JP5971238B2 - 新規抗ヒトil−23受容体抗体 - Google Patents

新規抗ヒトil−23受容体抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5971238B2
JP5971238B2 JP2013508838A JP2013508838A JP5971238B2 JP 5971238 B2 JP5971238 B2 JP 5971238B2 JP 2013508838 A JP2013508838 A JP 2013508838A JP 2013508838 A JP2013508838 A JP 2013508838A JP 5971238 B2 JP5971238 B2 JP 5971238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
human
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013508838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137676A1 (ja
Inventor
誠 大堀
誠 大堀
孝則 佐々木
孝則 佐々木
照 佐藤
照 佐藤
克成 田口
克成 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2012137676A1 publication Critical patent/JPWO2012137676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971238B2 publication Critical patent/JP5971238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な抗ヒトIL−23受容体抗体に関する。詳細には、本発明の新規抗ヒトIL−23受容体抗体は、従来の抗ヒトIL−23受容体抗体と比較して活性および/または種交差性において優れた抗ヒトIL−23受容体抗体である。
インターロイキン−23(IL−23とも称する)は樹状細胞等から産生されるサイトカインであり、2つのサブユニット(すなわち、IL−23に特有のp19サブユニットと、IL−12においてもそのコンポーネントとなるp40サブユニット)から構成されるヘテロ二量体サイトカインである(非特許文献1)。IL−23は、IL−23受容体(IL−23Rとも称する)に結合することによって細胞内へシグナルを導入する(非特許文献2)。IL−23Rは、IL−23Rサブユニットと、IL−12受容体においてもそのコンポーネントとなっているIL−12Rβ1サブユニットから構成される、ヘテロ二量体受容体である。なお、IL−12受容体は、IL−12Rβ1サブユニットとIL−12Rβ2サブユニットとの複合体であり、IL−23はIL−12受容体には結合しないことが知られている(非特許文献1)。
IL−23は乾癬、クローン病(CD)や潰瘍性大腸炎(UC)などの炎症性腸疾患(IBD)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎(AS)、ベーチェット病およびぶどう膜炎等の疾患に深く関与することが知られている。乾癬は慢性の皮膚角化疾患であり、患者皮膚ではIL−23発現の亢進が観察されている(非特許文献3)。
炎症性腸疾患(IBD)は、クローン病(CD)、潰瘍性大腸炎(UC)に代表される慢性再発性の疾患であり、消化管の機能や構造の変性をもたらす。CD患者の腸管炎症部位粘膜固有層マクロファージがIL−23を旺盛に産生することが知られており(非特許文献4)、免疫細胞などからのIL−21、IL−22、IL−17といったサイトカインを誘導しIBDの炎症病態成立に寄与すると考えられている(非特許文献5)。
全身性エリテマトーデス(SLE)は免疫系の亢進により、全身のさまざまな場所に、多彩な症状を引き起こし、発熱、全身倦怠感などの炎症を思わせる症状と、関節、皮膚、内臓などにおける様々な症状が一度に、あるいは次々に起こってくる疾患である。このSLE病態とIL−23R陽性Tリンパ球数について、正の相関が存在することが報告されている(非特許文献6)。またSLE患者血中のIL−23が健常人と比較して有意に亢進していることが知られており(非特許文献7)、IL−23がSLEに関与することが示唆されている。
強直性脊椎炎(AS)は主に脊椎および仙腸関節に病変を生じる慢性炎症性疾患である。AS患者血液におけるIL−23が健常人に比較して有意に上昇していることが知られており、このことはASの病因としてIL−23が関与することを示唆するものである(非特許文献8)。
ベーチェット病は種々のサイズの血管に多発する炎症、すなわち血管炎を特徴とする慢性炎症性疾患であり、免疫系の異常、好中球活性化がその病態に関与すると考えられている。こうした再発性の血管異常は数日から数カ月持続する場合があり、年に数回再発する場合もある。こうしたベーチェット病患者においてIL−23は疾患活動性と有意な相関があり、また、関連病態であるぶどう膜炎患者の血清ではIL−23発現の亢進が確認されており(非特許文献9)、このような病態におけるIL−23の寄与も示唆されている。
関節リウマチ(RA)は慢性の自己免疫性疾患であり、関節の変形、強い痛みをもたらす。RA患者の滑液及び血清ではIL−23が増加しており(非特許文献10)、RA治療薬であるTNFブロッカー投与患者において血清中IL−23量は病態の程度と相関する(非特許文献11)、RA患者の滑膜で抗IL−23R抗体はTNF−α及びIL−6の産生を抑制すること(非特許文献12)からもその病態への関連が示唆されている。
従って、IL−23受容体に特異的に結合し、IL−23による種々の作用を阻害する活性を有するモノクローナル抗体を開発することができれば、IL−23が病態形成に関与する各種疾患の治療、予防、診断に有用であることが期待される。
現在までに研究が進められてきたヒトIL−23受容体に対して機能阻害作用を示す抗体としては、マウスモノクローナル抗体であるm20D7(特許文献1)、そのヒト化モノクローナル抗体であるhum20D7(特許文献1)や、ラットモノクローナル抗体である8B10(特許文献1)、そのヒト化モノクローナル抗体(特許文献2)が報告されている。その中でもhum20D7は最も詳細に検討がなされており、IL−23受容体を発現する樹立培養細胞であるKit225細胞のシグナル伝達阻害を用いた実験結果から、実際の細胞反応においてその効果が明らかにされている。
しかし、従来の抗体は有効性の観点から細胞におけるIL−23シグナル伝達に対する中和活性は十分とはいえない。
抗体医薬の有効投与量を規定する主な要因としては、抗体がもつリガンドと受容体との結合阻害活性や、体内に存在する抗原の量が挙げられるが、結合阻害活性を向上させることは投与量の低減に繋がり、結果として患者の経済的な負担や医療コストの低減にも繋がる極めて有益な改良であると言える。また、たとえ抗体が抗原(リガンド、受容体など)に対する高い結合活性を有していても、その抗体が目的とする中和活性を強く発揮できるとは限らない。なぜなら、抗体がリガンドと受容体との結合を強く阻害するには、それに適した抗原中の部位を抗体が占有しなければならないからである。すなわち、抗体医薬の薬効を評価する上で、抗体がもつ中和活性の強さが非常に重要となる。
また、医薬品を開発する上で動物を用いた安全性評価は極めて重要である。医薬品開発に関する国際的ガイドラインICH−S6には「安全性評価は、通常二種類の適切な動物種を使用するように計画される必要がある。しかし、正当な理由が示されていれば、一種類の適切な動物のみで十分である場合がある(例えば、適切な動物種が一種類しか確認されていない場合やバイオ医薬品の生物学的特性が十分に解明されている場合)」との記載がある。このように、医薬品開発にはヒト以外に通常一種以上の適切な動物種での試験が要求されるが、抗体医薬の開発においてヒト以外の動物種での試験を行うためには、その抗体がヒト以外の動物種由来の抗原に対しても交差性を有することが必要となる。しかし、一般的に、モノクローナル抗体の選択性は高く、高い活性を保持しつつ種交差性を示す抗体を取得することは容易ではない。
こうしたことから、従来の抗体よりも中和活性が強く、かつ種交差性を有する完全ヒト型抗IL−23受容体抗体を取得することが、ヒトに投与して各種疾患の治療、予防、診断に利用するためには必要である。
WO2008/106134 WO2010/027767
Oppmann B et al, Immunity. 2000 Nov;13(5):715-25. Parham C et al, J Immunol. 2002 Jun 1;168(11):5699-708. Lee E et al, J Exp Med. 2004 Jan 5;199(1):125-30. Kamada N et al, J Clin Invest. 2008;118:2269-2280. Sarra M et al, Inflamm Bowel Dis. 2010 Oct;16(10):1808-1813. Puwipirom H et al, Arthritis Res Ther. 2010 Nov 29;12(6):R215. Mok MY et al, J Rheumatol. 2010 Oct;37(10):2046-52. Mei Y et al, Clin Rheumatol. 2011 Feb;30(2):269-73. Habibagahi Z et al, Mod Rheumatol. 2010 Apr;20(2):154-9. Kim HR et al, Rheumatology (Oxford). 2007 Jan;46(1):57-6 Kageyama Y et al, Rheumatol Int. 2007 Dec;28(2):137-43 Hillyer P et al, Rheumatology (Oxford). 2009 Dec;48(12):1581-9
本発明の課題は、従来の抗ヒトIL−23R抗体と比較して活性および/または種交差性において優れた抗ヒトIL−23R抗体を提供することにある。
すなわち、本発明は、医学上又は産業上有用な物質・方法として以下の発明を含むものである。
(1)以下の1)〜7)のいずれかから選択される、抗ヒトIL−23R抗体。
1)配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;
2)配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;
3)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;
4)配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;
5)配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;
6)配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体;及び
7)配列番号29に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
(2)配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(3)配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(4)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(5)配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(6)配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(7)配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(8)配列番号29に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(9)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(10)前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(11)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(12)配列番号33に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号35に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(2)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(13)配列番号37に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号39に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(3)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(14)配列番号41に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号43に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(4)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(15)配列番号45に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号47に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(5)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(16)配列番号49に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号51に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(6)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(17)配列番号53に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号55に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(7)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(18)配列番号57に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号59に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(8)に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
(19)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
(20)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
(21)上記(19)および/または(20)に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(22)上記(21)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(23)以下の(a)及び(b)からなる群より選択される、上記(22)に記載の宿主細胞。
(a)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(b)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(24)上記(22)又は(23)に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトIL−23R抗体を発現させる工程を包含する、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体を生産する方法。
(25)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体を含む、乾癬治療薬。
(26)上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体の治療有効量を投与する工程を包含する、乾癬を予防または処置するための方法。
(27)乾癬の予防または処置に使用するための、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の抗ヒトIL−23R抗体。
本発明によって、従来の抗ヒトIL−23R抗体と比較して活性および/または種交差性において優れた抗ヒトIL−23R抗体が提供される。本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、ヒトIL−23Rの機能阻害により、強力な免疫細胞抑制作用を有するものであり、ヒトIL−23が病態形成に関与する各種疾患の予防または治療に有用である。そして、このような本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、投与量の低減、投与間隔の拡大、投与方法の改善(例えば、皮下注射剤)等の臨床適用における優れた改善をもたらし、治療有効性及び患者コンプライアンスの改善に大きく寄与するものである。また、抗体がヒト以外の動物(特に、医薬品開発に使用される動物)由来の抗原に対して種交差性を有することは、その抗体を医薬品として開発するにあたって必要とされる動物を用いた安全性試験を可能とし、それ故に、投与対象となるヒトの安全性確保にも大きく寄与するものである。
以下に、本発明について詳述する。
本発明者らは、抗ヒトIL−23R抗体の作製において相当の創意検討を重ねた結果、従来の抗ヒトIL−23R抗体と比較して活性および/または種交差性において優れた抗ヒトIL−23R抗体を作製することに成功した。
抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万〜7万の重鎖と2〜3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してγ、μ、α、δ、ε鎖とよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4が存在し、それぞれγ1、γ2、γ3、γ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれλ、κ鎖とよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖および2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S−S結合)および非共有結合によって結合され、分子量15万〜19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S−S結合は、重鎖に四つ(μ、ε鎖には五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100〜110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位あるいはドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにN末端に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)とよばれている。これよりC末端側のアミノ酸配列は、各クラスあるいはサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれている(各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3あるいはCLと表される)。
抗体の抗原決定部位はVHおよびVLによって構成され、結合の特異性はこの部位のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgの定常領域の構造の差を反映している。軽鎖と重鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることがわかっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR;それぞれN末端側からCDR1、CDR2、CDR3)と呼んでいる。可変領域の残りの部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。
本発明者らが作製に成功した本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、以下のいずれかの特徴を有する抗ヒトIL−23R抗体である。
1)配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
2)配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
3)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
4)配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
5)配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
6)配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
7)配列番号29に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体。
具体的には、本発明者らは、ヒトモノクローナル抗体開発技術「ベロシミューン」(VelocImmune antibody technology;Regeneron社(米国特許6596541号))マウスを用いて抗体を作製し、各種生物学的活性試験及び物性試験を用いた抗体のスクリーニングによって、本発明の抗ヒトIL−23R抗体を同定することに成功した。ベロシミューン技術では、内因性の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域が対応するヒト可変領域で置換されたトランスジェニックマウスを目的の抗原(例えば、ヒトIL−23R)で免疫した後、抗体を発現するマウスのリンパ系細胞を取得し、マウスミエローマ細胞と細胞融合することによってハイブリドーマを作製する。次いで、このハイブリドーマ細胞を、目的の抗原に特異的に結合する抗体を産生するか否かについてスクリーニングする。ここで産生される抗体は、ヒト抗体の可変領域とマウス抗体の定常領域を有する抗体(キメラ抗体とも称する)である。次いで、目的の抗原に特異的に結合する抗体が同定された場合、そのハイブリドーマ細胞から抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードするDNAを単離し、そのDNAを所望のクラスのヒト抗体重鎖及び軽鎖の定常領域をコードするDNAにそれぞれ連結する。このようにして得られた重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子を細胞内(例えば、CHO細胞)で発現させて、抗体分子を産生する。当該方法により作製された抗体の重鎖及び軽鎖は、ヒト免疫グロブリン遺伝子に由来する「完全ヒト型」抗体の重鎖及び軽鎖である。
本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、本願明細書に開示される、その重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。好ましくは、本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、その重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をヒト抗体の重鎖定常領域及び軽鎖定常領域にそれぞれ連結して、完全ヒト型抗体として作製することができる。具体的には、本発明の抗体の重鎖可変領域アミノ酸(配列番号5、配列番号9、配列番号13、配列番号17、配列番号21、配列番号25、又は配列番号29)をコードする塩基配列を有する重鎖可変領域遺伝子断片、及び本発明の抗体の軽鎖可変領域アミノ酸(配列番号7、配列番号11、配列番号15、配列番号19、配列番号23、配列番号27、又は配列番号31)をコードする塩基配列を有する軽鎖可変領域遺伝子断片を作製する。そして、この可変領域遺伝子をヒト抗体の適当なクラスの定常領域遺伝子と連結させて完全ヒト型抗体遺伝子を作製する。次いで、この抗体遺伝子を適当な発現ベクターに連結し、培養細胞中に導入する。最後にこの培養細胞を培養して培養上清からモノクローナル抗体を得ることができる。
本発明の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸をコードする遺伝子断片は、例えば、該重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列に基づいてデザインされた塩基配列に基づき、当該分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。また、本発明の抗体の可変領域遺伝子断片を一旦取得すれば、この遺伝子断片の所定の部位に変異を導入することによって、本発明の他の抗体を取得することも可能である。このような変異導入方法としては、部位特異的変異誘発法(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 8.1−8.5)等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。
次いで、上記の可変領域遺伝子断片とヒト抗体の定常領域遺伝子とを連結させて完全ヒト型抗体遺伝子を作製する。使用されるヒト抗体の定常領域は、どのようなサブクラスの定常領域(例えば、重鎖としてγ1、γ2、γ3またはγ4、軽鎖としてλまたはκ鎖の定常領域)も選択可能であり得るが、好ましくは重鎖定常領域としてはヒトIgγ1が、また、軽鎖定常領域としてはヒトIgκを用いることができる。
この完全ヒト型抗体遺伝子の作製につづく、抗体遺伝子の発現ベクターへの導入、発現ベクターの培養細胞への導入、培養細胞の培養、抗体の精製等については、当該分野で公知の種々の方法を使用して行うことができる。
上記のようにして得られた抗体遺伝子と連結される発現ベクターとしては、例えば、GSベクターpEE6.4やpEE12.4(Lonza Biologics社)が挙げられるが、抗体遺伝子を発現することができるものであれば特に制限されない。また、AG−γ1やAG−κ(例えば、WO94/20632を参照)等の予めヒトIg定常領域遺伝子を有するものを利用することもできる。
上記の発現ベクターは、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法等により、培養細胞中に導入される。
発現ベクターを導入する培養細胞としては、例えば、CHO−K1SV細胞、CHO−DG44細胞、293細胞等の培養細胞が使用でき、これを常法により培養すればよい。
上記培養後、培養上清中に蓄積された抗体は、各種カラムクロマトグラフィー、例えば、プロテインA又はプロテインGカラムを用いた各種クロマトグラフィーにより精製することができる。
本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、ヒトIL−23Rに結合する抗体である。得られた抗ヒトIL−23R抗体のヒトIL−23Rに対する結合活性を測定する方法としては、ELISAやFACS等の方法がある。例えば、ELISAを用いる場合、ヒトIL−23R(配列番号1)の細胞外ドメインと免疫グロブリンFcとの融合タンパク質をELISAプレートに固定化し、これに対して抗ヒトIL−23R抗体を添加して反応させた後、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素で標識した抗IgG抗体等の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、BM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュダイアグノスティック社))等を用いた活性測定により、二次抗体の結合を同定する。また、本発明の抗体には、サルIL−23Rにも結合する抗体も含まれ、これらのタンパク質に対する結合活性を測定してもよい。
また、本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、ヒトIL−23Rに対する中和活性を有している。本明細書中で使用される場合、抗体の「中和活性」とは、IL−23Rへの結合によりIL−23Rを介してもたらされる任意の生物活性を阻害する活性を意味し、IL−23Rの1つ又は複数の生物活性を指標に評価することができる。このような中和活性としては、例えば、IL−23R応答性細胞であるKit225細胞の増殖阻害活性やヒトIL−23刺激STAT3リン酸化阻害活性が挙げられ、後記実施例に記載されるような方法を用いることによって評価することができる。
抗ヒトIL−23R抗体の各種安定性(例えば、熱安定性、長期保存安定性、高濃度安定性)を評価する方法としては、例えば、示差走査熱量測定や、抗体保存中の凝集体形成の測定を利用する方法が挙げられる。
好ましくは、本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、当該分野で公知の方法を用いて、配列番号5、9、13、17、21、25、又は29に示される重鎖可変領域アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むDNA、及び配列番号7、11、15、19、23、27、又は31に示される軽鎖可変領域アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むDNAを合成し、これらを適当なクラスのヒト抗体定常領域遺伝子、好ましくは、重鎖についてはヒトIgγ1定常領域遺伝子、軽鎖についてはヒトIgκ定常領域遺伝子と連結して完全ヒト型抗体遺伝子を構築し、当該分野で公知の種々の方法を用いて、該抗体遺伝子を発現ベクターへ導入し、該発現ベクターを培養細胞に導入して該培養細胞を培養し、得られる培養物から抗体を精製することによって、容易に取得することができる。好ましくは、配列番号5、9、13、17、21、25、又は29に示される重鎖可変領域アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むDNAは、それぞれ配列番号4、8、12、16、20、24、又は28に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号7、11、15、19、23、27、又は31に示される軽鎖可変領域アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むDNAは、それぞれ配列番号6、10、14、18、22、26、又は30に示される塩基配列を含む。
配列番号5に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号33に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号7に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号35に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号33に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号32に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号35に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号34に示される塩基配列を含む。配列番号33に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号35に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型25−3抗体が挙げられる。
配列番号9に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号37に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号11に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号39に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号37に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号36に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号39に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号38に示される塩基配列を含む。配列番号37に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号39に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型30−15抗体が挙げられる。
配列番号13に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号41に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号15に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号43に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号41に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号40に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号43に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号42に示される塩基配列を含む。配列番号41に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号43に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型30−16抗体が挙げられる。
配列番号17に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号45に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号19に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号47に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号45に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号44に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号47に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号46に示される塩基配列を含む。配列番号45に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号47に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型30−18抗体が挙げられる。
配列番号21に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号49に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号23に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号51に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号49に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号48に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号51に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号50に示される塩基配列を含む。配列番号49に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号51に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型32−28抗体が挙げられる。
配列番号25に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号53に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号27に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号55に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号53に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号52に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号55に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号54に示される塩基配列を含む。配列番号53に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号55に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型34−58抗体が挙げられる。
配列番号29に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体重鎖は、配列番号57に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号31に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを含む、本発明の好ましい抗ヒトIL−23R抗体軽鎖は、配列番号59に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号57に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体重鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号56に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号59に示されるアミノ酸配列からなる抗ヒトIL−23R抗体軽鎖をコードする塩基配列を含むDNAは、配列番号58に示される塩基配列を含む。配列番号57に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号59に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体としては、後記実施例に記載される完全ヒト型32−36抗体が挙げられる。
本発明は、本発明の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域とを含み、活性を保持した、一本鎖可変領域フラグメント(scFv)、Fab、Fab’、F(ab’)2等の抗ヒトIL−23R抗体フラグメントをも包含する。また当業者であれば、本発明に基づいて、当該抗ヒトIL−23R抗体または抗体フラグメントと他のペプチドやタンパク質との融合抗体を作製することや、修飾剤を結合させた修飾抗体を作製することも可能である。融合に用いられる他のペプチドやタンパク質は、抗体の結合活性を低下させないものである限り特に限定されず、例えば、ヒト血清アルブミン、各種tagペプチド、人工ヘリックスモチーフペプチド、マルトース結合タンパク質、グルタチオンSトランスフェラーゼ、各種毒素、その他多量体化を促進しうるペプチドまたはタンパク質等が挙げられる。修飾に用いられる修飾剤は、抗体の結合活性を低下させないものである限り特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、糖鎖、リン脂質、リポソーム、低分子化合物等が挙げられる。
このようにして得られた本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、必要によりさらに精製された後、常法に従って製剤化され、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患(IBD)、強直性脊椎炎(AS)、ベーチェット病、ぶどう膜炎、癌等のIL−23Rが病態形成に関連する疾患の治療に用いることができる。
本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、好ましくは、乾癬治療剤として用いることができる。これら治療剤等の剤型の例としては、注射剤、点滴用剤等の非経口剤とすることができ、静脈内投与、皮下投与等により投与することが好ましい。また、製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた担体や添加剤を使用することができる。
上記製剤化に当たっての本発明の抗ヒトIL−23R抗体の添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、あるいは抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.001mg/kgないし100mg/kg程度を用いればよい。
本発明はまた、本発明の抗ヒトIL−23R抗体をコードする配列を含むポリヌクレオチド及びそれを含む発現ベクターを提供する。本発明はまた、本発明の抗ヒトIL−23R抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチド、及び本発明の抗ヒトIL−23R抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチド、並びにそれらのいずれか又は両方を含む発現ベクターを提供する。本発明の発現ベクターは、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明の抗体あるいはその重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子を発現し、これらポリペプチドを産生できるものであれば特に制限されない。例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等を挙げることができる。好ましくは、本発明の発現ベクターは、前述の本発明の抗体の重鎖又は軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むか、あるいは本発明の抗体の重鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドと本発明の抗体の軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む。
本発明の発現ベクターは、本発明の抗ヒトIL−23R抗体をコードする遺伝子、あるいは本発明の抗ヒトIL−23R抗体の重鎖可変領域をコードする遺伝子および/または本発明の抗ヒトIL−23R抗体の軽鎖可変領域をコードする遺伝子、及び当該遺伝子に機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。細菌中で本発明の抗体をコードする遺伝子あるいはその重鎖可変領域をコードする遺伝子および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子を発現させるためのプロモーターとしては、宿主がエシェリキア属菌の場合、例えば、Trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。酵母中での発現用プロモーターとしては、例えば、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターが挙げられ、バチルス属菌での発現用プロモーターとしては、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。また、宿主が哺乳動物細胞等の真核細胞である場合、SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。
宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域および複製可能単位をさらに含み得る。一方、宿主として酵母、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドンを含み得る。また、この場合、エンハンサー配列、本発明の抗体あるいはその重鎖可変領域または軽鎖可変領域をコードする遺伝子の5’側および3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、または複製可能単位などを含んでいてもよい。また、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
本発明はまた、本発明の抗体をコードする遺伝子あるいは本発明の抗体の重鎖可変領域をコードする遺伝子および/または本発明の抗体の軽鎖可変領域をコードする遺伝子が導入された形質転換体を提供する。このような形質転換体は、例えば、本発明の発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより作製できる。形質転換体の作製に用いられる宿主細胞としては、前記の発現ベクターに適合し、形質転換されうるものであれば特に限定されず、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞あるいは人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞または昆虫細胞(例えば、Sf9)など)が例示される。形質転換は自体公知の方法により行われ得る。
好ましくは、本発明の形質転換体は、本発明の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドと本発明の抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞であるか、又は、本発明の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと本発明の抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。より好ましくは、本発明の形質転換体は、前述の本発明の抗体の重鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドと本発明の抗体の軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞であるか、又は、前述の本発明の抗体の重鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと本発明の抗体の軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。
本発明はまた、本発明の抗体をコードする遺伝子あるいは本発明の抗体の重鎖可変領域をコードする遺伝子および/または本発明の抗体の軽鎖可変領域をコードする遺伝子を宿主細胞に発現させること、即ち、このような形質転換体を用いることを含む、本発明の抗ヒトIL−23R抗体の生産方法を提供する。好ましくは、該方法で使用される宿主細胞は、前述の本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞であり、該発現ベクターは、本発明の抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドと本発明の抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを、別々にか又は同時に含んでもよい。
本発明の抗ヒトIL−23R抗体の生産において、形質転換体は、栄養培地中で培養され得る。栄養培地は、形質転換体の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。
形質転換体の培養は自体公知の方法により行われる。培養条件、例えば、温度、培地のpHおよび培養時間は、適宜選択される。例えば、宿主が動物細胞の場合、培地としては、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science,Vol.122,p.501,1952)、DMEM培地(Virology,Vol.8,p.396,1959)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.,Vol.199,p.519,1967)、199培地(proc.Soc.Exp.Biol.Med.,Vol.73,p.1,1950)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は通常約30〜40℃で約15〜72時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆虫細胞の場合、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,p.8404,1985)等が挙げられ、そのpHは約5〜8であるのが好ましい。培養は通常約20〜40℃で15〜100時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が細菌、放線菌、酵母、糸状菌である場合、例えば、上記栄養源を含有する液体培地が適当である。好ましくは、pHが5〜8である培地である。宿主がE.coliの場合、好ましい培地としてLB培地、M9培地(Millerら、Exp.Mol.Genet,Cold Spring Harbor Laboratory,p.431,1972)等が例示される。かかる場合、培養は、必要により通気、撹拌しながら、通常14〜43℃、約3〜24時間行うことができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通気、撹拌をしながら、通常30〜40℃、約16〜96時間行うことができる。宿主が酵母である場合、培地として、例えば、Burkholder最小培地(Bostian,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.77,p.4505,1980)が挙げられ、pHは5〜8であることが望ましい。培養は通常約20〜35℃で約14〜144時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。
本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、上述のような形質転換体を培養し、該形質転換体から回収、好ましくは単離、精製することができる。単離、精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
本発明について全般的に記載したが、さらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供するが、これらは例示目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
市販のキット又は試薬等を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。
(実施例1:ヒト及びサルIL−23R−マウスFc融合タンパク質の取得)
本発明者らは、抗IL−23R抗体を作製するための抗原およびスクリーニング系材料として使用するために、ヒトIL−23R配列の細胞外部分配列(非特許文献1、配列番号1の24番目から353番目のアミノ酸)とマウスイムノグロブリンFc領域との融合タンパク質を作製した。具体的には、PCR法によりプライマーED14−1(配列番号2)とED14−2(配列番号3)を用いてヒトIL−23Rの細胞外部分配列を増幅し、マウスFc融合タンパク質発現用ベクターであるpFUSE−mIgG2A−Fc2(InvivoGen社)のEcoRIおよびBglIIサイトに挿入し、マウスFc融合IL−23R発現ベクターとした。ここで、PCR法によって増幅された遺伝子内にはプライマーED14−1配列内およびヒトIL−23R遺伝子配列内の2か所のEcoRIサイトがあるが、部分消化およびアガロースゲル切出しによって、ヒトIL−23R遺伝子配列内のEcoRIサイトが切断されていない遺伝子断片を得て、これを当該発現ベクターに挿入した。作製したベクターを、遺伝子導入試薬である293フェクチン(Invitrogen社)を用いてFreeStyle 293細胞(Invitrogen社)へ遺伝子導入し、この細胞をFreeStyle 293 Expression medium(Invitrogen社)を用いた無血清培養系で培養後、ヒトIL−23R−マウスFc融合タンパク質を含む培養上清を取得した。取得した培養上清からHiTrapAカラム(GEヘルスケアジャパン社)および蛋白精製装置であるAKTAシステム(GEヘルスケアジャパン社)を用いてタンパク質を精製し、以下の実験に使用した。サルIL−23R−マウスFc融合タンパク質に関しても同様の方法を用いて取得した。
(実施例2:ヒトIL−23R発現293細胞の取得)
本発明者らは、抗IL−23R抗体の結合性試験及び抗体取得のための細胞抗原として使用するために、全長ヒトIL−23R発現細胞を取得した。PCR法によりプライマーAA26−Fw(配列番号60)及びプライマーAA10−4(配列番号61)を用いてヒトIL−23R遺伝子全長(非特許文献1、配列番号1の全長)を増幅し、この遺伝子断片をクローニングベクターであるpCR2.1−TOPOベクター(Invitrogen社)へ挿入した。配列確認後、この遺伝子断片を哺乳類細胞発現用ベクターであるpcDNA3.1ベクター(Invitrogen社)に組み換えた。このベクターをLipofectamine 2000(Invitrogen社)を用いてヒト樹立培養細胞である293細胞へ遺伝子導入した。この細胞をG418含有RPMI1640培地にて選択培養した後、限界希釈法にてモノクローン化した。その後、蛍光色素標識抗ヒトIL−23R抗体(R&Dシステムズ社)を用いたフローサイトメトリー測定により高い蛋白発現を示すクローンを選別することでヒトIL−23R発現細胞を取得した。
(実施例3:抗IL−23R抗体産生ハイブリドーマの作製)
本発明者らは、抗ヒトIL−23R抗体を取得するため、ベロシミューンマウスに、免疫反応を惹起するアジュバントと共に、実施例1及び2でそれぞれ取得したヒトIL−23R−Fc融合タンパク質又はヒトIL−23R発現細胞を免疫した。マウスを数回免疫し、血中抗体価の上昇を確認し、最終免疫を行った。定法に従い、免疫したマウスの脾臓やリンパ節等を摘出しリンパ球を収集し、これをマウスミエローマ細胞SP2/0と細胞融合することでハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマの限界希釈サンプルを作製し、モノクローン化を行った。各クローンについて、拡大培養を行った後に無血清培地であるCDハイブリドーマメディウム(Invitrogen社)に培地変更し、約5日間培養した。得られた培養上清からプロテインGスピンカラム(Pro−Chem社)を用いて抗体を精製した。
(実施例4:ELISAアッセイ)
本発明者らは、抗体の抗原特異的結合活性を測定するために、抗原ELISAを使用した。ヒトまたはサルIL−23R−Fc融合タンパク質を、ヌンクマキシソープ白色384プレート(Maxisorp 384 plate;Nunc社)に500ng/mLの濃度で固相化した。ブロッキング剤(Blocking One;ナカライテスク社)を添加し室温にて1時間静置した後、洗浄液(TPBS:0.05% Tween−20含有リン酸バッファー生理食塩水(PBS))で2回洗浄し、精製抗体サンプルを、適宜希釈系列を作製して添加した。室温にて1時間インキュベートした後、TPBSにて4回洗浄し、希釈液で2000倍に希釈したホースラディッシュぺルオキシダーゼ標識ウサギ抗マウスIg抗体(HRP−rabbit anti−mouse Ig antibody;DAKO社)を添加した。室温にて1時間インキュベートした後、洗浄液で4回洗浄した。化学発光検出試薬であるBM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュダイアグノスティック社)を加えて、その化学発光量をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。各抗体についてデュプリケートで試験を行い、EC50を曲線当てはめにより分析した。本試験では、比較抗体として、公知のヒト化抗ヒトIL−23R抗体hum20D7(特許文献1)のFc領域をマウスFc領域で置換した融合抗体(以下、hum20D7−mFcと称する)を用いた。なお、ここでhum20D7をマウスFc領域との融合抗体としたのは、本評価系では二次抗体として抗マウスIg抗体を用いるためであり、抗マウスIg抗体がマウスFc領域を認識することにより活性測定が可能となる。
この結果、25−3、30−15、30−16、30−18、32−28、34−58、32−36と命名した抗体(キメラ抗体)が、hum20D7−mFcと同様、ヒトIL−23Rに対する高い結合活性を有することが確認された(表1)。また、サルIL−23Rに対する結合については、hum20D7−mFcがサルIL−23Rに対する結合活性を示さなかったのに対して、前記7種の抗体のいずれもが、サルIL−23Rに対しても高い結合活性を有することが確認された(表2)。
表1:抗ヒトIL−23R抗体のヒトIL−23Rに対する結合活性
Figure 0005971238
表2:抗ヒトIL−23R抗体のサルIL−23Rに対する結合活性
Figure 0005971238
(実施例5:抗体の配列決定)
前述のアッセイによって同定された7種の抗体について、本発明者らはハイブリドーマから抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子をクローニングした。各ハイブリドーマからRNAを抽出し、cDNA増幅キット(SMARTer RACE cDNA Amplification kit;Clontech社)を用いて、cDNAを作製した。次いで、PCRを用いて、重鎖及び軽鎖の可変領域を伸長及び増幅した。このPCR産物を直接シークエンサー(ABI PRISM 3100;Applied Biosystems社)で配列解析を行った。また、PCR産物をpCR3.1−TOPO(Invitrogen社)等のPCR産物サブクローニング用ベクターへ組み換えた後、遺伝子配列を解析して配列決定を行った。
決定された25−3の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号4に、アミノ酸配列を配列番号5に、25−3の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号6に、アミノ酸配列を配列番号7それぞれ示す。
決定された30−15の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号8に、アミノ酸配列を配列番号9に、30−15の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号10に、アミノ酸配列を配列番号11にそれぞれ示す。
決定された30−16の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号12に、アミノ酸配列を配列番号13に、30−16の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号14に、アミノ酸配列を配列番号15にそれぞれ示す。
決定された30−18の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号16に、アミノ酸配列を配列番号17に、30−18の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号18に、アミノ酸配列を配列番号19にそれぞれ示す。
決定された32−28の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号20に、アミノ酸配列を配列番号21に、32−28の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号22に、アミノ酸配列を配列番号23にそれぞれ示す。
決定された34−58の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号24に、アミノ酸配列を配列番号25に、34−58の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号26に、アミノ酸配列を配列番号27にそれぞれ示す。
決定された32−36の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号28に、アミノ酸配列を配列番号29に、32−36の軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号30に、アミノ酸配列を配列番号31にそれぞれ示す。
(実施例6:完全ヒト型抗体の作製)
前述の各抗体は、可変領域がヒト由来であり、定常領域がマウス由来の抗体である。そこで、本発明者らは、GSベクター(Lonza Biologics社)を用いて、重鎖及び軽鎖の両遺伝子を含む発現ベクターを構築し、完全ヒト型抗体を作製した。具体的には、抗体の重鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列を、そして3’側にヒトIgγ1の定常領域遺伝子(Man Sung Coら,(1992) J Immunol.Vol.148(4):1149−1154)をそれぞれ繋げ、この重鎖遺伝子をGSベクターpEE6.4に挿入した。また、抗体の軽鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列を、そして3’側にヒトκ鎖の定常領域遺伝子(Man Sung Coら,前出)をそれぞれ繋げ、この軽鎖遺伝子をGSベクターpEE12.4に挿入した。
作製した完全ヒト型25−3の重鎖の塩基配列を配列番号32に、アミノ酸配列を配列番号33に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号34に、アミノ酸配列を配列番号35にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型30−15の重鎖の塩基配列を配列番号36に、アミノ酸配列を配列番号37に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号38に、アミノ酸配列を配列番号39にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型30−16の重鎖の塩基配列を配列番号40に、アミノ酸配列を配列番号41に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号42に、アミノ酸配列を配列番号43にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型30−18の重鎖の塩基配列を配列番号44に、アミノ酸配列を配列番号45に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号46に、アミノ酸配列を配列番号47にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型32−28の重鎖の塩基配列を配列番号48に、アミノ酸配列を配列番号49に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号50に、アミノ酸配列を配列番号51にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型34−58の重鎖の塩基配列を配列番号52に、アミノ酸配列を配列番号53に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号54に、アミノ酸配列を配列番号55にそれぞれ示す。
作製した完全ヒト型32−36の重鎖の塩基配列を配列番号56に、アミノ酸配列を配列番号57に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号58に、アミノ酸配列を配列番号59にそれぞれ示す。
各抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターを用いて、一過性発現及び恒常的発現の2種類の方法で抗体発現を行った。一過性発現については、FreeStyle 293 Expression medium(Invitrogen社)で約100万個/mLに培養されたFreeStyle 293細胞(Invitrogen社)に対し、前述の重鎖及び軽鎖の両発現ベクターを293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクトし、3〜7日間培養した。その培養上清をProteusプロテインA又はプロテインGを用いて精製し、各完全ヒト型抗体の精製抗体を得た。恒常的発現については、各抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターをNotIとPvuIで制限酵素切断し、Ligation−Convenience Kit(NIPPONGENE社)またはLigation−high(TOYOBO社)を用いてライゲーションを行い、重鎖と軽鎖の両遺伝子が挿入されたGSベクターを構築した。この発現ベクターは、完全長の重鎖および軽鎖とグルタミン合成酵素(Glutamine synthetase)をコードしており、CHO−K1SV細胞にトランスフェクションにより抗体を発現させた。培養上清をプロテインA又はプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)で精製し、各完全ヒト型抗体の精製抗体を得た。
(実施例7:ELISAアッセイ)
本発明者らは、実施例6で作製した完全ヒト型抗体の抗原特異的結合活性を測定するために、抗原ELISAを使用した。ヒトまたはサルIL−23R−Fc融合タンパク質を、ヌンクマキシソープ白色384プレート(Maxisorp 384 plate;Nunc社)に500ng/mLの濃度で固相化した。ブロッキング剤(Blocking One;ナカライテスク社)を添加し室温にて1時間静置した後、洗浄液(TPBS:0.05% Tween−20含有リン酸バッファー生理食塩水(PBS))で2回洗浄し、精製抗体サンプルを、適宜希釈系列を作製して添加した。室温にて1時間インキュベートした後、TPBSにて4回洗浄し、二次抗体として希釈液で2000倍に希釈したホースラディッシュぺルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(anti−human IgG antibody;DAKO社)を添加した。室温にて1時間インキュベートした後、洗浄液で4回洗浄した。化学発光検出試薬であるBM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュダイアグノスティック社)を加えて、その化学発光量をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。各抗体についてデュプリケートで試験を行い、EC50を曲線当てはめにより分析した。
この結果、実施例4で同定された7種の抗体について、それぞれの抗体に対する完全ヒト型抗体が、ヒトIL−23Rに対する高い結合活性を有することが確認された(表3)。また、サルIL−23Rに対する結合については、hum20D7がサルIL−23Rに対する結合活性を示さなかったのに対して、前記7種の完全ヒト型抗体のいずれもが、サルIL−23Rに対しても高い結合活性を有することが確認された(表4)。
表3:完全ヒト型抗ヒトIL−23R抗体のヒトIL−23Rに対する結合活性
Figure 0005971238
表4:完全ヒト型抗ヒトIL−23R抗体のサルIL−23Rに対する結合活性
Figure 0005971238
(実施例8:ヒトIL−23誘導Kit225細胞増殖阻害アッセイ)
本発明者らは、完全ヒト型抗体の抗原特異的中和活性を測定するために、IL−23に反応して増殖応答を示すKit225細胞(非特許文献1)を用いて細胞増殖阻害活性検討を行った。このアッセイでは、IL−2存在下で継代培養を行ったKit225細胞を、10%FBSおよび1%ペニシリン・ストレプトマイシンを含有するRPMI1640培地で3回洗浄してIL−2を取り除いた後に、同培地で75000個/mLとなるように細胞懸濁液を調製し、100μL/ウェルで96ウェルプレートに分注した。精製抗体サンプルについて、2000ng/mLをトップに上記の培地で4倍希釈系列を作製した後、細胞へ添加し、プレートミキサーで撹拌した。ヒトIL−23(Humanzyme社)を最終濃度2ng/mLで添加し、撹拌後、37℃、5%CO2下で5日間インキュベートした。抗体サンプルのかわりに上記の培地のみを添加した群をコントロール群として設定し、IL−23添加群を100%コントロール、IL−23非添加群を0%コントロールとした。その後、細胞増殖数測定試薬CellTiter−Glo(Promega社)を用いて定量し、曲線当てはめによりそのIC50値を解析した。
その結果、前記7種の完全ヒト型抗体のいずれもが、m20D7及びhum20D7と比較して、ヒトIL−23誘導性の細胞増殖に対する高い中和活性を有することがわかった(表5)。
表5:完全ヒト型抗ヒトIL−23R抗体のヒトIL−23誘導Kit225細胞増殖阻害活性
Figure 0005971238
(実施例9:ヒト全血IL−23刺激STAT3リン酸化アッセイ)
本発明者らは、IL−23とIL−23Rによるシグナル伝達分子であるSTAT3の活性化を阻害する能力を評価した。本試験により、健常人からの生体採取試料を用いることでより正確に臨床使用時の中和活性を算出することができる。
ヒト全血に精製抗体を添加して37℃で10分間プレインキュベートした。その後、ヒトIL−23(Humanzyme社;最終濃度10ng/mL)あるいは溶媒を添加し37℃で20分間インキュベートした。氷冷したFACSバッファー(2%FCS含有PBS)を添加して反応を停止させ、遠心して上清を除去した。APC標識抗CD4抗体(BDバイオサイエンス社)を添加して血球細胞を染色した後、Phosflow Lyse/Fix Buffer(BDバイオサイエンス社)を添加して溶血及び細胞固定した。血球細胞を洗浄後、メタノールを添加し細胞を透過処理した。次いで、血球細胞を洗浄し、PE標識抗リン酸化STAT3抗体(BDバイオサイエンス社)を添加して細胞を染色した。細胞を洗浄後FACSバッファーに浮遊し、測定装置FACSCalibur(BDバイオサイエンス社)でCD4リンパ球画分にゲートを設定し、リン酸化STAT3認識抗体によってもたらされる蛍光を測定した。IL−23添加時のリン酸化STAT3陽性細胞比率から非添加時の比率を減じた値をIL−23誘発リン酸化STAT3陽性細胞比率として算出した。
その結果、前記の完全ヒト型抗体が、ヒト全血に対する高いシグナル伝達阻害作用を有し、これらの完全ヒト型抗体のうち、特に、25−3、32−28、34−58は、hum20D7と比較して、高いシグナル伝達阻害活性を有することがわかった(表6)。
表6:ヒト全血IL−23刺激STAT3リン酸化アッセイ
Figure 0005971238
本発明の抗ヒトIL−23R抗体は、ヒトIL−23が病態形成に関与する各種疾患の予防または治療に有用である。

Claims (29)

  1. 以下の(1)〜(7)のいずれかから選択される、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメントであって、該フラグメントは一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’) 2 である、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント
    (1)配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;
    (2)配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;
    (3)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;
    (4)配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;
    (5)配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;
    (6)配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント;及び
    (7)配列番号29に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  2. 配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  3. 配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  4. 配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  5. 配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  6. 配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  7. 配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  8. 配列番号29に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  9. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  10. 前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  11. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  12. 配列番号33に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号35に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項2に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  13. 配列番号37に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号39に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項3に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  14. 配列番号41に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号43に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項4に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  15. 配列番号45に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号47に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項5に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  16. 配列番号49に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号51に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項6に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  17. 配列番号53に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号55に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項7に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  18. 配列番号57に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号59に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項8に記載の抗ヒトIL−23R抗体。
  19. 他のペプチド又はタンパク質と融合されている、又は、修飾剤で修飾されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント。
  20. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体フラグメントの重鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
  21. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体フラグメントの軽鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
  22. 請求項20および/または21に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  23. 以下の(a)及び(b)からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体フラグメントの重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗体フラグメントの軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (b)請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体フラグメントの重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗体フラグメントの軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  24. 以下の(a)及び(b)からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項12〜18のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (b)請求項12〜18のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  25. 請求項23に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメントを生産する方法。
  26. 請求項24に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトIL−23R抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトIL−23R抗体を生産する方法。
  27. 請求項25に記載の方法で生産された抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメントであって、該フラグメントは一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’) 2 である、抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント
  28. 請求項26に記載の方法で生産された抗ヒトIL−23R抗体。
  29. 請求項1〜1927、及び28のいずれか1項に記載の抗ヒトIL−23R抗体又はその抗体フラグメント並びに薬学的に許容される担体及び/又は添加剤を含む、医薬組成物。
JP2013508838A 2011-04-01 2012-03-30 新規抗ヒトil−23受容体抗体 Expired - Fee Related JP5971238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081982 2011-04-01
JP2011081982 2011-04-01
PCT/JP2012/058531 WO2012137676A1 (ja) 2011-04-01 2012-03-30 新規抗ヒトil-23受容体抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137676A1 JPWO2012137676A1 (ja) 2014-07-28
JP5971238B2 true JP5971238B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46969077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508838A Expired - Fee Related JP5971238B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-30 新規抗ヒトil−23受容体抗体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9556276B2 (ja)
EP (1) EP2695897B1 (ja)
JP (1) JP5971238B2 (ja)
KR (1) KR20140032392A (ja)
CN (2) CN103459426B (ja)
AR (1) AR085824A1 (ja)
BR (1) BR112013024923A2 (ja)
CA (1) CA2831751A1 (ja)
EA (1) EA026119B1 (ja)
ES (1) ES2728438T3 (ja)
MX (1) MX347955B (ja)
PL (1) PL2695897T3 (ja)
PT (1) PT2695897T (ja)
TR (1) TR201908197T4 (ja)
TW (1) TW201249867A (ja)
WO (1) WO2012137676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013129454A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 アステラス製薬株式会社 新規抗ヒトil−23受容体抗体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104371019B (zh) * 2013-08-13 2019-09-10 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 一种能与glp-1r特异性结合的抗体及其与glp-1的融合蛋白质
KR102457751B1 (ko) 2016-03-10 2022-10-21 악셀레론 파마 인코포레이티드 액티빈 타입 2 수용체 결합 단백질 및 이의 용도
CN111471655B (zh) * 2020-03-19 2023-07-07 湖州正熙医学检验实验室有限公司 抗人il12/23稳转细胞株及其构建方法和应用
CN116948031A (zh) * 2021-10-13 2023-10-27 浙江博锐生物制药有限公司 抗il-23r抗体及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106134A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Schering Corporation Engineered anti-il-23r antibodies
WO2010027767A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Schering Corporation Engineered anti-il-23r antibodies
WO2010062663A1 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Schering Corporation Inflammatory bowel disease biomarkers and related methods of treatment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
PT690132E (pt) 1993-03-11 2004-04-30 Juridical Fou The Chemo Sero T Anticorpo monoclonal anti-hiv
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106134A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Schering Corporation Engineered anti-il-23r antibodies
WO2010027767A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Schering Corporation Engineered anti-il-23r antibodies
WO2010062663A1 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Schering Corporation Inflammatory bowel disease biomarkers and related methods of treatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013129454A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 アステラス製薬株式会社 新規抗ヒトil−23受容体抗体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137676A1 (ja) 2012-10-11
EP2695897B1 (en) 2019-05-01
PT2695897T (pt) 2019-06-12
EP2695897A4 (en) 2015-03-18
PL2695897T3 (pl) 2019-08-30
CN104817641B (zh) 2018-06-26
CN104817641A (zh) 2015-08-05
JPWO2012137676A1 (ja) 2014-07-28
CN103459426A (zh) 2013-12-18
US9556276B2 (en) 2017-01-31
BR112013024923A2 (pt) 2016-11-22
EP2695897A1 (en) 2014-02-12
AR085824A1 (es) 2013-10-30
ES2728438T3 (es) 2019-10-24
EA026119B1 (ru) 2017-03-31
CA2831751A1 (en) 2012-10-11
TW201249867A (en) 2012-12-16
CN103459426B (zh) 2015-05-13
KR20140032392A (ko) 2014-03-14
MX2013011414A (es) 2014-04-14
US20140275490A1 (en) 2014-09-18
EA201391453A1 (ru) 2014-01-30
TR201908197T4 (tr) 2019-06-21
EP2695897A9 (en) 2015-10-07
MX347955B (es) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI803523B (zh) Tigit抗體、其抗原結合片段及醫藥用途
EP3181587B1 (en) Anti-human il-17 monoclonal antibody and use thereof
TWI701259B (zh) 4﹘1bb抗體及其製備方法和應用
JP6380394B2 (ja) 新規抗ヒトtslp受容体抗体
JP6604204B2 (ja) 新規抗ヒトbdca−2抗体
JP5971238B2 (ja) 新規抗ヒトil−23受容体抗体
JP6137169B2 (ja) 新規抗ヒトil−23受容体抗体
JP7415939B2 (ja) 抗ヒトFn14抗体
JP2023531493A (ja) Il-10突然変異タンパク質及びその融合タンパク質
JP6040943B2 (ja) 新規抗ヒトctgf抗体
TWI833761B (zh) 抗人類tlr7抗體以及其製造方法及用途
WO2019238074A1 (zh) 一种高亲和力高生物活性的lag-3抗体及其应用
WO2014171532A1 (ja) 新規抗ヒトtweak抗体
TWI843763B (zh) 抗人類Fn14抗體
CN106062193B (zh) 与人tlr2及人tlr4结合的双特异性抗体
CN113698484B (zh) 抗il-23r抗体及其用途
TW202317626A (zh) 抗il-36r抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees