JP5963026B2 - 電力提供ユニットのためのdc供給ユニット - Google Patents

電力提供ユニットのためのdc供給ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5963026B2
JP5963026B2 JP2014559185A JP2014559185A JP5963026B2 JP 5963026 B2 JP5963026 B2 JP 5963026B2 JP 2014559185 A JP2014559185 A JP 2014559185A JP 2014559185 A JP2014559185 A JP 2014559185A JP 5963026 B2 JP5963026 B2 JP 5963026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
blocking device
current
current blocking
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512242A (ja
Inventor
モートン イェルタース,
モートン イェルタース,
Original Assignee
エービービー テクノロジー エルティーディー.
エービービー テクノロジー エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー テクノロジー エルティーディー., エービービー テクノロジー エルティーディー. filed Critical エービービー テクノロジー エルティーディー.
Publication of JP2015512242A publication Critical patent/JP2015512242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963026B2 publication Critical patent/JP5963026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/18Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of direct current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、一般に電力系統に関し、より詳細にはDC供給ネットワーク環境で使用される電力提供ユニットのためのDC供給ユニットに関する。
電力系統は、典型的には複数の構成要素、例えば1つまたは複数の発電源、駆動装置、およびエネルギー貯蔵モジュールを備える。これらの構成要素は、典型的には電力系統に接続された1つまたは複数の負荷へ電力を提供するために電流が流れることができる母線系統によって相互に接続されている。
ある時点で、母線系統、系統の構成要素の1つ、または負荷のいずれかにおいて、短絡などの障害が必然的に電力系統に生じる。障害がある場合、健全な部分によって通常の電力提供を継続することができるように、および健全な部分が損傷を受けるのを防ぐために、障害を系統の健全な部分から切り離すことが重要である。この目的のために、保護システムが典型的には電力系統に含まれている。
電力系統の障害に対処するように構成された保護システムは、典型的には電力系統の電流などの電気的パラメータを監視するように構成された監視装置、および監視装置によって制御される遮断器を備える。遮断器は、障害がある場合に選択的な障害の切り離しを得ることができるように電力系統内に構成される。
しかし、既存の保護システムは、一部の用途において、非常に高価であり、場所をとることがある。
直流(DC)遮断器は、交流(AC)遮断器とは反対に、ゼロ交差に依存することができないため、特に大きい。したがって、DC遮断器が適切な保護を保証するためには、より大きなエアギャップが必要である。その結果、DC遮断器は、典型的には多くの場所をとり、製造するのに費用がかかる。
上記の考察に照らして、本開示の一般的な目的は、選択的に障害に対処することができる、遮断器のないDC供給ネットワークの生成が可能となるDC供給ユニットを提供することである。
したがって、本開示の第1の態様によると、一方の端部でDC供給ネットワークに接続されるように構成され、もう一方の端部で電力提供ユニットの内部バスに接続されるように構成されたDC供給ユニットが提供され、このDC供給ユニットは、電流が、第1の電流阻止デバイスを通って、DC供給ネットワークの通常動作中に電流の流れる方向である第1の方向に流れることができるように、および第1の方向とは反対の第2の方向に流れる電流を阻止するように構成された第1の電流阻止デバイスと、第1の電流阻止デバイスと逆並列接続で構成された第1の開閉ユニットであって、第1の開閉ユニットのオン状態において、選択的にDC供給ネットワークの通常動作中の逆方向電流が第1の電流阻止デバイスを迂回するように第1の開閉ユニットを通って第2の方向に流れることができるように、およびオフ状態において、障害がDC供給ネットワークに生じた場合に、第2の方向の電流を阻止するように、制御可能である第1の開閉ユニットとを備える。
本開示による1つまたは複数のDC供給ユニットを利用することによって、遮断器を使用することなく選択的に障害に対処することができるDC供給ネットワークを生成することができる。この目的のために、DC供給ネットワークから電力提供ユニットに電力を提供することができるように、電流は、DC供給ネットワークの通常動作中にDC供給ユニットを通って流れることができる。さらには、通常動作中の逆方向電流も、第1の開閉ユニットがそのオン状態にあるため、第1の開閉ユニットを介してDC供給ユニットを通って流れることができる。さらに、障害がDC供給ネットワークに生じた場合、第1の開閉ユニットは、そのオフ状態に設定され、それによって、電流が第1の開閉ユニットを通って流れるのが阻止され、それによって電力提供ユニットが障害箇所に電流を供給できないようにする。
電力提供ユニットは、本明細書では、予備電力をエネルギー貯蔵ユニットなどのDC供給ネットワークに提供するように構成されたユニット、またはDC供給ネットワークに接続された電動機もしくは同様の電気装置に電力を提供するように構成された駆動ユニットなどのユニットであると定義される。
一実施形態は、DC供給ユニットをDC供給ネットワークおよび電力提供ユニットに接続するための第1の導体および第2の導体を備え、第1の電流阻止デバイスおよび第1の開閉ユニットのそれぞれが第2の導体に接続されたそれぞれの入力端子および出力端子を有する。
一実施形態によると、第1の電流阻止デバイスは、パッシブな電流阻止デバイスである。
一実施形態によると、第1の電流阻止デバイスは、ダイオードである。
一実施形態は、第2の導体に接続されたインダクタを備える。それによって、障害中に逆方向に給電するように制御された電流を提供することができ、したがって、バッテリーまたはスーパーコンデンサ給電のDC−DCチョッパ備える電力提供ユニットの保護が可能となる。
一実施形態によると、第1の電流阻止デバイスは、第1の方向に流れる電流がインダクタを迂回するように、第1の開閉ユニットおよびインダクタと並列に接続される。
一実施形態は、第1の電流阻止デバイスと並列に接続された第2の開閉ユニットを備える。
一実施形態によると、第2の開閉ユニットは、サイリスタである。
一実施形態は、第2の開閉ユニットと並列に接続され、電流が第3の電流阻止デバイスを通って第2の方向に流れることができるように構成された第3の電流阻止デバイスを備え、第3の電流阻止デバイスが第1の方向に流れる電流を阻止するように構成される。
一実施形態によると、第2の開閉ユニットは、第1の方向に流れる電流が第3の電流阻止デバイスを迂回するように、第3の電流阻止デバイスと並列に構成される。
一実施形態によると、第1の開閉ユニットは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備える。
一実施形態によると、電力提供ユニットは、駆動ユニットである。
一実施形態によると、電力提供ユニットは、エネルギー貯蔵ユニットである。
本開示の第2の態様によると、本明細書に提示された第1の態様によるDC供給ユニットを備える電力提供ユニットが提供される。
全体に、特許請求の範囲において使用される用語はすべて、本明細書において明示的に別段の定義がされない限り、当技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの(a)/1つの(an)/その(the)要素、装置、構成要素、手段などへの言及はすべて、要素、装置、構成要素、手段などの少なくとも1つの事例を指すものと広く解釈されるべきである。
ここで、本発明の概念の具体的な実施形態について、添付図面を参照して、例示によって説明する。
電力提供ユニットと併せてDC供給ユニットが使用されうるDC供給ネットワークの概略図である。 DC供給ユニットの第1の例の概略図である。 DC供給ユニットの第2の例の概略図である。 DC供給ユニットの第3の例の概略図である。 図2aのDC供給ユニットが通常動作条件の下でどのように動作することができるかの例を示す図である。 図2aのDC供給ユニットが通常動作条件の下でどのように動作することができるかのもうひとつの例を示す図である 図2aのDC供給ユニットが、DC供給ネットワークが接続されるDC供給ネットワーク中の障害条件の下でどのように動作することができるかの例を示す図である。
ここで、本発明の概念について、例示する実施形態が示されている添付図面を参照して以降でより完全に説明する。しかし、本発明の概念は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に述べる実施形態に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、本開示が綿密で完璧となるように、および本発明の概念の範囲を当業者に完全に伝えるように、例として提供されている。同様の数字は、説明の全体を通して同様の要素を指す。
図1は、本開示によるDC供給ユニットが利用されうるDC供給ネットワーク1の一例の概略図を示す。DC供給ネットワーク1は、ブスタイ遮断器5によって分離可能な第1の母線3−1および第2の母線3−2を有する主DCバス3、第1の発電ユニットP1、第2の発電ユニットP2、第3の発電ユニットP3、第4の発電ユニットP4、エネルギー貯蔵ユニットE、第1の駆動ユニットD、第2の駆動ユニットD2、ならびにDC供給ユニット9を備える。
第1の駆動ユニットD1および第2の駆動ユニットD2は、電動機または同様の装置に電力を供給するように構成される。そうした駆動ユニットの例は、単一の駆動装置、複数の駆動装置、または通常のAC消費者に50Hzまたは60HzのAC電力を供給するように意図されている静止型周波数コンバータである。
駆動ユニットD1、D2、およびエネルギー貯蔵ユニットEは、本開示においてより一般的な用語で電力提供ユニットと呼ばれるものの例である。
DC供給ネットワーク1は、アイソレータスイッチ7、すなわち、発電ユニットP1、P2、P3、P4を主DCバス3から遮断することができる、それぞれの発電ユニットP1、P2、P3、P4に関連付けられた断路器をさらに備える。それによって、各発電ユニットを例えば主DCバス3上の障害から切り離すことができ、または各発電ユニットをメンテナンスのために切り離すことができる。
第1の発電ユニットP1は、主DCバス3に給電するように構成され、アイソレータスイッチ7を介して主DCバス3に接続可能である。図1の例によると、第1の発電ユニットP1は、第1の母線3−1に接続可能である。
第2の発電ユニットP2は、主DCバス3に給電するように構成され、アイソレータスイッチ7を介して主DCバス3に接続可能である。図1の例によると、第2の発電ユニットP2は、第1の母線3−1に接続可能である。
第3の発電ユニットP3は、主DCバス3に給電するように構成され、アイソレータスイッチ7を介して主DCバス3に接続可能である。図1の例によると、第3の発電ユニットP3は、第2の母線3−2に接続可能である。
第4の発電ユニットP4は、主DCバス3に給電するように構成され、アイソレータスイッチ7を介して主DCバス3に接続可能である。図1の例によると、第4の発電ユニットP1は、第2の母線3−2に接続可能である。
第1の発電ユニットP1は、交流を生成するように構成された発電機G1、例えば、ディーゼルエンジンで駆動される発電機、および交流を直流に変換して主DCバス3に給電するように構成された整流器R1を備える。整流器R1は、整流器R1に障害がある場合に飛ぶように寸法が調整されたヒューズを備えることができる。
第2の発電ユニットP2、第3の発電ユニットP3、および第4の発電ユニットP4は、第1の発電ユニットP1と同様の設計を有してもよく、またはそれらの設計は、異なってもよく、例えば、それらは、整流器のDC端子の正極のダイオード上のダイオードとともにクローバー設計を有することができる。
例示した第1の駆動ユニットD1および第2の駆動ユニットD2のそれぞれは、第1のバスDB1および第2のバスDB2を備える駆動ユニットバス系統DBを有する。さらに、第1の駆動ユニットD1および第2の駆動ユニットD2のそれぞれは、それぞれの駆動ユニットバス系統DB、およびインバータI1、I2、I3の端子と駆動ユニットバス系統DBとの間に構成されたヒューズFに接続された、以下ではインバータI1、I2、I3によって例示される、多くのコンバータユニットを有する。適切なインバータの一例は、ABBのACS800インバータである。
例示したエネルギー貯蔵ユニットEは、第1のバスEB1および第2のバスEB2を有するエネルギー貯蔵ユニットバス系統EBを有する。エネルギー貯蔵ユニットEは、エネルギー貯蔵ユニットバス系統EBに接続されたバッテリユニットBおよびコンデンサバンクCなどの電力提供デバイス、エネルギー貯蔵ユニットバス系統EBに接続されたDC−DCコンバータ15、ならびにヒューズ(F)をさらに備える。ヒューズ(F)は、DC−DCコンバータ15の端子とエネルギー貯蔵ユニットバス系統EBとの間、コンデンサバンクCとエネルギー貯蔵ユニットバス系統EBとの間、およびバッテリユニットBとエネルギー貯蔵ユニットバス系統EBとの間に構成される。
電力がエネルギー貯蔵ユニットEからの主DCバス3に提供されることになる場合、DC−DCコンバータ15によってバッテリユニットBの電圧レベルの出力を制御することができる。
エネルギー貯蔵ユニットEは、数多くの電力提供デバイスおよびコンバータに関する多くの可能性のある構成の一例であることに留意されたい。例えば、エネルギー貯蔵ユニットの一部の変形形態は、コンデンサバンクを有さず、一部は、DC−DCコンバータがない場合がある。
各DC供給ユニット9は、一方の端部で、主DCバス3と接続されるように構成され、もう一方の端部で、駆動ユニットバス系統またはエネルギー貯蔵ユニットバス系統などの電力提供内部バスに接続されるように構成される。DC供給ユニット9は、電力提供ユニットの一部を形成してもよい。あるいは、DC供給ユニットは、電力提供ユニットに接続することができる外部の構成要素であってもよい。
ここで、DC供給ユニット9の例について、図2a〜cを参照して説明する。
図2aは、DC供給ユニット9の第1の例の概略図を示す。DC供給ユニット9−1は、第1の導体16−1、第2の導体16−2、第1の電流阻止デバイス19、および第1の開閉ユニット21を備える。
第1の電流阻止デバイス17は、例えば、ダイオードなどのパッシブな電流阻止デバイスであってもよい。さらに、DC供給ユニット9−1が使用されるDC供給系統の電力定格に応じて、さらなる電流阻止デバイスが第1の電流阻止デバイスと並列に構成されてもよく、例えば、高電流に対処することができるように複数のダイオードが並列に接続されてもよい。
第1の開閉ユニット21は、例えば、1つまたは複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を備えることができる。
第1の電流阻止デバイス17は、電流が第1の電流阻止デバイス17を通って第1の方向19に流れることができるように構成される。第1の方向19−1は、DC供給ユニット9−1が接続されうるDC供給ネットワークの通常動作中に電流が流れる方向である。この意味で、通常動作とは、障害がDC供給ネットワーク内に存在しない場合のDC供給ネットワークの動作状態であり、そうした障害は、DC供給ユニット9−1の外部にあり、DC供給ユニット9−1が接続されうる駆動ユニットの外部にある。典型的には、通常動作中、第1の導体16−1は、プラス極であり、第2の導体16−2は、マイナス極であるが、通常動作中に生じる可能性がある一部の状況において、電流は、比較的短い期間、逆転することがある。しかし、参照記号第1の方向19−1は、本明細書では、電力がDC供給ネットワークから電力提供ユニットに提供される場合であり、電力がDC供給ユニットを介して負荷からDC供給ネットワークに提供される場合ではない状況を意味する。この定義は、本明細書で開示するすべての例に当てはまる。
第1の電流阻止デバイス17は、第1の方向19−1と反対の第2の方向19−2に流れる電流を阻止するようにさらに構成される。
第1の開閉ユニット21は、第1の電流阻止デバイス17と逆並列接続で構成される。第1の開閉ユニット21は、選択的に電流が第1の電流阻止デバイス17を迂回するように第1の開閉ユニット21を通って第2の方向19−2に流れることができるように、および第2の方向19−2の電流を阻止するように、制御信号によって制御可能である。
第1の電流阻止デバイス17は、入力端子17−1および出力端子17−2を有する。第1の開閉ユニット21は、入力端子21−1および出力端子21−2を有する。図2aの例によると、第1の電流阻止デバイス17の入力端子17−1および出力端子17−2は、第2の導体16−2に接続される。同様に、第1の開閉ユニット21の入力端子21−1および出力端子21−2も、第2の導体16−2に接続される。
第1の例の変形形態として、第1の電流阻止デバイスおよび第1の開閉ユニットの構成が鏡映になっている場合は、第1の電流阻止デバイスの入力端子および出力端子は、第1の導体に接続されてもよく、第1の開閉ユニットの入力端子および出力端子も、第1の導体に接続されてもよいことに留意されたい。したがって、その場合は、第1の電流阻止デバイスは、第2の方向19−2に流れる電流が第1の電流阻止デバイスを通って流れることができように構成され、さらにまた第1の開閉ユニットは、第1の方向19−1に流れる電流が第1の開閉ユニットを通って流れることができるように制御されうるように構成される。同じことが、本明細書に開示した第2および第3の例にも当てはまる。
ここで、図2aに戻ると、DC供給ユニット9−1は、第1の導体16−1と第2の導体16−2との間に接続されるフリーホイーリングダイオード23をさらに備えてもよい。
さらに、DC供給ユニット9−1は、一部の変形形態において、アイソレータスイッチユニット25(すなわち、断路器)を備えることもできる。それによって、DC供給ユニット9−1、したがって、DC供給ユニットに接続された電力提供ユニットを、例えば図1に示す主DCバス上の障害から切り離すことができ、またはアイソレータは、DC供給ユニット9−1に接続された障害のある電力提供ユニットを切り離すことができる。
ここで、図2bを参照して、DC供給ユニットの第2の例について説明する。DC供給ユニット9−2は、第1の導体16−1、第2の導体16−2、第1の電流阻止デバイス17、第1の開閉ユニット21、およびインダクタ27を備える。
第1の電流阻止デバイス17は、電流が第1の電流阻止デバイス17を通って第1の方向19−1に流れることができるように構成される。第1の電流阻止デバイス17は、第1の方向19−1と反対の第2の方向19−2に流れる電流を阻止するようにさらに構成される。
本例では、第1の電流阻止デバイス17は、例えば、ダイオードなどのパッシブな電流阻止デバイスである。さらに、DC供給ユニット9−2が使用されるDC供給系統の電力定格に応じて、さらなる電流阻止デバイスが第1の電流阻止デバイスと並列に構成されてもよく、例えば、複数のダイオードがより高い電流に対処することができるように並列に接続されてもよい。第1の電流阻止デバイス17は、第1の方向19−1に流れる電流がインダクタ27および第1の開閉ユニット21を迂回するように、第1の開閉ユニット21およびインダクタ27と並列に22接続されてもよい。
一変形形態によると、DC供給ユニット9−2は、第2の電流阻止デバイス22を備えることができる。第1の開閉ユニット21は、本実施形態によると、第2の電流阻止デバイス22と逆並列接続で構成されてもよい。第2の電流阻止デバイス22は、例えば、第1の開閉ユニット21の一部に含まれる、または第1の開閉ユニット21の一部を形成するダイオードである。
第1の開閉ユニット21は、選択的に電流が第1の電流阻止デバイス17および第2の電流阻止デバイス22を迂回するように第1の開閉ユニット21を通って第2の方向19−2に流れることができるように、および第2の方向19−2の電流を阻止するように、制御信号によって制御可能である。
第1の開閉ユニット21は、例えば、IGBTであってもよい。
インダクタ27は、その端子が第2の導体16−2に接続されてもよい。インダクタ27は、第1の方向19−1に関して、第2の電流阻止デバイス22および第1の開閉ユニット21の逆並列接続の下流に構成されてもよい。ミラー構成の場合には、言及した構成要素が第1の導体に接続される場合、インダクタは、第1の方向19−1に関して、第2の電流阻止デバイス22および第1の開閉ユニット21の逆並列接続の上流にある。
DC供給ユニット9−2は、第1の導体16−1と第2の導体16−2との間に接続されるフリーホイーリングダイオード23をさらに備えてもよい。
DC供給ユニット9−2は、一部の変形形態において、アイソレータスイッチユニット25(すなわち、断路器)を備えることもできる。それによって、DC供給ユニット9−2、したがって、DC供給ユニットに接続された電力提供ユニットを、例えば図1に示す主DCバス上の障害から切り離すことができ、またはアイソレータは、DC供給ユニット9−2に接続された障害のある電力提供ユニットを切り離すことができる。
ここで、DC供給ユニットの第3の例について、図2cを参照して説明する。DC供給ユニット9−3は、第1の導体16−1、第2の導体16−2、第1の電流阻止デバイス17、第1の開閉ユニット21、第2の開閉ユニット29、および第3の電流阻止デバイス31と呼ばれるもうひとつの電流阻止デバイスを備える。
第1の電流阻止デバイス17および第1の開閉ユニット21は、図2aおよび2bを参照して説明したものと同様であり、したがって、より詳細には説明しない。
第2の開閉ユニット29は、第1の電流阻止デバイス17と並列に接続される。第2の開閉ユニット29は、例えば、サイリスタであってもよい。
例えば、ダイオードであってもよい第3の電流阻止デバイス31は、第2の開閉ユニット29と並列に接続される。第3の電流阻止デバイス31は、電流が第3の電流阻止デバイス31を通って第2の方向19−2に流れることができるように、および第1の方向19−1に流れる電流を阻止するように構成される。
第2の開閉ユニット29は、第1の方向19−1に流れる電流が第3の電流阻止デバイス31を迂回するように、第3の電流阻止デバイス31と並列に構成される。
DC供給ユニット9−3の設計は、電流が通常動作中に第2の開閉ユニット29を通って第1の方向19−1に流れるようにすることができる。電流の方向が、例えば、モータの破壊のために、通常動作中に逆転する場合、第3の電流阻止デバイス31によって、電流が第3の電流阻止デバイス31を通って流れることができ、第1の開閉ユニット21がその開状態となるように制御され、それによって電流がDC供給ユニット9−3を通って流れることができる。DC供給ネットワークに障害がある場合で、電流の流れが第2の方向に流れるように逆転している間、第2のスイッチユニット29は、第1の電流阻止デバイス17と同様に、電流を阻止し、第1の開閉ユニット21は、そのオフ状態に設定される。それによって、電流が、DC供給ユニット9−3に接続されうる電力提供ユニットから障害箇所へ流れるのが阻止される。
DC供給ユニット9−3は、第1の導体16−1と第2の導体16−2との間に接続されるフリーホイーリングダイオード23をさらに備えることができる。
DC供給ユニット9−3は、一部の変形形態において、アイソレータスイッチユニット25(すなわち、断路器)を備えることもできる。それによって、DC供給ユニット9−3、したがって、DC供給ユニットに接続された電力提供ユニットを、例えば図1に示す主DCバス上の障害から切り離すことができ、またはアイソレータは、DC供給ユニット9−3に接続された障害のある電力提供ユニットを切り離すことができる。
ここで、図3a〜cを参照して、次に第1の例によるDC供給ユニット9−1の動作について、一部の特定の状況において説明する。
図3aにおいて、DC供給ユニット9−1は、一方の端部でDC供給ネットワーク1に、およびもう一方の端部で第1の駆動ユニットD1に接続される。本例によると、第1の駆動ユニットD1は、モータMに電力を供給するように構成される。図3aの例では、DC供給ネットワーク1は、通常動作条件の下で動作しており、すなわち、DC供給ネットワークに障害は存在しない。
電力は、したがって第1の駆動ユニットD1を介してモータMに提供され、電流iは、第1の導体16−1を介してDC供給ネットワーク1から第1の駆動ユニットD1およびモータMに流れ、次いで第2の導体16−2を介してDC供給ネットワーク1へ戻る。
本例によると、電流iは、第2の導体16−2中を第1の方向19−1に流れる。したがって、電流iは、第1の電流阻止デバイス17を通って流れ、DC供給ネットワーク1に戻ることができる。典型的には、第1の開閉ユニット21は、通常動作中にそのオン状態にある。
図3bでは、モータMが破壊された状況を示し、電流iは、逆転する。この場合、第2の導体16−2中を流れる電流の方向は、第2の方向19−2である。第1の開閉ユニット21は、電流iが第1の開閉ユニット21を通って流れることができるように、その開状態になるように制御される。それによって、電流は、DC供給ユニット9−1および第1の駆動ユニットD1を通って流れることができる。
図3cでは、DC供給ネットワーク1の主DCバスのどこかに短絡障害33が生じた状況を示す。この場合、主DCバス上の電圧レベルは、降下し、第1の駆動ユニットD1の電圧レベルよりも低くなる。したがって、電流の流れる方向は、図3aの通常動作状態の流れる方向と比較して逆転する。この状況では、第1の開閉ユニット21は、そのオフ状態に設定され、それによって電流が第1の開閉ユニットを通って第2の方向19−2に流れるのが阻止される。また、第1の電流阻止デバイス17は、電流が第1の電流阻止デバイス17を通って流れるのを阻止する。したがって、障害電流iは、フリーホイーリングダイオード23を通ってDC供給ネットワーク1に戻る。その結果、第1の駆動ユニットD1のコンデンサバンクから引き出される電流を制限し、それによって、保護ヒューズFが第1の駆動ユニットD1内で飛ぶのを防ぐことができ、その理由は典型的にはそうしたヒューズは、第1の駆動ユニットD1の内部に障害がある場合のみ、または場合によっては第1の駆動ユニットD1の下流に障害がある場合に飛ぶように意図されているためである。
センサーは、典型的には、DC供給ネットワークの電流および電圧などの電気的パラメータを測定するように構成される。測定されたパラメータに基づいて、本明細書に提示されたいずれかの例によるDC供給ユニットの開閉ユニット(複数可)に対して適正な制御を行うことができる。したがって、逆方向電流が、開閉ユニット(複数可)がオフ状態に設定される障害によるものかどうか、または、逆方向電流が、開閉ユニットがDC供給ネットワークに電流を戻すことができるように制御される通常動作によるものかどうかを判定することができる。
本明細書に記載されるDC供給ユニットによって提供される電流の流れ制御に加えて、任意選択のアイソレータスイッチユニット25を使用して、例えば、メンテナンスのために、または障害がある電力提供ユニットをDC供給ネットワークから遮断するために、DC供給ユニットをDC供給ネットワークから遮断することができる。
本明細書に記載されたDC供給ユニットは、例えば、船舶に電力を供給するために船内に搭載された電力系統において使用されてもよい。本明細書に提示されるDC供給ユニットは、典型的には低電圧環境において使用されうるが、より高い電圧用途、例えば中電圧も想定される。
本発明の概念について、主にいくつかの例を参照して上で説明した。しかし、当業者には容易に理解されるように、上で開示したもの以外の実施形態が、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の概念の範囲内で等しく可能である。

Claims (15)

  1. 一方の端部でDC供給ネットワークに接続されるように構成され、もう一方の端部で電力提供ユニットの内部バスに接続されるように構成されたDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)であって、
    電流が第1の電流阻止デバイス(17)を通って、前記DC供給ネットワークの通常動作中に電流が流れる方向である第1の方向(19−1)に流れることができるように、および前記第1の方向と反対の第2の方向(19−2)に流れる電流を阻止するように構成された第1の電流阻止デバイス(17)であって、前記通常動作は、障害が前記DC供給ネットワークに存在していない場合の前記DC供給ネットワークの動作状態である、第1の電流阻止デバイス(17)と、
    前記第1の電流阻止デバイス(17)と逆並列接続で構成される第1の開閉ユニット(21)であって、前記第1の開閉ユニットは、選択的に、前記第1の開閉ユニット(21)のオン状態において、前記DC供給ネットワークの通常動作中に、逆方向電流が前記第1の電流阻止デバイス(17)を迂回するように第1の開閉ユニット(21)を通って前記第2の方向(19−2)に流れることができるように制御可能であり、かつ、オフ状態において、障害が前記DC供給ネットワークに生じた場合に、前記第2の方向(19−2)の電流を阻止するように制御可能である、第1の開閉ユニット(21)と、を備えるDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  2. 前記DC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)を前記DC供給ネットワークおよび前記電力提供ユニット(D1;D2;E)に接続するための第1の導体(16−1)および第2の導体(16−2)を備え、前記第1の電流阻止デバイス(17)および前記第1の開閉ユニット(21)のそれぞれが前記第2の導体(16−2)に接続されるそれぞれの入力端子(17−1、21−1)および出力端子(17−2、21−2)を有する、請求項1に記載されるDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  3. 前記第1の導体(16−1)と前記第2の導体(16−2)との間に接続される第2の電流阻止デバイス(23)をさらに備え、前記第2の電流阻止デバイス(23)と前記第2の導体(16−2)の接続点は、前記DC供給ネットワークと前記第1の開閉ユニット(21)の間に配置され、前記第2の電流阻止デバイス(23)は、電流が前記第2の電流阻止デバイス(23)を通って、前記第2の導体(16−2)から前記第1の導体(16−1)に流れることができるように、および前記第1の導体(16−1)から前記第2の導体(16−2)に流れる電流を阻止するように構成されている、請求項2に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  4. 前記第2の導体(16−2)に接続されたインダクタ(27)を備える、請求項2または3に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  5. 前記第1の電流阻止デバイス(17)が、前記第1の方向に流れる電流が前記インダクタ(27)を迂回するように前記第1の開閉ユニット(21)および前記インダクタ(27)と並列に接続される、請求項4に記載のDC供給ユニット(9−2)。
  6. 前記第1の電流阻止デバイス(17)と並列に接続された第2の開閉ユニット(29)を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−3)。
  7. 前記第2の開閉ユニット(29)がサイリスタである、請求項6に記載のDC供給ユニット(9−3)。
  8. 前記第2の開閉ユニット(29)と並列に接続され、電流が第3の電流阻止デバイス(31)を通って前記第2の方向(19−2)に流れることができるように構成された第3の電流阻止デバイス(31)を備え、前記第3の電流阻止デバイス(31)が前記第1の方向(19−1)に流れる電流を阻止するように構成された、請求項6または7に記載のDC供給ユニット(9−3)。
  9. 前記第2の開閉ユニット(29)が、前記第1の方向(19−1)に流れる電流が前記第3の電流阻止デバイス(31)を迂回するように、前記第3の電流阻止デバイス(31)と並列に構成された、請求項8に記載のDC供給ユニット(9−3)。
  10. 前記第1の開閉ユニット(21)が絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備える、請求項1から9のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  11. 前記電力提供ユニット(D1;D2;E)が駆動ユニット(D1;D2)である、請求項1から10のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  12. 前記電力提供ユニット(D1;D2;E)がエネルギー貯蔵ユニット(E)である、請求項1から10のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  13. 前記第1の電流阻止デバイス(17)がパッシブな電流阻止デバイスである、請求項1から12のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  14. 前記第1の電流阻止デバイス(17)がダイオードである、請求項13に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のDC供給ユニット(9−1;9−2;9−3)を備える電力提供ユニット(D1;D2;E)。
JP2014559185A 2012-02-29 2013-02-26 電力提供ユニットのためのdc供給ユニット Active JP5963026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12157480.0A EP2634882B1 (en) 2012-02-29 2012-02-29 DC supply unit for a power provision unit
EP12157480.0 2012-02-29
PCT/EP2013/053813 WO2013127787A1 (en) 2012-02-29 2013-02-26 Dc supply unit for a power provision unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512242A JP2015512242A (ja) 2015-04-23
JP5963026B2 true JP5963026B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47749852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559185A Active JP5963026B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-26 電力提供ユニットのためのdc供給ユニット

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9692227B2 (ja)
EP (1) EP2634882B1 (ja)
JP (1) JP5963026B2 (ja)
KR (1) KR101475659B1 (ja)
CN (1) CN104081609B (ja)
AU (1) AU2013225146B2 (ja)
BR (1) BR112014018139B1 (ja)
CA (1) CA2865185A1 (ja)
DK (1) DK2634882T3 (ja)
ES (1) ES2523823T3 (ja)
HK (1) HK1186849A1 (ja)
PL (1) PL2634882T3 (ja)
RU (1) RU2577031C1 (ja)
SG (1) SG11201404430PA (ja)
WO (1) WO2013127787A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615431B (zh) * 2015-08-05 2019-11-12 Abb瑞士股份有限公司 双向功率阀及其控制方法和使用其的混合多端高压直流系统
JP6610439B2 (ja) * 2016-05-31 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
GB201705518D0 (en) 2017-04-05 2017-05-17 Siemens Ag Energy storage module
DE102018114375A1 (de) 2018-06-15 2019-12-19 Infineon Technologies Ag Leistungselektronikanordnung
DE102018216766A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem für eine wassergebundene Einrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174492U (ja) * 1984-04-23 1985-11-19 株式会社安川電機 インバ−タの突入電流抑制装置
JPS61231835A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 三菱電機株式会社 サイリスタおよび負荷の保護回路
JP2745235B2 (ja) * 1989-09-13 1998-04-28 新電元工業株式会社 並列運転直流電源の選択遮断回路
CA2166418A1 (en) 1993-07-01 1995-01-12 Richard Allen Harris A protection device using field effect transistors
US5726505A (en) * 1995-01-13 1998-03-10 Omron Corporation Device to prevent reverse current flow, rectifier device and solar generator system
US5598041A (en) * 1995-11-16 1997-01-28 Lockheed Martin Corporation Efficient fault tolerant switching circuit for redundant d. c. power supplies
AT409318B (de) * 2000-07-11 2002-07-25 Siemens Ag Oesterreich Schutzschaltung für eine netzgeführte thyristorbrücke
RU2167478C1 (ru) * 2000-09-22 2001-05-20 Закрытое акционерное общество "Компания "Транс-Сервис" Автоматический выключатель постоянного тока
US6952335B2 (en) * 2002-03-22 2005-10-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Solid-state DC circuit breaker
RU2274937C2 (ru) * 2003-12-01 2006-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Транс-Сервис" Способ автоматического выключения постоянного тока и устройство для его осуществления
JP2006136052A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4584024B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-17 日本電気株式会社 放電防止回路及び該放電防止回路が設けられている電子機器
GB0516738D0 (en) * 2005-08-16 2005-09-21 Trw Ltd Motor drive circuit
SG130957A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-26 St Microelectronics Asia An electrical isolation circuit for preventing current flow from an electrical application to a dc power source
CN2836340Y (zh) 2005-11-02 2006-11-08 张继科 Igbt模块驱动电路
CN101136558B (zh) * 2006-09-02 2010-08-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 供电系统及其主电源与后备电池切换电路、切换方法
DE102006049715A1 (de) 2006-10-18 2008-05-21 OKIN Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Netzteil für motorische Antriebe
JP2009005548A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sharp Corp ユニバーサルモータ制御方法と電気掃除機
CN201113418Y (zh) 2007-07-12 2008-09-10 漳州科华技术有限责任公司 消除平层电源直流母线过电压的保护装置
US7989985B2 (en) * 2008-06-26 2011-08-02 Ciena Corporation Method and system to stop return current from flowing into a disconnected power port of a dual battery powered device
CN101425771B (zh) * 2008-08-18 2011-04-06 王创社 直流电动机控制电路、制动方法、发电方法及装置
DE102008056864A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Schutz einer Elektronik gegen Verpolung sowie eine elektrische Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
US9099891B2 (en) * 2009-04-27 2015-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Submodule for a multi-stage power converter having additional energy storage device
JP5343741B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-13 株式会社明電舎 モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
CA2798651C (en) 2010-05-11 2016-05-10 Abb Technology Ag A high voltage dc switchyard with semiconductor switches
JP5567432B2 (ja) 2010-08-31 2014-08-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 Dcdcコンバータ
CN201898438U (zh) 2010-10-14 2011-07-13 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 一种用于城轨车辆牵引变流器的igbt驱动电路
CN101976894B (zh) * 2010-10-15 2013-01-23 南京理工大学 一种电能双向流动的储能系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081609B (zh) 2017-07-25
KR101475659B1 (ko) 2014-12-22
EP2634882B1 (en) 2014-09-17
CA2865185A1 (en) 2013-09-06
CN104081609A (zh) 2014-10-01
DK2634882T3 (en) 2014-12-08
ES2523823T3 (es) 2014-12-01
SG11201404430PA (en) 2014-10-30
RU2577031C1 (ru) 2016-03-10
BR112014018139B1 (pt) 2021-06-01
HK1186849A1 (en) 2014-03-21
US9692227B2 (en) 2017-06-27
BR112014018139A8 (pt) 2017-12-26
WO2013127787A1 (en) 2013-09-06
BR112014018139A2 (ja) 2017-06-20
AU2013225146B2 (en) 2015-05-21
JP2015512242A (ja) 2015-04-23
EP2634882A1 (en) 2013-09-04
PL2634882T3 (pl) 2015-04-30
AU2013225146A1 (en) 2014-07-24
US20140362483A1 (en) 2014-12-11
KR20140119173A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013225292B2 (en) A DC-power system with system protection capabilities
US8624437B2 (en) Power conversion system and method
US20130271888A1 (en) Photovoltaic System and Apparatus for Operating a Photovoltaic System
WO2016140122A1 (ja) 直流遮断装置
JP5963026B2 (ja) 電力提供ユニットのためのdc供給ユニット
US9509231B2 (en) Power converter system, damping system, and method of operating a power converter system
US8897040B2 (en) Power converter systems and methods of operating a power converter system
CN105814782B (zh) 用于借助于专用运行方法紧急运行多相电压转换器的电路装置
KR20190116474A (ko) 배전 시스템
CN203722250U (zh) 光伏装置
CN105896477A (zh) 一种模块化多电平换流器的接地保护方法及模块化多电平换流器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250