JP5963399B2 - 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム - Google Patents

無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5963399B2
JP5963399B2 JP2011105412A JP2011105412A JP5963399B2 JP 5963399 B2 JP5963399 B2 JP 5963399B2 JP 2011105412 A JP2011105412 A JP 2011105412A JP 2011105412 A JP2011105412 A JP 2011105412A JP 5963399 B2 JP5963399 B2 JP 5963399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
amount
power amount
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012239261A (ja
JP2012239261A5 (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011105412A priority Critical patent/JP5963399B2/ja
Publication of JP2012239261A publication Critical patent/JP2012239261A/ja
Publication of JP2012239261A5 publication Critical patent/JP2012239261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963399B2 publication Critical patent/JP5963399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は無線電力伝送関する。
近年、充電池を用いる装置が広く使われるようになってきている。充電池は、給電装置により充電することで繰り返し利用することができる。給電装置は、充電池が満充電になるまで、もしくは、所定の時間・所定の充電量だけ充電する。一方で、充電池は、満充電にすることにより劣化する。このため、受電装置の設定に応じて満充電させる・させないを切り替える技術がある(特許文献1)。
また、電磁誘導技術を利用し、1つの給電装置が複数の受電装置に対して無線で電力を供給する技術がある(特許文献2)。
特開平10−143295号公報 特開2008−17592号公報
1つの給電装置が複数の受電装置に対して電力を供給する場合には、受電装置に共通の充電量を給電装置側で設定することが考えられる。充電量としては満充電や、充電池の劣化を避けるために満充電量の90%等と設定することが考えられる。一方で、受電装置においても充電量が設定されている場合がある。
しかしながら、従来は、給電装置と受電装置とで異なる充電量が設定されている場合について、考えられていなかった。
上記課題を解決するために、本発明は、相手装置に無線により送電を行う無線電力伝送装置であって、前記相手装置において設定された第1の電力量を受信する受信手段と、
前記相手装置の機器種別を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記機器種別に基づいた電力量を第2の電力量として設定する設定手段と、前記受信手段により受信した前記第1の電力量と前記無線電力伝送装置において設定された前記第2の電力量とに基づいて、前記第1の電力量と前記第2の電力量のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された電力量に基づいて、前記相手装置に無線により送電を行う送電手段と、を有することを特徴とする。
これにより、無線電力伝送装置と相手装置の双方で異なる電力量が設定された場合でも、無線電力伝送を行うことが可能となる。
充電システムの構成図 一次側装置のハードウェア構成図 二次側装置のハードウェア構成図 一次側装置が実現するフローチャート 二次側装置の機器種別に応じた充電量を示す表 二次側装置が実現するフローチャート
<実施形態1>
図1に、実施形態1に係る充電システムの構成を示す。101は給電装置(以下、一次側装置)であり、充電相手装置である受電装置(以下、二次側装置)102、103に対して無線給電を行う。なお、本実施形態において、102はデジタルカメラであり、103は携帯電話である。また、本実施形態では、給電装置と受電装置を総称して充電装置と呼ぶことにする。また、本実施形態では、電磁誘導方式により給電を行うものとする。
図2に、一次側装置101のハードウェア構成を示す。201は、交流の商用電源から電力を取得するための電源プラグである。202は、電源プラグ201からの交流電力を整流するための電源整流部である。203は、電源整流部202により整流された電力を二次側装置102、103に対して送信する送電部である。204は、送電部203が送電するために用いる一次側コイルである。205は、二次側装置102、103と充電のためのデータ通信を行う一次側通信部である。206は、一次側通信部205がデータ通信するために用いる一次側アンテナである。207は、送電部203および一次側通信部205等を制御する一次側制御部である。208は、充電量をユーザに入力させるための一次側入力部であり、一次側制御部207により制御される。209は、各種情報を記憶するための一次側メモリ部であり、一次側制御部207により制御される。
図3に、二次側装置102のハードウェア構成を示す。なお、二次側装置103も同様のハードウェア構成であるので、ここでは説明を省略する。
301は、一次側装置101から送電された電力を受け取る受電部である。受電部301は、二次側コイル302を介して受電する。303は、受電部301により受電した電力を充電池304に供給する充電処理部である。充電処理部303は更に、充電池304の電池残量等の充電池304の状態を取得する。305は、一次側装置101とデータ通信を行う二次側通信部である。306は、二次側通信部305がデータ通信するために用いる二次側アンテナである。
307は、受電部301、充電処理部303、二次側通信部305等を制御する二次側制御部である。308は、充電量をユーザに入力させるための二次側入力部であり、二次側制御部307により制御される。309は、各種情報を記憶するための二次側メモリ部であり、二次側制御部307により制御される。
図4に、一次側制御部207が一次側メモリ部209に記憶されたプログラムを読み出すことで実現するフローチャートを示す。なお、本実施形態では、一次側装置101では充電量を90%(二次側装置の充電池の満充電量を100%とする)と設定しているものとする。また、二次側装置であるデジタルカメラ102では充電量を80%、携帯電話103では充電量を100%と設定しているものとする。
まず、一次側通信部205は新しい二次側装置を検出する(S401)。ここでは、一次側通信部205はデジタルカメラ102と携帯電話103を検出する。新しい二次側装置を検出すると、一次側通信部205は検出した二次側装置から、各々に設定された充電量を取得する(S402)。
次に、一次側制御部207は、一次側で設定された第1の充電量と二次側で設定された第2の充電量を比較する(S403)。比較の結果、第1の充電量の方が第2の充電量よりも大きい場合には、送電部203は第1の充電量となるまで送電する(S404)。また、第1の充電量が第2の充電量以下である場合には、送電部203は第2の充電量となるまで送電する(S405)。
ここでは、一次側装置101において設定された充電量(90%)の方がデジタルカメラ102において設定された充電量(80%)よりも大きい。そこで、デジタルカメラ102に対しては、デジタルカメラ102の充電池304の電池残量が90%になるまで、送電部203は送電を行う。また、一次側装置101において設定された充電量(90%)は携帯電話103において設定された充電量(100%)以下である。そこで、携帯電話103に対しては、携帯電話103の不図示の充電池の電池残量が100%充電(満充電)されるまで、送電部203は送電を行う。
なお、二次側装置102の電池残量は充電処理部303により取得され、二次側通信部305を介して一次側装置101に通知される。これにより、送電部203は、二次側装置102の電池残量に応じた送電を行うことができる。これは、二次側装置103についても同様である。
また、一次側装置と二次側装置のいずれか一方のみに充電量が設定されていた場合には、設定された充電量に従って送電を行う。また、一次側装置と二次側装置のいずれにも充電量が設定されていない場合には満充電を行う。これにより、一次側装置と二次側装置のいずれか一方、もしくは、いずれにも充電量が設定されていない場合であっても、適切に充電を行うことができる。
上述のようにして、一次側装置において設定された充電量と、二次側装置において設定された充電量とで異なる値が設定されていた場合であっても、いずれかの充電量を自動的に選択することで、エラーとなることなく充電できる。また、両装置で設定された充電量のうち、大きい充電量を選択するので、電池が切れるまでの時間を長くすることができる。また、常に満充電とせずに、ユーザに充電量を設定させるので、満充電による充電池の劣化をできるだけ回避することができる。
なお、図5(a)に示すような二次側装置の機器種別に応じた規定の充電量を一次側装置において予め記憶しておくようにしてもよい。そして、二次側装置を検出した際に、二次側装置の機器種別をデータ通信により取得し、取得した機器種別に応じた第1の充電量を設定する。なお、ユーザによる充電量の設定が行われなかった場合に、機器種別に応じた第1の充電量の設定が行われる。ここでは、二次側装置がデジタルカメラであれば第1の充電量は80%に設定され、携帯電話であれば第1の充電量は100%に設定される。これにより、ユーザが手動で充電量を設定しなくとも、二次側装置の機器種別に応じた充電量を設定されるので、二次側装置に応じた充電を行うことができる。
また、図5(b)に示すように、二次側装置の機器種別と充電池の充電回数とに応じた規定の充電量を一次側装置において予め記憶しておくようにしてもよい。ここでは、充電回数が所定の回数以上である場合には、所定の回数未満である場合と比べて、充電量が多くなるように設定する。そして、二次側装置を検出した際に、二次側装置の機器種別と充電回数とをデータ通信により取得し、取得した機器種別に応じた第1の充電量を設定する。なお、ユーザによる充電量の設定が行われなかった場合に、機器種別に応じた第1の充電量の設定が行われる。これにより、ユーザが手動で充電量を設定しなくとも、二次側装置の機器種別と充電回数に応じた充電量を設定されるので、二次側装置の状態に応じた充電を行うことができる。また、充電池が劣化している場合には、より多くの充電が行われるので、充電池の劣化による持続時間が低下を防ぐことができる。
また、上述の実施形態では、両装置で設定された充電量のうち、大きい充電量を選択したが、小さい充電量を選択するようにしてもよい。これにより、満充電される可能性が低下するため、充電池の劣化を低減することができる。
また、両装置のユーザ情報に基づいて、いずれで設定された充電量を選択するかを決定するようにしてもよい。例えば、両装置のユーザが一致した場合には上述の実施形態と同様にして充電量を選択するが、ユーザが一致しなかった場合には給電側である一次側装置の充電量を優先的に選択するようにする。これにより、両装置の持ち主に応じた充電を行うことができる。
また、上述の実施形態では、給電装置(一次側装置)が充電量を選択したが、これに限らず、受電装置(二次側装置)が充電量を選択するようにしてもよい。この場合、二次側装置が、一次側装置に設定された第1の充電量を一次側装置から取得し、二次側装置に設定された第2の充電量と比較する。そして、比較の結果に応じて選択された充電量を二次側装置から一次側装置に通知し、一次側装置は通知された充電量に基づいて給電を行う。このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<実施形態2>
実施形態2では、二次側装置が充電池の状態に応じて、二次側装置が一次側装置に対して通知する第2の充電量を変更する。
実施形態2に係る充電システムの構成図、および、一次側装置101、二次側装置102、103のハードウェア構成図は、実施形態1と同様なのでここでは説明を省略する。
図6に、二次側制御部307が二次側メモリ部309に記憶されたプログラムを読み出すことで二次側装置102が実現するフローチャートを示す。なお、一次側装置101は、実施形態1と同様のフローチャートに従って動作するものとする。
まず、二次側通信部305は一次側装置101を検出する(S601)。一次側装置101を検出すると、充電処理部303は、充電池304の状態を取得する(S602)。ここでは、充電池304のこれまでの充電回数を取得する。次に、二次側制御部307は、二次側メモリ部309に記憶された充電回数と充電量との関係を示すテーブル(図5(c))に基づいて、一次側装置101に通知する充電量を設定する(S603)。ここでは、二次側装置102の充電回数が100回未満であり、充電量が95%に設定されるものとする。そして、二次側通信部305は設定された充電量を一次側装置101に通知する(S604)。
その後、一次側装置101は、一次側装置101で設定された第1の充電量と、二次側装置102で設定された第2の充電量とに基づいて給電を行う(S403〜S405)。また、受電部301は一次側装置101から送電された電力を受電する(S605)。
上述のように、二次側装置は充電池の充電回数に応じた充電量を一次側装置に通知し、一次側装置は自身に設定された充電量と、二次側装置から通知された充電量とに基づいて、実際の送電量を決定する。これにより、充電池の充電回数に応じた充電を行うことが可能となる。また、充電回数が所定の回数以上である場合には、所定の回数未満である場合と比べて、充電量が多くなるように設定する。これにより、充電池が劣化している場合には、より多くの充電が行われるので、充電池の劣化による持続時間が低下を防ぐことができる。
なお、上述の実施形態では、二次側装置は充電池の充電回数に応じた充電量を設定したが、充電回数に限らず、充電池の使用期間を用いるようにしてもよい。この場合には、試用期間が所定期間よりも長い場合には短い場合と比べて、充電量が多くなるように設定することで、同様の効果を得ることができる。
また、充電池が、二次側装置の内部電池であるか二次側装置から容易に交換可能な外部電池であるのかに応じて、充電量を設定するようにしてもよい。そして、内部電池である場合には充電池の劣化を低減するために充電量を90%とし、外部電池である場合には電池の持続時間を優先させるために充電量を100%とする。このようして、電池の種類に応じた充電量を設定することができる。
101 一次側装置
102 二次側装置(デジタルカメラ)
103 二次側装置(携帯電話)
201 電源プラグ
202 電源整流部
203 送電部
204 一次側コイル
205 一次側通信部
206 一次側アンテナ
207 一次側制御部
208 一次側入力部
209 一次側メモリ部
301 受電部
302 二次側コイル
303 充電処理部
304 充電池
305 二次側通信部
306 二次側アンテナ
307 二次側制御部
308 二次側入力部
309 二次側メモリ部

Claims (9)

  1. 相手装置に無線により送電を行う無線電力伝送装置であって、
    前記相手装置において設定された第1の電力量を受信する受信手段と、
    前記相手装置の機器種別を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記機器種別に基づいた電力量を第2の電力量として設定する設定手段と、
    前記受信手段により受信した前記第1の電力量と前記無線電力伝送装置において設定された前記第2の電力量とに基づいて、前記第1の電力量と前記第2の電力量のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された電力量に基づいて、前記相手装置に無線により送電を行う送電手段と、
    を有することを特徴とする無線電力伝送装置。
  2. 前記選択手段は、前記第1の電力量よりも前記第2の電力量が大きい場合に前記第1の電力量を選択し、前記第1の電力量よりも前記第2の電力量が小さい場合に前記第2の電力量を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線電力伝送装置。
  3. 前記選択手段は、前記第1の電力量よりも前記第2の電力量が大きい場合に前記第2の電力量を選択し、前記第1の電力量よりも前記第2の電力量が小さい場合に前記第1の電力量を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線電力伝送装置。
  4. 前記受信手段により前記第1の電力量を受信しなかった場合、前記選択手段は、前記設定手段により設定された前記第2の電力量を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線電力伝送装置。
  5. 前記取得手段は更に前記相手装置の充電池の状態を取得し、
    前記設定手段は、前記取得手段により取得した前記機器種別と前記充電池の状態とに基づいた電力量を前記第の電力量として設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線電力伝送装置。
  6. 前記第2の電力量をユーザに設定させるための入力手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線電力伝送装置。
  7. 前記相手装置のユーザ情報を取得する手段を更に有し、
    前記選択手段は、取得したユーザ情報に対応するユーザが前記無線電力伝送装置のユーザと異なる場合、前記第2の電力量を選択することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線電力伝送装置。
  8. 相手装置に無線により送電を行う無線電力伝送装置の制御方法であって、
    前記相手装置において設定された第1の電力量を受信する受信工程と、
    前記相手装置の機器種別を取得する取得工程と、
    前記取得工程おいて取得した前記機器種別に基づいた電力量を第2の電力量として設定する設定手段と、
    前記受信工程において受信した前記第1の電力量と前記無線電力伝送装置において設定された前記第2の電力量とに基づいて、前記第1の電力量と前記第2の電力量のいずれかを選択する選択工程と、
    前記選択工程において選択された電力量に基づいて、前記相手装置に無線により送電を行う送電工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無線電力伝送装置として動作させるためのプログラム。
JP2011105412A 2011-05-10 2011-05-10 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム Active JP5963399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105412A JP5963399B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105412A JP5963399B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012239261A JP2012239261A (ja) 2012-12-06
JP2012239261A5 JP2012239261A5 (ja) 2014-06-26
JP5963399B2 true JP5963399B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47461677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105412A Active JP5963399B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885492B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-15 キヤノン株式会社 送電装置および送電装置の制御方法
JP2021083135A (ja) * 2018-03-14 2021-05-27 日立Astemo株式会社 送電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120843A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sony Corp 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置
JP2005151609A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置
JP2006087214A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 電力供給システム
JP4394023B2 (ja) * 2005-03-31 2010-01-06 京セラ株式会社 携帯電話機間の電力移動システム
KR100736053B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 유도 방식에 의해 무선으로 전원을 공유하는 장치 및 방법
JP4459159B2 (ja) * 2005-12-02 2010-04-28 シャープ株式会社 端末装置
JP5376895B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-25 キヤノン株式会社 充電装置、充電方法及びプログラム
JP5077702B2 (ja) * 2008-11-21 2012-11-21 本田技研工業株式会社 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012239261A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158260B2 (en) Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
US11277037B2 (en) Method for wireless charging and electronic device thereof
KR101255904B1 (ko) 유무선 전력 충전 장치 및 방법
JP5593926B2 (ja) 給電システム、給電装置および電子機器
US9088171B2 (en) Method for wireless charging using communication network
US8222860B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, power receiving control device, power receiving device, and electronic apparatus
US20120261998A1 (en) Power control apparatus, power control method, and program
CN107154654B (zh) 馈电装置和电子设备
JP5634471B2 (ja) 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信
CN107086672B (zh) 用于对设备充电的系统和方法
US9948133B2 (en) Wireless charging method, wireless charging device, and wireless charging system
KR101471806B1 (ko) 공진형 무선 충전 수신기의 다중 조절 스위치 장치 및 그 방법
CN105990911A (zh) 用于无线地接收电力的设备和方法以及无线电力供应系统
CN112803610A (zh) 待充电设备、系统以及无线充电方法、存储介质
US11228207B2 (en) Power receiving device, control method thereof, and feed system
JP5963399B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム、および、プログラム
JP6366292B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2011205767A (ja) 非接触充電システム
JP6378807B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
CN105024408A (zh) 串联式无线充电系统及其充电方法
US10250075B2 (en) Power receiving apparatus capable of contactless feeding and contact feeding, method of controlling power receiving apparatus, and recording medium
JP6592568B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
KR101599125B1 (ko) 무선 충전 송신기 및 수신기
KR101671619B1 (ko) 무선 충전 수신기 및 무선 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531