JP5971684B2 - 磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

磁気共鳴撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971684B2
JP5971684B2 JP2012031047A JP2012031047A JP5971684B2 JP 5971684 B2 JP5971684 B2 JP 5971684B2 JP 2012031047 A JP2012031047 A JP 2012031047A JP 2012031047 A JP2012031047 A JP 2012031047A JP 5971684 B2 JP5971684 B2 JP 5971684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
time
patient
series
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165843A (ja
Inventor
慎一 喜種
慎一 喜種
舘林 勲
勲 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012031047A priority Critical patent/JP5971684B2/ja
Priority to CN201310048895.1A priority patent/CN103251408B/zh
Priority to US13/767,265 priority patent/US9345420B2/en
Publication of JP2013165843A publication Critical patent/JP2013165843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971684B2 publication Critical patent/JP5971684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴撮像装置に関する。
磁気共鳴撮像装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)信号で励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号から画像を再構成する撮像装置である。
磁気共鳴撮像において、被検体に造影剤を注入し、造影剤が血管系を通って腫瘍などの患部に入り込む過程を、早期相、後期相等の時間的な経過と共に撮像して診断する分野がある。この種の撮像を、造影剤を用いたダイナミック撮像と呼んでいる。磁気共鳴撮像装置によるダイナミック撮像には、従来からガドリニウム造影剤などが使用されている(例えば特許文献1等)。
一方、近年肝臓等の画像診断において、上記の血管系を介したダイナミック撮像に加えて、肝細胞自体に取り込まれる造影剤が新たに開発され、この造影剤(プリモビスト等と呼ばれる撮像剤)を用いた撮像法が普及しつつある。
特開2009−273815号公報
上記のダイナミック撮像においては、造影剤投入前、投入後における早期相、後期相等、複数のタイミングで一連の撮像を行う。この一連の撮像をここでは1つの「シリーズ」と呼ぶものとする。1シリーズの撮像では、撮像時期が投入前、早期相、後期相のように異なるものの、いずれも基本的に同じ撮像条件で撮像が行われる。ここで、撮像条件とは、撮像部位、撮像スライスの数や位置、解像度、等であり、これらの撮像条件と密接に関連するパルスシーケンスのパラメータを含む諸元のことである。
ダイナミック撮像のシリーズでは、造影剤投入前の撮像と早期相での撮像は、それぞれ1分程度の撮像が連続的に行われるものの、後期相の撮像をするためには、造影剤が腫瘍等の患部に取りこまれるまでの間、しばらく待つ必要がある。このため、早期相の撮像と後期相の撮像との間には、2−3分程度の空き時間が発生する。この空き時間の間、患者は寝台に横臥した状態でじっと次の撮像を待つことになる。
一方、1人の患者に対して造影剤を用いた検査を行う場合、上記のダイナミック撮像に加えて、他のシリーズの撮像を連続的に行う場合がしばしばある。例えば、造影剤投入前から後期相に到る一連のダイナミック撮像のシリーズを行った後、より解像度の高い撮像のシリーズを行う場合がある。
このような場合、ダイナミック撮像のシリーズにおける空き時間に、後から行われる他のシリーズの撮像の全部、或いは一部を実施することができれば、患者に対する撮像時間を全体として短縮することが可能となり、患者に対する負担も軽減することができる。
しかしながら、従来の磁気共鳴撮像装置では、シリーズ毎に独立した時間管理と撮像条件管理とを行っており、1つのシリーズの中に他のシリーズを組み込んで撮像することはできなかった。
他方、上述したプリモビスト等の造影剤を用いて肝細胞の診断を行う場合、造影剤を投入してからプリモビストが肝細胞に取り込まれるまでに20分程度の待ち時間を必要とする。従来は、この20分の間、患者は寝台の上でじっと時間の経過を待ち続けていた。20分の時間があれば、患者を交代させ、他の患者の撮像の全部或いは一部を行うことが可能であり、そうすることによって同じ患者がずっと寝台の上で待ち続けるという負担を軽減することができるし、複数の患者の合計撮像時間を短縮することができる。
しかしながら、従来の磁気共鳴撮像装置では、患者毎に独立した時間管理と撮像条件管理を行っており、ある患者の撮像が総て終了するまでは、他の患者の撮像を組み込んで実施することはできなかった。敢えて複数の患者を入れ替えて撮像する場合には、患者毎に造影剤投入からの時間をストップウォッチ等を用いて管理する等、撮像技師の個人的管理手法に依存するしかなかった。
そこで、造影剤撮像の空き時間を効率よく利用することができるように、複数のシリーズの撮像、或いは複数の患者の撮像を組み合わせるための時間管理や撮像条件管理を実施できる磁気共鳴撮像装置が要望されている。
実施形態の磁気共鳴撮像装置は、造影剤撮像を行う磁気共鳴撮像装置において、造影剤の投入時からの経過時間を計測し管理する時間管理部と、造影剤の投入後に行われる前期撮像の後、所定の空き時間を置いて行われる後期撮像の開始時刻を、造影剤の投入からの経過時間として設定する設定部と、前記時間管理部で計測した経過時間と、前記設定部で設定した開始時刻とを少なくとも表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
磁気共鳴撮像装置の全体構成例を示す図。 実施形態の演算装置で実現される造影剤撮像管理制御部の機能ブロック図。 分割する前のダイナミック撮像シリーズと、空き時間に組み込む前の他の撮像シリーズの一例を示す図。 表示装置の画面の表示例を示す図。 1つの撮像シリーズの分割と、他の撮像シリーズの組み込み例を説明する図。 撮像開始時間の変更方法を説明する図。 分割したシリーズを同一グループとして管理し、グループ内の1つのシリーズの撮像条件(パラメータ)を他のシリーズの撮像条件に反映する手法の概念の説明図。 撮像シリーズ分割後の画面表示の他の例を示す図。 1つの撮像シリーズを3つに分割したときに画面表示例を示す図。 撮像開始時刻の設定モードと、対応する撮像開始時刻の概念を示す図。 空き時間に組み込もうとする撮像の撮像時間が空き時間より長いときに、警告し、或いは撮像時間を短縮する手法の概念の説明図。 造影剤投入後の経過時間の表示例を示す図。 設定した撮像開始時刻を実際の撮像開始時刻に更新して表示する例を示す図。 プリモビスト系造影剤撮像のシーケンスの一例を示す図。 複数の患者を入れ替えながらプリモビスト系造影剤撮像を行う例を説明する図。 複数患者複合撮像を行うときの画面の表示内容(撮像開始前)の説明図。 3人の患者を入れ替えながら造影剤撮像を行うときの全体の撮像シーケンスと、撮像中の画面の表示とを対応付ける時刻の関係を示す図。 図17の時刻(1)、時刻(2)における画面の表示例を示す図。 図17の時刻(3)、時刻(4)における画面の表示例を示す図。 後期撮像の開始時刻に間に合うか否かの判定動作の一例を説明する図。 患者の入れ替えに使用可能な時間の算出概念を説明する図。 患者の入れ替えに使用可能な時間の表示例を説明する図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(1)構成
図1は、本実施形態における磁気共鳴撮像装置1の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、磁気共鳴撮像装置1は、静磁場を形成する筒状の静磁場用磁石22、静磁場用磁石22の内側において軸を同じにして設けられた筒状のシムコイル24、傾斜磁場コイル26、送信用或いは受信用のRFコイル28、制御系30、被検体(患者)Pが乗せられる寝台32等を備える。さらに、制御系30は、静磁場電源40、シムコイル電源42、傾斜磁場電源44、RF送信器46、RF受信器48、寝台駆動装置50、シーケンスコントローラ56、コンピュータ58等を備えている。また、コンピュータ58は、その内部構成として、演算装置60、入力装置62、表示装置64、記憶装置66等を有している。
静磁場用磁石22は静磁場電源40に接続され、静磁場電源40から供給される電流により撮像空間に静磁場を形成させる。シムコイル24はシムコイル電源42に接続され、シムコイル電源42から供給される電流により静磁場を均一化する。静磁場用磁石22は、超伝導コイルで構成される場合が多く、励磁の際に静磁場電源40に接続されて電流が供給されるが、一旦励磁された後は非接続状態とされるのが一般的である。なお、静磁場電源40を設けずに、静磁場用磁石22を永久磁石で構成してもよい。
傾斜磁場電源44は、X軸傾斜磁場電源44x、Y軸傾斜磁場電源44y、およびZ軸傾斜磁場電源44zとで構成されている。なお、図1においては、静磁場用磁石22およびシムコイル24の軸方向をZ軸方向、鉛直方向をY軸方向、これらに直交する方向をX軸方向としている。
傾斜磁場コイル26は、X軸傾斜磁場コイル26x、Y軸傾斜磁場コイル26y、およびZ軸傾斜磁場コイル26zを有し、静磁場用磁石22の内側で筒状に形成されている。X軸傾斜磁場コイル26x、Y軸傾斜磁場コイル26y、およびZ軸傾斜磁場コイル26zはそれぞれ、X軸傾斜磁場電源44x、Y軸傾斜磁場電源44y、Z軸傾斜磁場電源44zに接続されている。
各傾斜磁場電源44x、44y、44zから傾斜磁場コイル26x、26y、26zにそれぞれ供給される電流により、X軸、Y軸、およびZ軸方向の傾斜磁場Gx、Gy、Gzが撮像空間にそれぞれ形成される。
装置座標系の3軸方向の傾斜磁場Gx、Gy、Gzを合成して、論理軸としてのスライス方向傾斜磁場Gss、位相エンコード方向傾斜磁場Gpe、および、読み出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場Groの各方向を任意に設定できる。スライス方向、位相エンコード方向、および、読み出し方向の各傾斜磁場は、静磁場に重畳される。
RF送信器46は、シーケンスコントローラ56から入力される制御情報に基づいて、核磁気共鳴を起こすためのラーモア周波数のRFパルスを生成し、これを送信用のRFコイル28に送信する。RFコイル28には、RFパルスを送信すると共に被検体からの磁気共鳴信号(MR信号)を受信する送受信用全身コイル(WBC:whole body coil)や、寝台32または被検体Pの近傍に設けられる受信専用のコイル(ローカルコイルとも呼ばれる)などがある。
RFコイル28で受信したMR信号は、信号ケーブルを介してRF受信器48に供給される。
RF受信器48は、受信したMR信号に対して、前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、フィルタリングなどの各種の信号処理を施した後、A/D(analog to digital)変換を施すことで、デジタル化された複素データである生データ(raw data)を生成する。RF受信器48は、生成したMR信号の生データをシーケンスコントローラ56に入力する。
シーケンスコントローラ56は、コンピュータ58の演算装置60の制御に従って、設定されたパルスシーケンスを含む撮像条件に対応する傾斜磁場Gx、Gy,GzおよびRFパルスを発生させる。また、シーケンスコントローラ56は、これらの傾斜磁場Gx、Gy,GzおよびRFパルスに応答して受信されたMR信号を、生データ(raw data)としてRF受信器48から入力し、演算装置60に出力する。
演算装置60は、プロセッサ等を備えて構成される。演算装置60は、シーケンスコントローラ56から入力した生データに対して、逆フーリエ変換等を含む再構成処理や各種の画像処理を行って被検体の画像データを生成する。生成された画像データは、表示装置64に表示される。
また、演算装置60は、ユーザ操作によって入力装置62に入力された種々の設定情報に基づいて、各種のパルスシーケンスを含む撮像条件の設定や変更、造影剤撮像で用いる時間管理情報の設定や変更を行うほか、設定或いは変更された撮像条件や時間管理情報に基づいてシーケンスコントローラ56を制御する。演算装置60には、別途設けられる造影剤投入装置200の制御信号が接続されている。
図2は、本実施形態の演算装置60で実現される造影剤撮像管理制御部100の機能ブロックの構成例を示す図である。図2に示す機能ブロックの夫々の機能は、演算装置60のプロセッサが記憶装置66に記憶されるプログラムコードを実行することによって実現してもよいし、ASICのようなハードウェアで実現してもよい。
本実施形態の造影剤撮像管理制御部100は、撮像条件設定部111及び撮像開始時刻設定部112を有する設定部110、制御部120、判定部130、時間管理部140等を有して構成される。
撮像条件設定部111は、入力装置62から入力される情報に基づいて、パルスシーケンスを含む各種撮像条件を設定する。撮像開始時刻設定部112は、造影剤の投入直後に行われる前期撮像の後、所定の空き時間を置いて行われる後期撮像の開始時刻を、造影剤の投入からの経過時間として設定する。時間管理部140は、造影剤投入時からの経過時間を計測し、管理する。
制御部120は、時間管理部140で計測した経過時間と、撮像開始時刻設定部112で設定して開示時刻とに基づいて後期撮像を開始するようにシーケンスコントローラ56を制御する。また、制御部120は、撮像条件設定部111で設定した各種撮像条件に基づいてシーケンスコントローラ56を制御する。
判定部130は、撮像条件設定部111で設定した撮像条件や、撮像開始時刻設定部112で設定する開始時刻等の妥当性を判定し、設定値が互いに矛盾する場合や実現困難な場合は、表示装置64に警告表示する。例えば、前期撮像と後期撮像との間の空き時間に、これらとは異なる「他の撮像」を入れ込もうとするとき、「他の撮像」の撮像時間が空き時間よりも長い場合には実現困難であると計画段階において判定し、その旨の警告情報を表示装置64に出力する。また、撮像の実行中においても、空き時間の間に組み込まれる「他の撮像」によって後期撮像の開始時刻が設定した開始時刻に間に合わなくなるような場合には、その判定を行い、その旨の警告情報を表示装置64に出力する。
(2)造影剤撮像管理制御部の動作
前述したように、患者にガドリニウム系の造影剤を注入してダイナミック撮像を行う場合、造影剤投入後の比較的早い時期に複数回(例えば2回)撮像する早期相撮像(前期撮像)と、造影剤投入後から所定の時間後に撮像される後期相撮像(後期撮像)とが行われる。早期相撮像と後期相撮像との間には、通常2−3分程度の待ち時間(空き時間)が設けられる。本実施形態では、ダイナミック撮像における空き時間に、同一患者に対して計画されている「他の撮像」、例えは、上記ダイナミック撮像よりも高い解像度で撮像する他の撮像を組み込み、ダイナミック撮像と他の撮像とを、効率良く、かつ確実に遂行することができる手法を提供する。この撮像手法を以下、同一患者複合撮像と呼ぶ。
他方、近年開発されたプリモビスト系の造影剤を用いて肝細胞の診断を行う撮像では、造影剤を投入してからプリモビストが肝細胞に取り込まれるまでに20分程度の長い待ち時間(空き時間)を必要とする。20分の時間があれば、患者を交代させ、他の患者の撮像の全部或いは一部を行うことが可能である。プリモビスト系の造影剤を利用する撮像では、通常造影剤投入後の比較的早い時期に上述したダイナミック撮像が行われ、その後造影剤が肝細胞に取り込まれるのに要する約20分程度の待ち時間を置いて、肝細胞造影相撮像が行われる。20分の空き時間があれば、患者を入れ替えて他の患者の撮像を行うことも可能である。そこで、本実施形態では、ダイナミック撮像と肝細胞造影相撮像との間の空き時間に患者を入れ替えて、複数患者の造影撮像を効率よく、かつ確実に遂行できる手法も提供する。この撮像手法を以下、複数患者複合撮像と呼ぶ。
以下、同一患者複合撮像及び複数患者複合撮像について順に説明する。
(3)同一患者複合撮像
本実施形態の同一患者複合撮像について、その撮像を行うための撮像条件を設定する設定フェーズと、撮像を実行する実行フェーズに分けて説明する。
同一患者複合撮像の設定フェーズでは、ダイナミック撮像のシリーズを分割し、ダイナミック撮像の空き時間に「他の撮像」のシリーズを組み込む処理を行う。また、分割した各シリーズをグループ化する処理も行う。
図3(a)は、分割する前のダイナミック撮像シリーズ(シリーズ1000)と、空き時間に組み込む前の他の撮像シリーズ(シリーズ2000)の一例を示す図である。
ダイナミック撮像では、例えば、造影剤を投入する前に1分間のプリスキャンを行い、その後25秒待って造影剤を投入する。そして、造影剤投入後、20秒待って早期相(1)撮像と早期相(2)撮像を夫々1分間行う。その後、2分間の空き時間を設け、空き時間の後に後期相撮像を1分間行う。分割前では、これら一連の撮像を1つのシリーズ(シリーズ1000)として設定している。同一患者複合撮像においては、空き時間より前に行われる早期相(1)撮像と早期相(2)撮像とを併せて前期撮像と呼び、空き時間より後に行われる後期相撮像を後期撮像と呼ぶ。
シリーズ2000は、同一患者に対して計画される他の撮像のシリーズであり、この例では、シリーズ1000よりも高解像で撮像する高解像度撮像がシリーズ2000と指定されている。
従来の撮像方法では、シリーズ1000を先に行って、シリーズ1000の後期相撮像が終了した後に、シリーズ2000の高解像度撮像を行う順序であった。それぞれのシーケンスの開始タイミングは、撮像開始手順を「手動」に設定した場合、シリーズ1000の撮像を手動で開始し、シリーズ1000の終了をユーザが確認して、その後、シリーズ2000の撮像を手動で開始することになる。一方、撮像開始点順を「自動」に設定した場合は、シリーズ1000の撮像開始は手動で行うものの、シリーズ1000の撮像が終了すると、直ぐに自動的にシリーズ2000の撮像が開始される。しかしながら、いずれの場合にも、シリーズ1000の空き時間の間は何も撮像が行われず、患者はこの間、寝台の上でじっと待っているだけであった。
これに対して、本実施形態における同一患者複合撮像では、シリーズ1000の分割を行うと共に、シリーズ2000をシリーズ1000の空き時間に組み込む処理を行う。このため、実効上、空き時間が無くなり、全体の撮像時間の短縮が可能となる。
図3(b)は、シリーズ1000を分割して得られる前期撮像のシリーズ(シリーズ1000−1)と、後期撮像のシリーズ(シリーズ1000−2)とを示す。また、シリーズ2000も併せて示している。シリーズ1000の分割方法は、種々のやり方が考えられるが、例えば、図3(a)に示すシリーズ1000の配列を表示装置64の一部に表示し、早期相(2)撮像と後期相撮像との間の領域(空き時間の領域)を入力装置62のマウス等のポインタデバイスで指定してクリックする等の方法が考えられる。
一方、シリーズ2000をシリーズ1000の空き時間に組み込むには、分割した後期撮像のシリーズ1000−2の撮像開始時刻と、シリーズ2000の撮像開始時刻を夫々設定すればよい。このとき、シリーズ2000の開始時刻を、分割した前期撮像シリーズ1000−1の終了直後に設定し、後期撮像のシリーズ1000−2の撮像開始時刻を、シリーズ2000の終了直後に設定することで、分割前のシリーズ1000の空き時間にシリーズ2000の撮像を組み込むことができる。
シリーズ1000の分割とシリーズ2000の組み込み方法のより具体的な例を、表示装置64の画面を参照して説明する。
図4は、表示装置64の画面W1の表示例を示す図である。画面W1の左上には、これから検査しようとする、或いは現在検査中の検査と、検査対象である患者Aを識別するための「検査・患者識別情報」領域R1が表示される。「検査・患者識別情報」領域R1の下には、複数患者複合撮像を行う際に使用される「交替患者情報」領域R2が設けられている。「交替患者情報」領域R2については後述する。
画面W1の左下には、検査対象の患者(この例では、患者A)に対して設定する複数の撮像のシリーズに関する情報を表示、設定する「シリーズ情報」領域R3が設けられている。図4の例では、分割する前のシリーズ1000と、シリーズ2000に関する情報が「シリーズ情報」領域R3に表示されている。「シリーズ情報」領域R3には、横方向に、「シリーズ番号」欄、「SCAN ID」欄、「パラメータ設定」欄、「撮像時間」欄、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄、及び「手動開始」欄が設けられている。
「シリーズ番号」欄と「SCAN ID」欄には、シリーズの番号と識別名が表示される。「パラメータ設定」欄は、複数のシリーズの中から1つのシリーズをクリック等で選択する欄であり、選択したシリーズにはチェックマーク「レ」が表示される。そして、選択したシリーズの撮像パラメータが、「シリーズ情報」領域R3の右側に設けられている「パラメータ情報」領域R4に表示される。
「シリーズ情報」領域R3の「撮像時間」欄には、各シリーズの撮像に要する時間が表示される。「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄は、造影剤投入時刻を基準(ゼロ秒)とした各シリーズの撮像開始時刻を設定し、表示する。「手動開始」欄は、各シリーズを独立に手動で開始するときに使用する。撮像開始モードを「手動」に設定しているとき、「手動開始」欄のボックスをクリックすると、該当するシリーズの撮像が手動で開始される。なお、撮像開始モードを「自動」に設定しているときは、「手動開始」欄に対する操作は無効となる。
画面W1の右下には、「パラメータ情報」領域R4が設けられており、前述したように、「パラメータ設定」欄のクリック等によって選択したシリーズの撮像パラメータが表示される。各撮像パラメータの値は、設定部110の撮像条件設定部111によってシリーズ毎に予め設定、記憶されており、その記憶された設定値が表示されるが、入力装置62を介して、画面W1から各ボックスに数値を直接入力してもよいし、設定されている値「▲」ボタンや「▼」ボタンを用いて変更することもできる。
「交替患者情報」領域R2と「シリーズ情報」領域R3との間には、「撮像開始」ボタンB1、「造影剤投入開始」ボタンB2、「投入後の経過時間」表示欄R40、「検査終了」表示欄R41等が配置される。
撮像開始モードが「自動」に設定されているとき、「撮像開始」ボタンB1をクリックすることにより、「シリーズ情報」領域R3に設定されているシリーズが上から順に自動的に開始される。但し、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に開始時刻が設定されている場合は、その開始時刻の方が優先される。即ち、「撮像開始」ボタンB1をクリックすると、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に開始時刻が設定されていないシリーズに対しては上から順に撮像が開始され、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に開始時刻が設定されているシリーズに対しては、その開始時刻に従って撮像が開始される。総てのシリーズの撮像が終了すると、「検査終了」表示欄R41がハイライト表示される。
「造影剤投入開始」ボタンB2は、本装置から造影剤投入装置200(図1参照)に対して造影剤の投入を指示するボタンである。「造影剤投入開始」ボタンB2をクリックすると、造影剤投入装置200から患者Aに対して造影剤が投入され始めると共に、「投入後の経過時間」表示欄R41に、患者Aに対する造影剤投入後の経過時間が表示される。経過時間の計測は、時間管理部140(図2参照)で行う。
造影剤の投入開始の指示は造影剤投入装置200から行うこともできる。この場合、造影剤投入開始を示す時刻情報或いはタイミング信号が造影剤投入装置200から本装置1に送られ、その時刻情報或いはタイミング信号に基づいて時間管理部140が造影剤投入後の経過時間を計測し、画面W1の「投入後の経過時間」表示欄R41に経過時間を表示する。
画面W1の右上には、多目的表示欄R5が設けられている。多目的表示欄R5には、患者Aのスカウト画像(撮像部位を決定、或いは確認するための画像)や、各種設定に有用な情報などが表示される。図4の例では、シリーズ1000を分割するときに役立つように、分割前のシリーズ1000と、シリーズ2000の模式的なグラフィックが表示されている。
シリーズ1000を分割するときは、多目的表示欄R5に例示するように、シリーズ1000の早期相(2)撮像と後期相撮像との間の領域(空き時間の領域)にポインタ(矢印)を入力装置62のマウス等で設定し、その後マウスをクリックする。このような簡単な操作でシリーズ1000を分割することができる。
図5(a)は、シリーズ1000を分割した後の「シリーズ情報」領域R3の表示例を示す。シリーズ1000は、前期撮像に対応するシリーズ1000−1と、後期撮像に対応するシリーズ1000−2に分割にされ、夫々の撮像時間(シリーズ1000−1は3分45秒、シリーズ1000−2は1分)が自動的に「撮像時間」欄に表示される。なお、元のシリーズ1000の2分間の空き時間は自動的に取り除かれる。なお、分割された各シリーズは、同一のグループに属するものとして認識される。
シリーズの分割が終了すると、次に、シリーズ2000(患者Aに対して行われる「他の撮像」)の撮像開始時刻と、シリーズ1000−2(後期撮像)の撮像開始時刻とを設定する。
図5(b)に示すように、シリーズ2000を分割前のシリーズ1000の空き時間に組み込むときには、シリーズ2000の開始時刻を、分割した前期撮像シリーズ1000−1の終了直後に設定し、後期撮像のシリーズ1000−2の撮像開始時刻を、シリーズ2000の終了後に設定することで、分割前のシリーズ1000の空き時間にシリーズ2000の撮像を組み込むことができる。
ここで、夫々の撮像開始時刻の基準は、シリーズ1000−1の開始時刻ではなく、造影剤投入時刻を基準としている。周知のように、造影剤撮像では、造影剤投入時からどのタイミングで後期撮像を開始するかが非常に重要となる。そこで、本実施形態では、シリーズの撮像の開始時刻を、造影剤投入時刻を基準にするものとしている。
図5(a)、(b)に示す例では、シリーズ2000の「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に、「2:20」(2分20秒)と設定することで、シリーズ2000の開始時刻を分割した前期撮像シリーズ1000−1の終了直後に設定している。一方、シリーズ1000−2の「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に、「4:20」(4分20秒)と設定することで、後期撮像(分割前のシリーズ1000における後期相撮像)の撮像開始時刻を、造影剤投入から4分20秒後に開始できる。この4分20秒という経過時間は、分割前のダイナミック撮像(シリーズ1000)において、当初計画していた造影剤の投入から後期相撮像を開始するまでの時間と同じ(図3(a)参照)ものである。
なお、図5(b)と同様のグラフィックを画面W1の多目的表示欄R5に表示しても良い。この表示により、分割、組み込み後の撮像シーケンスの全体を容易に確認することができる。
上述したシリーズの分割処理と、他の撮像の組み込み処理は、設定部110の撮像開始時刻設定部112が行う。
上記のように、本実施形態に係る磁気共鳴撮像装置1では、ダイナミック撮像シリーズの空き時間に他の撮像のシリーズを簡単な操作で容易に組み込むことができる。
また、設定した撮像開始時刻は容易に変更することもできる。この場合、例えば、図6(a)に示すように、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄の「▲」、「▼」ボタンをクリックすることにより、組み込んだシリーズ2000の開始時刻や後期撮像シリーズ1000−2の開始時刻を変更することができる。
また、本実施形態では、分割したシリーズの撮像(前期撮像と後期撮像)を1つのグループとして管理し、グループ内の任意の1つの撮像に対する撮像条件が変更された場合は、変更された撮像以外の撮像に対しても、撮像条件の変更を自動的に反映するものとしている。前述したように、ダイナミック撮像においては、撮像時期が早期相(1)、早期相(2)、後期相のように異なるものの、いずれも基本的に同じ撮像条件で撮像が行われる。したがって、分割後のある1つのシリーズの撮像条件を変更した場合、同一グループの他の撮像のシリーズに対してもその変更が自動的に反映されるようにすることで、他の撮像のシリーズの撮像条件をわざわざ変更する手間が省け、操作負担が軽減される。
図7はこのことを説明する図であり、例えば、シリーズ1000−1の位相エンコード数を「128」から「256」に変更すると(図7(a)、(b))、同一グループ内のシリーズ1000−2の位相エンコード数も自動的に「128」から「256」に変更される様子を示している。
図8〜図10は、本実施形態の撮像シーケンス設定の他の例を示す図である。図5(a)、図6(a)に示した「シリーズ情報」領域R3の表示例では、シリーズ1000−1、シリーズ1000−2、シリーズ2000の順で表示している。この順序を変えて、図8(a)に示すように、分割後に設定された各シリーズの撮像開始時刻の順に「シリーズ情報」領域R3の配置を並べ換えても良い。
また、分割後のシリーズ番号の取り方も前述した、1000−1、1000−2のように基のシリーズ番号にハイフンでサブ番号を付加する方式に限定されるものではない。例えば、図8(b)に例示したように、分割前がシリーズ1000のとき、分割後のシリーズ番号を、夫々シリーズ1000とシリーズ3000とし、新たなシリーズ番号3000に対しては、「シリーズ情報」領域R3の「元の番号」欄に元のシリーズ番号を表示するようにしてもよい。このような表示でも、分割後の各シリーズが同じグループに属することをユーザは直ちに認識することができる。
また、シリーズの分割数も上記のように2に限定されるものでなく、3以上の分割が可能である。図9は、シリーズ1000を3つのシリーズ1000−1、1000−2、1000−3に分割したときの「シリーズ情報」領域R3の表示例を示す図である。このような表示によって、1つのシリーズが3つに分割されたことが一目瞭然となり、また、分割後の各シリーズが同じグループに属することも容易に認識することができる。
この他、撮像開始時刻の設定モードを複数持ち、複数の設定モードの中からユーザが任意に選択できるようにしてもよい。例えば、撮像開始時刻の設定モードとして、「Scan Start」モードと「エンコード中心」モードの2つのモードを選択可能とする。図10は、これら2つの撮像開始時刻設定モードを説明する図である。「Scan Start」モードが選択された場合には、造影剤投入から各シリーズのスタート位置(プレスキャンを含む撮像の場合は、プレスキャンを除いた本スキャンの撮像のスタート位置)までの時刻が撮像開始時刻として設定される。一方、「エンコード中心」モードが選択された場合には、造影剤投入から各シリーズ撮像における位相エンコードの中心位置までの時刻が撮像開始時刻として設定されることになる。
ところで、「他の撮像」をダイナミック撮像の空き時間に組み込もうとするとき、誤って、空き時間よりも撮像時間の長い「他の撮像」を組み込んでしまう可能性がある。例えば、図11に示すように、「他の撮像」であるシリーズ2000の開始時刻を前期撮像の直後に設定し(開始時刻を2:20と設定し)、その一方で後期撮像のシリーズ1000−2の開始時刻を4:20と設定するとき、シリーズ2000の撮像時間(例えば、2分40秒)が空き時間(2分)より長いと、現実に他の撮像を組み込むことができない。
そこで、本実施形態の判定部130(図2参照)は、組み込もうとする「他の撮像」の撮像時間が空き時間よりも長いか否かを判定し、長いと判定した場合には、その旨を示す警告表示を表示装置64に表示させる。
この警告表示を行う前に、他の撮像の撮像時間が空き時間よりも長い場合は、他の撮像の撮像時間が空き時間以下となるように、他の撮像の撮像条件のパラメータ値を自動調整するようにしても良い(図11の下部参照)。この自動調整は、設定部110の撮像条件設定部111が行う。
このとき、自動調整するパラメータの種類を予め設定しておき、さらに調整するパラメータの種類の優先順位を予め決めておく。そして、調整するパラメータ値の下限値や上限値も予め設定しておくほうが好ましい。撮像条件設定部111は、他の撮像の撮像時間が空き時間以下となるように、優先順位の高いパラメータ種類からそのパラメータ値を前記下限値まで順次減少させていくことで、他の撮像の撮像時間が空き時間内に収まるように自動調整する。自動調整するパラメータの種類は、例えば、位相エンコード数等の解像度に関するパラメータ、FOVやスライス数等の撮像領域の大きさに関するパラメータ、励起パルス間隔、パラレルイイメージング(PI)を行う場合は、その低減係数(Reduction factor)等である。位相エンコード数、FOV、スライス数、励起パルス間隔等はそのパラメータ値を減少させることで撮像時間が短縮される。また、PIの低減係数は、そのパラメータ値を大きくすることで撮像時間が短縮される。
なお、パラメータ種類の総てのパラメータ値を下限値まで減少させても他の撮像の撮像時間が空き時間以下とならない場合は、その旨を示す警告表示を表示装置64に表示させてもよい。
ここまでは、同一患者複合撮像の撮像条件、或いは撮像シーケンスを設定する設定フェーズについて説明してきたが、次に、同一患者複合撮像を実行する実行フェーズについて説明する。
図12(a)、(b)は、同一患者複合撮像の実行フェーズを説明する図である。上記のように設定されたシリーズ1000−1、シリーズ2000、及びシリーズ1000−2は、「撮像開始」ボタンB1のクリックにより開始される。撮像開始モードが「自動」に設定されている場合は、「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄に開始時刻が設定されていないシリーズ1000−1から開始される。
シリーズ1000−1の実行途中で「造影剤投入開始」ボタンB2がクリックされ、この時点で造影剤の投入が開始される。そして、「投入後の経過時間」表示欄R40に造影剤投入後の経過時間が表示される。図12の例では、造影剤投入後の経過時間が1分34秒であることが「1:34」の表示によって示される。
従来の磁気共鳴撮像装置では、造影剤投入後の経過時間の表示がなく、ユーザは別途要したストップウォッチ等で経過時間を確認していたが、本実施形態では、造影剤撮像において非常に重要な項目である造影剤投入後の経過時間が常に表示されるため、撮像担当技師等のユーザは安心して撮像を継続することができる。
造影剤投入後の経過時間が、「他の撮像」シリーズ2000に対して設定された造影剤投入基準の撮像開始時間である2分20秒(2:20)に達すると、シリーズ2000の高解像撮像が自動的に開始される。シリーズ2000の撮像は、開始後1分30秒で自動的に終了する。造影剤投入後の経過時間がさらに進み、シリーズ1000−2対して設定された造影剤投入基準の撮像開始時間である4分20秒(4:20)に達すると、シリーズ1000−2の後期撮像が自動的に開始される。
シリーズ2000やシリーズ1000−2は、撮像開始時刻設定部112で設定された内容に基づいて、制御部120(図2参照)がシーケンスコントローラ56を自動的に制御することで自動的に開始され、自動的に終了する。なお、撮像開始時刻以外の撮像条件に関しては、撮像条件設定部111で設定された内容に基づいて、制御部120がシーケンスコントローラを制御する。
このように、本実施形態に係る磁気共鳴撮像装置1では、シリーズの開始時期が造影剤投入後の経過時間を基準にして設定され、かつ設定された開始時刻に自動的に撮像を開始するように構成されているため、造影剤撮像を確実に、かつ高い時刻精度で遂行することができる。
なお、手動で撮像シーケンスを開始する場合等においては、計画した(設定した)撮像開始時刻と実際の撮像開始時刻とがずれる場合がある。このような場合、図13に示すように、「シリーズ情報」領域R3の「造影剤投入基準の撮像開始時刻」欄の表示を、実際に撮像を開始した時刻に更新するようにしてもよい。図13は、シリーズ1000−2の設定時刻(計画時刻)の4:20に対して実際の開始時刻4:22となり、シリーズ2000の設定時刻(計画時刻)の2:20に対して実際の開始時刻が2:14となったときの表示例を示す。
(4)複数患者複合撮像
ここまでは、同一患者に対するダイナミック撮像の空き時間に他の撮像を組み込む「同一患者複合撮像」について説明してきたが、次に、複数の患者を入れ替えながら造影剤撮像を行う「複数患者複合撮像」について説明する。
前述したように、近年開発されたプリモビスト系の造影剤を用いた肝細胞診断のための撮像では、造影剤を投入してからプリモビストが肝細胞に取り込まれるまでに20分程度の長い待ち時間(空き時間)を必要とする。
図14は、これまで行われてきたプリモビスト系造影剤撮像のシーケンスの一例を示す図である。プリモビスト系造影剤撮像においても、造影剤投入後の早い時期に、早期相撮像や後期相撮像を行うダイナミック撮像が行われる。そして、ダイナミック撮像の後、プリモビスト系造影剤が肝細胞に取り込まれるのに要する約20分程度の待ち時間(空き時間)を置いて、肝細胞造影相撮像が行われる。
従来のプリモビスト系造影剤撮像では、約20分の空き時間の間、患者は寝台でじっと次の肝細胞造影相撮像が開始されるのを待つ必要があり、患者の負担は大きなものがあった。また、約20分の空き時間の間に他の患者に入れ替えて同様のプリモビスト系造影剤撮像を行う試みもなされてはいるものの、造影剤投入後の経過時間を適切に管理する手段が磁気共鳴撮像装置に設けられていなかった。このため、撮像を担当する技師等のユーザが、造影剤投入後の経過時間を患者毎にストップウォッチ等を用いて管理するというのが実態であった。
なお、以下に説明するプリモビスト系造影剤撮像では、通常造影剤投入後の比較的早い時期に行われるダイナミック撮像を前期撮像と呼び、図14に示すように、シリーズ1000の識別番号を持つものとする。また、約20分の空き時間後に行われる肝細胞造影相撮像を後期撮像と呼び、シリーズ2000の識別番号を持つものとする。
図15は、複数の患者を入れ替えながらプリモビスト系造影剤撮像を行う例を説明する図であり、以下の説明では、3人の患者A、患者B、患者Cが交代して撮像する例を示す。図15に示すように、患者Aの前期撮像が終了すると、撮像対象を患者Aから患者Bに入れ替え、患者Bの前期撮像を行う。患者Bの前期撮像が終了すると、撮像対象を患者Bから患者Cに入れ替え、患者Cの前期撮像を行う。患者Cの前期撮像が終了すると、撮像対象を患者Cから患者Aに戻し、患者Aの後期撮像が行われる。
患者Bと患者Cの前期撮像は、患者Aの空き時間に行われるため、空き時間の有効活用が図られ、3人の合計の撮像時間は、患者の入れ替えを行わなかった場合に比べると大幅に短縮される。プリモビスト系造影剤撮像においても、後期撮像の開始時間は非常に重要である。造影剤投入から後期撮像が開始されるまでの時間は、患者毎に対象のばらつきはあるものの、概ね20分程度に設定される。そして、患者毎に設定された約20分の待ち時間後、後期撮像は確実に開始される必要がある。
本実施形態に係る磁気共鳴撮像装置1では、以下に示すように、上記の複数患者複合撮像を確実に遂行するための手段を提供する。
複数患者複合撮像を行う場合、交替する複数の患者を予め磁気共鳴撮像装置1に登録してく。例えば、図15に示すように、3人の患者A、患者B、患者Cを交替させながら撮像する場合には、患者A、患者B、患者Cを磁気共鳴撮像装置1に登録する。また、それぞれの患者に対する撮像条件等の設定を予め行っておく。
図16は、患者Aに対する撮像条件を設定する際の、画面W1の表示例であり、基本的には前述した同一患者複合撮像の場合と同じである。プリモビスト系造影剤撮像を行う場合は、「シリーズ情報」領域R3に、例えば、シリーズ1000として前期撮像(ダイナミック撮像)を設定し、シリーズ2000として後期撮像(肝細胞造影相撮像)を設定する。ここで、後期撮像(シリーズ2000)の撮像開始時刻として、造影剤投入時を基準として、例えば、22分(22:00)と設定する。22分という時間は、造影剤投入直後に行われるダイナミック撮像の2分(早期相、後期相の夫々1分の撮像)と、肝細胞造影相撮像までの20分の待ち時間の合計時間である。また、シリーズ1000とシリーズ2000の夫々に対して予め設定してある撮像条件(パラメータ)を、「パラメータ情報」領域R4で確認し、必要に応じて変更する。
一方、「交替患者情報」領域R2には、登録した患者B、患者Cの画面に切り替えための「患者B」ボタンB21と「患者C」ボタンB22が設けられている。また、「交替患者情報」領域R2には、患者B及び患者Cに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21及びR23、造影剤投入時を基準とする後期撮像の開始時刻の表示欄R22及びR24が夫々設けられている。
登録した他の患者B、患者Cの画面に切り替える場合には、「交替患者情報」領域R2の「患者B」ボタンB21、「患者C」ボタンB22をクリックする。図15に例示するように、患者B、患者Cに対しても、患者Aと同様のプリモビスト系造影剤撮像を行う場合には、図16と同様のシリーズの設定と撮像条件の設定を、患者Bと患者Cの画面に対して設定することになる。
本実施形態の磁気共鳴撮像装置1では、造影剤撮像における空き時間の間に他の患者に入れ替えて撮像する場合であっても、夫々の患者に対する造影剤の投入時からの経過時間と、夫々の患者に対する造影剤の投入時を基準とする前記後期撮像の開始時刻とを常に表示することを特徴とするものである。以下、この表示例を図17−図19を参照して説明する。図17は、時刻(1)、時刻(2)、時刻(3)及び時刻(4)と、患者A、患者B、患者Cの撮像のシーケンスの関係を示す図である。一方、図18(a)、図18(b)、図19(a)及び図19(b)は、時刻(1)、時刻(2)、時刻(3)及び時刻(4)の画面W1の表示を夫々示す。以下、時刻(1)、時刻(2)、時刻(3)及び時刻(4)の画面W1の表示例を説明する。
図17の上段に示すように、まず、患者Aに対して造影剤撮像の前期撮像を開始する。プリスキャンを行った後造影剤を投入する。図18(a)は、造影剤投入後1分40秒経過したときの時刻(1)における患者Aに対する画面W1である。「投入後の経過時間」表示欄R40には、患者Aに対する造影剤投入後の経過時間として「1:40」が表示されている。なお、患者B、患者Cに対しては時刻(1)では造影剤が投入されていないため、患者B及び患者Cに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21及びR23、造影剤投入時を基準とする後期撮像の開始時刻の表示欄R22及びR24は、いずれもブランクとなっている。
患者Aに対する前期撮像が終了すると、磁気共鳴撮像装置1に横臥している患者Aを患者Bに入れ替え、患者Bに対する造影剤撮像を開始する。なお、患者Bの造影剤撮像を開始する前に、「交替患者情報」領域R2の「患者B」ボタンB21をクリックすることで、図18(b)に示すように、画面W1全体は患者Aに対する画面から患者Bに対する画面W1に切り替わり、画面W1の左上の患者識別情報を示す表示は、患者Aから患者Bに切り替わる。また、「交替患者情報」領域R2の「患者B」ボタンB21の表示と、患者Bに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21及び後期撮像の開始時刻の表示欄R22は、「患者A」ボタンB23の表示と、患者Aに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R25及び後期撮像の開始時刻の表示欄R26に切り替わる。
患者Bに対しても、患者Aと同様に、プリスキャンを行った後造影剤を投入する。図18(b)は、造影剤投入後1分10秒経過したときの時刻(2)における患者Bに対する画面W1である。「投入後の経過時間」表示欄R40には、患者Bに対する造影剤投入後の経過時間として「1:10」が表示されている。
一方、時刻(2)においては、患者Aに対して既に造影剤が投入されており、患者Aに対する造影剤投入からの経過時間は、患者Bとは独立に時々刻々と進んでいる。例えば、時刻(2)における、患者Aに対する造影剤投入からの経過時間は、図17に示すように8分30秒である。そこで、「交替患者情報」領域R2の患者Aに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R25には、「8:30」と表示される。また、表示欄R25の隣の表示欄R26には、患者Aの造影剤投入時を基準とする患者Aの後期撮像の開始時刻が「22:00」と表示される。
なお、時刻(2)においても、患者Cに対する造影剤は投入されていないため、表示欄R23、R24はブランクのままである。
患者Bに対する前期撮像が終了すると、磁気共鳴撮像装置1に横臥している患者Bを患者Cに入れ替え、患者Cに対する造影剤撮像を開始する。なお、この場合にも、患者Cの造影剤撮像を開始する前に、「交替患者情報」領域R2の「患者C」ボタンB22をクリックすることで、図19(a)に示すように、画面W1全体は患者Bに対する画面から患者Cに対する画面W1に切り替わり、画面W1の左上の患者識別情報を示す表示は、患者Bから患者Cに切り替わる。また、「交替患者情報」領域R2の「患者C」ボタンB22の表示と、患者Cに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R23及び後期撮像の開始時刻の表示欄R24は、「患者B」ボタンB21の表示と、患者Bに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21及び後期撮像の開始時刻の表示欄R22に切り替わる。
患者Cに対しても、患者A、患者Bと同様に、プリスキャンを行った後造影剤を投入する。図19(a)は、造影剤投入後20秒経過したときの時刻(3)における患者Cに対する画面W1である。「投入後の経過時間」表示欄R40には、患者Cに対する造影剤投入後の経過時間として「0:20」が表示されている。
時刻(3)においては、登録されている総ての患者A、患者B及び患者Cに対して造影剤が投入されている。例えば、図17に示すように、時刻(3)における、患者Aに対する造影剤投入からの経過時間は15分20秒であり、患者Bに対する造影剤投入からの経過時間は8分15秒である。そこで、「交替患者情報」領域R2の患者Aに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R25には、「15:20」と表示され、患者Bに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21には、「8:15」と表示される。また、患者Aと患者Bの造影剤投入時を基準とする後期撮像の開始時刻の表示欄R26、R22には、いずれも「22:00」と表示される。
患者Cの前期撮像が終了すると、磁気共鳴撮像装置1の撮像は、患者Cから患者Aに戻され、患者Aの後期撮像が開始される。図19(b)は、患者Aに対する時刻(4)での撮像中の画面W1である。時刻(4)では、患者Aに対して造影剤を投入してから23分05秒経過しており、「投入後の経過時間」表示欄R40には、患者Aに対する造影剤投入後の経過時間として「23:05」が表示されている。
一方、時刻(4)における、患者Bに対する造影剤投入からの経過時間は19分30秒であり、患者Cに対する造影剤投入からの経過時間は9分5秒であるため、「交替患者情報」領域R2の患者Bに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R21には、「19:30」と表示され、患者Cに対する造影剤投入からの経過時間を表示する表示欄R23には、「9:05」と表示される。
上記のように、本実施形態に係る磁気共鳴撮像装置1では、複数の患者を交替させながら造影剤撮像を行うとき、現在撮像中の患者に対してだけでなく、交替した夫々の患者に対しても造影剤投入後の経過時間を画面W1の中に常に表示させるものとしている。このため、従来、ストップウォッチ等を用いて患者毎に経過時間を管理していた作業が不要となるばかりでなく、確実な時間管理が可能となる。
また、各患者に対する造影剤投入後の経過時間の隣には、各患者の後期撮像の開始時刻がリミットとして表示される。このため、夫々の患者の後期撮像を開始するまでの残り時間を常に確認しながら、複数の患者に対する造影剤撮像を計画通りに進めることが可能となる。
ところで、複数の患者を入れ替えて造影剤撮像を行う場合、患者の入れ替え時間が計画よりも長くかかってしまう等、計画通りに撮像が進まないことも考えられる。例えば、患者A(第1の患者)の前期撮像後の空き時間に患者B(第2の患者)の前期撮像を行っているとき、患者Aの後期撮像の開始時間が迫ってくる場合がある。
そこで、本実施形態の磁気共鳴撮像装置1の一態様では、第1の患者の後期撮像の開始が、設定してある開始時刻に間に合うか否かを、第2の患者の前期撮像の実施中、或いは実施直後に磁気共鳴撮像装置1の判定部130が判定し、第1の患者の後期撮像の設定した開始時刻に間に合わないと判定された場合、その旨の警告表示を行うようにしている。
図20は、この実施態様の一例を示す図である。図20の例では患者Bの撮像中に判定する場合(実線)と、撮像後に判定する場合(破線)とを示している。患者Bの撮像中に判定する場合には、患者Bの前期撮像の終了時刻を予測すると共に患者Bから患者Cへの交替に要する時間を想定し、患者Bの前期撮像後に患者Cの前期撮像を開始した場合、患者Aの後期撮像の開始時刻に間に合うか否かを判定する。もし間に合わないと判定されると、その旨の警告表示を行う。
一方、患者Bの撮像後に判定する場合は、例えば、患者Cの撮像画面W1に切り換えるための「患者C」ボタンB22をクリックした時点で判定する。この時点で、患者Aの後期撮像の開始時刻に間に合わないと判定されると、その旨の警告が画面W1の一部に表示される。技師はこの警告表示を確認し、患者Cの撮像を断念して患者Aの撮像に移行することになる。
また、第1の患者の前期撮像の後の空き時間に第2の患者の撮像を行っているとき、第1の患者の後期撮像を行うための患者入れ替えに使用できる時間がどの程度残されているかという情報も、撮像を管理する技師にとって非常に重要な情報である。
そこで、本実施形態の一態様では、患者入れ替えに使用できる時間を算出し、表示するものとしている。図21及び図22は、この算出と表示の動作例を説明する図である。図21及び図22に示す例では、入れ替え後の患者(第2の患者:図21、図22の例では患者C)の前期撮像の終了予測時刻と、設定部で設定した前記第1の患者の後期撮像の開始時刻の差から、第2の患者(患者C)から第1の患者(患者A)の入れ替えに使用可能な時間を算出し表示する。入れ替えに使用可能な時間は、例えば図22に例示するように、「交替患者情報」領域R2の右端の表示欄R27、R28に表示される。例えば、患者Cの前期撮像終了後に患者Aに入れ替える場合、その入れ替えに使用可能な時間は2分(「2:00」)と表示される。また、患者Cの前期撮像終了後に患者Bに入れ替える場合、その入れ替えに使用可能な時間は15分30秒(「15:30」)と表示される。
算出した入れ替え使用可能時間が標準的な入れ替え時間よりも少ないと判定された場合は、その旨を示す警告表示を行う。例えば、患者Aへの入れ替えに使用可能時間の2分が、標準的な入れ替え時間の3分よりも少ないと判定された場合は、入れ替えに使用可能時間を点滅させて警告する。この警告表示により、患者Cから患者Aへの入れ替えを迅速に行い、患者Aの後期撮像開始時刻に間に合わせることもできる。
以上説明してきたように、本実施形態の磁気共鳴撮像装置1によれば、複数のシリーズの撮像、或いは複数の患者の撮像を組み合わせるための時間管理や撮像条件管理を効率よく、かつ確実に実施でき、造影剤撮像に伴う待ち時間(空き時間)を有効に利用することができる。この結果、全体としての撮像時間が短縮され、患者負担も低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気共鳴撮像装置
64 表示装置
110 設定部
120 制御部
130 判定部
140 時間管理部

Claims (15)

  1. 造影剤撮像を行う磁気共鳴撮像装置において、
    造影剤の投入時からの経過時間を計測し管理する時間管理部と、
    造影剤の投入後に行われる前期撮像の後、所定の空き時間を置いて行われる後期撮像の開始時刻を、造影剤の投入からの経過時間として設定すると共に、前記前期撮像、前記空き時間及び前記後期撮像から構成される1つの第1の撮像管理単位を、前記空き時間を含まない、前期撮像単位と後期撮像単位に分割すると共に、前記前期撮像及び前記後期撮像とは異なる他の撮像を前記空き時間の間に実行させるよう、前記他の撮像の開始時刻を造影剤の投入からの経過時間として設定する設定部と、
    前記時間管理部で計測した経過時間と、前記設定部で設定した開始時刻とに基づいて、前記後期撮像を開始すると共に、前記他の撮像に対して設定された開始時刻と、前記時間管理部で計測した経過時間に基づいて前記他の撮像を開始する制御部と、
    前記時間管理部で計測した経過時間と、前記設定部で設定した開始時刻とを少なくとも表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  2. 前記設定部にて設定された前記後期撮像の開始時刻は、ユーザ操作によって変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  3. 前記表示部は前記設定部で設定された前記他の撮像の開始時刻をさらに表示し、
    前記他の撮像の開始時刻はユーザ操作によって変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  4. 前記設定部は、
    分割した前期撮像単位と後期撮像単位とを1つのグループとして管理し、グループ内の任意の1つの撮像に対する撮像条件が変更された場合は、変更された撮像以外の撮像に対しても、前記撮像条件の変更を自動的に反映する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  5. 前記表示部は、
    前記他の撮像の撮像時間が前記空き時間よりも長い場合は、その旨の警告表示をする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  6. 前記設定部は、
    前記他の撮像の撮像時間が前記空き時間よりも長い場合は、前記他の撮像の撮像時間が前記空き時間以下となるように、前記他の撮像の撮像条件のパラメータ値を自動調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  7. 前記設定部は、
    予め設定されている前記パラメータ種類の優先順位と、予め設定されているパラメータ値の下限値とを参照し、前記他の撮像の撮像時間が前記空き時間以下となるように、前記優先順位の高いパラメータ種類から前記パラメータ値を前記下限値まで順次減少させていく、
    ことを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴撮像装置。
  8. 前記パラメータ種類は、
    位相エンコード数、パラレルイメージング撮像における位相エンコード数の削減係数、スライス数、及び励起パルスの間隔の少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の磁気共鳴撮像装置。
  9. 前記表示部は、
    前記パラメータ種類の総てのパラメータ値を前記下限値まで減少させても前記他の撮像の撮像時間が前記空き時間以下とならない場合は、その旨の警告表示をする、
    ことを特徴とする請求項7に記載の磁気共鳴撮像装置。
  10. 複数の患者を入れ替えながら夫々の患者に対して造影剤撮像を行う場合において、
    前記時間管理部は、
    前記造影剤の投入時からの経過時間を、前記夫々の患者に対して計測し管理し、
    前記設定部は、
    前記夫々の患者に対する撮像条件を設定すると共に、前記夫々の患者に対する前記後期撮像の開始時刻を、前記夫々の患者の造影剤の投入からの経過時間として設定し、
    前記表示部は、
    前記患者が入れ替わると、入れ替え前の患者の撮像条件から入れ替え後の患者の撮像条件に切り換えて表示する一方、患者が入れ替わった場合においても、夫々の患者に対する造影剤の投入時からの経過時間と、夫々の患者に対する造影剤の投入時を基準とする前記後期撮像の開始時刻とを常に表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  11. 前記複数の患者を1人の第1の患者と1人以上の第2の患者とするとき、前記夫々の患者に対する造影剤撮像は、
    第1の患者の前期撮像が終了した後、前記第1の患者から第2の患者に入れ替え、前記第1の患者の空き時間の間に前記第2の患者の前記前期撮像を行い、前記第2の患者の前記前期撮像が終了した後、前記第1の患者の後期撮像を行う、ように実施される、
    ことを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴撮像装置。
  12. 前記第1の患者の後期撮像の開始が前記設定部で設定した前記開始時刻に間に合うか否かを判定する判定部、
    をさらに備え、
    前記表示部は、
    前記第1の患者の後期撮像の開始が前記設定部で設定した前記開始時刻に間に合わないと判定された場合、その旨の警告表示を行う、
    ことを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴撮像装置。
  13. 前記第2の患者の前期撮像の終了予測時刻と、前記設定部で設定した前記第1の患者の後期撮像の開始時刻とから、前記第2の患者から前記第1の患者の入れ替えに使える時間を求める判定部、
    をさらに備え、
    前記表示部は、前記判定部で求めた入れ替えに使える時間を表示する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴撮像装置。
  14. 前記造影剤撮像はガドリニウム造影剤を用いたダイナミック撮像であり、
    前記前期撮像は1または複数の早期相の撮像であり、前記後期撮像は後期相の撮像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の磁気共鳴撮像装置。
  15. 前記造影剤撮像は肝細胞診断用造影剤を用いた撮像であり、前記前期撮像は1または複数のダイナミック撮像相の撮像であり、前記後期撮像は肝細胞造影相の撮像である、
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の磁気共鳴撮像装置。
JP2012031047A 2012-02-15 2012-02-15 磁気共鳴撮像装置 Active JP5971684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031047A JP5971684B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 磁気共鳴撮像装置
CN201310048895.1A CN103251408B (zh) 2012-02-15 2013-02-07 磁共振摄像装置
US13/767,265 US9345420B2 (en) 2012-02-15 2013-02-14 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031047A JP5971684B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 磁気共鳴撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165843A JP2013165843A (ja) 2013-08-29
JP5971684B2 true JP5971684B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48946186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031047A Active JP5971684B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 磁気共鳴撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9345420B2 (ja)
JP (1) JP5971684B2 (ja)
CN (1) CN103251408B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102049459B1 (ko) * 2014-03-26 2019-11-27 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 그에 따른 사용자 인터페이스 화면의 디스플레이 방법
JP6228069B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 設定装置、医用装置、およびプログラム
JP6684566B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-22 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、及び方法
US10359493B2 (en) * 2016-12-30 2019-07-23 General Electric Company MRI system and method for performing time resolved MR imaging of an object with grouped data acquisition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261279A (ja) * 1991-01-14 1992-09-17 Hitachi Medical Corp ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置
US6198957B1 (en) * 1997-12-19 2001-03-06 Varian, Inc. Radiotherapy machine including magnetic resonance imaging system
US6205349B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-20 Siemens Medical Systems, Inc. Differentiating normal living myocardial tissue, injured living myocardial tissue, and infarcted myocardial tissue in vivo using magnetic resonance imaging
US6425864B1 (en) * 1999-04-15 2002-07-30 General Electric Company Method and apparatus for optimal imaging of the peripheral vasculature
US7565651B1 (en) * 2000-05-25 2009-07-21 Oracle International Corporation Parallel task scheduling system for computers
US6519489B2 (en) * 2001-04-27 2003-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Clinical method for measuring cerebrospinal fluid perfusion by magnetic resonance tomography
US7020844B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-28 General Electric Company Method and apparatus for managing workflow in prescribing and processing medical images
US20030100828A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Method for minimally invasive prostate tumor treatment
DE10230877A1 (de) 2002-07-09 2004-02-12 Siemens Ag Kernspintomographiegerät mit einer Einrichtung zur graphischen Planung Kontrastmittel-gestützter angiographischer Messungen
JP2005144075A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
CN1977181A (zh) * 2004-06-28 2007-06-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 平行磁共振成像
JP5097406B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
RU2010142356A (ru) * 2008-03-18 2012-04-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Инструмент динамического планирования для использования при динамическом сканировании с контрастным усилением в магнитно-резонансной визуализации
DE102009019592B4 (de) * 2009-04-30 2014-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur getriggerten Messung an einem Magnetresonanztomograhiegerät sowie ein Magnetresonanztomographiegerät hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
US20130211240A1 (en) 2013-08-15
CN103251408A (zh) 2013-08-21
CN103251408B (zh) 2015-09-30
US9345420B2 (en) 2016-05-24
JP2013165843A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256580B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN108113654B (zh) 磁共振摄像装置
JP6045793B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2019005612A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10295638B2 (en) Image processing apparatus, image diagnostic apparatus and image processing method
JP5971684B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
US7642778B2 (en) MRI apparatus
JP5818637B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴撮像方法
JP3980897B2 (ja) 磁気共鳴映像装置、磁気共鳴映像装置の種々のパラメータ設定に関する情報提供方法、及び当該情報提供システム
JP2014121384A (ja) 磁気共鳴撮像装置
US9671480B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6333898B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP5283866B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6325645B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置、磁気共鳴撮像システム、演算装置、及び撮像支援方法
JP4519827B2 (ja) 磁気共鳴映像化装置
JP2005237703A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置のデータ処理方法
JP2014018571A (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP6430581B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2013154015A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5366530B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6129547B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2007125423A (ja) 磁気共鳴映像装置、磁気共鳴映像装置の種々のパラメータ設定に関する情報提供方法、及び当該情報提供システム
JP4960131B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および計測プログラム
US20160245887A1 (en) In-flow signal reduction for t1 weighted imaging in a magnetic resonance imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350