JP5971158B2 - 電子天秤 - Google Patents

電子天秤 Download PDF

Info

Publication number
JP5971158B2
JP5971158B2 JP2013050670A JP2013050670A JP5971158B2 JP 5971158 B2 JP5971158 B2 JP 5971158B2 JP 2013050670 A JP2013050670 A JP 2013050670A JP 2013050670 A JP2013050670 A JP 2013050670A JP 5971158 B2 JP5971158 B2 JP 5971158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic balance
windshield
static eliminator
control unit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178133A (ja
Inventor
淳史 飯塚
淳史 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013050670A priority Critical patent/JP5971158B2/ja
Publication of JP2014178133A publication Critical patent/JP2014178133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971158B2 publication Critical patent/JP5971158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、気流の影響を防止する風防を備える電子天秤に関し、その風防の内部の静電気を除電する電子天秤に関する。
実験室等では、粉体等の被測定物を計量するために電子天秤が使用されている。このとき、測定者は、電子天秤の上面に形成された計量皿の載置面に、スプーン等を用いて被測定物を載置していきながら、表示された測定結果を確認することで、目的重量の被測定物を得ている。しかし、室内に設置された空調機器から吹き出される気流の影響等を受け、測定結果が安定しないことがある。
そこで、気流の影響を防止するための風防を備えた電子天秤が開示されている。図7は、風防を備える電子天秤の一例を示す平面図であり、図8及び図9は、図7に示す電子天秤の風防の開口部開閉部材を説明する側面図である。
電子天秤201は、計量皿40と秤量機構(図示せず)と制御部(図示せず)と入力部41と表示部42と感度校正用の内蔵分銅(図示せず)とを有する電子天秤本体210と、気流の影響を防止する風防220と、時刻を計測するタイマ(時計、図示せず)とを備える。
電子天秤本体210は、扁平なハウジング10aと、ハウジング10aの上面の前部側に設けられた入力部41及び表示部42と、ハウジング10aの上面の中央部に設けられた計量皿40と、ハウジング10aの内部に収納された秤量機構、制御部及び内蔵分銅とを備える。計量皿40は、上方から視ると例えば直径8〜9cmの円形状の載置面を有する。これにより、被測定物が載置面に載置されるようになっている。
風防220は、ガラス製の四角形の前側壁30aと、ガラス、金属又はプラスチック製の四角形の後側壁230bと、前側壁30aの四隅と後側壁230bの四隅との間で互いに平行に形成された四本のガイド柱部30cとを有する枠体(側壁)30と、ガラス製の四角形の上側開口部開閉部材21と、ガラス製の四角形の右側開口部開閉部材22と、ガラス製の四角形の左側開口部開閉部材23とを有する。
4本のガイド柱部30cには、上側開口部開閉部材21と右側開口部開閉部材22と左側開口部開閉部材23とを前後方向にスライドさせることができる溝が形成されており、この溝に、上側開口部開閉部材21の左右端部が挿入されることで、上側開口部開閉部材21が前後方向に移動可能となるように枠体30の上面に取り付けられ、右側開口部開閉部材22の上下端部が挿入されることで、右側開口部開閉部材22が前後方向に移動可能となるように枠体30の右側面に取り付けられ、左側開口部開閉部材23の上下端部が挿入されることで、左側開口部開閉部材23が前後方向に移動可能となるように枠体30の左側面に取り付けられる。
なお、上側開口部開閉部材21が、枠体30の上面に取り付けられることにより、上壁として働くことになる。
これにより、測定者は、上側開口部開閉部材21を後方向にスライドさせることで、図9に示すように枠体30の上側開口部を開けたり、図8に示すように前方向にスライドさせることで上側開口部を閉じたりすることができるようになっている。また、右側開口部開閉部材22を後方向にスライドさせることで、図9に示すように枠体30の右側開口部を開けたり、図8に示すように前方向にスライドさせることで右側開口部を閉じたりすることができるようになっている。さらに、左側開口部開閉部材23を後方向にスライドさせることで、枠体30の左側開口部を開けたり、前方向にスライドさせることで、左側開口部を閉じたりすることができるようになっている。また、モータ駆動で自動的に開閉する風防もある。
このような風防220が上方から電子天秤本体210に載置されることにより、風防220の内部に計量皿40が配置される。そして、例えば、測定者は、右側開口部開閉部材22を後方向にスライドさせることで、右側開口部等を開けることにより、計量皿40の載置面の中央部にスプーン等を用いて被測定物を載置し、計量皿40に被測定物を載置した後には、右側開口部開閉部材22を前方向にスライドさせることで、右側開口部等を閉じることにより、表示部42に表示された測定結果を確認する。
しかし、被測定物が帯電していると、被測定物と風防220との間に静電誘導によるクーロン力が発生し、測定結果が被測定物本来の質量に対して誤差を含んだものとなる。例えば、冬場の太平洋側地域のような低湿度の環境、或いはウイルスや細菌等の繁殖を抑える環境を維持するため、湿度が20〜30%以下に設定されているクリーンルーム等においては、被測定物の帯電により数十mgの計量誤差が発生することがある。
よって、静電気の影響を避けるために、除電機能を用いて帯電した被測定物にイオンを吹き付けることで、静電気を中和して低減させることが実施されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−190600号公報
しかしながら、被測定物の静電気だけでなく、風防220自体の静電気が問題になることがある。また、電子天秤201では、温度の変化等により被測定物の荷重と平衡させる電磁力(磁束密度の温度変化による影響)の変化や秤量機構のわずかな伸縮等が起こり、その結果、測定結果に誤差を生じる。このため、測定結果に誤差が生じないように、内蔵分銅を用いて感度校正を行う必要がある。よって、測定者の入力部41の操作等により適宜に、或いは、温度センサ等の信号により自動的に感度校正が行われるようにしている。このとき、風防220が帯電していると、静電誘導によるクーロン力が発生し、校正内容自体に誤差が含まれるという問題点があった。
そこで、出願人は、電子天秤の風防内部の静電気を低減する方法について検討した。その結果、除電器(イオナイザ)を風防の内部に取り付けることを見出した。しかし、風防の内部に除電器を取り付けた場合、除電器を操作する手間と時間とが余分にかかることとなり、また、自動的に感度校正が行われるものについては除電器を操作することができず、校正内容自体が誤差を含んだものとなっていた。そこで、制御部によって自動的かつ適切な時期に除電器を作動させるようにすることを見出した。
すなわち、本発明の電子天秤は、計量皿と秤量機構と制御部と入力部と表示部とを有する電子天秤本体と、風防とを備え、前記風防が上方から電子天秤本体に配置されることにより、前記風防の内部に計量皿が配置される電子天秤であって、除電器を備え、前記風防の内部に取り付けられた前記除電器が、前記制御部によって制御されることが可能となっており、前記制御部は、前記入力部で感度校正を行うことが入力されると、感度校正が行われる前に前記除電器を所定時間、作動させるようにしている。
ここで、「所定時間」とは、測定者等によって予め決められた任意の時間であり、例えば、30秒〜10分等となる。
本発明の電子天秤によれば、除電器によって風防内部の静電気を低減することができる。また、制御部によって自動的に除電器を作動させることができるため、測定者は除電器を操作する手間と時間とを省くことができる。さらに、制御部によって適切な時期に除電器を作動させることができるため、正確で再現性のよい感度校正を行うことができる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、本発明の電子天秤は、計量皿と秤量機構と制御部と入力部と表示部とを有する電子天秤本体と、風防とを備え、前記風防が上方から電子天秤本体に配置されることにより、前記風防の内部に計量皿が配置される電子天秤であって、除電器と、前記電子天秤本体の内部情報を検出するセンサと、感度校正用の内蔵分銅とを備え、前記風防の内部に取り付けられた前記除電器が、前記制御部によって制御されることが可能となっており、前記制御部は、前記センサで検出された内部情報に基づいて、前記除電器を作動させた後、前記内蔵分銅を用いて感度校正を行うようにしている。
ここで、「センサ」とは、電子天秤本体の内部情報を検出するものであり、例えば、電子天秤本体の内部の温度を検出する温度センサや、電子天秤本体の内部の湿度を検出する湿度センサや、電子天秤本体の内部の帯電状態を検出する帯電センサ等が挙げられる。
本発明の電子天秤によれば、除電器によって風防内部の静電気を低減することができる。また、制御部によって自動的に除電器を作動させることができるため、測定者は除電器を操作する手間と時間とを省くことができる。さらに、制御部によって適切な時期に除電器を作動させることができるため、正確で再現性のよい感度校正を行うことができる。
また、本発明の電子天秤は、計量皿と秤量機構と制御部と入力部と表示部とを有する電子天秤本体と、風防とを備え、前記風防が上方から電子天秤本体に配置されることにより、前記風防の内部に計量皿が配置される電子天秤であって、除電器と、時刻を計測する時計とを備え、前記風防の内部に取り付けられた前記除電器が、前記制御部によって制御されることが可能となっており、前記制御部は、前記入力部で除電開始予定時刻と除電終了予定時刻とが入力されると、当該除電開始予定時刻に前記除電器を作動させ、当該除電終了予定時刻に前記除電器の作動を終了させるようにしている。
本発明の電子天秤によれば、使用していないとき(例えば休憩時間等)に除電を行うことができるので、計量作業をスムーズに開始することができる。なお、除電終了予定時刻に代えて、除電器を作動させる所定時間が入力されるようにしてもよい。
また、上記の発明において、前記風防は、上壁と当該上壁の周縁部から下方に向かって下設された側壁とを有し、当該上壁又は側壁には開口部と当該開口部を開閉可能とする開口部開閉部材とが形成されているようにしてもよい。
また、上記の発明において、前記除電器が前記風防の内部から取り外し可能となっているようにしてもよい。
そして、上記の発明において、前記除電器は、電圧発生器と、前記電圧発生器により電圧が印加されることにより、イオンを生成するイオン生成用電極とを備えるようにしてもよい。
さらに、上記の発明において、前記イオン生成用電極は、正イオンと負イオンとを生成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態である電子天秤の一例を示す平面図。 図1に示す側面図。 図1に示す電子天秤のブロック図。 イオナイザの一例を示す平面図。 イオナイザの一例を示す底面図。 本発明の他の実施形態である電子天秤の一例を示すブロック図。 風防を備える電子天秤の一例を示す平面図。 図7に示す電子天秤の風防の開口部開閉部材を説明する側面図。 図8同様の側面図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態である電子天秤の一例を示す平面図であり、図2は、図1に示す側面図である。また、図3は、図1に示す電子天秤のブロック図である。なお、上述した従来の電子天秤201と同様のものについては、同じ符号を付している。
電子天秤1は、計量皿40と秤量機構80と制御部50と入力部41と表示部42と感度校正用の内蔵分銅(図示せず)とを有する電子天秤本体10と、気流の影響を防止する風防20と、時刻を計測するタイマ(時計)45と、イオナイザ(除電器)60とを備える。
ここで、図4は、イオナイザ60の一例を示す平面図であり、図5は、イオナイザ60の一例を示す底面図である。イオナイザ60は、直方体状のハウジング70を有し、ハウジング70には、高電圧発生器を制御するためのスイッチ73と吸気口71と放出口72とが形成されている。また、ハウジング70の内部には、図示は省略するが、高電圧発生器と、電圧が印加されることによりイオンを生成するイオン生成用電極と、空気を送風するファンとを備えている。
吸気口71は、ハウジング70の上面に配置され、例えば平面視すると30mm×30mmの正方形状の開口であり、開口にはメッシュサイズが1.5mm角程度の埃除去用のフィルタ(図示せず)が設置されている。また、放出口72は、ハウジング70の下面に配置され、例えば平面視すると30mm×30mmの正方形状の開口となっている。
ファンは、空気の流れを作るためのものであり、例えば風量が0.04m/分程度である小型ファンが挙げられる。これにより、ファンが回転すると、吸気口71から放出口72へ空気の流れが生じることになる。
高電圧発生器は、+入力リード線と−入力リード線との間に印加された入力電圧を、圧電トランスで昇圧し、交流化して出力する。
イオン生成用電極は、針端を形成し、これを放出口72に向けた針状電極としてある。これにより、高電圧出力線で交流電圧が印加されることにより、負イオンと正イオンとが交互に生成される。アース用電極についても、針端を形成し、これらを放出口72に向けてある。なお、イオン生成用電極及びアース用電極とは、吸気口71と放出口72との間に配置され、かつ、ファンの下流に配置されているので、ファンからの送風により、放出口72からイオン含有空気が放出されていくことになる。
このようなイオナイザ60によれば、測定者はスイッチ73をONにすることにより、高電圧発生器に入力電圧を印加することで、イオン生成用電極の先端に電界が集中して、先端にコロナ放電を発生する。その結果、イオン生成用電極からイオンが生成する。このようにして生成したイオンを、ファンによって対象物(被測定物等)に吹き付けることで、対象物の静電気を中和して低減させることができる。
風防20は、ガラス製の四角形の前側壁30aと、ガラス、金属又はプラスチック製の四角形の後側壁30bと、前側壁30aの四隅と後側壁30bの四隅との間で互いに平行に形成された四本のガイド柱部30cとを有する枠体(側壁)30と、ガラス製の四角形の上側開口部開閉部材21と、ガラス製の四角形の右側開口部開閉部材22と、ガラス製の四角形の左側開口部開閉部材23とを有する。
後側壁30bの前面中央部には、イオナイザ60が脱着可能な凹部となる除電器取付部31が形成されている。これにより、測定者は、イオナイザ60のハウジング70の上面を、後側壁30bの前面に向かって差し込むことにより、除電器取付部31にイオナイザ60を取り付けることができるようになっている。そして、イオナイザ60が除電器取付部31に取り付けられたきには、電子天秤本体10の制御部50はスイッチ73のON/OFFを制御できるようになっている。スイッチ73がONにされると、イオナイザ60で生成したイオンは、帯電した風防20等に吸い寄せられることで、風防20等の静電気を中和して低減させることができる。また、測定者は、イオナイザ60を除電器取付部31から引き抜くことにより、除電器取付部31からイオナイザ60を取り外すことができるようになっている。
秤量機構80は、支点88により揺動可能に支持されたレバー84と、レバー84の他端部に固着された電磁力発生装置の可動電磁コイル87と、ハウジング10aに固定された永久磁石86と、レバー84の他端部の位置を検出するようにハウジング10aに固定された光学的位置センサ85と、永久磁石86の温度を検出する温度センサ44と、レバー84の温度を検出する温度センサ(図示せず)とを備える。
制御部50は、CPU51とメモリ46とを備え、CPU51が処理する機能をブロック化して説明すると、イオナイザ60のスイッチ73のON/OFFを制御する除電器制御部51aと、温度センサ44で検出された温度変化(内部情報)に基づいて感度校正を行う校正自動実行部51bと、入力部41で入力された入力信号に基づいて感度校正を行う校正手動実行部51cと、計量を行う計量部51dとを有する。
計量部51dは、光学的位置センサ85で検出された検出信号に基づいて、レバー84の他端部の変位を算出して、レバー84の他端部の変位が0になるように、可動電磁コイル87に供給する電流の大きさを決定するとともに、レバー84の他端部の変位が0となる平衡状態において、可動電磁コイル87に流れる電流の大きさから計量皿40に載置された被測定物Sの荷重を求める制御を行う。
校正自動実行部51bは、温度センサ44で検出された温度変化に基づいて内蔵分銅を用いて感度校正する制御を行う。具体的には、校正自動実行部51bは、温度センサ44から温度情報を所定時間間隔で取得していく。そして、温度変化が所定値以上になったと判定したときには、除電器制御部51aに除電開始信号を送信する。そして、除電器制御部51aから除電終了信号を受信した後、内蔵分銅を用いて感度校正を行い、校正内容をメモリ46に記憶させる。
校正手動実行部51cは、入力部41で入力された入力信号に基づいて感度校正する制御を行う。具体的には、校正手動実行部51cは、測定者によって入力部41で校正実行信号が入力されたと判定したときには、除電器制御部51aに除電開始信号を送信する。そして、除電器制御部51aから除電終了信号を受信した後、内蔵分銅を用いて感度校正を行い、校正内容をメモリ46に記憶させる。また、測定者によって入力部41で校正開始予定時刻信号が入力されたと判定したときには、除電器制御部51aに校正開始予定時刻信号を送信する。そして、除電器制御部51aから除電終了信号を受信した後、内蔵分銅を用いて感度校正を行い、校正内容をメモリ46に記憶させる。
除電器制御部51aは、イオナイザ60のスイッチ73のON/OFFを制御する。具体的には、校正自動実行部51b又は校正手動実行部51cから除電開始信号を受信したときには、イオナイザ60のスイッチ73をONにし、所定時間が経過すると、イオナイザ60のスイッチ73をOFFにする。そして、校正自動実行部51b又は校正手動実行部51cに除電終了信号を送信する。また、校正手動実行部51cから校正開始予定時刻信号を受信したときには、校正開始予定時刻の所定時間前にイオナイザ60のスイッチ73をONにし、所定時間が経過すると、イオナイザ60のスイッチ73をOFFにする。そして、校正手動実行部51cに除電終了信号を送信する。
以上のように、本発明の電子天秤1によれば、感度校正を行う際には風防20の内部の静電気を低減することができるため、正確で再現性のよい感度校正を行うことができる。このとき、制御部50によって自動的にイオナイザ60を作動させることができるため、測定者はイオナイザ60を操作する手間と時間とを省くことができる。
<第二実施形態>
図6は、本発明の他の実施形態である電子天秤の一例を示すブロック図である。なお、上述した電子天秤1と同様のものについては、同じ符号を付している。電子天秤101は、計量皿40と秤量機構80と制御部150と入力部41と表示部42とを有する電子天秤本体110と、気流の影響を防止する風防20と、時刻を計測するタイマ(時計)45と、イオナイザ(除電器)60とを備える。
制御部150は、CPU151とメモリ46とを備え、CPU151が処理する機能をブロック化して説明すると、入力部41で入力された入力信号に基づいてイオナイザ60のスイッチ73のON/OFFを制御する除電器制御部151aと、計量を行う計量部51dとを有する。
除電器制御部151aは、入力部41で入力された入力信号に基づいてイオナイザ60のスイッチ73のON/OFFを制御する。具体的には、入力部41から除電開始予定時刻信号(例えば12時45分)と除電終了予定時刻信号(例えば12時55分)とを受信したときには、除電開始予定時刻(例えば12時45分)にイオナイザ60のスイッチ73をONにし、除電終了予定時刻(例えば12時55分)にイオナイザ60のスイッチ73をOFFにする。このとき、イオナイザ60が作動する時間は、オゾン濃度が高くなると、腐食と環境基準とに適合できなくなるため、上限(例えば10分)を設けるとよい。
以上のように、本発明の電子天秤101によれば、風防20の内部の静電気を低減することができる。このとき、風防20の内部に被測定物Sを載置してもよい。これにより、休憩時間等に風防20の内部と被測定物Sの除電を行うことができるので、休憩時間終了後(例えば13時)から計量作業をスムーズに開始することができる。
<他の実施形態>
(1)上述した電子天秤101において、内蔵分銅を有する構成としたが、内蔵分銅を有さず外部分銅で感度校正を行うような構成としてもよい。
(2)上述した電子天秤1において、1組の除電開始予定時刻信号と除電終了予定時刻信号とが入力される構成としたが、複数組の除電開始予定時刻信号と除電終了予定時刻信号とが入力されるような構成としてもよい。
(3)上記イオン生成用電極は、正イオンと負イオンとが別々の放電電極で生じる(放電針を偶数本備え、各針で+イオン、−イオンのみを放出する)DC方式、正イオンと負イオンとを同じ電極から生成する(1本の針から+、−イオンを放出する)AC方式のどちらでもよい。
(4)上述した電子天秤101において、イオナイザ60はファンを備える構成としたが、ファンを備えない構成としてもよい。
(5)上述した電子天秤101において、感度校正自動実行部51bは、温度センサ44で検出された温度変化に基づいて感度校正する構成としたが、レバー84の温度を検出する温度センサで検出された温度変化に基づいて感度校正するような構成としてもよい。
本発明の電子天秤は、例えば風防内部の静電気を低減するために利用される。
1 電子天秤
10 電子天秤本体
20 風防
21 上壁、開口部開閉部材
22、23 開口部開閉部材
30 側壁
40 計量皿
41 入力部
42 表示部
50 制御部
60 イオナイザ(除電器)
80 秤量機構

Claims (6)

  1. 計量皿と秤量機構と制御部と入力部と表示部とを有する電子天秤本体と、
    風防とを備え、
    前記風防が上方から電子天秤本体に配置されることにより、前記風防の内部に計量皿が配置される電子天秤であって、
    除電器を備え、
    前記風防の内部に取り付けられた前記除電器が、前記制御部によって制御されることが可能となっており、
    前記制御部は、前記入力部で感度校正を行うことが入力されると、感度校正が行われる前に前記除電器を所定時間、作動させることを特徴とする電子天秤。
  2. 計量皿と秤量機構と制御部と入力部と表示部とを有する電子天秤本体と、
    風防とを備え、
    前記風防が上方から電子天秤本体に配置されることにより、前記風防の内部に計量皿が配置される電子天秤であって、
    除電器と、
    前記電子天秤本体の内部情報を検出するセンサと、
    感度校正用の内蔵分銅とを備え、
    前記風防の内部に取り付けられた前記除電器が、前記制御部によって制御されることが可能となっており、
    前記制御部は、前記センサで検出された内部情報に基づいて、前記除電器を作動させた後、前記内蔵分銅を用いて感度校正を行うことを特徴とする電子天秤。
  3. 前記風防は、上壁と当該上壁の周縁部から下方に向かって下設された側壁とを有し、当該上壁又は側壁には開口部と当該開口部を開閉可能とする開口部開閉部材とが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子天秤。
  4. 前記除電器が前記風防の内部から取り外し可能となっていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電子天秤。
  5. 前記除電器は、電圧発生器と、
    前記電圧発生器により電圧が印加されることにより、イオンを生成するイオン生成用電極とを備えることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電子天秤。
  6. 前記イオン生成用電極は、正イオンと負イオンとを生成することを特徴とする請求項に記載の電子天秤。
JP2013050670A 2013-03-13 2013-03-13 電子天秤 Active JP5971158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050670A JP5971158B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子天秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050670A JP5971158B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子天秤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126193A Division JP6160746B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 電子天秤及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178133A JP2014178133A (ja) 2014-09-25
JP5971158B2 true JP5971158B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51698251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050670A Active JP5971158B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子天秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106938A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 株式会社島津製作所 電子天秤及びそれに用いられる除電器
EP3768047A4 (en) * 2018-03-13 2021-11-03 A&D Company, Limited ELECTRIC NEUTRALIZER, ELECTRONIC SCALE WITH ELECTRIC NEUTRALIZER AND NEUTRALIZATION PROCEDURE

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418019B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-07 株式会社島津製作所 電子天秤
JP6577233B2 (ja) * 2015-05-11 2019-09-18 株式会社安川電機 生命工学・医薬品化学用自動作業セル、生命工学・医薬品化学用自動作業方法、及び自動作業セル
CN105675098A (zh) * 2016-01-14 2016-06-15 浙江大寺计量校准有限公司 防静电电子天平

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581942Y2 (ja) * 1993-09-28 1998-09-24 株式会社島津製作所 風防付き天びん
PL1736746T3 (pl) * 2005-06-21 2012-12-31 Mettler Toledo Gmbh Sposób optymalizacji zachowania się urządzenia do pomiaru siły oraz urządzenie do pomiaru siły do realizacji tego sposobu
EP1813920B1 (de) * 2006-01-27 2009-12-09 Mettler-Toledo AG Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Waage
JP5448090B2 (ja) * 2010-06-17 2014-03-19 株式会社エー・アンド・デイ 計量室を有する秤量装置
JP6049001B2 (ja) * 2012-02-14 2016-12-21 株式会社エー・アンド・デイ 計量装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106938A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 株式会社島津製作所 電子天秤及びそれに用いられる除電器
EP3768047A4 (en) * 2018-03-13 2021-11-03 A&D Company, Limited ELECTRIC NEUTRALIZER, ELECTRONIC SCALE WITH ELECTRIC NEUTRALIZER AND NEUTRALIZATION PROCEDURE
US11259393B2 (en) 2018-03-13 2022-02-22 A&D Company, Limited Electric neutralizer, electronic scale equipped with electric neutralizer, and neutralization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178133A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971158B2 (ja) 電子天秤
JP5063122B2 (ja) 秤を作動させる方法及び装置
JP6160746B2 (ja) 電子天秤及びその使用方法
JP5317747B2 (ja) 除電機能を有する電子秤
JP5448090B2 (ja) 計量室を有する秤量装置
JP2542259B2 (ja) におい濃度の測定方法及び装置
JP6240980B2 (ja) ガス濃度計測装置、通知方法及びプログラム
US9194736B2 (en) Method of estimating the electrostatic force on an object to be weighed by applying charges of opposite polarity to alternating electrodes and measuring the resultant forces
JP6164385B2 (ja) 電子天秤及びそれに用いられる除電器
JP5816808B2 (ja) 非接触による液体検知装置
JP6504934B2 (ja) 送風装置
KR101554509B1 (ko) 대전체의 정전하 감지기 및 그 측정 장치
JP2008082887A (ja) 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置
JPH01180258A (ja) 粉塵濃度検出装置及びそれを備えた空気清浄機
JP6418019B2 (ja) 電子天秤
JP7099363B2 (ja) 電子天びん
JP2013130362A (ja) 空気清浄機
CN112313486B (zh) 试样容器保持具以及电子天平
EP3768047B1 (en) Static eliminator, electronic balance including the static eliminator, and static eliminating method of the static eliminator
JP2014102107A (ja) 静電気検出装置及び静電気検出装置を備えた電子天秤
KR20240011692A (ko) 에어로졸 생성 디바이스
JP2005257383A (ja) 電離箱型放射線測定装置
JP2004156855A (ja) イオンセンサー内蔵家電製品用リモコンおよび家電製品
JP2003279540A (ja) 空気イオン測定装置
JP2020020713A (ja) 除電装置及び電子天秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151