JP5963982B2 - 画像処理システム及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5963982B2
JP5963982B2 JP2015558686A JP2015558686A JP5963982B2 JP 5963982 B2 JP5963982 B2 JP 5963982B2 JP 2015558686 A JP2015558686 A JP 2015558686A JP 2015558686 A JP2015558686 A JP 2015558686A JP 5963982 B2 JP5963982 B2 JP 5963982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
value
image processing
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186384A1 (ja
Inventor
俊二 武井
俊二 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5963982B2 publication Critical patent/JP5963982B2/ja
Publication of JPWO2015186384A1 publication Critical patent/JPWO2015186384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters

Description

本発明は、画像処理システム及び画像処理装置に関し、特に、被写体を走査して画像を取得する画像処理システム及び画像処理装置に関するものである。
医療分野の内視鏡においては、被検者の負担を軽減するために、当該被検者の体腔内に挿入される挿入部を細径化するための種々の技術が提案されている。そして、このような技術の一例として、前述の挿入部に相当する部分に固体撮像素子を有しない走査型内視鏡、及び、当該走査型内視鏡を具備して構成された走査型内視鏡システム等が知られている。
具体的には、前述の走査型内視鏡システムは、例えば、光源から発せられた照明光を導光する照明用ファイバの先端部を揺動させることにより被写体を予め設定された走査パターンで2次元走査し、当該被写体からの戻り光を照明用ファイバの周囲に配置された受光用ファイバで受光し、当該受光用ファイバで受光された戻り光に基づいて当該被写体の画像を生成するように構成されている。そして、このような走査型内視鏡システムに類似する構成を有するものとしては、例えば、日本国特許第5363688号公報に開示された走査内視鏡装置が知られている。
ところで、走査型内視鏡においては、照明用ファイバ及び受光用ファイバ等の光学部材を通過する際の光量損失が相対的に小さい機種と、当該光量損失が相対的に大きい機種と、が存在する。そのため、走査型内視鏡においては、例えば、同一の被写体を同一の観察距離で走査した場合であっても、機種毎に異なる明るさの画像が生成されてしまう、という問題点が生じている。
しかし、日本国特許第5363688号公報には、走査内視鏡の機種毎に光量損失が異なることを考慮しつつ観察画像の明るさ調整を行うための構成について特に開示等されておらず、すなわち、前述の問題点に応じた課題が依然として存在している。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、光量損失の大きさが相互に異なる複数の内視鏡を差し替えて使用する場合であっても、各内視鏡毎に好適な明るさ調整を行うことが可能な画像処理システム及び画像処理装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の画像処理システムは、被写体に照射するための照明光を出射するように構成された光源部と、前記照明光が照射された前記被写体からの戻り光を導光するための受光用光学部材と、前記受光用光学部材を経て入射される前記戻り光を受光して電気信号を生成し、当該生成した電気信号を増幅し、当該増幅した電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成された光検出部と、前記光検出部から出力される前記デジタル信号に基づいて画像を生成し、当該生成した画像に対してゲイン調整を施すように構成された画像処理部と、前記光源部の出力値の可変範囲と、前記画像処理部のゲイン調整におけるゲイン値の可変範囲と、に基づき、前記受光用光学部材を経た前記戻り光が前記光検出部に入射されてから、前記デジタル信号が前記光検出部から出力されるまでのプロセスにおける所定のパラメータを調整するように構成されたパラメータ調整部と、を有する。
本発明の一態様の画像処理装置は、受光用光学部材を経て入射される戻り光を受光して電気信号を生成し、当該生成した電気信号を増幅し、当該増幅した電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成された光検出部と、前記光検出部から出力される前記デジタル信号に基づいて画像を生成し、当該生成した画像に対してゲイン調整を施すように構成された画像処理部と、前記光源部の出力値の可変範囲と、前記画像処理部のゲイン調整におけるゲイン値の可変範囲と、に基づき、前記受光用光学部材を経た前記戻り光が前記光検出部に入射されてから、前記デジタル信号が前記光検出部から出力されるまでのプロセスにおける所定のパラメータを調整するように構成されたパラメータ調整部と、を有する。
第1の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 第1の実施例に係る光検出部の構成の一例を示す図。 第1の実施例に係る光検出部の構成の、図2とは異なる例を示す図。 第1の実施例に係る光検出部の構成の、図2及び図3とは異なる例を示す図。 第2の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 第2の実施例に係る光検出部の構成の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
(第1の実施例)
図1から図4は、本発明の第1の実施例に係るものである。図1は、第1の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡システム1は、例えば、図1に示すように、被検者の体腔内に挿入される走査型の内視鏡2と、内視鏡2を接続可能な本体装置3と、本体装置3に接続される表示装置4と、を有して構成されている。
内視鏡2は、被検者の体腔内に挿入可能な細長形状及び可撓性を備えて形成された挿入部11を有して構成されている。
挿入部11の基端部には、内視鏡2を本体装置3のコネクタ受け部62に着脱自在に接続するためのコネクタ部61が設けられている。
コネクタ部61及びコネクタ受け部62の内部には、図示しないが、内視鏡2と本体装置3とを電気的に接続するための電気コネクタ装置が設けられている。また、コネクタ部61及びコネクタ受け部62の内部には、図示しないが、内視鏡2と本体装置3とを光学的に接続するための光コネクタ装置が設けられている。
一方、挿入部11の内部における基端部から先端部にかけての部分には、本体装置3から供給された光を集光光学系14へ導くための照明用ファイバ12と、被写体からの戻り光(以降、反射光とも称する)を受光して本体装置3へ導くための1本以上の受光用ファイバ13と、がそれぞれ挿通されている。
照明用ファイバ12の光入射面を含む入射端部は、コネクタ部61の内部に配置されている。また、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部は、挿入部11の先端部に設けられたレンズ14aの光入射面の近傍に配置されている。
挿入部11の内部における照明用ファイバ12の中途部には、光量検知部12Aが設けられている。
光量検知部12Aは、例えば、光分岐器及びフォトダイオード等を具備して構成されている。また、光量検知部12Aは、照明用ファイバ12を通過する光の光量を検知し、当該検知した光量に応じた光量検知信号を生成して本体装置3へ出力するように構成されている。
なお、光量検知部12Aは、挿入部11の内部に設けられているものに限らず、例えば、コネクタ部61とコネクタ受け部62との接続による光量の変動が発生し難い場合においては、本体装置3の内部におけるコネクタ受け部62の近傍に設けられていてもよい。
受光用ファイバ13の光入射面を含む入射端部は、挿入部11の先端部の先端面における、レンズ14bの光出射面の周囲に固定配置されている。また、受光用ファイバ13の光出射面を含む出射端部は、コネクタ部61の内部に配置されている。
すなわち、以上に述べたような構成によれば、内視鏡2と本体装置3とが接続された際に、本体装置3から出射された光が、コネクタ部61に設けられた照明用ファイバ12の光入射面に入射される。また、以上に述べたような構成によれば、内視鏡2と本体装置3とが接続された際に、受光用ファイバ13の光入射面から入射した光が、コネクタ部61及びコネクタ受け部62を経て本体装置3へ出射される。
集光光学系14は、照明用ファイバ12の光出射面を経た光が入射されるレンズ14aと、レンズ14aを経た光を被写体へ出射するレンズ14bと、を有して構成されている。
挿入部11の先端部側における照明用ファイバ12の中途部には、本体装置3の走査制御部22から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、照明用ファイバ12の出射端部を揺動させることができるように構成されたアクチュエータ部15が設けられている。
アクチュエータ部15は、例えば、本体装置3の走査制御部22から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、照明用ファイバ12の出射端部を第1の方向に沿って揺動させることが可能な1つ以上の圧電素子を備えた第1のアクチュエータと、本体装置3の走査制御部22から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、当該出射端部を当該第1の方向に直交する第2の方向に揺動させることが可能な1つ以上の圧電素子を備えた第2のアクチュエータと、を具備して構成されている。
挿入部11の内部には、内視鏡2に設けられた照明用ファイバ12における透過率T1と、内視鏡2の機種毎に設定された受光効率Leと、内視鏡2に設けられた受光用ファイバ13における透過率T2と、を含む光学特性情報が格納されたメモリ16が設けられている。そして、メモリ16に格納された光学特性情報は、内視鏡2のコネクタ部61と本体装置3のコネクタ受け部62とが接続された際に、本体装置3のパラメータ調整部27により読み出される。
透過率T1は、例えば、照明用ファイバ12の長さに応じた、0以上1以下の無次元の値として設定されている。また、透過率T1は、本体装置3から供給される光の波長帯域毎に対応する値、すなわち、後述のR光、G光及びB光毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
受光効率Leは、例えば、内視鏡2の機種毎に異なる標準観察距離に配置された所定の被写体に所定の波長帯域の光を照射した場合における、受光用ファイバ13による当該所定の波長帯域の光の反射光の受光光量と、集光光学系14からの当該所定の波長帯域の光の出射光量と、の比の値として算出される。また、受光効率Leは、本体装置3から供給される光の波長帯域毎に対応する値、すなわち、後述のR光、G光及びB光毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
なお、前述の標準観察距離は、例えば、被写体を走査して得られる画像のコントラスト値が所定値以上となるような距離として定義される。また、内視鏡2の機種は、例えば、呼吸器及び消化器等のような、生体における適用部位に応じて異なるものとして定義される。
透過率T2は、例えば、受光用ファイバ13の長さ及び本数に応じた、0以上1以下の無次元の値として設定されている。また、透過率T2は、本体装置3から供給される光の波長帯域毎に対応する値、すなわち、後述のR光、G光及びB光毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
本体装置3は、光源部21と、走査制御部22と、光検出部23と、画像処理部24と、調光部25と、メモリ26と、パラメータ調整部27と、光源制御部28と、を有して構成されている。
光源部21は、光源31aと、光源31bと、光源31cと、合波器32と、を有して構成されている。
光源31aは、例えば、レーザ光源等を具備し、光源制御部28の制御に応じてオン状態またはオフ状態に切り替わるように構成されている。また、光源31aは、オン状態の際に、光源制御部28の制御に応じた出力値で赤色の波長帯域の光(以降、R光とも称する)を発生するように構成されている。
光源31bは、例えば、レーザ光源等を具備し、光源制御部28の制御に応じてオン状態またはオフ状態に切り替わるように構成されている。また、光源31bは、オン状態の際に、光源制御部28の制御に応じた出力値で緑色の波長帯域の光(以降、G光とも称する)を発生するように構成されている。
光源31cは、例えば、レーザ光源等を具備し、光源制御部28の制御に応じてオン状態またはオフ状態に切り替わるように構成されている。また、光源31cは、オン状態の際に、光源制御部28の制御に応じた出力値で青色の波長帯域の光(以降、B光とも称する)を発生するように構成されている。
合波器32は、光源31aから発せられたR光と、光源31bから発せられたG光と、光源31cから発せられたB光と、を合波した白色光を、コネクタ受け部62に設けられた照明用ファイバ12の光入射面へ出射することができるように構成されている。
走査制御部22は、例えば、信号発生器等を具備して構成されている。また、走査制御部22は、照明用ファイバ12の出射端部を渦巻状及びリサージュ状等の所定の走査パターンで揺動させるための駆動信号を生成し、当該生成した駆動信号をアクチュエータ部15及び画像処理部24へ出力するように構成されている。
光検出部23は、コネクタ受け部62を経て入射される光を検出して電気信号を生成し、当該生成した電気信号を増幅し、当該増幅した電気信号に応じた輝度値を示すデジタル信号を生成して画像処理部24へ出力するように構成されている。具体的には、光検出部23は、例えば、図2に示すように、ダイクロイックミラー41a及び41bを備えた分光光学系41と、光検出器42a〜42cと、信号増幅器43a〜43cと、A/D変換器44a〜44cと、を有して構成されている。図2は、第1の実施例に係る光検出部の構成の一例を示す図である。
ダイクロイックミラー41aは、コネクタ受け部62を経て入射される光に含まれるR光及びG光をダイクロイックミラー41b側へ透過させるとともに、当該光に含まれるB光を光検出器42c側へ反射するような光学特性を具備して構成されている。
ダイクロイックミラー41bは、ダイクロイックミラー41aを経て入射されるR光を光検出器42a側へ透過させるとともに、ダイクロイックミラー41aを経て入射されるG光を光検出器42b側へ反射するような光学特性を具備して構成されている。
光検出器42aは、例えば、アバランシェフォトダイオードまたは光電子増倍管等を具備して構成されている。また、光検出器42aは、ダイクロイックミラー41bを経て入射されるR光を所定の感度で受光し、当該受光したR光の光量に応じた電気信号を生成して出力するように構成されている。
光検出器42bは、例えば、アバランシェフォトダイオードまたは光電子増倍管等を具備して構成されている。また、光検出器42bは、ダイクロイックミラー41bにおいて反射したG光を所定の感度で受光し、当該受光したG光の光量に応じた電気信号を生成して出力するように構成されている。
光検出器42cは、例えば、アバランシェフォトダイオードまたは光電子増倍管等を具備して構成されている。また、光検出器42cは、ダイクロイックミラー41aにおいて反射したB光を所定の感度で受光し、当該受光したB光の光量に応じた電気信号を生成して出力するように構成されている。
信号増幅器43aは、光検出器42aから出力される電気信号を、パラメータ調整部27により調整された増幅率で増幅して出力するように構成されている。
信号増幅器43bは、光検出器42bから出力される電気信号を、パラメータ調整部27により調整された増幅率で増幅して出力するように構成されている。
信号増幅器43cは、光検出器42cから出力される電気信号を、パラメータ調整部27により調整された増幅率で増幅して出力するように構成されている。
A/D変換器44aは、所定の入力電圧範囲を具備するように構成されている。また、A/D変換器44aは、信号増幅器43aから出力される電気信号を、所定のビット数を具備するように階調化された階調信号(以降、単にデジタル信号とも称する)に変換して出力するように構成されている。
A/D変換器44bは、所定の入力電圧範囲を具備するように構成されている。また、A/D変換器44bは、信号増幅器43bから出力される電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成されている。
A/D変換器44cは、所定の入力電圧範囲を具備するように構成されている。また、A/D変換器44cは、信号増幅器43cから出力される電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成されている。
画像処理部24は、例えば、AGC(オートゲインコントロール)回路24a等の画像処理回路を具備して構成されている。また、画像処理部24は、走査制御部22から出力される駆動信号に基づいて被写体の走査パターンを検出し、光検出部23から出力されるデジタル信号により示される輝度値を当該検出した走査パターンに対応する位置の画素にマッピングし、マッピングの対象外となった各画素の画素情報を補間するための補間処理を行うことにより当該被写体の画像を生成するように構成されている。また、画像処理部24は、前述のように生成した被写体の画像を調光部25へ出力するように構成されている。また、画像処理部24は、前述のように生成した被写体の画像に対してAGC回路24aによるゲイン調整等の処理を施すことにより表示用画像を生成し、当該生成した表示用画像を表示装置4へ出力するように構成されている。
調光部25は、例えば、調光回路を具備して構成されている。また、調光部25は、例えば、画像処理部24から出力される画像の輝度値の平均値を算出し、当該算出した輝度値の平均値と所定の明るさ目標値との差を0に近づけるための調光信号を生成し、当該生成した調光信号を光源制御部28へ出力するように構成されている。
メモリ26には、光源31a〜31cにおける出力上限値Pmax及び出力下限値Pminと、AGC回路24aにおける最大ゲイン値Mmax及び最小ゲイン値Mminと、合波器32における透過率Cと、コネクタ部61及びコネクタ受け部62における透過率Uと、光検出器42a〜42cにおける感度Qと、A/D変換器44a〜44cの入力電圧範囲(フルスケール)に対する1ボルト毎の階調値の増加数を示す増加階調数Aと、A/D変換器44a〜44cにより生成されるデジタル信号により表される階調数の中央値Soと、が格納されている。
出力上限値Pmaxは、例えば、ミリワット単位で表される固定値であり、レーザ製品の安全基準を定める国際規格である、IEC60825において規定されるAEL(Accessible Emission Limit)の規格値に基づいて設定されている。また、出力上限値Pmaxは、光源31a〜31c毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
出力下限値Pminは、例えば、ミリワット単位で表される固定値であり、光源31a〜31cからのレーザの出射を維持可能な値として設定されている。また、出力下限値Pminは、光源31a〜31c毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
最大ゲイン値Mmax及び最小ゲイン値Mminは、AGC回路24aによるゲイン調整において用いられる無次元の固定値として設定されている。
透過率C及び透過率Uは、例えば、それぞれ0以上1以下の値を具備する無次元の固定値として設定されている。また、透過率C及び透過率Uは、R光、G光及びB光毎に対応する値としてそれぞれ設定されている。
感度Qは、例えば、1ミリワット毎のボルト数(V/mW)で表される値であり、光検出器42a〜42c毎に対応する固定値としてそれぞれ設定されている。
増加階調数Aは、例えば、A/D変換器44a〜44c毎に対応する固定値としてそれぞれ設定されている。具体的には、例えば、A/D変換器44bが0〜10ボルトの入力電圧範囲を具備し、かつ、0〜4095の4096階調(12ビット)で表されるデジタル信号がA/D変換器44bから出力される場合においては、A/D変換器44bにおける増加階調数Aが409.6として設定される。
中央値Soは、A/D変換器44a〜44cにおける共通の固定値として設定されている。具体的には、例えば、0〜4095の4096階調(12ビット)で表されるデジタル信号がA/D変換器44a〜44cから出力される場合においては、中央値Soの値が2047として設定される。
パラメータ調整部27は、例えば、CPU等を具備して構成されている。
パラメータ調整部27は、コネクタ部61とコネクタ受け部62とが接続された際に、メモリ16に格納されている光学特性情報を読み込むように構成されている。また、パラメータ調整部27は、メモリ16から読み込んだ光学特性情報に含まれる各値と、メモリ26に格納されている各値と、に基づき、信号増幅器43a〜43c毎に対応する増幅率Gをそれぞれ調整するように構成されている。なお、信号増幅器43a〜43c毎に対応する増幅率Gの調整方法の詳細については、後程説明する。
光源制御部28は、例えば、CPUまたは制御回路等を具備して構成されている。
光源制御部28は、光源31a〜31cを個別にオン状態またはオフ状態に切り替えるための制御を行うことができるように構成されている。
光源制御部28は、メモリ26に格納されている出力下限値Pminに基づき、光源31a〜31c毎に対応する最小駆動電流値Iminをそれぞれ設定するように構成されている。また、光源制御部28は、メモリ26に格納されている出力上限値Pmaxに基づき、光源31a〜31c毎に対応する最大駆動電流値Imaxをそれぞれ設定するように構成されている。また、光源制御部28は、光量検知部12Aから出力される光量検知信号と、調光部25から出力される調光信号と、に基づき、光源31a〜31cに供給する駆動電流の電流値を、前述のように設定した最小駆動電流値Iminから最大駆動電流値Imaxまでの範囲内でそれぞれ変動することにより、R光、G光及びB光の光量をそれぞれ変化させることができるように構成されている。
続いて、本実施例の作用について説明する。
なお、以降においては、簡単のため、合波器32からコネクタ受け部62へ出射される光の光路、コネクタ受け部62から光検出部23へ出射される光の光路、集光光学系14、及び、分光光学系41の各部における光量損失がそれぞれ0または極小であるとして説明を進める。
また、本実施例においては、信号増幅器43aの増幅率Grと、信号増幅器43bの増幅率Ggと、信号増幅器43cの増幅率Gbと、を調整するための調整方法として、共通の調整方法を利用することができる。そのため、以降においては、信号増幅器43bの増幅率Ggを調整する場合を代表例として挙げつつ説明を行う。
また、以降においては、照明用ファイバ12におけるG光の透過率T1gと、G光の受光効率Legと、受光用ファイバ13におけるG光の透過率T2gと、を含む光学特性情報がメモリ16に格納されているものとして説明を行う。
また、以降においては、光源31bの出力上限値Pgmax及び出力下限値Pgminと、合波器32におけるG光の透過率Cgと、コネクタ部61及びコネクタ受け部62におけるG光の透過率Ugと、光検出器42bにおけるG光の感度Qgと、A/D変換器44bの入力電圧範囲に対する1ボルト毎の階調値の増加数を示す増加階調数Agと、がメモリ26に格納されているものとして説明を行う。
本実施例においては、G光の受光に応じて光検出部23から出力されるデジタル信号により示される輝度値に対し、AGC回路24aによるゲイン調整を施すことにより、ゲイン調整後の輝度値Sgをリアルタイムに取得するようにしている。そのため、例えば、光源31bの現在の出力値をPgとし、かつ、AGC回路24aの現在のゲイン値をMとした場合、ゲイン調整後の輝度値Sgを下記数式(1)のように表すことができる。なお、本実施例においては、ゲイン調整後の輝度値Sgの小数点以下の値に対して四捨五入等の端数処理が施されることにより、表示装置4に表示される表示用画像の輝度値が得られるものとする。

Sg=Pg・Cg・Ug・T1g・Leg・T2g・Qg・Gg・Ag・M …(1)

すなわち、上記数式(1)によれば、出力値Pg及びゲイン値Mの組み合わせを変化させることにより、輝度値Sgを観察に適した大きさに調整するような明るさ調整を行うことができる。また、上記数式(1)によれば、例えば、出力値Pg及びゲイン値Mがそれぞれ一定の値であったとしても、透過率T1g、受光効率Leg及び透過率T2gの各値の大きさに応じた異なる輝度値Sgが取得される。
また、上記数式(1)によれば、例えば、出力値Pgの可変範囲に相当する出力上限値Pgmaxから出力下限値Pgminまでの範囲と、ゲイン値Mの可変範囲に相当する最大ゲイン値Mmaxから最小ゲイン値Mminまでの範囲と、がそれぞれ狭い場合においては、出力値Pg及びゲイン値Mをどのように調整したとしても、好適な輝度値Sgを取得することができないような状況が発生し得る。
そこで、本実施例によれば、パラメータ調整部27が、本体装置3に接続されている内視鏡2のメモリ16から読み込んだ各値と、メモリ26に格納されている各値と、に基づき、下記数式(2)により示される条件を満たすように信号増幅器43bの増幅率Ggを調整するようにしている。

{(Pgmax・Mmax+Pgmin・Mmin)・Cg・Ug・T1g・Leg・T2g・Qg・Gg・Ag}/2=So …(2)

すなわち、上記数式(2)の条件を満たすように信号増幅器43bの増幅率Ggを調整することにより、例えば、出力値Pgの可変範囲内の中央値Pcとなるように出力値Pgが調整され、ゲイン値Mの可変範囲内の中央値Mcとなるようにゲイン値Mが調整され、さらに、内視鏡2に応じた標準観察距離で被写体が観察されている場合に、中央値Soに相当する輝度値Sgを取得することができる。
以上に述べたように、本実施例によれば、例えば、出力値Pgの可変範囲及びゲイン値Mの可変範囲がそれぞれ狭い場合であっても、透過率T1g、受光効率Leg及び透過率T2gの各値の大きさに関わらず、好適な輝度値Sgが得られるように出力値Pg及びゲイン値Mを調整することができる。従って、本実施例によれば、光量損失の大きさが相互に異なる複数の内視鏡を差し替えて使用する場合であっても、各内視鏡毎に好適な明るさ調整を行うことができる。
なお、本実施例によれば、例えば、出力下限値Pgminが出力上限値Pgmaxに比べて十分に小さい場合には、上記数式(2)における出力下限値Pgminと最小ゲイン値Mminとの乗算値を0とすることができるため、下記数式(3)により示される条件を満たすように信号増幅器43bの増幅率Ggを調整してもよい。

{(Pgmax・Mmax・Cg・Ug・T1g・Leg・T2g・Qg・Gg・Ag}/2=So …(3)

一方、本実施例によれば、光検出部23の代わりに、例えば、図3に示すような、光検出部23と略同様の機能を具備する光検出部23Aを設けて内視鏡システム1を構成してもよい。図3は、第1の実施例に係る光検出部の構成の、図2とは異なる例を示す図である。
光検出部23Aにおいては、増幅率G及び増加階調数Aがそれぞれ固定値として設定されている一方で、感度Qがパラメータ調整部27により調整される。
また、光検出部23Aを設けて内視鏡システム1を構成した場合においては、出力上限値Pmax及び出力下限値Pminと、最大ゲイン値Mmax及び最小ゲイン値Mminと、透過率Cと、透過率Uと、増幅率Gと、増加階調数Aと、中央値Soと、がメモリ26に格納される。
そして、光検出部23Aを設けて内視鏡システム1を構成した場合においては、パラメータ調整部27が、本体装置3に接続されている内視鏡2のメモリ16から読み込んだ各値と、メモリ26に格納されている各値と、に基づき、上記数式(2)により示される条件を満たすように光検出器42bの感度Qgを調整し、さらに、感度Qgの調整方法と同様の方法を用いて光検出器42aの感度Qr及び光検出器42cの感度Qbをそれぞれ調整すればよい。
なお、感度Qr、Qg及びQbは、例えば、光検出器毎に対応する量子効率、増倍率、及び、電流電圧変換の効率を乗じて得られる値として定義される。そのため、パラメータ調整部27は、例えば、光検出器42a〜42cの増倍率をそれぞれ調整することにより、感度Qr、Qg及びQbをそれぞれ調整することができる。そして、このような調整方法によれば、例えば、光検出器42bの増倍率を増加することにより感度Qgを増加させることができるとともに、光検出器42bの増倍率を減少することにより感度Qgを減少させることができる。
また、本実施例によれば、光検出部23の代わりに、例えば、図4に示すような、光検出部23と略同様の機能を具備する光検出部23Bを設けて内視鏡システム1を構成してもよい。図4は、第1の実施例に係る光検出部の構成の、図2及び図3とは異なる例を示す図である。
光検出部23Bにおいては、感度Q及び増幅率Gがそれぞれ固定値として設定されている一方で、増加階調数Aがパラメータ調整部27により調整される。
また、光検出部23Bを設けて内視鏡システム1を構成した場合においては、出力上限値Pmax及び出力下限値Pminと、最大ゲイン値Mmax及び最小ゲイン値Mminと、透過率Cと、透過率Uと、感度Qと、増幅率Gと、中央値Soと、がメモリ26に格納される。
そして、光検出部23Bを設けて内視鏡システム1を構成した場合においては、パラメータ調整部27が、本体装置3に接続されている内視鏡2のメモリ16から読み込んだ各値と、メモリ26に格納されている各値と、に基づき、上記数式(2)により示される条件を満たすようにA/D変換器44bの増加階調数Agを調整し、さらに、増加階調数Agの調整方法と同様の方法を用いてA/D変換器44aの増加階調数Ar及びA/D変換器44cの増加階調数Abをそれぞれ調整すればよい。
なお、パラメータ調整部27は、例えば、A/D変換器44a〜44cの入力電圧範囲をそれぞれ調整することにより、増加階調数Ar、Ag及びAbをそれぞれ調整することができる。そして、このような調整方法によれば、例えば、A/D変換器44bの入力電圧範囲を狭めることにより増加階調数Agを増加させることができるとともに、A/D変換器44bの入力電圧範囲を広げることにより増加階調数Agを減少させることができる。
また、本実施例によれば、メモリ16が内視鏡2に設けられていない場合において、例えば、内視鏡2の標準観察距離に配置した所定の被写体に対して出力上限値Pmaxの光を照射し、当該所定の被写体からの反射光を受光し、当該受光した反射光に応じて生成されるゲイン調整前の画像の平均輝度値Saと、当該輝度値Saが得られた際の信号増幅器43a〜43cの増幅率Gtと、を個別に関連付けてメモリ26に格納し、ゲイン調整後の画像の平均輝度値がSaである場合における信号増幅器43a〜43cの増幅率をGtに調整するような調整方法を適用してもよい。また、本実施例によれば、前述の平均輝度値Saの取得に併せてホワイトバランス調整を行うようにしてもよい。
(第2の実施例)
図5及び図6は、本発明の第2の実施例に係るものである。図5は、第2の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
なお、本実施例においては、第1の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
内視鏡システム1Aは、例えば、図5に示すように、内視鏡2と、内視鏡2を接続可能な本体装置3Aと、本体装置3Aに接続される表示装置4と、を有して構成されている。
本体装置3Aは、光源部21と、走査制御部22と、光検出部23Cと、画像処理部24と、調光部25と、メモリ26と、パラメータ調整部27と、光源制御部28と、を有して構成されている。
光検出部23Cは、コネクタ部61及びコネクタ受け部62を経て入射される光を検出し、当該検出した光の光量に応じた輝度値を示すデジタル信号を生成し、当該生成したデジタル信号を画像処理部24へ出力するように構成されている。具体的には、光検出部23Cは、例えば、図6に示すように、光検出器42dと、信号増幅器43dcと、A/D変換器44dと、を有して構成されている。図6は、第2の実施例に係る光検出部の構成の一例を示す図である。
光検出器42dは、例えば、アバランシェフォトダイオードまたは光電子増倍管等を具備して構成されている。また、光検出器42dは、コネクタ受け部62を経て入射される光を受光し、当該受光した光の光量に応じた電気信号を生成して出力するように構成されている。
信号増幅器43dは、光検出器42dから出力される電気信号を、パラメータ調整部27により調整された増幅率で増幅して出力するように構成されている。
A/D変換器44dは、信号増幅器43dから出力される電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成されている。
本実施例の光源制御部28は、例えば、パルス状のR光、G光及びB光をこの順番で所定時間τ毎に切り替えつつ出射させるための動作を行うように構成されている。また、本実施例の光源制御部28は、R光の出射タイミングと、G光の出射タイミングと、B光の出射タイミングと、を個別に識別可能な波形等を具備する同期信号を生成してパラメータ調整部27へ出力するように構成されている。
本実施例のパラメータ調整部27は、メモリ16から読み込んだ光学特性情報に含まれる各値と、メモリ26に格納されている各値と、光源制御部28から出力される同期信号と、に基づき、R光の出射タイミングにおける信号増幅器43dの増幅率をGr1に調整し、G光の出射タイミングにおける信号増幅器43dの増幅率をGg1に調整し、B光の出射タイミングにおける信号増幅器43dの増幅率をGb1に調整するように構成されている。
なお、増幅率Gr1、Gg1及びGb1の調整方法については、第1の実施例において既述の増幅率Gr、Gg及びGbの調整方法と同様の方法を適用可能であるため、説明を省略する。
従って、本実施例によれば、光量損失の大きさが相互に異なる複数の内視鏡を差し替えて使用する場合であっても、各内視鏡毎に好適な明るさ調整を行うことができる。
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2014年6月2日に日本国に出願された特願2014−114357号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (10)

  1. 被写体に照射するための照明光を出射するように構成された光源部と、
    前記照明光が照射された前記被写体からの戻り光を導光するための受光用光学部材と、
    前記受光用光学部材を経て入射される前記戻り光を受光して電気信号を生成し、当該生成した電気信号を増幅し、当該増幅した電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成された光検出部と、
    前記光検出部から出力される前記デジタル信号に基づいて画像を生成し、当該生成した画像に対してゲイン調整を施すように構成された画像処理部と、
    前記光源部の出力値の可変範囲と、前記画像処理部のゲイン調整におけるゲイン値の可変範囲と、に基づき、前記受光用光学部材を経た前記戻り光が前記光検出部に入射されてから、前記デジタル信号が前記光検出部から出力されるまでのプロセスにおける所定のパラメータを調整するように構成されたパラメータ調整部と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記被写体からの前記戻り光を前記受光用光学部材において受光する際の受光効率を含む光学特性情報が格納された記憶部をさらに備え、
    前記パラメータ調整部は、前記光学特性情報に基づき、前記所定のパラメータを調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記光源部は、前記照明光として、第1の光と、前記第1の光とは異なる波長帯域を具備する第2の光と、を個別に出射するように構成されており、
    前記第1の光及び前記第2の光を所定時間毎に切り替えつつ前記光源部から出射させるための制御を行うように構成された光源制御部をさらに有し、
    前記パラメータ調整部は、前記所定のパラメータを、前記第1の光の出射タイミングと、前記第2の光の出射タイミングと、において個別に調整するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記パラメータ調整部は、前記記憶部から読み込んだ前記光学特性情報と、前記光源部の出力値の可変範囲と、前記ゲイン値の可変範囲と、に基づき、前記出力値の可変範囲の中央値かつ前記ゲイン値の可変範囲の中央値において、前記画像処理部によるゲイン調整後の輝度値が所定の目標値となるように、前記所定のパラメータを調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  5. 前記所定の目標値は、前記デジタル信号により表される階調数の中央値に相当する輝度値である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記所定のパラメータは、前記光検出部において、前記受光用光学部材を経て入射される前記戻り光を受光して電気信号を生成する際の受光感度であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記所定のパラメータは、前記光検出部において生成された電気信号を増幅する際の増幅率であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  8. 前記所定のパラメータは、前記光検出部において増幅された電気信号をデジタル信号に変換して出力する際の入力電圧範囲であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  9. 前記光源部から出射された前記照明光を導光して前記被写体に照射するための照明用光学部材が設けられた内視鏡をさらに有し、
    前記照明用光学部材の分光透過率が前記光学特性情報に含まれている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  10. 受光用光学部材を経て入射される戻り光を受光して電気信号を生成し、当該生成した電気信号を増幅し、当該増幅した電気信号をデジタル信号に変換して出力するように構成された光検出部と、
    前記光検出部から出力される前記デジタル信号に基づいて画像を生成し、当該生成した画像に対してゲイン調整を施すように構成された画像処理部と、
    前記光源部の出力値の可変範囲と、前記画像処理部のゲイン調整におけるゲイン値の可変範囲と、に基づき、前記受光用光学部材を経た前記戻り光が前記光検出部に入射されてから、前記デジタル信号が前記光検出部から出力されるまでのプロセスにおける所定のパラメータを調整するように構成されたパラメータ調整部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2015558686A 2014-06-02 2015-03-02 画像処理システム及び画像処理装置 Active JP5963982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114357 2014-06-02
JP2014114357 2014-06-02
PCT/JP2015/056053 WO2015186384A1 (ja) 2014-06-02 2015-03-02 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5963982B2 true JP5963982B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2015186384A1 JPWO2015186384A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54766465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558686A Active JP5963982B2 (ja) 2014-06-02 2015-03-02 画像処理システム及び画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9877634B2 (ja)
EP (1) EP3108802A4 (ja)
JP (1) JP5963982B2 (ja)
CN (1) CN106132279B (ja)
WO (1) WO2015186384A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3114984A4 (en) * 2014-08-19 2018-01-10 Olympus Corporation Light source device
JPWO2016116967A1 (ja) * 2015-01-23 2017-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡用照明システム
JP6599728B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-30 オリンパス株式会社 走査型内視鏡装置
WO2018109799A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
CN110785112B (zh) * 2017-06-28 2022-06-03 奥林巴斯株式会社 光源系统、内窥镜系统和光源控制方法
KR102500765B1 (ko) * 2017-11-22 2023-02-17 삼성전자주식회사 분광기, 분광기의 출력이득 조절 방법, 생체정보 측정 장치 및 방법
CN108670172A (zh) * 2018-03-20 2018-10-19 广东欧谱曼迪科技有限公司 基于测光反馈的荧光导航系统及其术中荧光导航调整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148333A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡撮像装置
JP2007143624A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光観察装置
WO2012132754A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡装置
JP2013202167A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 画像処理装置及び内視鏡システム
JP5363688B1 (ja) * 2012-01-11 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光照射装置、走査内視鏡装置、光照射装置の製造方法、及び、走査内視鏡の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426519B2 (ja) * 2005-11-11 2010-03-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学的高さ検出方法、電子線測定装置および電子線検査装置
JP5143293B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
DE102013103333A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Kamera zur Erfassung von optischen Eigenschaften und von Raumstruktureigenschaften

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148333A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡撮像装置
JP2007143624A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光観察装置
WO2012132754A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡装置
JP5363688B1 (ja) * 2012-01-11 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光照射装置、走査内視鏡装置、光照射装置の製造方法、及び、走査内視鏡の製造方法
JP2013202167A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 画像処理装置及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170007097A1 (en) 2017-01-12
EP3108802A1 (en) 2016-12-28
WO2015186384A1 (ja) 2015-12-10
EP3108802A4 (en) 2018-02-14
US9877634B2 (en) 2018-01-30
CN106132279A (zh) 2016-11-16
JPWO2015186384A1 (ja) 2017-04-20
CN106132279B (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963982B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP6138203B2 (ja) 内視鏡装置
US8550990B2 (en) Endoscope system
US8540626B2 (en) Endoscope beam source apparatus and endoscope system
US9636005B2 (en) Endoscope system having light intensity adjustment with movable optical system
JP2011200410A (ja) キャリブレーション手段を備えた内視鏡システムおよびそのキャリブレーション方法
EP2859836B1 (en) Endoscope device
US20150366444A1 (en) Endoscope system, light source device, operation method for endoscope system, and operation method for light source device
JP6100674B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP5560215B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2016080130A1 (ja) 観察装置
JP5974206B2 (ja) 光源装置
JP5927359B2 (ja) 照明装置
JP6484257B2 (ja) 照明装置、内視鏡システム及び色味補正装置
JP6325707B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2002102147A (ja) 蛍光画像取得装置
US11483489B2 (en) Medical control device and medical observation system using a different wavelength band than that of fluorescence of an observation target to control autofocus
JP6429507B2 (ja) 光走査型観察システム
JP6599728B2 (ja) 走査型内視鏡装置
WO2014024530A1 (ja) 走査型内視鏡装置、画像処理装置、画像処理方法
JP2017018421A (ja) 内視鏡システム
WO2018235227A1 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察装置のホワイトバランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250