JP5960361B2 - 二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法 - Google Patents

二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960361B2
JP5960361B2 JP2015526481A JP2015526481A JP5960361B2 JP 5960361 B2 JP5960361 B2 JP 5960361B2 JP 2015526481 A JP2015526481 A JP 2015526481A JP 2015526481 A JP2015526481 A JP 2015526481A JP 5960361 B2 JP5960361 B2 JP 5960361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
balancing
position data
battery pack
bms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524651A (ja
Inventor
サン−フーン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015524651A publication Critical patent/JP2015524651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960361B2 publication Critical patent/JP5960361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • H02J13/0003
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法に関し、より詳しくは、二次電池セルの使用状態を考慮して、充電量バランシング作業を開始するタイミングを制御する装置及び方法に関する。
本出願は、2012年11月09日出願の韓国特許出願第10−2012−0126938号に基づく優先権を主張するものであり、当該韓国出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、化石エネルギーの枯渇と環境汚染により、化石エネルギーを使用せず、電気エネルギーを利用して駆動できる電気製品に対する関心が高まりつつある。これによって、モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置、無停電電源装置などに対する技術開発と需要が増加し、それにつれてエネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加し、その形態も多様化している。したがって、多様な要求に応えられるように二次電池に対する研究が活発に行われている。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、及びリチウムイオンポリマー電池などが挙げられる。このような二次電池は、リチウム系列電池とニッケル水素系列の電池とに分類される。リチウム系列電池は、デジタルカメラ、P−DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム機(Portable Game Device)、パワーツール、E−bikeなどの小型製品に主に適用され、ニッケル水素系列電池は、電気自動車やハイブリッド電気自動車のように、高出力が求められる大型製品に適用され使用されている。
一方、電気自動車やハイブリッド電気自動車が走行するためには、高出力を要する電動モーターを駆動させねばならない。また、建物や一定地域に電力を供給する電力貯蔵装置の場合、電力需要を充足できるほどの大電力を供給せねばならない。このように高出力または大容量の電力を提供するため、単位二次電池セル(以下、「単位セル」とする)が直列または並列で複数連結されたバッテリーパックを用いて所望の出力または電力量を供給している。
しかしながら、複数の単位セルが連結されたバッテリーパックの場合、充放電を繰り返すようになれば、各単位セルの充電量に差が生じる。このように充電量が不均衡な状態でバッテリーパックが放電し続ければ、充電量が低い特定の単位セルが過放電され、バッテリーパックの安定性を阻害する。逆に、充電量が不均衡な状態でバッテリーパックが充電され続ければ、充電量が高い特定の単位セルが過充電され、バッテリーパックの安全性を阻害する。充電量の不均衡は、一部の単位セルを過充電状態または過放電状態にする恐れがあり、このような問題により負荷(例えば、電動モーター、電力網)に安定的に電力を供給できないという問題が発生する。上記のような問題を解決するため、単位セルの充電量を持続的にモニタリングし、各単位セルの充電量を一定レベルにバランシングする充電量バランシング作業が必要である。
このような充電量バランシング作業は、基準充電量よりも高い充電量の単位セルを、放電回路(buck circuit)を介して基準充電量に到達するまで放電するか、または、基準充電量よりも低い充電量の単位セルを、充電回路(boost circuit)を介して基準充電量に到達するまで充電する方式によって行われる。
しかしながら、二次電池の特性上、充電または放電には多少時間が掛かり、充電量または放電量が多い程、またバランシング作業を要する単位セルの個数が多い程、前記バランシング作業の完了には多少の時間を要する。また、単位セルのバランシング作業が行われる間、バッテリーパックの使用が制限されるため、バランシング作業を開始するタイミングを制御することが必要である。
本発明は、上記のような従来技術を鑑みて案出されたものであり、二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法を提供することをその目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明によるバランシング制御装置は、バッテリーパックに含まれた少なくとも2つの二次電池セルの充電量バランシングを制御する装置であって、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した信号を利用して、前記バッテリーパックの現在の地理的位置データを出力するGPSモジュールと、現在時間を保存するリアルタイムクロックと、前記GPSモジュールから受信した前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報のうちのいずれか1つに対応し、かつ前記バッテリーパックを管理及び制御するBMS(Battery Management System)がスリープ(sleep)モードである場合、前記リアルタイムクロックを利用して前記BMSのスリープモード持続時間を算出し、算出された前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上である場合、前記バッテリーパックに含まれた二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号を出力する制御部とを含む。
本発明の一実施態様によれば、前記制御部から出力される制御信号は、前記BMSをスリープモードから起動モードに切り換える信号である。
本発明の別の実施態様によれば、前記制御部から出力される制御信号は、前記二次電池セルの充電量をバランシングする装置を制御する信号である。
本発明による前記制御部は、前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応するか否かを、前記地理的位置情報を基準に予め設定された半径内に前記地理的位置データが含まれるか否かによって判断することができる。
本発明の一実施態様によれば、予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックのユーザがユーザインターフェースを通じて入力した情報であり得る。
本発明の別の実施態様によれば、予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックが充電される場所と連携された位置情報であり得る。
前記予め設定された地理的位置情報が、前記バッテリーパックが充電される場所と連携された位置情報である場合、前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、該保存された充電位置データから同一地域における充電回数を算出し、該算出された充電回数のうち、予め設定された回数を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することができる。また、前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、該保存された充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、該算出された充電比率のうち、予め設定された比率を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することもできる。また、前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、該保存された充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、該算出された充電比率のうち、予め設定された個数の上位の比率に該当する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することもできる。
本発明の一実施態様によれば、前記制御部は、前記BMSがスリープモードに切り換えられる前に出力した充電量バランシング要求信号を受信した場合、前記GPSモジュールから受信した前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報に対応するか否かを判断するか、または、前記BMSのスリープモード持続時間を算出する。
本発明によるバランシング制御装置は、前記地理的位置データ、予め設定された地理的位置情報、及び予め設定された基準時間を保存するメモリ部を更に含むことができる。
本発明によるバランシング制御装置は、バッテリー管理システムの一構成要素になり得る。また、前記バッテリー管理システム及び少なくとも2つの二次電池セルを含むバッテリーパックの一構成要素になり得る。
上記の技術的課題を達成するため、本発明による充電量バランシング制御方法は、バッテリーパックに含まれた少なくとも2つの二次電池セルの充電量バランシングを制御する方法であって、(a)GPSモジュールから受信した前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報のうちのいずれか1つに対応するか否かを判断する段階と、(b)前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応する場合、前記バッテリーパックを管理及び制御するBMSがスリープモードであるか否か判断する段階と、(c)前記BMSがスリープモードである場合、前記BMSのスリープモード持続時間を算出し、算出された前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上であるか否かを判断する段階と、(d)前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上である場合、前記二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号を出力する段階とを含む。
本発明の一態様によれば、充電量バランシング作業に好適な環境条件を考慮して充電量バランシング作業を開始するため、二次電池セルの充電量バランシング作業のための時間を十分に確保することができる。したがって、バランシング作業が途中で中断される可能性を低下させることができる。
本発明の別の態様によれば、二次電池セルの充電量バランシング作業を行える時間を十分に確保できるため、効率的なバランシング作業を行うことができる。よって、二次電池セル間の充電量偏差を一層減らすことができる。
本明細書に添付される添付の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするためのものに過ぎず、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバランシング制御装置の構成を示したブロック図である。 本発明の別の実施形態によるバランシング制御装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である 本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。 本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲で使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施形態によるバランシング制御装置100の構成を示したブロック図である。
本発明によるバランシング制御装置100は、バッテリーパック110に含まれた、少なくとも2つの二次電池セル111の充電量バランシング作業を制御する装置である。前記バッテリーパック110は、1つ以上の二次電池セル111を含むものであり、二次電池セル111の種類は特に限定されない。それぞれの二次電池セル111は、再充電可能であり、充電または放電電圧が考慮されるリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などから構成され得る。また、前記バッテリーパック110に含まれる二次電池セル111の個数は、求められる出力電圧または充放電容量に合わせて多様に設定され得る。しかしながら、本発明が、二次電池セル111の種類、出力電圧、充放電容量などによって限定されることはない。また、図1には、前記二次電池セル111がすべて直列で連結された実施形態を示したが、本発明は二次電池セル111の連結方法によって限定されない。
前記バッテリーパック110の高電位端子(+)と低電位端子(−)との間には、前記バッテリーパック110から出力された電力の供給を受ける負荷(図示せず)が連結され得る。前記負荷は、電気自動車やハイブリッド自動車の駆動モーター、DC−DCコンバーターなどから構成され得、前記負荷の種類によって本発明が限定されることはない。
このような基本的構造に加え、前記バッテリーパック110には、モーターなどの駆動負荷に対する電力供給の制御、電流または電圧などの電気的特性値の測定、充放電制御、電圧平滑化(equalization)の制御、SOC(State Of Charge)の推定などのためのアルゴリズムが適用され、二次電池セル111の状態をモニタリングして制御するバッテリー管理システム120(以下、「BMS」とする)などが更に含まれて構成される。図1には、前記バッテリーパック110の高電位端子(+)に連結されたスイッチ素子112を通じて前記BMS120が負荷に供給される電力を制御する実施形態を示したが、これは例示に過ぎないということを理解せねばならない。
前記BMS120は、前記バッテリーパック110を制御するか、または、電気的特性値などを測定する必要がない場合、スリープ状態で待機し、前記BMS120を制御する中央制御システム(図示せず)または前記BMS120を制御する上位BMS(図示せず)の制御信号によって起動を開始する。そのため、前記BMS120は、中央制御システムまたは上位BMSとの制御信号の送受信及び二次電池セル111の状態に関するデータ通信のため、既知の通信規約に従う通信網を介して互いに連結され得る。但し、図面の簡素化のため、BMS120の具体的な構成、前記BMS120を制御する中央制御システム及び通信網は示していない。その他、前記BMS120、中央制御システム及び通信網の構成、機能及び役割については、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者にとって周知であるため、これ以上の詳しい説明は省略する。
一方、前記各二次電池セル111には、充電量を調節できるように、バランシング装置130が連結されている。前記バランシング装置130は、充電回路または放電回路になり得る。充電回路または放電回路については、当業者に周知された既知の技術であるため、詳しい説明は省略する。但し、図1には、図面の簡素化及び理解の便宜上、前記バランシング装置130を抵抗素子Rと、該抵抗素子Rを各二次電池セル111の両端に連結するスイッチ素子Sとから構成された簡単な放電回路として示した。しかしながら、本発明は、前記バランシング装置130の種類、構成、個数などによって限定されることはない。
本発明によるバランシング制御装置100は、GPSモジュール140、リアルタイムクロック150、及び制御部160を含む。
前記GPSモジュール140は、GPS衛星から受信した信号を利用して、前記バッテリーパック110の現在の地理的位置に対するデータを出力する。以下、前記GPSモジュール140が出力するデータを「地理的位置データ」と称する。GPSによる位置測定は、GPS衛星の軌道距離、衛星から発せられる電波の遅延時間を計算及び測定して現在の地理的位置を求める方法である。前記GPSモジュール140は、前記バッテリーパック110の地理的位置を緯度と経度とで表したデータを出力でき、前記「地理的位置データ」をリアルタイム、周期的、または求められる時点に出力することができる。GPS技術については、既知の技術であるため、詳しい説明は省略する。
前記リアルタイムクロック150は、現在の時間を保存する。一例として、前記リアルタイムクロック150は、RTC(Real−Time Clock)素子であり得る。RTCは、電気エネルギーによって動作する時計であって、一般に時間を測定する装置として広く使用される。RTCは、メモリを含んでいるが、前記メモリに保存される値は、年、月、曜日、時間、分、及び秒で構成され得る。したがって、前記制御部160は、前記RTCから現在時間を読み込むことができる。
前記制御部160は、特定の条件を満足する場合、二次電池セル111の充電量バランシング作業のための制御信号を出力する。上述したように、二次電池セル111の充電量をバランシングするためには、多少の時間が必要であり、バランシング作業が行われる間、前記バッテリーパック110の使用が多少制限される。したがって、二次電池セル111の充電量バランシング作業のための好適な環境が整ったとき、前記制御部160は充電量バランシング作業を開始できるように制御信号を出力する。
また、本発明によるバランシング制御装置100は、メモリ部160を含むことができる。前記メモリ部160は、RAM、ROM、EEPROMなどのデータを記録し消去できることが知られた既知の半導体素子や、ハードディスクのような大容量記録媒体であって、デバイスの種類に構わず情報が記録されるデバイスを総称するものであり、特定のメモリデバイスを称するものではない。前記メモリ部160の役割については、詳しくは後述する。
前記制御部160の制御アルゴリズムの説明において、理解の便宜上、前記バッテリーパック110は電気自動車に搭載された電力供給装置であり、前記電気自動車は通勤用であると仮定して説明する。この場合、前記二次電池セル111の充電量バランシング作業を行える時間的余裕があるときは、出勤後に会社の駐車場に駐車したときまたは退勤後に家の付近に駐車したときである。以下、このような仮定状況を中心に、前記制御部160の制御アルゴリズムを説明する。
前記制御部160は、前記GPSモジュール140から前記バッテリーパック110の地理的位置データを受信する。そして、前記制御部160は、前記地理的位置データを予め設定された地理的位置情報と比較する。本明細書において「地理的位置情報」とは、前記制御部160がバランシング作業を制御する信号を出力するための特定位置の値であり、前記メモリ部170に保存され得る。前記地理的位置情報は、少なくとも1つ以上であり、複数の地理的位置が設定及び保存され得る。
このとき、前記地理的位置情報は、ユーザがユーザインターフェースを通じて入力した情報であり得る。すなわち、ユーザが会社または家の位置を充電量バランシング作業に好適な条件として判断し、直接入力することができる。そのため、前記制御部160は、前記ユーザインターフェースから地理的位置情報を設定及び保存できるように、入出力端子(Tx、Rx)を更に含むことができる。前記仮定状況に当て嵌めれば、前記制御部160は、前記GPSモジュール140から受信した地理的位置データが予め入力されたユーザの家の位置に該当するか否かを比較する。
前記制御部160は、前記予め設定された地理的位置情報と、前記GPSモジュール140から受信した地理的位置データとを比較するとき、必ず同一如何のみを判断することではない。現在、GPS技術は、1mの誤差範囲内で地理的位置を区別することができる。したがって、地理的位置の同一性のみを判断する場合、前記電気自動車が予め設定された地理的位置情報に対応する場所(例えば、会社または家)に到達していても、地理的位置条件を満足していないと判断する恐れがある。したがって、前記制御部160は、前記地理的位置情報を基準に予め設定された半径内に、地理的位置データが該当するか否かを判断することができる。このとき、前記予め設定された半径は、前記バッテリーパック110が使用される装置の特性、周辺環境などを考慮して多様に設定され、前記メモリ部170に保存され得る。
そして、前記制御部160は、前記BMS120がスリープモードであるか否かを確認する。二次電池セル111の充電量バランシング作業を行うための好適な環境のうちの1つは、バッテリーパック110を管理及び制御するBMS120がスリープモードになったときである。前記BMS120がスリープモードになったということは、現在、バッテリーパック110を充電又は放電していない状況、すなわちバッテリーパック110が使用されていない状況を意味する。前記仮定状況に当て嵌めれば、ユーザは家に到着すると、電気自動車の動力を完全にターンオフ(turn off)するはずである。この場合、電気自動車の中央制御装置は、前記バッテリーパック110を管理するBMS120に、電気自動車の運行が終わったからスリープモードに切り換えるように、制御信号を出力することができる。このとき、前記BMS120は、前記制御部160にスリープモードに切り換えられたことを知らせることができる。あるいは、前記制御部160が前記BMS120の状態を持続的にモニタリングし、前記BMS120がスリープモードに切り換えられたことを知ることもできる。また、前記制御部160は、前記BMS120の状態をモニタリングする中央制御装置から、前記BMS120のスリープモード如何に関する情報を受信することもできる。
そして、前記制御部160は、バッテリーパック110を管理するBMS120がスリープモードに切り換えられたとき、前記リアルタイムクロック150から現在時間を読み込み、前記メモリ部160に保存する。このとき、前記制御部160は、前記リアルタイムクロック150から読み込んだ現在時間を、「BMSがスリープモードに切り換えられた時間」として前記メモリ部160に保存することができる。そして、持続的に前記リアルタイムクロック150から現在時間を読み込み、読み込んだ現在時間と、前記「BMSがスリープモードに切り換えられた時間」との比較を通じて、前記BMSのスリープモードが持続する時間である「スリープモード持続時間」を算出する。
そして、前記制御部160は、算出されたBMS120のスリープモード持続時間が、予め設定された基準時間以上である場合、二次電池セル111の充電量バランシング作業を開始する制御信号を出力する。前記基準時間は、バッテリーパック110と連結された負荷の使用環境などを考慮して、多様に設定され得る。一例として、前記仮定状況として示された電気自動車が夕方に走行を終えて家の前に駐車された後、翌朝に再び始動が行われるとする。この場合、電気自動車が駐車された時間、すなわち走行しない間にバランシング作業が行われるように、前記基準時間を設定することができる。このとき、前記基準時間は前記メモリ部160に保存され得る。
前記位置条件と時間条件を満足する場合、前記制御部160が出力する制御信号は、前記BMS120を起動させる信号になり得る。前記起動信号は、スリープモードに切り換えられたBMS120が再び作動(wake−up)するように制御する信号である。前記制御部160により再び起動を開始したBMS120は、予め設定されたバランシングアルゴリズムによって、前記二次電池セル111の充電量バランシング作業を行うことができる。
本発明によれば、前記制御部160は、前記バッテリーパック110が充電される場所と連携されたデータに基づいて、前記地理的位置情報を設定することができる。二次電池セル111の充電量バランシング作業は、バッテリーパック110の充放電中にも、また充放電の終了後にも可能である。しかしながら、上述したように、前記二次電池セル111の充電量バランシング作業を行うための時間的余裕は、充電が終了した後に生じる可能性が高い。したがって、前記バッテリーパック110の充電が行われる場所を前記地理的位置情報として設定する場合、前記二次電池セル111の充電量をバランシングするための時間的余裕を有し得る。
本発明の一実施形態によれば、前記制御部160は、前記バッテリーパック110が充電されるとき、前記GPSモジュール140から受信した地理的位置データを「充電位置データ」として前記メモリ部170に保存する。前記バッテリーパック110の充電回数が増加するほど、前記メモリ部170に保存される充電位置データも増加する。すると、前記制御部160は、前記保存された充電位置データから同一地域における充電回数を算出する。このとき、同一地域とは、前記保存された充電位置データのうちのいずれか1つの充電位置データを中心に、予め設定された半径に含まれる充電位置データを同一地域として算出することができる。そして、前記算出された充電回数のうち、予め設定された回数を超過する充電位置データを、前記地理的位置情報として設定することができる。前記予め設定された回数は、前記バッテリーパック110の使用環境、充電周期などを考慮して多様に設定され、前記メモリ部170に保存され得る。
本発明の別の実施形態によれば、前記制御部160は、前記保存された充電位置データから同一地域における充電比率を算出する。そして、前記算出された充電比率のうち、予め設定された比率を超過する充電位置データを、前記地理的位置情報として設定することができる。前記予め設定された比率は、前記バッテリーパック110の使用環境、充電周期などを考慮して多様に設定され、前記メモリ部170に保存される。
本発明の更に別の実施形態によれば、前記制御部160は、前記保存された充電位置データから同一地域における充電比率を算出する。そして、前記算出された充電比率のうち、予め設定された個数の上位の比率に該当する充電位置データを、前記地理的位置情報として設定することができる。前記予め設定された個数は、少なくとも1個以上であり、前記バッテリーパック110の使用環境、充電周期などを考慮して多様に設定され、前記メモリ部170に保存される。
また、本発明の更に別の実施形態によれば、前記制御部160は、前記BMS120が、スリープモードに切り換えられる前に出力した「充電量バランシング要求信号」を受信した場合、上述した前記制御部160のアルゴリズムを実行する。本明細書では、二次電池セル111の充電量バランシング作業が必要であると判断された場合、前記BMS120が前記制御部160に出力する信号を「充電量バランシング要求信号」と称する。前記BMS120に予め設定された充電量バランシングアルゴリズムは、前記二次電池セル111の充電量を算出し、該算出された充電量をもって充電量バランシング作業の必要如何を判断することができる。前記BMS120は、充電量バランシング作業の必要如何を判断するアルゴリズムを、前記制御部160によってスリープモードから再び起動された後に実行することもできるが、スリープモードに切り換えられる前にも、充電量バランシング作業の必要如何を判断するアルゴリズムを実行することができる。したがって、前記BMS120は、二次電池セル111の充電量バランシング作業が必要な場合のみに、前記制御部160が上述した制御アルゴリズムを実行するように制御することができる。この場合、前記制御部160が、不要に前記充電量バランシング作業のための制御信号を出力するためのアルゴリズムを実行することを防止することができる。
本発明の更に別の実施形態によれば、前記制御部160が出力する前記制御信号は、前記バランシング装置130を直接制御する信号にもなり得る。
図2は、本発明の別の実施形態によるバランシング制御装置100の構成を示したブロック図である。
図2を参考すれば、各構成は、図1に示された実施形態とほぼ同一であるが、前記制御部160が前記バランシング装置130に直接制御信号を出力することが確認できる。この場合、前記スリープ状態のBMS120を再び起動させず、前記制御部160がバランシング作業を制御する。そのため、前記制御部160には、二次電池セル111の充電量をバランシングするアルゴリズムが更に含まれ、前記各二次電池セル111の充電量を測定できるように電圧センサー、電流センサーなどが更に備えられて前記制御部160と連結され得る。但し、図面の簡素化のため、前記二次電池セル111の充電量を測定する電圧センサー、電流センサーなどは図示していない。
本発明によるバランシング制御装置100は、図1及び図2に示されたように、前記BMS120と区別される別途の装置から構成され得るが、前記BMS120に含まれる装置にもなり得る。後者の場合、前記制御部160は、前記バッテリーパック110の管理及び制御を担当するマイクロプロセッサまたはASIC(Application−Specific Integrated Circuit)の一部として含まれ得、アルゴリズムとして具現されて前記マイクロプロセッサまたはASICに含まれることもできる。
また、本発明によるバランシング制御装置100は、BMS120及び少なくとも2つの二次電池セル111を含むバッテリーパック110の一構成要素になり得る。
前記制御部160は、上述した多様な制御ロジックを実行するため、本発明が属する技術分野において既知のプロセッサ、ASIC、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム、データ処理装置などを含むことができる。また、上述した制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御部160は、プログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールは、メモリに保存され、プロセッサによって実行され得る。ここで、メモリは、プロセッサの内部または外部にあり得、周知された多様な手段でプロセッサと連結され得る。メモリは、デバイスの種類に構わず情報が保存されるデバイスを総称するものであって、特定のメモリデバイスを称するものではない。
以下、上述した装置の動作メカニズムに該当するバランシング制御方法を説明する。但し、上述したバランシング制御装置100に含まれた構成要素が再び言及される場合、該構成要素の機能などについての説明は繰り返しとなるため省略する。
図3は、本発明の一実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。
まず、段階S300において、前記制御部160は、前記メモリ部170に地理的位置情報及び基準時間を保存する。前記地理的位置情報及び基準時間については、上述したため説明は省略する。また、前記地理的位置情報は、ユーザがユーザインターフェースを利用して直接入力した実施形態と仮定する。
次に、段階S310において、前記制御部160は、前記GPSモジュール140から地理的位置データを受信する。前記地理的位置データは、リアルタイム、周期的、または要求される時点に、前記制御部160に受信されるように設定することができる。そして、受信された地理的位置データは、前記メモリ部170に保存され得る。上述したように、前記制御部160は、前記予め設定された地理的位置情報と、前記GPSモジュール140から受信した地理的位置データとを比較するとき、必ず同一であるか否かのみを判断することはない。前記制御部160は、前記地理的位置情報を基準に予め設定された半径内に、地理的位置データが該当するか否かを判断することができる。このとき、前記半径も、前記メモリ部170に予め設定されて保存され得る。
次に、段階S320において、前記制御部160は、前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応するか否かを判断する。
前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応しない場合(S320の「いいえ」)、前記制御部160は、プロセスを段階S310に戻して新たな地理的位置データを受信する。一方、前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応する場合(S320の「はい」)、前記制御部160はプロセスを段階S330に移行する。
段階S330において、前記制御部160は、前記BMS120がスリープモードに切り換えられたか否かを判断する。前記BMS120がスリープモードに切り換えられていなければ(S330の「いいえ」)、前記制御部160は、プロセスを段階S310に戻して新たな地理的位置データを受信する。一方、前記BMS120がスリープモードに切り換えられていれば(S310の「はい」)、充電量バランシング作業を行うための環境が整ったと判断し、前記制御部160はプロセスを段階S340に移行する。
段階S340において、前記制御部160は、前記リアルタイムクロック150に保存された現在時間を読み込む。このとき、前記制御部160は、前記リアルタイムクロック150から読み込んだ現在時間を、「BMSがスリープモードに切り換えられた時間」として前記メモリ部160に保存することができる。そして、持続的に前記リアルタイムクロック150から現在時間を読み込み、読み込んだ現在時間と前記「BMSがスリープモードに切り換えられた時間」とを比較し、前記BMS120のスリープモード持続時間を計算する。
次の段階S350において、前記制御部160は、算出されたBMSのスリープモード持続時間と前記予め設定された基準時間とを比較する。BMSのスリープモード持続時間が基準時間よりも短ければ(S350の「いいえ」)、前記制御部160はプロセスを段階S330に戻す。そして、前記BMS120のスリープモードが持続することを確認し、再びBMSのスリープモード持続時間を算出する。このように繰り返している中に、前記BMS120のスリープモードが解除されれば、前記制御部160はプロセスを段階S310に移行する。
一方、BMSのスリープモード持続時間が基準時間よりも長ければ(S350の「はい」)、充電量バランシング作業を行うための条件を満足したと判断し、前記制御部160はプロセスを段階S360に移行する。
段階S360において、前記制御部160は、充電量バランシング作業を制御する信号を出力する。このとき、出力される制御信号は、上述したように、前記BMS120を起動させる信号になり得、前記バランシング装置130を直接制御する信号にもなり得る。
図4〜図9は、本発明の別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。
図4〜図9に示された実施形態は、前記地理的位置情報が前記バッテリーパック110が充電される場所と連携されて設定された実施形態である。したがって、図3に比べて、段階S300が段階S301〜段階S307に代替され、以後の段階S310〜段階S360は、同一であることが確認できる。したがって、図4〜図9に示された実施形態では、図3に示された実施形態から変更された部分を中心に説明する。
図4及び図5を参照すれば、まず段階S301で前記制御部160は、前記メモリ部170に基準時間を保存する。図3に示された実施形態に比べて、前記地理的位置情報が段階S301で設定及び保存されない点が異なる。
次に、段階S302で前記制御部160は、前記バッテリーパック110が充電されるとき、前記GPSモジュール140から受信した地理的位置データを充電位置データとして前記メモリ部170に保存する。そして、段階S303で前記メモリ部170に保存された充電位置データから、同一地域における充電回数を算出する。上述したように、同一地域とは、前記保存された充電位置データのうちのいずれか1つの充電位置データを中心に、予め設定された半径内に含まれる充電位置データを意味し得る。
そして、前記制御部160は、段階S304で前記算出された充電回数のうち、予め設定された回数を超過する充電位置データを、前記地理的位置情報として設定する。前記予め設定された回数は、前記バッテリーパック110の使用環境、充電周期などを考慮して多様に設定され、前記メモリ部170に保存され得る。
前記制御部160は、段階S304のプロセスを終えて段階S310に移行する。段階S310以後のプロセスでは、図3に示された実施形態と同様である。
図6及び図7に示された実施形態は、図4及び図5に示された実施形態に比べて、段階S301及び段階S302が同一であり、図4及び図5に示された段階S303及び段階S304が段階S305及び段階S306に代替されている。前記制御部160は、段階S305で同一地域における充電比率を算出する。図3に示された実施形態の段階S303で充電回数を算出することとは異なる。そして、前記制御部160は、段階S306で前記算出された充電比率のうち、予め設定された比率を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定及び保存する。
前記制御部160は、段階S306のプロセスを終えて段階S310に移行する。段階S310以後のプロセスでは、図3に示された実施形態と同様である。
図8及び図9に示された実施形態は、図6及び図7に示された実施形態に比べて、段階S301、段階S302、段階S305が同一であり、図4及び図5に示された段階S306が段階S307に代替されている。前記制御部160は、段階S307で前記算出された充電比率のうち、予め設定された個数の上位比率に該当する充電位置データを、前記地理的位置情報として設定及び保存する。
前記制御部160は、段階S307のプロセスを終えて段階S310に移行する。段階S310以後のプロセスは、図3に示された実施形態と同様である。
図10は、本発明の更に別の実施形態によるバランシング制御方法の流れを示したフロー図である。
図10に示された実施形態は、上述した図3に示された実施形態に比べて、段階S308が段階S300と段階S310との間に追加されているため、追加された段階S308についてのみ説明し、残りの同一の段階については繰り返される説明を省略する。
段階S308において、前記制御部160は、前記BMS120がスリープモードに切り換えられる前に出力した充電量バランシング要求信号を受信したか否かを判断する。前記充電量バランシング要求信号は、上述したように、二次電池セル111の充電量バランシング作業が必要であると判断された場合、前記BMS120が前記制御部160に出力する信号である。したがって、充電量バランシング要求信号を受信していない場合(段階S308の「いいえ」)、充電量バランシング作業を行う必要がないためプロセスを終了する。一方、充電量バランシング要求信号を受信した場合(段階S308の「はい」)、前記制御部160は、プロセスを段階S310に移行する。段階S310以後のプロセスは、図3に示された実施形態と同様である。
本発明によれば、充電量バランシング作業に好適な環境条件を考慮して充電量バランシング作業を開始するため、二次電池セルの充電量バランシング作業のための時間を十分に確保することができる。したがって、バランシング作業が途中で中断される可能性を低下させることができる。また、二次電池セルの充電量バランシング作業を行える時間を十分に確保できるため、効率的なバランシング作業を行うことができる。したがって、二次電池セル間の充電量偏差を一層減らすことができる。
一方、本発明の説明において、図1及び図2に示された本発明によるバランシング制御装置の各構成は、物理的に区別される構成要素というよりは論理的に区別される構成要素として理解されねばならない。
すなわち、それぞれの構成は、本発明の技術思想を実現するための論理的な構成要素に該当するため、それぞれの構成要素が統合または分離されても、本発明の論理構成による機能を実現できれば、本発明の範囲内であると解釈されねばならず、同一または類似の機能を果たす構成要素であれば、その名称の一致如何とは関係なく、本発明の範囲内であると解釈されねばならない。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、これらによって限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能である。
100 バランシング制御装置
110 バッテリーパック
111 二次電池セル
112 スイッチ素子
120 バッテリー管理システム(BMS)
130 バランシング装置
140 GPSモジュール
150 リアルタイムクロック
160 制御部
170 メモリ部

Claims (24)

  1. バッテリーパックに含まれた少なくとも2つの二次電池セルの充電量バランシングを制御する装置であって、
    GPS衛星から受信した信号を利用して、前記バッテリーパックの現在の地理的位置データを出力するGPSモジュールと、
    現在時間を保存するリアルタイムクロックと、
    前記GPSモジュールから受信した前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報のうちのいずれか1つに対応し、かつ前記バッテリーパックを管理及び制御するバッテリー管理システム(BMS)がスリープモードである場合、前記リアルタイムクロックを利用して前記BMSのスリープモード持続時間を算出し、算出された前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上である場合、前記バッテリーパックに含まれた二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号を出力する制御部と
    を含むことを特徴とするバランシング制御装置。
  2. 前記制御部から出力される制御信号が、前記BMSをスリープモードから起動モードに切り換える信号であることを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  3. 前記制御部から出力される制御信号が、前記二次電池セルの充電量をバランシングする装置を制御する信号であることを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  4. 前記制御部は、前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応するか否かを、前記地理的位置情報を基準に予め設定された半径内に前記地理的位置データが含まれるか否かによって判断することを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  5. 予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックのユーザがユーザインターフェースを通じて入力した情報であることを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  6. 予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックが充電される場所と連携された位置情報であることを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  7. 前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電回数を算出し、算出された前記充電回数のうち、予め設定された回数を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することを特徴とする請求項6に記載のバランシング制御装置。
  8. 前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、算出された前記充電比率のうち、予め設定された比率を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することを特徴とする請求項6に記載のバランシング制御装置。
  9. 前記制御部は、前記バッテリーパックが充電されるとき、前記GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、算出された前記充電比率のうち、予め設定された個数の上位の比率に該当する充電位置データを前記地理的位置情報として設定することを特徴とする請求項6に記載のバランシング制御装置。
  10. 前記制御部は、前記BMSがスリープモードに切り換えられる前に出力した充電量バランシング要求信号を受信した場合、前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、前記予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報のうちいずれか1つに対応するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  11. 前記地理的位置データ、予め設定された地理的位置情報、及び予め設定された基準時間を保存するメモリ部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のバランシング制御装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のバランシング制御装置を含むことを特徴とするバッテリー管理システム。
  13. 請求項12に記載のバッテリー管理システムと、
    少なくとも2つの二次電池セルと
    を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  14. バッテリーパックに含まれた少なくとも2つの二次電池セルの充電量バランシングを制御する方法であって、
    (a)GPSモジュールから受信した前記バッテリーパックの現在の地理的位置データが、予め設定された少なくとも1つの地理的位置情報のうちのいずれか1つに対応するか否かを判断する段階と、
    (b)前記地理的位置データが前記地理的位置情報に対応する場合、前記バッテリーパックを管理及び制御するバッテリー管理システム(BMS)がスリープモードであるか否かを判断する段階と、
    (c)前記BMSがスリープモードである場合、前記BMSのスリープモード持続時間を算出し、算出された前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上であるか否かを判断する段階と、
    (d)前記BMSのスリープモード持続時間が予め設定された基準時間以上である場合、前記二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号を出力する段階と
    を含むことを特徴とするバランシング制御方法。
  15. 前記二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号が、前記BMSをスリープモードから起動モードに切り換える信号であることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  16. 前記二次電池セルの充電量バランシング作業のための制御信号が、前記二次電池セルの充電量をバランシングする装置を制御する信号であることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  17. 前記(a)段階が、前記地理的位置情報を基準に予め設定された半径内に前記地理的位置データが含まれるか否かを判断する段階であることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  18. 予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックのユーザがユーザインターフェースを通じて入力した情報であることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  19. 予め設定された地理的位置情報は、前記バッテリーパックが充電される場所と連携された位置情報であることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  20. 前記バッテリーパックが充電されるとき、GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電回数を算出し、算出された前記充電回数のうち、予め設定された回数を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定する段階を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  21. 前記バッテリーパックが充電されるとき、GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、算出された前記充電比率のうち、予め設定された比率を超過する充電位置データを前記地理的位置情報として設定する段階を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  22. 前記バッテリーパックが充電されるとき、GPSモジュールから受信した地理的位置データを充電位置データとして保存し、保存された前記充電位置データから同一地域における充電比率を算出し、算出された前記充電比率のうち、予め設定された個数の上位の比率に該当する充電位置データを前記地理的位置情報として設定する段階を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  23. 前記(a)段階の以前に、前記BMSが、スリープモードに切り換えられる前に出力した充電量バランシング要求信号を受信したか否かを判断する段階を更に含み、
    前記(a)段階は、前記受信したか否かを判断する段階で、前記充電量バランシング要求信号を受信した場合に行われることを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
  24. 前記地理的位置データ、予め設定された地理的位置情報、及び予め設定された基準時間を保存する段階を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のバランシング制御方法。
JP2015526481A 2012-11-09 2013-11-08 二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法 Active JP5960361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120126938A KR101477272B1 (ko) 2012-11-09 2012-11-09 이차 전지 셀의 충전량 밸런싱 작업을 제어하는 장치 및 방법
KR10-2012-0126938 2012-11-09
PCT/KR2013/010142 WO2014073910A1 (ko) 2012-11-09 2013-11-08 이차 전지 셀의 충전량 밸런싱 작업을 제어하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524651A JP2015524651A (ja) 2015-08-24
JP5960361B2 true JP5960361B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50684930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526481A Active JP5960361B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9142980B2 (ja)
EP (1) EP2849309B1 (ja)
JP (1) JP5960361B2 (ja)
KR (1) KR101477272B1 (ja)
CN (1) CN104396115B (ja)
WO (1) WO2014073910A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216129A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltvorrichtung und externe Wiedergabevorrichtung und System
US10014698B2 (en) * 2013-09-19 2018-07-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery system
KR102165937B1 (ko) 2014-05-30 2020-10-14 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
EP3212459B1 (en) * 2014-10-31 2022-06-29 PIAGGIO & C. S.p.A. Rechargeable battery pack for electric or hybrid vehicles
KR102391114B1 (ko) * 2015-07-03 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차
JP6561631B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-21 住友電気工業株式会社 充電状態均等化装置、充電状態均等化方法及びコンピュータプログラム
KR102059617B1 (ko) 2015-09-02 2020-02-11 주식회사 엘지화학 배터리팩 충전 제어 장치 및 방법
KR102010021B1 (ko) 2015-11-18 2019-08-12 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치 및 방법
CN106654416A (zh) * 2017-01-19 2017-05-10 浙江邻居智能科技有限公司 一种电池组的维护结构及方法
KR102167429B1 (ko) * 2017-04-12 2020-10-19 주식회사 엘지화학 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
EP3396739A1 (en) * 2017-04-26 2018-10-31 Robert Bosch GmbH Fast discharge process and unit, arrangement of a plurality of battery cells, battery and apparatus
KR102137759B1 (ko) 2017-07-06 2020-07-24 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치
KR102157882B1 (ko) 2017-07-19 2020-09-18 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
KR102204301B1 (ko) * 2017-07-20 2021-01-15 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
KR102202613B1 (ko) * 2017-09-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102236384B1 (ko) * 2017-10-27 2021-04-05 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
CN109103953B (zh) * 2018-08-23 2021-07-20 广州市香港科大霍英东研究院 一种电池组主动均衡控制方法、系统及装置
KR102443667B1 (ko) * 2018-10-26 2022-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 밸런싱 장치, 및 그것을 포함하는 배터리 관리 시스템과 배터리팩
US11912156B2 (en) * 2019-10-07 2024-02-27 Ddanigo Llc Electromechanical drive apparatus, braking systems, and battery management systems
US10981557B2 (en) 2019-01-11 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Battery pack balancing systems and control logic for multi-pack electric-drive motor vehicles
US10854933B2 (en) 2019-01-18 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Battery pack voltage-switching systems and control logic for multi-pack electric-drive motor vehicles
US10717366B1 (en) 2019-05-07 2020-07-21 GM Global Technology Operations LLC High-frequency direct current bulk capacitors with interleaved busbar packages
US11091055B2 (en) 2019-05-10 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, charging systems, and control logic for governing vehicle grid integration operations
US11167744B2 (en) 2019-06-14 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC AI-enhanced nonlinear model predictive control of power split and thermal management of vehicle powertrains
CN110571887B (zh) * 2019-09-23 2021-03-02 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电池的选取方法、装置、存储介质及电子设备
KR20210047138A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대자동차주식회사 차량 배터리 방전 원인 검출 장치 및 그의 배터리 방전 원인 검출 방법
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
US11152814B2 (en) 2019-11-22 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Mobile charging stations with fuel-cell generators for electric-drive vehicles
US11801574B2 (en) 2020-03-06 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Welding systems and methods with knurled weld interfaces for metallic workpieces
KR102140632B1 (ko) * 2020-04-21 2020-08-03 (주) 한일프로텍 배터리의 상태를 진단하기 위한 장치
US11378626B2 (en) 2020-07-08 2022-07-05 Hyundai Motor Company System and method for managing battery of vehicle
US11697357B2 (en) 2020-07-08 2023-07-11 Hyundai Motor Company System and method of managing battery of vehicle
KR20220006270A (ko) 2020-07-08 2022-01-17 현대자동차주식회사 차량 배터리 관리 시스템 및 방법
US11420523B2 (en) 2020-09-25 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Enhanced electric drive vehicle operation via pulse width modulation (PWM) type and frequency control
US11685261B2 (en) 2020-10-26 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Enhanced electric drive vehicle performance with extended motor torque capabilities
US11462723B2 (en) 2020-10-28 2022-10-04 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical cells with copper-free electrodes and methods for manufacturing the same
AU2022299543A1 (en) * 2021-06-22 2024-01-18 ZapBatt, Inc. Bidirectional adaptive terminal voltage (batv) with a battery pack
CN113964910B (zh) * 2021-10-29 2023-06-09 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电池管理系统bms均衡功能的有效性验证方法
US11827117B2 (en) 2021-11-05 2023-11-28 GM Global Technology Operations LLC Intelligent charging systems and control logic for crowdsourced vehicle energy transfer
US11945329B2 (en) 2022-05-02 2024-04-02 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicle systems and control logic for battery charge control and information display

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026141A (ko) * 1999-09-03 2001-04-06 박종섭 절전 기능이 있는 휴대폰 및 그 절전방법
US8471532B2 (en) * 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
KR100836389B1 (ko) * 2006-09-26 2008-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 배터리 충전상태 관리 장치 및방법
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
KR20100060155A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 현대자동차주식회사 자동차 배터리의 발전제어 최적화시스템 및 방법
JP5329366B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
US20110248678A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 GRRREEN, Inc., a Delaware corporation Intelligent battery management system and method
JP2012010449A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Clarion Co Ltd 車載装置
JP5312440B2 (ja) * 2010-12-15 2013-10-09 中国電力株式会社 サーバ装置、及び電動車両の充電支援方法
US20120206296A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Wan Lawrence A Self-charging power controlled system for locating animals by gps

Also Published As

Publication number Publication date
US20140266062A1 (en) 2014-09-18
US9142980B2 (en) 2015-09-22
EP2849309A4 (en) 2016-04-13
CN104396115B (zh) 2017-09-08
JP2015524651A (ja) 2015-08-24
CN104396115A (zh) 2015-03-04
KR101477272B1 (ko) 2015-01-06
EP2849309B1 (en) 2018-08-08
EP2849309A1 (en) 2015-03-18
KR20140060169A (ko) 2014-05-19
WO2014073910A1 (ko) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960361B2 (ja) 二次電池セルの充電量バランシング作業を制御する装置及び方法
EP3923007B1 (en) Battery management apparatus, battery management method, battery pack, and electric vehicle
US9197091B2 (en) Charge rate optimization
US9721447B2 (en) Display of rechargeable battery charge notification
US20190156409A1 (en) Rental fee setting apparatus, rental fee setting method and rental fee setting system
US8712708B2 (en) Method of estimating remaining constant current/constant voltage charging time
KR101500547B1 (ko) 배터리 셀의 충전량 밸런싱 장치 및 방법
US20110191220A1 (en) Method for charging a plug-in electric vehicle
CN113030742B (zh) 电池容量的估算方法、装置及设备
JP2011229306A (ja) バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
US11187755B2 (en) Apparatus and method for estimating SOC of battery
JP2010098866A (ja) 不均衡判定回路、不均衡低減回路、電池電源装置、及び不均衡判定方法
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
JP2019095830A (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP2007049828A (ja) 電池急速充電方法、電池急速充電装置及び電池急速充電システム
WO2010010662A1 (ja) 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
US20140253043A1 (en) Apparatus and method for warning charge amount of battery
CN114402211A (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电池组和电动车辆
KR101915183B1 (ko) 공통 버스를 이용한 액티브 셀 밸런싱의 기준 soc 설정 및 동작 장치 및 방법
KR101748643B1 (ko) 배터리 팩의 측정 데이터 선별 장치 및 방법
KR101491460B1 (ko) 배터리의 액티브 셀 밸런싱 방법 및 이를 이용한 시스템
KR20130079751A (ko) 전지 soc 추정 방법 및 시스템
KR20200093228A (ko) Lfp 전지의 soc 산출 장치 및 방법
CN117941204A (zh) 电池的充电方法和充电装置
JP2010220354A (ja) 車載電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250