JP5541391B1 - 開回路電圧推定方法及び車両 - Google Patents

開回路電圧推定方法及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5541391B1
JP5541391B1 JP2013068619A JP2013068619A JP5541391B1 JP 5541391 B1 JP5541391 B1 JP 5541391B1 JP 2013068619 A JP2013068619 A JP 2013068619A JP 2013068619 A JP2013068619 A JP 2013068619A JP 5541391 B1 JP5541391 B1 JP 5541391B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
secondary battery
voltage
average value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013068619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190929A (ja
Inventor
俊雄 小田切
泰有 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013068619A priority Critical patent/JP5541391B1/ja
Priority to PCT/JP2013/081666 priority patent/WO2014155829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541391B1 publication Critical patent/JP5541391B1/ja
Publication of JP2014190929A publication Critical patent/JP2014190929A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】簡便に且つ十分な信頼性で二次電池の開回路電圧を推定できる開回路電圧推定方法及び車両を提供する。
【解決手段】この開回路電圧推定方法は、推定工程を備える開回路電圧推定方法であって、推定工程は、放電工程と、放電後休止工程と、充電工程と、充電後休止工程と、を備え、放電後休止工程において、所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、充電後休止工程において、放電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶していき、充電後休止工程において最後に取得したi番目の電圧値と放電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに放電後休止工程及び充電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)を演算し、平均値X(i)と平均値X(j)との差が閾値未満となったときに、平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、開回路電圧推定方法及び車両に関する。
自動車、産業車両等の車両にリチウム電池等の二次電池を搭載する場合、過充電又は過放電を防止するために電池の充電状態(以下「SOC」)を把握する必要がある。
一般に、車両が停止し二次電池が無負荷状態であるときの二次電池の電圧(以下「開回路電圧」又は「OCV」)を計測することで真のSOCを求めることができる。しかし、例えば二次電池の内部抵抗が大きい場合には二次電池の電圧が一定値に収束するまでに時間がかかりすぎてしまい、正確なOCVを計測することが現実的には難しい。そこで、従来OCVを推定する方法が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開平4−134280号公報 特開2004−109007号公報
しかしながら、従来の推定方法は演算が複雑であり、車両の電子制御ユニット(以下「ECU」)の処理能力では処理が困難である場合がある。一方、車両ECUで処理できる程度の単純な演算によってOCVを推定すると、推定されたOCVの信頼性が低くなってしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡便に且つ十分な信頼性で二次電池の開回路電圧を推定できる開回路電圧推定方法及び車両を提供することを目的とする。
本発明に係る開回路電圧推定方法は、二次電池の開回路電圧を推定する推定工程を備える開回路電圧推定方法であって、推定工程は、二次電池を所定時間にわたって放電する放電工程と、放電工程後に二次電池の充放電を所定時間にわたって休止する放電後休止工程と、放電後休止工程後に二次電池を放電時間と同時間にわたって充電する充電工程と、充電工程後に二次電池の充放電を休止する充電後休止工程と、を備え、放電後休止工程において、所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、充電後休止工程において、放電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶していき、充電後休止工程において最後に取得したi番目の電圧値と放電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに放電後休止工程及び充電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)を演算し、平均値X(i)と平均値X(j)との差が閾値未満となったときに、平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする。
この開回路電圧推定方法では、放電後休止工程において所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、充電後休止工程において放電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶する。一方、充電後休止工程において最後に取得したi番目の電圧値と放電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)を、放電後休止工程及び充電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)と比較して、平均値X(i)と平均値X(j)との差が閾値未満となったときに平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定する。このため、この開回路電圧推定方法では、充電後休止工程において二次電池の電圧値を必要最小限の回数だけ取得及び記憶すればよく、さらに推定工程において平均値を求めるという簡便な演算のみを用いるため、処理能力の低い車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。また、この開回路電圧推定方法では、平均値X(i)が一定以上収束したときに平均値X(i)をOCVと推定するため、簡便であっても十分な信頼性でOCVを推定することができる。
また、推定工程において、充電後休止工程で最後に取得したi番目の電圧値と放電後休止工程でi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに放電後休止工程及び充電後休止工程でそれぞれ(i−1)番目に取得した電圧値同士の平均値X(i−1)を演算し、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満となったときに、平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定することが好ましい。この場合、直近に取得した二点の電圧値の平均値の差を演算すればよいため、より簡便にOCVを推定することができる。
また、充電後休止工程において、最後に取得したi番目の電圧値を、充電後休止工程で(i−2)番目に記憶した電圧値に上書きして記憶することが好ましい。この場合、充電後休止工程において順次取得した電圧値のうち、直近に取得した二点の電圧値のみを記憶すればよいため、記憶容量の小さい車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。
また、本発明に係る開回路電圧推定方法は、二次電池の開回路電圧を推定する推定工程を備える開回路電圧推定方法であって、推定工程は、二次電池を所定時間にわたって充電する充電工程と、充電工程後に二次電池の充放電を所定時間にわたって休止する充電後休止工程と、充電後休止工程後に二次電池を充電時間と同時間にわたって放電する放電工程と、放電工程後に二次電池の充放電を休止する放電後休止工程と、を備え、充電後休止工程において、所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、放電後休止工程において、充電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶していき、放電後休止工程において最後に取得したi番目の電圧値と充電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに充電後休止工程及び放電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)を演算し、平均値X(i)と平均値X(j)との差が閾値未満となったときに、平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする。
この開回路電圧推定方法では、充電後休止工程において所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、放電後休止工程において充電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶する。一方、放電後休止工程において最後に取得したi番目の電圧値と充電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)を、充電後休止工程及び放電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)と比較して、平均値X(i)と平均値X(j)との差が閾値未満となったときに平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定する。このため、この開回路電圧推定方法では、放電後休止工程において二次電池の電圧値を必要最小限の回数だけ取得及び記憶すればよく、さらに推定工程において平均値を求めるという簡便な演算のみを用いるため、処理能力の低い車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。また、この開回路電圧推定方法では、平均値X(i)が一定以上収束したときに平均値X(i)をOCVと推定するため、簡便であっても十分な信頼性でOCVを推定することができる。
また、第2の開回路電圧推定方法の推定工程において、放電後休止工程で最後に取得したi番目の電圧値と充電後休止工程でi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに充電後休止工程及び放電後休止工程でそれぞれ(i−1)番目に取得した電圧値同士の平均値X(i−1)を演算し、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満となったときに、平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定することが好ましい。この場合、直近に取得した二点の電圧値の平均値の差を演算すればよいため、より簡便にOCVを推定することができる。
また、第2の開回路電圧推定方法の放電後休止工程において、最後に取得したi番目の電圧値を、放電後休止工程で(i−2)番目に記憶した電圧値に上書きして記憶することが好ましい。この場合、放電後休止工程において順次取得した電圧値のうち、直近に取得した二点の電圧値のみを記憶すればよいため、記憶容量の小さい車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。
また、本発明に係る車両は、二次電池と、二次電池の電圧値を取得する取得手段と、取得手段により取得した電圧値を記憶する記憶手段と、上記の開回路電圧推定方法によって記憶手段が記憶した電圧値から二次電池の開回路電圧を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする。この車両では、簡便に且つ十分な信頼性でOCVを推定する推定手段を備えるので、車両ECUの処理能力が低くても信頼性の高いOCVを推定することができる。
本発明によれば、簡便に且つ高い信頼性で二次電池の開回路電圧を推定することができる。
本発明に係る車両の一実施形態の構成要素を示す図である。 二次電池の電圧変化の一例を示す模式図である。 本発明に係る開回路電圧推定方法の一実施形態のフローチャートである。 変形例に係る二次電池の電圧変化の一例を示す模式図である。 変形例に係る開回路電圧推定方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る開回路電圧推定方法及び車両の好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る車両について説明する。図1は、本発明に係る車両の一実施形態の構成要素を示す図である。同図に示すように、車両1は、二次電池10と、車両ECU20とを備え、外部の充放電部2と接続可能に構成されている。充放電部2は、車両ECU20からの指示に応じて二次電池10の充電及び放電を行う。二次電池10としては、例えばリチウムイオン二次電池が用いられる。
この車両1では、充放電部2が接続されたときに二次電池10の開回路電圧推定が行われる。その機能的な構成要素として、車両ECU20は、判断部21と、取得部22と、記憶部23と、推定部24とを備える。
判断部21は、車両1に接続された接続体が充放電部2であるか否かを判断する。判断部21は、例えば接続体から型番等の製品情報を取得し、その製品情報に基づいて接続体が車両1に適合した充放電部2であるか否かを判断する。接続体が充放電部2であると判断された場合、判断部21は、取得部22及び推定部24へ以下で説明する推定工程に移行する旨の指示信号を出力する。一方、接続体が充放電部2でない(例えば充電のみを行う充電部である場合)と判断された場合、判断部21は、例えば車両1の表示部にその旨を表示させてユーザに報知を行う。この場合は以下で説明する推定工程は行われない。
取得部22は、二次電池10の電圧値を取得する。取得部22は、二次電池10の電圧値の取得に際して、放電工程、放電後休止工程、充電工程及び充電後休止工程を行う。これらの工程における二次電池10の電圧値の変化を図2に示す。
取得部22は、判断部21から推定工程に移行する旨の指示信号を受け取ると、まず、充放電部2へ二次電池10の放電を開始する旨の指示信号を出力して二次電池10の放電工程(図2のA)を行う。次に、充放電部2へ二次電池10の放電を休止する旨の指示信号を出力して二次電池10の放電後休止工程(図2のB)を行う。続いて、充放電部2へ二次電池10の充電を開始する旨の指示信号を出力して二次電池10の充電工程(図2のC)を行う。最後に、充放電部2へ二次電池10の放電を休止する旨の指示信号を出力して二次電池10の充電後休止工程(図2のD)を行う。
放電工程においては、図2のAに示すように、二次電池10の電圧が放電電流に応じて下降する。放電電流値は、例えば10Aである。放電工程は、例えば60秒間にわたって行われる。放電後休止工程においては、図2のBに示すように、二次電池10の電圧が一定の電圧値に収束するように徐々に上昇する。放電後休止工程は、例えば300秒間にわたって行われる。
充電工程においては、図2のCに示すように、二次電池10の電圧が充電電流に応じて上昇する。充電電流値は、上記放電電流値と同一の電流値とする。充電工程は、放電工程が行われた時間と同時間にわたって行われる。充電後休止工程においては、図2のDに示すように、二次電池10の電圧が一定の電圧値に収束するように徐々に下降する。
取得部22は、放電後休止工程において図2のBに丸印で示すように、所定の時間間隔で二次電池10の電圧値を取得する。時間間隔は、例えば30秒間隔とする。この場合、取得部22は、放電後休止工程において二次電池10の電圧値を10個取得することとなる。取得部22は、充電後休止工程において図2のDに丸印で示すように、放電後休止工程における時間間隔と同一の時間間隔で二次電池10の電圧値を順次取得していく。
記憶部23は、取得部22が取得した電圧値を記憶する。記憶部23は、二次電池10の電圧値が取得される度に取得部22から出力される電圧値を受け取り記憶する。ここで、記憶部23に放電後休止工程においてj番目に記憶された電圧値をV(j)とする。本実施形態においては、j=1,2,…10である。また、充電後休止工程において記憶部23にi番目に記憶された電圧値をW(i)とする。なお、記憶部23は、充電後休止工程において電圧値W(i)を記憶する際にすでに記憶されている電圧値W(i−2)に上書きして記憶する。
推定部24は、記憶部23に記憶された二次電池10の電圧値に基づいて二次電池10のOCVを推定する推定工程を行う。推定部24は、判断部21から推定工程に移行する旨の指示信号を受け取ると、記憶部23に記憶される電圧値を監視しながら待機する。そして、推定部24は、記憶部23に充電後休止工程における電圧値W(i)が記憶されたときに、記憶部23から電圧値V(i),V(i−1),W(i),W(i−1)を受け取り、電圧値V(i)と電圧値W(i)との平均値X(i)及び電圧値V(i−1)と電圧値W(i−1)との平均値X(i−1)を演算して、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満であるか否かを判定する。閾値は、例えば0.0005Vとする。
推定部24は、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満である場合は平均値X(i)を二次電池10のOCVと推定する。一方、推定部24は、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満でない場合は推定工程を続行する。
具体的には、推定部24は、まず記憶部23に充電後休止工程における電圧値W(2)が記憶されたときに、記憶部23から電圧値V(1),V(2),W(1),W(2)を受け取り、電圧値V(1)と電圧値W(1)との平均値X(1)及び電圧値V(2)と電圧値W(2)との平均値X(2)及びを演算する。続いて、推定部24は、平均値X(1)と平均値X(2)との差が閾値未満であるか否かを判定する。
推定部24は、平均値X(1)と平均値X(2)との差が閾値未満である場合は平均値X(2)を二次電池10のOCVと推定する。一方、推定部24は、平均値X(1)と平均値X(2)との差が閾値未満でない場合は推定工程を続行し、次に記憶部23に電圧値W(3)が記憶されたときに同様の処理を行う。このように推定部24は、OCVが推定されるまで同様の処理を繰り返す。
なお、放電後休止工程と同時間にわたって上記の工程を行っても平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満にならない場合には、推定部24は、充電後の充放電休止状態で最後に取得したV(i)とW(i)との平均値X(i)を二次電池10のOCVと推定する。
次に、本実施形態に係る開回路電圧推定方法について説明する。図3は、本発明に係る開回路電圧推定方法の一実施形態のフローチャートである。同図に示すように、この開回路電圧推定方法は、推定工程(S001〜S013)を備える。さらに推定工程は、放電工程(S003)と放電後休止工程(S004〜S005)と充電工程(S006)と充電後休止工程(S007〜S011)とを備える。
まず、車両1と充放電部2とが接続され(S001)、車両1と充放電部2とが適合しているか否かが判断される(S002)。車両1と充放電部2とが適合していると判断された場合、所定時間にわたって二次電池10の放電が行われる(S003)。一方、例えば車両1が例えば充電のみを行う充電部に接続されている場合、推定工程は終了する。
放電が終了し二次電池10の充放電が休止されたら(S004)、二次電池10の電圧値V(j)が所定の時間間隔で取得及び記憶される(S005)。所定時間が経過すると、続いて所定時間にわたって二次電池10の充電が行われる(S006)。充電が終了し二次電池10の充放電が休止されたら(S007)、二次電池10の電圧値W(i)が所定の時間間隔で順次取得及び記憶されていく(S008)。なお、電圧値W(i)は、記憶される際に電圧値D(i―2)に上書きして記憶される(S009)。
次に、電圧値V(i)と電圧値W(i)との平均値X(i)及び電圧値V(i−1)と電圧値V(i−1)との平均値X(i−1)がそれぞれ演算され(S010)、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値Y未満であるか否かが判定される(S011)。
平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値Y未満である場合、平均値X(i)が二次電池10のOCVと推定され(S012)、その推定されたOCVから二次電池10のSOCが算出される(S013)。一方、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値Y未満でない場合、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値Y未満になるまでS008以降の工程を繰り返す。
以上のように、本実施形態では、放電後休止工程において所定の時間間隔で二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、充電後休止工程において放電後休止工程と同一の時間間隔で二次電池の電圧値を順次取得及び記憶する。一方、充電後休止工程において最後に取得した電圧値W(i)と放電後休止工程におおける電圧値V(i)との平均値X(i)を、放電後休止工程における電圧値V(i−1)と充電後休止工程における電圧値W(i−1)との平均値X(i−1)と比較して、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満となったときに平均値X(i)を二次電池の開回路電圧と推定する。このため、本実施形態では、充電後休止工程において二次電池の電圧値を必要最小限の回数だけ取得し、また直近の二点の電圧値のみを記憶すればよく、さらに推定工程において平均値を求めるという簡便な演算のみを用いるため、処理能力の低い車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。また、この開回路電圧推定方法では、平均値X(i)が一定以上収束したときに平均値X(i)をOCVと推定するため、簡便であっても十分な信頼性でOCVを推定することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、平均値X(i)と平均値X(i−1)との差が閾値未満であるときに平均値X(i)をOCVと推定したが、平均値X(i)と平均値X(i−2),X(i−3)…等との差、あるいは平均値X(i)と平均値X(1)、平均値X(2)…平均値X(i−1)の平均値との差が閾値未満であるときに平均値X(i)をOCVと推定してもよい。この場合でも上記実施形態と同様に、簡便に且つ十分な信頼性でOCVを推定することができる。
また、上記実施形態では、平均値X(i)を平均値X(i−2)に上書きして記憶させたが、平均値X(i)を平均値X(i−2)以外の平均値に上書きして記憶させてもよく、あるいはいずれの平均値にも上書きせずに記憶させてもよい。平均値X(i)を平均値X(i−2)以外の平均値に上書きして記憶させた場合、上記実施形態と同様に記憶容量の小さな車両ECUでOCVを推定することができる。一方、平均値X(i)をいずれの平均値にも上書きせずに記憶させた場合、OCVの推定の際により多くの平均値を用いることができるためより十分な信頼性でOCVを推定することができる。
また、取得部22は、上記実施形態においては、放電工程、充放電休止工程、充電工程及び充放電休止工程をこの順で行ったが、変形例として、これらの工程を充電と放電とを入れ替えてもよい。具体的には、取得部22は、充電工程、充電後休止工程、放電工程及び放電後休止工程をこの順で行ってもよい。
この変形例の場合、二次電池10の電圧は、図4に示すような変化をする。すなわち、二次電池10の電圧は、充電工程において上昇し(図4のE)、充電後休止工程において一定値に収束するように下降する(図4のF)。その後、二次電池10の電圧値は、放電工程において下降し(図4のG)、放電後休止工程において一定値に収束するように上昇する(図4のH)。取得部22は、充電後休止工程において図4のFに示すように、所定の時間間隔で二次電池10の電圧値を取得し、放電後休止工程において図4のHに示すように、所定の時間間隔で二次電池10の電圧値を順次取得していく。
また、この変形例のフローチャートを図5に示す。同図に示すように、上記実施形態(図3)のS003、S004、S006及びS007が、充電と放電が入れ替わってそれぞれS103、S104、S106及びS107となっている以外は、両フローチャートは同一である。すなわち、この場合まず充電工程を行った後に充電後休止工程において二次電池10の電圧値V(j)が所定の時間間隔で取得及び記憶され(S104〜S005)、その後に放電工程を経て放電後休止工程においてOCVが推定されるまで二次電池10の電圧値が順次取得及び記憶されていく(S106〜S011)。
この変形例の場合でも、上記実施形態と同様に、放電後休止工程において二次電池の電圧値を必要最小限の回数だけ取得し、また直近の二点の電圧値のみを記憶すればよく、さらに推定工程において平均値を求めるという簡便な演算のみを用いるため、処理能力の低い車両ECU等でもOCVの推定が可能となる。また、この場合でも、平均値X(i)が一定以上収束したときに平均値X(i)をOCVと推定するため、簡便であっても十分な信頼性でOCVを推定することができる。
1…車両、2…充放電部、10…二次電池、20…車両ECU、21…判断部、22…取得部、23…記憶部、24…推定部、S001〜S013…推定工程、S003…放電工程、S004,S005…放電後休止工程、S006…充電工程、S007〜S011…充電後休止工程。

Claims (7)

  1. 二次電池の開回路電圧を推定する推定工程を備える開回路電圧推定方法であって、
    前記推定工程は、
    前記二次電池を所定時間にわたって放電する放電工程と、
    前記放電工程後に前記二次電池の充放電を所定時間にわたって休止する放電後休止工程と、
    前記放電後休止工程後に前記二次電池を放電時間と同時間にわたって充電する充電工程と、
    前記充電工程後に前記二次電池の充放電を休止する充電後休止工程と、を備え、
    前記放電後休止工程において、所定の時間間隔で前記二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、前記充電後休止工程において、前記放電後休止工程と同一の時間間隔で前記二次電池の電圧値を順次取得及び記憶していき、
    前記充電後休止工程において最後に取得したi番目(iは2以上の整数)の電圧値と前記放電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに前記放電後休止工程及び前記充電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)を演算し、前記平均値X(i)と前記平均値X(j)との差が閾値未満となったときに、前記平均値X(i)を前記二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする、開回路電圧推定方法。
  2. 前記推定工程において、前記充電後休止工程で最後に取得したi番目の電圧値と前記放電後休止工程でi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに前記放電後休止工程及び前記充電後休止工程でそれぞれ(i−1)番目に取得した電圧値同士の平均値X(i−1)を演算し、前記平均値X(i)と前記平均値X(i−1)との差が閾値未満となったときに、前記平均値X(i)を前記二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする、請求項1に記載の開回路電圧推定方法。
  3. 前記充電後休止工程において、最後に取得したi番目(iは3以上の整数)の電圧値を、前記充電後休止工程で(i−2)番目に記憶した電圧値に上書きして記憶することを特徴とする、請求項2に記載の開回路電圧推定方法。
  4. 二次電池の開回路電圧を推定する推定工程を備える開回路電圧推定方法であって、
    前記推定工程は、
    前記二次電池を所定時間にわたって充電する充電工程と、
    前記充電工程後に前記二次電池の充放電を所定時間にわたって休止する充電後休止工程と、
    前記充電後休止工程後に前記二次電池を充電時間と同時間にわたって放電する放電工程と、
    前記放電工程後に前記二次電池の充放電を休止する放電後休止工程と、を備え、
    前記充電後休止工程において、所定の時間間隔で前記二次電池の電圧値を取得及び記憶すると共に、前記放電後休止工程において、前記充電後休止工程と同一の時間間隔で前記二次電池の電圧値を順次取得及び記憶していき、
    前記放電後休止工程において最後に取得したi番目(iは2以上の整数)の電圧値と前記充電後休止工程においてi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに前記充電後休止工程及び前記放電後休止工程でそれぞれi番目以前に取得した電圧値同士の平均値X(j)を演算し、前記平均値X(i)と前記平均値X(j)との差が閾値未満となったときに、前記平均値X(i)を前記二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする、開回路電圧推定方法。
  5. 前記推定工程において、前記放電後休止工程で最後に取得したi番目の電圧値と前記充電後休止工程でi番目に取得した電圧値との平均値X(i)、並びに前記充電後休止工程及び前記放電後休止工程でそれぞれ(i−1)番目に取得した電圧値同士の平均値X(i−1)を演算し、前記平均値X(i)と前記平均値X(i−1)との差が閾値未満となったときに、前記平均値X(i)を前記二次電池の開回路電圧と推定することを特徴とする、請求項4に記載の開回路電圧推定方法。
  6. 前記放電後休止工程において、最後に取得したi番目(iは3以上の整数)の電圧値を、前記放電後休止工程で(i−2)番目に記憶した電圧値に上書きして記憶することを特徴とする、請求項5に記載の開回路電圧推定方法。
  7. 二次電池と、
    前記二次電池の電圧値を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した電圧値を記憶する記憶手段と、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の開回路電圧推定方法によって前記記憶手段が記憶した電圧値から前記二次電池の開回路電圧を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする車両。
JP2013068619A 2013-03-28 2013-03-28 開回路電圧推定方法及び車両 Expired - Fee Related JP5541391B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068619A JP5541391B1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 開回路電圧推定方法及び車両
PCT/JP2013/081666 WO2014155829A1 (ja) 2013-03-28 2013-11-25 開回路電圧推定方法及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068619A JP5541391B1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 開回路電圧推定方法及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5541391B1 true JP5541391B1 (ja) 2014-07-09
JP2014190929A JP2014190929A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51409468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068619A Expired - Fee Related JP5541391B1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 開回路電圧推定方法及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5541391B1 (ja)
WO (1) WO2014155829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350174B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 日立化成株式会社 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
CN109856542B (zh) * 2018-10-23 2021-01-05 许继集团有限公司 一种锂电池soc-ocv曲线簇的标定方法、soc校正方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082887A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置
JP2008096328A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2008128964A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp バッテリの安定開回路電圧算出方法、バッテリ装置及び電子機器
JP2008191103A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧予測方法及び開放電圧予測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082887A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧検出方法及び開放電圧検出装置
JP2008096328A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2008128964A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp バッテリの安定開回路電圧算出方法、バッテリ装置及び電子機器
JP2008191103A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧予測方法及び開放電圧予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190929A (ja) 2014-10-06
WO2014155829A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414336B2 (ja) 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP5051661B2 (ja) 二次電池のsoc値を推定する方法及び装置並びに劣化判定方法及び装置
WO2017000912A2 (zh) 电池健康状态的检测装置及方法
US10295605B2 (en) State detecting method and state detecting device of secondary battery
JP6701938B2 (ja) 劣化判定装置、コンピュータプログラム及び劣化判定方法
JP6430054B1 (ja) 蓄電池の容量把握方法および容量監視装置
JP6066163B2 (ja) 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
WO2008053410A2 (en) Apparatus and method for determination of the state-of-charge of a battery when the battery is not in equilibrium
JP6452403B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2010002227A (ja) 開放電圧推定方法及び電源装置
JP5541391B1 (ja) 開回路電圧推定方法及び車両
JP5129029B2 (ja) 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP2019211248A (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
JP2007064874A (ja) 二次電池の充電状態検出装置及び充電状態検出方法
JP6210552B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP5888127B2 (ja) 二次電池の電池容量を推定する方法および装置
JP5625244B2 (ja) 二次電池の容量推定装置
CN117054886A (zh) 荷电状态的识别方法、装置、设备以及计算机可读介质
JP5958424B2 (ja) 2次電池の充電開始制御方法及び充電装置
JP2007170953A (ja) 二次電池の劣化判定装置
KR20200040576A (ko) 차량용 배터리 열화도 추정 방법
JP2016093030A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
KR20160081249A (ko) 차량의 배터리 최대용량 측정 장치 및 방법
JP2017227631A (ja) 充電率推定装置及び充電率推定方法
JP3802379B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees