JP5970298B2 - 二軸引張試験装置 - Google Patents

二軸引張試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5970298B2
JP5970298B2 JP2012185357A JP2012185357A JP5970298B2 JP 5970298 B2 JP5970298 B2 JP 5970298B2 JP 2012185357 A JP2012185357 A JP 2012185357A JP 2012185357 A JP2012185357 A JP 2012185357A JP 5970298 B2 JP5970298 B2 JP 5970298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
slider
axis
directions
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044068A (ja
Inventor
泰浩 花房
泰浩 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Can Corp
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2012185357A priority Critical patent/JP5970298B2/ja
Publication of JP2014044068A publication Critical patent/JP2014044068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970298B2 publication Critical patent/JP5970298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、例えば薄板材料の二軸引張試験に利用される引張試験装置に関し、単軸引張試験機や回転駆動装置等の汎用の設備を利用して、簡易な手段により二軸引張試験を行うことができる二軸引張試験装置に関するものである。
従来、二軸引張試験装置として、例えば特許文献1及び非特許文献1に示される技術が知られている。この文献に示される二軸引張試験装置では、十字形の薄板試験片を把持するための互いに直交する二軸方向に移動可能なつかみ治具が、二軸の四方向に沿って配置された油圧シリンダの引張試験軸にそれぞれ固定されている。そして、この二軸引張試験装置によれば、これら4台の油圧シリンダの駆動によってつかみ治具に把持された薄板試験片を四方向に引っ張り、これによって試験片に対し二軸引張試験を行うことが可能な構成とされている。
ところで、上記のような二軸引張試験装置では、直交する二軸に沿った四方向に試験片をそれぞれ引っ張るための油圧シリンダを4台用いることが必要であり、これら4台の油圧シリンダを四方向に同期させて駆動することや、それら油圧シリンダ同士の軸合わせが困難であるという問題があった。
また、非特許文献1に記載された技術では、互いに直交する軸上に配置される油圧シリンダのうち、同一軸上に配置される2台の油圧シリンダは、同一の油圧源から圧油が供給され、しかも、パンタグラフ等の等変位機構によって、同一軸上に配置される2台の油圧シリンダの変位が強制的に等しくなるように設定されている。しかしながら、この場合にあっても、互いに直交する軸上に配置される油圧シリンダ同士の変位を同期させる調整が必要であった。
そこで、前述のような問題を解決する手段として、例えば、特許文献2には、互いに平行に配置されて相対回転可能に配置された一組の回転板と、この回転板の回転軸線を中心に周方向に90度おきに設けられた4つのリンク組を備え、1台の油圧シリンダ等の駆動手段で、互いに直交する第一軸及び第二軸に沿った四方向への引張試験が可能な二軸引張試験装置が開示されている。
特許文献2に記載された二軸引張試験装置によれば、引っ張り動作を四方向について互いに同期させて行うことができるとともに、従来の4台の油圧シリンダを用いた機構のような互いに直交する軸同士間の軸合わせ(油圧シリンダ同士の変位を同期させる調整)が不要となる。
特開平06−109609号公報 特開2010−210442号公報
塑性と加工(日本塑性加工学会誌)第40巻第457号(1999−2)145〜149ページ「十字形試験片を用いた2軸引張試験による冷間圧延鋼板の等塑性仕事面の測定と定式」
ところで、特許文献2に開示された二軸引張試験装置においては、1台の油圧シリンダ等の駆動手段によって第一軸方向に移動するリンク組同士が互いに離間するように引っ張ることにより、第二軸方向に移動するリンク組同士が互いに離間するように移動し、二軸の引張り試験が実施される構成とされている。
ここで、油圧シリンダ等によって第一軸方向に引っ張られるリンク組には、引張応力が作用することになる。一方、第二軸方向に移動するリンク組においては、回転板によってリンク組が互いに離間する方向に押圧されて移動することから、圧縮応力が作用することになる。
よって、第一軸方向に移動するリンク組は伸びる方向に変形し、第二軸方向に移動するリンク組は縮む方向に変形することになる。このため、第一軸方向に移動するリンク組と第二軸方向に移動するリンク組との長さが異なることになり、第一軸方向と第二軸方向とで引張試験時のリンク部材のひずみに差が生じ、二軸引張試験を精度良く実施することができないおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、単軸引張試験機や回転駆動装置等の汎用の設備を利用して直交する第一軸及び第二軸に沿った四方向への引張試験が可能となり、かつその引っ張り動作を四方向について互いに同期させて行うことができるとともに、第一軸方向と第二軸方向とで引張試験時のリンク部材の縮み量の差は無視できるほど小さく、二軸引張試験を精度良く実施することが可能な二軸引張試験装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。すなわち、本発明の二軸引張試験装置は、互いに直交する二軸の四方向に沿って試験片を引っ張ることにより該試験片の引張り試験を行う二軸引張試験装置であって、回転板と、この回転板を前記二軸の直交する点を中心軸として当該中心軸回りに回転させる回転駆動伝達部材と、ガイド部材によって直交する前記二軸の四方向のそれぞれに向かって移動可能な4つのスライダーと、一端が前記回転板に前記二軸に対して前記回転方向後方側で回転可能に連結されるとともに他端が各スライダーに連結された4つのリンク部材と、を備え、前記回転板が中心軸回りに回転することにより、前記スライダーが前記リンク部材によって前記四方向のそれぞれに向かって進退可能に移動する構成とされており、前記スライダーには、それぞれ前記試験片を保持するための試験片保持手段が直接的あるいは間接的に取り付けられており、試験片保持手段は前記スライダーと同じ距離だけ変位することを特徴としている。
このような構成とされた本発明の二軸引張試験装置においては、回転板を中心軸回りに回転させる回転駆動伝達部材を備えており、この回転駆動伝達部材によって回転板を回転させることにより、試験片を保持するための試験片保持手段が直接的あるいは間接的に取り付けられた4つのスライダーが互いに直交する二軸の四方向に沿って移動する構成とされていることから、回転駆動伝達部材を介して回転板を回転させる駆動手段のみを用いて、二軸引張試験を実施することが可能となる。
また、回転板を回転させることにより、4つのリンク部材が対応する4つのスライダーを押圧して移動させる構成とされているので、これら4つのリンク部材には、すべて圧縮応力が作用することになる。よって、第一軸方向と第二軸方向の変位量が同じ場合、第一軸方向と第二軸方向とでリンク部材の長さが異なることがなく、第一軸方向と第二軸方向とで引張試験時のリンク部材の縮み量に差が生じず、二軸引張試験を精度良く実施することが可能となる。また、第一軸方向と第二軸方向の変位量が異なり、例えば第一軸方向と第二軸方向の変位比が2対1の場合でも、圧縮応力による各方向のリンク部材の縮み量の差は無視できるほど小さいので、試験中の各リンク長さの比率は前記比率を保つことになり、この場合においても、二軸引張試験を精度良く実施することが可能となる。
ここで、前記回転駆動伝達部材は、一端が前記回転板に連結されるとともに他端が直線駆動手段に連結された駆動リンク部材であってもよい。
この場合、単軸引張試験機や油圧シリンダ等の直線駆動手段を用いることによって、回転板を中心軸回りに回転させることができ、二軸引張試験を簡単に実施することが可能となる。
また、前記試験片保持手段は、前記試験片の端部を掴む把持部と、前記スライダーに連結される支持部とを有し、これら把持部と支持部との間に付勢手段が設けられていてもよい。
この場合、把持部と支持部との間に設けた付勢手段の弾性係数(例えばばね定数)を適宜設定することによって、変位を荷重に変換し荷重制御による二軸に沿った四方向への試験片の引張試験が可能になる。
本発明によれば、単軸引張試験機や回転駆動装置等の汎用の設備を利用して直交する第一軸及び第二軸に沿った四方向への引張試験が可能となり、かつその引っ張り動作を四方向について互いに同期させて行うことができるとともに、第一軸方向と第二軸方向とで引張試験時のリンク部材の縮み量の差は無視できるほど小さく、二軸引張試験を精度良く実施することが可能な二軸引張試験装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態である二軸引張試験装置を示す正面説明図である。 本発明の第1の実施形態である二軸引張試験装置の全体を示す正面図であって、(a)は回転板、第1〜第4スライダーで構成される部分の正面図、(b)は試験片保持手段部分の正面図である。 本発明の第1の実施形態である二軸引張試験装置の回転板、第1〜第4スライダーで構成される部分の詳細を示す正面図であって、(a)は第1及び第3スライダー並びに第2及び第4スライダーが互いに近接する方向に位置する状態を示す正面図、(b)は第1及び第3スライダー並びに第2及び第4スライダーが互いに離間する方向へ移動した状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態である二軸引張試験装置の動作を示す図である。 本発明の第2の実施形態である二軸引張試験装置の回転板、第1〜第4スライダーで構成される部分の正面図を示す正面説明図である。 本発明の第2の実施形態である二軸引張試験装置の動作を示す図である。 本発明の第3の実施形態である二軸引張試験装置の試験片保持手段部分の正面図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態を図1から図4を参照して説明する。
図1は、互いに直交する第一軸S1及び第二軸S2の四方向(矢印A、B、C、Dで示す方向)に沿って十字形の試験片1を引っ張ることにより引張試験を行う二軸引張試験装置10を示す図である。なお、十字形の試験片1の四方向には、引っ張り時に該試験片1において、互いに直交する方向の荷重に対して、試験片1中央部以外が変形の抵抗とならないようにスリットが形成されている。
ここで、図2(a)に示すように、本実施形態である二軸引張試験装置10は、回転板11と、この回転板11を中心軸O回りに回転駆動させるための駆動リンク部材15と、第一軸S1及び第二軸S2の四方向に沿ってそれぞれ進退可能に移動する第1〜第4スライダー21、22、23、24と、一端が回転板11に回転可能に連結されるとともに他端が第1〜第4スライダー21、22、23、24にそれぞれ連結された第1〜第4リンク部材31、32、33、34と、を備えている。なお、本実施形態においては、第1〜第4スライダー21、22、23、24は、第1〜第4リンク部材31、32、33、34の他端を軸支する支持ピンとされており、この支持ピンが第一軸S1及び第二軸S2の四方向に沿って移動するように構成されている。
ここで、図1に示すように、第1〜第4スライダー21、22、23、24には、それぞれ上述の試験片1を保持するための第1〜第4試験片保持手段41、42、43、44が取り付けられている。
図2(b)に示すように、上述した試験片1を保持する第1〜第4試験片保持手段41、42、43、44は、十字形状の試験片1の端部を掴む把持部41A、42A、43A、44Aと、第1〜第4スライダー21、22、23、24に連結される支持部41B、42B、43B、44Bと、を備えている。
また、第一軸S1に沿うように配置された把持部41Aと支持部41Bの間および、把持部43Aと支持部43Bの間のいずれか一方または両方、第二軸S2に沿うように配置された把持部42Aと支持部42Bの間および、把持部44Aと支持部44Bの間のいずれか一方または両方にそれぞれ荷重測定用のロードセルが設けられているが、図では省略されている。
ここで、図3(a)および図3(b)に示すように、本実施形態においては、第1〜第4スライダー21、22、23、24は、第一軸S1及び第二軸S2に延在するガイド部材(図示無し)によって案内されるように構成されており、第1スライダー21が矢印A方向に、第2スライダー22が矢印C方向に、第3スライダー23が矢印B方向に、第4スライダー24が矢印D方向に、それぞれ移動するように配置されている。
図2(a)に示すように、回転板11は、軸部12によって軸支されており、中心軸O回りに回転可能な構成とされている。本実施形態においては、回転板11は、概略十字状をなしており、第1〜第4スライダー21、22、23、24が配設される第一軸S1及び第二軸S2の四方向の領域が径方向内方に向けて凹むように切り欠かれている。
第1〜第4リンク部材31、32、33、34は、その一端が回転板11の径方向内方側部分に連結され、他方が第1〜第4スライダー21、22、23、24にそれぞれ連結されている。なお、図2(a)に示すように、本実施形態では、これら第1〜第4リンク部材31、32、33、34の一端は、対応する第1〜第4スライダー21、22、23、24が移動する第一軸S1又は第二軸S2に対して回転方向R後方側部分に位置する領域に連結されている。
駆動リンク部材15の一端は、回転板11の径方向外方側部分、すなわち、切り欠かれた領域以外の部分に連結されている。本実施形態では、図2(a)に示すように、駆動リンク部材15の一端は、第一軸S1に対して回転方向R方向後方側部分に位置する領域に連結されている。
そして、図1に示すように、回転板11は、駆動リンク部材15の他端が油圧シリンダ5のロッド6の先端に連結され、この油圧シリンダ5のロッド6を出没させることによって、中心軸O回りに回転するように構成されている。
次に、上記構成の二軸引張試験装置10の作用について説明する。
この二軸引張試験装置10は、前述のように、油圧シリンダ5に連結されて使用されるものである。詳述すると、図1に示すように、回転板11の軸部12が固定されるとともに、油圧シリンダ5のロッド6の先端に駆動リンク部材15の他端が連結される。なお、本実施形態では、油圧シリンダ5のロッド6の出没方向が第一軸S1と一致するように配置されている。
そして、図1及び図2(b)に示すように、十字形状をなす試験片1の第一軸S1上の一端を第1試験片保持手段41にて保持し、試験片1の第一軸S1上の他端を第3試験片保持手段43で保持し、試験片1の第二軸S2上の一端を第2試験片保持手段42で保持し、試験片の第二軸S2上の他端を第4試験片保持手段44で保持する。このとき、試験片1の中心部分は、第一軸S1と第二軸S2との交点部分に位置することになる。
この状態で、図1に示すように、油圧シリンダ5によって駆動リンク部材15を第一軸S1に沿ったA方向側に向けて引っ張る。すると、図3(a)及び図3(b)に示すように、駆動リンク部材15によって回転板11が回転方向Rに向けて回転する。
この回転板11の回転移動に伴って、第1リンク部材31は、第1スライダー21を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第2リンク部材32は、第2スライダー22を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第3リンク部材33は、第3スライダー23を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第4リンク部材34は、第4スライダー24を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧することになる。
ここで、図3(b)に示すように、第1スライダー21及び第3スライダー23は、第一軸S1上を移動するようにガイドされているので、それぞれ矢印A方向、矢印B方向へと移動する。また、第2スライダー22及び第4スライダー24は、第二軸S2上を移動するようにガイドされているので、それぞれ矢印C方向、矢印D方向へと移動する。ガイドの方法については、支持ピンとスライダーの間にレールのようなガイド部材を配置した板を設ける方法等がある。
これにより、図1及び図4に示すように、第1スライダー21に取り付けられた第1試験片保持手段41及び第3スライダー23に取り付けられた第3試験片保持手段43によって、試験片1が第一軸S1に沿って引っ張られることになる。
また、図1及び図4に示すように、第2スライダー22に取り付けられた第2試験片保持手段42及び第4スライダー24に取り付けられた第4試験片保持手段44によって、試験片1が第二軸S2に沿って引っ張られることになる。
このようにして、互いに直交する第一軸S1及び第二軸S2の四方向への二軸引張試験が実施される。
以上のような構成とされた本実施形態である二軸引張試験装置10によれば、油圧シリンダ5によって駆動リンク部材15を移動させて、回転板11を回転方向Rに向けて回転させることにより、第1〜第4リンク部材31、32、33、34が第1〜第4スライダー21、22、23、24を互いに直交する二軸の四方向に沿って移動させる構成とされており、これら第1〜第4スライダー21、22、23、24に試験片1を保持するための第1〜第4試験片保持手段41、42、43、44が取り付けられているので、一台の油圧シリンダ5によって、二軸引張試験を実施することが可能となる。
また、回転板11の回転移動に伴って、第1リンク部材31は、第1スライダー21を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第2リンク部材32は、第2スライダー22を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第3リンク部材33は、第3スライダー23を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧し、第4リンク部材34は、第4スライダー24を回転板11の中心軸Oから離間する方向に押圧する構成とされているので、これら第1〜第4リンク部材31、32、33、34には、すべて圧縮応力が作用することになる。よって、第1〜第4リンク部材31、32、33、34の長さが異なるように変形せず、第一軸S1と第二軸S2とで引張試験時の変位量に差が生じず、二軸引張試験を精度良く実施することが可能となる。
また、本実施形態では、回転板11と第1〜第4リンク部材31、32、33、34及び駆動リンク部材15がそれぞれ異なる位置で連結されていることから、回転板11や第1〜第4リンク部材31、32、33、34の面外変形が抑制され、二軸引張試験をさらに精度良く実施することができる。
さらに、本実施形態においては、回転板11に径方向内方に切り欠かれた領域が形成されているので、回転板11の軽量化を図ることができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態である二軸引張試験装置について、図5及び図6を用いて説明する。なお、この第2の実施形態において、前記第1の実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態である二軸引張試験装置110においては、第二軸S2に沿って移動する第2スライダー122及び第4スライダー124に連結される第2リンク部材132及び第4リンク部材134の長さが、第一軸S1に沿って移動する第1スライダー121及び第3スライダー123に連結される第1リンク部材131及び第3リンク部材133の長さよりも、長くなるように構成されており、本実施形態では、2倍の長さとなるように構成されている。
また、回転板11において、第2リンク部材132及び第4リンク部材134の一端が連結された位置の中心軸Oからの径方向長さr2、r4は、第1リンク部材131及び第3リンク部材133の一端が連結された位置の中心軸Oからの径方向長さr1、r3の2倍とされている。
このような構成とすることにより、本発明の第2の実施形態である二軸引張試験装置110においては、図6に示すように、第二軸S2方向の変位量を第一軸S1方向の変位量よりも大きくした二軸引張試験を実施することが可能となる。具体的には、第二軸S2方向の変位量が第一軸S1方向の変位量の2倍とされている。このように、第1〜第4リンク部材131、132、133、134の長さ及び連結位置を調整することで、簡単に、第一軸S1方向の変位量と第二軸S2方向の変位量を異ならせた二軸引張試験を実施することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態である二軸引張試験装置について、図7を用いて説明する。なお、この第3の実施形態において、前記第1の実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、第3の実施形態である二軸引張試験装置210においては、第1〜第4試験片保持手段241、242、243、244が、把持部241A、242A、243A、244A、と支持部241B、242B、243B、244Bと、を備えた構成とされ、これら把持部241A、242A、243A、244Aと支持部241B、242B、243B、244Bとの間に、該把持部241A、242A、243A、244Aを第一軸S1又は第二軸S2に沿う外方に付勢する引張ばね241C、242C、243C、244Cが設けられている。
このような構成とすることにより、本発明の第3の実施形態である二軸引張試験装置210においては、把持部241A、242A、243A、244Aと支持部241B、242B、243B、244Bとの間に設けられた引張ばね241C、242C、243C、244Cのばね定数を適宜変更することによって、第一軸S1又は第二軸S2への応力比を変えた試験が可能となる
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、油圧シリンダによって回転板を回転させる構成として説明したが、これに限定されることはなく、単軸引張試験機によって、駆動リンク部材を直線移動させるものであってもよい。
あるいは、回転板に回転駆動装置からの駆動力を伝達する回転駆動伝達部材を設けて、サーボモータ等の回転駆動装置によって回転板を回転させてもよい。
また、本実施形態では、第1〜第4リンク部材の他端を軸支する支持ピンを、第1〜第4スライダーとして構成したもので説明したが、これに限定されることはなく、他の構成のスライダーを使用してもよい。
さらに、回転板、リンク部材の形状は、本実施形態に限定されることはなく、適宜設計変更してもよい。
1 試験片
10,110、210 二軸引張試験装置
11 回転板
15 駆動リンク部材(回転駆動伝達部材)
21、121 第1スライダー
22、122 第2スライダー
23、123 第3スライダー
24、124 第4スライダー
31、131 第1リンク部材
32、132 第2リンク部材
33、133 第3リンク部材
34、134 第4リンク部材
41、241 第1試験片保持手段
42、242 第2試験片保持手段
43、243 第3試験片保持手段
44、244 第4試験片保持手段
41A、42A、43A、44A、241A、242A、243A、244A 把持部
41B、42B、43B、44B、241B、242B、243B、244B 支持部
241C、242C、243C、244C 引張ばね(付勢手段)

Claims (3)

  1. 互いに直交する二軸の四方向に沿って試験片を引っ張ることにより該試験片の引張り試験を行う二軸引張試験装置であって、
    回転板と、この回転板を前記二軸の直交する点を中心軸として当該中心軸回りに回転させる回転駆動伝達部材と、ガイド部材によって直交する前記二軸の四方向のそれぞれに向かって移動可能な4つのスライダーと、一端が前記回転板に前記二軸に対して前記回転方向後方側で回転可能に連結されるとともに他端が各スライダーに連結された4つのリンク部材と、を備え、
    前記回転板が中心軸回りに回転することにより、前記スライダーが前記リンク部材によって前記四方向のそれぞれに向かって進退可能に移動する構成とされており、
    前記スライダーには、それぞれ前記試験片を保持するための試験片保持手段が直接的あるいは間接的に取り付けられており、試験片保持手段は前記スライダーと同じ距離だけ変位することを特徴とする二軸引張試験装置。
  2. 前記回転駆動伝達部材は、一端が前記回転板に連結されるとともに他端が直線駆動手段に連結された駆動リンク部材であることを特徴とする請求項1に記載の二軸引張試験装置。
  3. 前記試験片保持手段は、前記試験片の端部を掴む把持部と、前記スライダーに連結される支持部とを有し、これら把持部と支持部との間に付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二軸引張試験装置。
JP2012185357A 2012-08-24 2012-08-24 二軸引張試験装置 Active JP5970298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185357A JP5970298B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 二軸引張試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185357A JP5970298B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 二軸引張試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044068A JP2014044068A (ja) 2014-03-13
JP5970298B2 true JP5970298B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50395438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185357A Active JP5970298B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 二軸引張試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027306A (zh) * 2015-08-10 2018-05-11 帝国创新有限公司 平面试验系统
CN110220800A (zh) * 2019-06-18 2019-09-10 四川大学 一种纵向与横向耦合加力的疲劳试验装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187012B2 (ja) * 2013-08-08 2017-08-30 国立大学法人 新潟大学 一様二軸引張試験用治具
KR101635012B1 (ko) * 2014-05-22 2016-07-04 삼성중공업 주식회사 멤브레인의 피로시험에 사용되는 고정장치
JP5954718B1 (ja) * 2015-02-12 2016-07-20 有限会社ディップ 多軸引張試験装置
ITUA20163128A1 (it) * 2016-05-05 2017-11-05 Sòphia High Tech Meccanismo per l’applicazione di una sollecitazione biassiale a provini piani con rapporto di trasmissione del carico variabile installabile in una macchina uniassiale
JP2022161847A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 株式会社村田製作所 電位測定装置
CN113203601B (zh) * 2021-05-06 2022-09-20 中海油(广东)安全健康科技有限责任公司 一种河道用深水处水体取样检测设备
CN113390706B (zh) * 2021-06-04 2023-02-28 武汉大学 一种微型力传递装置及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497194B1 (ja) * 1969-11-29 1974-02-19
JPH06109609A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Nissan Motor Co Ltd 薄板材料の二軸引張試験用つかみ治具および二軸引張試験方法
US5905205A (en) * 1998-04-06 1999-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Biaxial testing apparatus
US6860156B1 (en) * 2004-05-24 2005-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Combined in-plane shear and multi-axial tension or compression testing apparatus
JP4979628B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-18 三菱マテリアル株式会社 二軸引張試験装置
JP2010014612A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Mitsubishi Materials Corp 二軸引張試験装置
JP5093159B2 (ja) * 2009-03-10 2012-12-05 三菱マテリアル株式会社 二軸引張試験装置
JP2011137696A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Universal Seikan Kk 二軸引張試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027306A (zh) * 2015-08-10 2018-05-11 帝国创新有限公司 平面试验系统
CN110220800A (zh) * 2019-06-18 2019-09-10 四川大学 一种纵向与横向耦合加力的疲劳试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044068A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970298B2 (ja) 二軸引張試験装置
JP5093159B2 (ja) 二軸引張試験装置
JP4979628B2 (ja) 二軸引張試験装置
JP2010014612A (ja) 二軸引張試験装置
JP2011137696A (ja) 二軸引張試験装置
CN204255775U (zh) 服役温度下材料双轴静动态性能在线测试平台
CN107405769A (zh) 在裁切原纸的过程中将该等原纸夹持的装置及包括该装置的锯机
CN103487315A (zh) 一种材料力学性能测试装置
JP2007075934A (ja) ワーク固定装置
CN108414366B (zh) 一种由单电机驱动的自平衡式双向拉伸试验装置
WO2013084861A1 (ja) 引張試験機
KR101649451B1 (ko) 복수의 축이 구비된 범용재료시험기
JP2018080923A (ja) 二軸圧縮引張試験用治具および二軸圧縮引張試験方法
JP6618008B2 (ja) 二軸引張試験用治具
JP2014185897A (ja) 電動パワーステアリングユニットの検査装置
JP2011089862A (ja) 曲げ疲労試験装置
EP3144661B1 (en) Material testing machine
CN108760496A (zh) 渐开线式柔性材料多轴拉伸试验机
JP5070128B2 (ja) 回転体の振れ修正方法
JP6478111B2 (ja) ステアリングサブアセンブリ用試験装置
FI3921097T3 (fi) Kone tankojen työstämiseen ja vastaava työtapa
JP2015194386A (ja) 回転曲げ疲労特性評価装置
JP6803366B2 (ja) 熱間圧延試験および熱間停止圧延試験に使用される熱間圧延試験機
CN203519425U (zh) 一种基于尺蠖型压电驱动器的原位拉伸实验仪
JP5737217B2 (ja) 弧状試験片用の試験治具、応力試験機及び応力試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250