JP5969175B2 - ペット用おむつ - Google Patents

ペット用おむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5969175B2
JP5969175B2 JP2011132233A JP2011132233A JP5969175B2 JP 5969175 B2 JP5969175 B2 JP 5969175B2 JP 2011132233 A JP2011132233 A JP 2011132233A JP 2011132233 A JP2011132233 A JP 2011132233A JP 5969175 B2 JP5969175 B2 JP 5969175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
pet
sheet
joint
pet diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011132233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187095A (ja
Inventor
星川 光宏
光宏 星川
Original Assignee
第一衛材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47080961&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5969175(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 第一衛材株式会社 filed Critical 第一衛材株式会社
Priority to JP2011132233A priority Critical patent/JP5969175B2/ja
Publication of JP2012187095A publication Critical patent/JP2012187095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969175B2 publication Critical patent/JP5969175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

本発明は、ペット用おむつに関する。
近年、愛玩動物であるペットを屋内で飼育する人が増加している。ペットはその習性として排尿行為を単に生理現象として行うだけでなく、自らの縄張りを主張するためのマーキングとして行う場合もあるので、ペットを屋内で飼育する場合、部屋の壁面や家具などに排尿がなされ、屋内が汚損されるという問題がある。
このような問題を解決するための従来技術として、たとえば特許文献1には、ペットの臀部を覆うように装着することができるペット用おむつに関する技術が開示されている。特許文献1に記載のペット用おむつは、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シート間に内包され、トップシートを透過した液体を吸収する吸収体とを有するおむつ本体と、おむつ本体に取り付けられた止着テープと、装着時に排泄器官の尿道口の向く方向(排泄方向前方)とほぼ平行となるようにおむつ本体に設けられた立体ギャザーとからなる。また、同様の技術は特許文献2にも開示されている。
このような従来技術のペット用おむつを装着したペットが、たとえば雄犬の場合、尿道口から勢いよく尿が排泄されると、ペット用おむつの排泄方向前方から尿が漏れ出しやすい。特に、特許文献1および2に記載の従来技術では、装着時において尿道口の向く方向とほぼ平行に立体ギャザーが設けられているので、後足の付け根部分から両側への尿の漏れ出しは防ぐことができるものの、尿道口が向く方向からの尿の漏れ出しは確実に防ぐことができない。また、長時間の着用によって装着位置がずれた場合には、排泄方向前方からの尿の漏れ出しが生じ易く、排泄方向前方からの尿の漏れ出しを確実に防ぐことができないという問題がある。
特開2004−159591号公報 実用新案登録第3031321号公報
本発明の目的は、排尿が排泄方向前方から外部に漏れ出すことを確実に防ぐことのできるペット用おむつを提供することである。
本発明は、ペットの胴体に巻付けて装着され、長手方向を巻付け方向として配置されるペット用おむつであって、
通気性および透液性を有する帯状の表面シートと、
前記表面シートに重ねた状態で接合され、不透液性を有する帯状の裏面シートと、
前記表面シートと裏面シートとの間に配設され、吸液性を有する吸収体と、
前記表面シートの長手方向に沿って延び、前記表面シートの前記裏面シートに臨む面とは反対側の面に接合される基端部と、弾発的に伸縮可能な遊端部とを有する起立片と、
前記長手方向に垂直な幅方向の一端部および他端部であって、前記長手方向の中央部に、前記長手方向に沿って設けられるギャザーと、
前記表面シートの長手方向一端部と前記裏面シートの長手方向他端部とを着脱可能に接合する接合部とを含み、
前記接合部は、表面シートの長手方向一端部に形成される接合部と裏面シートの長手方向他端部に形成される接合部とからなり、当該両接合部のうち一方の接合部は、他方の接合部よりも面積が小さく、
前記長手方向に伸縮可能な伸縮部が前記長手方向中央部に形成され、前記伸縮部の前記長手方向両側に非伸縮部が形成されることを特徴とするペット用おむつである。
また本発明は、通気性および透液性を有する帯状の表面シートと、前記表面シートに重ねた状態で接合され、不透液性を有する帯状の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートとの間に配設され、吸液性を有する吸収体と、前記表面シートの長手方向に沿って延び、前記表面シートの前記裏面シートに臨む面とは反対側の面に接合される基端部および弾発的に伸縮可能な遊端部を有する起立片と、前記長手方向に垂直な幅方向の一端部および他端部であって、前記長手方向の中央部に、前記長手方向に沿って設けられるギャザーと、を含み、前記接合部は、表面シートの長手方向一端部に形成される接合部と裏面シートの長手方向他端部に形成される接合部とからなり、当該両接合部のうち一方の接合部は、他方の接合部よりも面積が小さく、前記長手方向に伸縮可能な伸縮部が前記長手方向中央部に形成され、前記伸縮部の前記長手方向両側に非伸縮部が形成される請求項1記載のペット用おむつを製造するための方法であって、
前記起立片が貼着された表面シート、吸収体、および裏面シートが積層され、ギャザーが形成された状態のシート体を所望の形状に型抜きする工程を含むことを特徴とするペット用おむつの製造方法である。
本発明によれば、起立片は、表面シートの長手方向に沿って延び、表面シートの裏面シートに臨む面とは反対側の面に接合される基端部と、弾発的に伸縮可能な遊端部とを有する。したがって、たとえば索条が緊張された状態で内封されることによって、遊端部が弾発的に伸縮可能である場合などには、ペット用おむつをペットに装着すると、索条の収縮力によって遊端部が基端部よりも収縮する。このことから、起立片が、ペットの排泄器官を排泄方向前方、すなわちペットの頭部側から覆うように起立する。
このような起立片が、表面シートの裏面シートに臨む面とは反対側の面に、表面シートの長手方向に沿って延びて設けられるので、ペットが雄犬である場合に、雄犬の排泄器官の尿道口から排尿がなされても、排出された尿を起立片によってせき止めることができる。したがって、排尿が排泄方向前方から外部に漏れ出すことを防止することができる。
また、起立片によってせき止められた排尿は、吸収体が配設される領域に導かれ、表面シートを透過して吸収体に吸収されるので、排尿を確実に吸収体に吸収させることができる。
また本発明によれば、両接合部のうち一方の接合部は、他方の接合部よりも面積が小さく形成されるので、ペット用おむつを装着した場合における、接合部にかかる引っ張り力を狭い面積に集中して作用させることができ、ペット用おむつの中央部分が自然と凹部となるようにすることができる。また、長手方向に伸縮可能な伸縮部が長手方向中央部に形成され、伸縮部の前記長手方向両側に非伸縮部が形成されるので、ペット用おむつの装着時に、ペット用おむつの中央部分が自然と凹部となるようにすることができる。
このように、装着時にペット用おむつの中央部分を自然と凹部とすることができるので、たとえば、吸収体が前記中央部分に設けられている場合には、尿道口から排泄された排尿を自然と吸収体に導くことができる。したがって、吸収体に排尿を確実に吸収させることができる。また、吸収体が設けられている領域が凹部、すなわちお椀状となっているので、吸収体が設けられる領域が体に接触する面積を小さくすることができ、ペットが排尿を行った場合に不所望にペットの毛が濡れることを防止することができる。
また本発明によれば、表面シート、吸収体、および裏面シートが積層され、ギャザーが形成された状態のシート体を所望の形状に型抜きする工程を含むので、容易に所望の形状のペット用おむつを製造することができる。
また、ギャザーが形成された状態で型抜きを行うので、ギャザーを形成するゴムなどの索条も同時に切断することができ、型抜きを行ってからギャザーを形成する場合よりも製造を容易にすることができる。
本発明の一実施形態であるペット用おむつ1の正面図である。 本発明の一実施形態であるペット用おむつ1の背面図である。 装着状態におけるペット用おむつ1の一部を模式的に示す断面図である。 ペット用おむつ1の両端部を立上げた状態の斜視図である。 接合部7aとして、2つの面状ファスナを形成したペット用おむつ1を示す展開図である。 ペット用おむつ1をペット9に装着した状態を示す図である。 表1における胴回りと腰まわりとを説明するための図である。 図9に示すペット用おむつを模式的に示す図である。 ペット用おむつをコーン型に巻きつけた場合の図である。 本発明の他の実施形態であるペット用おむつ1Aの正面図である。 本発明の他の実施形態であるペット用おむつ1Aの背面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Bの正面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Bの背面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Cの正面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Cの背面図である。
図1は、本発明の一実施形態であるペット用おむつ1の正面図である。図2は、本発明の一実施形態であるペット用おむつ1の背面図である。図3は、装着状態におけるペット用おむつ1の一部を模式的に示す断面図である。図4は、ペット用おむつ1の両端部を立上げた状態の斜視図である。
ペット用おむつ1は、帯状であって、犬などのペットを屋内で飼育する際に、その長手方向を巻付け方向として、ペットの胴体に巻付けた状態で装着し、使用される。
ペット用おむつ1は、通気性および透液性を有する帯状の表面シート2と、表面シート2に重ねた状態で接合され、不透液性を有する帯状の裏面シート3と、表面シート2と裏面シート3との間に配設され、吸液性を有する吸収体4と、表面シート2の長手方向に沿って延び、表面シート2の裏面シート3に臨む面2aとは反対側の面2bに接合される基端部6aと、弾発的に伸縮可能な遊端部6bとを有する起立片6と、表面シート2の長手方向一端部20と裏面シート3の長手方向他端部31とを着脱可能に接合する接合部7とを含む。
表面シート2と裏面シート3とは、表面シート2の長手方向一端部20の端縁と裏面シート3の長手方向一端部30の端縁とが重なり、かつ表面シート2の長手方向他端部21の端縁と裏面シート3の長手方向他端部31の端縁とが重なるように接合されており、1枚のシート体となるように形成されている。
表面シート2は、通気性および透液性を有するシートであればよく、たとえば合成繊維および再生繊維から成る繊維シートまたは繊維ウェッブの繊維同士を物理的に交絡させて形成される不織布などを用いることができる。本実施の形態では、不織布を用いて形成される。表面シート2は、通気性および透液性を有するシートであるので、表面シート2側から、排尿を吸収体4に導くことができる。
本実施形態において、表面シート2は、帯状のシート体である。より詳細には、本実施形態において表面シート2は、長手方向における両端部に向かうにつれて、幅方向の寸法が短くなるように形成され、その長手方向の寸法L1が43cm、幅方向の最も長い部分の寸法L2が17.2cm、幅方向の最も短い部分の寸法L3が7cmである。また表面シート2の長手方向両端縁は、幅方向と平行な一直線に形成される。表面シート2の幅方向は、長手方向に垂直な一方向であり、厚み方向は、長手方向および幅方向に垂直な方向である。
表面シート2の寸法L1〜L3は、上記数値に限られることはなく、ペット用おむつ1を装着するペットのサイズに合わせて適宜変更されるが、その寸法比はほぼ一定であり、長手方向の寸法、幅方向の最も長い部分の寸法、幅方向の最も短い部分の寸法の比が、だいたい6:2.5:1となるように形成される。
裏面シート3は、不透液性で可撓性を有するシートなどを用いて形成することができ、本実施の形態では、たとえばポリエチレン製のシートが用いられる。また裏面シート3には、不透液性および可撓性に加えて透湿性を有するシートを用いてもよい。このような透湿性をも有するシートを用いることによって、装着時においてペット用おむつ1とペットとの間の湿度の上昇を防ぐことができ、蒸れることによるペットの不快感を低減することができる。
本実施形態において、裏面シート3は、表面シート2と同一の形状および寸法に形成され、表面シート2の厚み方向に積層されて、表面シート2と接合される。より詳細には、裏面シート3は、後述する吸収体4が介在して配設される部分以外の、裏面シート3の表面シート2および吸収体4に臨む面3aのほぼ全面において、表面シート2の裏面シート3および吸収体4に臨む面2aと接合される。表面シート2と裏面シート3とが接合された状態において、裏面シート3の長手方向、幅方向および厚み方向は、表面シート2の長手方向、幅方向および厚み方向と一致する。
表面シート2と裏面シート3との接合には、あらゆる公知の方法を用いることができるが、本実施形態では、工業用のりであるたとえばホットメルト接着剤を用いて加圧・加熱することにより、両シート2,3は接合されている。前記工業用のりとしては、モレスコ社製のTN−269(商品名)、TN−255(商品名)、TN−288(商品名)などを用いることができる。
吸収体4は、表面シート2と裏面シート3との間に配設され、矩形状で吸液性を有し、吸収した液体を保持する機能を有する。吸収体4は、表面シート2および裏面シート3の長手方向および幅方向における略中央部に配設される。
吸収体4のサイズや吸収能力などは、ペット用おむつが用いられるペットのサイズや種類によって適宜決定されるが、生理現象およびマーキングによるペットの複数回の排尿を十分に吸収し、保持することができるサイズおよび吸収能力であればよい。
吸収体4としては、公知のあらゆる吸水性材料を用いることができる。本実施形態では、吸収体4は、フラッフ状繊維、吸水性ポリマおよび消臭剤を含む。フラッフ状繊維は、たとえばパルプを1mm以上10mm以下の長さに切断した親水性繊維を撹拌して綿状にした綿状パルプを用いることができる。吸収体4は、フラッフ状繊維で形成されるので、吸収体4は繊維間に多数の空隙を有する。したがって、液体を面方向および厚み方向に効率よく移動させて吸収することができる。
吸水性ポリマは、自重の約10倍以上300倍以下の水分を吸収してゲル状に凝固する高分子吸収体であり、吸水性ポリマとしては、たとえば抗菌性を有する吸水性ポリマや荷重下通液性を有する吸水性ポリマ等を用いることができる。前記抗菌性を有する吸水性ポリマの例としては商品名サンフレッシュST−900E(サンダイヤポリマー株式会社製)を挙げることができ、荷重下通液性を有する吸水性ポリマとしては、商品名サンウェットIM−930(サンダイヤポリマー株式会社製)を挙げることができる。本実施形態では、吸水性ポリマとして、アクリル酸ナトリウム塩およびアクリル酸カリウム塩などの吸水性ポリマに、抗菌剤を電気的に重合させて付着させた抗菌性を有する高機能吸水性ポリマを用いている。このように吸水性ポリマが抗菌性をも有することで、吸収体4における菌の繁殖を抑えることができる。
また、本実施形態では、吸水性ポリマは、吸収体4内に均等に分散されている。このように構成されることによって、ペットの排尿が表面シート2上のいずれの部分から滴下された場合であっても、効率よく排尿を吸収し保持することができる。また、消臭剤を吸収体4内に均等に分散することで、アンモニア臭などの人にとって不快な臭いが外部に漏れ出すのを防ぐことができる。
本実施形態において吸収体4は、長手方向の寸法L4が12.5cm、幅方向の寸法L5が9.5cm、厚み方向の寸法L6が1.0cmである。吸収体4の長手方向、幅方向および厚み方向は、ペット用おむつ1、表面シート2および裏面シート3の長手方向、幅方向および厚み方向と一致する。吸収体4の寸法L4〜L6は、上記数値に限られず、ペット用おむつが用いられるペットのサイズや種類によって適宜決定され、前述のように生理現象およびマーキングによるペットの複数回の排尿を十分に吸収し、保持することができるサイズおよび吸収能力であればよい。本実施形態では、吸収体4は、約175ccを吸収し保持することができる。
起立片6は、表面シート2の2つの主面(厚み方向における面)のうち、吸収体4と接触しない面2b、すなわち裏面シート3に臨み、吸収体4と接触する面2aとは厚み方向反対側の面2b上の、表面シート2の幅方向一側部22寄りの部位に表面シート2の長手方向に沿って設けられる帯状のシート体である。
起立片6は、その幅方向一端部が表面シート2の面2bに接合される基端部6aとして形成され、幅方向他端部が遊端部6bとして形成される。起立片6における長手方向および幅方向は、ペット用おむつ1を水平面上に展開して載置した場合において、表面シート2の長手方向および幅方向と一致する。
本実施形態において起立片6は、裏面シート3と同様に不透水性および可撓性を有するシートなどを用いて形成することができ、本実施の形態では、スパンボンド法およびメルトブロー法で製造したポリプロピレン製の複数の不織布を、スパンボンド法で製造した不織布、メルトブロー法で製造した不織布、メルトブロー法で製造した不織布、スパンボンド法で製造した不織布の順で積層させ、防水加工を施した不織布によって形成されている。起立片6は、いわゆる立体ギャザーである。
起立片6の遊端部6bには、弾発的に伸縮可能な索条5が表面シート2および裏面シート3に対して長手方向に緊張、すなわち伸長された状態で内封して配設されており、遊端部6bは、弾発的に伸縮可能である。したがって、ペット用おむつ1の装着時には、索条5の収縮力によって遊端部6bが基端部6aよりも収縮し、図3および図4に示すように、起立片6が立体的に立ち上げられる。
このように、起立片6が立体的に立ち上がることによって、たとえばペット用おむつ1を、雄犬に装着する場合には、起立片6を排泄器官を排泄方向前方から覆うように起立させ、起立片6と表面シート2との間に雄犬の陰部を挟みこむように装着することができる。したがって、起立片6によって、排泄器官の尿道口が覆われるので、尿道口から排尿を行った場合には、起立片6によって排尿がせき止められ、尿道口の向く方向から排尿が漏れ出すのを防ぐことができる。
また、起立片6によって、せき止められた排尿は、起立片6に沿って吸収体4に導かれることになるので、排尿を吸収体4に確実に吸収させることができる。
索条5は、弾発的に伸縮可能なものであれば、公知のあらゆる素材を用いることができ、本実施形態では細いゴム紐が用いられる。
接合部7は、表面シート2の面2bの長手方向一端部20に設けられる接合部7aと、裏面シート3の吸収体4と当接する面3aとは厚み方向反対側の面3bの長手方向他端部31に設けられる接合部7bとからなり、表面シート2の長手方向一端部20と裏面シート3の長手方向他端部31とを着脱可能に接合する。両接合部7a,7bを接合することによって、表面シート2の長手方向一端部20と裏面シート3の長手方向他端部31とが接合され、ペット用おむつ1をループ状にすることができる。
両接合部7a,7bは、互いに接合することができるものであればよく、本実施形態では、面状ファスナである。両接合部7a,7bの大きさや形状などは、互いに接合することができるものであれば、特に限定はされないが、本実施形態では、接合部7bの長手方向の寸法L7は、接合部7aの長手方向の寸法L8よりも大きく、接合部7bの幅方向の寸法L10は、接合部7aの幅方向の寸法L9よりも大きく形成される。
より詳細には、接合部7aは、一辺が2〜3cmの正方形状に形成され、接合部7bは、長方形状に形成され、接合部7bの長手方向および幅方向の寸法L7,L10は、接合部7aの一辺の寸法L8,L9よりも大きく形成される。すなわち、接合部7aは、接合部7bと比較してその面積が小さくなるように形成される。
図5は、接合部7aとして、2つの面状ファスナを形成したペット用おむつ1を示す展開図であり、図5(a)は、各面状ファスナに均等に引っ張り力が作用した状態を示し、図5(b)は、各面状ファスナに均等に引っ張り力が作用していない状態を示す。接合部7aの面状ファスナは、2つ以上でもよいが、2つ以上の場合には、2点で接合部7bと接合されることになるので、各面状ファスナに均等に引っ張り力を作用させることは難しく、図5(b)に示すように、通常は、面状ファスナ同士に作用する引っ張り力に差が生じ、ペット用おむつを装着した場合に、ゆがみが生じることになる。
したがって、本実施形態では、接合部7aは、1つの面状ファスナによって形成される。このように、1つの面状ファスナによって形成されることで、ペット用おむつ1を装着した場合に、ゆがみが生じることを防ぐことができ、きれいに装着することができる。
このように、接合部7bの各寸法L7,L10が接合部7aの各寸法L8,L9よりも大きいことによって、装着対象のペットの胴回りが多少異なる場合であっても、接合部7bに接合部7aを接合させてペット用おむつ1をペットの胴部に最適な締付け強さで装着することができ、ペット用おむつ1の汎用性を高めることができる。
また、接合部7aは、正方形状に形成され、接合部7bの長手方向および幅方向の寸法L7,L10は、接合部7aの各辺の寸法L8,L9よりも大きく形成されているので、ペット用おむつ1を装着した場合における、接合部7にかかる引張り力を狭い面積に集中して作用させることができる。
また、接合部7aの一辺が長い場合には、接合部7にかかる引っ張り力の差が部分によって生じてしまい、ペット用おむつ1を装着した場合に、ゆがみが生じ、きれいに装着することができない。しかし、本実施形態では、接合部7aの一辺の寸法が2〜3cmと短く形成されているので、前述のように接合部7にかかる引張り力を狭い面積に集中して作用させることができるとともに、接合部7全体に均等に引張り力を作用させることができる。したがって、ペット用おむつ1を装着した場合に、ゆがみが生じず、きれいに装着することができる。
ペット用おむつ1には、幅方向一端部および幅方向他端部であって、長手方向中央部にギャザー8が形成される。ギャザー8は、長手方向に沿うように形成される。ギャザー8は、前述の起立片6と同様の構成であって、不透水性で可撓性を有するシートに弾発的に伸縮可能な索条が、緊張した状態で内封して配設されており、当該索条が収縮する際の収縮力によって、シートが収縮し、ギャザー8が形成されている。
ギャザー8は、ペット用おむつ1の長手方向中央部、より詳細には、ペット用おむつ1の長手方向一端縁から長手方向寸法の3分の1の領域とペット用おむつ1の長手方向他端縁から長手方向寸法の3分の1の領域との間に形成される。すなわち、ギャザー8は、ペット用おむつ1の長手方向中央部であって、ペット用おむつ1の長手方向寸法の3分の1の領域にのみ形成される。このように本実施形態のペット用おむつ1には、ギャザー8が形成された長手方向に伸縮可能な伸縮部と、伸縮部の長手方向両側に索条が内封されておらず伸縮しない非伸縮部とが形成される。
本実施形態ではシートが、熱風不織布(RNP社製、商品名:DE−20)によって形成され、索条が細いゴム紐によって形成されている。
図6は、ペット用おむつ1をペット9に装着した状態を示す図である。図6に示すように、ペット用おむつ1は、表面シート2をペット9に対向させた状態で、長手方向がペット9の胴回りおよび腰まわりに沿うようにペット9の胴体に巻きつけ、接合部7a,7bを重ね合わせて接合することによってペット9の胴体に固定されて装着される。装着時において、ペット用おむつ1の巻き付け方向は、ペット9の胴回りに沿う方向と一致する。
また、ペット用おむつ1は、幅方向両端部のうち、起立片6が形成される側の端部が、ペット9の頭部側に向き、起立片6が形成されない側の端部が、ペット9の臀部側に向くようにし、さらに起立片6が、ペット9の陰部よりも頭部側に位置するように配置されて装着される。
ペット9に装着された状態においてペット用おむつ1は、表面シート2の面2bがペット9に当接し、表面シート2のうちその下部に吸収体4が配設される領域が、ペット9の陰部を含む腹部に接触するように使用される。
また、ペット9に装着された状態では、起立片6も表面シート2および裏面シート3とともにペット9の胴回りに沿うように湾曲して巻きつけられるので、起立片6の遊端部6bに内封された索条5が収縮する。したがって、図3に示すように起立片6が立体的に立ち上がった状態となる。
このように、起立片6が立体的に立ち上がることによって、たとえばペット用おむつ1を、雄犬に装着する場合には、起立片6をペットの排泄器官を排泄方向前方から覆うように起立させ、起立片6と表面シート2との間に雄犬の陰部を挟みこむように装着することができる。
また、起立片6が立ち上がる際には、索条5の収縮にともない起立片6が胴部に沿って弧状に湾曲するので、湾曲部分がペット9の陰部に引掛かることによって、ペット9が動いた場合であっても、ペット用おむつ1を位置ずれしにくくすることができる。
また、ペット用おむつ1の幅方向一端部および幅方向他端部であって、長手方向中央部には、長手方向に沿うようにギャザー8が形成され、長手方向に伸縮可能な伸縮部が形成されている。また、伸縮部の長手方向両側には、ギャザー8が形成されず、伸縮しない非伸縮部が形成されている。このように伸縮部と非伸縮部とが形成されているので、装着時にペット用おむつ1の中央部分、すなわち吸収体4が設けられている領域が自然と凹部となり、吸収体4が保持しやすい形状となっている。
また、前述のように、ペット用おむつ1を装着した場合における、接合部7にかかる引っ張り力を狭い面積に集中して作用させることができるので、ギャザー8のみが形成される場合よりも、装着時にペット用おむつ1の中央部分、すなわち吸収体4が設けられている領域が、より自然と凹部となるようにすることができる。
このように、吸収体4が設けられている領域が凹部、すなわちお椀状となるので、装着時にペットの排泄器官を包み込むように、ペット用おむつ1を装着させることができ、尿道口から排泄された排尿を自然と吸収体4に導くことができる。したがって、吸収体4に排尿を確実に吸収させることができる。また、吸収体4が設けられている領域がペットの腹部に対して離反する方向に凸に湾曲した、いわばお椀状となるので、吸収体4が設けられる領域が体に接触する面積を小さくすることができ、ペットが排尿を行った場合に、不所望にペットの毛が排泄した尿に付着して濡れることを防止することができる。
下記の表1は、複数の犬について、犬の種類(犬種)と、その年齢、体重、サイズ、胴まわりの寸法、腰まわりの寸法をまとめた表である。図7は、表1における胴まわりと腰まわりとを説明するための図である。
表1に示す、胴まわりの寸法は、図7に記載のように、犬の首の付け根部分Xから後足の付け根部分Yまでの距離において、後足の付け根部分Yから首の付け根部分Xに向かって、前記距離X−Yの3分の1だけ移動した部分における胴まわりの寸法である。また、表1に示す腰まわりの寸法とは、図7に記載のように、後足の付け根部分Yにおける腰まわりの寸法である。図7において、Z1、Z2、Z3の距離は等しく、X−Y間の距離を3等分した距離である。
Figure 0005969175
表1に示すように、犬種、年齢、体重およびサイズの異なる全ての犬において、胴まわりの寸法と腰まわりの寸法とは一致することがなく、どちらか一方の寸法が他方の寸法よりも大きい。したがって、ペット用おむつ1の装着時において、ペット用おむつ1を尻尾側から頭部側にかけて径が大きくなる、または頭部側から尻尾側にかけて径が大きくなるコーン型に容易に巻きつけることができる。なお、胴まわりの寸法と腰まわりの寸法が同一である場合であっても、コーン型に巻きつけることは当然可能である。
図8は、図9に示すペット用おむつを模式的に示す図であり、図8(a)は、図9(a)に示すペット用オムツ100を示し、図8(b)は、図9(b)に示すペット用おむつ1を示す。図9は、ペット用おむつをコーン型に巻きつけた場合の図であり、図9(a)は、矩形状のペット用おむつ100を犬にコーン型に巻きつけた状態を示し、図9(b)は、本実施形態のペット用おむつ1を犬にコーン型に巻きつけた状態を示す図である。
図9(a)に示すように、矩形状のペット用おむつをコーン型に巻きつけた場合には、その角部が突出してしまい、きれいに巻きつけることができない。これに対して、本実施形態のペット用おむつ1は、長手方向における両端部に向かうにつれて、幅方向の寸法が短くなるように形成されているので、図9(b)に示すように、本実施形態のペット用おむつ1をコーン型に巻きつけた場合に、角部が突出してしまうことがなく、きれいに巻きつけることができる。
また、接合部7bの長手方向の寸法L7は、接合部7aの長手方向の寸法L8よりも大きく、接合部7bの幅方向の寸法L10は、接合部7aの幅方向の寸法L9よりも大きく形成されており、接合部7aを接合部7bの中央部付近に配置しなくても接合することができるので、装着時においてペット用おむつ1を尻尾側から頭部側にかけて径が大きくなる、いわゆるコーン型に巻きつけることができる。
たとえば、一般には、犬の胴体は、腹部側がもっとも大きく、臀部に向かうにつれて細くなるので、前述のようにコーン型に巻きつけ可能なことによって、犬の体型に合わせた状態でペット用おむつ1を装着することができ、排尿の漏れ出しをより効果的に防止することができる。
このようなペット用おむつ1は、表面シート2に起立片6を貼着する工程と、裏面シート3に接合部7bを形成する工程と、起立片6が貼着された表面シート2と吸収体4と接合部7bが形成された裏面シート3とを積層して貼り合わせるとともにギャザー8を形成する工程と、両シート2,3および吸収体4が積層されたシート体の型を抜く工程と、型抜きされたシート体を個々のペット用おむつ1に切断する工程とを経て製造される。
本実施形態における、シート体の型を抜く工程では、ペット用おむつ1がその長手方向における両端部に向かうにつれて、幅方向の寸法が短くなり、長手方向両端縁が、幅方向と平行な一直線となる形状に型抜きが行われる。
また、表面シート2に起立片6を貼着する方法、裏面シート3に接合部7bを形成する方法、起立片6が貼着された表面シート2と吸収体4と接合部7bが形成された裏面シート3を積層して貼り合わせるとともにギャザー8を形成する方法、両シート2,3および吸収体4が積層されたシート体の型を抜く方法と、型抜きされたシート体を個々のペット用おむつ1に切断する方法の各方法には、公知のあらゆる方法を用いることができる。
このように、両シート2,3および吸収体4が積層され、起立片6およびギャザー8が形成された状態で、所望の形状に型抜きを行うので、容易に所望の形状のペット用おむつ1を製造することができる。また、ギャザーが形成された状態で型抜きを行うので、ギャザーを形成するゴム紐などの索条も同時に切断することができ、型抜きを行ってからギャザーを形成する場合よりも製造を容易にすることができる。
また、このように両シート2,3および吸収体4が積層され、起立片6およびギャザー8が形成された状態で、所望の形状に型抜きを行うので、前述のようにペット用おむつ1の長手方向一端縁から長手方向寸法L1の3分の1の領域とペット用おむつ1の長手方向他端縁から長手方向寸法L1の3分の1の領域とを索条が内封されず(ギャザー8が形成されず)、伸縮しない非伸縮部として形成し、ペット用おむつ1の長手方向中央部であって、前記両領域の間の領域を伸縮部として形成することが容易に可能である。
図10は、本発明の他の実施形態であるペット用おむつ1Aの正面図である。図11は、本発明の他の実施形態であるペット用おむつ1Aの背面図である。ペット用おむつ1Aは、ペット用おむつ1と略同一に構成されるので、対応する部分については、それぞれ同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。ペット用おむつ1Aは、表面シート2Aおよび裏面シート3Aの形状が、前述の実施形態のペット用おむつ1の表面シート2および裏面シート3の形状と相違する。
表面シート2Aおよび裏面シート3Aは、その長手方向両端縁が、幅方向と平行な一直線に形成されるのではなく、弧状に形成される。このような形状であっても、前述のペット用おむつ1と同様の効果を奏することができる。
図12は、本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Bの正面図である。図13は、本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Bの背面図である。
ペット用おむつ1Bは、ペット用おむつ1と略同一に構成されるので、対応する部分については、それぞれ同一の参照符を付して重複する説明は省略する。ペット用おむつ1Bは、起立片6Bが、前述の実施形態のペット用おむつ1の起立片6と相違する。
本実施形態のペット用おむつ1Bでは、起立片6Bが表面シート2の2つの主面(厚み方向における面)のうち、吸収体4と接触しない面2b、すなわち裏面シート3に臨み、吸収体4と接触する面2aとは厚み方向反対側の面2b上の、表面シート2の幅方向一側部22寄りの部位および幅方向他側部23寄りの部位に、表面シート2の長手方向に沿って設けられる。
このように、起立片6Bが表面シート2の幅方向一側部22寄りの部位および幅方向他側部23寄りの部位にそれぞれ設けられるので、表面シート2の幅方向一側部22または幅方向他側部23のいずれの側部をペットの頭部側に位置するように装着しても、頭部側に配置される一方の起立片6Bと表面シート2との間に雄犬の陰部を挟みこむように装着することができる。
したがって、いずれの向きであっても装着することができるので、ペットに装着する際に、ペット用おむつ1Bの装着向きを確認する必要がなくなり、ペットへの装着をより容易に行うことができる。
図14は、本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Cの正面図である。図15は、本発明のさらに他の実施形態であるペット用おむつ1Cの背面図である。
ペット用おむつ1Cは、ペット用おむつ1Bと略同一に構成されるので、対応する部分については、それぞれ同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。ペット用おむつ1Cは、表面シート2Cおよび裏面シート3Cの形状が、前述の実施形態のペット用おむつ1Bの表面シート2および裏面シート3の形状と相違する。
本実施形態のペット用おむつ1Cでは、表面シート2Cおよび裏面シート3Cは、その長手方向両端縁が、幅方向と平行な一直線に形成されるのではなく、弧状に形成される。このような形状であっても、前述のペット用おむつ1Bと同様の効果を奏することができる。
前記ペット用おむつ1,1A,1B,1Cの使用例として、ペット用のおむつについて説明を行ったが、使用例はペット用のおむつに限られず、たとえば愛玩動物や人の創傷部位を覆い、保護する被覆材としても使用可能である。創傷部位としては、たとえば踵や肘などが挙げられる。
創傷部位に用いられる場合には、創傷部位に医療用パッドをあて、当該パッドを医療用フィルムで固定し、その上にペット用オムツ1,1A,1B,1Cを固定して使用する。このように固定されることによって、創傷部位の調湿を行うことができるとともに、当該部位に対する衝撃を緩衝することができる。
また、吸収体4が創傷部位を覆う位置で固定して使用することによって、医療用パッドおよび医療用フィルムから漏れ出した体液や当該部位に塗布した薬品などの液体を、吸収体4によって吸収することができるので、当該液体による室内の床面などの汚損を防ぐことができる。
また、創傷部位を動かすことによって、医療用パッドや吸収体4などの位置が創傷部位から多少ずれた場合であっても、起立片6,6Bによって、外部への体液などの液体の漏れ出しを防ぐとともに、吸収体4に体液などの液体を導くことができる。したがって、創傷部位を動かす場合であっても、動かさない場合と同様に体液などの液体による室内の床面などの汚損を防ぐことができる。
1 ペット用おむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 索条
6 起立片
7 接合部
8 ギャザー
9 ペット

Claims (2)

  1. ペットの胴体に巻付けて装着され、長手方向を巻付け方向として配置されるペット用おむつであって、
    通気性および透液性を有する帯状の表面シートと、
    前記表面シートに重ねた状態で接合され、不透液性を有する帯状の裏面シートと、
    前記表面シートと裏面シートとの間に配設され、吸液性を有する吸収体と、
    前記表面シートの長手方向に沿って延び、前記表面シートの前記裏面シートに臨む面とは反対側の面に接合される基端部と、弾発的に伸縮可能な遊端部とを有する起立片と、
    前記長手方向に垂直な幅方向の一端部および他端部であって、前記長手方向の中央部に、前記長手方向に沿って設けられるギャザーと、
    前記表面シートの長手方向一端部と前記裏面シートの長手方向他端部とを着脱可能に接合する接合部とを含み、
    前記接合部は、表面シートの長手方向一端部に形成される接合部と裏面シートの長手方向他端部に形成される接合部とからなり、当該両接合部のうち一方の接合部は、他方の接合部よりも面積が小さく、
    前記長手方向に伸縮可能な伸縮部が前記長手方向中央部に形成され、前記伸縮部の前記長手方向両側に非伸縮部が形成されることを特徴とするペット用おむつ。
  2. 通気性および透液性を有する帯状の表面シートと、前記表面シートに重ねた状態で接合され、不透液性を有する帯状の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートとの間に配設され、吸液性を有する吸収体と、前記表面シートの長手方向に沿って延び、前記表面シートの前記裏面シートに臨む面とは反対側の面に接合される基端部および弾発的に伸縮可能な遊端部を有する起立片と、前記長手方向に垂直な幅方向の一端部および他端部であって、前記長手方向の中央部に、前記長手方向に沿って設けられるギャザーと、を含み、前記接合部は、表面シートの長手方向一端部に形成される接合部と裏面シートの長手方向他端部に形成される接合部とからなり、当該両接合部のうち一方の接合部は、他方の接合部よりも面積が小さく、前記長手方向に伸縮可能な伸縮部が前記長手方向中央部に形成され、前記伸縮部の前記長手方向両側に非伸縮部が形成される請求項1記載のペット用おむつを製造するための方法であって、
    前記起立片が貼着された表面シート、吸収体、および裏面シートが積層され、ギャザーが形成された状態のシート体を所望の形状に型抜きする工程を含むことを特徴とするペット用おむつの製造方法。
JP2011132233A 2011-02-25 2011-06-14 ペット用おむつ Active JP5969175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132233A JP5969175B2 (ja) 2011-02-25 2011-06-14 ペット用おむつ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040983 2011-02-25
JP2011040983 2011-02-25
JP2011132233A JP5969175B2 (ja) 2011-02-25 2011-06-14 ペット用おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187095A JP2012187095A (ja) 2012-10-04
JP5969175B2 true JP5969175B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47080961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132233A Active JP5969175B2 (ja) 2011-02-25 2011-06-14 ペット用おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837250B1 (ja) 2015-05-12 2015-12-24 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
JP6478880B2 (ja) 2015-09-03 2019-03-06 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
JP6781577B2 (ja) 2016-06-22 2020-11-04 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP6823971B2 (ja) * 2016-08-31 2021-02-03 ユニ・チャーム株式会社 帯状体
JP7223674B2 (ja) * 2019-05-20 2023-02-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用おむつ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031321U (ja) * 1996-05-16 1996-11-22 株式会社ペティトラスト ペット用おむつ
JP3944058B2 (ja) * 2002-11-14 2007-07-11 ユニ・チャームペットケア株式会社 ペット用尿捕捉用品
JP2006217907A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Takao Atsuko 腹巻き状オス犬専用紙おむつ
JP2007020533A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Masaki Watanabe ペット用尿漏れ防止ベルト,尿漏れ防止シート及び設備
US20070129702A1 (en) * 2005-10-11 2007-06-07 Gribben Linda S Reusable and disposable diaper for dogs
JP5337562B2 (ja) * 2009-04-03 2013-11-06 ユニ・チャーム株式会社 加工装置、及び、シート部材を加工する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012187095A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924869B2 (ja) ペット用吸収性物品
JP5628454B1 (ja) 愛玩動物用の吸収性物品
JP5624949B2 (ja) ペット用吸収性物品及びペット用吸収性物品の製造方法
JP5924754B2 (ja) ペット用吸収性物品
JP6084451B2 (ja) ペット用使い捨ておむつ
JP2015228858A (ja) 吸収性物品
JP5969175B2 (ja) ペット用おむつ
JP2012205575A (ja) ペット用吸収性物品
JP2013135638A (ja) ペット用おむつ
JP6162525B2 (ja) ペット用紙オムツ
CN110651726A (zh) 动物用的吸收性物品
WO2017221472A1 (ja) ペット用吸収性物品
WO2014091848A1 (ja) ペット用使い捨ておむつ
JP5917860B2 (ja) ペット用吸収性物品
JP4416721B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6465749B2 (ja) 愛玩動物用の吸収性物品
JP6465586B2 (ja) 愛玩動物用の吸収性物品
JP2020080833A (ja) ペット用おむつ
JP5785032B2 (ja) ペット用おむつおよびその製造方法
JP2020000172A (ja) 動物用の吸収性物品
JP2014117178A (ja) ペット用使い捨ておむつ
JP2014117178A5 (ja)
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP6478880B2 (ja) 愛玩動物用の吸収性物品
JP7411993B2 (ja) ペット用おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250