JP5967744B2 - 多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システム - Google Patents

多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5967744B2
JP5967744B2 JP2015516400A JP2015516400A JP5967744B2 JP 5967744 B2 JP5967744 B2 JP 5967744B2 JP 2015516400 A JP2015516400 A JP 2015516400A JP 2015516400 A JP2015516400 A JP 2015516400A JP 5967744 B2 JP5967744 B2 JP 5967744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
downstream
onu
upstream
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015516400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526938A (ja
Inventor
波 高
波 高
▲華▼▲楓▼ 林
▲華▼▲楓▼ 林
建河 高
建河 高
▲飛▼ 叶
▲飛▼ 叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015526938A publication Critical patent/JP2015526938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967744B2 publication Critical patent/JP5967744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0258Wavelength identification or labelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0269Optical signaling or routing using tables for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は主に光通信技術に関し、特に、多重波長受動光ネットワーク(Passive Optical Network、PON)のための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システムに関する。
受動光ネットワーク(PON)技術は今日、主要なブロードバンド・アクセス技術である。従来のPONシステムは、時分割多重(Time Division Multiplexing、TDM)機構に基づくポイント・ツー・マルチポイントのネットワーク・システムである。図1を参照すると、PONシステムは、一般に、中央の企業側に配置された光加入者線終端装置(Optical Line Terminal、OLT)、ユーザ側に配置された複数の光回線終端装置(Optical Network Unit、ONU)、およびOLTとONUの間の光分配ネットワーク(Optical Distributing Network、ODN)を備える。ODNは、複数のONUが光伝送路を共有できるようにOLTとONUの間でデータ信号を分散または多重化するために使用される。TDM機構に基づくPONシステムでは、OLTからONUへの方向を下流と呼び、OLTは下流のデータ・ストリームをTDM方式で全てのONUにブロードキャストし、各ONUはONUの識別子を運搬するデータのみを受信し、ONUからOLTへの方向を上流と呼ぶ。全てのONUが光伝送路を共有するので、ONUの間の上流データの衝突を防ぐために、PONシステムは上流方向において時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access、TDMA)方式を使用する。即ち、OLTはタイムスロットを各ONUに割り当て、各ONUはOLTにより割り当てられたタイムスロットに厳密に従って上流データを送信する。
しかし、PONシステムはTDM機構の時分割特性の影響を受け、ユーザの利用可能な帯域幅は一般に制限される。さらに、ファイバ自体の利用可能な帯域幅を効果的に使用することができない。したがって、新興のブロードバンド・ネットワーク・アプリケーションのサービス要件を満たすことができない。かかる問題を解決するため、および、既存のPONシステムとの互換性の観点から、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing、WDM)技術とTDM技術を統合したハイブリッドPONシステムが業界で提案されている。ハイブリッドPONでは、中央の企業側のOLTとユーザ側のONUの間で複数の波長チャネルを使用してデータを送受信する。即ち、ハイブリッドPONシステムは多重波長PONシステムである。
多重波長PONシステムでは、OLTは、複数の波長チャネルを使用することで、同時に行われるデータの送信と受信をサポートする。各ONUは波長チャネルの1つに別々に作用する。下流方向では、OLTは、各波長チャネルに対応する下流波長を使用して、波長チャネルに作用する複数のONUに下流データをブロードキャストし、上流方向では、各波長チャネルのONUは、OLTにより割り当てられたタイムスロットで、波長チャネルの上流波長を介して上流データをOLTに送信してもよい。保管費を削減するために、ONUは一般に、波長調節可能な光送受信器の構成要素を使用する。したがって、動作波長を初期化の間にONUに対して構成する必要がある。
しかし、ONUにより構成された下流受信波長または上流送信波長がOLTによりサポートされない場合には、ONUを上手く登録することができない。
本発明では、多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法を提供する。当該方法により正常なONU登録を効果的に保証することができる。さらに、波長構成方法に基づいて、本発明はさらに、多重波長受動光ネットワーク・システムおよび当該多重波長受動光ネットワーク・システムに対する波長構成装置を提供する。
多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法は、ONUにより、下流受信波長を走査し、下流受信波長を走査するプロセスの間に、OLTにより多重波長受動光ネットワークの各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされた各下流波長チャネルの下流波長情報を受信するステップと、ONUにより、下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するステップであって、下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光物理パラメータを含むステップと、ONUにより、OLTによりブロードキャストされた下流波長情報から1つの下流波長を選択し、当該選択された下流波長に関連する下流受信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した下流光受信器の駆動電流情報に従って、下流光受信器の動作波長を当該選択された下流波長に設定するステップとを含む。
多重波長受動光ネットワークのための波長構成装置は、下流受信波長を走査し、下流受信波長を走査するプロセスの間に、OLTにより多重波長受動光ネットワークの各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされた各下流波長チャネルの下流波長情報を受信するように構成された受信モジュールと、下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するように構成された波長マッピング・テーブル確立モジュールであって、下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光物理パラメータを含む波長マッピング・テーブル確立モジュールと、OLTによりブロードキャストされた下流波長情報から1つの下流波長を選択し、当該選択された下流波長に関連する下流受信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した下流光受信器の駆動電流情報に従って、下流光受信器の動作波長を当該選択された下流波長に設定するように構成された波長構成モジュールとを備える。
多重波長受動光ネットワーク・システムは少なくとも1つのOLTと複数のONUを備える。当該少なくとも1つのOLTは、ポイント・ツー・マルチポイント方式で光分配ネットワークを介して当該複数のONUに接続される。ONUは、多重波長受動光ネットワークに対する前述の波長構成装置を備える。
本発明で提供する当該波長構成方法、多重波長PONに対する装置、および多重波長PONシステムでは、ONUが初期化プロセス中に波長を走査してOLTと対話し、対応する波長マッピング・テーブルを確立して、ONUにより構成された送受信器波長がOLTによりサポートされる波長範囲内にあることを保証し、それにより、ONUの送受信器波長の正常な初期化が実現される。
本発明または先行技術の諸実施形態の技術的解決策をより明確に説明するために、以下では当該諸実施形態を説明するために必要な添付図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は本発明の諸実施形態の一部を示すにすぎず、当業者は創造的作業なしにこれらの添付図面から他の図面を導出することができる。
時分割多重機構に基づく受動光ネットワーク・システムのネットワーク・アーキテクチャの略図である。 本発明の実施形態に従う多重波長受動光ネットワーク・システムのネットワーク・アーキテクチャの略図である。 本発明の第1の実施形態に従う多重波長受動光ネットワークのための波長切替え方法の流れ図である。 図3に示す多重波長受動光ネットワークのための波長切替え方法において、XGTCフレームを使用して波長情報を運搬することを示す略図である。 図3に示す多重波長受動光ネットワークのための波長切替え方法において、PLOAMメッセージを使用して波長情報を運搬することを示す略図である。 本発明の実施形態に従う多重波長受動光ネットワークのための波長切替え装置の略構造図である。
以下では本発明の諸実施形態の添付図面を参照して本発明の諸実施形態の技術的解決策を明確かつ十分に説明する。明らかに、説明する諸実施形態は本発明の諸実施形態の全部ではなく一部にすぎない。当業者が本発明の諸実施形態に基づいて創造的作業なしに取得した他の全ての実施形態は本発明の保護範囲に入るものとする。
図2を参照する。図2は、本発明の1実施形態に従う多重波長受動光ネットワーク・システム100のネットワーク・アーキテクチャの略図である。多重波長PONシステム100は、少なくとも1つの光加入者線終端装置(OLT)110、複数の光回線終端装置(ONU)120、および1つの光分配ネットワーク(ODN)130を備える。OLT110はODN130を用いてポイント・ツー・マルチポイント方式で複数のONU120に接続され、複数のONU120がODN130の光送信媒体を共有する。ODN130が、フィーダ・ファイバ(feeder fiber)131、光学スプリッタ・モジュール132、および複数のドロップ・ファイバ133を備えてもよい。光学スプリッタ・モジュール132をリモート・ノード(Remote Node、RN)に配置してもよい。当該光学スプリッタ・モジュールは、一方ではフィーダ・ファイバ131を用いてOLT110に接続され、他方では複数のドロップ・ファイバ133を用いて複数のONU120に別々に接続される。
多重波長PONシステム100では、OLT110と複数のONU120の間の通信リンクが複数の上流波長チャネルと複数の下流波長チャネルを備えてもよい。下流方向では、当該複数の下流波長チャネルがODNの光送信媒体を波長分割多重(WDM)方式で共有し、各ONU120が多重波長PONシステム100の下流波長チャネルの1つに作用し、各下流波長チャネルが1つまたは複数のONU120の下流サービスを運搬し、同一の下流波長チャネルに作用するONU120が下流波長チャネルを時分割多重アクセス(TDM)方式で共有してもよい。上流方向では、当該複数の上流波長チャネルがODN130の光送信媒体をWDM方式で共有し、各ONU120が多重波長PONシステム100の上流波長チャネルの1つに作用し、各上流波長チャネルが1つまたは複数のONU120の上流サービスを運搬し、同一の上流波長チャネルに作用するONU120が上流波長チャネルを時分割多重アクセス(TDMA)方式で共有してもよい。
本実施形態では、図2に示すように、多重波長PONシステム100が4つの上流波長チャネルと下流波長チャネルを有する例を用いて説明を行う。実際の適用では、多重波長PONシステム100の上流波長チャネルの数と下流波長チャネルの数をネットワーク要件に従って決定してもよいことは理解される。説明の簡単さのため、本実施形態では、多重波長PONシステム100の当該4つの上流波長チャネルを、(第1の上流波長λu1を使用する)上流波長チャネル1、(第2の上流波長λu2を使用する)上流波長チャネル2、(第3の上流波長λu3を使用する)上流波長チャネル3、および(第4の上流波長λu4を使用する)上流波長チャネル4と別々に称する。多重波長PONシステム100の当該4つの下流波長チャネルを、(第1の下流波長λd1を使用する)下流波長チャネル1、(第2の下流波長λd2を使用する)下流波長チャネル2、(第3の下流波長λd3を使用する)下流波長チャネル3、および(第4の下流波長λd4を使用する)下流波長チャネル4と別々に称する。
各上流波長チャネルと各下流波長チャネルが対応する波長チャネル識別子(例えば、チャネル数)を有してもよい。即ち、上流波長チャネル識別子と上流波長チャネル識別子により識別される上流波長チャネルの上流波長との間にはマッチング関係があり、OLT110とONU120が上流波長チャネルの上流波長を上流波長チャネル識別子に従って学習してもよい。同様に、下流波長チャネル識別子と下流波長チャネル識別子により識別される下流波長チャネルの下流波長の間にも関係があり、OLT110とONU120は下流波長チャネルの下流波長を下流波長チャネル識別子に従って学習してもよい。
1実施形態では、図2を参照すると、OLT110が、光結合器111、第1の波長分割マルチプレクサ112、第2の波長分割マルチプレクサ113、複数の下流光送信器Tx1乃至Tx4、複数の上流光受信器Rx1乃至Rx4、および処理モジュール114を備えてもよい。複数の下流光送信器Tx1乃至Tx4は第1の波長分割マルチプレクサ112を用いて光結合器111に接続され、複数の上流光受信器Rx1乃至Rx4は第2の波長分割マルチプレクサ113を用いて光結合器111に接続され、結合器111はさらにODN130のフィーダ・ファイバ131に接続される。
送信波長は当該複数の下流光送信器Tx1乃至Tx4の間で変化する。下流光送信器Tx1乃至Tx4の各々が、多重波長PONシステム100の下流波長チャネルの1つに対応してもよい。例えば、当該複数の下流光送信器Tx1乃至Tx4の送信波長がそれぞれλd1乃至λd4であってもよい。下流光送信器Tx1乃至Tx4が、それらの送信波長λd1乃至λd4を利用して下流データを別々に対応する下流波長チャネルに送信して、下流波長チャネルに作用するONU120により下流データが受信されるようにしてもよい。それに応じて、受信波長が複数の上流光受信器Rx1乃至Rx4の間で変化してもよい。上流光受信器Rx1乃至Rx4の各々はまた、多重波長受動光ネットワーク・システム100の上流波長チャネルの1つに対応する。例えば、複数の上流光受信器Rx1乃至Rx4の受信波長がそれぞれλu1乃至λu4であってもよい。上流光受信器Rx1乃至Rx4が、それらの受信波長λu1乃至λu4を利用して、対応する上流波長チャネルに作用するONU120により送信された上流データを受信してもよい。
第1の波長分割マルチプレクサ112は、当該複数の下流光送信器Tx1乃至Tx4により送信されその波長がλd1乃至λd4である下流データに対する波長分割多重処理を実施し、光結合器111を介して下流データをODN130のフィーダ・ファイバ131に送信して、ODN130を用いて下流データをONU120に提供するように構成される。さらに、光結合器111をさらに、複数のONU120から来てその波長がλu1乃至λu4である上流データを第2の波長分割マルチプレクサ113に提供するよう構成してもよく、第2の波長分割マルチプレクサ113は、その波長がλu1乃至λu4である上流データを上流光受信器Rx1乃至Rx4に対して逆多重化してデータ受信を実施してもよい。
処理モジュール114が媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)モジュールであってもよい。一方では、ONU120が作用する下流波長チャネルに従って、処理モジュール114は、ONU120に送信される下流データを下流波長チャネルに対応する下流光送信器に提供して、下流光送信器が下流データを当該波長チャネルに送信するようにしてもよい。他方、処理モジュール114が、上流光受信器Rx1乃至Rx4の各々が受信した上流データを処理してもよい
ONU120の(上流送信波長および下流受信波長を含む)動作波長は調節可能である。具体的な実施形態では、ONU120が光結合器121、下流光受信器122、上流光送信器123、および処理モジュール124を備えてもよい。下流光受信器122と上流光送信器123は両方とも波長調節可能な構成要素であり、光結合器121を用いてONU120に対応するドロップ・ファイバに接続してもよい。一方では、光結合器121は、上流光送信器123により送信された上流データをODN130のドロップ・ファイバ133に提供して、ODN130を介して上流データをOLT110に送信してもよい。他方、光結合器121はさらに、ODN130を介してOLT110により送信された下流データを下流光受信器122に提供してデータ受信を実施してもよい。
処理モジュール124はMACモジュールであってもよい。一方では、処理モジュール124が、必要に応じて、下流光受信器122と上流光送信器123を制御して波長調節を実施してもよい。他方、処理モジュール124が、指定されたタイムスロットで、OLT110に送信される上流データを上流光送信器123に提供して、上流光送信器123が対応する上流波長チャネルを介して上流データをOLT110に送信し処理モジュール124が下流光受信器122により受信された下流データを処理するようにしてもよい。
当該多重波長PONシステムでは、OLT110が複数の上流および下流波長チャネルをサポートしONU120の動作波長は調節可能であるので、正常な登録を実現するために、初期化の間に、OLT110がサポートする波長機能に従って下流受信波長と上流送信波長を先ずONU120に対して構成する必要がある。本発明の1実施形態に従う多重波長PONシステムのための波長構成方法により、ONUの動作波長の正確な初期化を保証することができる。
図3は、本発明の実施形態に従う多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法の流れ図である。当該波長構成方法が以下を含んでもよい。
ステップS10では、OLTが定期的に、多重波長PONシステムの各下流波長チャネルで、各下流波長チャネルの下流波長情報とONU登録に利用できる上流波長の情報をブロードキャストする。
1態様では、中央の企業側のOLTのMACモジュールが、各下流波長チャネルの下流波長情報を対応する下流光送信器Tx1乃至Tx4に別々に提供し、各下流波長チャネルを介して下流波長情報をユーザ側のONUに定期的にブロードキャストするように下流光送信器Tx1乃至Tx4を制御してもよい。各下流波長チャネルが具体的な下流波長に対応するので、1実施形態では、OLTにより各波長チャネルでブロードキャストされた下流波長情報は、下流波長チャネル数のような下流波長チャネルのチャネル識別子情報であってもよい。
別の態様では、OLTの当該MACモジュールはさらに、各上流波長チャネルで実際にオンラインであるONUの数を参照し、波長チャネル上のONUの数をバランスするためのアルゴリズムに従って、ONU登録に利用できる上流波長情報、即ち、利用可能上流波長情報を取得してもよい。さらに、当該MACモジュールが、上流波長情報を下流光送信器Tx1乃至Tx4に提供して、下流光送信器Tx1乃至Tx4が各下流波長チャネルを介して下流波長をブロードキャストするときに利用可能上流波長情報の同時のブロードキャストを実現するようにしてもよい。
1実施形態では、下流波長情報と上流波長情報を、XGPON伝送コンバージェンス(XGPON Transmission Conversion、XGTC)フレーム、GPON伝送コンバージェンス(GPON Transmission Conversion、GTC)フレームまたは論理リンク識別子(Logic Link Identifier、LLID)を有するEthernet(登録商標)フレーム(即ち、EPONフレーム)で運搬してもよい。
XGTCフレームを使用して下流波長情報と上流波長情報を運搬する例を使用する。図4を参照すると、当該XGTCフレームはXGTCフレームヘッダおよびXGTCペイロードを含む。当該XGTCフレームヘッダは、光回線終端装置識別子(ONU−ID)フィールド、指示(Ind)フィールド、ハイブリッド誤り訂正(Hybrid Error Correction、HEC)フィールドおよび物理層操作運用および保守上流(Physical Layer Operations、Administration and Maintenance Upstream、PLOAMu)フィールドを含む。下流波長情報と上流波長情報をIndフィールドで運搬してもよい。例えば、9ビットの予約(Reserve)フィールドは既存のXGPON標準で定義されたXGTCフレームヘッダのIndフィールドで予約されている。本実施形態では、下流波長情報と上流波長情報を、XGTCフレームヘッダのIndフィールド内の当該予約フィールドで運搬してもよい。
別の実施形態では、下流波長情報および上流波長情報を、物理層操作運用および保守上流(Physical Layer Operations、Administration and Maintenance Upstream、PLOAMu)メッセージ、ONT管理制御インタフェース(ONT Management and Control Interface、OMCI)メッセージ、マルチポイント制御プロトコル(Multi−Point Control Protocol、MPCP)メッセージまたは操作運用保守(Operation Administration and Maintenance、OAM)メッセージで運搬してもよい。フィールド値やフィールド長のような具体的なメッセージ・フォーマットを実際のニーズに従って決定してもよい。確かに、別の代替的な実施形態では、OLT110は、新たに定義されたメッセージにより下流波長切替えコマンドを運搬してもよい。
PLOAMメッセージを使用して下流波長情報と上流波長情報を運搬する例を用いる。図5を参照すると、図5は当該PLOAMメッセージのメッセージ・フォーマットの略図である。当該PLOAMメッセージは通常、光回線終端装置識別子(ONUID)フィールド、メッセージ識別子(メッセージID)フィールド、シーケンス番号(Sequence No)フィールド、データ(Data)フィールド、および整合性チェック(Integrity Check)フィールドを含む。本実施形態では、下流波長情報と上流波長情報を当該PLOAMメッセージのデータ・フィールドで運搬してもよい。例えば、当該PLOAMメッセージが以下の表で示したフォーマットを使用してもよい。
Figure 0005967744
ステップS20では、ONUが下流受信波長を走査し、下流受信光物理パラメータを受信し、下流受信波長マッピング・テーブルを確立する。下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光物理パラメータを含む。
具体的には、ONUが、ONUの波長調節可能な下流光受信器の最大受信波長範囲における下流受信波長を走査してもよい。例えば、ONUが、下流光受信器の駆動電流を調節して下流受信波長を漸進的に変化させ、下流受信波長を走査するプロセスの間に、各下流波長チャネルでブロードキャストされた下流光信号を受信する。さらに、当該調節可能な光受信器が、下流波長情報と上流波長情報を運搬する(PLOAMメッセージのような)その受信メッセージ、または下流波長情報と上流波長情報を運搬する(XGTCフレームのような)データ・フレームをONUのMACモジュールに提供してもよい。
1実施形態では、ONUの当該受信光物理パラメータが、ONUの受信光電流のピーク値(即ち、ONUの下流光受信器の光発生電流)であってもよい。ONUは、下流受信波長を走査するプロセスの間に、ONUの受信光電流を検出し、ONUの受信光電流のピーク値を検索する。ONUの受信光電流のピーク値が検索されると、ONUは、ONUが現在存在する下流波長チャネルの、当該MACモジュールから受信したメッセージまたはデータ・フレームから抽出された、下流光受信器の現在の駆動電流と下流波長情報を記録し、下流受信波長マッピング・エントリを当該3つのパラメータに従って確立してもよい。即ち、下流受信波長マッピング・エントリは、下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光電流のピーク値を含む。
別の実施形態では、ONUの当該受信光物理パラメータが、ONUの受信光電力のピーク値または受信信号強度表示(Received Signal Strength Indication、RSSI)情報であってもよい。ONUは、下流受信波長を走査するプロセスの間に、ONUの受信光電力またはRSSIを検出し、ONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値を検索して検出する。ONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値が検索されると、ONUは、ONUが現在存在する下流波長チャネルの、当該MACモジュールから受信したメッセージまたはデータ・フレームから抽出された、下流光受信器の現在の駆動電流と下流波長情報を記録し、下流受信波長マッピング・エントリを当該3つのパラメータに従って確立してもよい。即ち、下流受信波長マッピング・エントリは、下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光電流のピーク値またはRSSIピーク値を含む。確かに、別の代替的な実施形態では、ONUの当該受信光物理パラメータがONUの別の関連する受信光物理パラメータであってもよいことは理解される。それに応じて、ONUは、下流受信波長を走査するプロセスの間に、当該物理パラメータを検出し、検出した当該物理パラメータに従って下流受信波長マッピング・エントリを確立する。
前述のプロセスを繰り返すことによって、ONUの下流受信波長走査で、下流光受信器によりサポートされる全ての下流受信波長または下流光受信器の下流受信波長範囲全体を横断して、1つまたは複数の下流受信波長マッピング・エントリを確立してもよい。前述の下流受信波長の走査が完了した後、ONUが、1つまたは複数のエントリを含む下流受信波長マッピング・テーブルを確立してもよい。その各エントリは、異なる下流受信波長に対応する。
ステップS30では、ONUが、1つの下流受信波長を選択し、下流受信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録した下流光受信器の駆動電流情報に従って、ONUの下流光受信器の動作波長を当該選択された下流受信波長に設定する。
例えば、下流受信波長マッピング・テーブルを確立した後、ONUが、事前設定された波長構成要件に従ってまたはランダムに1つの下流受信波長を選択し、下流受信波長マッピング・テーブルを検索して、当該選択された下流受信波長に対応するエントリから下流光受信器の駆動電流情報を取得し、下流光受信器の当該駆動電流を下流光受信器の駆動電流情報に従って調節し、それにより、下流光受信器の下流受信波長を前述の選択された下流受信波長に設定してもよい。
ステップS40では、ONUが上流送信波長を走査し、OLTにより提供された登録許可タイムスロットで登録要求をOLTに報告する。
1実施形態では、当該ステップの開始条件を、下流波長チャネルを介してOLTによりブロードキャストされた登録許可情報をONUが正しく受信できたが正常には登録されなかったことに設定してもよい。当該ステップの終了条件を、ONUが登録に成功したか、または、ONUがOLTにより送信された上流送信波長調節停止命令を受信したことに設定してもよい。
具体的には、ONUは通常、初期化の間にONUの調節可能な上流光送信器の現在の上流送信波長を知らず、現在の上流送信波長を介して送信された上流光信号を正常にOLTにより受信できるかどうかについて確信をもたない。したがって、本実施形態では、ONUは、ONUの上流光送信器によりサポートされる駆動電流の値範囲において当該駆動電流を徐々に変化させて、上流送信波長を走査してもよい。例えば、当該初期化の間に、ONUが、当該駆動電流の値範囲から1つの境界値を初期電流値として選択して、当該駆動電流値が当該値範囲の他方の境界値に達するまで、当該初期電流値に基づいて、予め設定した変動だけ漸進的な増大または減少を実施してもよい。このプロセスにおいて、上流光送信器の上流送信波長は、当該駆動電流の漸進的な増大または減少により徐々に調節され、それにより、上流光送信器の上流送信波長の走査を実現する。当該駆動電流値が当該値範囲の他方の値範囲に達した後、前述の終了条件が現時点で満たされていない場合には、ONUは上流光送信器の駆動電流を再び元の境界値(即ち、初期電流値)に調節して、上流送信波長の走査を再度継続してもよい。
上流送信波長を走査するプロセスの間、ONUの下流光受信器が、前述の選択された下流受信波長を介して、OLTにより対応する下流波長チャネルを介してブロードキャストされた登録許可情報を受信してもよい。したがって、ONUは、当該OLTによりONUに提供された登録許可タイムスロットにおいて、上流光送信器の駆動電流が現在そこに調節されている駆動電流値に対応する上流送信波長に従ってONU登録要求をOLTに送信できることを、その上流光送信器に通知してもよい。
ONU登録要求を送信した後、ONUのMACモジュールはさらに、OLTによりフィードバックされたONU識別子(ONU ID)割当てメッセージが事前設定された期間内に受信されたかどうかを判定してもよい。ONU ID割当てメッセージを当該事前設定された期間内に受信できなかった場合には、当該MACモジュールは、OLTが上流光送信器の現在の上流送信波長をサポートしない(即ち、上流送信波長を使用するときをONUが正常に登録できない)とみなしてもよく、OLTにより送信されたONU ID割当てメッセージの受信に成功する(即ち、ONUが登録に成功する)まで、前述の走査規則に従って上流光送信器の駆動電流を調節し、前述の上流送信波長の走査を維持するように上流光送信器を制御し、OLTにより割り当てられた次の登録許可タイムスロットでONU登録要求を再びOLTに送信するのを継続してもよい。
ステップS50では、OLTが上流送信波長調節命令をONUに送信し、ONUの上流送信波長を調節するプロセスの間に、OLTの受信光物理パラメータを検出し、上流受信波長マッピング・テーブルを確立する。上流受信波長マッピング・テーブルのエントリは、上流受信波長情報、OLTの受信光物理パラメータ、およびONUシーケンス番号情報を含む。
具体的な実施形態では、OLTの当該受信光物理パラメータが、OLTの受信光電流のピーク値、OLTの受信光電力のピーク値、またはRSSIピーク値であってもよい。OLTの受信光電流のピーク値を例としてとる。ONU登録プロセスの間に、OLTが、ONUにより送信された上流光信号に対応するOLTの受信光電流(即ち、OLTの上流光受信器の光発生電流)を検出し、OLTの受信光電流を記録してもよい。さらに、ONUが登録を完了した後、OLTが当該波長チャネルでのONUの登録回数を増大させてもよい。別の態様では、OLTが上流送信波長調節命令をONUに送信して、前述のステップS40の上流送信波長走査規則に従って上流送信波長を微調整するようにONUに指示してもよい。ONUは、OLTにより送信された上流送信波長調節停止命令が受信されるまで、上流光送信器の駆動電流を徐々に調節して上流送信波長の微調整を実現してもよい。
OLTが、ONUの上流送信波長を微調整するプロセスの間に、対応する上流波長チャネルを介してONUにより送信された上流光信号に関する光発生電流を検出してもよく、それにより、OLTの受信光電流の値を取得し記録する。さらに、OLTのMACモジュールが、当該MACモジュールにより記録された一連のOLTの受信光電流の値からOLTの当該受信光電流のピーク値を発見し、OLTの当該受信光電流のピーク値と当該ピーク値に対応する上流波長情報とに従って上流受信波長マッピング・エントリを確立してもよい。当該上流受信波長マッピング・エントリが、上流受信波長情報、OLTの当該受信光電流のピーク値に関する情報、およびONUシーケンス番号情報を含んでもよい。上流受信波長情報が、(波長チャネル数のような)上流波長チャネルのチャネル識別子情報またはOLTが当該受信光電流のピーク値を検出したときの当該波長チャネルの上流波長情報であってもよく、上流光信号は上流波長チャネルにより運搬される。
別の代替的な実施形態では、OLTの受信光物理パラメータがOLTの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値または別の物理パラメータを使用する場合、OLTがONUの上流送信波長を微調整するプロセスの間に関連する物理パラメータを検出してもよく、それに応じてOLTにより確立された上流受信波長マッピング・エントリ内のOLTの当該受信光電流のピーク値に関する情報がOLTの受信光電力の当該ピーク値または当該RSSIピーク値または別の物理パラメータにより置き換えられることは理解される。
前述のプロセスを繰り返すことによって、ONUの上流送信波長走査で、上流光送信器によりサポートされる全ての上流送信波長または上流光送信器の上流送信波長範囲全体を横断してもよい。したがって、OLTが、1つまたは複数の上流受信波長マッピング・エントリを確立してもよい。前述の上流送信波長の走査が完了した後、OLTが、1つまたは複数のエントリを含む上流受信波長マッピング・テーブルを確立してもよい。その各エントリは異なる上流受信波長に対応する。
ステップS60では、OLTが上流受信波長情報をONUに送信し、ONUが上流送信波長マッピング・テーブルを上流受信波長情報に従って確立する。上流送信波長マッピング・テーブルのエントリは上流光送信器の上流送信波長情報と駆動電流情報を含む。
例えば、ONUが1つの同一の上流波長チャネルに対して二度目に登録を行ったとOLTが発見したとき、OLTのMACモジュールは、OLTの受信光電流の現在の検出値をOLTの受信光電流の記録されたピーク値と比較して、それらの間の変動が事前設定閾値より小さいかどうかを判定してもよい。当該変動が当該閾値より小さい場合には、ONUの現在の上流送信波長がOLTの現在の上流受信波長と揃っているとみなしてもよく、OLTは、上流波長チャネルの、OLTの受信光電流のピーク値に対応する上流波長情報をONUに送信してもよい。ONUが上流波長情報を受信した後、ONUが、対応する上流送信波長マッピング・テーブルを確立してもよい。上流送信波長マッピング・テーブルのエントリが、ONUの上流光送信器の上流送信波長情報(即ち、OLTにより提供された上流波長情報)と駆動電流情報を含んでもよい。
ONUが1つの同一の波長チャネルで三度目に登録したことをOLTが発見したとき、OLTは、上流送信波長マッピング・テーブルの確立が完了したとみなしてもよい。この場合、OLTが、上流送信波長走査停止命令をONUに送信して、前述の上流送信波長の走査を停止するようにONUに指示してもよい。加えて、OLTがさらに、上流波長チャネルでのONUの登録回数をゼロにリセットしてもよい。
ステップS70では、ONUが、下流のOLTによりブロードキャストされONU登録に利用できる上流波長情報に従って、上流送信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録した上流光送信器の駆動電流情報を問い合わせ、上流光送信器の上流送信波長を当該駆動電流情報に従って設定する。
ONUが、OLTにより送信された上流送信波長走査停止命令を受信した後、ONUは、MACモジュールにより解析されONU登録に利用できる上流波長情報に従って、ONUにより確立された上流送信波長マッピング・テーブルの関連エントリを問い合わせて、OLTにより提供されONU登録に利用できる上流波長情報に対応するエントリに記録された上流光送信器の当該駆動電流情報を取得し、上流光送信器の駆動電流を当該駆動電流情報に従って設定してもよい。したがって、上流光送信器の上流送信波長は、当該MACモジュールにより解析されONU登録に利用できる上流波長に設定される。
場合によっては、具体的な実施形態では、多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法がさらに以下を含んでもよい。
ステップS80では、ONUは、下流受信波長マッピング・テーブルに従って、下流光受信器の下流受信波長に変動が生じたかどうかを検出し、当該変動が生じたとき下流受信波長を較正する。
具体的には、正常な通信プロセスの間に、ONUは、ONUの受信光電流(またはONUの受信光電力またはRSSI)を監視し、監視したONUの受信光電流の値(またはONUの受信光電力の値またはRSSI値)を、下流受信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録したONUの受信光電流のピーク値(またはONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)と比較してもよい。それらの間の変動が事前設定閾値より大きい場合には、ONUの下流光受信器の下流受信波長に変動が生じたと考えられる。この場合、ONUが、1つの方向をランダムに選択して下流光受信器の下流受信波長を調節して、当該調節プロセスの間にONUの受信光電流(またはONUの受信光電力の値またはRSSI値)を測定し続けてもよい。測定したONUの受信光電流の値(またはONUの受信光電力の値またはRSSI値)が減少した場合、測定したONUの受信光電流の値(またはONUの受信光電力の値またはRSSI値)およびONUの受信光電流のピーク値(またはONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)の間の変動が当該事前設定閾値より小さくなるまで、下流受信波長を反対方向に調節する。
ステップS90では、OLTが、上流受信波長マッピング・テーブルに従って、ONUの上流送信波長に変動が生じたかどうかを監視し、当該変動が生じたとき、上流送信波長を較正するようにONUに指示する。
具体的には、正常な通信プロセスの間に、OLTは、OLTの受信光電流(またはOLTの受信光電力またはRSSI)を監視し、OLTの監視された受信光電流の値(またはOLTの受信光電力の値またはRSSI値)を、上流受信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録したOLTの受信光電流のピーク値(またはOLTの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)と比較してもよい。それらの間の変動が事前設定閾値より大きい場合には、ONUの上流光送信器の上流送信波長に変動が生じたと考えられる。この場合、OLTは、波長調節命令をONUに送信して、1つの方向をランダムに選択して上流光送信器の上流送信波長を調節するようにONUに指示してもよい。OLTは、ONUの上流送信波長を調節するプロセスの間にOLTの受信光電流(またはOLTの受信光電力の値またはRSSI値)を測定し続ける。OLTの受信光電流の値(またはOLTの受信光電力の値またはRSSI値)が減少したことが測定された場合には、OLTは、OLTの測定された受信光電流の値(またはOLTの受信光電力の値またはRSSI値)とOLTの受信光電流のピーク値(またはOLTの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)との間の変動が当該事前設定閾値より小さくなるまで、当該波長調節命令をONUに再び送信して、上流送信波長を反対方向に調節するようにONUに指示する。
本発明の当該実施形態に従う多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法では、ONUが、初期化プロセスの間に波長を走査しOLTと対話し、対応する波長マッピング・テーブルを確立して、ONUにより構成された送信波長と受信波長がOLTによりサポートされる波長範囲内にあることを保証し、それにより、ONUの送信波長と受信波長の正常な初期化を実現する。別の態様では、正常な通信プロセスの間に、ONUの送信波長と受信波長に変動が生じたかどうかを当該波長マッピング・テーブルに基づいてリアルタイムに監視することができ、当該変動が生じたとき自動的な調節が実施され、それにより、信号受信品質が保証されビット誤り率が低下する。
前述の実施形態に従う多重波長受動光ネットワーク・システムに対する波長構成方法に基づいて、本発明ではさらに波長構成装置を提供する。当該波長切替え装置を、図2に示す多重波長受動光ネットワーク・システム100内のONU120に適用してもよい。図6を参照する。図6は、本発明の1実施形態に従う多重波長受動光ネットワーク・システム600に対する波長構成装置の略構造図である。
波長構成装置600は、下流受信波長を走査し、下流受信波長を走査するプロセスの間に、OLTにより多重波長PONシステムの各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされた各下流波長チャネルの下流波長情報を受信するように構成された受信モジュール610と、下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するように構成された波長マッピング・テーブル確立モジュール620であって、当該下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは下流受信波長情報、下流光受信器の駆動電流情報、およびONUの受信光物理パラメータを含む波長マッピング・テーブル確立モジュール620と、OLTによりブロードキャストされた下流波長情報から1つの下流波長を選択し、当該下流受信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録した下流光受信器の駆動電流情報に従って、下流光受信器の動作波長を当該選択された下流波長に設定するように構成された波長構成モジュール630とを備えてもよい。
具体的な実施形態では、波長マッピング・テーブル確立モジュール620は、下流受信波長を走査するプロセスの間に、ONUの受信光電流のピーク値(またはONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)を検出されたONUの受信光電流(またはONUの受信光電力またはRSSI)から検索するように構成されたピーク値検索ユニット621と、当該ピーク値検索ユニットがONUの受信光電流のピーク値(またはONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)を検索したとき、下流光受信器の現在の駆動電流と、ONUの受信光電流のピーク値に対応する下流波長チャネルの下流波長情報(またはONUの受信光電力のピーク値またはRSSIピーク値)とを記録し、下流受信波長マッピング・エントリを当該3つのパラメータに従って確立するように構成されたエントリ確立モジュール622とを備えてもよい。
さらに、1実施形態では、波長構成装置600はさらに、上流送信波長を走査し、OLTにより割り当てられた登録許可タイムスロットで登録要求をOLTに送信するように構成された送信モジュール640と、当該受信モジュールが、OLTが送信したONU識別子割当てメッセージを受信したかどうかを判定し、受信しなかった場合には、当該受信モジュールがONU識別子割当てメッセージの受信に成功するまで、OLTにより割り当てられた次の登録許可タイムスロットで当該登録要求をOLTに再び送信するように当該送信モジュールを制御するように構成された制御モジュール650とを備えてもよい。
具体的な実施形態では、送信モジュール640は、上流光送信器によりサポートされる駆動電流の値範囲から1つの境界値を初期電流値として選択して、事前設定変動を用いることによって上流光送信器の駆動電流を調節して漸進的な増大または減少を実施するように構成された駆動電流調節ユニット641と、OLTによりONUに提供された当該登録許可タイムスロットにおいて、駆動電流値に対応する上流送信波長に従ってONU登録要求をOLTに送信するように構成された送信ユニット642であって、上流光送信器の当該駆動電流は現在、当該駆動電流値に調節されている送信ユニット642とを備えてもよい。
1実施形態では、波長構成装置600は、下流受信波長マッピング・テーブルに従って、ONUの下流光受信器の下流受信波長に変動が生じたかどうかを検出し、当該変動が生じたとき下流受信波長を較正するように構成された波長較正モジュール660をさらに備えてもよい。
1実施形態では、受信モジュール610をさらに、OLTにより送信された上流送信波長調節命令を受信するように構成してもよい。加えて、送信モジュール640はさらに、OLTがOLTの受信光電流(またはOLTの受信光電力またはRSSI)を検出して上流受信波長マッピング・テーブルを確立するように、上流光送信器の上流送信波長を上流波長調節命令に従って微調整するように構成される。
さらに、受信モジュール610はさらに、上流受信波長マッピング・テーブルを確立した後に、OLTが送信した上流受信波長情報を受信するように構成される。加えて、波長マッピング・テーブル確立モジュール620をさらに、上流送信波長マッピング・テーブルを上流受信波長情報に従って確立するように構成してもよい。当該上流送信波長マッピング・テーブルは、上流光送信器の上流送信波長情報と駆動電流情報を含む。
さらに、受信モジュール610をさらに、OLTによりブロードキャストされた下流波長情報を受信したとき、OLTにより各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされONU登録に利用できる上流波長情報を受信するように構成してもよい。加えて、波長構成モジュール620はさらに、ONU登録に利用できる上流波長情報に従って、上流送信波長マッピング・テーブルの関連エントリに記録した上流光送信器の駆動電流情報を問い合わせて、当該駆動電流情報に従って上流光送信器の上流送信波長を設定するように構成される。
前述の説明は、波長構成装置600の各機能モジュールの主要な機能の概要にすぎないことは理解される。当該機能モジュールの具体的な動作プロセスについては、前述の実施形態における波長構成方法を参照されたい。当該機能モジュールへの分割は主に波長構成における具体的な機能に基づくものである。具体的な実施形態では、波長切替え装置600を図2に示す多重波長受動光ネットワーク・システム100内のONU120に適用するとき、受信モジュール610を、下流光受信器122と関連するドライバモジュールとを用いて実装してもよく、送信モジュール640を、上流光送信器123と関連するドライバモジュールとを用いて実装してもよく、波長マッピング・テーブル確立モジュール620、波長構成モジュール630、制御モジュール650、および波長較正モジュール660を、ONU120のMACモジュールを用いて実装してもよい。確かに、別の代替的な実施形態では、波長構成装置600の各機能モジュールをさらに、別のハードウェア・エンティティを用いて実装してもよい。
当該実施形態の上述の説明に基づいて、本発明を必要なハードウェア・プラットフォームとソフトウェアにより、または、ハードウェアのみにより実装してもよいことは当業者に明らかに理解される。かかる理解に基づいて、背景技術に貢献する本発明の技術的解決策の全部または一部をソフトウェア製品の形で実装してもよい。当該コンピュータ・ソフトウェア製品を、ROM/RAM、磁気ディスク、または光ディスクのような記憶媒体に格納してもよく、当該製品は、当該実施形態または本発明の諸実施形態の一部で説明した方法を実施するようにコンピュータ装置(パーソナル・コンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置であってもよい)に指示するための幾つかの命令を含む。
以上の説明は本発明の例示的な具体的な実装方式にすぎず、本発明の保護範囲を限定しようとするものではない。本発明で開示した技術的範囲において当業者が容易に想到する任意の変形または置換は本発明の保護範囲に入るものとする。したがって、本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲の保護範囲に支配される。
610 受信モジュール
620 波長マッピング・テーブル確立モジュール
630 波長構成モジュール
640 送信モジュール
650 制御モジュール
660 波長較正モジュール

Claims (20)

  1. 多重波長受動光ネットワーク(PON)のための波長構成方法であって、
    光回線終端装置(ONU)により、下流受信波長を走査するステップであって、前記多重波長PONの各下流波長チャネルを介して光加入者線終端装置(OLT)によって別々にブロードキャストされる各下流波長チャネルの下流波長情報を、前記ONUにより、受信する、ステップと、
    前記ONUにより、前記下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するステップであって、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは、下流受信波長情報および下流光受信器の駆動電流情報を含むステップと、
    前記ONUにより、前記OLTによりブロードキャストされた前記下流波長情報から1つの下流波長を選択するステップと、
    前記ONUにより、前記選択された下流波長に関連する前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した前記下流光受信器の前記駆動電流情報に従って、前記下流光受信器の動作波長を前記選択された下流波長に設定するステップと、
    を含む、波長構成方法であって、
    前記下流光受信器の前記駆動電流情報は、前記ONUによって、前記下流波長チャネルのMACモジュールから受信したメッセージまたはデータ・フレームから抽出される、
    波長構成方法
  2. 前記下流受信波長マッピング・テーブルの前記エントリは前記ONUの受信光物理パラメータをさらに含み、
    前記ONUにより、前記下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するステップは、
    前記ONUにより、前記下流受信波長を走査するプロセスの間に、前記ONUの受信光電流、または前記ONUの受信光電力、または受信信号強度表示RSSIを検出し、前記ONUの前記受信光電流のピーク値、または前記ONUの前記受信光電力のピーク値、またはRSSIピーク値を検索するステップであって、前記ONUの前記受信光物理パラメータは前記ONUの前記受信光電流のピーク値、または、前記ONUの前記受信光電力のピーク値、または前記RSSIピーク値であるステップと、
    前記ONUの前記受信光物理パラメータが検索されたとき、前記ONUにより、前記下流光受信器の現在の駆動電流および前記ONUの前記受信光物理パラメータに対応する下流波長チャネルの下流波長情報を記録し、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリを確立するステップであって、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは、前記下流光受信器の前記現在の駆動電流、前記ONUの前記受信光物理パラメータに対応する下流波長チャネルの下流波長情報、および前記ONUの前記受信光物理パラメータを含むステップと、
    を含む、請求項1に記載の波長構成方法。
  3. 前記ONUにより、上流送信波長を走査するステップと、
    前記OLTにより割り当てられた登録許可タイムスロットで登録要求を前記OLTに送信するステップと、
    前記OLTが送信したONU識別子割当てメッセージが受信されたかどうかを判定し、受信されなかった場合には、前記OLTにより割り当てられた次の登録許可タイムスロットで、前記ONU識別子割当てメッセージの受信に成功するまで前記登録要求を前記OLTに再度送信するステップと、
    さらに含む、請求項1または2に記載の波長構成方法。
  4. 前記ONUにより、上流送信波長を走査し、前記OLTにより割り当てられた登録許可タイムスロットで登録要求を前記OLTに送信するステップは、
    前記ONUにより、前記ONUの上流光送信器によりサポートされる駆動電流の値範囲からの1つの境界値を初期電流値として選択し、事前設定変動を用いて前記上流光送信器の駆動電流を調節し前記値範囲において漸進的な増大または減少を行うステップと、
    前記ONUにより、前記OLTにより前記ONUに提供された前記登録許可タイムスロットにおいて、駆動電流値に対応する上流送信波長に従って前記ONUの登録要求を前記OLTに送信するステップであって、前記上流光送信器の前記駆動電流は現在、前記駆動電流値に調節されているステップと、
    を含む、請求項3に記載の波長構成方法。
  5. 前記ONUにより前記下流受信波長マッピング・テーブルに従って、前記ONUの前記選択された下流受信波長に変動が生じたかどうかを検出し、前記変動が生じたとき、前記選択された下流受信波長を較正するステップをさらに含む、請求項1乃至4の何れか1項に記載の波長構成方法。
  6. 前記ONUにより、前記OLTにより送信された上流送信波長調節命令を受信し、前記上流送信波長調節命令に従って上流送信波長を微調整して、前記OLTが前記OLTの受信光物理パラメータを検出し上流受信波長マッピング・テーブルを確立するようにするステップであって、前記上流受信波長マッピング・テーブルのエントリは上流受信波長情報、ONUシーケンス番号情報、および前記OLTの前記受信光物理パラメータを含むステップをさらに含む、請求項1乃至5の何れか1項に記載の波長構成方法。
  7. 前記ONUにより、前記上流受信波長マッピング・テーブルを確立した後前記OLTが送信した上流受信波長情報を受信し、上流送信波長マッピング・テーブルを前記上流受信波長情報に従って確立するステップであって、前記上流送信波長マッピング・テーブルのエントリは前記上流光送信器の上流送信波長情報と駆動電流情報を含むステップをさらに含む、請求項6に記載の波長構成方法。
  8. 前記OLTによりブロードキャストされた前記下流波長情報を受信したとき、前記ONUはさらに、前記OLTにより各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされONU登録に利用できる上流波長情報を受信する、請求項7に記載の波長構成方法。
  9. 前記ONUにより、ONU登録に利用できる前記上流波長情報に従って、前記上流送信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した前記上流光送信器の前記駆動電流情報を問い合わせ、前記上流光送信器の前記上流送信波長を前記駆動電流情報に従って設定するステップをさらに含む、請求項8に記載の波長構成方法。
  10. 前記OLTにより、前記上流受信波長マッピング・テーブルに従って、前記ONUの上流送信波長に変動が生じたかどうかを監視し、前記変動が生じたとき、前記上流送信波長を較正するように前記ONUに指示するステップをさらに含む、請求項6乃至9の何れか1項に記載の波長構成方法。
  11. 多重波長受動光ネットワーク(PON)に対する波長構成装置であって、
    記多重波長PONの各下流波長チャネルを介して光加入者線終端装置(OLT)により別々にブロードキャストされた各下流波長チャネルの下流波長情報を受信するために、下流受信波長を走査するように構成された受信モジュールと、
    前記下流波長情報に従って下流受信波長マッピング・テーブルを確立するように構成された波長マッピング・テーブル確立モジュールであって、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは下流受信波長情報および下流光受信器の駆動電流情報を含む波長マッピング・テーブル確立モジュールと、
    前記OLTによりブロードキャストされた前記下流波長情報から1つの下流波長を選択し、前記選択された下流波長に関連する前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した前記下流光受信器の前記駆動電流情報に従って、前記下流光受信器の動作波長を前記選択された下流波長に設定するように構成された波長構成モジュールと、
    を備えた、波長構成装置であって、
    前記下流光受信器の前記駆動電流情報は、ONUによって、前記下流波長チャネルのMACモジュールから受信したメッセージまたはデータ・フレームから抽出される、
    波長構成装置
  12. 前記下流受信波長マッピング・テーブルの前記エントリはONUの受信光物理パラメータをさらに含み、
    前記波長マッピング・テーブル確立モジュールは、
    前記下流受信波長を走査するプロセスの間に、前記ONUの受信光電流のピーク値、または前記ONUの受信光電力のピーク値、または検出された前記ONUの受信光電流からのRSSIピーク値、または前記ONUの受信光電力、または受信信号強度表示を検索するように構成されたピーク値検索ユニットであって、前記ONUの前記受信光物理パラメータは前記ONUの前記受信光電流のピーク値、または、前記ONUの前記受信光電力のピーク値、または前記RSSIピーク値であるピーク値検索ユニットと、
    前記ピーク値検索ユニットが前記ONUの前記受信光物理パラメータを検索したとき、前記下流光受信器の現在の駆動電流および前記ONUの前記受信光物理パラメータに対応する下流波長チャネルの下流波長情報を記録し、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリを確立するように構成されたエントリ確立モジュールであって、前記下流受信波長マッピング・テーブルのエントリは、前記下流光受信器の前記現在の駆動電流、前記ONUの前記受信光物理パラメータに対応する下流波長チャネルの下流波長情報、および前記ONUの前記受信光物理パラメータを含むエントリ確立モジュールと、
    を備える、請求項11に記載の波長構成装置。
  13. 上流送信波長を走査し、前記OLTにより割り当てられた登録許可タイムスロットで登録要求を前記OLTに送信するように構成された送信モジュールと、
    前記受信モジュールが、前記OLTが送信したONU識別子割当てメッセージを受信したかどうかを判定し、受信しなかった場合には、前記受信モジュールが前記ONU識別子割当てメッセージの受信に成功するまで、前記OLTにより割り当てられた次の登録許可タイムスロットで前記登録要求を前記OLTに再び送信するように前記送信モジュールを制御するように構成された制御モジュールと、
    さらに備えた、請求項11または12に記載の波長構成装置。
  14. 前記送信モジュールは、
    上流光送信器によりサポートされる駆動電流の値範囲から1つの境界値を初期電流値として選択して、事前設定変動を用いることによって前記上流光送信器の駆動電流を調節して前記値範囲において漸進的な増大または減少を実施するように構成された駆動電流調節ユニットと、
    前記OLTにより前記ONUに提供された前記登録許可タイムスロットにおいて、駆動電流値に対応する上流送信波長に従ってONU登録要求を前記OLTに送信するように構成された送信ユニットであって、前記上流光送信器の前記駆動電流は現在、前記駆動電流値に調節されている送信ユニットと、
    を備える、請求項13に記載の波長構成装置。
  15. 前記下流受信波長マッピング・テーブルに従って、前記選択された下流受信波長に変動が生じたかどうかを検出し、前記変動が生じたとき前記下流受信波長を較正するように構成された波長較正モジュールをさらに備える、請求項11乃至14の何れか1項に記載の波長構成装置。
  16. 前記受信モジュールはさらに、前記OLTにより送信された上流送信波長調節命令を受信するように構成され、
    前記送信モジュールはさらに、前記OLTが前記OLTの受信光電流を検出し上流受信波長マッピング・テーブルを確立するように、前記上流送信波長を前記上流送信波長調節命令に従って微調整するように構成された、
    請求項14に記載の波長構成装置。
  17. 前記受信モジュールはさらに、前記上流受信波長マッピング・テーブルを確立した後に、前記OLTが送信した上流受信波長情報を受信するように構成され、
    前記波長マッピング・テーブル確立モジュールはさらに、上流送信波長マッピング・テーブルを前記上流受信波長情報に従って確立するように構成され、前記上流送信波長マッピング・テーブルのエントリは前記上流光送信器の上流送信波長情報と駆動電流情報を含む、
    請求項16に記載の波長構成装置。
  18. 前記受信モジュールはさらに、前記OLTによりブロードキャストされた前記下流波長情報を受信したとき、前記OLTにより各下流波長チャネルを介して別々にブロードキャストされONU登録に利用できる上流波長情報を受信するように構成された、請求項17に記載の波長構成装置。
  19. 前記波長構成モジュールはさらに、ONU登録に利用できる前記上流波長情報に従って、前記上流送信波長マッピング・テーブルのエントリに記録した前記上流光送信器の前記駆動電流情報を問い合わせ、前記駆動電流情報に従って前記上流光送信器の前記上流送信波長を設定するように構成された、請求項18に記載の波長構成装置。
  20. 少なくとも1つの光加入者線終端装置(OLT)と複数の光回線終端装置(ONU)を備えた多重波長受動光ネットワーク(PON)システムであって、前記少なくとも1つのOLTは光分配ネットワークを用いてポイント・ツー・マルチポイント方式で前記複数のONUに接続され、前記ONUは請求項11乃至19の何れか1項に記載の多重波長PONのための波長構成装置を備える、多重波長受動光ネットワークPONシステム。
JP2015516400A 2012-06-13 2012-06-13 多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システム Expired - Fee Related JP5967744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/076848 WO2013185306A1 (zh) 2012-06-13 2012-06-13 多波长无源光网络的波长配置方法、系统和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526938A JP2015526938A (ja) 2015-09-10
JP5967744B2 true JP5967744B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49757423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516400A Expired - Fee Related JP5967744B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9647791B2 (ja)
EP (1) EP2863564A4 (ja)
JP (1) JP5967744B2 (ja)
KR (1) KR101688445B1 (ja)
CN (1) CN103636153B (ja)
AU (1) AU2012382310B2 (ja)
MX (1) MX338111B (ja)
RU (1) RU2581625C1 (ja)
SG (1) SG11201408322YA (ja)
WO (1) WO2013185306A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063411B2 (en) * 2013-02-26 2018-08-28 Zte Corporation Channel map for optical network unit activation and rogue behavior prevention
WO2014183505A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Zte Corporation Optical network unit self-calibration in multi-wavelength passive optical network
WO2015100658A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 一种光发射器及发射方法、光接收器及接收方法
US9590732B2 (en) 2014-04-21 2017-03-07 Arris Enterprises, Inc. Active optical combiner for CATV network
US9413468B2 (en) 2014-04-21 2016-08-09 Arris Enterprises, Inc. Optical combiner energy harvesting
KR101885372B1 (ko) * 2014-04-30 2018-08-03 한국전자통신연구원 시간 및 파장분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망을 위한 광망종단장치의 광송신기 파워 제어방법 및 시스템
US9768905B2 (en) * 2014-06-25 2017-09-19 Futurewei Technologies, Inc. Optical line terminal (OLT) support of optical network unit (ONU) calibration
CN106576011B (zh) * 2014-08-13 2019-05-24 华为技术有限公司 无源光网络的通信方法、装置以及系统
CN105577265B (zh) * 2014-10-17 2020-04-24 中兴通讯股份有限公司 无源光网络系统的上行波长通道的校准方法及光网络单元
KR101572043B1 (ko) * 2014-12-12 2015-11-26 ㈜빛과 전자 Fec를 이용한 광트랜시버를 포함한 광송수신 시스템 및 원격 광파장 제어 방법
WO2016106573A1 (zh) * 2014-12-30 2016-07-07 华为技术有限公司 一种无源光网络波长配置的方法、设备和系统
CN106162386A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 一种实现注册的方法和装置
CN104994181B (zh) * 2015-06-05 2018-04-06 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种分布式olt系统中显示动态mac地址表的方法
KR102291403B1 (ko) * 2015-06-19 2021-08-23 한국전자통신연구원 하이브리드 수동형 광네크워크 시스템에서 파장 선택 방법 및 장치
WO2017041210A1 (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 华为技术有限公司 一种无源光网络通信的方法、装置及系统
CN108028972A (zh) * 2015-09-22 2018-05-11 华为技术有限公司 一种光网络单元注册的方法、装置及系统
CN107147513B (zh) * 2016-03-01 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种多波长无源光网络的管理方法及光模块
WO2017221878A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電信電話株式会社 光送受信器及び制御方法
WO2019010649A1 (zh) * 2017-07-12 2019-01-17 华为技术有限公司 一种通道配置方法、装置及系统
US11039229B2 (en) * 2017-08-29 2021-06-15 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for coherent optics ranging and sensing
JP2019097108A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
CN113472450A (zh) * 2018-01-26 2021-10-01 华为技术有限公司 一种olt、onu、pon系统和pon系统中的信息传输方法
US11309973B2 (en) * 2018-01-31 2022-04-19 Nokia Solutions And Networks Oy Optical burst monitoring
WO2020069648A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Transceiving with a predetermined frequency spacing
CN112104927B (zh) * 2019-06-17 2023-11-17 中兴通讯股份有限公司 一种无源光网络的波长切换、配置方法及装置
CN111010628B (zh) * 2019-11-30 2021-06-29 华为技术有限公司 上行资源授权方法和相关设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301751B (en) 1995-06-02 2000-02-09 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US6304350B1 (en) 1997-05-27 2001-10-16 Lucent Technologies Inc Temperature compensated multi-channel, wavelength-division-multiplexed passive optical network
WO2005104738A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Teknovus, Inc. Method and apparatus for l3-aware switching in an ethernet passive optical network
JP4704842B2 (ja) 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
CA2601559C (en) * 2006-01-27 2013-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical wavelength multiplexing access system
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
CN101083593B (zh) * 2006-05-29 2010-04-21 华为技术有限公司 一种通信设备通信的方法和系统
US7925164B2 (en) * 2006-08-30 2011-04-12 Broadlight Ltd. Method and system for power management control in passive optical networks
KR100811423B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-07 주식회사 케이티 파장 무의존적 파장분할다중화 광 네트워크용 파장제어광송수신장치 및 그 광송수신장치에서의 파장정렬방법
US8824889B2 (en) * 2006-10-04 2014-09-02 Futurewei Technologies, Inc. High capacity optical frequency division multiple access passive optical network
KR100918390B1 (ko) * 2006-12-05 2009-09-21 한국전자통신연구원 외부의 룩업 테이블을 이용한 파장 초기화 방법 및 이를사용한 파장 가변형 광송수신 장치
JP4410789B2 (ja) * 2006-12-08 2010-02-03 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パッシブ光ネットワークシステム、光終端装置及び光ネットワークユニット
JP4388556B2 (ja) * 2007-01-09 2009-12-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
US8169956B2 (en) 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
KR100893214B1 (ko) * 2007-03-22 2009-04-16 삼성전자주식회사 광 네트워크 유닛에서의 광 출력 제어장치 및 그 방법
CN101296034B (zh) * 2007-04-26 2012-07-11 华为技术有限公司 传输监测信息方法和装置、及无源光网络系统
US8744265B2 (en) * 2007-04-27 2014-06-03 Futurewei Technologies, Inc. Passive optical network with partially-tuned lasers
US20090129773A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Moshe Oron Method and apparatus for isolating a location of a fault in a passive optical network
US8041217B2 (en) 2007-11-27 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for managing wavelength drift in an optical network
RU2490829C2 (ru) * 2008-02-04 2013-08-20 Нокиа Сименс Нетуоркс Ой Отображение циклического сдвига на индекс канала для назначения ресурсов ack/nack
JP2010010614A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光検出装置および出力光強度制御装置
WO2010064981A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for wavelength alignment in wdm-pon
JP5310057B2 (ja) * 2009-02-13 2013-10-09 富士通株式会社 半導体光増幅装置
CN101521837B (zh) * 2009-02-24 2011-08-31 上海大学 动态波分复用无源光网络实现在线升级和波长调度的系统及方法
CN101820557A (zh) * 2009-02-28 2010-09-01 华为技术有限公司 波分复用无源光网络的波长分配方法、系统和设备
WO2010107350A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and devices for automatic tuning in wdm-pon
US8787751B2 (en) * 2009-04-22 2014-07-22 Futurewei Technologies, Inc. Method for identifying the optical network unit power off reason
JP4909376B2 (ja) * 2009-05-19 2012-04-04 株式会社日立製作所 パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
CN101998183B (zh) * 2009-08-10 2015-05-13 中兴通讯股份有限公司 一种无源光网络中ploam消息的传输方法及组装方法
CN101621723B (zh) * 2009-08-12 2012-07-25 烽火通信科技股份有限公司 一种wdm-pon系统的波长分配方法
EP2288063B1 (en) * 2009-08-21 2012-10-03 Nokia Siemens Networks Oy Data processing in an optical network
EP2497212B1 (en) * 2009-11-02 2019-05-08 Xieon Networks S.à r.l. Method and device for processing data in an optical network
WO2011110223A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Nokia Siemens Networks Oy Data processing of an optical network element
EP2506476B1 (en) * 2011-03-29 2019-02-06 ADVA Optical Networking SE Method of operating an optical network element and optical network element
US9667377B2 (en) 2011-04-08 2017-05-30 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength indication in multiple-wavelength passive optical networks
US9219566B2 (en) * 2011-04-08 2015-12-22 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength management in multiple-wavelength passive optical networks
WO2012149764A1 (zh) * 2011-09-22 2012-11-08 华为技术有限公司 光通信系统中的波长分配方法、光网络单元及光网络系统
JP5705097B2 (ja) * 2011-12-07 2015-04-22 株式会社日立製作所 受動光網システム、局側光伝送路終端装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150023715A (ko) 2015-03-05
AU2012382310A1 (en) 2015-01-22
US20170207876A1 (en) 2017-07-20
US9647791B2 (en) 2017-05-09
WO2013185306A1 (zh) 2013-12-19
US20150098704A1 (en) 2015-04-09
EP2863564A4 (en) 2015-04-29
JP2015526938A (ja) 2015-09-10
MX2014015374A (es) 2015-05-12
MX338111B (es) 2016-04-01
EP2863564A1 (en) 2015-04-22
RU2581625C1 (ru) 2016-04-20
CN103636153B (zh) 2016-09-14
CN103636153A (zh) 2014-03-12
SG11201408322YA (en) 2015-02-27
KR101688445B1 (ko) 2016-12-22
AU2012382310B2 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967744B2 (ja) 多重波長受動光ネットワークのための波長構成方法および装置、ならびに多重波長受動光ネットワーク・システム
US9929827B2 (en) Wavelength negotiation method and apparatus of multi-wavelength passive optical network, and multi-wavelength passive optical network system
US10735836B2 (en) Passive optical network communications method, apparatus and system
US10123101B2 (en) Communication method applied to multi-wavelength passive optical network, apparatus, and system
US9525507B2 (en) Method of tuning wavelength in time and wavelength division multiplexing-passive optical network (TWDM-PON)
JP6072285B2 (ja) 親局装置および通信システム
EP2731287A1 (en) Method, system and device for switching wavelength of multi-wavelength passive optical network (pon)
US10939190B2 (en) Passive optical network communications method, apparatus and system
US20180212705A1 (en) Optical network unit registration method, apparatus, and system
KR102017882B1 (ko) 시간 및 파장 분할 다중 - 수동형 광 네트워크에서의 파장 튜닝 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees