JP5971241B2 - 溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法 - Google Patents

溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5971241B2
JP5971241B2 JP2013515065A JP2013515065A JP5971241B2 JP 5971241 B2 JP5971241 B2 JP 5971241B2 JP 2013515065 A JP2013515065 A JP 2013515065A JP 2013515065 A JP2013515065 A JP 2013515065A JP 5971241 B2 JP5971241 B2 JP 5971241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molten glass
raw material
gas phase
heated gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157432A1 (ja
Inventor
達也 山下
達也 山下
千禾夫 田中
千禾夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012157432A1 publication Critical patent/JPWO2012157432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971241B2 publication Critical patent/JP5971241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • C03B3/02Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet
    • C03B3/026Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet by charging the ingredients into a flame, through a burner or equivalent heating means used to heat the melting furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • C03B3/02Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/025Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by arc discharge or plasma heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/12Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/183Stirring devices; Homogenisation using thermal means, e.g. for creating convection currents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/2353Heating the glass by combustion with pure oxygen or oxygen-enriched air, e.g. using oxy-fuel burners or oxygen lances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Description

本発明は、溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法に関する。
現在、板ガラス、瓶ガラス、繊維ガラスを始めとして表示装置用ガラスに至るまで、量産規模のガラスの多くはガラス原料をガラス溶融炉(以下、単に溶融炉とも呼ぶ。)にて溶融するシーメンス型の溶融炉(Siemens type furnace)に基づき生産されている。シーメンス型の溶融炉による溶融法では、粉末状ガラス原料の混合物を、溶融炉で先に溶融したガラス融液面上に投入し、それが塊(以下、バッチとも呼ぶ。)となったものをバーナーなどにより加熱してその表面から融解を進行させ、徐々にガラス融液とする。このとき、融液上のバッチは、反応あるいは溶融しやすい物質から順次溶け出るため、ガラス原料層内に難溶融性物質が形成されやすい。また、同様の理由で、融液形成の初期状態においては、局所的に見るとバッチと組成が異なったガラス融液が生じ、融液の不均一化が生じやすい。さらに、シーメンス型の溶融炉は大量のエネルギーを必要とするため、溶融炉の消費エネルギー削減が望まれている。最近では、表示装置用途のガラス板として高品質、高付加価値のガラス物品の需要が増え、エネルギー消費も増大しており、ガラス物品の製造にかかる省エネルギー技術の開発は重要かつ緊急の課題とされている。
このような背景から、省エネルギー型のガラス製造技術の一例として、ガラス原料の混合物からなる微細粒子(すなわち、ガラス原料粒子)を高温の気相雰囲気中で加熱し溶かして溶融ガラス粒子とし、次いで溶融ガラス粒子を集積して液体相(すなわち、ガラス融液)を形成するガラス物品の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。なお、以下では、この溶融ガラスの製造方法を、気中溶融法(in-flight glass melting method)と呼ぶこととする。この気中溶融法によれば、従来のシーメンス型の溶融炉による溶融法と比較して、ガラス溶融工程の消費エネルギーを1/3程度まで低減できると言われており、短時間で溶融が可能になり、溶融炉の小型化、蓄熱室の省略、品質の向上、COの削減、ガラス品種の変更時間の短縮化を図ることができる技術として注目されている。
図5は特許文献1に記載の溶融炉を示す断面模式図である。特許文献1の溶融炉100は、高温の気相雰囲気K100を形成する加熱手段として、複数本のアーク電極102と酸素燃焼ノズル103を備えている。これら複数のアーク電極102が形成する熱プラズマアークおよび/または酸素燃焼ノズル103による酸素燃焼炎(フレーム)F100によって炉体101内に約1600℃以上の高温の気相雰囲気K100を形成する。この高温の気相雰囲気K100中に、ガラス原料粒子R100を投入することにより、高温の気相雰囲気K100内でガラス原料粒子R100を液状ガラス粒子U100に変化させる。液状ガラス粒子U100は落下して炉体101の炉底部101Aに溜まり、ガラス融液G100となる。
日本特開2007−297239号公報 日本特開2008−290921号公報
上述のように、気中溶融法では、ガラス原料粒子を高温の気相雰囲気に通過させることにより、高温で加熱溶融して短時間で溶融ガラスを製造できる利点がある。
しかしながら、本発明者らが検討したところ、短時間での急速溶融を目指し、ガラス原料粒子を必要以上の高温で加熱しすぎると、ガラス原料粒子に含まれる清澄剤が過剰な熱により消失してしまう場合があることが判明した。清澄剤が消失した状態の液状ガラス粒子を貯留したガラス融液は、ガラス融液中での清澄剤による脱泡の効果が発現せず、泡が多く混入している場合には、後工程での脱泡処理に時間を要することとなる。また、清澄剤の消失を防ぐために気相雰囲気の温度を下げすぎると、加熱不足により液状ガラス粒子が十分に溶融されず、またガラス融液中での清澄が促進されず、やはり泡を多く混入した状態となる場合がある。
以上のような背景から本発明は、泡の少ない泡品質の高い溶融ガラスを製造できる溶融ガラスの製造方法とガラス物品の製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、泡の少ない高い泡品質の溶融ガラスを製造すべく、ガラス原料粒子を適切な温度履歴で加熱できる方法について鋭意研究し、本発明に至った。
本発明は、上下方向に並ぶ2以上の加熱気相雰囲気を形成し、その最上方の加熱気相雰囲気にガラス原料粒子を供給し、該ガラス原料粒子を前記2以上の加熱気相雰囲気を通過させることにより溶融ガラス粒子とする溶融ガラスの製造方法であって、前記最上方の加熱気相雰囲気の温度を、前記ガラス原料粒子のガラス化開始温度以上、1500℃以下とする溶融ガラスの製造方法を提供する。
本発明の溶融ガラスの製造方法においては、前記2以上の加熱気相雰囲気のうち最上段に最初の加熱気相雰囲気を形成し、前記2以上の加熱気相雰囲気のうち最下段に最後の加熱気相雰囲気を形成し、前記最初の加熱気相雰囲気に前記ガラス原料粒子を供給し、該ガラス原料粒子を前記最初の加熱気相雰囲気から前記最後の加熱気相雰囲気まで順次通過させて前記溶融ガラス粒子とすることが好ましい。
本発明の溶融ガラスの製造方法において、前記ガラス原料粒子は清澄剤成分を含有することが好ましい。
発明の溶融ガラスの製造方法においては、前記最後の加熱気相雰囲気の温度は、前記ガラス原料粒子中の清澄剤成分の清澄開始温度以上、20000℃以下が好ましい。
本発明の溶融ガラスの製造方法においては、前記最初の加熱気相雰囲気を形成する加熱手段の熱源発生部の先端と前記溶融ガラス粒子を貯留して溶融ガラスとした該溶融ガラスの液面との鉛直距離をHとしたとき、前記最後の加熱気相雰囲気を、前記溶融ガラスの液面から上方0.5H以内に形成することが好ましい。
本発明は、前記のいずれかに記載の溶融ガラスの製造方法を用いて溶融ガラスを製造する工程と、該溶融ガラスを成形する工程と、成形後のガラスを徐冷する工程と、を含むガラス物品の製造方法を提供する
本発明の溶融ガラスの製造方法は、2以上の加熱気相雰囲気にガラス原料粒子を通過させて溶融ガラス粒子とする構成である。更に、最上方の加熱気相雰囲気の温度を、前記ガラス原料粒子のガラス化開始温度以上、1500℃以下とする。そのため、それぞれの加熱気相雰囲気の温度を調整し、上方の加熱気相雰囲気はガラス原料粒子中の清澄剤が消失しない温度とし、下方の加熱気相雰囲気は溶融ガラス粒子が貯留した溶融ガラスに落下した直後に清澄剤の清澄効果がよく発現する温度に設定することができる。これにより、溶融ガラス粒子の脱泡が促進され、泡の少ない泡品質の高い溶融ガラスを製造できる。
また、ガラス原料粒子を2以上の加熱気相雰囲気に順次通過させることができるため、上方の加熱気相雰囲気でガラス原料粒子を溶融した後に、下方の加熱気相雰囲気中で溶融をさらに促進して、溶融不足を解消し、比重のより高い溶融ガラス粒子とすることができる。したがって、本発明の溶融ガラスの製造方法は、溶融ガラス粒子の飛散が少なくなり 、ガラス化率が向上する。これに加えて、本発明の溶融ガラスの製造方法は、下方で舞い上がり飛散して炉体の壁部に付着する溶融ガラス粒子を低減できるので、炉材の損傷が低減される。
また、本発明のガラス物品の製造方法は、上述の溶融ガラスの製造方法を用いることにより、高品質なガラス物品を提供できる。

図1は本発明に係るガラス溶融炉の第1実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は本発明に係るガラス溶融炉の第2実施形態を模式的に示す断面図である。 図3は本発明に係るガラス溶融炉の第3実施形態を模式的に示す断面図である。 図4は本発明に係る溶融ガラスの製造方法を用いてガラス物品を製造する方法の一例を示すフロー図である。 図5は特許文献1に記載のガラス溶融炉を示す断面模式図である。
以下、本発明に係るガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス物品の製造方法、およびガラス物品の製造装置の一実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。
図示したガラス溶融炉において、最初の加熱気相雰囲気(以下「第1の加熱気相雰囲気」という。)を形成する最初の加熱手段(以下「第1の加熱手段」という。)は、燃焼バーナー、より具体的には酸素燃焼バーナーからなる。第1の加熱気相雰囲気は、酸素燃焼バーナーの酸素燃焼炎中および酸素燃焼炎近傍の高温雰囲気から形成される。
炉体内の加熱気相雰囲気にガラス原料粒子を供給するためのガラス原料粒子投入部は、第1の加熱手段である酸素燃焼バーナーと一体となり、酸素燃焼バーナー出口付近で燃焼ガスを供給する管と酸素を供給する管とガラス原料粒子を供給する管が同軸で構成されている。このガラス原料粒子投入部と酸素燃焼バーナーとの組み合わせをガラス原料粒子加熱ユニットという。
最下段の加熱気相雰囲気を形成する最後の加熱手段(すなわち、溶融ガラス側の最も下側の加熱手段)は、燃焼バーナー(より具体的には酸素燃焼バーナー)、および/または熱プラズマを発生させる複数の電極で構成される多相アークプラズマ発生装置からなる。最後の加熱気相雰囲気は、最後の加熱手段が酸素燃焼バーナーの場合には、酸素燃焼バーナーの酸素燃焼炎中および酸素燃焼炎近傍の高温雰囲気から形成される。また、最後の加熱手段が熱プラズマ発生装置の場合には、最後の加熱気相雰囲気は熱プラズマおよび熱プラズマ近傍の高温雰囲気から形成される。
本発明において、加熱気相雰囲気は、酸素燃焼バーナーであればガスの燃焼領域をいい、熱プラズマであればプラズマが発生している領域をいう。その他の加熱手段によるものであれば、その手段によって周辺の雰囲気に比べて、ガラス原料粒子を溶融する、又は溶融が終了していない溶融ガラス粒子をさらに溶融する、に足る温度となっている領域とする。
図1は本発明に係るガラス溶融炉の第1実施形態を模式的に示す断面図である。図1に示すガラス溶融炉は、本発明に係る溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法に用いられる。
図1に示すガラス溶融炉30は、中空箱型状の炉体1と、ガラス原料粒子GMを噴出するとともに酸素燃焼炎F1を噴出して第1の加熱気相雰囲気K1を形成するために炉体1の上部の炉壁部1Aを貫通して下向きに配置されたガラス原料粒子加熱ユニット10と、酸素燃焼炎F2を噴出して第2の加熱気相雰囲気K2を第1の加熱気相雰囲気K1の下方に形成するために炉体1の側壁1Cを貫通して斜め下向きに配置された酸素燃焼バーナー20と、炉体1の底部に形成された溶融ガラスGの貯留部1Bとを備える。
ガラス原料粒子加熱ユニット10は、その燃焼炎の噴射方向先端側(図1では下方側)に第1の加熱気相雰囲気K1を形成できるようになっている。第2の加熱手段である酸素燃焼バーナー20は、第1の加熱気相雰囲気K1の下方に第2の加熱気相雰囲気K2を形成できるように、側壁1Cの高さ方向中央部を貫通して斜め下向きに設けられている。
図1に示すガラス溶融炉30において、第2の加熱手段である酸素燃焼バーナー20が最後の加熱手段であり、第2の加熱気相雰囲気K2が最後の加熱気相雰囲気である。なお、ガラス原料粒子加熱ユニット10については後述する。
本発明において、炉体1の上部とは、炉体1の炉壁部1Aおよび側壁1Cの上部を含む範囲を意味する。
なお、炉体1の形状は、図1に示す箱型状の直方体形状に限定されるものではなく、円筒状に構成されたものであってもよい。また、図1ではガラス原料粒子加熱ユニット10を鉛直方向下向きに設置しているが、これに限らず、下向きであれば傾斜して設置してもよい。さらに、図1では炉体1の炉壁部1Aをフラットな形状としたが、これに限らず、アーチ形状、ドーム形状等の形状であってもよい。さらにまた、酸素燃焼バーナー20を斜め下向きに設置しているが、これに限らず、第1の加熱気相雰囲気K1の下方に第2の加熱気相雰囲気K2を形成できれば、斜め上向きや水平横向きに設置してもよい。
炉体1の底部側は、溶融ガラスGの貯留部1Bとされており、炉体1の側壁1Cの底部側に形成された溶融ガラス排出口4を介して炉体1から溶融ガラスGを外部に排出できるように構成されている。
なお、本実施形態のガラス溶融炉30を備えたガラス物品の製造装置は、炉体1から溶融ガラスGを排出する方向の下流側に、一例として、成形手段を備えた成形装置50などが接続され、溶融ガラスGを成形装置50により目的の形状に成形してガラス物品を得ることができるように構成されている。なお、泡品質によっては、成形装置50の前に減圧脱泡装置を設けてもよい。また、ガラス物品の製造装置は、成形後のガラスを徐冷する徐冷手段を有する。なお、本発明のガラス物品の製造装置は、前述した本発明に係るガラス溶融炉を利用することの他は、公知の成形手段および徐冷手段、またその他の公知な付加手段を適用することができる。
炉体1は耐火レンガなどの耐火材からなり、高温の溶融ガラスGを貯留できるように構成されている。炉体1の貯留部1Bには図示していないが、加熱ヒータが設置され、必要に応じて貯留部1Bに貯留されている溶融ガラスGを目的の温度(たとえば1400℃程度)に溶融状態で保持できるように構成されている。貯留部1Bの側壁部に排気口2および排気管2aを介し排ガス処理装置3が接続されている。
ガラス原料粒子加熱ユニット10としては、その先端部12にガラス原料粒子投入部が一体形成された酸素燃焼バーナー11が適用されている。
この酸素燃焼バーナー11としては、無機粉体加熱用バーナーとして公知な、原料、燃料ガス、燃焼ガス供給ノズルが適切に配置された酸素燃焼バーナーを使用することができる。酸素燃焼バーナー11は直管状に構成され、その先端部12には、中心部から外周部に向かって燃料供給ノズル、一次燃焼ガス供給ノズル、ガラス原料粒子投入部であるガラス原料粒子供給ノズル、および二次燃焼ガス供給ノズルが同心円状に配置されている。なお、酸素燃焼バーナー11は、各供給ノズルが同心円状に配置された構造に限らず、各供給ノズルが単純に束ねられた構造でもよい。
酸素燃焼バーナー11の上部側には供給管9を介してガラス原料粒子GMを収容したホッパからなる原料供給器8が接続されている。供給管9にはガラス原料粒子GMを酸素燃焼バーナー11のガラス原料粒子供給ノズルへと搬送するためのキャリアガスを供給するキャリアガス供給源(図示略)が接続されている。また、酸素燃焼バーナー11の燃料ガス供給ノズル、一次燃焼ガス供給ノズルおよび二次燃焼ガス供給ノズルは、それぞれ、ガス供給管7a、7b、7cを介してガス供給装置6に接続されている。
第2の加熱手段である酸素燃焼バーナー20は、酸素燃焼バーナーとして公知な、燃料、酸素供給ノズルが適切に配置された酸素燃焼バーナーである。酸素燃焼バーナー20には、燃料を燃料供給ノズルに供給する燃料供給装置(図示略)、および酸素を含む燃焼ガスを燃焼ガス供給ノズルに供給するガス供給装置(図示略)が接続されている。
図1に示す例では、2基の酸素燃焼バーナー20、20が炉体1の対向する側壁1C、1Cの略同等の高さ位置を貫通して斜め下向きに酸素燃焼炎F2、F2を噴出するように配置されている。しかしながら、これに限定されず、酸素燃焼バーナー20は、第1の加熱気相雰囲気K1の下方に対称性の高い第2の加熱気相雰囲気K2を形成できるように、リング状に複数配置されていることが好ましい。この場合、3個以上の酸素燃焼バーナーをリング状に等間隔で配置してもよく、酸素燃焼炎を噴出する複数のノズルがリング状に配置され、これらのノズルから内周側に向かって酸素燃焼炎を噴出できるリングバーナーを適用してもよい。
本発明のガラス溶融炉において、第2の加熱気相雰囲気K2を形成する最後の加熱手段である第2の加熱手段としては、図1に示す酸素燃焼バーナー20の他、図2に示すガラス溶融炉30Bのように熱プラズマPを発生させる、複数の電極21、21で構成される多相アークプラズマ発生装置22が、炉体1の側壁1C、1Cを貫通して斜め下向きに設けられた形態であってもよい。この場合、第2の加熱気相雰囲気K2は、アークプラズマ発生領域およびその近傍の高温雰囲気から構成される。また、第2の加熱手段として、酸素燃焼バーナー20および/または多相アークプラズマ発生装置22を用いてもよい。なお、本発明の第2の実施形態に係るガラス溶融炉を示した図2において、図1に示すガラス溶融炉30と同一の構成要素には同一の符号を付してあり、同一要素の説明は省略する。
酸素燃焼バーナー11の先端部12から酸素燃焼炎F1を下向きで噴射させて、この酸素燃焼炎F1により第1の加熱気相雰囲気K1を形成し、酸素燃焼バーナー20から酸素燃焼炎F2を噴射させて第1の加熱気相雰囲気K1の下方に第2の加熱気相雰囲気K2を形成する。そして、ガラス原料粒子GMをガラス原料粒子供給ノズルから供給する。これにより、炉体1内に投入されたガラス原料粒子GMは、第1の加熱気相雰囲気K1を通過する間に、その一粒一粒が溶融されて第1の溶融ガラス粒子U1となる。さらに、この第1の溶融ガラス粒子U1は下方に落下して第2の加熱気相雰囲気K2を通過する間に、加熱されて第2の溶融ガラス粒子U2となり、この第2の溶融ガラス粒子U2が下方に落下して炉体1の底部に集積し、溶融ガラスGを形成する。
ここで、第1の溶融ガラス粒子U1は、ガラス原料粒子GMが第1の加熱気相雰囲気K1中で加熱され、ガラス化反応と呼ばれるガラスとなる成分の反応と融解などの化学反応により液状のガラス粒子となる途中の粒子や液状のガラス粒子となったものを示す。また、第2の溶融ガラス粒子U2は、第1の溶融ガラス粒子U1が第2の加熱気相雰囲気K2中でさらに加熱され、ガラス原料の熱分解(たとえば、金属炭酸塩から金属酸化物への熱分解など)、ガラス原料粒子GMに含まれる清澄剤の熱分解、ガラス化反応と呼ばれるガラスとなる成分の反応と融解、などの化学反応により液状のガラス粒子となったものを示す。なお、第2の溶融ガラス粒子U2の中に、溶融が終了していない溶融ガラス粒子が一部あってもよい。ほとんどの溶融ガラス粒子が溶融を終了しているので、それ以外の溶融ガラス粒子も貯留した溶融ガラスG中ですぐに溶融するからである。また、第2の溶融ガラス粒子U2での清澄剤の熱分解は、溶融ガラス粒子として貯留した溶融ガラスG上に落下した直後に清澄剤としての効果をより発現できる程度に留める。これは、第2の加熱気相雰囲気K2の温度を調節することによって可能である。
本発明において、加熱気相雰囲気の温度とは、加熱気相雰囲気の中央部付近の温度をいい、この領域の中での最大温度である。第1の加熱気相雰囲気K1の温度は、ガラス原料粒子GMのガラス化開始温度以上、1500℃以下とすることが好ましい。第1の加熱気相雰囲気K1の温度を前記範囲に設定することにより、ガラス原料粒子GMをガラス化して溶融ガラス粒子U1としつつ、ガラス原料粒子GMに含まれるSOなどの清澄剤が分解や気化などにより消失してしまうことを抑止できる。なお、前述したように、第1の加熱気相雰囲気K1を通過した溶融ガラス粒子U1は、完全にガラス化していなくてもよく、第2の加熱気相雰囲気K2中でガラス化が促進されて溶融ガラス粒子U2となればよい。
本発明において、「ガラス化開始温度」とは、加熱によりガラス原料粒子GMの収縮が開始する温度を示す。ガラス化開始温度は、ガラス原料粒子GMの組成により異なるが、温度傾斜炉によって見積もることができる。一例として、ガラス化開始温度は、一般的なソーダライム組成であれば1040℃程度、無アルカリガラス組成であれば1150℃程度である。温度傾斜炉については、たとえば特開2003−40641号公報に記載がある。
第2の加熱気相雰囲気K2の温度は、ガラス原料粒子GMおよび溶融ガラス粒子U1に含まれる清澄剤の分解開始温度である清澄開始温度以上とすることが好ましい。清澄開始温度は、ガラス原料粒子GMおよび溶融ガラス粒子U1に含まれる清澄剤の種類によって異なり、たとえば、清澄剤がSOの場合は、ソーダライムガラスで1450℃、無アルカリガラスで1250℃、Clの場合は、ソーダライムガラスで1410℃、無アルカリガラスで1450℃、SnOの場合は、無アルカリガラスで1500℃である。清澄開始温度は、SO、Cl、Fなどにおいては昇温により、ガラス中の清澄ガスの分圧の上昇が顕著に認められる温度(例えばAs、Sbなどにおいては高価数の酸化物が分解し、酸素ガスを発生し始める温度)であり、ガラス組成によって異なる値をとる。すなわち、第2の加熱気相雰囲気K2の温度は、第1の加熱気相雰囲気K1の温度よりも有意さを持った高い温度となる。
第2の加熱気相雰囲気K2の温度の上限は特に制限されないが、前述したように清澄剤の効果が、貯留した溶融ガラスに落下した直後に一層発現する温度とする。第2の加熱気相雰囲気K2が、図1に示す酸素燃焼バーナー20の酸素燃焼炎F2により形成される場合、その温度の上限は2800℃程度である。また、第2の加熱気相雰囲気K2が図2に示す多相プラズマアーク発生装置22の熱プラズマPにより形成される場合、その温度の上限は20000℃程度である。
第1の加熱気相雰囲気K1および第2の加熱気相雰囲気K2を、このような温度範囲とすることにより、炉体1内に投入されたガラス原料粒子GMは、第1の加熱気相雰囲気K1中で清澄剤が消失することなく残留した状態で第1の溶融ガラス粒子U1となる。そして、この第1の溶融ガラス粒子U1は、第2の加熱気相雰囲気K2中で清澄開始温度以上に加熱されて第2の溶融ガラス粒子U2となる。清澄剤の清澄効果が発現する温度に加熱された第2の溶融ガラス粒子U2が溶融ガラスGの液面に着液することにより、第2の溶融ガラス粒子U2および溶融ガラスGの脱泡が促進され、泡の少ない泡品質の高い溶融ガラスとなる。
溶融ガラス粒子U2および溶融ガラスGの脱泡を促進する観点から、清澄開始温度以上に加熱された第2の溶融ガラス粒子U2は、その温度が清澄開始温度以下に低下する前に溶融ガラスGの液面に到達することが好ましい。そのため、第2の加熱気相雰囲気K2は、溶融ガラスGの液面近傍に形成することが好ましい。ここで、溶融ガラスGの液面近傍とは、溶融ガラスGの液面から炉体1の上壁の炉壁部1Aの内面までの距離の半分以下の範囲を示す。
本実施形態のガラス溶融炉30は、ガラス原料粒子GMを、第1の加熱気相雰囲気K1および第2の加熱気相雰囲気K2をこの順に通過させることができる。そのため、第1の加熱気相雰囲気K1で清澄剤の成分を含めたまま第1の溶融ガラス粒子U1とした後、第2の加熱気相雰囲気K2中での加熱により、第1の溶融ガラス粒子U1の溶融をさらに促進して、より比重の高い溶融ガラス粒子U2を形成できる。したがって、比重の低い溶融ガラス粒子U2を生成する確率が低く、比重が低いために溶融ガラスGの液面上に到達せず、炉体1の壁部1C、炉壁部1Aなどに飛散する溶融ガラス粒子を低減できる。これにより、炉体1を構成する炉材の損傷が低減され、ガラス化率も増加する。
図5に示すような従来のガラス溶融炉100では、酸素燃焼炎F100を下向きに噴射する酸素燃焼バーナー103からのガス流は、溶融ガラスG100の液面付近で下向きから横向きに変化することがあり、これにより溶融ガラス粒子U100が側壁側に飛散して溶融ガラスG100に着液できない場合があった。
これに対し、本実施形態のガラス溶融炉30は、斜め下向きとした酸素燃焼バーナー20の酸素燃焼炎F2により溶融ガラス粒子U1、U2に下向きの力を加えることができるので、溶融ガラス粒子U1、U2を飛散させることなく溶融ガラスGに着液させることができる。より効果的に溶融ガラス粒子U2を溶融ガラスGに着液させる観点から、第2の加熱気相雰囲気K2を、溶融ガラスGの液面と酸素燃焼バーナー11の熱源発生部の先端との鉛直距離をHとしたとき、溶融ガラスGの液面から上方0.5H以内に形成することが好ましい。より効果的に溶融ガラス粒子U2を溶融ガラスGに着液させる観点から、第2の加熱気相雰囲気K2を、溶融ガラスGの液面から上方0.3H以内に形成することがより好ましい。さらに効果的に溶融ガラス粒子U2を溶融ガラスGに着液させる観点から、第2の加熱気相雰囲気K2を、溶融ガラスGの液面から上方0.15H以内に形成することがさらに好ましい。ここで、酸素燃焼バーナー11の熱源発生部の先端とは、酸素燃焼バーナー7の先端部12を示す。熱源発生部が酸素燃焼バーナーでない場合でも、Hの算定にあたっては、熱源発生部の先端を基準とする。
本実施形態のガラス溶融炉30および溶融ガラスの製造方法により製造した溶融ガラスGを所定の速度で溶融ガラス排出口4から排出し、必要に応じ減圧脱泡装置に導入し、減圧状態で強制的にさらに脱泡した後、成形装置50に移送して目的の形状に成形し、ガラス物品を製造できる。
以上のように製造されたガラス物品は、上述のように泡の少ない泡品質の高い溶融ガラスGより形成されているため、高い品質のガラス物品を得ることができる。
本発明のガラス溶融炉において、前述した第1の加熱手段、第2の加熱手段に加えて、最後の加熱手段として第3の加熱手段を備えていてもよい。図3は本発明に係るガラス溶融炉の第3実施形態を示す模式図である。図3において図1に示すガラス溶融炉30と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一要素の説明は省略する。
図3に示すガラス溶融炉30Cは、図1に示すガラス溶融炉30の構成要素に加え、第2の加熱気相雰囲気K2を形成する酸素燃焼バーナー20の下方に、炉体1の炉壁1Cを貫通して斜め下向きに設置された第3の加熱手段である酸素燃焼バーナー25を備える構成である。この例のガラス溶融炉30Cは、第1の加熱気相雰囲気K1の下方に、第2の加熱気相雰囲気K2と、さらに第2の加熱気相雰囲気K2の下方に酸素燃焼バーナー25の酸素燃焼炎F3による第3の加熱気相雰囲気K3を形成した構成となっている。図3に示すガラス溶融炉30Cにおいて、第3の加熱手段である酸素燃焼バーナー25が最後の加熱手段であり、第3の加熱気相雰囲気K3が最後の加熱気相雰囲気である。
この例のガラス溶融炉30Cでは、炉体1内に投入されたガラス原料粒子GMは、第1の加熱気相雰囲気K1を通過する間に、その一粒一粒が溶融されて第1の溶融ガラス粒子U1となる。さらに、この第1の溶融ガラス粒子U1は下方に落下して第2の加熱気相雰囲気K2を通過する間に、加熱されて第2の溶融ガラス粒子U2となる。その後、この第2の溶融ガラス粒子U2が下方に落下して第3の加熱気相雰囲気K3を通過する間に、さらに加熱されて第3の溶融ガラス粒子U3となり、炉体1の底部に集積し、溶融ガラスGを形成する。
ガラス溶融炉30Cにおいて、溶融ガラスG側に一番近い第3の加熱気相雰囲気K3の形成位置は、図1に示すガラス溶融炉30における第2の加熱気相雰囲気K2と同様の位置に設定することが好ましい。また、第3の加熱気相雰囲気K3の温度は、第2の加熱気相雰囲気K2と同程度とすることができる。この図3の構成の場合、溶融ガラスGの液面と酸素燃焼バーナー11の熱源発生部の先端との鉛直距離をHとしたとき、第3の加熱気相雰囲気K3を溶融ガラスGの液面から上方0.3H以内に形成することが好ましく、より効果的に溶融ガラス粒子U2を溶融ガラスGに着液させる観点から、第3の加熱気相雰囲気K3を、溶融ガラスGの液面から上方0.15H以内に形成することがより好ましい。
第3の加熱手段は、酸素燃焼バーナー25の他に、図2に示すアークプラズマ発生装置22を適用してもよく、酸素燃焼バーナー25および/またはアークプラズマ発生装置22を適用してもよい。
目的のガラスによっては、ガラス原料粒子GMに清澄剤を多く含有させることができない場合があるが、この例のように、3以上の加熱気相雰囲気を通過させる構成とすることにより、溶融ガラス粒子を従来の気中溶融法よりも低い温度域により長時間滞在させて徐々に加熱することにより、清澄剤が少なくても、清澄剤の効果を温存した溶融ガラス粒子を得ることができる。
なお、本発明のガラス溶融炉は図1〜3に示す例に限定されない。炉体1内の雰囲気に上下方向に並ぶ4以上の加熱気相雰囲気を形成できる構成となるよう、4以上の加熱手段を備えていてもよい。その場合、最下段に形成する加熱気相雰囲気の温度および位置は、図1に示す第1実施形態のガラス溶融炉で形成される第2の加熱気相雰囲気K2と同様に設定することが好ましい。
本発明によって製造される溶融ガラスGは、気中溶融法により製造されるガラスである限り、組成的には制限されない。したがって、ソーダライムガラス、混合アルカリ系ガラス、ホウケイ酸ガラス、あるいは、無アルカリガラスのいずれであってもよい。また、製造されるガラス物品の用途は、建築用や車両用に限定されず、フラットパネルディスプレイ用、その他の各種用途が挙げられる。
建築用または車両用の板ガラスに使用されるソーダライムガラスの場合には、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO:65〜75%、Al:0〜3%、CaO:5〜15%、MgO:0〜15%、NaO:10〜20%、KO:0〜3%、LiO:0〜5%、Fe:0〜3%、TiO:0〜5%、CeO:0〜3%、BaO:0〜5%、SrO:0〜5%、B:0〜5%、ZnO:0〜5%、ZrO:0〜5%、SnO:0〜3%、SO:0〜0.5%、という組成を有することが好ましい。
液晶ディスプレイ用または有機ELディスプレイ用の基板に使用される無アルカリガラスの場合には、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO:39〜75%、Al:3〜27%、B:0〜20%、MgO:0〜13%、CaO:0〜17%、SrO:0〜20%、BaO:0〜30%、という組成を有することが好ましい。
プラズマディスプレイ用の基板に使用される混合アルカリ系ガラスの場合には、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO:50〜75%、Al:0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO:6〜24%、NaO+KO:6〜24%、という組成を有することが好ましい。
その他の用途として、耐熱容器または理化学用器具等に使用されるホウケイ酸ガラスの場合には、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO:60〜85%、Al:0〜5%、B:5〜20%、NaO+KO:2〜10%、という組成を有することが好ましい。
また、上述のガラス組成に加え、SO、Cl、F、SnO、As、Sb、CeOなど一種類以上の清澄剤が1%以下で含まれていることが好ましい。
さらに、必要に応じて、副原料として着色剤、溶融助剤、乳白剤等を含むことができる。
本実施形態においては、前記いずれかの組成のガラスの原料、たとえば上述の各成分の粒子状の原料粉末粒子を目的のガラスの組成比に合わせて混合して集合させたガラス原料粒子GMを用意する。
基本的に気中溶融法は、複数(通常3成分以上)の成分から成るガラスを製造するためにガラス原料粒子GMを溶融してガラスを製造する方法である。
また、たとえば、前述のガラス原料粒子GMの一例として、無アルカリガラスの一例を適用する場合、珪砂、アルミナ(Al)、ホウ酸(HBO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸バリウム(BaCO)などの原料粉末粒子を目的のガラスの組成比に合致するように調合し、たとえばスプレードライ造粒法により集合することにより30〜1000μm程度の造粒体として、ガラス原料粒子GMを得ることができる。
前記ガラス原料粉末粒子からガラス原料粒子GMを調製する方法としては、スプレードライ造粒法などの方法が使用でき、ガラス原料を分散溶解させた水溶液を高温雰囲気中に噴霧させて乾燥固化させる造粒法が好ましい。また、このガラス原料粒子は目的とするガラスの成分組成に対応する混合比の原料のみで構成してもよいが、そのガラス原料粒子に更に同一組成のガラスカレット微粉を混合して、これをガラス原料粒子GMとして用いることもできる。
スプレードライ造粒によりガラス原料粒子GMを得るための一例として、上述の各成分のガラス原料粉末粒子として2〜500μmの範囲のガラス原料粉末粒子を蒸留水などの溶媒中に分散してスラリーを構成し、このスラリーをボールミルなどの攪拌装置で所定時間攪拌し、混合し、粉砕したのちにスプレードライ造粒することで上述の各成分のガラス原料粉末粒子がほぼ均一に分散されたガラス原料粒子GMが得られる。
なお、前述のスラリーを攪拌装置で攪拌する際、原料粉末粒子の均一分散とガラス原料粒子の強度を向上させる目的で2−アミノエタノール、PVA(ポリビニルアルコール)などのバインダーを混合してから攪拌することが好ましい。
本実施形態において用いるガラス原料粒子GMは、上述のスプレードライ造粒法の他に、転動造粒法、攪拌造粒法などの乾式造粒法により形成することもできる。
ガラス原料粒子GMの平均粒径(重量平均)は30〜1000μmの範囲が好ましい。より好ましくは、平均粒径(重量平均)が50〜500μmの範囲内のガラス原料粒子GMが使用され、さらに70〜300μmの範囲内のガラス原料粒子GMが好ましい。このガラス原料粒子GMの一例を拡大して図1に示すが、1つのガラス原料粒子GMにおいて最終目的とするガラスの組成比にほぼ合致するか、近似した組成比となっていることが好ましい。
ガラス原料粒子GMが溶融した溶融ガラス粒子U1、U2、U3の平均粒径(重量平均)は、通常ガラス原料粒子GMの平均粒径の80%程度となることが多い。ガラス原料粒子GMの粒径は、短時間で加熱でき、発生ガスの放散が容易である点、および粒子間の組成変動の低減の点から、前述の範囲を選択することが好ましい。
図4は本発明に係る溶融ガラスの製造方法を用いてガラス物品を製造する方法の一例を示すフロー図である。
図4に示す方法に従い、ガラス物品を製造するには、上述のガラス溶融炉30、30B、30Cを用いた本発明に係る溶融ガラスの製造方法によるガラス溶融工程S1により溶融ガラスGを得たならば、溶融ガラスGを成形装置50に送って目的の形状に成形する成形工程S2を経た後、徐冷工程S3にて徐冷することでガラス物品G5を得ることができる。図4に示すように、さらに必要に応じて、徐冷後のガラスを切断する切断工程S4や、ガラス物品を研磨する工程や、その他の後工程を有してもよい。本発明のガラス物品の製造方法は、前述した本発明に係る溶融ガラスの製造方法によるガラス溶融工程S1を利用することの他は、公知の成形工程および徐冷工程、またその他の公知な付加工程を適用することができる。
なお、本発明におけるガラス原料粒子GMは、ガラス原料の一部についてガラス原料粒子中に含まないもの(以下「一部造粒体」と呼ぶ。)を排除するものではない。この場合に、ガラス原料のうちの一部造粒体に含有しないガラス原料(以下「一部ガラス原料」と呼ぶ。)は、一部造粒体とは同一ないしは別の送入口から加熱気相雰囲気に投入する。一部造粒体と一部ガラス原料とは、少なくともガラス融液上の同じ領域に着液し溶融ガラス粒子となればよい。具体的には、両者をガラス融液面の10平方ミリ内に共存させればよい。このためには、一部ガラス原料に対して一部造粒体の密度、粒子サイズを調整することや一部ガラス原料の投入方法を工夫することによって、一部ガラス原料と一部造粒体の飛翔軌跡が近いものとなるようにすればよい。一部ガラス原料のうちの溶けにくく凝集しやすい成分(珪砂・アルミナ等)は融点を低下させる成分(ホウ酸(HBO)・アルカリ等)とともに一部造粒体を形成するほうがよい。一部ガラス原料のうち融点を低下させる成分は、溶けにくい珪砂を含む一部造粒体とは別に投入されても、一部造粒体と一体になって溶融ガラス粒子を形成しやすい、例えば、ホウ酸・アルカリ等(の過剰分)については、別に投入することができる。その他、一部ガラス原料としては、着色成分を充当してもよい。この場合は、ガラス融液に着液後の溶融ガラスを攪拌することが好ましい。一部造粒体を利用する利点は、必ずしも全てのガラス原料を造粒体にする必要がないこととなり、準備すべき造粒体の必要量を少なくできるため低コスト化できる点などがある。
なお、本発明におけるガラス原料粒子GMは、その大半を最上方の加熱気相雰囲気に供給するものであるが、その一部を必要に応じて最上段以外の加熱気相雰囲気から供給することを排除するものではない。この場合には、最上段以外の加熱気相雰囲気に供給するガラス原料粒子の量は溶融ガラス粒子となる程度に抑制されるべきである。
本発明の技術は、建築用ガラス、車両用ガラス、光学用ガラス、医療用ガラス、表示装置用ガラス、その他一般のガラス物品の製造に広く適用できる。
なお、2011年5月17日に出願された日本特許出願2011−110428号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1…炉体、1A…炉壁部、1B…貯留部、1C…側壁、2…排気口、2a…排気管、3…排ガス処理装置、4…溶融ガラス排出口、6…ガス供給装置、7a、7b、7c…ガス供給管、8…原料供給器、9…供給管、10…ガラス原料粒子加熱ユニット、11…酸素燃焼バーナー(第1の加熱手段)、12…先端部(熱源発生部)、20…酸素燃焼バーナー(第2の加熱手段)、21…電極、22…アークプラズマ発生装置(第2の加熱手段)、25…酸素燃焼バーナー(第3の加熱手段)、30、30B、30C…ガラス溶融炉、50…成形装置、K1…第1の加熱気相雰囲気、K2…第2の加熱気相雰囲気、K3…第3の加熱気相雰囲気、G…溶融ガラス、GM…ガラス原料粒子、U1…第1の溶融ガラス粒子、U2…第2の溶融ガラス粒子、U3…第3の溶融ガラス粒子、F1、F2、F3…酸素燃焼炎、P…熱プラズマ。

Claims (6)

  1. 上下方向に並ぶ2以上の加熱気相雰囲気を形成し、その最上方の加熱気相雰囲気にガラス原料粒子を供給し、該ガラス原料粒子を前記2以上の加熱気相雰囲気を通過させることにより溶融ガラス粒子とする溶融ガラスの製造方法であって、
    前記最上方の加熱気相雰囲気の温度を、前記ガラス原料粒子のガラス化開始温度以上、1500℃以下とする溶融ガラスの製造方法。
  2. 前記2以上の加熱気相雰囲気のうち最上段に最初の加熱気相雰囲気を形成し、前記2以上の加熱気相雰囲気のうち最下段に最後の加熱気相雰囲気を形成し、前記最初の加熱気相雰囲気に前記ガラス原料粒子を供給し、該ガラス原料粒子を前記最初の加熱気相雰囲気から前記最後の加熱気相雰囲気まで順次通過させて前記溶融ガラス粒子とする請求項1に記載の溶融ガラスの製造方法。
  3. 前記ガラス原料粒子が清澄剤成分を含有する請求項1または2に記載の溶融ガラスの製造方法。
  4. 前記最後の加熱気相雰囲気の温度を、前記ガラス原料粒子中の清澄剤成分の清澄開始温度以上、20000℃以下とする請求項2または請求項3に記載の溶融ガラスの製造方法。
  5. 前記最初の加熱気相雰囲気を形成する加熱手段の熱源発生部の先端と前記溶融ガラス粒子を貯留して溶融ガラスとした該溶融ガラスの液面との鉛直距離をHとしたとき、前記最後の加熱気相雰囲気を、前記溶融ガラスの液面から上方0.5H以内に形成する請求項2〜のいずれか一項に記載の溶融ガラスの製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の溶融ガラスの製造方法を用いて溶融ガラスを製造する工程と、該溶融ガラスを成形する工程と、成形後のガラスを徐冷する工程と、を含むガラス物品の製造方法。
JP2013515065A 2011-05-17 2012-04-26 溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法 Active JP5971241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110428 2011-05-17
JP2011110428 2011-05-17
PCT/JP2012/061269 WO2012157432A1 (ja) 2011-05-17 2012-04-26 溶融ガラスの製造方法、ガラス溶融炉、ガラス物品の製造方法およびガラス物品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157432A1 JPWO2012157432A1 (ja) 2014-07-31
JP5971241B2 true JP5971241B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47176767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515065A Active JP5971241B2 (ja) 2011-05-17 2012-04-26 溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5971241B2 (ja)
KR (1) KR101965003B1 (ja)
CN (1) CN103534214B (ja)
TW (1) TW201249765A (ja)
WO (1) WO2012157432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109399637A (zh) * 2018-11-02 2019-03-01 大连理工大学 一种金刚线切割硅粉的高温非转移电弧造粒设备和方法
WO2024047238A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Rockwool A/S Process for recycling waste mineral material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199549A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Tokyo Institute Of Technology ガラス原料の溶解方法および溶解装置、ならびにガラス製造装置
JP2007297239A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology ガラスの原料溶解方法および溶解装置ならびにガラス製造装置
WO2007129509A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Glass Company, Limited ガラス製造方法
JP2010515646A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 ロックウール インターナショナル アー/エス 鉱物繊維の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059727A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉
JP4761575B2 (ja) 2007-05-28 2011-08-31 大同特殊鋼株式会社 ガラス製品の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199549A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Tokyo Institute Of Technology ガラス原料の溶解方法および溶解装置、ならびにガラス製造装置
JP2007297239A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology ガラスの原料溶解方法および溶解装置ならびにガラス製造装置
WO2007129509A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Glass Company, Limited ガラス製造方法
JP2010515646A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 ロックウール インターナショナル アー/エス 鉱物繊維の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103534214A (zh) 2014-01-22
KR101965003B1 (ko) 2019-04-02
WO2012157432A1 (ja) 2012-11-22
CN103534214B (zh) 2016-10-26
JPWO2012157432A1 (ja) 2014-07-31
KR20140023312A (ko) 2014-02-26
TW201249765A (en) 2012-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101899171B1 (ko) 유리 용융로, 유리 소지의 변성 방법, 용융 유리의 제조 방법, 유리 제품의 제조 방법 및 유리 제품의 제조 장치
JP5614407B2 (ja) 溶融ガラスの製造方法、ガラス溶融炉、ガラス製品の製造方法、及びガラス製品の製造装置
CN102648163B (zh) 玻璃熔融炉、熔融玻璃的制造方法、玻璃制品的制造装置以及玻璃制品的制造方法
CN102482132B (zh) 玻璃熔融炉、熔融玻璃的制造方法、玻璃制品的制造装置以及玻璃制品的制造方法
TW201111309A (en) Glass melting furnace, process for producing molten glass, apparatus for producing glass product, and process for producing glass product
JP5920218B2 (ja) ガラス原料の溶融方法、溶融ガラスの製造方法およびガラス製品の製造方法
TW201114701A (en) Glass melting furnace, process for producing molten glass, apparatus for manufacturing glass products, and process for manufacturing glass products
TWI486318B (zh) A glass melting furnace, a manufacturing method of a molten glass, a manufacturing apparatus for a glass product, and a method for manufacturing a glass product
US11697608B2 (en) Selective chemical fining of small bubbles in glass
JP5966933B2 (ja) ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造方法、およびガラス製品の製造装置
JP5971241B2 (ja) 溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法
JP6015741B2 (ja) ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造装置、およびガラス製品の製造方法
JP2012096941A (ja) 気中溶融バーナー、ガラス原料の溶融方法、溶融ガラスの製造方法、ガラスビーズの製造方法、ガラス製品の製造方法、気中溶融装置およびガラス製品の製造装置
JP6032201B2 (ja) ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス物品の製造方法およびガラス物品の製造装置
JP2012232868A (ja) ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラスビーズの製造方法およびガラス物品の製造方法
JP2012250886A (ja) 溶融ガラスの製造方法、気中溶融バーナー、ガラス溶融炉、ガラスビーズの製造方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250