JP2008082887A - 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置 - Google Patents

開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008082887A
JP2008082887A JP2006263293A JP2006263293A JP2008082887A JP 2008082887 A JP2008082887 A JP 2008082887A JP 2006263293 A JP2006263293 A JP 2006263293A JP 2006263293 A JP2006263293 A JP 2006263293A JP 2008082887 A JP2008082887 A JP 2008082887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
value
circuit voltage
voltage value
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006263293A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ikuta
勝也 生田
Takahiro Matsuura
貴宏 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006263293A priority Critical patent/JP2008082887A/ja
Publication of JP2008082887A publication Critical patent/JP2008082887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電による分極が解消し、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することができる開放電圧検出方法の提供。
【解決手段】バッテリに流れる電流値及び電圧値を検出して、バッテリの充放電による分極が解消し、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出方法。検出した電流値(S3)が所定電流値よりも小さいか否かを判定し(S5)、所定電流値よりも小さいと判定している期間に、検出した電圧値を時系列的にサンプリングし(S7)、サンプリングした電圧値間の変化を算出し(S15)、算出した時系列的な各変化の各対数を算出し(S17)、算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させ(S19)、近似させた一次関数に基づき、バッテリの電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させ、近似させた指数関数に基づき、分極解消後の開放電圧値を予測して検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に使用されるバッテリの、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置に関するものである。
放電した後のバッテリの開放電圧(電流が流れていないときの端子電圧)は、図4(a)に示すように、放電によるバッテリ液の分極が解消(拡散)するのに伴い上昇して行き、分極が解消した平衡状態で一定電圧に収束する。一方、充電された後のバッテリの開放電圧は、図4(b)に示すように、充電によるバッテリ液の分極が解消(拡散)するのに伴い低下して行き、分極が解消した平衡状態で一定電圧に収束する。
バッテリの平衡状態における開放電圧は、バッテリの充電状態を示すものであり、バッテリの残蓄電量を知る為に必要なものである。しかし、車両等に使用されるバッテリでは、充放電が終了してから平衡状態に落ち着く迄には、通常約24時間掛かるので、車両等の使用形態では、それ迄に充放電が再開される可能性
が高く、平衡状態の開放電圧を直接検出するのは不可能である。その為、予測により間接的に平衡状態の開放電圧を検出する方法が提案されている。
特許文献1には、充放電終了後の所定時間内に、時間軸上で二次電池の複数の電圧測定値を取得して逐次計算を行い、二次電池の開回路電圧の時間特性を近似する4次以上の指数減衰関数の係数を決定し、決定した係数に基づき二次電池の開回路電圧の収束値を求め、求めた収束値に基づき充電率を推定する充電率推定方法が開示されている。
特許文献2には、充放電が終了した後、所定時間が経過してから一定の時間の間に、バッテリの開放電圧を複数回測定し、測定した開放電圧と想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、決定した累乗近似式のべき数が−0.5又は略−0.5となる迄、累乗近似式の決定を、想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、べき数が−0.5又は略−0.5となったときの想定開回路電圧を開回路電圧(平衡状態時の開放電圧)と推定する車両用バッテリの開回路電圧推定方法が開示されている。
特許文献3には、充放電が終了した後、最初のうちは、推定した開回路電圧を開回路電圧として検出し、その後、時間が経過して充放電分極が解消し、開回路電圧を実測できるようになると、実測した開放電圧を開回路電圧として検出する開回路電圧検出装置が開示されている。
特開2005−43339号公報 特開2002−234408号公報 特開2006−133024号公報
特許文献1に開示された充電率推定方法では、制御部が多くの指数減衰関数の係数を決定するので、演算処理量が大きくなるという問題がある。また、決定した係数で指数減衰関数が開放電圧値に収束する保証はなく、発散する可能性も有り、このような場合、多くの係数を特定することができない。
また、特許文献2に開示された車両用バッテリの開回路電圧推定方法では、想定開回路電圧を種々更新しながら、累乗近似式のべき数が−0.5又は略−0.5となる迄、累乗近似式の演算を繰り返し実行する為、演算処理量が大きくなるという問題がある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、第1,2発明では、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することができる開放電圧検出方法を提供することを目的とする。
第3,4発明では、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することができる開放電圧検出装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る開放電圧検出方法は、バッテリに流れる電流値及び電圧値を検出して、前記バッテリの充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出方法において、検出した前記電流値が所定電流値よりも小さいか否かを判定し、所定電流値よりも小さいと判定している期間に、検出した前記電圧値を時系列的にサンプリングし、サンプリングした電圧値間の変化を算出し、算出した時系列的な各変化の各対数を算出し、算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させ、近似させた一次関数に基づき、前記電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させ、近似させた指数関数に基づき、前記開放電圧値を予測して検出することを特徴とする。
第2発明に係る開放電圧検出方法は、前記開放電圧値を予測して検出した後、前記電流値が所定電流値よりも小さいと判定している期間、検出した前記電圧値及び前記開放電圧値の高低を判定し、開放電圧値の方が高いと判定したときは、前記電圧値を開放電圧値として検出することを特徴とする。
第3発明に係る開放電圧検出装置は、バッテリに流れる電流値を検出する電流検出手段と、前記バッテリの電圧値を検出する電圧検出手段とを備え、前記バッテリの充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出装置において、前記電流検出手段が検出した電流値が所定電流値よりも小さいか否かを判定する判定手段と、該判定手段が小さいと判定している期間に、前記電圧検出手段が検出した電圧値を時系列的にサンプリングする手段と、該手段がサンプリングした電圧値間の変化を算出する手段と、該手段が算出した時系列的な各変化の各対数を算出する手段と、該手段が算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させる手段と、該手段が近似させた一次関数に基づき、前記電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させる手段とを備え、該手段が近似させた指数関数に基づき、前記開放電圧値を予測して検出するように構成してあることを特徴とする。
第1発明に係る開放電圧検出方法及び第3発明に係る開放電圧検出装置では、電流検出手段がバッテリに流れる電流値を検出し、電圧検出手段がバッテリの電圧値を検出して、バッテリの充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する。判定手段が、電流検出手段が検出した電流値が所定電流値よりも小さいか否かを判定し、判定手段が小さいと判定している期間に、サンプリングする手段が、電圧検出手段が検出した電圧値を時系列的にサンプリングする。変化を算出する手段が、そのサンプリングした電圧値間の変化を算出し、対数を算出する手段が、その算出した時系列的な各変化の各対数を算出する。一次関数に近似させる手段が、その算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させ、その近似させた一次関数に基づき、指数関数に近似させる手段が、電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させ、その近似させた指数関数に基づき、開放電圧値を予測して検出する。
第4発明に係る開放電圧検出装置は、前記開放電圧値を予測して検出した後、前記判定手段が小さいと判定している期間、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記開放電圧値の高低を判定する手段を更に備え、該手段が開放電圧値の方が高いと判定したときは、前記電圧値を開放電圧値として検出するように構成してあることを特徴とする。
第2発明に係る開放電圧検出方法及び第4発明に係る開放電圧検出装置では、開放電圧値を予測して検出した後、判定手段が小さいと判定している期間、電圧検出手段が検出した電圧値、及び予測して検出した開放電圧値の高低を判定し、開放電圧値の方が高いと判定したときは、電圧検出手段が検出した電圧値を開放電圧値として検出する。
第1発明に係る開放電圧検出方法によれば、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することができる。
第2発明に係る開放電圧検出方法によれば、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することができると共に、実測により検出が可能になったときは、開放電圧値を実測により検出することができる。
第3発明に係る開放電圧検出装置によれば、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することが可能な開放電圧検出装置を実現することができる。
第4発明に係る開放電圧検出装置によれば、充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときのバッテリの開放電圧値を、小さい演算処理量で検出することが可能であると共に、実測により検出が可能になったときは、開放電圧値を実測により検出することが可能な開放電圧検出装置を実現することができる。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
この開放電圧検出装置が開放電圧を検出する対象は車両用のバッテリ2である。バッテリ2及びオルタネータ(車載発電機、交流発電機)3は、電気負荷であるエアコン(エアコンディショナ)/ヒータ10、ヘッドライト11、フォグランプ12及びデフォガ13等に、図示しないイグニッショスイッチに付設されたアクセサリスイッチ7を通じて電力を供給する。
バッテリ2は、2つの作用極を有する蓄電池であって、一方の端子はアクセサリスイッチ7に接続され、他方の端子は接地されている。オルタネータ3は、車両のエンジン4に連動して、バッテリ2を適宜充電する。
開放電圧検出部1は、マイクロコンピュータで構成されており、電圧検出部6が検出したバッテリ2の両極間の電圧V、及び電流検出部5が検出したバッテリ2を流れる電流Iが与えられる。
開放電圧検出部1が検出した、分極が解消した平衡状態での開放電圧値は、バッテリ2の残蓄電量の指標として、表示部9に表示される。
尚、開放電圧は、バッテリ2に電流が流れていないときの電圧であるが、車両では、アクセサリスイッチ7を経由せず、また、通常はオフにできない電気負荷(時計、マイクロコンピュータ等)が有るので、実際には、バッテリ2の電流を0にするのは困難である。その為、本発明では、電流検出部5が検出した電流値Iが、前記電気負荷を考慮した所定電流値I1より小さい期間に、電圧検出部6が検出した電圧値Vを開放電圧値の近似値として使用する。
以下に、このような構成の開放電圧検出装置の動作を、それを示す図2、3のフローチャートを参照しながら説明する。
開放電圧検出部1では、スタート時にパラメータkが初期化されるものとする。
開放電圧検出部1は、先ず、所定時間T1(例えば数秒間)待機した(S1)後、電流検出部5が検出した電流値Iを読込み(S3)、所定電流値I1より小さいか否かを判定する(S5)。電流値Iが所定電流値I1より小さければ(S5)、電圧検出部6が検出した電圧値Vk を時間tk と共に読込み、図示しないメモリに記憶する(S7)。次いで、パラメータkが所定値n+1以上であるか否かを判定する(S9)。
開放電圧検出部1は、パラメータkが所定値n+1以上でなければ(S9)、パラメータkに1を加算した(S35)後、所定時間T1待機した(S1)後、電流検出部5が検出した電流値Iを読込む(S3)。
開放電圧検出部1は、電流値Iが所定電流値I1より小さくなければ(S5)、パラメータkを初期化した(k=0)(S31)後、既にメモリに記憶してあった時間tk 及び電圧値Vk を消去する(S33)。次いで、所定時間T1待機した(S1)後、電流検出部5が検出した電流値Iを読込む(S3)。
開放電圧検出部1は、パラメータkが所定値n+1以上であれば(S9)、つまり、データ(tk ,Vk )の所定個数n+2以上の時系列的なサンプリングが終了したのであれば、パラメータkを初期化する(S11)。次いで、メモリに記憶してあるn+2個のデータ(tk,Vk )の、3個ずつの移動平均値(tka,Vka)を算出する(S13)。
開放電圧検出部1は、次に、算出したn個の(3個ずつの)移動平均値(tka,Vka)(S13)を、サンプリングした電圧値として、電圧値間の変化、
dV/dt=Yka=(Vka+1−Vka )/(tka+1−tka
を算出し、次いで、各変化の絶対値、
|dV/dt|=|Yka|=|(Vka+1−Vka )/(tka+1−tka )|
を算出する(S15)。絶対値を算出することについては後述する。
開放電圧検出部1は、次に、算出した電圧値間の変化|Yka|(S15)に基づき、n−1個のデータ(tka,log|Yka|)を算出し(S17)、算出したデータ(tka,log|Yka|)を、図5に示すような関数
logY=g(t)
に近似させ、例えば最小二乗法により、一次関数
logY=pt+q (1)
を算出する(S19)。
一方、放電した後のバッテリの開放電圧は、図4(a)に示すように、分極が解消(拡散)するのに伴い上昇して行き、分極が解消した平衡状態で一定電圧に収束する。また、充電された後のバッテリの開放電圧は、図4(b)に示すように、分極が解消(拡散)するのに伴い低下して行き、平衡状態で一定電圧に収束する。
これらのバッテリの開放電圧の変化(図4(a),(b))は、指数関数
V(t)=c+a・exp(f(t)) (2)
に近似させることができる。但し、cは正の定数であり、aは、放電後図4(a)は負の定数,充電後図4(b)は正の定数となる。
尚、本発明では、演算途中に対数演算が含まれるので、便宜的に、電圧値間の変化の絶対値により、放電後の電圧値を示す関数(a<0)として算出する。算出した関数は、aが負である場合は、放電後図4(a)であることを示し、aが正である場合は、充電後図4(b)であることを示すが、最終的に平衡状態での開放電圧値の予測収束値を求める際には、aは消去されるので、放電後/充電後の差異は無くなる。
ここで、
V′(t)=a・f′(t)exp(f(t))
両辺の対数を取って、
log(V′(t))=log(a・f′(t))+f(t)
例えば、
f(t)=−bt (b>0) (3)
とすると、
log(V′(t))
=log(−ab)−bt (∵a<0) (4)
また、
logY=pt+q (1)
開放電圧検出部1は、次に、式(1),(4)を等価として、
b=−p
log(−ab)=q
∴a=−(exp(q))/b=(exp(q))/p
を算出する(S21)。
ここで、式(2),(3)から
V(t)=c+a・exp(−bt) (5)
∴c=V(t)−a・exp(−bt) (6)
開放電圧検出部1は、次に、算出したn個の移動平均値(tka,Vka)(S13)を、式(6)に各代入した場合のcの平均値を算出して(S23)、式(5)の定数cとする(S25)。
cの平均値を算出するには(S23)、
c=Σ(Vka−a・exp(−btka))/n
=(ΣVka)/n−(Σa・exp(−btka))/n
kaは所定時間T1間隔であるから、Σa・exp(−btka)は、公比exp(−bT1)の等比級数であり、最初の移動平均電圧値V1aのt1aを0とすると、等比級数の初項はaとなる。
よって、
Σa・exp(−btka
=a(expn(−bT1)−1)/(exp(−bT1)−1)
=a(exp(−bt(n+1)a)−1)/(exp(−bT1)−1)
従って、
c=(ΣVka)/n
−a(exp(−bt(n+1)a)−1)/n(exp(−bT1)−1)
によりcの平均値を算出して(S23)、式(5)の定数cとすることができる(S25)。
開放電圧検出部1は、次に、算出した式(5)
V(t)=c+a・exp(−bt) (5)
において、t→∞として、平衡状態での開放電圧値の予測収束値=cを算出して(S29)終了する。
開放電圧検出部1は、算出した平衡状態での開放電圧値の予測収束値cを、表示部9に表示する。
開放電圧検出部1は、平衡状態での開放電圧値の予測収束値cを算出し検出した後、定期的に、電流検出部5が検出した電流値Iを読込み、所定電流値I1より小さいか否かを判定する。電流値Iが所定電流値I1より小さいと判定している期間は、電圧検出部6が検出した電圧値Vを読込み、電圧値Vと開放電圧値の予測収束値cとの高低を判定し、予測収束値cの方が高いと判定したときは、電圧検出部6が検出した電圧値Vを平衡状態での開放電圧値として検出する。
また、開放電圧検出部1は、平衡状態での開放電圧値の予測収束値cを検出した後、経過期間に基づき、平衡状態での開放電圧値を、予測収束値cから、電圧検出部6が検出した電圧値V(実測値)へ切替えても良い。
この場合、開放電圧検出部1は、定期的に、電流検出部5の電流値Iを読込み、電流値Iが所定電流値I1より小さいと判定している期間の内、図6に示す期間B(例えば〜2・3日)は、予測収束値cを平衡状態での開放電圧値とする。図6に示す期間C(3・4日〜)は、電圧検出部6が検出した電圧値V(実測値)を平衡状態での開放電圧値として検出する。図6に示す期間A(例えば1時間)は、予測収束値cを算出する所要時間である。
本発明に係る開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る開放電圧検出装置の動作の例を示すフローチャートである。 本発明に係る開放電圧検出装置の動作の例を示すフローチャートである。 バッテリの充放電後の各開放電圧値の推移例を示す特性図である。 算出した電圧値間の変化の例を模式的に示す説明図である。 バッテリの充放電後の開放電圧値の予測値、実測値及び予測収束値の例を示す特性図である。
符号の説明
1 開放電圧検出部
2 バッテリ
3 オルタネータ
5 電流検出部
6 電圧検出部
7 アクセサリスイッチ
9 表示部

Claims (4)

  1. バッテリに流れる電流値及び電圧値を検出して、前記バッテリの充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出方法において、
    検出した前記電流値が所定電流値よりも小さいか否かを判定し、所定電流値よりも小さいと判定している期間に、検出した前記電圧値を時系列的にサンプリングし、サンプリングした電圧値間の変化を算出し、算出した時系列的な各変化の各対数を算出し、算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させ、近似させた一次関数に基づき、前記電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させ、近似させた指数関数に基づき、前記開放電圧値を予測して検出することを特徴とする開放電圧検出方法。
  2. 前記開放電圧値を予測して検出した後、前記電流値が所定電流値よりも小さいと判定している期間、検出した前記電圧値及び前記開放電圧値の高低を判定し、開放電圧値の方が高いと判定したときは、前記電圧値を開放電圧値として検出する請求項1記載の開放電圧検出方法。
  3. バッテリに流れる電流値を検出する電流検出手段と、前記バッテリの電圧値を検出する電圧検出手段とを備え、前記バッテリの充放電による分極が解消し、かつ、電流が流れないときの開放電圧値を検出する開放電圧検出装置において、
    前記電流検出手段が検出した電流値が所定電流値よりも小さいか否かを判定する判定手段と、該判定手段が小さいと判定している期間に、前記電圧検出手段が検出した電圧値を時系列的にサンプリングする手段と、該手段がサンプリングした電圧値間の変化を算出する手段と、該手段が算出した時系列的な各変化の各対数を算出する手段と、該手段が算出した時系列的な対数群を時系列的な一次関数に近似させる手段と、該手段が近似させた一次関数に基づき、前記電圧値の分極解消に伴う変化を指数関数に近似させる手段とを備え、該手段が近似させた指数関数に基づき、前記開放電圧値を予測して検出するように構成してあることを特徴とする開放電圧検出装置。
  4. 前記開放電圧値を予測して検出した後、前記判定手段が小さいと判定している期間、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記開放電圧値の高低を判定する手段を更に備え、該手段が開放電圧値の方が高いと判定したときは、前記電圧値を開放電圧値として検出するように構成してある請求項3記載の開放電圧検出装置。
JP2006263293A 2006-09-27 2006-09-27 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置 Pending JP2008082887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263293A JP2008082887A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263293A JP2008082887A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008082887A true JP2008082887A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39353905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263293A Pending JP2008082887A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008082887A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054414A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法
JP5541391B1 (ja) * 2013-03-28 2014-07-09 株式会社豊田自動織機 開回路電圧推定方法及び車両
KR101489629B1 (ko) * 2012-05-11 2015-02-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
CN106356939A (zh) * 2016-09-28 2017-01-25 广东电网有限责任公司教育培训评价中心 蓄电池组开路检测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054414A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法
KR101489629B1 (ko) * 2012-05-11 2015-02-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
US9331512B2 (en) 2012-05-11 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
JP5541391B1 (ja) * 2013-03-28 2014-07-09 株式会社豊田自動織機 開回路電圧推定方法及び車両
WO2014155829A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社豊田自動織機 開回路電圧推定方法及び車両
JP2014190929A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Industries Corp 開回路電圧推定方法及び車両
CN106356939A (zh) * 2016-09-28 2017-01-25 广东电网有限责任公司教育培训评价中心 蓄电池组开路检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9157966B2 (en) Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP5170876B2 (ja) 充電率/残存容量推定方法、電池の状態検知センサ及び電池電源システム
US10386420B2 (en) Secondary battery degradation determination method and secondary battery degradation determination device
ES2300529T3 (es) Procedimiento para predecir la resistencia interna de una bateria acumuladora y dispositivo de supervision para batrias acumuladoras.
US6836122B2 (en) Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
KR100849114B1 (ko) 재충전 가능한 배터리의 남은 사용 시간뿐만 아니라 충전상태를 예측하는 방법
WO2017000912A2 (zh) 电池健康状态的检测装置及方法
US7212006B2 (en) Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance
JP6234946B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2010002227A (ja) 開放電圧推定方法及び電源装置
ES2337135T3 (es) Procedimiento y dispositivo para determinar la carga que puede ser tomada de un acumulador de energia.
JP2005106747A (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2007526456A (ja) 充電状態を評価する方法、充電式バッテリーの残使用時間を評価する方法およびそのような方法を実施する機器
JP2008191103A (ja) 開放電圧予測方法及び開放電圧予測装置
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP2008082887A (ja) 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置
JP2007121228A (ja) バッテリのセルショート検出方法および装置
KR20150037144A (ko) 지능형 배터리 센서 장치 및 그 동작 방법
JPH08313604A (ja) 蓄電池の寿命診断方法および寿命診断装置
JP2015230169A (ja) 電池の状態検出装置
KR20140071060A (ko) 배터리 충전 상태 및 건강 상태에 대한 온라인 판단 방법 및 장치
JP2010160026A (ja) 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
KR102465373B1 (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법 및 배터리팩
JP2008145199A (ja) 充電深度判定方法及び充電深度判定装置
KR960027130A (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 장치 및 그 방법