JP5962650B2 - 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法 - Google Patents

通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5962650B2
JP5962650B2 JP2013507018A JP2013507018A JP5962650B2 JP 5962650 B2 JP5962650 B2 JP 5962650B2 JP 2013507018 A JP2013507018 A JP 2013507018A JP 2013507018 A JP2013507018 A JP 2013507018A JP 5962650 B2 JP5962650 B2 JP 5962650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
communication
scrambling code
comp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132016A1 (ja
Inventor
大出 高義
高義 大出
中村 隆治
隆治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012132016A1 publication Critical patent/JPWO2012132016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962650B2 publication Critical patent/JP5962650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法に関する。
現在では、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)システム、LTE(Long Term Evolution)システム及びLTE−Advancedシステムの仕様が検討されている。
W−CDMAシステムは、既にHSDPA(W−CDMA Release(以後、「Rel'」と略す)5)やHSPA(HSDPA+HSUPA W−CDMA Rel'6)として既にサービスされており、その改良版であるRel'10の検討が3GPPにおいて検討されている。また、LTEは、LTE Rel'8として仕様が策定されている。また、最近では、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)の機能が追加されたLTE Rel'9の仕様も策定され、現在LTEシステムの発展形であるLTE−Advancedシステムの仕様がLTE Rel'10として検討され、仕様の策定が進められている。
更に、LTE Rel'11の検討も開始されている。このLTE Rel'11で導入が検討されている技術に一つにとして、CoMP(Coordinate Multi Point transmission and reception)の導入がある(例えば、非特許文献1及び2参照)。
ここで、CoMPは、例えば非特許文献2に記載されているように、Network MIMO(Multiple Input Multiple Output)やSDM(Spatial Division Multiplex:空間多重)、ICIC(Inter Cell Interference Coordination;干渉制御)等を目的としている。したがって、上記の目的によって実施形態が異なる。例えば下り伝送においては、JP(Joint Processing)とCS/CB(Coordinate Scheduling/Coordinate Beamforming)等が検討されている。また、上り伝送では、JR(Joint Reception)とCS(Coordinate Scheduling)等が検討されている。
また、LTE−Advancedシステムは、LTEシステムを拡張するものであり、LTEシステムとコンパチビリティが要求されている。すなわち、LTE仕様が変更されず継続される箇所もある。特に、ベースバンドの信号処理(いわゆるChannel coding)を変更すると、装置の作り直しとなるため、LTEシステムとのコンパチビリティが必要である。すなわち、ベースバンドの信号処理は基本的にLTE仕様と同一又はLTE仕様をベースとしたものとしなければならない。
LTEシステム及びLTE−Advancedシステムでは、データの下り伝送では、無線チャネルとしてPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)やPMCH(Physical Multicast CHannel)が用いられる(例えば、非特許文献3参照)。
例えば、下り送信における信号処理は、LTE仕様に対応して実施される。具体的には、まず送信データ(bit)をスクランブリングする。更に、スクランブリングしたデータ(bit)を変調方式に合わせてマッピングしシンボルを作成する。例えばQPSKであれば、2bitをIチャネルとQチャネルにマッピングし1シンボルを作成する。なお、上述したスクランブリングを用いた通信技術は、存在する(例えば、特許文献1及び2参照)。
更に、複数系列のデータ(例えば、IQにマッピングされたシンボル)をそれぞれ、レイヤ(端的にMIMOのストリームに相当)にマッピングする。更に、MIMOの場合には、複数のPDSCHのシンボルに対してPrecoding Matrixを乗算する。無線チャネルPhyCH(例えば、PDSCH)またはPMCH)にシンボルをマッピングする。最後にOFDM信号に変換する。
なお、PDSCHを用いたCoMP(Coordinate Multi Point;多地点協調)伝送においては、基地局間で異なるスクランブリングコードを用いてスクランブリングを実施した場合、スクランブリングされた情報を受信する端末において、スクランブリングを解く際に異なるスクランブリングコードを用いて解く技術が存在する(例えば、特許文献3及び4参照)。なお、スクランブリングを解くことをデスクランブリングと呼んでいる。また、無線通信システムにおいて、一つの送信機から複数の受信機に対して送信する技術や複数の基地局に対して共同でコーディングする技術が存在する(例えば、特許文献5及び6参照)。
特開2006−311475号公報 特開2008−092379号公報 国際公開第2010/146617号パンフレット 国際公開第2011/001458号パンフレット 特表2004−531945号公報 特表2009−516936号公報
ところで、異なるセルからある端末に対してCoMP送信を実施する場合には、上述したスクランブリングコードの初期値が異なる。すなわち、端末のセル番号(セル毎に設定)、物理セルID及びスロット番号(設定範囲は、同じだがセル間で同一とは限らない)は、セルによって異なる。その結果、セル間でスクランブリングコードの初期値が異なり、その結果としてセル間のスクランブリングコードが異なる。つまり、CoMP送信の信号処理においてはセル間で異なるスクランブリングを実施することとなる。
すなわち、端末及び基地局においては、異なる複数のスクランブリングコードを作成し、これらを用いて信号処理(スクランブリングリング/デスクランブリング)を実施する必要があり、制御及び処理が複雑となる。
なお、上述では下りCoMPを用いて説明したが、上りCoMP送信を実施する場合(すなわち、ある一つの端末から複数のセルへ送信する場合、各セルのセルID、端末番号及びスロット番号を用いて複数のスクランブリングコードを作成しスクランブリングを実施する必要が生じる。
しかしながら、上述した従来技術等では、上述した問題を解決するための手法が提案されていない。例えば、PDSCHを用いたCoMP伝送において、スクランブリングされた情報を受信する端末は、スクランブリングを解く際に、異なるスクランブリングコードを用いて解く必要が生じ、処理が複雑になり処理時間が長くなってしまう恐れがある。
そこで、開示の技術は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、端末装置又は基地局装置において処理の軽減を図るようにした通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法を提供することを目的とする。
開示の一態様の通信システムは、端末装置と、1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置とを用いて無線通信を行う通信システムであって、前記第1の基地局装置は、他の基地局である前記第2の基地局装置と協調して前記端末装置との協調通信を行う場合に、前記端末装置との無線通信における送受信信号処理に用いられる制御情報を、前記第2の基地局装置へ送信する手段と、多地点協調状態において、前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、前記第2の基地局装置は、前記第1の基地局装置から前記制御情報を受信する手段と、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信した場合に、前記第1の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行する手段と、前記協調通信において、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含む。
開示の技術によれば、端末装置又は基地局装置において処理の軽減を図ることができる。
第1の実施形態における無線通信システムの構成例を示す図。 第1の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図。 第1の実施形態におけるスレーブ基地局のブロック構成例を示す図。 第1の実施形態における端末の構成例を示す図。 第1の実施形態における端末の構成例(変形例1)を示す図。 スクランブリングコード作成部の構成例を示す図。 第1の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第1の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。 第1の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンス。 第1の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンス 第1の実施形態における通信処理例(変形例4)を示すシーケンス。 第1の実施形態における通信処理例(変形例5)を示すシーケンス 第5の実施形態における無線通信システムの構成例を示す図。 第5の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図。 第5の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第5の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。 第5の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンス。 第5の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンス。 第6の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図。 第6の実施形態におけるスレーブ基地局のブロック構成例を示す図。 第6の実施形態における端末の構成例を示す図。 第6の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第6の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。 第6の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンス。 第7の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図。 第7の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例(変形例1)を示す図 第7の実施形態における端末の構成例を示す図。 第7の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第7の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。 第7の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンス。 第7の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンス。 第8の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第8の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。 第12の実施形態における通信処理例を示すシーケンス。 第12の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンス。
10 無線通信システム
100 基地局装置
101,201 アンテナ部
102,202 受信無線部
103,203 復調・復号部
104 無線回線品質情報抽出部
105 スケジューラ
106 CoMP通信要求信号抽出部
107 CoMP通信実施判定及び制御部
108 接続要求信号抽出部
109 無線回線制御部
110 RNTI設定部
111 CoMP−RNTI設定部
112,208 スクランブリングコード作成部
113 システム情報作成部
114 送信データバッファ
115 制御信号作成部
116,214 符号化・変調部
117,215 送信無線部
118無線回線品質測定算出部
119 CoMP通信制御部
120 オフセット設定/記憶部
200 端末装置
204 算出部
205 無線回線品質情報作成部
206 セル情報抽出部
207 CoMP−RNTI抽出部
209 受信制御信号抽出部
210 端末設定制御部
211 受信電力測定部
212 回線接続制御部
213 接続要求信号作成部
216 スロット番号抽出部
217 システム情報抽出部
218 送信/受信制御部
219 パイロット作成部
220 オフセット情報抽出部
300 MME
301 モビリティ管理部
302 CoMP制御部
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
<無線通信システム構成>
図1は、第1の実施形態における無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示す無線通信システム10Aは、2つの基地局装置(eNB:evolved Node B、以下「基地局」という)100−1,100−2と、端末装置(UE:User Equipment、以下「端末」という)200とを有する。基地局100−1,100−2は異なるデータを送信し、端末200はこれを受信する(下り方向)。また、端末200は、異なるデータを基地局100−1,100−2に送信することもできる(上り方向)。基地局100−1,100−2と端末200は、共にいわゆるCoMP通信を行うことができる。
なお、図1では、下り方向における無線通信システム10Aの構成例を示している。2つの基地局100−1,100−2のうち、基地局100−1はマスタ基地局(主たる基地局、サービング基地局、第1の基地局、Serving cell)、基地局100−2はスレーブ基地局(従たる基地局、ノンサービング基地局、第2の基地局、Non−serving cell)である。マスタ基地局100−1は、例えばCoMP送信を実施する前に端末200と接続中の基地局であり、スレーブ基地局100−2は、例えばCoMP送信を実施する基地局である。マスタ基地局100−1は制御信号を端末200に送信する。端末200は、制御信号に基づいて、マスタ基地局100−1とスレーブ基地局100−2とから送信された異なる送信データ(DSCH)を受信する。
<第1の実施形態>
ここで、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、例えば、ある端末(UE)は、あるセル(例えば、セル1)に接続し、接続したセル1を構成する基地局(例えば、マスタ基地局(eNB1))から、例えばC−RNTI(又はRNTI(Radio Network Temporally Identifier)、以後、「RNTI」とする)を使用するよう通知を受け、端末は、RNTIを使用しているとする。
この状態において、第1の実施形態では、例えば他のセル(例えば、セル2)と無線回線品質(例えば、受信品質や受信電界強度等)とを基に、セル2についても通信可能と判断する。その場合には、端末又は基地局からCoMP送信の要求があり、CoMP送信が可能と判断された場合、元から接続しているセル1の基地局は、既に通知されているRNTIとは別に、新たにCoMP伝送用のRNTIであるCoMP−RNTI(CoMP伝送用端末識別情報)を、端末に通知する。つまり、第1の実施形態では、複数の基地局から端末に対して、データを同時又は時間で切り換えて送信する場合に対してのみ使用される端末識別情報を設定する。
通知を受けた端末は、CoMP伝送の際には、CoMP−RNTIを用いる。なお、今まで使用していたRNTIは、未使用とし保持してもよく、また破棄してもよい。ここで、今まで使用していたRNTIを保持している場合は、CoMP伝送が不可能になり、通常のデータ伝送となったときに再び使用する。また、破棄する場合は、通常のデータ伝送を再び行う場合、新たに前の基地局(eNB1)又は他の基地局(例えば、eNBn)から通知されたRNTIを使用する。
更に、セル1のシステム情報(例えば、セルID(Cell ID)、スロット番号、CoMP−RNTI)をセル2の基地局(例えば、スレーブ基地局(eNB2))に対して通知する。
ここで、上述したCoMP−RNTIは、例えば基地局が、予め設定された複数のCoMP−RNTIの中から選択する。なお、予め設定された複数のCoMP−RNTIは、例えば無線通信システムや、無線ネットワーク、無線通信サービスを提供するオペレータ、及び基地局間で同一のものとしてもよく、また異なるものとしてもよい。
マスタ基地局は、CoMP−RNTI(nCoMP−RNTI)と、セルID(NID cell)と、スロット番号(n)とから、以下に示す(1)式を用いてスクランブルコードの初期値cinitを算出する。
Figure 0005962650
なお、qは定数である。また、上述した(1)式を用いて算出した初期値を用いて、以下の式(2)からスクランブリングコードを作成する。
Figure 0005962650
更に、以下に示す(3)式を用いて、送信データb(0),・・・,b(Mbit−1)と作成したスクランブリングコードを用いて、スクランブリングを実施し、
Figure 0005962650
を得る。
Figure 0005962650
同様に、CoMP−RNTI等を通知されたセル2のスレーブ基地局は、これらの情報に基づいて端末向けのデータをスクランブリングし送信する。
なお、第1の実施形態では、マスタ基地局とスレーブ基地局とから同時に異なるデータを送信してもよく、また時間的に切り換えてどちらか一方から異なる又は同じデータを送信してもよい(後述する他の例についても同様)。
これらを受信した端末は、マスタ基地局から通知されたCoMP−RNTI等のシステム情報に基づいて、スクランブリングコードの初期値を算出し、スクランブリングコードを作成する。
更に、上述した(3)式を基にスクランブリングを解く(デスクランブリングする)ことで送信データを再生する。
このように、スクランブリングコードを作成するために必要な情報(CoMP−RNTI、(物理)セルID及びスロット番号)を基地局間で同一とすることで、一つのスクランブリングコードを作成するのみでよいこととなり、端末における処理を軽減できる。
なお、上述した実施形態では、下り送信の場合を例として示したが、これに限定されるものではなく、例えば端末における上りデータのスクランブリングについても同様に適用することができる。
更に、上述した動作の前段階として、CoMP送信可否の判断を行ってもよい。ここで、その具体例について説明する。例えば、CoMP送信実施前に接続中の基地局eNB1をマスタ基地局として、CoMP送信制御を実施するものとする。また、CoMP送信を実施する基地局eNB2をスレーブ基地局とする。
端末は、マスタ基地局及びスレーブ基地局に対してCoMP送信を要求するか、マスタ基地局が端末及びスレーブ基地局に対してCoMP送信を要求する。更に、CoMP要求にしたがってCoMP送信の可否を判断するため、端末がスレーブ基地局との無線回線品質を測定した結果(例えば、無線回線品質指標CQI2)を、スレーブ基地局を介してマスタ基地局に通知するか、端末からマスタ基地局に直接通知する。
通知を受けたマスタ基地局は、端末とマスタ基地局との無線回線品質指標CQI1と上述のCQI2とを用いてCoMP送信の可否を判断する。
ここで、CoMP送信可と判断した場合、マスタ基地局は、スレーブ基地局及び端末に対してCoMP送信の実施を通知し、上記CoMP−RNTI、(物理)セルID(NID cell)及びスロット番号(n)を通知する。その後、上述した信号処理を実施する。
なお、上述の説明では、一つの基地局の一つのサービスエリアに対して、一つの無線リソース(例えば一つの周波数)が割り当てられているとしている。よって、例えば4つの周波数で6個のセクタを構成する基地局の場合は、見かけは一つの基地局であるが、実際は24の基地局であると解釈できる。
このような場合には、見かけの異なる二つの基地局でCoMPを実施する場合に加え、見かけは一つの基地局であってもセクタが異なれば、セクタ間でCoMPを実施できることになる。このような場合についても上述の手法を用いることができる。
<第1の実施形態:マスタ基地局100−1の構成例>
次に、上述した第1の実施形態を実現するマスタ基地局100−1のブロック構成例について図を用いて説明する。
図2は、第1の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図である。図2に示すマスタ基地局100−1は、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、無線回線品質情報抽出部104と、スケジューラ105と、CoMP通信要求信号抽出部106と、CoMP通信実施判定及び制御部(以下、「制御部」という)107と、接続要求信号抽出部108と、無線回線制御部109と、RNTI設定部110と、CoMP−RNTI設定部111と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117とを有する。
なお、受信部とは、受信無線部102と、復調・復号部103と有するものとし、送信部とは、符号化・変調部116と、送信無線部117とを有するものとする。また、復調・復号部103は、デスクランブリング部を含み、符号化・変調部116は、スクランブル部を含むものとする。
アンテナ部101は、端末200との間で無線信号の送受信を行う。受信無線部102は、アンテナ部101で受信した無線信号を受信信号として出力する。復調・復号部103は、受信無線部102から出力された受信信号に対して復調及び復号を行う。
無線回線品質情報抽出部104は、復調・復号部103から出力された受信信号から無線回線品質情報を抽出する。無線回線品質情報は、例えば端末200から送信された情報である。また、無線回線品質情報抽出部104は、抽出した無線回線品質情報をスケジューラ105及び制御部107に出力する。
スケジューラ105は、無線回線品質情報抽出部104から出力された無線回線品質情報に基づいて、端末200との下り方向の通信で使用される符号化率、変調方式等を決定する(スケジューリングを行う)。なお、スケジューラ105は、決定した符号化率等に関するスケジューリング情報を制御信号作成部115に出力する。また、スケジューラ105は、スケジューリング情報のうち使用無線リソースとプレコーディング情報(Precodinng情報)とをCoMP制御信号としてスレーブ基地局100−2に送信し、送信スロット番号をシステム情報作成部113とスクランブリングコード作成部112に出力する。なお、上述において無線リソースとは、LTEシステムでは時間領域及び周波数領域(すなわちサブキャリア)で構成されたグリッドであり、最小単位をRB(Resource Block)と呼んでいる。
なお、スケジューラ105は、決定したスケジューリング情報に基づいて送信データに対する符号化処理等が行われるように符号化・変調部116と送信無線部117とを制御する。
CoMP通信要求信号抽出部106は、復調・復号部103から出力された受信信号のうち、CoMP通信要求信号を抽出する。CoMP通信要求信号は、例えば端末200がCoMP通信を行いたいときに端末200から送信された信号である。
制御部107は、例えばCoMP送信を実施するか否かを判定し、CoMP送信を実施すると判定したとき、CoMP送信実施通知をスレーブ基地局100−2に通知する。なお、制御部107は、例えば、無線回線品質情報抽出部104から出力された無線回線品質と、隣接基地局(例えば、スレーブ基地局100−2等)から送信された無線回線品質とに基づいて、CoMP送信を実施するか否かを判定する。なお、CoMP送信実施通知は、スケジューラ105と、無線回線制御部109と、システム情報作成部113とに出力される。CoMP送信の実施判定の詳細は後述する。
接続要求信号抽出部108は、復調等された受信信号から接続要求信号を抽出する。接続要求信号は、例えば、端末200がマスタ基地局100−1との間で回線接続の要求を行うときに使用される信号である。
無線回線制御部109は、接続要求信号抽出部108から接続要求信号を入力する。更に、無線回線制御部109は、制御部107からCoMP送信実施通知を入力すると、例えば内部に保持された複数あるセル番号のうち何れかのセル番号と、CoMP−RNTI設定部111で設定されたCoMP―RNTIとを、スクランプリングコード作成部112及びシステム情報作成部113に出力する。また、無線回線制御部109は、制御部107からCoMP送信実施通知を入力しなかった場合(つまり、CoMP送信しない場合)、例えば内部に保持された複数あるセル番号のうち何れかのセル番号と、RNTI設定部110で設定されたRNTIとを、スクランプリングコード作成部112及びシステム情報作成部113に出力する。
RNTI設定部110は、無線回線制御部109からのRNTIの設定要求に対応するRNTIを設定し、設定したRNTIを無線回線制御部109に出力する。
CoMP−RNTI設定部111は、無線回線制御部109からのCoMP−RNTIの設定要求に対応するCoMP−RNTIを設定し、設定したCoMP−RNTIを無線回線制御部109に出力する。
スクランブリングコード作成部112は、例えば、スケジューラ105から出力された送信スロット番号と、無線回線制御部109から出力されたセル番号及びCoMP−RNTIとに基づいて、スクランブリングコードの初期値を作成し、順次スクランブリングコードを作成する。なお、スクランプリングコード作成部112の詳細は後述する。また、スクランブリングコード作成部112は、作成したスクランブリングコードを符号化・変調部116に出力する。
システム情報作成部113は、無線回線制御部109から出力されたセル番号及びCoMP−RNTIと、スケジューラ105から出力された送信スロット番号とからセル情報を作成する。なお、作成したセル情報は、セル情報信号としてCoMP送信を実施する基地局(例えば、スレーブ基地局100−2)に送信される。なお、セル情報信号は、端末200に送信するために符号化・変調部116にも出力される。
送信データバッファ114は、マスタ基地局100−1から端末200に送信される送信データを一時的に記憶する。
制御信号作成部115は、スケジューラ105から出力されたスケジューリング情報を含む制御信号を作成し、符号化・変調部116に出力する。
符号化・変調部116は、スケジューラ105から得られるスケジューリング情報に基づいて、送信データバッファ114から出力された送信データを符号化し、スクランブリングコード作成部112で作成されたスクランブリングコードを用いて、符号化された送信データをスクランブリング処理(スクランブル)する。また、符号化・変調部116は、スクランブル後の送信データに対して、スケジューラ105から得られるスケジューリング情報に基づいて変調する。なお、符号化・変調部116は、システム情報作成部113から出力されたセル情報と、制御信号作成部115から出力された制御信号とに対して符号化等の処理を行うが、これらに対してスクランブル処理を行ってもよい。
送信無線部117は、符号化・変調部116から出力された送信データ等に対して、スケジューラ105で、作成されたプレコーディング情報(Precodinng情報)に従い、送信データ等に重み付けの処理等が行われる。また、送信無線部117は、例えばパイロット信号(又は既知信号)を生成する。送信無線部117からの出力は、無線信号としてアンテナ部101を介して端末200に送信される。
<第1の実施形態:スレーブ基地局100−2の構成例>
次に、上述した第1の実施形態を実現するスレーブ基地局100−2のブロック構成例について図を用いて説明する。
図3は、第1の実施形態におけるスレーブ基地局のブロック構成例を示す図である。なお、図3に示すスレーブ基地局の構成では、上述したマスタ基地局100−1とほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図3に示すスレーブ基地局100−2Aは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、無線回線品質情報抽出部104と、スケジューラ105と、CoMP通信要求信号抽出部106と、制御部107と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117とを有する。
制御部107は、CoMP通信要求信号抽出部106からCoMP通信要求信号を入力し、更にマスタ基地局100−1からCoMP実施通知を受信すると、CoMP実施通知をスケジューラ105に出力する。
スケジューラ105は、無線回線品質情報抽出部104から出力された無線回線品質情報に基づいて下り方向のスケジューリングを行う。また、スケジューラ105は、制御部107からCoMP実施通知を受け取り、マスタ基地局100−1からCoMP制御信号を受信すると、CoMP送信のためのスケジューリングを行う。また、スケジューラ105は、スケジューリングに従い符号化処理等が行われるように符号化・変調部116と送信無線部117を制御する。
スクランブリングコード作成部112は、マスタ基地局100−1からセル情報(セル番号、CoMP−RNTI、送信スロット番号)を入力し、セル情報に基づいてスクランブリングコードの初期値を作成し、順次スクランブリングコードを作成する。その詳細は後述する。スクランブリングコード作成部112は、マスタ基地局100−1から通知されたセル情報に基づいてスクランブリングコードを作成するため、マスタ基地局100−1とスレーブ基地局100−2は、同一のスクランブルコードを作成する。作成されたスクランブリングコードは、符号化・変調部116に出力され、スレーブ基地局100−2から送信される送信データにスクランブル処理が施される。
<第1の実施形態:端末の構成例>
次に、第1の実施形態における端末200の構成例について図を用いて説明する。図4は、第1の実施形態における端末の構成例を示す図である。図4に示す端末200Aは、アンテナ部201と、受信無線部202と、復調・復号部203と、無線回線品質測定及び算出部(以下、「算出部」という)204と、無線回線品質情報作成部205と、セル情報抽出部206と、CoMP−RNTI抽出部207と、スクランブリングコード作成部208と、受信制御信号抽出部209と、端末設定制御部210と、受信電力測定部211と、回線接続制御部212と、接続要求信号作成部213と、符号化・変調部214と、送信無線部215とを有する。
アンテナ部201は、各基地局100−1,100−2との間で無線信号の送受信を行う。受信無線部202は、アンテナ部201で受信した無線信号を受信信号として出力する。復調部・復号部203は、端末設定制御部210により設定された復調方式等に従い、受信信号に対して復調を行い、スクランブリングコード作成部208で作成されたスクランブリングコードを用いて復調された信号をデスクランブリング処理(デスクランブル)し、端末設定制御部210により設定された符号化率に従い、デスクランブリングされた受信信号に対して復号を行う。
算出部204は、マスタ基地局100−1又はスレーブ基地局100−2から送信されたパイロット信号等に対して、各無線回線の無線品質を測定する。なお、算出部204は、例えばパイロット信号のSINR(Signal to Interference Noise Ratio:信号対干渉雑音比)等を測定することで無線回線品質を測定する。
無線回線品質情報作成部205は、算出部204から出力された無線回線品質に基づいて、無線回線品質情報を作成する。無線回線品質情報は、例えばCQI(ChanneI Quality Indicator)等である。なお、作成した無線回線品質情報は、符号化・変調部214に出力される。
セル番号抽出部206は、復調・復号部203から出力された受信信号からセル番号を抽出する。セル番号抽出部206は、抽出したセル番号をスクランブリングコード作成部208に出力する。
CoMP−RTNI抽出部207は、復調・復号部203から出力された受信信号からCoMP−RTNIを抽出する。CoMP−RTNI抽出部207は、抽出したCoMP−RTNIをスクランブリングコード生成部208に出力する。
スクランブリングコード作成部208は、セル情報(例えばセル番号、CoMP−RNTIを含む)に基づいて、スクランブルコードの初期値を作成し、順次スクランブリングコードを作成する。スクランブリングコード作成部208は、作成したスクランブルコードを復調・復号部203に出力する。
受信制御信号抽出部209は、受信信号のうち制御信号を抽出し、端末設定制御部210に出力する。
端末設定制御部210は、制御信号に含まれるスケジューリング情報に基づいて、基地局100−1,100−2からの受信データ等を復調、復号等できるように、受信無線部202と復調・復号部203を制御する。
受信電力測定部211は、受信信号のうち、例えば、パイロット信号の受信電力を測定し、測定結果を回線接続制御部212に出力する。また、回線接続制御部212は、受信電力測定部211から得られる受信電力に基づいて基地局100−1,100−2との回線を接続するか否かを決定する。
接続要求信号作成部213は、指示信号に基づいて、接続要求信号を作成し、符号化・変調部214に出力する。
符号化・変調部214は、無線回線品質情報、接続要求信号等に対して、符号化及び変調処理を行う。また、送信無線部214は、符号化等された無線回線品質情報等に対して、送信電力の制御等を行い、無線信号としてアンテナ部201に出力する。これにより、無線回線品質情報等は、アンテナ部201から無線信号として基地局100−1,100−2に送信される。
<第1の実施形態:端末の構成例(変形例1)>
次に、第1の実施形態における端末200の構成例(変形例1)について図を用いて説明する。図5は、第1の実施形態における端末の構成例(変形例1)を示す図である。なお、図5に示す例では、上述した図4に示す端末200Aとほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図5に示す端末200Bは、アンテナ部201と、受信無線部202と、復調・復号部203と、算出部204と、無線回線品質情報作成部205と、セル情報抽出部206と、CoMP−RNTI抽出部207と、スクランブリングコード作成部208と、受信制御信号抽出部209と、端末設定制御部210と、受信電力測定部211と、回線接続制御部212と、接続要求信号作成部213、符号化・変調部214と、送信無線部215と、スロット番号抽出部216とを有する。
ここで、変形例1における端末200Bは、上述した実施例1における端末200Aと比較してスロット番号抽出部216が設けられている。
スロット番号抽出部216は、復調・復号部203から出力された受信信号からスロット番号を抽出する。スロット番号抽出部207は、抽出したスロット番号をスクランブリングコード生成部208に出力する。
これにより、スクランブリングコード作成部208は、セル情報(変形例1では、例えばセル番号、CoMP−RNTI、スロット番号を含む)に基づいて、スクランブルコードの初期値を作成し、順次スクランブリングコードを作成する。スクランブリングコード作成部208は、作成したスクランブルコードを復調・復号部203に出力する。復調・復号部203は、スクランブリングコード作成部208から得られたスクランブリングコードを用いて受信データをデスクランブリングする。
<スクランブリングコード作成部の構成例>
次に、マスタ基地局100−1、スレーブ基地局100−2のスクランブリングコード作成部112、及び端末200A,Bのスクランブリングコード作成部208の構成例について説明する。図6は、スクランブリングコード作成部の構成例を示す図である。
スクランプリングコード作成部112,208は、第1及び第2のレジスタ(又はフリップフロップ)112−1,112−2と、第1〜第3の排他的論理和回路112−3〜112−5とを有する。
スクランブリングコード作成部112,208は、例えば長さ「31」のゴールド符号(又はスクランブリングコード)を生成し、その出力がスクランブリングコードc(n)となる。スクランブルコードc(n)の生成多項式は上述した(2)式で示される。
<第1の実施形態における通信処理例>
次に、第1の実施形態における通信処理例について説明する。図7は、第1の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図7に示す例では、下り方向の動作例を示している。また、端末(UE)200は、マスタ基地局(eNB1)100−1とスレーブ基地局(eNB2)100−2の双方に通信接続可能な領域に位置しているものとする。
最初に、マスタ基地局100−1は、端末200に対して、そのセル(Cell)の情報を報知(Broadcast)する(S01)。また、マスタ基地局101−1は、共通パイロット(Pilot)を端末200に送信する(S02)。例えば、パイロット信号は、マスタ基地局100−1の送信無線部117等で生成される。
次に、共通パイロットを受信した端末200は、通信対象となるセルを選択し(S03)、選択したセルとの間で回線を設定する(S04)。例えば、端末200の受信電力測定部211がパイロット信号の受信電力を測定し、回線接続制御部212が最も受信品質の良い(例えば、受信電力が最も大きい)セル(例えば、マスタ基地局100−1)を選択する。そして、接続要求信号作成部213は、接続要求信号を作成してマスタ基地局100−1に送信し、回線の設定が行われる。これにより、端末200は、マスタ基地局100−1との間で無線回線の設定行う。なお、無線回線の設定において、マスタ基地局100−1を含むネットワークは、端末200に端末識別番号RNTIを設定し、端末200に通知する。
無線回線設定の終了後、端末200は、共通パイロットに基づいて、無線回線の品質(例えば、CQI(Channel Quality Indicator))を測定する(S05)。また、端末200は、測定された無線回線品質情報をマスタ基地局100−1に通知する。この場合、例えば、端末200の算出部204がパイロット信号に基づいて無線回線品質を測定し、無線回線品質情報作成部205が無線回線品質情報を作成して、その情報がマスタ基地局100−1に送信される。
次に、マスタ基地局100−1は、無線回線品質情報に基づいてスケジューリングを行う(S06)。例えば、マスタ基地局100−1のスケジューラ105が無線回線品質情報抽出部104で抽出した無線回線品質情報に基づいてスケジューリングを行う。
次に、マスタ基地局100−1は、送信信号処理を行う。例えば、具体的には、端末200から無線回線品質情報(例えば、CQI)の通知を受けたマスタ基地局100−1は、他の端末からも通知された各CQIに基づいて、どの端末と上り又は下りの通信を実施するのかを選択(通信相手の端末を選択)する。また、マスタ基地局100は、例えば、送信方法(変調方式や符号化率)や使用する無線リソースを選択し、端末200に通知する。なお、以下の説明では、下りの場合で説明する。
次に、マスタ基地局100−1は、選択した送信方法に基づいて作成した送信制御信号に対して、符号化・変調部116により符号化・変調等の信号処理を行い、処理後の送信制御信号を端末200に送信する(S09)。また、マスタ基地局100−1は、送信データに対して、符号化・変調部116により符号化・変調等の信号処理を行い、処理後の送信データを端末200に送信する(S10)。
端末200は、受信信号処理を行う(S11)。具体的には、端末200は、制御信号を受信し、復調・復号部203により復調・復号し、制御信号を取得する。また、端末200は、送信データを受信し、取得した送信制御信号に基づいて復調・復号部203により復調・復号し、データを取得する。
ここで、端末200は、CoMP送信判定を行う(S12)。具体的には、端末200は、上述した通信を実施している間でも、間欠的又は周期的に他の基地局(例えば、スレーブ基地局100−2)から送信されるセル情報等やパイロットを受信し(S13、S14)、他の基地局との無線品質を測定算出する。ここで、例えば、端末200がセル端に移動することにより、マスタ基地局100−1との無線回線品質が劣化し、伝送特性が劣化したとする。その際の対策として、端末200は、マスタ基地局100−1と他の基地局とからCoMP送信をすることで伝送特性の改善が可能と判断した場合、マスタ基地局100−1の無線回線品質(例えば、CQI)と、他の基地局の無線回線品質とからCoMP伝送の可否を判断し、合わせてCoMP送信を実施するセル(例えば、スレーブ基地局100−2)を選択する(S15)。次に、端末200は、マスタ基地局100−1に対してスレーブ基地局100−2とCoMP送信を実施するよう要求する(S16)。
CoMP送信要求を受信したマスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2及び端末200にCoMP送信実施を通知する(S17、S18)。
また、マスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2及び端末200にCoMP−RNTIを通知する(S19、S20)。S17〜S20の通知を受けたスレーブ基地局100−2及び端末200は、回線設定を実施する(S21)。
その後、端末200は、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2から送信されたそれぞれのパイロット信号を受信し(S22、S23)、無線回線品質(例えば、CQI)を測定算出し(S24)、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2に通知する(S25、S26)。
また、それぞれの無線回線品質を受信したマスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、それぞれスケジューリングを実施し(S27、S28)、また送信信号処理(例えば、スクランブリング等)を行う(S29、S30)。S29及びS30の処理では、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2が、例えば上述したS08の処理と同様な処理等を行い、送信する端末(例えば、端末200)を選択し、かつその送信方法を選択する。次に、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、それぞれ選択した送信方法に関する制御信号を作成し、符号化・変調を行う。また、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、選択した送信方法に従い、送信データの符号化・変調を行う。
その後、マスタ基地局100−1は、送信制御信号及び送信データを端末200に送信する(S31、S32)。また、スレーブ基地局100−2は、送信制御信号及び送信データを端末200に送信する(S33、S34)。
端末200は、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2から制御信号を受信し復調・復号を行って、制御信号を抽出し、抽出した制御信号に基づいて受信したデータを復調・復号(例えば、デスクランブリング等)し、データを取得する(S35)。
<第1の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第1の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図8は、第1の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。
ここで、図8に示す変形例1と上述した図7に示す通信処理例との主な違いは、以下の点である。まず、図7に示す通信処理例では、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2が、それぞれ別に送信データが上位装置(例えば、MME(Mobility Management Entity、ネットワーク))から送信されているのに対し、変形例1では、主となるマスタ基地局100−1のみに送信データが上位から送信されている。また、CQIの伝送において、図7に示す通信処理例では、それぞれの基地局へ無線回線品質を送信するのみの構成であるのに対し、変形例1では、従となるスレーブ基地局100−2に通知された無線回線品質が、ネットワーク等を介してマスタ基地局100−1にも通知される。更に、図7に示す通信処理例では、CoMP送信の要求時にCoMP伝送を行う基地局を端末200が選択する構成であるのに対し、変形例1では、主となるマスタ基地局100−1がCoMP伝送を行う基地局を選択する。
ここで、図8の通信処理手順について、図7に示す通信処理例と違う部分を説明する。変形例1では、S51の処理が終了後、端末200でCoMP送信判定を行わずに、間欠的又は周期的に他の基地局(例えば、スレーブ基地局100−2)から送信されるセル情報等やパイロットを受信し(S52、S53)、他の基地局との無線品質を測定算出し、セルを選択する(S54)。
その後、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、それぞれのパイロット信号を受信し(S55、S56)、無線回線品質(例えば、CQI)を測定算出し(S57)、スレーブ基地局100−2に通知する(S58)。スレーブ基地局100−2は、端末200から得られる無線回線品質情報を、ネットワークを介してマスタ基地局100−1に送信する(S59)。
また、端末200は、無線回線品質情報をマスタ基地局100−1に送信する(S60)。
その後、マスタ基地局100−1は、上述したようにCoMP送信判定を行い(S61)、CoMP送信実施通知をスレーブ基地局100−2及び端末200に送信する(S63、S64)。また、同様に、マスタ基地局100−1は、CoMP−RNTI通知をスレーブ基地局100−2及び端末200に送信する(S64、S65)。これにより、スレーブ基地局100−2及び端末200は、得られた情報から回線設定を行う(S66)。また、マスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2に対してスケジューリングに必要なデータを転送する(S67)。
なお、図8におけるS41〜S51、S68〜S76の処理については、上述したS01〜S11、S27〜S76と同様であるため、ここでの説明を省略する。
<第1の実施形態における通信処理例(変形例2)>
次に、第1の実施形態における通信処理例(変形例2)について説明する。図9は、第1の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンスである。
ここで、図9に示す変形例2と上述した図8に示す変形例1との主な違いは、変形例2では、変形例1の処理に加えて、マスタ基地局100−1が、セル情報(例えば、Cell IDやスロット番号)等をスレーブ基地局100−2及び端末200に通知している(S107)。これにより、スレーブ基地局100−2は、セル情報等を用いてスケジューリングすることもできる(S110)。
なお、図9におけるS81〜S106、S108〜S117の処理については、上述したS41〜S76の処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第1の実施形態における通信処理例(変形例3)>
次に、第1の実施形態における通信処理例(変形例3)について説明する。図10は、第1の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンスである。
ここで、図10に示す変形例3と上述した図9に示す変形例2との主な違いは、以下の点である。まず、変形例3では、端末200で測定した主となるマスタ基地局100−1の無線回線品質及びスレーブ基地局100−2の無線回線品質を、マスタ基地局100−1のみに通知する(S138)。
また、変形例3では、スレーブ基地局100−2には、CoMP送信する相手の端末(例えば、端末200)向けのデータがなく、主となるマスタ基地局100−1に対してのみ上位から送信されている。よって、スレーブ基地局100−2からデータを送信するために、マスタ基地局100−1から送信データをスレーブ基地局100−2に転送している(S146)。
更に、変形例3では、主となるマスタ基地局100−1でのみスケジューリングを実施している(S147)。また、変形例3では、マスタ基地局100−1がスレーブ基地局100−2に送信制御情報を通知し(S148)。また、変形例3では、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2で送信信号処理を行う(S149、S150)。また、変形例3では、マスタ基地局100−1から端末200に対し送信制御信号と送信データを送信し(S151、S152)、スレーブ基地局100−2は、送信データのみを端末200に送信する(S153)。
なお、図10に示すS121〜S154の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第1の実施形態における通信処理例(変形例4)>
次に、第1の実施形態における通信処理例(変形例4)について説明する。図11は、第1の実施形態における通信処理例(変形例4)を示すシーケンスである。
ここで、図11に示す変形例4と上述した図10に示す変形例3との主な違いは、変形例3では、マスタ基地局100−1がCoMPの送信の必要性等を判断し、かつ送信可否を判定する。一方、変形例4では、端末200からのCoMP送信要求が通知される前に、CoMP送信の可・不可を、マスタ基地局100−1が判定しておく(S181)。また、変形例4では、端末200からCoMP送信の実施要求をマスタ基地局100−1と、スレーブ基地局100−2に送信する(S182、S183)。マスタ基地局100−1は、端末200から得られるCoMP送信の実施要求によってCoMP送信の実施通知を行う(S184、S185)。また、変形例4では、マスタ基地局100−1がスレーブ基地局に対して他のセル情報等も通知する(S189)。
なお、図11に示すS161〜S198の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第1の実施形態における通信処理例(変形例5)>
次に、第1の実施形態における通信処理例(変形例5)について説明する。図12は、第1の実施形態における通信処理例(変形例5)を示すシーケンスである。
ここで、図12に示す変形例5と上述した図11に示す変形例4との主な違いは、変形例4では、マスタ基地局100−1と、スレーブ基地局100−2とが既に同期していることが前提となっている。ここで、同期とは、例えば、それぞれの無線フレームを構成するスロットの開始タイミングが一致していることや、そのスロットの番号が一致していること、両者の送信周波数が一致していること等である。なお、変形例4では、少なくともスロット番号が一致している必要がある。更に、完全に一致していなくても一定の許容範囲(例えば、時間差が0.1msec以下や周波数差が100Hz以下等)であってもよい。
一方、変形例5では、CoMP送信を決定し、CoMP送信の実施をスレーブ基地局100−2と端末200とに通知した後(S224,S225)、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2で基地局間同期を実施する(S226)。なお、S226の処理では、CoMP−RNTIの通知後に同期を実施してもよい。言い換えれば、実際のCoMP伝送が実施される前に基地局間の同期が実施されればよい。なお、図12に示すS201〜S239の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式から物理セルIDの項を削除する。
つまり、(1)式を用いてスクランブリングコードの初期値を算出した。しかしながら、この場合、CoMP−RNTI(例えば、16ビット)と、(物理)セルID NID cell(例えば、9bit 0〜503)及びスロット番号n(例えば、5bit 0〜19)を主たる基地局から従たる基地局に対して通知せねばならず、その情報量は、合計30ビットの情報となる。
一方で、一般的に通知する情報(例えば、制御情報等)は、それを基に伝送するデータ量に対して少ない方が伝送効率がよい。よって、制御情報の削減は、必要である。更に、スレーブ基地局は、マスタ基地局とは異なる(物理)セルIDが設定されている。この(物理)セルIDを用いて、スクランブリングコードを作成し、送信するデータをスクランブリングしている。しかしながら、マスタ基地局の物理セルIDの通知を受けた場合、通常用いている(物理)セルIDではないマスタ基地局の物理セルIDを別に用いてスクランブリングコードを作成しなければならず、新たな処理が発生する。
そこで、第2の実施形態では、(物理)セルID NID cellを通知せず、またマスタ基地局の(物理)セルIDを用いずに、スクランブリングコードの初期値を算出できるように、初期値の算出式の(物理)セルID NID cellの項を削除する。すなわち、第2の実施形態では、以下の式(4)でスクランブリングコードの初期値を算出する。
Figure 0005962650
これにより、通知に必要な情報量9bitを削減でき、かつ基地局及び端末におけるスクランブリング処理を軽減することができる。
なお、第2の実施形態における基地局及び端末のブロック構成やシーケンス等については、上述した第1の実施形態の内容を用いることができるため、ここでの具体的な説明は、省略する。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式からスロット番号の項を削除する。つまり、第2の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式の(物理)セルIDの項を削除したが、ここでは、スロット番号を削除する。
例えば、通常では、主たる基地局(例えば、マスタ基地局)のSFN(System Frame Number)と、そのSFNの先頭のタイミング及びスロットの先頭のタイミングと、従たる基地局(例えば、スレーブ基地局)のSFNと、そのSFNの先頭のタイミングとスロットの先頭のタイミングとが一致していることは保証されていない。
したがって、基地局間でスロットの先頭が同期していたとしても、それぞれの基地局のスロット番号が異なる可能性もある。例えば、主たる基地局のスロット番号が0で、従たる基地局のスロット番号が5であるかもしれない。
このときCoMP伝送を行うためには、主たる基地局から従たる基地局に対してスロット番号を通知し、通知されたスロット番号を使用しなければ、スクランブリングコードの初期値及びスクランブリングコードそのものを基地局間で同一にすることができる。しかしながら、上述したように通知する制御情報は、少ない方がよい。
また、スレーブ基地局は、マスタ基地局とは異なるスロット番号を基にスクランブリングコードを作成し、送信するデータをスクランブリングしている。しかしながら、マスタ基地局のスロット番号の通知を受けた場合、通常用いているスロット番号ではないマスタ基地局のスロット番号を用いて、別にスクランブリングコードを作成しなければならず、新たな処理が発生する。
そこで、第3の実施形態では、スロット番号nを通知せず、またマスタ基地局のスロット番号を用いずに、スクランブリングコードの初期値を算出できるように、初期値の算出式のスロット番号n項を削除する。すなわち、以下に示す(5)式でスクランブリングコードの初期値を算出する。
Figure 0005962650
これにより、通知に必要な情報量5bitを削減でき、かつ基地局及び端末におけるスクランブリング処理を軽減することができる。
なお、第3の実施形態における基地局及び端末のブロック構成やシーケンス等については、上述した第1の実施形態の内容を用いることができるため、ここでの具体的な説明は、省略する。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式から物理セルIDの項とスロット番号の項を削除する。
上述した第2の実施形態では、(物理)セルIDを使用しないでスクランブリングコードの初期値を算出する例を示した。また、第3の実施形態では、スロット番号を使用しないでスクランブリングコードの初期値を算出する例を示した。第4の実施形態では、上述した物理セルIDとスロット番号を両方使用しないでスクランブリングコードの初期値を算出する。なお、課題及び効果は上述した第2及び第3の実施形態と同様である。
第4の実施形態では、以下に示す式(6)を用いてスクランブリングコードの初期値を算出する。
Figure 0005962650
これにより、通知に必要な情報量14bitを削減でき、かつ基地局及び端末におけるスクランブリング処理を軽減することができる。
なお、第4の実施形態における基地局及び端末のブロック構成やシーケンス等については、上述した第1の実施形態の内容を用いることができるため、ここでの具体的な説明は、省略する。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、基地局の上位装置(MME)でCoMP−RNTIを設定する。ここで、RNTIは、基地局のRRCで発行する。このように、ある基地局において、その基地局を含む複数基地局において使用するCoMP−RNTIを発行する場合、すなわちCoMP−RNTIを分散管理する場合には、基地局間でCoMP−RNTIが衝突して使用されてしまう可能性が生じる。
そこで、第5の実施形態では、各基地局の上位装置でCoMP−RNTIを発行し、集中管理する。すなわち、第5の実施形態では、基地局の上位装置でCoMP−RNTIを発行することで、CoMP−RNTIの衝突が生じないよう管理することができる。
図13は、第5の実施形態における無線通信システムの構成例を示す図である。図13に示す無線通信システム10Bは、上述した第1の実施形態と同様に2つの基地局(eNB)100−1,100−2と、端末(UE)200と、MME300とを有する。基地局100−1,100−2は異なるデータを送信し、端末200はこれを受信する(下り方向)。また、端末200は、異なるデータを基地局100−1,100−2に送信することもできる(上り方向)。基地局100−1,100−2と端末200とは、共にいわゆるCoMP通信を行うことができる。2つの基地局100−1,100−2のうち、基地局100−1はマスタ基地局、基地局100−2はスレーブ基地局である。
MME300は、モビリティ管理部301と、CoMP制御部302とを有する。モビリティ管理部301は、主にモビリティ関連の制御(管理)を実施し、基地局の位置登録等の管理を行う。また、モビリティ管理部301は、モビリティ制御情報を基地局100−1,100−2等に送信する。
CoMP制御部302は、CoMP−RNTIを発行・管理等を行う。また、CoMP制御部302は、複数あるCoMP−RNTIの使用/未使用を管理する。具体的には、CoMP制御部302は、例えば基地局(例えば、マスタ基地局100−1)からのCoMP−RNTI要求に対して、複数あるCoMP−RNTIから未使用、又は、CoMP−RNTIの使用エリアが重複しないCoMP−RNTIの一つを選択し、選択したCoMP−RNTIを要求のあった基地局に送信する。なお、MME300は、例えば、S−GW(Serving Gate Way)として、データの転送及び中継装置として機能させることもできる。
つまり、第5の実施形態では、ある基地局とある端末間の伝送にCoMP伝送が必要と判断した場合、MME300に対してCoMP−RNTIの発行を要求する。要求を受けたMME300は、他のMME配下の基地局で使用していないCoMP−RNTIからCoMP−RNTIを選択し、要求のあった基地局に通知する。
CoMP−RNTIの通知を受けた基地局は、主となる基地局(マスタ基地局100−1)として、CoMP伝送を実施する従となる基地局(スレーブ基地局100−2)と端末200に対して、CoMP−RNTIを通知し、CoMP伝送を実施する。
なお、ある基地局とある端末間の伝送にCoMP伝送が必要と判断した場合には、MME300に対して、CoMP−RNTIの発行要求とマスタ基地局100−1とスレーブ基地局100−2の識別情報を通知する。通知を受けたMME300は、上述したようにCoMP−RNTIを選択し、マスタ基地局100−1とスレーブ基地局100−2に対してCoMP−RNTIを通知する。
CoMP−RNTIの通知を受けたマスタ基地局100−1は、CoMP伝送を実施する端末200に対してCoMP−RNTIを通知し、CoMP伝送を実施する。なお、この場合には、MME300のCoMP制御部302は、複数あるCoMP−RNTIの使用/未使用、及びCoMP−RNTIがどの基地局で使用されているかを管理する。
更に、第5の実施形態では、基地局がCoMP伝送の必要性を判断しているが、端末200がCoMP伝送の必要性を判断し、基地局に対してCoMP伝送の要求を通知し、通知を受けた基地局がCoMP−RNTIの発行をMME300に要求してもよい。このように、第5の実施形態によれば、CoMP−RNTIが衝突することがなくなる。
なお、上述の例では、MME300でCoMP−RNTIを発行・管理する場合を説明したが、これに限定されず、例えばMBSFNの制御を行うMCE(Multi−cell/multicast Coordination Entity)でCoMP−RNTIの発行・管理を行うことも可能である。
<第5の実施形態:マスタ基地局100−1の構成例>
次に、上述した第5の実施形態を実現するマスタ基地局100−1のブロック構成例について図を用いて説明する。なお、以下の説明では、上述した図2に示すマスタ基地局100−1とほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図14は、第5の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図である。図14に示すマスタ基地局100−1Bは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、無線回線品質情報抽出部104と、スケジューラ105と、CoMP通信要求信号抽出部106と、CoMP通信実施判定及び制御部(以下、「制御部」という)107と、接続要求信号抽出部108と、無線回線制御部109と、RNTI設定部110と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117とを有する。
第5の実施形態において、無線回線制御部109は、CoMP送信を実施することになった場合に、上位装置であるMME300に対して、CoMP−RNTIを割り当てるように要求する(CoMP−RNTI要求)。更に、無線回線制御部109は、MME300からCoMP−RNTIの通知を受けると、スレーブ基地局100−1及び端末200にCoMP−RNTIを通知する。
なお、第5の実施形態におけるスレーブ基地局100−2及び端末200のブロック構成については、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第5の実施形態における通信処理例>
次に、第5の実施形態における通信処理例について説明する。図15は、第5の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図15に示す例では、下り方向の動作例を示している。また、端末(UE)200は、マスタ基地局(eNB1)100−1とスレーブ基地局(eNB2)100−2の双方に通信接続可能な領域に位置しているものとする。また、第5の実施形態では、基地局100−1,100−2の上位装置としてMME300を有する。
なお、以下の説明では、上述した第1の実施形態における通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。
図15に示す第5の実施形態と、上述した第1の実施形態との主な違いは、マスタ基地局100−1(図14におけるマスタ基地局100−1B)がMME300からCoMP−RNTIを取得している。
具体的には、端末200が、マスタ基地局100−1に対してスレーブ基地局100−2とCoMP送信を実施するよう要求する(S255)。その後、マスタ基地局100−1は、MME300に対してCoMP−RNTIを要求する(S256)。その後、MME300は、上述したように、CoMP−RNTIの選択、割当てを行い(S257)、要求のあったマスタ基地局100−1に対して、割当てたCoMP−RNTIを通知する(S258)。
マスタ基地局100−1は、MME300から得られたCoMP−RNTIに基づいて、CoMP−RNTIをスレーブ基地局100−2及び端末200に通知する(S262、S263)。
なお、図15におけるS241〜S255、S259〜S277の処理については、上述した図7におけるS01〜S35の処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第5の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第5の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図16は、第5の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。
ここで、第5の実施形態において、図16に示す変形例1と上述した図15に示す通信処理例との主な違いは、上述した第1の実施形態における変形例1と図15に示す通信処理例との違いと同様である。つまり、図15に示す通信処理例では、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2が、それぞれ別に送信データが上位装置(例えば、MME300)から送信されているのに対し、変形例1では、マスタ基地局100−1のみに送信データが上位から送信されている。また、CQIの伝送において、図15に示す通信処理例では、それぞれの基地局へ無線回線品質を送信するのみの構成であるのに対し、変形例1では、スレーブ基地局100−2に通知された無線回線品質が、ネットワーク等を介してマスタ基地局100−1にも通知される。更に、図15に示す通信処理例では、CoMP送信の要求時にCoMP伝送を行う基地局を端末200が選択する構成であるのに対し、変形例1では、マスタ基地局100−1がCoMP伝送を行う基地局を選択する。
なお、図16に示すS281〜S319の処理については、上述した図8及び図16における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第5の実施形態における通信処理例(変形例2)>
次に、第5の実施形態における通信処理例(変形例2)について説明する。図17は、第5の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンスである。
ここで、第5の実施形態において、図17に示す変形例2と上述した図15に示す通信処理例との主な違いについて説明する。図15に示す通信処理例では、MME300がマスタ基地局100−1に対してのみCoMP−RNTIを通知し、マスタ基地局100−1からスレーブ基地局100−2及び端末200にCoMP−RNTIを通知していた。一方、変形例2では、MME300がマスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2にCoMP−RNTIを通知している(S337、S338)。したがって、マスタ基地局100−1は、端末200のみにCoMP−RNTIを通知する(S339)
なお、図17におけるS320〜S356の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第5の実施形態における通信処理例(変形例3)>
次に、第5の実施形態における通信処理例(変形例3)について説明する。図18は、第5の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンスである。
ここで、第5の実施形態において、図18に示す変形例3と上述した図16に示す変形例1との主な違いも上述した変形例2と同様である。
つまり、変形例3では、MME300がマスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2にCoMP−RNTIを通知している(S384、S385)。したがって、マスタ基地局100−1は、端末200のみにCoMP−RNTIを通知する(S386)。
なお、図18におけるS361〜S399の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第6の実施形態>
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態では、上りCoMPの場合を示している。ここで、上りCoMPと、上述した下りCoMPとの違いは、端末側で送信処理を実施し、主と従となる基地局で受信処理を実施する点にある。
更に、上りCoMP送信の制御は、主となる基地局(マスタ基地局)が制御する。すなわち、主となる基地局が端末に送信の許可を与える点も異なる。また、各端末から送信された上りパイロットを受信し、上り無線回線品質を測定・算出する。また、基地局は、上述した第1の実施形態におけるスケジューラ105により、この上り無線回線品質に基づいて、上りデータ送信を許可する端末の選択と、上りデータ送信の送信方法及び使用する無線リソースを選択する。また、基地局は、選択した結果に基づいて制御信号を作成し、端末に通知する。
また、制御信号を受信した端末は、受信した制御信号に基づいてデータを符号化・変調し基地局に送信する。
すなわち、上述した第1の実施形態では、送信側が送信方法を選択していたのに対して、第6の実施形態では、受信側である基地局が端末送信の送信方法を選択する。
なお、基地局は、端末に対して、無線回線品質を測定算出するために、パイロットを送信するよう要求する。すなわち、ある端末が上りCoMP伝送を実施することになった場合、マスタ基地局は、その端末に対してCoMP−RNTIを通知する。また、端末は、通知されたCoMP−RNTIを用いて、上述した実施形態と同様にスクランブリングコードの初期値を算出し、続いてスクランブリングコードを生成する。また、端末は、生成したスクランブリングコードを用いて送信データをスクランブリングして送信する。
また、主となる基地局は、端末に通知したCoMP−RNTIを従となる基地局(スレーブ基地局)に通知する。CoMP−RNTIの通知を受けたスレーブ基地局及び通知したマスタ基地局は、CoMP−RNTIを用いてスクランブリングコードの初期値を算出し、続いてスクランブリングコードを生成する。また、スレーブ基地局及びマスタ基地局は、生成したスクランブリングコードを用いて、端末から送信されたそれぞれの基地局で受信波を復調した情報に対してデスクランブリングし、デスクランブリングした情報に対して復号しデータを取得する。
なお、CoMP−RNTIの選択・設定及びスクランブリングコードの初期値の算出は、例えば、上述した第1〜第5の実施形態を用いることができる。
<第6の実施形態:マスタ基地局100−1の構成例>
次に、上述した第6の実施形態を実現するマスタ基地局100−1、スレーブ基地局100−2、端末200のブロック構成例について図を用いて説明する。なお、以下の説明では、上述した図2〜4に示す第1の実施形態におけるマスタ基地局100−1、スレーブ基地局100−2、端末200とほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図19は、第6の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図である。図19に示すマスタ基地局100−1Cは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、スケジューラ105と、CoMP通信要求信号抽出部106と、制御部107と、接続要求信号抽出部108と、無線回線制御部109と、RNTI設定部110と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117と、無線回線品質測定算出部118とを有する。
第6の実施形態において、マスタ基地局100−1Cのスケジューラ105は、上りCoMP送信が可能かどうかを判断するために、上り無線回線品質を図19の無線回線品質測定算出部118で測定・算出した結果を基にスケジューリングを行う。そのため、スケジューラ105は、端末200Cに対してパイロットを送信するよう要求するための制御信号の作成指示を制御信号作成部115に出力する。
これを受けた制御信号作成部115は、パイロット送信要求制御信号を作成し、符号化・変調して端末200Cに送信する。
また、マスタ基地局100−1Cは、これを受けて端末200Cから送信されたパイロットを受信し、無線回線品質測定算出部118において、上り無線回線品質を測定・算出する。無線回線品質測定算出部118は、算出した結果を、制御部107に出力する。
制御部107は、所定の基地局間インターフェース(I/F)を用いて、マスタ基地局100−1Cに通知された他の基地局(例えば、スレーブ基地局)で測定・算出された無線回線品質を受信する。制御部107は、これらの無線回線品質に基づいて、上りCoMPの実施の可否を判定すると共に上りCoMP伝送を受信するスレーブ基地局を選択する。
続いて、制御部107は、上りCoMP伝送を実施することになったことを無線回線制御部109に通知し、CoMP−RNTIを設定し、スクランブリングコード作成部112とシステム情報作成部113に出力する。
また、スクランブリングコード作成部112は、スクランブリングコードを作成し、作成したスクランブリングコードを復調・復号部103に出力する。復調・復号部103は、端末200から送られたデータに対してデスクランブリングを行い、データを取得する。なお、その後の処理は、上述した下りCoMP伝送の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
<第6の実施形態:スレーブ基地局100−2の構成例>
図20は、第6の実施形態におけるスレーブ基地局のブロック構成例を示す図である。図20に示すスレーブ基地局100−2Bは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、スケジューラ105と、CoMP通信要求信号抽出部106と、制御部107と、スクランブリングコード作成部112と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117と、無線回線品質測定算出部118とを有する。
第6の実施形態において、スレーブ基地局100−2Bは、上述したマスタ基地局100−1Cと同様に、無線回線品質測定算出部118において、上り無線回線品質を測定・算出する。なお、第6の実施形態では、上りであるためデータ受信である点は、マスタ基地局100−1Cと同じである。異なる点は、スレーブ基地局100−2Bにおける無線回線品質測定算出部118は、測定・算出した無線回線品質を所定の基地局間インターフェース(I/F)を用いてマスタ基地局100−1Cに通知する点である。
また、スクランブリングコード作成部112は、スクランブリングコードを作成し、作成したスクランブリングコードを復調・復号部103に出力する。復調・復号部103は、端末200から送られたデータに対してデスクランブリングを行い、データを取得する。
<第6の実施形態:端末200の構成例>
また、図21は、第6の実施形態における端末の構成例を示す図である。図21に示す端末200Cは、アンテナ部201と、受信無線部202と、復調・復号部203と、算出部204と、無線回線品質情報作成部205と、スクランブリングコード作成部208と、受信制御信号抽出部209と、符号化・変調部214と、送信無線部215と、システム情報抽出部217と、送信/受信制御部218と、パイロット作成部219とを有する。
端末200Cは、マスタ基地局100−1Cから通知された信号を復調・復号部203で復調・復号する。また、システム情報抽出部217は、復調・復号された信号からパイロット送信要求制御信号を抽出し、送信/受信制御部218に出力する。送信/受信制御部218は、パイロット作成部219に対してパイロット(Pilot)の作成を要求する。パイロット作成部219が、パイロットを作成する。その後、パイロットは、符号化・変調部214で符号化・変調され、マスタ基地局100−1C及びスレーブ基地局100−2Bに送信される。
スクランブリングコード作成部208は、送信データをスクランブリングするためのスクランブリングコードを作成し、符号化・変調部214に出力する。符号化・変調部214は、作成されたスクランブリングコードを用いて送信データのスクランブリングを行う。スクランブリングされた送信データは、マスタ基地局100−1C及びスレーブ基地局100−2Bに送信される。
<第6の実施形態における通信処理例>
次に、第6の実施形態における通信処理例について説明する。図22は、第6の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図22に示す例では、マスタ基地局100−1による上りCoMP(UL CoMP)の実施判定を行う通信処理例を示している。
また、端末(UE)200(端末200C)は、マスタ基地局(eNB1)100−1(マスタ基地局100−1C)とスレーブ基地局(eNB2)100−2(スレーブ基地局100−2B)の双方に通信接続可能な領域に位置しているものとする。
なお、図22の処理では、上述したS401〜S407の処理は、上述の実施形態と同様の処理を行うため、ここでの説明は省略する。
マスタ基地局101−1は、S407の処理におけるスケジューリング後、上り(UL(Up Link))用の送信制御信号(UL送信制御信号)を端末200へ送信する(S408)。
端末200は、UL送信制御信号を受信すると、送信信号処理を行い(S409)、送信データをマスタ基地局100−1へ送信する(S410)。その後、マスタ基地局100−1では、受信信号処理を行い(S411)、上りCoMP(UL CoMP)の送信判定を行い端末送信信号処理を行う(S41)。また、マスタ基地局100−1は、端末200に対してパイロット送信要求を通知する(S41)。
端末200は、マスタ基地局100−1からのパイロット送信要求に基づいて、パイロット作成部219によりパイロットを作成し、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2へパイロットを送信する(S41、S41)。
次に、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、それぞれ無線回線品質測定を行う(S416、S417)。また、スレーブ基地局100−2は、無線回線品質(例えば、CQI)をマスタ基地局100−1へ送信する。マスタ基地局100−1は、S416及びS418により得られた無線回線品質に基づいて、CoMPを実施するセルを選択する(S419)
その後、マスタ基地局100−1は、実施対象の基地局(例えば、スレーブ基地局100−2)及び端末200に対して、上りCoMP実施通知を行う(S42、S42)。また、マスタ基地局100−1は、実施対象の基地局(例えば、スレーブ基地局100−2)及び端末200に対して、CoMP―RNTI通知を行う(S422、S42)。これにより、スレーブ基地局100−2と、端末200とで回線設定を行う(S424)。また、マスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2にセル情報等を通知する(S425)。
その後、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2において、スケジューリングを行い(S426、S427)、それぞれから作成されたUL送信制御信号を端末200に送信する(S428,S429)。端末200は、各UL送信制御信号に基づいて送信信号処理(例えば、スクランブリング等)を行い(S430)、送信データをマスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2へ送信する。
また、端末からデータが送信されたマスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2は、それぞれ受信信号処理(例えば、デスクランブリング等)を行う(S433,S434)。また、スレーブ基地局100−2は、マスタ基地局100−1に対して受信信号処理されたデータ等を転送する(S435)。
<第6の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第6の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図23は、第6の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。図23に示す例では、端末200による上りCoMP(UL CoMP)の実施判定を行う通信処理例を示している。以下の説明では、上述した図22に示す通信処理例と異なる部分について説明する。
図23に示す変形例1において、端末200は、送信データを送った後に(S450)、上りCoMP(UL CoMP)送信判定を行う(S452)。また、端末は、上り判定後、対象の基地局(例えば、マスタ基地局100−1)に上りCoMP送信要求を出力する(S453)。
なお、図23に示すS441〜S476の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した通信処理例(例えば、第6の実施形態の通信処理例)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第6の実施形態における通信処理例(変形例2)>
次に、第6の実施形態における通信処理例(変形例2)について説明する。図24は、第6の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンスである。図24に示す例では、マスタ基地局100−1による上りCoMP(UL CoMP)の実施判定を行い、更にマスタ基地局100−1のみにおいて、スケジューリングを行う例を示している。以下の説明では、上述した図22に示す通信処理例と異なる部分について説明する。
マスタ基地局101−1は、S506の処理におけるスケジューリング後、UL送信制御信号をスレーブ基地局100−2及び端末200へ送信する(S507、S508)。端末200は、受信したUL送信制御信号に基づいて送信データの送信信号処理を行い(S509)、マスタ基地局100−1及びスレーブ基地局100−2へ送信する(S510、S511)。
なお、図24におけるS481〜S514の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第7の実施形態>
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態では、第4の実施形態にオフセットの項を追加する。
例えば、上述した(6)式で算出した初期値で作成したCoMP伝送用のスクランブリングコードと、PDSCH用のスクランブリングコード及びPMCH用のスクランブリングコードとは、相互に無相関である(または直交する)ことが望ましい。しかしながら、スクランブリングコードであるゴールド符号は、符号間で完全に無相関ではない。つまり、初期値の組み合わせによっては、相関が生じ、干渉となる恐れがある。
そこで、上述した3のスクランブリングコード(CoMP伝送用、PDSCH用、PMCH用)3つが互いに無相関、又はCoMP用のスクランブリングコードが他の2つのスクランブリングコードに対して無相関に近づくように、CoMP用のスクランブリングコードを変える(シフトする)ことが望ましい。
つまり、第7の実施形態では、上述したようにCoMP伝送用のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとが無相関に近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。なお、干渉は、与える場合と受ける場合とで表裏一体であることから、CoMP伝送の伝送特性が改善されれば、他方の通常のデータ伝送やMBMSデータ伝送の伝送特性も改善することができる。
第7の実施形態では、CoMP伝送用のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとが無相関に近づくように、すなわち干渉が小さくなるにように、CoMP用のオフセットを選択し、上述した(6)式にオフセットの項を追加する。結果、以下に示す(7)式となる。
Figure 0005962650
これにより、通常の伝送方法で伝送されるPDSCHや、PMCHとの干渉を低減できる。その結果、第7の実施形態では、CoMPの伝送品質及びPDSCHやPMCHの伝送品質を改善できる。なお、オフセット(CoMP_offset)は、例えば可変として基地局で設定した後に端末に通知してもよく、無線通信システムとして固定のオフセットとして基地局及び端末が保持してもよい。また、オフセット(CoMP_offset)は、基地局から端末へシステム情報として通知してもよい。
更に、第7の実施形態では、個別データを伝送するPDSCHに対して行われるスクランブリングで使用するスクランブリングコード(以下、「コード1」と略す)と、MBMSデータを伝送するPMCHに対して行われるスクランブリングで使用するスクランブリングコード(以下、「コード2」と略す)と、CoMP伝送で行われるスクランブリングで使用するスクランブリングコード(以下、「コード3」と略す)の3つのコードが互いに無相関(すなわち直交する)であり、容易に識別できることが望ましい。
しかしながら、実際には相関が生じてしまい互いに干渉となってしまう。その結果、互いに干渉してしまう。これを少しでも緩和するために、すなわち相関が低いスクランブリングコードとなるように初期値の選択をしなければならない。その方法として、例えば、CoMP伝送で行われるスクランブリングが他のスクランブリングに対して相関が小さくなるようなコード3(又は複数のコード3)を抽出し、そのコード3が作成できるようにオフセットを事前に設定することにより、上記の3つのコード(コード1〜3)を設定する。
なお、第7の実施形態では、例えば、複数の基地局から一つの端末へ異なるデータを同時又は時間で切り換えて送信する組を識別する送信識別情報として、CoMP伝送の番号CoMPnumberを設定し、上述したオフセットとして、又は代わりに以下に示す(8)式として使用してもよい。
Figure 0005962650
更に、第7の実施形態では、上述した第1の実施形態で示すように、CoMP−RNTIの設定時には、上記オフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)とすることで、他のコードに対する相関をなくすことができる。その場合には、以下の(9)、(10)式となる。
Figure 0005962650
Figure 0005962650
<第7の実施形態:マスタ基地局100−1の構成例>
次に、上述した第7の実施形態を実現するマスタ基地局100−1のブロック構成例について図を用いて説明する。なお、以下の説明では、上述した図2に示すマスタ基地局100−1とほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図25は、第7の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例を示す図である。図25に示すマスタ基地局100−1Dは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、無線回線品質情報抽出部104と、スケジューラ105と、接続要求信号抽出部108と、無線回線制御部109と、RNTI設定部110と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117と、CoMP通信制御部119と、オフセット設定/記憶部120とを有する。
図25に示すマスタ基地局100−1Dにおいて、CoMP通信制御部119は、無線回線品質情報抽出部104から得られる無線回線品質情報と、他の基地局(隣接基地局)から得られる無線回線情報とに基づいて、CoMP通信の実施を制御する。CoMP通信制御部119は、CoMPを実施する場合に、そのCoMP実施通知をスケジューラ105に出力する。
また、無線回線制御部109は、接続要求信号抽出部108からの接続要求信号に基づいて、RNTI設定部110からCoMP−RNTI等を取得し、システム情報作成部113に出力する。なお、第7の実施形態では、RNTI設定部110において、CoMP−RNTI等が設定されるものとするが、これに限定されるものではなく、例えば上述したようにCoMP−RNTI設定部111によりCoMP−RNTIを取得してもよい。
オフセット設定/記憶部120は、上述したオフセットが設定され、記憶されている。システム情報作成部113は、オフセット設定/記憶部120からオフセット情報を取得し、スクランブリングコード作成部112に出力する。これにより、スクランブリングコード作成部112は、上述したオフセットを用いてCoMP伝送用のスクランブリングコードを作成する。したがって、第7の実施形態では、例えば、他のスクランブリングに対して相関が小さくなるスクランブリングコードを作成することができる。
また、図26は、第7の実施形態におけるマスタ基地局のブロック構成例(変形例1)を示す図である。図26に示すマスタ基地局100−1Eは、アンテナ部101と、受信無線部102と、復調・復号部103と、無線回線品質情報抽出部104と、スケジューラ105と、接続要求信号抽出部108と、無線回線制御部109と、RNTI設定部110と、スクランブリングコード作成部112と、システム情報作成部113と、送信データバッファ114と、制御信号作成部115と、符号化・変調部116と、送信無線部117と、CoMP通信制御部119とを有する。
図26に示すマスタ基地局100−1Eおいて、無線回線制御部109は、RNTI設定部110から上述したオフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)を取得する。これにより、スクランブリングコード作成部112は、オフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)を用いてスクランンブリングコードを作成することで、他のコードに対する相関をなくすことができる。
<第7の実施形態:端末の構成例>
次に、第7の実施形態における端末200の構成例について図を用いて説明する。図27は、第7の実施形態における端末の構成例を示す図である。なお、図27に示す例では、上述した図5に示す端末200Bとほぼ同様の機能を有するブロックについては、同一の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図27に示す端末200Dは、アンテナ部201と、受信無線部202と、復調・復号部203と、算出部204と、無線回線品質情報作成部205と、セル情報抽出部206と、CoMP−RNTI抽出部207と、スクランブリングコード作成部208と、受信制御信号抽出部209と、端末設定制御部210と、受信電力測定部211と、回線接続制御部212と、接続要求信号作成部213、符号化・変調部214と、送信無線部215と、スロット番号抽出部216と、オフセット情報抽出部220とを有する。
ここで、図27に示す端末200Dは、上述した第1の実施形態の変形例1における端末200Dと比較してオフセット情報抽出部220を有する。
オフセット情報抽出部220は、復調・復号部203から出力された受信信号から上述したオフセット情報を抽出する。また、オフセット情報抽出部220は、抽出したオフセット情報をスクランブリングコード生成部208に出力する。
これにより、スクランブリングコード作成部208は、セル情報(例えば、セル番号、CoMP−RNTI、スロット番号、オフセット情報を含む)に基づいて、スクランブルコードの初期値を作成し、順次スクランブリングコードを作成する。スクランブリングコード作成部208は、作成したスクランブルコードを復調・復号部203に出力する。復調・復号部203は、スクランブリングコード作成部208から得られたスクランブリングコードを用いて受信データをデスクランブリングする。
このように、第7の実施形態では、オフセット情報を用いてCoMP伝送用のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとが無相関になるよう近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。
<第7の実施形態における通信処理例>
次に、第7の実施形態における通信処理例について説明する。図28は、第7の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図28に示す例では、下り方向の動作例を示している。また、端末(UE)200(端末200D)は、マスタ基地局(eNB1)100−1(マスタ基地局100−1D、100−1E)とスレーブ基地局(eNB2)100−2の双方に通信接続可能な領域に位置しているものとする。
なお、以下の説明では、上述した第1の実施形態における通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。
図28に示す第7の実施形態と、上述した第1の実施形態との主な違いは、マスタ基地局100−1からスレーブ基地局100−2及び端末200にオフセット等を通知している点である(S542、S543)。
これにより、第7の実施形態では、オフセットを用いて、CoMP伝送用のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとが無相関に近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。
なお、図28におけるS521〜S557の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第1の実施形態)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第7の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第7の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図29は、第7の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。
なお、以下の説明では、上述した第1の実施形態における通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。
図29に示す第7の実施形態における変形例1は、上述した第1の実施形態における変形例5に示す基地局間同期を行う通信処理手順において、マスタ基地局100−1からスレーブ基地局100−2及び端末200にオフセット等を通知している(S590、S591)。
なお、図29におけるS561〜S601の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第1の実施形態の変形例5)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第7の実施形態における通信処理例(変形例2)>
次に、第7の実施形態における通信処理例(変形例2)について説明する。図30は、第7の実施形態における通信処理例(変形例2)を示すシーケンスである。
図30に示す第7の実施形態における変形例2と、上述した第1の実施形態との主な違いは、マスタ基地局100−1からスレーブ基地局100−2及び端末200にオフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)を通知している点である(S629、S630)。
これにより、第7の実施形態では、オフセットを含むCoMP−RNTIを用いることで、CoMP伝送用のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとが無相関になるよう近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。
なお、図30におけるS611〜S645の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第1の実施形態)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第7の実施形態における通信処理例(変形例3)>
次に、第7の実施形態における通信処理例(変形例3)について説明する。図31は、第7の実施形態における通信処理例(変形例3)を示すシーケンスである。
なお、以下の説明では、上述した第1の実施形態における通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。
図31に示す第7の実施形態における変形例3は、上述した第1の実施形態における変形例5に示す基地局間同期を行う通信処理手順において、マスタ基地局100−1からスレーブ基地局100−2及び端末200にオフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)を通知している(S677、S678)。
なお、図31におけるS651〜S689の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第1の実施形態の変形例5)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第8の実施形態>
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態では、例えばPDSCH用の初期値算出式をベースにオフセットを追加する。
上述した第7の実施形態では、PDSCH用のスクランブリングコードとPMCH用のスクランブリングコードに対し、CoMP用のスクランブリングコードの相関が小さくなるようにスクランブリングコードの初期値にオフセットを設けた。
第8の実施形態では、例えば、PDSCH用のスクランブリングコードの初期値算出式に対して、以下に示す(11)式に示すように、オフセットCoMP_offsetの項を追加する。これにより、第8の実施形態では、従来のスクランブリングコードに対して相関の小さいCoMP用のスクランブリングコードの作成を可能とする初期値の算出を設定する。
Figure 0005962650
このように、上記により、他のPDSCH用及びPMCH用のスクランブリングコードに対して相関の小さいCoMP用のスクランブリングコードの作成が可能となる。
ここで、第8の実施形態における基地局の装置構成としては、例えば、上述した図25に示すマスタ基地局100−1D等を用いることができる。このとき、無線回線制御部109は、RNTI設定部110からRNTI、Cell ID等を抽出し、抽出した情報をシステム情報作成部113に出力する。
システム情報作成部113は、オフセット設定/記憶部120からオフセットを取得し、RNTI、Cell ID、オフセット等をスクランブリングコード作成部112に出力する。これにより、スクランブリングコード作成部112は、オフセットを用いてスクランブリングコードの初期値にオフセットを設けて、スクランブリングコードを作成することができる。
<第8の実施形態における通信処理例>
次に、第8の実施形態における通信処理例について説明する。図32は、第8の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図32に示す例では、下り方向の動作例を示している。また、端末(UE)200(端末200D)は、マスタ基地局(eNB1)100−1(マスタ基地局100−1D、100−1E)とスレーブ基地局(eNB2)100−2の双方に通信接続可能な領域に位置しているものとする。
なお、以下の説明では、上述した第7の実施形態の通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。図32において、マスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2及び端末200に対し、RNTI等を通知した後(S709、S710)、オフセット等を通知する(S712、S713)。
なお、図32におけるS691〜S727の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第7の実施形態)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第8の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第8の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図33は、第8の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。
なお、以下の説明では、上述した第7の実施形態における変形例1の通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。図33に示す変形例1では、マスタ基地局100−1は、スレーブ基地局100−2及び端末200に対し、RNTI等を通知した後(S757、S758)、オフセット等を通知する(S760、S761)。
なお、図33におけるS731〜S771の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第7の実施形態の変形例1)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
これにより、第8の実施形態では、オフセットを用いて、他のスクランブリングコードとの相関を無相関に近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。
<第9の実施形態>
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式のCell IDの項を削除し、オフセットを追加する。つまり、第9の実施形態では、初期値算出式から物理セルIDを削除する。なお、上述した実施形態と同様に相関を低くするため、以下に示す(12)式に示すように、オフセットCoMP_offsetの項を追加する。
Figure 0005962650
これにより、他のPDSCH用及びPMCH用のスクランブリングコードに対して相関の小さいCoMP用のスクランブリングコードの作成が可能となる。
ここで、第9の実施形態における基地局の装置構成としては、例えば、上述した図25に示すマスタ基地局100−1D等を用いることができるが、これに限定されるものではない。このとき、無線回線制御部109は、RNTI設定部110からRNTI等を抽出し、抽出した情報をシステム情報作成部113に出力する。つまり、第9の実施形態では、Cell IDの通知は行わない。
<第10の実施形態>
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式のスロット番号の項を削除し、オフセットを追加する。
つまり、第10の実施形態では、初期値算出式から物理セルIDを削除する。なお、上述した実施形態と同様に相関を低くするため、以下に示す(13)式に示すように、オフセットCoMP_offsetの項を追加する。
Figure 0005962650
これにより、他のPDSCH用及びPMCH用のスクランブリングコードに対して相関の小さいCoMP用のスクランブリングコードの作成が可能となる。
ここで、第10の実施形態における基地局の装置構成としては、例えば、上述した図25に示すマスタ基地局100−1D等を用いることができるが、これに限定されるものではない。このとき、スケジューラ105は、スクランブリングコード作成部112に対してスロット番号の通知は行わない。
<第11の実施形態>
次に、第11の実施形態について説明する。第11の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式からCell ID及びスロット番号の項を削除し、オフセットを追加する。
第11の実施形態では、スクランブリングコードの初期値算出式からスロット番号及び物理セルIDを削除する。なお、上述した実施形態と同様に相関を低くするため、以下に示す(14)式に示すように、オフセットCoMP_offsetの項を追加する。
Figure 0005962650
これにより、他のPDSCH用及びPMCH用のスクランブリングコードに対して相関の小さいCoMP用のスクランブリングコードの作成が可能となる。
更に、第11の実施形態では、定数項q・213を削除してもよい。この場合にも上述と同様に相関を低くするため、以下に示す(15)式に示すように、オフセットCoMP_offsetの項を追加する。
Figure 0005962650
ここで、第11の実施形態における基地局の装置構成としては、例えば、上述した図25に示すマスタ基地局100−1D等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
<第12の実施形態>
次に、第12の実施形態について説明する。図12の実施形態では、上述したオフセットを上りCoMPにも適用する。つまり、第12の実施形態では、上述した第6の実施形態に示す上りCoMPの場合においてもオフセットを用いて、他のスクランブリングコードとの相関を無相関に近づける。これにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。なお、第12の実施形態における基地局及び端末の構成については、例えば、上述した第6の実施形態における基地局及び端末の構成を用いることができるが、これに限定されるものではない。
<第12の実施形態における通信処理例>
次に、第12の実施形態における通信処理例について説明する。図34は、第12の実施形態における通信処理例を示すシーケンスである。図34に示す例では、マスタ基地局100−1による上りCoMP(UL CoMP)の実施判定を行う通信処理例を示している。
なお、以下の説明では、上述した第6の実施形態の通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。図34に示す例では、マスタ基地局(eNB1)100−1からスレーブ基地局(eNB2)100−2に対してセル(Cell)情報を通知する際、オフセット等も通知する(S805)。
なお、図34におけるS781〜S815の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、第6の実施形態)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<第12の実施形態における通信処理例(変形例1)>
次に、第12の実施形態における通信処理例(変形例1)について説明する。図35は、第12の実施形態における通信処理例(変形例1)を示すシーケンスである。図35に示す例では、図34と同様にマスタ基地局100−1による上りCoMP(UL CoMP)の実施判定を行う通信処理例を示している。
なお、以下の説明では、上述した図34に示す通信処理のシーケンスとの主な違いについて説明する。図35に示す変形例1では、マスタ基地局(eNB1)100−1からスレーブ基地局(eNB2)100−2及び端末(UE)200に対してオフセットを含むCoMP−RNTI(CoMP−RNTI2)を通知する(S842,S843)。
なお、図35におけるS821〜S854の処理において、上述した各ステップ以外の処理については、上述した各通信処理例(例えば、図34に示す通信処理例)等における処理とほぼ同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
これにより、第12の実施形態では、オフセットを用いて、他のスクランブリングコードと無相関に近づけることにより、干渉が低減でき、その結果として伝送特性を改善することができる。
上述した各実施形態によれば、例えば、端末又は基地局において処理の軽減を図ることができる。また、上述した各実施形態によれば、端末又は基地局において消費電力の削減を図ることができる。更に、上述した各実施形態によれば、例えば、CoMP伝送を実施する従属する基地局におけるスクランブリングコードの初期値算出に必要な情報量を削減することができる。また、上述した各実施形態によれば、例えば、CoMP伝送を実施する基地局及び端末におけるスクランブリングコードの初期値算出処理を軽減することができる。
また、上述した実施例で説明した通信処理を実現するためのプログラムを記録媒体に記録することで、実施例での通信処理をコンピュータに実施させることができる。
また、このプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムが記録された記録媒体をコンピュータや携帯端末装置に読み取らせて、上述した制御処理を実現させることも可能である。なお、記録媒体は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
以上、実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、上述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。

Claims (22)

  1. 端末装置と、1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置とを用いて無線通信を行う通信システムであって、
    前記第1の基地局装置は、
    他の基地局である前記第2の基地局装置と協調して前記端末装置との協調通信を行う場合に、前記端末装置との無線通信における送受信信号処理に用いられる制御情報を、前記第2の基地局装置へ送信する手段と、
    多地点協調状態において、前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、
    前記第2の基地局装置は、
    前記第1の基地局装置から前記制御情報を受信する手段と、
    前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信した場合に、前記第1の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行する手段と、
    前記協調通信において、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、
    前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記制御情報を用いた前記第1の基地局装置及び前記第2の基地局装置における無線通信では、前記制御情報に基づいて取得されるスクランブリングコードを用いて、前記端末装置との無線通信におけるデータに対して信号処理を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記第2の基地局装置は、
    前記スクランブリングコードの取得において、前記第1の基地局装置から受信した前記制御情報を用いて前記スクランブリングコードを算出する、ことを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  5. 前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とは、協調通信において、各基地局装置間で異なるデータに対して同一の前記スクランブリングコードを用いてスクランブリング/デスクランブリングする、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の通信システム。
  6. 前記第1の基地局装置は、
    前記第2の基地局装置へ送信する内容と重複する内容を有する前記制御情報を、前記協調通信に移行する前記端末装置へ送信する手段を有し、
    前記端末装置は、
    前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信する手段と、
    前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信した場合に、前記第1及び第2の基地局装置との無線通信を行う前記協調通信に移行する手段と、
    前記協調通信において、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を用いて前記第1及び第2の基地局装置との無線通信を行う手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の通信システム。
  7. 1又は複数のセルを有して端末装置と無線通信をする基地局装置であって、
    他の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行する場合に、前記端末装置との無線通信における送受信信号処理に用いられる制御情報を、前記他の基地局装置に送信する手段と、
    前記協調通信において、前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、
    前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含むことを特徴とする基地局装置。
  8. 1又は複数のセルを有して端末装置と無線通信をする基地局装置であって、
    他の基地局装置から前記端末装置との無線通信における送受信信号処理に用いられる制御情報を受信する手段と、
    前記他の基地局装置から受信した前記制御情報を受信した場合に、前記他の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行する手段と、
    前記協調通信において、前記他の基地局装置から受信した前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を行う手段と、を有し、
    前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含む
    ことを特徴とする基地局装置。
  9. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項7又は8に記載の基地局装置。
  10. 1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、
    前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置へ送信される内容と重複する内容を有する制御情報を、前記第1の基地局装置から受信する手段と、
    前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信した場合に、前記第1及び第2の基地局装置との無線通信を行う協調通信に移行する手段と、
    協調通信において、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を用いて前記第1及び第2の基地局装置との無線通信を行う手段と、を有し、
    前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含む
    ことを特徴とする端末装置。
  11. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 端末装置と、1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置とを用いて無線通信を行う通信方法であって、
    前記第1の基地局装置に、他の基地局である前記第2の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行する場合に、前記端末装置との無線通信における変復調処理に用いられる制御情報を、前記第2の基地局装置へ送信させ、
    前記第1の基地局装置に、前記協調通信において、前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を実行させ、
    前記第2の基地局装置に、前記第1の基地局装置から前記制御情報を受信させ、
    前記第2の基地局装置に、前記第1の基地局装置からの前記制御情報を受信した場合に、前記第1の基地局装置と協調して前記端末装置との無線通信を行う協調通信に移行させ、
    前記第2の基地局装置に、前記協調通信において、前記第1の基地局装置から受信した前記制御情報を用いて前記端末装置との無線通信を実行させ、
    前記制御情報は、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を含む
    ことを特徴とする通信方法。
  13. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項12に記載の通信方法。
  14. 端末装置と、1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置とを用いて無線通信を行う通信システムであって、
    前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とが協調して前記端末装置と協調通信を行う場合に、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を設定する制御部と、
    前記端末識別子及び前記オフセット値を通知する通知部と
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  15. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項14に記載の通信システム。
  16. 1又は複数のセルを有して端末装置と無線通信をする基地局装置であって、
    他の基地局装置と協調して前記端末装置と協調通信を行う場合に、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を設定する制御部と、
    前記端末識別子及び前記オフセット値を通知する通知部と
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
  17. 1又は複数のセルを有して端末装置と無線通信をする基地局装置であって、
    他の基地局装置と協調して前記端末装置と協調通信を行う場合に、前記他の基地局装置から、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を受信する受信部と、
    受信した前記端末識別子及び前記オフセット値を設定する設定部と
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
  18. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項16又は17に記載の基地局装置。
  19. 1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置と無線通信をする端末装置であって、
    前記第1又は前記第2の基地局装置から通知された協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を受信する受信部と
    受信した前記端末識別子及び前記オフセット値を設定する設定部と
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  20. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項19に記載の端末装置。
  21. 端末装置と、1又は複数のセルを有する第1及び第2の基地局装置とを用いて無線通信を行う通信方法であって、
    前記第1の基地局装置は、前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とが協調して前記端末装置と協調通信を行う場合に、協調通信を実施する端末であることを示す端末識別子と、協調通信を実施する際に使用するスクランブリングコードの初期値を算出するためのオフセット値を設定し、
    前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置及び/又は前記端末装置に対して、前記端末識別子及び前記オフセット値を通知し、
    前記第2の基地局装置及び/又は前記端末装置は、前記第1の基地局装置から通知された前記端末識別子及び前記オフセット値を受信し、受信した前記端末識別子及び前記オフセット値を設定する
    ことを特徴とする通信方法。
  22. 前記オフセット値は、協調通信のスクランブリングコードと他のスクランブリングコードとの相関を低くするための情報であることを特徴とする請求項21に記載の通信方法。
JP2013507018A 2011-03-31 2011-03-31 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法 Expired - Fee Related JP5962650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/058355 WO2012132016A1 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132016A1 JPWO2012132016A1 (ja) 2014-07-24
JP5962650B2 true JP5962650B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=46929834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507018A Expired - Fee Related JP5962650B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140016565A1 (ja)
EP (1) EP2693817A4 (ja)
JP (1) JP5962650B2 (ja)
KR (1) KR101512261B1 (ja)
CN (1) CN103460771B (ja)
TW (1) TWI482474B (ja)
WO (1) WO2012132016A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792924B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-cell access
JP5760685B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラムおよび通信システム
GB2499674B (en) * 2012-02-27 2014-03-26 Broadcom Corp Method and apparatus for coordinated multi-point operations
KR20130128028A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 협업 통신을 수행하는 장치 및 방법
JP2014120779A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散無線通信基地局システムの通信方式及び分散無線通信基地局システム
CN110113792B (zh) 2013-08-05 2021-07-09 富士通互联科技有限公司 源主基站、目标主基站和目标辅基站
CN103703855A (zh) * 2013-09-02 2014-04-02 华为技术有限公司 一种上行协作发射方法及设备
US20150078297A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Industrial Technology Research Institute Method of resource allocation for device to device communication, user equipment using the same and base station using the same
JP6278045B2 (ja) * 2014-01-24 2018-02-14 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、および無線局
JP2015233247A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 富士通株式会社 通信システム及び基地局
KR101973721B1 (ko) * 2014-06-17 2019-04-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 사용자 장치, 액세스 노드 장치, 중앙 네트워크 처리 제어기 및 대응하는 방법
MX360243B (es) * 2014-07-09 2018-10-26 Ericsson Telefon Ab L M Un nodo de red y un metodo en el mismo para llevar a cabo recepcion de comp de una transmision desde un dispositivo inalambrico.
US10142799B2 (en) 2014-08-19 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Multicasting traffic using multi-connectivity
JP6361739B2 (ja) 2014-11-07 2018-07-25 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、通信方法
CN108029147B (zh) * 2015-10-29 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 通信装置、终端及通信方法
CN106954271B (zh) * 2016-01-07 2019-09-13 工业和信息化部电信研究院 一种下行数据信道发送方法、装置和系统
JP2017216740A (ja) * 2017-08-10 2017-12-07 富士通株式会社 ネットワーク構成方法、装置及びシステム
JP2019115004A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125738A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 移動体通信システム
JP2010258693A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp マルチキャリア送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法及びプログラム
WO2010146617A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2011001458A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1462516B (zh) 2001-04-25 2010-06-09 皇家菲利浦电子有限公司 无线通信系统
KR100635013B1 (ko) * 2004-12-03 2006-10-16 한국전자통신연구원 다중 셀 환경에서의 동기식 ofdm 수신 장치 및 그방법
JP2006311475A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法
US7526036B2 (en) 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
KR20080015231A (ko) * 2006-08-14 2008-02-19 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
JP4444259B2 (ja) 2006-10-03 2010-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクスクランブル方法および基地局装置
JPWO2008053932A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 Kddi株式会社 無線基地局装置および無線端末装置
CN101102125B (zh) * 2007-08-09 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种辅同步信道加扰方法及其对应小区搜索方式
US8509162B2 (en) * 2008-02-13 2013-08-13 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling over multiple hops
US8559351B2 (en) * 2008-08-01 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Dedicated reference signal design for network MIMO
WO2010018908A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Lg Electronics Inc. Method of operating relay station in wireless communication system
WO2010068011A2 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving physical downlink shared channel in wireless communication system
JP2010146617A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20100157826A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Local communication between mobile stations via one or more relay stations
US9094167B2 (en) * 2009-02-02 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multi-user and multi-cell MIMO transmissions
KR101729548B1 (ko) * 2009-03-06 2017-05-02 엘지전자 주식회사 CoMP 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송신 방법 및 이를 위한 장치
EP2406984A1 (en) * 2009-03-12 2012-01-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing component carrier-specific reconfiguration
JP2011001458A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂、それを用いた電子写真感光体、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
CN101931485B (zh) * 2009-06-19 2014-02-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种专用参考信号生成方法和装置
KR101642311B1 (ko) * 2009-07-24 2016-07-25 엘지전자 주식회사 CoMP 참조신호 송수신 방법
US20110032838A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Qualcomm Incorporated Mitigation of crs misalignment in coordinated multipoint communications
US8300587B2 (en) * 2009-08-17 2012-10-30 Nokia Corporation Initialization of reference signal scrambling
US20110217985A1 (en) * 2009-09-28 2011-09-08 Qualcomm Incorporated Predictive short-term channel quality reporting utilizing reference signals
US8923905B2 (en) * 2009-09-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions
US8437300B2 (en) * 2009-10-12 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system of multi-layer beamforming
US8948028B2 (en) * 2009-10-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Reporting of timing information to support downlink data transmission
US20110317656A1 (en) * 2009-12-23 2011-12-29 Qualcomm Incorporated Cluster-specific reference signals for communication systems with multiple transmission points
CN103119873B (zh) * 2010-02-12 2017-04-12 黑莓有限公司 用于协作多点网络实现的参考信号
US9241333B2 (en) * 2011-01-13 2016-01-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Modular base station

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258693A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp マルチキャリア送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法及びプログラム
WO2010125738A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 移動体通信システム
WO2010146617A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2011001458A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103460771A (zh) 2013-12-18
TWI482474B (zh) 2015-04-21
WO2012132016A1 (ja) 2012-10-04
US20140016565A1 (en) 2014-01-16
JPWO2012132016A1 (ja) 2014-07-24
EP2693817A1 (en) 2014-02-05
TW201240411A (en) 2012-10-01
KR20130128006A (ko) 2013-11-25
KR101512261B1 (ko) 2015-04-17
CN103460771B (zh) 2017-03-15
EP2693817A4 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962650B2 (ja) 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法
US9629164B2 (en) Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method in radio communication system
KR101596543B1 (ko) 하향링크 comp 전송을 위한 프레임 구조 및 제어 시그널링
US9461785B2 (en) Control signaling method and apparatus in a coordinated multi-point system
JP6325249B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
KR101387995B1 (ko) 다운링크 중첩된 라디오 신호, 기지국 및 그에 대한 이용자 단말에 의한 다운링크 통신을 위한 방법
JP6201997B2 (ja) 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
US9788324B2 (en) Carrier status indication method and device
JP2010258612A (ja) 無線通信システム、基地局装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN102594530B (zh) 一种传输上行协作数据的方法及系统
WO2018227385A1 (en) Methods and apparatuses for reference signal configuration
JP2014143606A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
TW201509163A (zh) 多點協作中的傳訊資訊交換裝置與方法
WO2018033071A1 (zh) 无线接入点间协作控制方法及装置
JP5704275B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2014181484A1 (ja) 通信システム、通信方法、ユーザ端末、制御方法、接続基地局、協調基地局、及び、無線通信システム
JP5605471B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees