正に冷却でき、ディーゼルエンジン1のオーバーヒート(出力損失)などを低減できるものでありながら、ディーゼルエンジン1の上面のうち、冷却ファン24設置側の上面に片寄らせて、第1ケース28と第2ケース29をコンパクトに設置できると共に、冷却ファン24からの冷却風にて前記各ケース28,29の温度が低下するのを簡単に抑制できる。
図1〜図4に示す如く、冷却ファン24の前側に対向させて水冷用ラジエータ90を配置すると共に、ディーゼルエンジン1の上面側に第1ケース28を取付ける構造であって、ラジエータ90または風洞板体92が設置される機体フレーム91側に、第2ケース29を支持するように構成している。したがって、ディーゼルエンジン1の上面のうち、冷却ファン24及びラジエータ90設置側の上面に片寄らせて、第1ケース28と第2ケース29をコンパクトに設置できるものでありながら、ディーゼルエンジン1上面への第1ケース28の着脱操作または第2ケース29の着脱操作を、独立的にまたは一体的に実行でき、ホイストまたはチェンブロックなどの荷役機械的な吊上げ操作が必要な大重量の前記各ケース28,29の組付け作業性または分解作業性などを向上できる。
1 ディーゼルエンジン
24 冷却ファン
28 第1ケース
29 第2ケース
81 第1支持脚体(ケースブラケット)
82 第2支持脚体(ケースブラケット)
90 ラジエータ
91 機体フレーム
92 風洞板体(冷却ファン用シュラウド)

Claims (4)

  1. エンジンの排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケースと、前記エンジンの排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケースを備え、前記エンジンの上面側に前記第1ケースと第2ケースを付設するエンジン装置において、
    前記エンジンの冷却ファン風路よりも高位置に前記第1ケースと第2ケースを配置すべく冷却ファンを覆う冷却ファン用シュラウド上面よりも高位置に前記第1ケースと前記第2ケースを配置し、前記第1ケースよりもさらに高位置に第2ケースを配置し
    前記エンジンのシリンダヘッドに立設されたケースブラケットに前記第1ケースを支持させ、
    前記エンジンが搭載される機体の機体フレームのうち前記冷却ファン用シュラウドの直上に配置される機体フレームに前記第2ケースを支持するようにしたことを特徴とするエンジン装置。
  2. 前記ケースブラケットとして、前記シリンダヘッドの側面のうち前記冷却ファンに対向する側面に直交する2側面に振り分けて配置された第1支持脚体と第2支持脚体を備え、
    前記第1ケースは、長手方向の一端側が前記第1支持脚体に締結バンドにて固定され、他端側が前記第2支持脚体に締結ボルトにて固定されている請求項1に記載のエンジン装置。
  3. 前記ケースブラケットとして、前記シリンダヘッドの側面のうち前記冷却ファンに対向する側面に直交する2側面に振り分けて配置された第1支持脚体と第2支持脚体を備え、
    前記第1支持脚体及び前記第2支持脚体は、前記シリンダヘッドの上面側で前記冷却ファン寄りの位置に配置されて、前記エンジンの上面側に前記冷却ファン風を移動案内するエンジン冷却風ガイド作用を有していることを特徴とする請求項1に記載のエンジン装置。
  4. 前記冷却ファンの前側にラジエータを配置する請求項1に記載のエンジン装置。
JP2012261550A 2012-11-29 2012-11-29 エンジン装置 Active JP5975859B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261550A JP5975859B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 エンジン装置
EP13859106.0A EP2933453B1 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Engine device
CN201380062396.6A CN104838105B (zh) 2012-11-29 2013-11-28 发动机装置
KR1020157011927A KR102038731B1 (ko) 2012-11-29 2013-11-28 엔진 장치
US14/647,630 US9505301B2 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Engine device
PCT/JP2013/082069 WO2014084316A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-28 エンジン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261550A JP5975859B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105549A JP2014105549A (ja) 2014-06-09
JP5975859B2 true JP5975859B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50827947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261550A Active JP5975859B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 エンジン装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9505301B2 (ja)
EP (1) EP2933453B1 (ja)
JP (1) JP5975859B2 (ja)
KR (1) KR102038731B1 (ja)
CN (1) CN104838105B (ja)
WO (1) WO2014084316A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996450B2 (ja) * 2013-02-05 2016-09-21 住友建機株式会社 建設機械
JP6343119B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-13 ヤンマー株式会社 コンバインのエンジン装置
JP6066787B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-25 ヤンマー株式会社 コンバインのエンジン装置
JP6297905B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械
EP3205526B1 (en) 2014-10-06 2018-10-31 Yanmar Co., Ltd. Engine device
US9945099B2 (en) * 2014-11-21 2018-04-17 Kcm Corporation Industrial vehicle
JP6400520B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-03 株式会社クボタ 作業機
JP6421084B2 (ja) 2015-06-19 2018-11-07 株式会社クボタ 作業車両
WO2016163300A1 (ja) * 2016-03-31 2016-10-13 株式会社小松製作所 ダンプトラック
EP3236039B1 (en) * 2016-04-21 2018-03-28 FCA Italy S.p.A. Device for connecting a component, in particular a particulate filter unit, to the structure of a motor-vehicle, with compensation of dimensional variations due to manufacturing tolerances
KR101870198B1 (ko) * 2016-07-13 2018-06-25 하용수 배기가스의 열기를 재활용하는 전동톱
JP6777568B2 (ja) * 2017-03-09 2020-10-28 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP6731876B2 (ja) * 2017-03-24 2020-07-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置
JP6737741B2 (ja) * 2017-06-15 2020-08-12 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン
JP6679676B2 (ja) * 2018-09-05 2020-04-15 株式会社クボタ 作業機
WO2020112942A1 (en) 2018-11-27 2020-06-04 Clark Equipment Company Power machine with bracket mount for engine with pump package
US10947889B2 (en) * 2019-07-31 2021-03-16 Cummins Inc. Exhaust gas aftertreatment module support assembly
JP2020165434A (ja) * 2020-07-02 2020-10-08 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置
JP7105277B2 (ja) * 2020-07-16 2022-07-22 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928398B2 (ja) 2007-09-20 2012-05-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5215789B2 (ja) * 2008-09-18 2013-06-19 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP5483857B2 (ja) * 2008-10-20 2014-05-07 ヤンマー株式会社 走行車両搭載用のエンジン装置
JP5243224B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-24 ヤンマー株式会社 作業車両搭載用のエンジン装置
WO2010071082A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US20100186394A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc. Exhaust gas after treatment assembly
US8186153B2 (en) * 2009-05-01 2012-05-29 Deere & Company Engine compartment arrangement for cleaning diesel particulate filter
JP5616194B2 (ja) * 2010-01-14 2014-10-29 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
JP2011156948A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Iseki & Co Ltd 作業車両
KR20120088764A (ko) * 2010-05-31 2012-08-08 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
JP5714844B2 (ja) 2010-07-16 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP5490739B2 (ja) 2011-02-25 2014-05-14 日立建機株式会社 建設機械
JP6343119B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-13 ヤンマー株式会社 コンバインのエンジン装置
US9556770B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-31 Yanmar Co., Ltd. Engine device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933453B1 (en) 2018-02-21
KR20150090889A (ko) 2015-08-06
US9505301B2 (en) 2016-11-29
CN104838105A (zh) 2015-08-12
EP2933453A4 (en) 2016-08-24
CN104838105B (zh) 2017-08-25
KR102038731B1 (ko) 2019-10-30
WO2014084316A1 (ja) 2014-06-05
EP2933453A1 (en) 2015-10-21
JP2014105549A (ja) 2014-06-09
US20150306950A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975859B2 (ja) エンジン装置
JP6200682B2 (ja) トラクタ
KR102138732B1 (ko) 작업 차량
JP5918154B2 (ja) 作業車両のエンジン装置
JP5955243B2 (ja) エンジン装置
WO2015093375A1 (ja) 作業車両
WO2015064448A1 (ja) 作業車両のエンジン装置
WO2015060355A1 (ja) 作業車両のエンジン装置
JP6177005B2 (ja) 作業車両
JP6255327B2 (ja) エンジン装置
JP6162519B2 (ja) トラクタ
JP6157966B2 (ja) トラクタ
JP6216413B2 (ja) トラクタ
JP6255328B2 (ja) エンジン装置
JP6343218B2 (ja) エンジン装置
JP6181514B2 (ja) 作業車両のエンジン装置
JP2015117597A (ja) 作業車両
JP6177118B2 (ja) トラクタ
JP2017008947A (ja) 作業車両
JP6305304B2 (ja) エンジン装置
JP6151629B2 (ja) 作業車両
JP2015083802A (ja) 作業車両のエンジン装置
JP2015020714A (ja) 作業車両
JP2015083801A (ja) 作業車両のエンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350