JP5970144B1 - 伝達機構と起上装置と挿入機器 - Google Patents

伝達機構と起上装置と挿入機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5970144B1
JP5970144B1 JP2016517003A JP2016517003A JP5970144B1 JP 5970144 B1 JP5970144 B1 JP 5970144B1 JP 2016517003 A JP2016517003 A JP 2016517003A JP 2016517003 A JP2016517003 A JP 2016517003A JP 5970144 B1 JP5970144 B1 JP 5970144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
moving member
transmission mechanism
support portion
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031498A1 (ja
Inventor
秀匡 末安
秀匡 末安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5970144B1 publication Critical patent/JP5970144B1/ja
Publication of JPWO2016031498A1 publication Critical patent/JPWO2016031498A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/44Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/18Turning devices for rotatable members, e.g. shafts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

伝達機構は、移動部材と、移動部材に連結され、長手軸C方向における調整量が可変する調整ユニットとを有する。伝達機構は、起上台と調整ユニットとに連結される牽引押圧部材をさらに有する。伝達機構は、起上操作部が操作される際及び調整ユニットにテンションがかかる際、調整ユニットの調整量を規制する規制部をさらに有する。

Description

本発明は、挿入物を起上させる起上台を起上させるために起上操作部の操作力を起上台に伝達する伝達機構と、伝達機構を有する起上装置と、起上装置を有する挿入機器とに関する。
例えば処置具と処置具を被検体にガイドするガイド部材とは、内視鏡の挿入部に挿入される挿入物として機能する。
内視鏡において、挿入物は、起上台に載置され、先端開口部から挿入部の側方に向かって突出する。この状態で、起上台が起上操作部の操作によって起上することによって、挿入物は、被検体に向かって被検体に近づき、被検体を処置することが可能となる。挿入物の太さと挿入物の硬さとは、用途に応じて、各種様々である。
細い挿入物または柔らかい挿入物が用いられる場合、挿入物が起上台に載置されていても、起上台は小さい力で最大角度まで起上することができる。しかしながら太い挿入物または硬い挿入物が用いられる場合、挿入物が起上台に載置されると、太さまたは硬さによって、起上台は途中までしか起上しない。起上台が最大に起上するためには、大きい力が必要となる。この場合、起上台を起上させるワイヤ部材といった伝達機構を構成する部材には大きい力によって負荷がかかる。
例えば特許文献1において、伝達機構の調整ユニットは、スライダ機構と操作ワイヤの基端部とに連結される伸縮部材を有する。伸縮部材は、スライダ機構と操作ワイヤの基端部との間の距離を調整するために伸縮するコイルばねである。伸縮部材は、距離の調整によって伝達機構の破損を防止する。伸縮部材は、距離の調整によって、起上台の起上角度も調整する。
特開2003−245248号公報
特許文献1において、起上状態において、起上台が挿入物から力を受けた際、起上台は力によって倒れようとする。特許文献1では、伸縮部材が伸縮部材の最大許容伸び量以上に伸びることは規制されていないため、伸縮部材は力によって最大許容伸び量以上に簡単に伸びてしまう、言い換えると、伸縮部材が力によって伸びきってしまう。そして起上操作が繰り返されると、伸縮部材が伸びてきってしまうなど伸縮部材は消耗してしまい、伸縮部材の耐久性が確保され難い。
伸縮部材が伸びきってしまうと、起上状態が維持されず、起上台は挿入物から力を受けて倒れしまう。つまり、起上状態において処置に必要な起上角度が不足する虞が生じる。
この点は、挿入物が硬い場合と、伸縮部材であるコイルばねが柔らかい場合とにおいて、特に顕著である。
また伸縮部材自体が自在に移動してしまうため、伸縮部材が最大許容伸び量以上に伸びることを規制することは、容易ではない。
前記を解消するために、例えばバネ定数を大きくして、伸縮部材であるコイルばね自体を硬くすることが考えられる。この場合、バネ定数が大きい伸縮部材によって、起上台の起上角度は固定され易くなる。しかしながら、硬い挿入物が起上する場合、挿入物が起上している起上台に突き当たることになるが、伸縮部材が硬いため伸縮部材は突き当りによって伸びることがない。この場合、起上台を起上させるワイヤ部材といった伝達機構を構成する部材への負荷を軽減し難い。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、挿入物と調整ユニットとに影響されることなく、調整ユニットの耐久性を確保できるとともに、処置に必要な起上角度を維持でき、挿入物を操作できる伝達機構と起上装置と挿入機器とを提供することを目的とする。
本発明の伝達機構の一態様は、起上する起上台と、前記起上台の起上を操作する起上操作部とに連結され、前記起上操作部の操作力を前記起上台に伝達する伝達機構であって、前記起上操作部の操作によって前記伝達機構の軸方向に沿って進退移動する移動部材と、前記移動部材に連結されて前記移動部材と共に前記軸方向に沿って進退移動し、前記軸方向における長さが変化する伸縮部材を有する調整ユニットと、前記伸縮部材の長さが変化することよって調整されたテンションが作用した状態で前記起上台と前記調整ユニットとに連結され、前記起上台を牽引または押圧する牽引押圧部材と、前記調整ユニットと当接する規制面部と、前記起上操作部が操作される際及び前記調整ユニットにテンションがかかり前記伸縮部材の長さが変化する際、前記規制面部を前記移動部材と共に進退移動させて前記規制面部を前記伸縮部材の長さの変化を規制する位置に支持する、前記移動部材に当接した状態で設けられる支持部と、を具備する。
本発明によれば、挿入物と調整ユニットとに影響されることなく、調整ユニットの耐久性を確保できるとともに、処置に必要な起上角度を維持でき、挿入物を操作できる伝達機構と起上装置と挿入機器とを提供することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る挿入機器の概略図である。 図1Bは、先端部の構成の例を概略的に示す先端硬質部の断面図である。 図1Cは、起上操作部と連結部材との構成を概略的に示す図である。 図2Aは、第1の実施形態における伝達機構の上面図である。 図2Bは、図2Aに示す矢印2B側から見た規制面部の前面図である。 図2Cは、図2Aに示すガイド部材が取り除かれた状態で、図2Aに示す矢印2C側から見た伝達機構の側面図である。 図2Dは、図2Cに示す状態から伸縮部材が伸び、規制面部が連結部材と当接することによって、規制部が伸縮部材の伸びを規制している状態を示す図である。 図3Aは、第2の実施形態における伝達機構の上面図である。 図3Bは、図3Aに示す状態から伸縮部材が伸び、規制面部が連結部材と当接することによって、規制部が伸縮部材の伸びを規制している状態を示す図である。 図4Aは、第2の実施形態の第1の変形例における伝達機構の上面図である。 図4Bは、図4Aに示す矢印4B側からみたガイド部材と伝達機構との側面図である。 図4Cは、図4Aに示す矢印4C側からみたガイド部材と伝達機構との前面図である。 図5Aは、第3の実施形態における規制部の上面図を省略した伝達機構の上面図である。 図5Bは、図5Aに示す矢印5B側から見た際における移動部材への支持部の取り付けを示す図である。 図5Cは、図5Aに示すガイド部材が取り除かれた状態で、図5Aに示す矢印5C側から見た伝達機構の側面図である。 図5Dは、図5Aに示す状態から伸縮部材が伸び、規制面部が連結部材と当接することによって、規制部が伸縮部材の伸びを規制している状態を、規制部の上面図を省略して示す図である。 図5Eは、図5Cに示す状態から伸縮部材が伸び、規制面部が連結部材と当接することによって、規制部が伸縮部材の伸びを規制している状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1Aと図1Bと図1Cと図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとを参照して第1の実施形態について説明する。一部の図面では、図示の明瞭化のために、一部の部材の図示を省略している。
[挿入機器10]
図1Aに示すような挿入機器10は、例えば、体腔内の管腔に挿入される内視鏡として機能する。本実施形態の挿入機器10は、例えば、十二指腸乳頭または胆膵に処置具を挿入させる側視型の内視鏡である。なお本実施形態の挿入機器10は、直視型の内視鏡であってもよいし、前記した部位以外の部位に処置具を挿入させる内視鏡であってもよい。
本実施形態の挿入機器10は、例えば医療用の内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。挿入機器10は、医療用の内視鏡の他、工業用の内視鏡、照明光学系及び観察光学系を有しない、例えばカテーテルとオーバチューブとなどの挿入器具であることも好ましい。
本実施形態では、このような挿入機器10の挿入部20に挿入される例えば図示しない処置具と処置具を被検体にガイドする図示しないガイド部材とを、挿入物と称する。
図1Aに示すように、挿入機器10は、長手軸Cを有する。挿入機器10は、長手軸C方向に沿って延設される挿入部20と、挿入部20の基端部に配設される保持部50とを有する。
図1Aに示すように、挿入部20は、保持部50に連結され、可撓性を有する可撓管部21と、可撓管部21の先端に配設され、長手軸Cに対して湾曲可能な湾曲部23と、湾曲部23の先端に配設される先端硬質部25とを有する。
図1Bに示すように、先端硬質部25は硬性部本体27を有し、硬性部本体27は起上台71が配設される空間部29を有する。空間部29は、硬性部本体27の側面に配設される先端開口部31を介して硬性部本体27の側方における外部と連通する。
図1Bに示すように、硬性部本体27は、チャンネルチューブ33に接続される。チャンネルチューブ33の内部には、チャンネル35が形成される。チャンネル35の先端は、空間部29に連通する。チャンネル35は、チャンネルチューブ33によって、撮像ケーブル、ライトガイドチューブ等の内蔵物が延設される内蔵物空間部37から隔離される。チャンネル35は、保持部50に配設される挿入口部39にて保持部50の外部に対して開口する。
図1Bに示すように、硬性部本体27は、ガイドチューブ41に接続される。ガイドチューブ41は、挿入部20の内部に長手軸C方向に沿って延設される。ガイドチューブ41の内部には、ガイドチャンネル(チャンネル)42が形成される。ガイドチャンネル42の先端は、空間部29に連通する。ガイドチャンネル42には、牽引押圧部材85が延設される。牽引押圧部材85の先端は、起上台71に接続される。
図1Aに示すように、保持部50は、湾曲部23を湾曲させる湾曲操作が入力される湾曲操作入力部である湾曲操作ノブ51と、吸引操作ボタン53と、送気送液操作ボタン55と、起上台71を起上させる起上操作部73とを有する。保持部50には、ユニバーサルコード57の一端が接続される。ユニバーサルコード57の他端は、挿入機器10の図示しない周辺機器と接続可能となっている。
[起上装置70]
図1Aと図1Bと図1Cとに示すように、挿入機器10は、挿入部20に挿入される挿入物を挿入部20の先端に配設される先端開口部31から起上させる起上装置70をさらに有する。
図1Aと図1Bと図1Cとに示すように、起上装置70は、挿入部20に挿入される挿入物を挿入部20の先端に配設される先端開口部31から起上させることが可能な起上台71と、挿入部20に連結された保持部50に配設され、起上台71の起上のために起上台71を遠隔操作する起上操作部73とを有する。起上装置70は、起上台71と起上操作部73とに連結され、起上台71を起上台71の回動によって起上させるために起上操作部73の操作力を起上台71に伝達する伝達機構80をさらに有する。起上操作部73と伝達機構80とは、起上台71を操作する起上操作機構として機能する。
[起上台71]
図1Bに示すように、起上台71は、空間部29内に配置される。起上台71は、起上台71が硬性部本体27に対して回動可能な状態で、硬性部本体27に取り付けられる。起上台71は、回動によって、起上台71が先端開口部31から外部に露出及び起上する起上状態と、起上台71が空間部29に収納される収納状態(倒置状態)とのいずれかに起上台71の状態を切り替える。起上台71は、起上状態によって、チャンネル35を挿通する挿入物の導出方向を制御する。起上台71は起上状態によって挿入物の突出方向を制御し、これにより挿入物が先端開口部31から挿入部20の側方に突出する。起上台71は、収納状態では、空間部29に倒置される。
図1Bに示すように、起上台71は、挿入物をガイドする曲面状のガイド面と、起上する際の回動軸として機能する起上軸71aとを有する。起上軸71aは、起上台71の根本(基端部)に配設される。起上軸71aは、空間部29に配設されており、長手軸Cに対して直交する方向に沿って配設される。起上台71は、起上軸71aを中心に起上軸71a周りに所望する角度回動する。起上台71が回動することによって、ガイド面が起き上がる方向に起上台71は変位し、ガイド面にガイドされる挿入物は起立することとなる。
[起上操作部73]
図1Cに示すように、起上操作部73は、伝達機構80を介して起上台71を牽引または押圧する。図1Bと図1Cとに示すように、起上操作部73は、牽引によって起上台71を起上状態に切り替え、押圧によって起上台71を収納状態に切り替える。
図1Cに示すように、起上操作部73は、操作者によって操作される操作レバー73aと、操作レバー73aと伝達機構80とに連結され、操作レバー73aから入力された操作力を伝達機構80に伝達する連結部材73bとを有する。
操作レバー73aは、つまみとして機能し、保持部50の外部に延出される基端部と、保持部50の内部に配設され、長手軸Cに直交する方向に沿って配設される回動軸731aを有する先端部とを有する。
連結部材73bは、操作レバー73aの先端部に連結される基端部と、伝達機構80に配設される移動部材81の基端部に連結される先端部とを有する。連結部材73bは、板状の部材である。連結部材73bは、保持部50の内部に配設される。連結部材73bは、伝達機構80に含まれてもよい。
操作レバー73aは、操作者によって操作されることで、回動軸731a周りに回動する。操作レバー73aの回動操作は、連結部材73bに伝達されて、連結部材73bを進退移動させる。そして、連結部材73bの進退動作は、伝達機構80を進退移動させる。この進退力は、伝達機構80を介して起上台71に伝達される。よって起上台71は進退力によって回動し、起上状態と収納状態とのいずれか一方が回動によって他方に切り替わる。
[伝達機構80の構成1]
伝達機構80は、保持部50の内部と挿入部20の内部とに配設される。
図1Cと図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、伝達機構80は、起上操作部73の操作によって伝達機構80の軸方向である長手軸C方向に沿って進退移動する移動部材81と、移動部材81に連結されて移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動し、長手軸C方向における調整量が所望に可変する調整ユニット83とを有する。調整量は、例えば、長手軸C方向における調整ユニット83の長さをいう。伝達機構80は、調整量によって所望に調整されたテンションが作用した状態で起上台71と調整ユニット83とに連結され、移動部材81の進退移動に伴い起上台71を牽引または押圧する牽引押圧部材85をさらに有する。調整ユニット83は、調整量によって、牽引押圧部材85のテンションを調整する。
[移動部材81]
図1Cと図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、移動部材81は、連結部材73bの先端部に連結される基端部と、調整ユニット83の基端部である後述する伸縮部材83aの基端部に連結される先端部とを有する。移動部材81は、連結部材73bに連結されており、連結部材73bの進退動作によって、長手軸C方向に沿って進退移動する。移動部材81は、長手軸C方向に沿って配設される。
[調整ユニット83]
図2Cと図2Dとに示すように、本実施形態では、例えば長手軸C方向における調整ユニット83の長さが可変することで、調整量が可変する。この調整量(長さの変化)は、牽引押圧部材85の基端部と移動部材81の先端部との間の距離をいう。調整ユニット83は、この調整量によって、起上台71の起上角度を調整する。
図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、調整ユニット83は、移動部材81に連結されて、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動する伸縮部材83aと、伸縮部材83aと牽引押圧部材85とに連結される連結部材83bとを有する。
伸縮部材83aは、移動部材81の先端部に連結される基端部と、連結部材83bの基端部に連結される先端部とを有する。伸縮部材83aは、移動部材81と同軸上に配設される。伸縮部材83aは、移動部材81の進退移動に伴い、移動部材81と共に進退移動する。伸縮部材83aは、長手軸C方向に沿って配設される。
図2Cと図2Dとに示すように、伸縮部材83aは、長手軸C方向に伸縮する。伸縮部材83aは、伸縮によって長手軸C方向における伸縮部材83aの長さが可変する長さ可変部材である。伸縮部材83aは、長手軸C方向において連結部材83bが移動部材81から離れるまたは移動部材81に近づくために、伸縮する。伸縮部材83aは、移動部材81の先端部と牽引押圧部材85の基端部との間の距離を調整するために伸縮する。伸縮部材83aは、伸縮によって牽引押圧部材85のテンションと牽引押圧部材85とを介して起上台71の起上角度を調整する調整部材である。例えば、伸縮部材83aは、収納状態と起上状態とにおいて縮んでおり、起上状態において起上台71が起上台71に載置される挿入物から力を受けた際に伸びる。伸縮部材83aは、例えば、コイルばねとゴムブッシュと気圧式のダンパと液圧式のダンパとの少なくとも1つを有する。伸縮部材83aは、弾性力が互いに異なる複数の弾性体が互いに連設されることによって、形成されてもよい。
図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、連結部材83bは、長手軸C方向において伸縮部材83aと牽引押圧部材85との間に介在する。そして連結部材83bは、伸縮部材83aの先端部に連結される基端部と、牽引押圧部材85の基端部に連結される先端部とを有する。連結部材83bは、伸縮部材83aと同軸上に配設される。連結部材83bは、長手軸C方向に沿って配設される。
図2Cと図2Dとに示すように、このような連結部材83bは、移動部材81と伸縮部材83aとの進退移動に伴い移動部材81と伸縮部材83aと共に長手軸C方向に沿って進退移動し、伸縮部材83aの伸びによって伸縮部材83aから起上台71に向かって移動する。
図2Aに示すように、連結部材83bは、移動部材81と略同様の幅を有し、牽引押圧部材85よりも大きい幅を有する。連結部材83bは、柱形状を有する。図2Dに示すように、連結部材83bは、後述する規制面部93と当接する平面状の平面部として機能する前面83cを有する。
[牽引押圧部材85]
図1Cと図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、牽引押圧部材85は、長手軸C方向において連結部材83bと起上台71との間に介在する。そして牽引押圧部材85は、連結部材83bの先端部に連結される基端部と、起上台71に直接連結される先端部とを有する。牽引押圧部材85は、連結部材83bと同軸上に配設される。牽引押圧部材85は、長手軸C方向に沿って配設される。
牽引押圧部材85は、移動部材81の進退移動に伴い、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動する。牽引押圧部材85が起上台71を先端硬質部25の先端に向かって直接押圧した際、起上台71は収納される。牽引押圧部材85が起上台71を直接牽引した際、起上台71は起上する。牽引押圧部材85は、連結部材83bと起上台71との間において所望する長さを有する。これにより収納状態において、テンションが牽引押圧部材85に常に作用する。牽引押圧部材85は収納状態においてテンションによって起上台71を押圧し、起上台71の意図しない起上は防止される。牽引押圧部材85は、ワイヤ部材のような線状部材を有する。牽引押圧部材85は、折り曲げ可能である。
[伝達機構80の構成2]
図2Aに示すように、伝達機構80は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとが長手軸C方向に沿って進退移動するように、移動部材81と連結部材83bとの両側面から移動部材81と連結部材83bとを長手軸C方向に沿ってガイドするガイド部材89をさらに有する。ガイド部材89は、例えば1対配設される。よって、ガイド部材89の内幅は、移動部材81及び連結部材83bの外幅と略同一である。よって、移動部材81と連結部材83bとは、ガイド部材89の内面を摺動することとなる。ガイド部材89は、保持部50の内部に配設され、保持部50に固定される。
[伝達機構80の構成3(規制部91)]
起上操作部73は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bと牽引押圧部材85とを介して起上台71を操作する。この操作によって、起上台71は起上状態または収納状態となる。挿入物が起上台71に載置される状態で、起上台71が起上している起上状態において、起上台71は挿入物から力を受けて、起上台71は力によって倒れようとする。この力は、牽引押圧部材85と連結部材83bとを介して伸縮部材83aを起上台71に向けて引っ張る。この力が伸縮部材83aの例えばバネ定数よりも大きくなると、起上状態において縮んでいる伸縮部材83aは伸びる。しかしながら伸縮部材83aが例えば最大許容伸び量以上に伸びると、言い換えると、伸縮部材83aが伸びきってしまうと、テンションが牽引押圧部材85に作用しなくなる。このため、牽引押圧部材85は撓み、起上台71が挿入物から力を受けた際、起上台71はこの力によって倒れてしまう。このように、調整ユニット83が例えば最大許容調整量を超えると、起上台71は倒れてしまう。
よって、起上操作部73は起上操作を実施していても、牽引押圧部材85が撓み、起上台71は起上状態とならなくなってしまう。最大許容調整量とは、処置などに適切な起上状態が確保される調整量と、伸びた伸縮部材83aが所定に縮んだ状態に戻れる調整量との少なくとも一方をいう。最大許容調整量以上に伸びた伸縮部材83aは、所定に縮んだ状態といった初期状態に戻れなくなってしまう。伸縮部材83aが最大許容調整量以上に伸びると、処置などに適切な起上状態が維持されない。最大許容調整量とは、本実施形態では、最大許容長さ、前記した最大許容伸び量ともいう。
このため、図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、伝達機構80は、起上操作部73が操作される際及び調整ユニット83にテンションがかかる際、調整ユニット83の調整量を規制する規制部91をさらに有する。規制部91は、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動する。規制部91は、起上状態において起上台71が挿入物から受ける力によって最大許容調整量を超えようとする調整ユニット83に対して調整ユニット83の調整量を規制し、起上台71の起上状態においてテンションを牽引押圧部材85に作用させ続けることが可能である。図2Dに示すように、本実施形態では、規制部91は、起上台71の起上状態においてテンションが牽引押圧部材85に作用し続けるために、起上状態において起上台71が挿入物から受ける力によって伸縮部材83aの最大許容伸び量以上に伸びようとする伸縮部材83aに対して伸縮部材83aの伸びを規制(制限)する。
図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、規制部91は、移動部材81と共に軸方向に進退移動し、調整ユニット83の調整である伸縮部材83aの伸びを受けることによって、調整ユニット83の調整量である伸縮部材83aの伸び量を規制する規制面部93を有する。規制部91は、規制面部93が移動部材81と共に進退移動するために、移動部材81に当接した状態で規制面部93を支持する支持部95とを有する。
図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、本実施形態では、規制面部93と支持部95とは互いに連続しており、例えば規制面部93と支持部95とがL字形状を形成する。なお規制面部93と支持部95とは、互いに連続していれば、一体であっても別体であってもよい。規制面部93と支持部95とは、金属のような硬い部材によって形成される。
支持部95は、移動部材81に例えば螺子101などによって着脱自在に固定される。これにより規制面部93は、この固定に伴い移動部材81と共に軸方向に進退移動し、支持部95を介して移動部材81に位置決め固定された状態で連結部材83bと当接する。支持部95は、螺子101を介して移動部材81と間接的に当接している。なお、支持部95は移動部材81の上面に当接している状態で、螺子101を介して移動部材81に固定されていてもよい。
[規制面部93]
図2Cと図2Dとに示すように、規制面部93は、長手軸C方向である伸縮部材83aの伸縮方向において起上台71と連結部材83bとの間に配設される。このように規制面部93は、伸縮方向において連結部材83bが伸びる側に配設されており、連結部材83bよりも前方(起上台71側に)に配設される。規制面部93は、伸縮方向に直交する方向に沿って配設され、連結部材83bと当接する。規制面部93は、連結部材83bと同軸上に配設される。規制面部93は、連結部材83bと略同じ形状を有する。
図2Cに示すように、規制面部93は、収納状態と起上状態といった伸縮部材83aが縮んでいる状態では、長手軸C方向において連結部材83bに対向する対向面として機能する。
図2Dに示すように、規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとする際には、連結部材83bと当接する当接面として機能する。言い換えると、規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容調整量である最大許容伸び量以上に伸びようとする際に伸縮部材83aの伸びによって起上台71に向かって移動する連結部材83bと規制面部93が当接することによって、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止する。つまり規制面部93が連結部材83bと当接することによって、規制面部93は、連結部材83bが伸縮部材83aの例えば最大許容長さ位置を超えることを防止するストッパーとして機能する。このように規制面部93は、連結部材83bを介して伸縮部材83aの伸びを規制する。
ここで、起上台71が挿入物から力を受けて、起上台71が力によって倒れようとする際、挿入物から起上台71に作用するこの力を、力Aと称する。
伸縮部材83aは最大許容伸び量以上に伸びようとして、規制面部93が連結部材83bと当接した際に、連結部材83bに対する規制面部93の反力を、反力Bと称する。
規制面部93が連結部材83bと当接した際に、伸縮部材83aが縮もうとする力を、力Cと称する。
前記において、力A = 反力B + 力C の関係が成立する。
規制面部93は、硬い部材によって形成されるため、力Aと力Cとの差分に耐えうる耐久力を有することとなる。
規制面部93は、支持部95が移動部材81に固定される際に、規制面部93が牽引押圧部材85の上方から配設され、この配設によって牽引押圧部材85が長手軸C方向に規制面部93を貫通するような、形状を有する。図2Bに示すように、このような規制面部93は、例えばU字形状を有する。規制面部93の切り欠き部93aの直径は、牽引押圧部材85の直径と略同一である。
[支持部95]
図2Aと図2Cと図2Dとに示すように、支持部95は、長手軸C方向に沿って配設される。支持部95は、平板状のフレームとして機能する。支持部95は、移動部材81の先端部の上面に例えば螺子101などによって固定される基端部と、規制面部93と連続している先端部とを有する。基端部が移動部材81に固定された際、支持部95は伸縮部材83aの上方と連結部材83bの上方と牽引押圧部材85の基端部の上方とに配設される。このような支持部95は、蓋状部材として機能する。基端部が移動部材81に固定された際、伝達機構80の高さ方向において支持部95は伸縮部材83aと連結部材83bと牽引押圧部材85とに対して所望な距離離れる。規制面部93を含む支持部95は、支持部95の基端部が移動部材81に固定されることによって、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動可能となる。
なお図2Aに示すように、支持部95は、ガイド部材89の内幅よりも小さい幅を有する。規制面部93を含む支持部95が移動部材81と共に進退移動できれば、支持部95の固定位置と固定方法とは、特に限定されない。よって、支持部95は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとの下方に配設されていてもよい。
[作用]
挿入物は、挿入口部39から挿入部20の内部に挿入される。挿入物は、チャンネル35を挿通し、空間部29に達する。そして挿入物は、収納状態の起上台71に載置される。この状態で、操作レバー73aが回動する。操作レバー73aの回動操作は、連結部材73bに伝達されて、連結部材73bを後退させる。そして、連結部材73bの後退動作は、伝達機構80を後退させる。
このとき伝達機構80において、連結部材73bに連結される移動部材81と、移動部材81に連結される調整ユニット83及び規制部91と、調整ユニット83に連結される牽引押圧部材85とが、一体となって後退する。伝達機構80は、ガイド部材89によって、長手軸C方向に沿って後退する。
この後退力は、伝達機構80を介して起上台71に伝達される。つまり、起上台71は、牽引押圧部材85によって牽引され、起上状態に切り替わる。これにより、挿入物は、起上台71によって先端開口部31から起上する。
この起上状態において、起上台71は挿入物から力を受けて、起上台71は力によって倒れようとする。この力は、牽引押圧部材85と連結部材83bとを介して伸縮部材83aを起上台71に向けて引っ張る。この力が伸縮部材83aの例えばバネ定数よりも大きくなると、起上状態において縮んでいる伸縮部材83aは、起上台71が挿入物から受ける力によって伸びる。そして連結部材83bは、伸縮部材83aの伸びによって伸縮部材83aから起上台71に向かって移動する。
このとき図2Dに示すように、規制部91は、起上状態において起上台71が挿入物から受ける力によって伸縮部材83aの最大許容伸び量以上に伸びようとする伸縮部材83aに対して、伸縮部材83aの伸びを規制する。具体的には、規制面部93が連結部材83bを介して伸縮部材83aの伸びを受けることによって、規制面部93は伸縮部材83aの伸びを規制する。言い換えると、規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとする際に伸縮部材83aの伸びによって起上台71に向かって規制面部93が移動する連結部材83bと当接することによって、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止する。規制面部93は、連結部材83bと同軸上に配設されるため、連結部材83bと確実に当接する。
支持部95は、移動部材81に固定される。このため、規制面部93が連結部材83bと当接し連結部材83bによって起上台71に向かって押圧された際、移動部材81に対する規制面部93を含む支持部95の相対的な位置ずれが防止される。結果として伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることは、防止される。
起上台71が挿入物から受ける力は、挿入物の太さと挿入物の硬さとによって異なる。そして、挿入物の太さと挿入物の硬さとに応じて、規制面部93が連結部材83bと当接する位置は、例えば起上台71に対して長手軸C方向において変化する。しかしながら規制面部93を含む支持部95は、移動部材81に固定されており、移動部材81と共に長手軸C方向において移動可能である。このため、挿入物の太さと挿入物の硬さとに影響されることなく、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることは防止され、規制状態が常に維持され続ける。この点は、起上している起上台71がさらに起上しようとする場合についても、同様である。
規制面部93と支持部95とは、硬い部材によって形成される。このため、規制面部93と支持部95とは、連結部材83bから力をうけても、破断することなく耐えられる。
これにより、伸縮部材83aは例えば最大許容伸び量以上に伸びることを防止され、言い換えると、伸縮部材83aは伸びきってしまうことが防止される。よって、テンションが牽引押圧部材85に作用し続け、牽引押圧部材85が撓むことが防止される。そして起上台71は挿入物から力を受けても、起上台71は力によって倒れてしまうことが防止される。つまり、起上操作部73は起上操作を実施していても、牽引押圧部材85が撓むことが防止される。そして起上台71は、起上状態を維持し続け、処置に必要な起上角度を維持し続ける。
前記したように、規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止する。このため起上操作が繰り返されても、伸縮部材83aが伸びてきってしまうなど伸縮部材83aが消耗することが防止され、伸縮部材83aの耐久性が確保される。
前記によって、起上状態が維持され、処置に必要な起上角度が維持され、起上状態において処置に必要な起上角度が不足することが防止される。規制面部93が配設されるため、硬い挿入物を用いることが可能であり、伸縮部材83aは適宜の柔らかいコイルばねを用いることが可能となる。
これにより、伸縮部材83aの伸縮可能範囲において、操作者が操作レバー73aを最大起上状態まで操作する際の起上操作部73から受ける反発力を低減することができる。
規制面部93が配設されるため、伸縮部材83aが移動部材81と共に自在に移動しても、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることは、容易に規制される。
なお連結部材83bが規制面部93から離れている状態で、例えば硬い挿入物が起上台71によって起上される場合、起上台71付近に位置する挿入物は曲がっている。曲がっている挿入物は、直線状態に復元しようと、起上台71に寄り掛る。このため、起上台71は挿入物から力A1を受けて、起上台71は力A1によって倒れようとする。この力A1は、牽引押圧部材85と連結部材83bとを介して伸縮部材83aを起上台71に向けて引っ張る。この力A1が伸縮部材83aの例えばバネ定数よりも大きくなると、起上状態において縮んでいる伸縮部材83aは、起上台71が挿入物から受ける力によって伸びる。
このとき力A1は、牽引押圧部材85に作用し、牽引押圧部材85を起上台71に向けて引っ張る。同時に、伸びている伸縮部材83aは縮もうとし、伸縮部材83aが縮もうとする力B1は、牽引押圧部材85に作用し、牽引押圧部材85を移動部材81に向けて引っ張る。力A1と力B1とは、互いに逆向きに作用する。そして力A1が力B1と釣り合うことによって、テンションが牽引押圧部材85に作用し、起上状態が維持される。
伸縮部材83aと連結部材83bとが配設されないと、例えば牽引押圧部材85は移動部材81に直接連結されることとなる。このため、力A1は、移動部材81に直接作用するため、例えば移動部材81に負荷がかかる。前記したように伸縮部材83aが配設されることによって、力A1が伸縮部材83aの伸びによって緩衝され、移動部材81といった伝達機構80の各部材に負荷がかかることが防止される。力A1が移動部材81に直接作用する場合、操作者は無意識に起上操作部73を最大起上状態まで操作してしまうために起上操作部73から強い反発力を感じることとなる。しかしながら伸縮部材83aが伸びることによって、前記したように力A1が伸縮部材83aの伸びによって緩衝されるために、操作者が感じる反発力を低減することができる。力A1が力B1よりも大きくても、規制面部93が配設され、力A1と力B1との差分は規制面部93によって解消される。このため、力A1が力B1よりも大きくても、伝達機構80の各部材に負荷がかかることが防止される。
伸縮部材83aと連結部材83bとが配設されないと、例えば牽引押圧部材85は移動部材81に直接連結されることとなる。力A1が起上台71に作用している状態で、起上台71がさらに起上としようとすると、例えば牽引押圧部材85に必要以上のテンションが作用し、伝達機構80の各部位に負荷がかかる。しかしながら、本実施形態では、伸縮部材83aが配設されており、連結部材83bが規制面部93に当接せず、且つ伸縮部材83aが伸びている状態では、伸縮部材83aが伸びることが可能となる。このため、例えば、伸縮部材83aの伸びによって、例えば牽引押圧部材85が前進可能となり、牽引押圧部材85に必要以上のテンションが作用することが防止される。よって、伝達機構80の各部位に負荷がかかることが防止され、起上台71と起上操作部73と伝達機構80の各部位との耐久性が向上する。
[効果]
このように本実施形態では、規制部91は、調整ユニット83が例えば最大許容調整量を超えようとすることを防止する。具体的には伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止する。このため本実施形態では、挿入物と調整ユニット83とに影響されることなく、調整ユニット83の耐久性を確保できるとともに、処置に必要な起上角度を維持でき、挿入物を操作できる。
本実施形態では、当接面として機能する規制面部93が配設される。このため本実施形態では、前記を確実に達成できる。
本実施形態では、規制面部93は、伸縮部材83aと直接当接するのではなく、連結部材83bと当接する。このため本実施形態では、面当接を確実に実施でき、前記を確実に達成できる。伸縮部材83aが規制面部93と直接当接すると、伸縮部材83aが当接によって破損する虞が生じる。しかしながら本実施形態では、連結部材83bが規制面部93に当接するため、伸縮部材83aが破損することを防止できる。
本実施形態では、規制面部93は、連結部材83bと同軸上に配設される。よって本実施形態では、規制面部93は、調整ユニット83の伸びを確実に受けることができる。
本実施形態では、支持部95は、移動部材81に固定される。このため本実施形態では、規制面部93が連結部材83bと当接し連結部材83bによって起上台71に向かって押圧された際、移動部材81に対する規制面部93を含む支持部95の相対的な位置ずれを防止できる。結果として本実施形態では、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止できる。
本実施形態では、起上台71が挿入物から受ける力は、挿入物の太さと挿入物の硬さとによって異なる。そして、挿入物の太さと挿入物の硬さとに応じて、規制面部93が連結部材83bと当接する位置は、例えば起上台71に対して長手軸C方向において変化する。しかしながら本実施形態では、規制面部93を含む支持部95は、移動部材81に固定されており、移動部材81と共に長手軸C方向において移動可能である。このため、挿入物の太さと挿入物の硬さとに影響されることなく、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止でき、規制状態を常に維持できる。
本実施形態では、ガイド部材89によって、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとが長手軸C方向に沿って進退移動できる。
なお調整部材は、伸縮部材83aの代わりに、移動部材81の先端部と牽引押圧部材85の基端部との間の距離を磁力によって調整する磁力部材を有していてもよい。
伸縮部材83aは、同軸上に複数配設されていてもよい。この場合、伸縮部材83a同士の伸縮力(例えばバネ定数)は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
挿入部20は挿入機器10の挿入部20として機能し、起上台71は処置具とガイド部材となどの挿入物を起上しているが、これに限定する必要はない。挿入部20はオーバチューブとして機能し、起上台71はオーバチューブに挿入される内視鏡の挿入部20を起上させてもよい。このように起上台71は、挿入部20に挿入される処置具とガイド部材と挿入部20といった挿入物を起上させればよい。
[第2の実施形態]
以下に、図3Aと図3Bとを参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
[構成]
支持部95は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとを1つのユニットとしてこれら部材を囲う。支持部95は、これら部材の前面と後面と両側面とを囲う。このような支持部95は、枠形状を有する。言い換えると、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとは、共通する1つの支持部95の内側に配設される。支持部95は、移動部材81の幅と連結部材83bの幅と略同一の内幅を有する。
本実施形態では、規制面部93は、支持部95の前面として機能している。そして、図3Bに示すように、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとして、規制面部93が連結部材83bと当接する際に、支持部95の後面95aが移動部材81の後面81cに当接するような長さを、支持部95は有する。
移動部材81が起上操作部73の操作によって後退する際に、移動部材81の後面81cが支持部95の後面95aに当接した状態で移動部材81が支持部95を後方に向かって牽引することによって、規制面部93を含む支持部95は、移動部材81と共に後退する。
移動部材81が起上操作部73の操作によって前進する際に、連結部材83bの前面83cが支持部95の前面として機能する規制面部93に当接した状態で連結部材83bが支持部95を前方に向かって押圧することによって、規制面部93を含む支持部95は、連結部材83bと共に前進する。
このように規制面部93を含む支持部95は、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動可能となる。
支持部95は、ガイド部材89の内幅と略同一の外幅を有する。このため、支持部95の外周面は、ガイド部材89の内面と当接している。支持部95が進退動作する際、ガイド部材89の内面を摺動することとなる。そしてこの場合、本実施形態では、ガイド部材89は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとが軸方向に沿って進退移動するように、支持部95を介して移動部材81と連結部材83bとの両側面から移動部材81と連結部材83bとを軸方向に沿ってガイドすることとなる。
規制面部93を含む支持部95は移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動可能であれば、支持部95は、第1の実施形態と同様に移動部材81に固定されていてもよい。
規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとする際には、連結部材83bと当接する。
この状態では、移動部材81の後面81cが支持部95の後面95aに当接する。支持部95の形状は、不変であるため、連結部材83bが規制面部93を介して支持部95を前方に向かって押圧しようとしても、支持部95はこの当接によって前方に向かって前進することを防止される。よって、規制面部93は、連結部材83bが伸縮部材83aの例えば最大許容長さ位置を超えることを防止する。
[効果]
本実施形態では、支持部95は、枠形状を有し、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとを囲う。これにより本実施形態では、支持部95を簡単に配設できる。
本実施形態では、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとして、規制面部93が連結部材83bと当接する際に、支持部95の後面95aが移動部材81の後面81cに面当接し、この当接によって面当接が実施される。このため本実施形態では、規制面部93が連結部材83bと当接し連結部材83bによって押圧された際、移動部材81に対する規制面部93を含む支持部95の相対的な位置ずれを防止できる。結果として本実施形態では、確実に伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止できる。本実施形態では、面当接によって支持部95において応力集中を回避でき、支持部95において応力を分散できる。よって本実施形態では、規制面部93を含む支持部95の強度を向上できる。
本実施形態では、支持部95が移動する際、移動部材81の後面81cが支持部95の後面95aに当接し、連結部材83bの前面83cが支持部95の前面(規制面部93)に当接する。このため本実施形態では、規制面部93を含む規制部91を確実に移動部材81と共に進退移動できる。支持部95が移動する際、面当接が実施されるため、移動に伴う応力集中を回避でき、応力を分散できる。よって本実施形態では、規制面部93を含む支持部95の強度を向上できる。
なお例えば、連結部材83bの外周面と支持部95の内周面とのいずれか一方は突起部を有し、連結部材83bの外周面と支持部95の内周面との他方は突起部が挿入される図示しないスリット部を有していてもよい。スリット部は、長手軸C方向に沿って配設され、支持部95に対する連結部材83bの移動長さと同じ長さを有する。突起部は、スリット部よりも短い。連結部材83bが支持部95に対して移動する際に、突起部がスリット部を摺動する。これにより連結部材83bは、確実に長手軸C方向に沿って移動できる。突起部はスリット部の端部に突き当たることで、規制面部93の規制が補助される。
[第2の実施形態の第1の変形例]
[構成]
以下に、図4Aと図4Bと図4Cとを参照して、第2の実施形態とは異なる点のみ記載する。
ガイド部材89は、ガイド部材89の両側面に配設され、支持部95の両側面が挿入されるスリット部89aを有する。スリット部89aは、長手軸C方向に沿って配設される長溝部として機能する。スリット部89aは、互いに対向している。スリット部89aは、伝達機構80の移動長さよりも長くなっている。
[効果]
本変形例では、支持部95がスリット部89aに挿入されるため、伝達機構80を小型及び軽量化できる。スリット部89aは、ガイド部材89の一方にのみ配設されていてもよい。
[第3の実施形態]
[構成]
以下に、図5Aと図5Bと図5Cと図5Dと図5Eとを参照して、第2の実施形態とは異なる点のみ記載する。
図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、支持部95は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとの上方側から、移動部材81に取付けられる。これにより、支持部95は、移動部材81の上方及び側方と、伸縮部材83aの上方と、連結部材83bの上方、側方及び前方とを囲う。このような支持部95は、規制面部93として機能する底面と、伸縮部材83aが外部に露出するために配設される切り欠き部とを有する半筒部材として形成される。
図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、支持部95は、長手軸C方向に沿って配設される平板状のフレームとして機能し、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとの上方を覆う上面部95cと、上面部95cの基端部と連続し、長手軸C方向に直交する方向に沿って延設される延出部95dと、延出部95dの先端に配設される爪部95eとを有する。
延出部95dは移動部材81を挟持し、規制面部93を含む支持部95は挟持によって移動部材81と共に進退移動する。延出部95d同士は、移動部材81の幅分だけ、互いに離れて配設される。延出部95dは、例えば1対配設される。
爪部95eは、移動部材81の底面側に配設される引っ掛かり部81aに引っ掛かる。これにより、規制面部93を含む支持部95は、移動部材81を含む伝達機構80から外れない。
このような支持部95は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとの上面から、延出部95dと爪部95eとを介して移動部材81に取付けられる。
図5Dと図5Eとに示すように、移動部材81は、移動部材81が起上操作部73の操作によって後退する際に、延出部95dと当接する突出部81bを有する。支持部95が延出部95dと爪部95eとを介して移動部材81に取付けられた際に、突出部81bは延出部95dよりも前方に配設される。移動部材81が起上操作部73の操作によって後退する際に、移動部材81が支持部95を後方に向かって牽引することによって、突出部81bが延出部95dと当接し、規制面部93を含む支持部95は当接によって移動部材81と共に後退する。突出部81bは、移動部材81の外周面に配設され、外周面から移動部材81の側方に向かって突出している外周面の一部である。突出部81bは、例えば外周面の全周に渡って配設される。
支持部95は、規制面部93が連結部材83bの前面83cと当接する際に、延出部95dが移動部材81の突出部81bに当接するような長さを有する。このため伸縮部材83aが伸びる際には、延出部95dは突出部81bに当接し、連結部材83bが規制面部93と当接することで、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを規制面部93は防止する。連結部材83bが規制面部93と当接する際、延出部95dは突出部81bに当接する。2つの当接のタイミングは、略同一のタイミングで実施される。
移動部材81が起上操作部73の操作によって前進する際に、連結部材83bの前面83cが規制面部93と当接した状態で、連結部材83bが支持部95を前方に向かって押圧し、規制面部93を含む支持部95は押圧によって移動部材81と共に前進する。
このように規制面部93を含む支持部95は、移動部材81と共に長手軸C方向に沿って進退移動可能となる。
図5Aに示すように、支持部95は、ガイド部材89の内幅と略同一の外幅を有する。このため、支持部95の外周面は、ガイド部材89の内面と当接している。支持部95が進退動作する際、ガイド部材89の内面を摺動することとなる。そしてこの場合、本実施形態では、ガイド部材89は、支持部95を介して移動部材81と連結部材83bとの両側面から移動部材81と連結部材83bとを軸方向に沿ってガイドすることとなる。これにより、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとは、ガイドによって軸方向に沿って進退移動する。
規制面部93は、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとする際には、連結部材83bと当接する。
この状態では、延出部95dが突出部81bに当接にする。支持部95の形状は不変であるため、連結部材83bが規制面部93を介して支持部95を前方に向かって押圧しようとしても、支持部95はこの当接によって前方に向かって前進することを防止される。よって、規制面部93は、連結部材83bが伸縮部材83aの例えば最大許容長さ位置を超えることを防止する。
[効果]
本実施形態では、支持部95は底面と切り欠き部とを有する半筒部材として形成され、支持部95は上面部95cと延出部95dと爪部95eとを有する。そして、支持部95は、移動部材81と伸縮部材83aと連結部材83bとの上面から、延出部95dと爪部95eとを介して移動部材81に取付けられる。これにより本実施形態では、伝達機構80の組み立性を向上できる。
本実施形態では、延出部95dと爪部95eとによって、容易に規制部91を移動部材81に取付けることができる。本実施形態では、延出部95dと爪部95eとによって、規制面部93を含む規制部91を確実に且つ簡単に移動部材81と共に進退移動できる。
本実施形態では、伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びようとして、規制面部93が連結部材83bと当接する際に、延出部95dが突出部81bに当接する。このため本実施形態では、規制面部93が連結部材83bと当接し連結部材83bによって押圧された際、移動部材81に対する規制面部93を含む支持部95の相対的な位置ずれを防止できる。結果として本実施形態では、確実に伸縮部材83aが最大許容伸び量以上に伸びることを防止できる。
本実施形態によれば、伸縮部材83aは、比較的柔らかいバネを用いることもでき、挿入部20の太径化の抑制や起上台の動作に適した硬さを有するバネを選択することもできる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (15)

  1. 起上する起上台と、前記起上台の起上を操作する起上操作部とに連結され、前記起上操作部の操作力を前記起上台に伝達する伝達機構であって、
    前記起上操作部の操作によって前記伝達機構の軸方向に沿って進退移動する移動部材と、
    前記移動部材に連結されて前記移動部材と共に前記軸方向に沿って進退移動し、前記軸方向における長さが変化する伸縮部材を有する調整ユニットと、
    前記伸縮部材の長さが変化することによって調整されたテンションが作用した状態で前記起上台と前記調整ユニットとに連結され、前記起上台を牽引または押圧する牽引押圧部材と、
    前記調整ユニットと当接する規制面部と、
    前記起上操作部が操作される際及び前記調整ユニットにテンションがかかり前記伸縮部材の長さが変化する際、前記規制面部を前記移動部材と共に進退移動させて前記規制面部を前記伸縮部材の長さの変化を規制する位置に支持する、前記移動部材に当接した状態で設けられる支持部と、
    を具備する伝達機構。
  2. 前記規制面部と前記支持部とは、前記起上台が起上状態で前記伸縮部材の長さが最大許容伸び量を超えようとする前記調整ユニットに対して前記伸縮部材の長さの変化を規制し、前記起上台の起上状態においてテンションを前記牽引押圧部材に作用させ続けることが可能である請求項1に記載の伝達機構。
  3. 前記調整ユニットは、前記伸縮部材と前記牽引押圧部材とに連結され、前記移動部材と前記伸縮部材と共に前記軸方向に沿って進退移動する連結部材有し、
    前記規制面部は、前記伸縮部材の伸縮方向において前記起上台と前記連結部材との間に配設される請求項に記載の伝達機構。
  4. 前記伸縮部材が最大許容伸び量以上に伸びようとする際に、前記規制面部は、前記伸縮部材の伸びによって前記起上台に向かって移動する前記連結部材と前記規制面部が当接することによって、前記伸縮部材が前記最大許容伸び量以上に伸びることを防止する請求項に記載の伝達機構。
  5. 前記規制面部と前記支持部とは、互いに連続し、
    前記支持部は前記移動部材に着脱自在に固定される請求項に記載の伝達機構。
  6. 前記調整ユニットは、前記伸縮部材と前記牽引押圧部材とに連結され、前記移動部材と前記伸縮部材と共に前記軸方向に沿って進退移動する連結部材を有し、
    前記移動部材と前記連結部材とを前記軸方向に沿ってガイドするガイド部材をさらに具備する請求項に記載の伝達機構。
  7. 前記支持部は、前記移動部材と前記伸縮部材と前記連結部材とを1つのユニットとして囲い、
    前記支持部は、前記規制面部が前記連結部材と当接する際に、前記支持部の後面が前記移動部材の後面に当接するような長さを有する請求項に記載の伝達機構。
  8. 前記移動部材が前記起上操作部の操作によって後退する際に、前記移動部材の前記後面が前記支持部の前記後面に当接した状態で前記移動部材が前記支持部を後方に向かって牽引することによって、前記規制面部を含む前記支持部は前記移動部材と共に後退し、
    前記移動部材が前記起上操作部の操作によって前進する際に、前記連結部材の前面が前記支持部の前面として機能する前記規制面部に当接した状態で前記連結部材が前記支持部を前方に向かって押圧することによって、前記規制面部を含む前記支持部は前記移動部材と共に前進する請求項に記載の伝達機構。
  9. 前記ガイド部材は、前記支持部を介して前記移動部材と前記連結部材とを前記軸方向に沿ってガイドする請求項に記載の伝達機構。
  10. 前記ガイド部材は、前記支持部の側面が挿入されるスリット部を有する請求項に記載の伝達機構。
  11. 前記支持部は、
    前記軸方向に沿って配設される平板状のフレームとして機能し、前記移動部材と前記伸縮部材と前記連結部材との上方を覆う上面部と、
    前記上面部の基端部と連続し、前記軸方向に直交する方向に沿って延設されると共に、前記移動部材を挟持する1対の延出部と、
    前記延出部の先端に配設され、前記移動部材の底面側に配設される引っ掛かり部に引っ掛かる爪部と、
    を有する請求項に記載の伝達機構。
  12. 前記支持部は、前記規制面部が前記連結部材と当接する際に、前記延出部が前記移動部材の突出部に当接するような長さを有する請求項11に記載の伝達機構。
  13. 前記移動部材が前記起上操作部の操作によって後退する際に、前記移動部材が前記支持部を後方に向かって牽引することによって、前記移動部材の突出部が前記延出部に当接し、前記規制面部を含む前記支持部は当接によって前記移動部材と共に後退し、
    前記移動部材が前記起上操作部の操作によって前進する際に、前記連結部材の前面が前記支持部の前面として機能する前記規制面部に当接した状態で、前記連結部材が前記支持部を前方に向かって押圧し、前記規制面部を含む前記支持部は押圧によって前記移動部材と共に前進する請求項11に記載の伝達機構。
  14. 起上する起上台と、
    前記起上台の起上のために前記起上台を操作する起上操作部と、
    前記起上台と前記起上操作部とに連結され、前記起上操作部の操作力を前記起上台に伝達する請求項1に記載の伝達機構と、
    を具備する起上装置。
  15. 請求項14に記載の起上装置を具備する挿入機器。
JP2016517003A 2014-08-25 2015-08-03 伝達機構と起上装置と挿入機器 Active JP5970144B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170696 2014-08-25
JP2014170696 2014-08-25
PCT/JP2015/071986 WO2016031498A1 (ja) 2014-08-25 2015-08-03 伝達機構と起上装置と挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5970144B1 true JP5970144B1 (ja) 2016-08-17
JPWO2016031498A1 JPWO2016031498A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517003A Active JP5970144B1 (ja) 2014-08-25 2015-08-03 伝達機構と起上装置と挿入機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10058232B2 (ja)
EP (1) EP3187092A4 (ja)
JP (1) JP5970144B1 (ja)
CN (1) CN106132273B (ja)
WO (1) WO2016031498A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018095894A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Digital Endoscopy Gmbh Endoscope head and endoscope provided therewith
US11330965B2 (en) 2017-03-03 2022-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173287B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6110828B2 (ja) * 2014-09-30 2017-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US10869592B2 (en) 2015-02-23 2020-12-22 Uroviu Corp. Handheld surgical endoscope
WO2017122693A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6671243B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-25 富士フイルム株式会社 ワイヤ押し引き装置及び内視鏡
CN114305290A (zh) * 2017-01-23 2022-04-12 乌罗维乌公司 单次使用的一次性远侧部分
DE102017105178A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Flexibles Endoskop mit Albarranhebel
JP6731554B2 (ja) * 2017-07-18 2020-07-29 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN110809428B (zh) * 2017-07-18 2022-05-24 富士胶片株式会社 内窥镜
JP6783940B2 (ja) 2017-07-18 2020-11-11 富士フイルム株式会社 内視鏡
EP3656279A4 (en) * 2017-07-18 2020-07-08 Fujifilm Corporation ENDOSCOPE
EP4003138A4 (en) 2019-07-25 2023-08-30 Uroviu Corp. DISPOSABLE ENDOSCOPY CANNULA WITH INTEGRATED FORCEPS
CA3204827A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device actuators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245248A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起立装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716594B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4163438B2 (ja) * 2002-04-17 2008-10-08 オリンパス株式会社 内視鏡
CN100405804C (zh) * 2005-02-03 2008-07-23 虹光精密工业(苏州)有限公司 防止过度受力变形的弹性装置
DE102005046060A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Schaeffler Kg Spannelement für einen Zugmitteltrieb wie Riemen oder Kette
CN201010665Y (zh) * 2007-03-23 2008-01-23 宝山钢铁股份有限公司 喷粉枪的链条自动张紧装置
JP2009144777A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd ブレーキ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245248A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起立装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018095894A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Digital Endoscopy Gmbh Endoscope head and endoscope provided therewith
CN109963489A (zh) * 2016-11-22 2019-07-02 数字内窥镜检查有限公司 内窥镜头部以及设置有内窥镜头部的内窥镜
US11317785B2 (en) 2016-11-22 2022-05-03 Digital Endoscopy Gmbh Endoscope head and endoscope provided therewith
US11330965B2 (en) 2017-03-03 2022-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip
US11751751B2 (en) 2017-03-03 2023-09-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016031498A1 (ja) 2017-04-27
EP3187092A4 (en) 2018-07-11
EP3187092A1 (en) 2017-07-05
WO2016031498A1 (ja) 2016-03-03
CN106132273A (zh) 2016-11-16
US20170000316A1 (en) 2017-01-05
CN106132273B (zh) 2018-09-14
US10058232B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970144B1 (ja) 伝達機構と起上装置と挿入機器
US8951240B2 (en) Flexible tube for endoscope and endoscope
US7833191B2 (en) Controllable electrode for deep brain stimulation
US20150150633A1 (en) Articulating surgical instruments and methods of deploying the same
EP2002859A3 (en) A deflectable stylet
CN105050477A (zh) 用于保持内窥镜中拉紧的牵引线的装置
JP2015506754A5 (ja)
WO2009139961A1 (en) Adjustable bed with sliding subframe for torso section
WO2016013274A1 (ja) 医療用拡張器
US10357415B2 (en) Surgical operation table
WO2018102718A1 (en) Steerable endoscope with continuum manipulator
WO2008033272A3 (en) Variable stiffness direct injection system
US11172947B2 (en) Endoscope tool
CN108601601B (zh) 外科工具
CN103429174A (zh) 内窥镜用处理器具
CN109363810B (zh) 一种管腔编织支架输送系统
KR102660408B1 (ko) 홀딩 컨트롤러
CN218960681U (zh) 一种内窥镜挠度调节机构、手柄及内窥镜
US20150342584A1 (en) Small gauge instruments for micro surgery
JP2015213541A (ja) 挿入機器
US7940479B2 (en) Positioners and microscopes incorporating the same
JP6888873B2 (ja) ステント送達システム
CN109152511B (zh) 医疗用操纵器和医疗用操纵器的控制方法
JP2009233153A (ja) 挿入体及び内視鏡装置
CN114269417A (zh) 可操纵导管手柄设计

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5970144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250