JP5958178B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958178B2
JP5958178B2 JP2012183756A JP2012183756A JP5958178B2 JP 5958178 B2 JP5958178 B2 JP 5958178B2 JP 2012183756 A JP2012183756 A JP 2012183756A JP 2012183756 A JP2012183756 A JP 2012183756A JP 5958178 B2 JP5958178 B2 JP 5958178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
plate
push
sheet
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012183756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040312A (ja
Inventor
拓也 住田
拓也 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012183756A priority Critical patent/JP5958178B2/ja
Publication of JP2014040312A publication Critical patent/JP2014040312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958178B2 publication Critical patent/JP5958178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、用紙を給紙させる給紙装置及びこのような給紙装置を備えた画像形成装置に関するものである。特に、用紙が載置された押上板を上方に押し上げて、押上板の上に載置された用紙を給紙ローラーに接触させ、この給紙ローラーを回転させて、押上板の上に載置された用紙を給紙させると共に、給紙ローラーによる給紙位置よりも給紙方向下流側の位置に捌き部材を設け、この捌き部材と前記の給紙ローラーとの間で給紙された用紙を捌くようにした給紙装置において、押上板を上方に押し上げた場合に、押上板の上に載置された用紙がずれたりするのを抑制し、押上板の上に載置された用紙が給紙ローラーに適切に接触し、この給紙ローラーにより用紙が確実に給紙されるようにした点に特徴を有するものである。
複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機からなる画像形成装置において、用紙を給紙させるにあたっては、特許文献1等に示されるように、一般に、押上板等の上に載置された用紙の上にピックアップローラーを接触させ、このピックアップローラーにより用紙を押上板等の上から引き出した後、この用紙を給紙ローラーと捌きローラーとの間に導き、重送されてきた用紙を給紙ローラーと捌きローラーとの間で分離させて、1枚の用紙を給紙ローラーによって搬送させるようにしたものが用いられていた。
しかし、このように給紙ローラーと捌きローラーの他にピックアップローラーを設けた場合、給紙装置における部品数が多くなり、装置が複雑化して大型化すると共に、コストが高く付く等の問題があった。
このため、画像形成装置における手差しトレイや小型の画像形成装置等においては、装置を簡素化させるために、ピックアップローラーをなくし、図1(A)に示すように、押上板1の上に載置された用紙Sの先端を用紙先端検出装置2によって検出させるようにし、この用紙先端検出装置2によって押上板1の上に載置された用紙Sの先端を検出した後、前記の押上板1の給紙方向上流側の端部における回動支点1aを支点としてバネ等の押し上げ部材3により上方に回動させるように持ち上げて、この押上板1の上に載置された用紙Sを給紙ローラー4により押上板1の上から給紙させて、給紙ローラー4と捌きローラー5との間に導くようにしたものが用いられている。
しかし、このように用紙先端検出装置2によって押上板1の上に載置された用紙Sの先端を検出した後、給紙方向上流側の端部における回動支点1aを支点として押上板1を上方に回動させるように持ち上げた場合に、押上板1の上に載置された用紙Sが給紙方向上流側にずれたりし、また図1(B)に示すように、押上板1を上方に回動させるのに伴って、押上板1の上に載置された用紙Sの先端が給紙ローラー4から給紙方向上流側に離れる方向に持ち上げられ、これにより、持ち上げられた押上板1の上における用紙Sが給紙ローラー4に接触されなくなって、押上板1の上に載置された用紙Sが給紙ローラー4によって適切に給紙されなくなる等の問題があった。
特開平10−120198号公報
本発明は、用紙が載置された押上板を上方に押し上げて、押上板の上に載置された用紙を給紙ローラーに接触させ、この給紙ローラーを回転させて、押上板の上に載置された用紙を給紙させると共に、給紙ローラーによる給紙位置よりも給紙方向下流側の位置に捌き部材を設け、この捌き部材と前記の給紙ローラーとの間で給紙された用紙を捌くようにした給紙装置及びこのような給紙装置を備えた画像形成装置において、押上板を上方に押し上げた場合に、押上板の上に載置された用紙がずれたりするのを抑制し、押上板の上に載置された用紙が給紙ローラーに適切に接触して、この給紙ローラーにより用紙が確実に給紙されるようにすることを課題とするものである。
本発明における給紙装置においては、前記のような課題を解決するため、用紙が載置された押上板を上方に押し上げて、押上板の上に載置された用紙を給紙ローラーに接触させ、前記の給紙ローラーを回転させて、押上板の上に載置された用紙を給紙させると共に、給紙ローラーによる給紙位置よりも給紙方向下流側の位置に捌き部材を設け、この捌き部材と前記の給紙ローラーとの間で給紙された用紙を捌くようにした給紙装置において、押上板の上に載置された用紙の先端を検出する用紙先端検出装置を設けると共に、前記の押上板の給紙方向下流側の部分に下方に傾斜する折り曲げ部を設け、この折り曲げ部の折り曲げ位置を、前記の用紙先端検出装置によって用紙の先端を検出位置よりも給紙方向上流側に位置させると共に、前記の押上板を下降させた状態で、この押上板の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側において、押上板上に載置された用紙の先端を用紙先端検出装置によって検出し、前記の押上板を上方に押し上げて、用紙の先端を検出する位置よりも給紙方向上流側で、かつ前記の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側の位置で、前記の押上板を給紙ローラーに接触させるようにした。
このように、折り曲げ部の折り曲げ位置を、用紙先端検出装置によって用紙の先端を検出する検出位置よりも給紙方向上流側に位置させると、押上板の上に載置された用紙の先端が、折り曲げ部の折り曲げ位置を超えた状態で前記の用紙先端検出装置によって検出されるようになる。また、押上板上に載置された用紙の先端を用紙先端検出装置によって検出し、前記の押上板を上方に押し上げて、用紙の先端を検出する位置よりも給紙方向上流側で、かつ前記の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側の位置で、前記の押上板を給紙ローラーに接触させるようにした場合、この折り曲げ部に保持された用紙が給紙ローラーと確実に接触するようになる。
ここで、前記のように押上板を上方に押し上げるにあたっては、押上板の給紙方向上流側の端部に押上板を上下方向に回動させる回動支点を設け、この回動支点において、押上板を上方に回動させるようにすることができる。
また、前記の用紙先端検出装置としては、例えば、前記の押上板の上に載置された用紙の先端と接触して回動するレバー部材と、このレバー部材の回動を検知する検知装置とを設けることができる。
また、前記のように給紙ローラーによって給紙された用紙が、給紙位置よりも給紙方向下流側に設けられた前記の捌き部材との間に適切に導かれるようにするため、前記の押上板における折り曲げ部と、前記の給紙ローラーと捌き部材との接線とのなす角度が鈍角になるようにしたり、また前記の給紙ローラーによる用紙の給紙位置と前記の捌き部材との間に、給紙ローラーによって給紙された用紙を給紙ローラーと捌き部材との間に案内するガイド部材を設けたりすることが好ましい。なお、前記のように押上板における折り曲げ部と、給紙ローラーと捌き部材との接線とのなす角度が鈍角になるようにするにあたっては、例えば、前記の押上板における回動支点から前記の折り曲げ位置までの距離、前記の押上板における回動支点から前記の給紙ローラーの回転中心までの距離、前記の押上板における折り曲げ部の折り曲げ角度の少なくとも1つを調整させるようにすることができる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記のような給紙装置を用いて、押上板の上に載置された用紙を給紙させるようにした。
本発明の給紙装置においては、押上板の給紙方向下流側の部分に下方に傾斜する折り曲げ部を設け、この折り曲げ部の折り曲げ位置を、用紙先端検出装置によって用紙の先端を検出位置よりも給紙方向上流側に位置させ、押上板を下降させた状態で、この押上板の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側において、押上板上に載置された用紙の先端を用紙先端検出装置によって検出させるようにしたため、押上板の上に載置された用紙の先端が折り曲げ部の折り曲げ位置を超えた状態で、前記の用紙先端検出装置によって適切に検出されるようになる。
そして、この状態で押上板を上方に押し上げた場合、押上板の上に載置された用紙が、下方に傾斜した押上板の折り曲げ部に保持されて、用紙が給紙方向上流側にずれたりするのが防止されるようになる。
さらに、押上板を上方に押し上げた状態で、用紙の先端を検出する位置よりも給紙方向上流側で、かつ折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側の位置で、押上板の折り曲げ部が給紙ローラーに接触するようにしたため、前記のように折り曲げ部に保持された用紙が給紙ローラーと確実に接触するようになる。
この結果、本発明の給紙装置においては、用紙が載置された状態で押上板を上方に押し上げた場合に、押上板の上に載置された用紙がずれたりするのが抑制され、押上板の上に載置された用紙が給紙ローラーに適切に接触し、この給紙ローラーによって用紙が確実に給紙されるようになる。
用紙が載置された押上板を押し上げて、押上板の上に載置された用紙を給紙ローラーによって給紙する従来の給紙装置において、(A)は押上板を押し上げる前の状態を、(B)は押上板を押し上げた状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る給紙装置によって手差しトレイにセットされた用紙を給紙させるようにした画像形成装置の概略説明図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、給紙方向下流側の部分に下方に傾斜する折り曲げ部が設けられた押上板を、手差しトレイの給紙方向先端側に上下方向に回動可能に設け、この押上板を下方に回動させて押し下げた状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、前記の押上板を上方に回動させて押し上げ、この押上板の折り曲げ部を給紙ローラーに接触させた状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、前記の押上板の上に載置された用紙の先端を検出する用紙先端検出装置の例を示し、押上板における折り曲げ部の先端側に設けられた切込みを通して、レバー部材を押上板の上に突出させ、このレバー部材の回動を検知装置によって検知する状態を示した部分斜視図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、前記の押上板を押し下げた状態で、手差しトレイにセットされた用紙の先端を、前記の用紙先端検出装置によって検出する状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、手差しトレイにセットされた用紙の先端を用紙先端検出装置によって検出した後、前記の押上板を押し上げて、押上板の上に載置された用紙の先端部を給紙ローラーに接触させた状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、前記の押上板が押し上げられた状態で、押上板における折り曲げ部と、給紙ローラーと捌きローラーとの接線とのなす角度θが鈍角になった状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、前記の押上板に数多くの用紙が積載されて押上板が下方に回動された状態でも、押上板における折り曲げ部と、給紙ローラーと捌きローラーとの接線とのなす角度θが鈍角になった状態を示した概略側面図である。 前記の実施形態に係る給紙装置において、押上板における折り曲げ部と、給紙ローラーと捌きローラーとの接線とのなす角度θが鈍角になるように、押上板における回動支点から折り曲げ位置までの距離L1や、押上板における回動支点から給紙ローラーの回転中心までの距離L2や、押上板における折り曲げ部の折り曲げ角度αを調整する例を示した概略側面図である。 本発明の実施形態に係る給紙装置を、図2に示した画像形成装置における自動給紙読取装置に使用した場合において、給紙方向下流側の部分に下方に傾斜する折り曲げ部が設けられた押上板を、原稿用トレイの給紙方向先端側に上下方向に回動可能に設け、この押上板を下方に回動させて押し下げた状態を示した概略側面図である。 図11に示した給紙装置において、前記の押上板を上方に回動させて押し上げ、この押上板の折り曲げ部を給紙ローラーに接触させた状態を示した概略側面図である。
次に、この発明の実施形態に係る給紙装置及びこの給紙装置を用いる画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る給紙装置及び画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態における画像形成装置10においては、図2に示すように、用紙にトナー画像を形成する画像形成装置部20の上に、原稿等における画像を読み取る画像読取装置部30を設けると共に、この画像読取装置部30に、原稿からなる用紙を原稿用トレイ311から自動的に給紙して、この用紙における画像を読み取る自動給紙読取装置31を設けている。
そして、この画像形成装置10における前記の画像形成装置部20においては、手差しトレイ21にセットされた用紙Sや給紙カセット22に収容された用紙Sを給紙させるようにしている。
ここで、前記の手差しトレイ21にセットされた用紙Sを給紙させるにあたっては、後述するように、この手差しトレイ21における給紙方向先端側に設けられた押上板211を押し上げ、給紙ローラー41や捌きローラー(捌き部材)42を備えた本発明の実施形態に係る給紙装置40を用いて、この手差しトレイ21にセットされた用紙Sを給紙させ、このように給紙された用紙Sを一対のレジストローラー23間に導くようにしている。
一方、給紙カセット22に収容された用紙Sを給紙させるにあたっては、この給紙カセット22に設けられた押上板221を上方に押し上げて、この押上板221の上にセットされた用紙Sをピックアップローラー222に接触させ、このピックアップローラー222により用紙Sを給紙カセット22から給紙させて、給紙ローラー223と捌きローラー224との間に導き、用紙Sが重送されている場合には、この給紙ローラー223と捌きローラー224と間で用紙Sを分離させて、一枚の用紙Sを前記の一対のレジストローラー23間に導くようにしている。
また、この画像形成装置部20においては、感光体241と、この感光体241の表面を帯電させる帯電装置242と、帯電された感光体241の表面に画像情報に基づく露光を行って静電潜像を形成する潜像形成装置243と、感光体241の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置244等とを備えた4つのイメージングカートリッジ24A〜24Dを設け、各イメージングカートリッジ24A〜24Dにおける各現像装置244においては、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩のトナーを収容させている。
そして、前記の各イメージングカートリッジ24A〜24Dにおける各感光体241の表面に形成された静電潜像に、前記の各現像装置244からそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体241の表面にそれぞれの色彩のトナー画像を形成するようにしている。
また、このようにして各イメージングカートリッジ24A〜24Dにおける各感光体241の表面に形成された各色彩のトナー画像を、回転駆動される中間転写ベルト25に転写させて、この中間転写ベルト25の上に各色彩のトナー画像が合成されたトナー画像を形成するようにしている。
そして、このように中間転写ベルト25の上に形成されたトナー画像を転写ローラー26と対向する位置に導く一方、前記のように一対のレジストローラー23間に導かれた用紙Sを、このレジストローラー23により適当なタイミングで前記の中間転写ベルト25と転写ローラー26との間に導き、中間転写ベルト25の上に形成された前記のトナー画像を、この用紙Sに転写させるようにしている。
次いで、このようにトナー画像が転写された用紙Sを定着装置27に導き、この定着装置27により前記のトナー画像を用紙Sに加熱定着させた後、このようにトナー画像が加熱定着された用紙Sを排紙ローラー28により排紙部29に排紙させるようにしている。
ここで、この実施形態における給紙装置40において、前記のように手差しトレイ21にセットされた用紙Sを給紙させるにあたっては、図3及び図4に示すように、前記の押上板211の給紙方向上流側の端部における回動支点211aの位置において、押上板211を上下方向に回動させるようにすると共に、この押上板211の給紙方向下流側の部分を折り曲げ位置211bにおいて下方に折り曲げ、この押上板211の給紙方向下流側の部分に下方に傾斜した折り曲げ部211cを形成している。
そして、図3に示すように、押上板211を下方に押し下げた状態から、図4に示すように、この押上板211を前記の回動支点211aの位置において上方に回動させて押し上げた状態では、この押上板211の折り曲げ部211cが前記の給紙ローラー41と接触するようにしている。
また、この押上板211の上に載置された用紙Sの先端を検出する用紙先端検出装置43として、この実施形態においては、前記の押上板211の上に載置された用紙Sの先端と接触して回動するレバー部材431と、このレバー部材431の回動を検知する検知装置432とを設けている。
ここで、前記のレバー部材431を設けるにあたっては、図5に示すように、押上板211における前記の折り曲げ部211cの先端側に切込み211dを設け、この押上板211の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側の位置において、前記のレバー部材431を、押上板211の下からこの切込み211dを通して押上板211の上に突出させるようにしている。
そして、図6に示すように、押上板211の上に載置された用紙Sの先端がこのレバー部材431に接触して、レバー部材431が回動した場合には、レバー部材431の回動を前記の検知装置432によって検知し、押上板211の上に載置された用紙Sの先端を検出するようにしている。
このようにすると、押上板211の上に載置された用紙Sの先端が、押上板211における折り曲げ位置211bを超えて折り曲げ部211cに導かれた状態で、前記の用紙先端検出装置43によって検出されるようになる。
そして、このように用紙Sの先端が押上板211における折り曲げ位置211bを超えて折り曲げ部211cに導かれた状態で、前記のように押上板211を上方に回動させて押し上げた場合、図7に示すように、押上板211の上に載置された用紙Sの先端部が、下方に傾斜した折り曲げ部211cに保持されて給紙方向上流側にずれるのが防止されると共に、折り曲げ部211cに保持された用紙Sが前記の給紙ローラー41と確実に接触し、押上板211の上に載置された用紙Sがこの給紙ローラー41によって確実に給紙されるようになり、給紙ミスが発生するのが防止される。
そして、このように給紙ローラー41によって押上板211の上から給紙された用紙Sを、この給紙ローラー41と捌きローラー42との間に導き、用紙Sが重送されている場合には、この給紙ローラー41と捌きローラー42との間で用紙Sを分離させて、一枚の用紙Sを前記の一対のレジストローラー23間に導くようにしている。
また、前記のように給紙ローラー41によって押上板211の上から給紙された用紙Sが、この給紙ローラー41と捌きローラー42との間に適切に導かれるようにするため、この実施形態においては、前記の給紙ローラー41による用紙Sの給紙位置と前記の捌きローラー42との間に、給紙ローラー41によって給紙された用紙Sを給紙ローラー41と捌きローラー42との間に案内するガイド部材44を設けると共に、図8に示すように、前記の押上板211における折り曲げ部211cと、前記の給紙ローラー41と捌きローラー42との接線とのなす角度θが鈍角になるようにしている。
また、前記の押上板211の上に数多くの用紙Sが積載されて、押上板211が下方に回動された状態においても、給紙ローラー41によって押上板211の上から給紙された用紙Sが、この給紙ローラー41と捌きローラー42との間に適切に導かれるようにするため、図9に示すように、押上板211が下方に回動された状態においても、この押上板211における折り曲げ部211cと、前記の給紙ローラー41と捌きローラー42との接線とのなす角度θが鈍角になるように調整することが好ましい。
ここで、前記の押上板211における折り曲げ部211cと、前記の給紙ローラー41と捌きローラー42との接線とのなす角度θが鈍角になるように調整するにあたっては、一般に、図10に示すように、押上板211における回動支点211aから前記の折り曲げ位置211bまでの距離L1や、押上板211における回動支点211aから前記の給紙ローラー41の回転中心までの距離L2や、押上板211における折り曲げ部211cの折り曲げ角度α等を調整させるようにする。また、このようにして押上板211における折り曲げ部211cと、前記の給紙ローラー41と捌きローラー42との接線とのなす角度θを調整する場合、押上板211における回動支点211aから前記の折り曲げ位置211bまでの距離L1や、押上板211における回動支点211aから前記の給紙ローラー41の回転中心までの距離L2を長くし、また押上板211における折り曲げ部211cの折り曲げ角度αを小さくすることにより、前記の角度θを大きくすることができる。
なお、前記の実施形態における画像形成装置10においては、本発明の実施形態に係る給紙装置40を、手差しトレイ21にセットされた用紙Sを給紙させるのに使用するようにしただけであるが、本発明の実施形態に係る給紙装置40を使用する場所はこれに限定されない。例えば、図示していないが、前記の給紙カセット22に収容された用紙Sを給紙させる場合に、本発明の実施形態に係る給紙装置を用いるようにすることも可能である。
また、前記の画像形成装置10における画像読取装置部30に設けられた自動給紙読取装置31において、原稿からなる用紙Sを原稿用トレイ311の上から自動的に給紙させるのに、本発明の実施形態に係る給紙装置40を用いるようにすることも可能である。
ここで、自動給紙読取装置31において、本発明の実施形態に係る給紙装置40を用いるにあたっても、前記の場合と略同様であり、図11及び図12に示すように、画像を読み取る用紙Sをセットする原稿用トレイ311の給紙方向先端側に押上板312を設け、この押上板312の給紙方向上流側の端部における回動支点312aの位置において、この押上板312を上下方向に回動させるようにすると共に、この押上板312の給紙方向下流側の部分を折り曲げ位置312bにおいて下方に折り曲げ、この押上板312の給紙方向下流側の部分に下方に傾斜した折り曲げ部312cを形成する。
そして、この押上板312を前記の回動支点312aの位置において上方に回動させて押し上げた状態では、この押上板312の折り曲げ部312cが給紙ローラー41に接触されるようにする。
また、この押上板312の上に載置された用紙Sの先端を検出する用紙先端検出装置43として、前記の場合と同様に、押上板312の上に載置された用紙Sの先端と接触して回動するレバー部材431と、このレバー部材431の回動を検知する検知装置432とを設け、このレバー部材431に押上板312の上に載置された用紙Sの先端が接触して、このレバー部材431が回動した場合、このレバー部材431の回動を前記の検知装置432によって検知し、押上板312の上に載置された用紙Sの先端を検出させるようにする。
このようにすると、前記の場合と同様に、押上板312の上に載置された用紙Sの先端が、押上板312における折り曲げ位置312bを超えて折り曲げ部312cに導かれた状態で、前記の用紙先端検出装置43によって用紙Sの先端が検出されるようになる。
そして、この状態で、前記の押上板312を上方に回動させて押し上げた場合、押上板312の上に載置された用紙Sの先端部が、下方に傾斜した折り曲げ部312cに保持されて給紙方向上流側にずれるのが防止されると共に、折り曲げ部312cに保持された用紙Sが給紙ローラー41と確実に接触するようになる。
この結果、前記の場合と同様に、押上板312の上に載置された用紙Sがこの給紙ローラー41によって確実に給紙されて、この給紙ローラー41と捌きローラー42との間に適切に導かれるようになり、給紙ミスが発生するのが防止される。
10 画像形成装置
20 画像形成装置部
21 手差しトレイ
211 押上板,211a 回動支点,211b 折り曲げ位置,211c 折り曲げ部,211d 切込み
22 給紙カセット
221 押上板,222 ピックアップローラー,223 給紙ローラー,224 捌きローラー
23 レジストローラー
24A〜24D イメージングカートリッジ
241 感光体,242 帯電装置,243 潜像形成装置,244 現像装置
25 中間転写ベルト
26 転写ローラー
27 定着装置
28 排紙ローラー
29 排紙部
30 画像読取装置部
31 自動給紙読取装置
311 原稿用トレイ
312 押上板,312a 回動支点,312b 折り曲げ位置,312c 折り曲げ部
40 給紙装置
41 給紙ローラー
42 捌きローラー(捌き部材)
43 用紙先端検出装置,431 レバー部材,432 検知装置
44 ガイド部材
S 用紙
θ 押上板の折り曲げ部と、給紙ローラーと捌きローラーとの接線とのなす角度
L1 押上板の回動支点から折り曲げ位置までの距離
L2 押上板の回動支点から給紙ローラーの回転中心までの距離
α 折り曲げ部の折り曲げ角度

Claims (7)

  1. 用紙が載置された押上板を上方に押し上げて、押上板の上に載置された用紙を給紙ローラーに接触させ、この給紙ローラーを回転させて、押上板の上に載置された用紙を給紙させると共に、給紙ローラーによる給紙位置よりも給紙方向下流側の位置に捌き部材を設け、この捌き部材と前記の給紙ローラーとの間で給紙された用紙を捌くようにした給紙装置において、押上板の上に載置された用紙の先端を検出する用紙先端検出装置を設けると共に、前記の押上板の給紙方向下流側の部分に下方に傾斜する折り曲げ部を設け、この折り曲げ部の折り曲げ位置を、前記の用紙先端検出装置によって用紙の先端を検出する検出位置よりも給紙方向上流側に位置させると共に、前記の押上板を下降させた状態で、この押上板の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側において、押上板上に載置された用紙の先端を用紙先端検出装置によって検出し、前記の押上板を上方に押し上げて、用紙の先端を検出する位置よりも給紙方向上流側で、かつ前記の折り曲げ部の折り曲げ位置よりも給紙方向下流側の位置で、前記の押上板を給紙ローラーに接触させることを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、前記の押上板は、給紙方向上流側の端部における回動支点において上下方向に回動されることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の給紙装置において、前記の用紙先端検出装置として、前記の押上板の上に載置された用紙の先端と接触して回動するレバー部材と、このレバー部材の回動を検知する検知装置とを設けたことを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の給紙装置において、前記の押上板における折り曲げ部と、前記の給紙ローラーと捌き部材との接線とのなす角度が鈍角になるようにしたことを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項4に記載の給紙装置において、前記の押上板における折り曲げ部と、前記の給紙ローラーと捌き部材との接線とのなす角度が鈍角になるように調整するにあたり、前記の押上板における回動支点から前記の折り曲げ位置までの距離、前記の押上板における回動支点から前記の給紙ローラーの回転中心までの距離、前記の押上板における折り曲げ部の折り曲げ角度の少なくとも1つを調整することを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の給紙装置において、前記の給紙ローラーによる用紙の給紙位置と前記の捌き部材との間に、給紙ローラーによって給紙された用紙を給紙ローラーと捌き部材との間に案内するガイド部材を設けたことを特徴とする給紙装置。
  7. 用紙を給紙させる給紙装置として、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の給紙装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012183756A 2012-08-23 2012-08-23 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5958178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183756A JP5958178B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183756A JP5958178B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040312A JP2014040312A (ja) 2014-03-06
JP5958178B2 true JP5958178B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50392933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183756A Expired - Fee Related JP5958178B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958178B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130836A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Sharp Corp 給紙装置
JPH0441341A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Konica Corp 給紙装置
JP3363831B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-08 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP5103729B2 (ja) * 2005-12-05 2012-12-19 オムロン株式会社 紙葉類処理装置及び取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014040312A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459635B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2006298509A (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
JP2015129044A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6163469B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
CN112010085B (zh) 片材排出装置、图像读取装置和成像装置
JP5959940B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11198578B2 (en) Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus
US20180162661A1 (en) Image formation apparatus
US8573593B2 (en) Image forming apparatus
US10775730B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11528377B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP5958178B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014069906A (ja) 用紙積載量検知機構及びこれを備えた画像形成装置
US8720884B2 (en) Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same
US9592979B2 (en) Sheet feeder, and image forming device provided therewith
JP2015174709A (ja) 排紙装置及び画像形成装置
CN106315281B (zh) 薄片体后处理装置及具备该装置的图像形成系统
US9766581B2 (en) Paper feed device and image forming apparatus
JP2016005983A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6565346B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7446839B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
US20170068209A1 (en) Image forming apparatus
JP2012176831A (ja) 給紙装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees