JP5961444B2 - ロッカアームの潤滑構造 - Google Patents

ロッカアームの潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5961444B2
JP5961444B2 JP2012114608A JP2012114608A JP5961444B2 JP 5961444 B2 JP5961444 B2 JP 5961444B2 JP 2012114608 A JP2012114608 A JP 2012114608A JP 2012114608 A JP2012114608 A JP 2012114608A JP 5961444 B2 JP5961444 B2 JP 5961444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
rocker arm
supply passage
lash adjuster
housing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012114608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241861A (ja
Inventor
川原 和周
和周 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2012114608A priority Critical patent/JP5961444B2/ja
Priority to US13/890,552 priority patent/US8844488B2/en
Publication of JP2013241861A publication Critical patent/JP2013241861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961444B2 publication Critical patent/JP5961444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2416Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device attached to an articulated rocker
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2422Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means or a hydraulic adjusting device located between the push rod and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20882Rocker arms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Description

本発明は、ロッカアームの潤滑構造に関するものである。
従来から知られるエンジンの動弁装置には、カムシャフトを中心に揺動するロッカアームを設け、その一端に給気あるいは排気用のバルブのバルブステムの上端を係合させ、他端はカムに係合させそのカム作用によってロッカアームを揺動させ、もってバルブの開閉を行うようにしたものがある。そのような構成をもったものとして、下記特許文献1を挙げることができる。
このものにおいては、ロッカアームのバルブステム側の端部にはアジャストスクリューがねじ込まれ、その下端部をバルブステム側の受け部材によって軸支させるようにしてある。また、アジャストスクリューと受け部材とは擦れ合う関係にあることから、軸支部位には潤滑油を供給する必要がある。そのために、上記技術ではアジャストスクリューに軸方向に沿って潤滑用オイル孔を貫通させており、このオイル孔を通して受け部材へ潤滑油を供給するようにしていた。
特開平5−248211号公報
しかし、上記の潤滑構造では、潤滑用オイル孔の孔径は小径であることから、このような小径の孔をアジャストスクリューの全長に亘って穴あけ加工するのは容易でない、という問題点があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡単に製造することができるロッカアームの潤滑構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ロッカシャフトを中心に揺動するロッカアームと、このロッカアームの端部に設けられた収容部に対し下方へ突出して組み込まれたラッシュアジャスタと、軸方向へ昇降可能で先端が前記ラッシュアジャスタの下端部に当接するプッシュロッドとを備え、前記ラッシュアジャスタと前記プッシュロッドとの当接部分に潤滑油を供給するための潤滑構造であって、前記ロッカアームには、前記ロッカシャフトに形成されたシャフト給油路と連通し前記ラッシュアジャスタへの潤滑油の供給を行うためのアーム内給油路が形成されるとともに、前記収容部内に導入された潤滑油を、前記ラッシュアジャスタと前記プッシュロッドとの当接部分へと導く経路が、前記収容部に導出孔を貫通させて前記収容部から前記収容部の外面へと至り、前記収容部の外面において下向きに形成された外部給油路を含むところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記収容部の内面には、前記導出孔を含む環状溝が全周に沿って形成されているところに特徴を有する。
請求項1の発明によれば、収容部内に導入された潤滑油を、外部給油路を通して、ラッシュアジャスタとプッシュロッドとの当接部分へ導くことができる。外部給油路のうち導出孔は、従来のような長い穴明け加工を強いられないし、また収容部の外面において下向きに形成される部分は、例えばバイトを用いた切削加工あるいは鋳造によって形成することができるため、給油路の加工が容易である。
請求項2の発明によれば、収容部の内面に導出孔を通過するようにして環状溝を形成している。つまり、潤滑油をこの環状溝で一旦集めてから導出孔を経て収容部の外面に出るようにしたため、十分な油量を確保することができる。
実施形態1におけるロッカアームとその周辺構造を示す断面図 ラッシュアジャスタの周辺を拡大して示す断面図 収容部の内部構造を示す断面図 収容部の側面図 参考例1におけるラッシュアジャスタの組み込み部分を拡大して示す断面図 ラッシュアジャスタのボディを示す側面図 参考例2に係るラッシュアジャスタの組み込み部分を拡大して示す断面図
<実施形態1>
図1から図4は本発明の実施形態1を示している。本実施形態1が適用された内燃機関はシリンダを左右V字型に配したいわゆるV型エンジンであり、動弁系としてはOHV方式が採用されている。なお、図1では片側のシリンダ列のうちの一方側の一つのみが示されている。
図1に示すように、シリンダヘッド1には吸気ポート2(あるいは排気ポート)が形成されており、この吸気ポート2に通じるようにしてステム孔3が貫通して形成されている。ステム孔3には吸気ポート2に臨む吸気口4を開閉するための吸気バルブ5(あるいは排気バルブ)が開弁位置と閉弁位置との間を往復動可能に組み込まれている。バルブ5のバルブステム6はステム孔3から上方へ突出し、突出した部分にはバルブスプリング7が装着されて、バルブ5を閉弁方向に付勢している。
シリンダヘッド1内にはロッカアーム8が配置されている。ロッカアーム8はロッカシャフト9を中心として揺動可能に支持されている。ロッカアーム8の一端側はバルブステム6の上端と係合し、他端側はバルブクリアランスを調整するラッシュアジャスタ10を介してプッシュロッド11の上端と係合している。
プッシュロッド11はシリンダブロック12の側方に配されている。一方、Vバンク内にはホルダプレート13が取り付けられていて、このホルダプレート13には筒状ホルダ部14が形成され、筒状ホルダ部14には油圧タペット15が軸方向に沿ってスライド可能に挿通されている。この油圧タペット15の上端はプッシュロッド11の下端と係合し、下端はカムシャフト16に設けられたカム17の周面上に摺接している。プッシュロッド11の上端にはラッシュアジャスタ10に対する受け部18が形成され、その座面は球面状に陥没するようにして形成されラッシュアジャスタ10を摺動可能に支持している。
ロッカシャフト9の中心部には軸方向に沿ってシャフト給油路19が形成されている。ロッカアーム8にはこのシャフト給油路19に一端側が連通するアーム内給油路22が形成されている。このアーム内給油路22の他端側は、図2に示すように、ロッカアーム8のプッシュロッド11側の端部に形成された収容部20のうち上部側空間(大径部21)に連通している。
収容部20は、プッシュロッド11と対向する側へ向けて開口する円筒状をなして凹み形成され、内部にはラッシュアジャスタ10が組込まれている。
ラッシュアジャスタ10はボディ23とプランジャ24とを備えて構成されている。ボディ23は図2に示すように、円筒形状の本体部23Aと下端部に配された略半球状の支持突部23Bとこれらの間に形成されたテーパ状の移行部23Cとから一体に形成されている。
ラッシュアジャスタ10が収容部20に組み込まれた状態で、支持突部23Bは収容部20の下面から下方へ突出した状態となっているとともに、プッシュロッド11の受け部18の上面に対し摺接可能に支持されている。ボディ23の本体部23Aは上端側へ開放する有底円筒状に形成され、外周面は収容部20の内壁面に対し軸周りの回動及び軸方向に沿った変位可能に摺動する。ボディ23の外周面における上端寄りの位置には装着溝25が環状に形成され、ここには抜け止めリング26が取り付けられている。抜け止めリング26は例えば縮径方向への弾性変形可能なC字形状に形成されている。抜け止めリング26は、ラッシュアジャスタ10が収容部20へ組み込まれるときの、収容部20の下端から収容部20の内壁面に摺接する過程で縮径し、収容部20の内周面の上端部に形成された大径部21内に進入して復帰する。復帰した抜け止めリング26は、大径部21の下端部に張出し形成されたストッパ縁27(図2,3参照)に係止することで、ボディ23(ラッシュアジャスタ10)の抜け止めがなされる。なお、ストッパ縁27の上面側及び下面側はストッパ縁27の先端縁が先細りとなるようなテーパ面27Aがそれぞれ形成されている。
ボディ23の内側にはプランジャ24が同軸で挿通されている。プランジャ24はボディ23に対し潤滑油が介在した状態で軸方向に沿って摺動可能である。ボディ23内の底面には、プランジャ24の底壁部との間で区画された高圧室28が形成されている。この高圧室28内には弁口29を開閉可能な球形の弁体30が、ボールケージ31内に収容された状態で設けられている。ボールケージ31内には第1ばね32が配され、弁体30を上方に付勢している。ボールケージ31の外部にはボールケージ31と高圧室28内の底面との間に第2ばね33が設けられ、ボールケージ31全体を上方へ付勢している。
プランジャ24は、円形の底壁部24Aの周縁から円筒状の周壁部24Bを上下両方向へ立ち上げた有底の円筒状に形成され、このプランジャ24の内部は低圧室が形成されている。プランジャ24の底壁部24Aの中心には上記した弁口29が貫通している。プランジャ24の上端部には部分的に縦溝35が複数個所に切り込まれていて、大径部21と低圧室34内とを連通させている。また、プランジャ24の上端にはキャップ36が取り付けられるとともに、その中心部には通気孔37が貫通している。さらに、ロッカアーム8の上面には通気孔37と同心に配され、かつ通気孔37よりは大径に形成された貫通孔38が形成されている。
次に、収容部20(大径部21)内に導入された潤滑油を、プッシュロッド11の受け部18とラッシュアジャスタ10の支持突部23Bとの摺接部位へ導くための構成について説明する。
収容部20の内周面であってストッパ縁27の下部には全周に亘って環状溝39が凹み形成されている。また、図2及び図3に示すように、環状溝39内の底面には環状溝39の溝幅よりも小径の孔径を有する導出孔40が開口し、収容部20の外側面へと貫通している。この導出孔40は、アーム内給油路22における大径部21側の端部の開口と反対側に位置し、かつ図4に示すように、同開口よりもやや下方位置に配されている。一方、図4に示すように、収容部20の外側面には導出孔40を含むようにして外部給油路41が設けられている。この外部給油路41は収容部20の軸方向に沿って縦向きにかつ溝状をなして凹み形成されていて、ロッカアーム8の下端に至るまで形成されている。
かくして、大径部21内に導入された潤滑油はボディ23と収容部20との間の微小な間隙を通過することで、通過流量が調整された状態で流下し、一旦、環状溝39内に集められる。その後に導出孔40を経て外部給油路41へと導出されるのであるが、大径部21内に流入する潤滑油には所定の油圧が作用しているため、上記のような流量調整をすることなく大径部21内に導出孔40を開口させてしまうと、潤滑油が勢いよく導出孔40から噴出してしまうが、本実施形態はそのような事態が未然に回避されている。
導出孔40から収容部20の外部に出た潤滑油は、重力の作用によって外部給油路41に沿って下る。そして、収容部20(ロッカアーム8)の下端面を伝ってボディ23の移行部23C、支持突部23Bの外面へと順に移行し、さらに支持突部23Bの周面を伝って受け部18との摺動部位へ給油される。
なお、大径部21内に導入された潤滑油の経路としては、上記した環状溝39から導出孔40を通過する経路の他、環状溝39からそのままボディ23と収容部20との間の微小な隙間を下って支持突部23Bと受け部18との摺動部位に至る経路もあるが、外部給油路41からの給油量に比較して少量であり、この経路だけでは支持突部23Bと受け部18との間の良好な潤滑には十分でない。実施形態1では支持突部23Bと受け部18との間の潤滑は、もっぱら外部給油路41によっている。
また、上記のようにして形成された実施形態1によれば、大径部21内に導入された潤滑油を、受け部18と支持突部23Bとの間の摺動面へ導くための油路は、導出孔40を形成するための孔明け加工と、外部給油路41を形成するための切削加工(あるいはロッカアーム8の鋳造過程で同時に形成)によって実現可能である。したがって、従来のような小径でしかも長い穴明け加工を強いられないため、導出孔40を簡単に形成することができる。また、外部給油路41に対する加工も収容部20の外側面においてなされるため、加工作業がしやすい。
さらに、上記したように、導出孔40から潤滑油が噴出しないように、大径部21内に導入された潤滑油は収容部20とラッシュアジャスタ10との間の微小間隙を経て収容部20から導出させるようにしている。その場合において、仮に、環状溝39を設けなければ、導出孔40からの導出油量が不足気味になってしまうが、本実施形態のように環状溝39を設けることで潤滑油をここで一旦集めてから導出させるようにしたため、外部給油路41を流下する潤滑油は十分な量を確保することができる。
参考例1
図5及び図6は本発明の参考例1を示している。参考例1においては、外部給油路41に代えて内部給油路42Aを介して潤滑油の給油を行うようにしている。実施形態1と同様な構成については図面中に同一符号を付すことで重複した説明は行わない。
上記したように、本参考例では外部給油路41を廃したことから、これに関係した構成も併せて廃されている。すなわち、導出孔40及び環状溝39も廃されている。
これに代えて、本参考例ではラッシュアジャスタ10におけるボディ23の外面に内部給油路42Aを形成している。内部給油路42Aは図6に示すように、ボディ23の外周面にらせん状に溝を刻設することによって形成されている。より詳細には、内部給油路42Aは装着溝25から移行部23Cにかけての長さ範囲に亘って形成され、内部給油路42Aの上部側端部は大径部21内に臨み、下端側はほぼ収容部20の外側に露出するようにしてある。また、内部給油路42Aはボディ23の外周面を複数回、周回するようならせん溝として形成されている。
上記のように構成された参考例1においては、大径部21内に導入された潤滑油は重力の作用を受けて内部給油路42Aに沿ってボディ23の外周面を周回しつつ流下し、移行部23Cの外周面に至る。その後、支持突部23Bの外周面を伝って受け部18との摺動面に至ることで、受け部18と支持突部23Bとの間の潤滑を行う。
参考例1の内部給油路42Aは、ラッシュアジャスタ10のボディ23の外周面を切削加工することによって形成されるため、加工が簡単である。また、内部給油路42Aはボディ23を周方向に関して360°以上の範囲をもって周回するように形成したため、収容部20の内周面とボディ23の外周面との摺接部位に対し周方向へ万遍なく潤滑油の供給を行うことができる。
他の作用効果については実施形態1と同様である。
参考例2
図7は本発明の参考例2を示している。参考例1においては内部給油路42Aをラッシュアジャスタ10におけるボディ23の外周面に形成したが、これに代えて参考例2では内部給油路42Bを収容部20の内周面に形成している。
このように構成された参考例2においても、収容部20自体が比較的孔径が大きいため、例えば旋削工具等を用いれば内部給油路42Bを容易に加工することができる。
他の構成は参考例1と同様であり、もって同様の作用効果を奏することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、外部給油路41を収容部20の外周面を溝状に刻設する例を示した。このようにすれば潤滑油をこの溝内に確実に集約させることができるが、溝状に形成することを止めて、潤滑油を収容部20の外周面上を単に伝わせて流下させるようにしてもよい。
(2)上記参考例1、2では、内部給油路42A,42Bのみを設けた場合を例示したが、外部給油路41を併設してもよい。
(3)上記参考例1では、内部給油路42Aをらせん溝によって形成する場合を示したが、らせん溝に代えて、ボディ23の外周面あるいは収容部20の内周面において軸方向に沿って延びる縦溝と周方向に沿って延びる横溝とを格子状に組み合せた形状としてもよい。
8…ロッカアーム
10…ラッシュアジャスタ
11…プッシュロッド
19…シャフト給油路
20…収容部
39…環状溝
40…導出孔
41…外部給油路
42A,B…内部給油路

Claims (2)

  1. ロッカシャフトを中心に揺動するロッカアームと、
    このロッカアームの端部に設けられた収容部に対し下方へ突出して組み込まれたラッシュアジャスタと、
    軸方向へ昇降可能で先端が前記ラッシュアジャスタの下端部に当接するプッシュロッドとを備え、前記ラッシュアジャスタと前記プッシュロッドとの当接部分に潤滑油を供給するための潤滑構造であって、
    前記ロッカアームには、前記ロッカシャフトに形成されたシャフト給油路と連通し前記ラッシュアジャスタへの潤滑油の供給を行うためのアーム内給油路が形成されるとともに、
    前記収容部内に導入された潤滑油を、前記ラッシュアジャスタと前記プッシュロッドとの当接部分へと導く経路が、
    前記収容部に導出孔を貫通させて前記収容部から前記収容部の外面へと至り、前記収容部の外面において下向きに形成された外部給油路を含むことを特徴とするロッカアームにおける潤滑構造。
  2. 前記収容部の内面には、前記導出孔を含む環状溝が全周に沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載のロッカアームにおける潤滑構造。
JP2012114608A 2012-05-18 2012-05-18 ロッカアームの潤滑構造 Expired - Fee Related JP5961444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114608A JP5961444B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ロッカアームの潤滑構造
US13/890,552 US8844488B2 (en) 2012-05-18 2013-05-09 Lubrication structure for rocker arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114608A JP5961444B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ロッカアームの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241861A JP2013241861A (ja) 2013-12-05
JP5961444B2 true JP5961444B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49580247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114608A Expired - Fee Related JP5961444B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ロッカアームの潤滑構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8844488B2 (ja)
JP (1) JP5961444B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016011150A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Pushrod assembly
WO2018150847A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社オティックス タペット
WO2020005244A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Cummins Inc. Retention of hydraulic lash adjuster in rocker lever assembly
US11242774B2 (en) 2019-09-20 2022-02-08 Caterpillar Inc. Rocker assembly with a hydraulic lash adjuster
CN114313002B (zh) * 2022-01-24 2023-04-14 象山申达轿车配件有限公司 一种低摩擦阻力的汽车摇臂总成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997219U (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社小松製作所 内燃機関の動弁装置
JPH0248647Y2 (ja) * 1984-12-10 1990-12-20
JPH0536969Y2 (ja) * 1987-05-18 1993-09-20
JPH0752321Y2 (ja) * 1989-10-18 1995-11-29 いすゞ自動車株式会社 ロツカアームの軸封構造
JPH05248211A (ja) 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP4007897B2 (ja) * 2002-10-17 2007-11-14 株式会社オティックス ロッカアームおよび動弁機構
JP2008128151A (ja) * 2006-11-23 2008-06-05 Otics Corp ロッカアーム
US7854215B2 (en) * 2007-06-28 2010-12-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Valve train with overload features

Also Published As

Publication number Publication date
US8844488B2 (en) 2014-09-30
US20130306015A1 (en) 2013-11-21
JP2013241861A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961444B2 (ja) ロッカアームの潤滑構造
US20070113809A1 (en) Dual lift rocker arm latch mechanism and actuation arrangement therefor
EP2789815A1 (en) Dual feed hydraulic lash adjuster for valve actuating mechanism
EP2767682A1 (en) Lash adjuster
JP2009013830A (ja) ラッシュアジャスタ
US6325034B1 (en) Hydraulic lash adjuster
US9080469B2 (en) Lash adjuster
US20110079192A1 (en) Vehicle engine
US10494960B2 (en) Engine valve lifter
US9803518B2 (en) Hydraulic lash adjuster
US10876441B2 (en) Tappet
EP3584416B1 (en) Tappet
JP6155962B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6669591B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008128151A (ja) ロッカアーム
JP5033163B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ給油構造
US10202876B2 (en) Lash adjuster
JP2018178871A (ja) ラッシュアジャスタ
WO2021110250A1 (en) An assembly for transmitting force from a rocker arm to an end of two valve stems in an internal combustion piston engine
JP2003247410A (ja) 潤滑油供給装置
JP2017180220A (ja) ピボット装置
JP2014181690A (ja) ロッカアーム
US20130104825A1 (en) Hydraulic valve lifter pushrod seal
JP2006316631A (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2006257946A (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees