JP5963171B2 - 液体燃料処理方法 - Google Patents

液体燃料処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5963171B2
JP5963171B2 JP2013072492A JP2013072492A JP5963171B2 JP 5963171 B2 JP5963171 B2 JP 5963171B2 JP 2013072492 A JP2013072492 A JP 2013072492A JP 2013072492 A JP2013072492 A JP 2013072492A JP 5963171 B2 JP5963171 B2 JP 5963171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
water
liquid fuel
fuel
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196404A (ja
Inventor
年明 恒松
年明 恒松
正晃 岡崎
正晃 岡崎
Original Assignee
年明 恒松
年明 恒松
正晃 岡崎
正晃 岡崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 年明 恒松, 年明 恒松, 正晃 岡崎, 正晃 岡崎 filed Critical 年明 恒松
Priority to JP2013072492A priority Critical patent/JP5963171B2/ja
Publication of JP2014196404A publication Critical patent/JP2014196404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963171B2 publication Critical patent/JP5963171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、液体燃料処理方法、詳しくは、液体燃料の増量化及び総発熱量の増大化を図ることを可能とする液体燃料処理方法に関する。
液体燃料において、水を何らかの手法で微粒子化して液体燃料に分散混入させるエマルジョン燃料は存在し主としてボイラー用に採用されているが、水の分離が発生すること等の難点があるため内燃機関に用いることはできなかった。
本発明は、水を微粒子化して液体燃料に混入させるのではなく、水を分解してその分解生成物を液体燃料に化学的、物理的に取り込ませることを主体とする液体燃料の処理手法であり、その目的はボイラーのみならず内燃機関にも用いることができ、しかも燃料油の増量化と発熱総量の増大化を同時に図ることを可能とする液体燃料処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による液体燃料処理方法は、燃料油の増量化と単位重量当たりの発熱量と重量の積である発熱総量の増大化を図り、燃料油の増量と発熱総量の増大をその比率が夫々10%以上であることも含め可能とする液体燃料処理方法であり、燃料油をアスピレータの細い噴出口から高圧で噴出させて燃料油中に放電を発生させ、放電により燃料油を構成している炭化水素の結合の一部が切断された燃料油とし、該燃料油を水と微粒子混合させ、得られた混合物を、ドーナッツ状磁石と該ドーナッツ状磁石の中央空間を貫通するパイプをそなえた高周波装置に導き、パイプ中で高周波装置で発生する磁界により水の分子を酸素−水素結合の基準振動数下に置いて水を分解して、分解生成物を燃料油に取り込ませることを特徴とする。
水分子は1個の酸素原子と2個の水素原子とで構成されているが、常温下においては静止状態ではなく、大きい粒子である酸素原子を中心として2個の水素原子が対称伸縮振動、逆対称伸縮振動あるいは変角振動をしていることが分かっている。
水分子が酸素−水素結合の基準振動数で振動している時に特定レベルの電圧を印加すると、不安定な状態に置かれていることで、より少ないエネルギーで水分子は水素原子と水酸化物イオンあるいは酸素原子に分解することが知られている。
このようにして分離された水素原子のうち、一部は水素原子同士の共有結合により水素分子となって水に溶解し、また一部は水分子と配位結合をしてオキソニウムイオンとなり水中に留まる。
一方、水酸化物イオンは極性があるため周囲の水分子との水素結合により水和して水に溶け込むとともに、分離された酸素原子の一部は共有結合により酸素分子として水に溶解する。
また、液体燃料の処理過程で液体燃料がプラスに帯電することにより一部に放電が発生するが、その際にはHOxラジカルが産生されて周囲の液体燃料に混和する。この放電は
高電圧回路を用いて発生させることも可能である。
更に、このHOxラジカルにより液体燃料を構成している炭化水素の結合の一部が切断され、そこに水素原子が結合されるといった反応もあり、燃料としては燃焼性の向上に繋がることになる。
本発明による液体燃料処理方法で処理した液体燃料は、処理前に比べて体積が増加し、しかも燃料の容積当たりの発熱量に大きな差のない改質燃料が得られる。すなわち、水からエネルギーを得ることが可能となる。その効果を確認するために行った軽油の改質例を示すと表1〜2のようになる。
Figure 0005963171
Figure 0005963171
この一連の処理により、量的には20%増加した改質軽油が得られ、しかも性状は処理前の市販軽油と何ら遜色はなく内燃機関の燃料として使用が可能である。
本発明による液体燃料処理方法のプロセスを示すフローである。
原料となる水の水質は、酸化還元電位が+200〜+300以下で清浄な軟質の水が望ましいが、これに拘るものではない。
また、取水した水はクラスター状になっていると思われるが、反応性を高めるために撹拌や衝撃波等によりクラスターを分断することが望ましい。
処理前の液体燃料と水との混合は反応収益性の面から重要であり、十分混ぜ合わせることが望ましい。
以下に磁気的手法を用いた本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく循環の回路とすること、水や液体燃料に対して帯電電位の調整用高電圧発生装置を設けること又他の付帯、補助装置を設置すること、更には基準振動数の発生源として電界あるいは超音波を用いることもできる。
図1において、配管は内径16.8mmの金属管を用いた。水は浄化処理後20気圧程度の送水ポンプにより8段スパイラルミキシングエレメント1に送り、分割、反転、転換させた後、20KHzの超音波発生装置2に導く。
市販軽油は、60気圧程度の送油ポンプを用いてアスピレータ3により後段に噴出させて超音波処理を終えた水と微粒子混合させる。その混合物を更に撹拌させる目的で18段のスパイラルミキシングエレメント4を通過させて高周波装置5に導く。
高周波装置5はその内部に12個のドーナツ状磁石を配し、各磁石は可変タップにより40〜800KHzの間の磁界を発生させることができる。
水と混合され高電位の静電気を帯びた液体燃料はドーナツ状磁石の中央空間を貫通するステンレスパイプを通り取出口の外へ送られた後油水分離装置6で油分と白濁液とに分離される。
液体燃料中に放電が発生したことは、得られた白濁液の液面に浮遊している若干量のすすの存在で確認することができる。
1 8段スパイラルミキシングエレメント
2 超音波発生装置
3 アスピレータ
4 18段スパイラルミキシングエレメント
5 高周波装置
6 油水分離装置

Claims (1)

  1. 燃料油をアスピレータの細い噴出口から高圧で噴出させて燃料油中に放電を発生させ、放電により燃料油を構成している炭化水素の結合の一部が切断された燃料油とし、該燃料油を水と微粒子混合させ、得られた混合物を、ドーナッツ状磁石と該ドーナッツ状磁石の中央空間を貫通するパイプをそなえた高周波装置に導き、パイプ中で高周波装置で発生する磁界により水の分子を酸素−水素結合の基準振動数下に置いて水を分解して、分解生成物を燃料油に取り込ませることを特徴とし、燃料油の増量化と単位重量当たりの発熱量と重量の積である発熱総量の増大化を図り、燃料油の増量と発熱総量の増大をその比率が夫々10%以上であることも含め可能とする液体燃料処理方法。
JP2013072492A 2013-03-29 2013-03-29 液体燃料処理方法 Active JP5963171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072492A JP5963171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体燃料処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072492A JP5963171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体燃料処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196404A JP2014196404A (ja) 2014-10-16
JP5963171B2 true JP5963171B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52357439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072492A Active JP5963171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体燃料処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403756B1 (ja) 2023-07-12 2023-12-25 年明 恒松 水含有燃料の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551944B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-29 利春 深井 油分乳化物
KR20090041072A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 주식회사 이앤이 Brown's Gas를 이용한 워터오일과 그 제조시스템및 그 제조방법
JP2010111839A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hanada:Kk 水成燃料及びその生成方法
JP2010138362A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hanada:Kk エマルジョン燃料油の生成方法
JP2014001275A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hiroshi Kobayashi 新燃料及び新燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196404A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2361901C2 (ru) Повышение качества нефти в результате комбинированной ультразвуковой и сверхвысокочастотной обработки
CN104211137A (zh) 一种等离子体水处理装置
US9567542B2 (en) Hybrid fuel and method of making the same
EA036231B9 (ru) Генератор нанопузырьков и способ генерирования нанопузырьков
WO2017204255A1 (ja) 液体処理装置
WO2006067636A3 (en) Process for cavitational-wave cracking of hydrocarbons in a turbulent flow and apparatus for implementing the process
JP5963171B2 (ja) 液体燃料処理方法
Zhang et al. A novel method to harvest Chlorella sp. by co-flocculation/air flotation
KR20020052189A (ko) 탄화수소 연료 변환 방법 및 장치
KR101512753B1 (ko) 가수연료의 제조방법
EP2610475A1 (en) Method and device for changing the molecular composition of liquid hydrocarbon fuel
WO2015037678A1 (ja) 相溶性透明含水油の製造方法及び相溶性透明含水油製造装置
JP5719093B2 (ja) 炭素系燃料の製造装置、及び炭素系燃料の製造方法
WO2015195091A2 (en) Hybrid fuel and method of making the same
TW201827582A (zh) 添加水至烴系燃料油以製造烴系合成燃料之方法
CN205873958U (zh) 超声波离子活性氧油脂分离设备
JP5232939B1 (ja) 水素プラズマ発生方法および発生装置
JP2019189870A (ja) 加水燃料の製造方法及び製造装置
KR20140101532A (ko) 연료유에 물을 가하면서 개질연료를 제조하는 제조방법과 그 제조장치
WO2020122042A1 (ja) 調整された微小粒子径の液体、気体又は固体を含有する混合物の製造方法
JP5232932B1 (ja) エマルジョン化方法およびエマルジョン化装置
Kim et al. Micobubble formation in underwater pulsed streamer discharge
JP6718613B2 (ja) プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JP5619204B2 (ja) マイクロエマルジョン生成装置
JP2016210842A (ja) 加水燃料油、加水燃料油製造装置および加水燃料油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160616

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250