JP5958077B2 - 自動処理装置 - Google Patents

自動処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958077B2
JP5958077B2 JP2012116805A JP2012116805A JP5958077B2 JP 5958077 B2 JP5958077 B2 JP 5958077B2 JP 2012116805 A JP2012116805 A JP 2012116805A JP 2012116805 A JP2012116805 A JP 2012116805A JP 5958077 B2 JP5958077 B2 JP 5958077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caster
protrusion
moving unit
screw
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012116805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242794A (ja
Inventor
英生樹 桑原
英生樹 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012116805A priority Critical patent/JP5958077B2/ja
Publication of JP2013242794A publication Critical patent/JP2013242794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958077B2 publication Critical patent/JP5958077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、自動処理装置に関し、より詳細には、装置本体に対して移動可能な移動ユニットの底部にキャスタを設けた自動処理装置に関する。
金融機関のATM(Automated teller machine)に代表される自動処理装置は、銀行等の金融機関の支店やコンビニエンスストア等の店舗に設置されている。このような自動取引装置は、顧客との間で硬貨、紙幣、通帳等を用いた取引処理を行う。
自動処理装置の中には、作業者が、装置本体からユニット(移動ユニット)を引き出す構成を有するものがある。例えば、移動ユニットに対して硬貨や紙幣等を補充するために、移動ユニットが引き出される。また、移動ユニットが引き出された際に自動処理装置が転倒することを防止するために、移動ユニットの底部には、装置本体が載置された床に接触可能なキャスタが取り付けられている。
ところで、床の状態によっては、キャスタの位置(高さ)を調整する必要がある。例えば、床にひずみが発生した場合には移動ユニットと床の距離が変動するため、キャスタを床に接触させるために高さを再調整する必要がある。下記の引用文献1、2には、キャスタの高さを調整する技術が開示されている。
特開2002−31925号公報 特開2002−10835号公報
引用文献1、2の技術では、キャスタがネジ等の締結部材によって移動ユニットに固定されている。このため、キャスタの位置を再調整する前に、作業者はネジを取り外す必要があるため、作業が煩雑となる。また、作業者は、移動ユニットから分離したキャスタを支えて、キャスタの位置を再調整して、ネジをネジ穴と螺合する必要があり、作業が一層困難なものとなる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、キャスタの位置を再調整して移動ユニットに固定する作業を作業者が容易に行うことが可能な、新規かつ改良された自動処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、床に載置された装置本体と、前記装置本体に対して移動可能に取り付けられた移動ユニットと、前記移動ユニットの底部に取り付けられ、前記移動ユニットが前記装置本体から引き出された際に前記床に接触するキャスタと、前記キャスタの前記移動ユニットに対する上下方向の位置を調整する位置調整機構と、前記キャスタを前記移動ユニットに固定するための締緩可能な締結部材と、を備え、前記位置調整機構は、前記キャスタと前記移動ユニットのうちの一方に設けられ、他方に向かって、前記上下方向と直交する直交方向に沿って突出した突起と、前記他方に設けられ、前記突起が嵌合可能な複数の嵌合穴とを有し、前記締結部材が締まった場合には、前記突起が前記複数の嵌合穴のいずれかと嵌合すると共に、前記キャスタの前記上下方向の移動を制限し、前記締結部材が取り外されずに緩まった場合には、前記キャスタを前記直交方向へ移動させることで、当該キャスタの前記上下方向の移動を許容することを特徴とする、自動処理装置が提供される。
かかる自動処理装置によれば、締結部材が取り外されずに緩まった場合にキャスタの上下方向への移動が許容されるので、作業者は、締結部材を取り外さずにキャスタの位置を容易に再調整できる。また、作業者は、キャスタの位置の再調整後も、緩まった締結部材を再度締めるだけでキャスタを移動ユニットに固定できる。従って、キャスタの位置を再調整して移動ユニットに固定する作業を作業者が容易に行うことが可能となる。
また、前記移動ユニットは、前記キャスタを取り付けるための取付部材を有し、前記取付部材に前記突起又は前記嵌合穴が形成されていることとしても良い。
また、前記取付部材は、前記キャスタの前記移動ユニットに対する所定の位置を示す指標部を有することとしても良い。
また、床に載置された装置本体と、前記装置本体に対して移動可能に取り付けられた移動ユニットと、前記移動ユニットの底部に取り付けられ、前記移動ユニットが前記装置本体から引き出された際に前記床に接触するキャスタと、前記キャスタの前記移動ユニットに対する上下方向の位置を調整する位置調整機構と、前記キャスタを前記移動ユニットに固定するための締緩可能な締結部材とを備え、前記位置調整機構は、前記キャスタと前記移動ユニットの各々に設けられ、互いに対向する方向に突出した第1突起及び第2突起と、前記第1突起と前記第2突起の間に設けられ、前記第1突起と前記第2突起が食い込み可能な弾性部材と、を有し、前記締結部材が締まった場合には、前記第1突起及び前記第2突起が前記弾性部材に食い込み、前記キャスタの前記上下方向の移動を制限し、前記締結部材が取り外されずに緩まった場合には、前記第1突起及び前記第2突起の前記弾性部材に対する食い込みが開放され、前記キャスタの前記上下方向の移動を許容することを特徴とする、自動処理装置が提供される。
また、前記キャスタは、前記装置本体に収納された際に前記床に接触しないこととしても良い。
また、前記締結部材は、ネジであり、前記移動ユニットには、前記ネジと螺合するネジ穴が形成されていることとしても良い。
以上説明したように本発明によれば、キャスタの位置を再調整して移動ユニットに固定する作業を作業者が容易に行うことが可能となる。
第1の実施形態に係る自動取引装置1の構成例を示す図である。 比較例に係るキャスタ900の構成例を示す斜視図である。 キャスタ900の移動ユニット20に対する固定位置を説明するための図である。 第1の実施形態に係るキャスタ30及びキャスタ支柱50の構成例を示す斜視図である。 ネジ70が締まっている場合と緩まった場合の、突起51bと嵌合穴35bの関係を説明するための図である。 第1の実施形態に係るキャスタ30及びキャスタ支柱50の構成の変形例を示す図である。 第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成例を示す斜視図である。 第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成の第1変形例を示す図である。 第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成の第2変形例を示す図である。 第3の実施形態に係るキャスタ230及びキャスタ支柱250の構成例を示す斜視図である。 第4の実施形態に係るキャスタ330及びキャスタ支柱350の構成例を示す図である。 移動部材380の構成を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
(1−1.自動処理装置の構成)
自動処理装置は、例えば現金処理装置であり、銀行等の金融機関の支店やコンビニエンスストア等の店舗に設置される。自動処理装置は、例えば硬貨や紙幣の入出金処理等を行う。
図1を参照しながら、第1の実施形態に係る自動処理装置1の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る自動取引装置1の構成例を示す図である。なお、図1(a)が自動処理装置1の斜視図であり、図1(b)が図1(a)のX方向から自動処理装置1を見た図である。
自動処理装置1は、図1に示すように、装置本体10と、移動ユニット20と、キャスタ30と、を有する。
装置本体10は、内部に各種のユニットを有し、各種の処理等を行う。装置本体10は、床面3に載置されている。また、装置本体10には、開閉可能な扉12が設けられている。
移動ユニット20は、自動処理装置1の一の処理(例えば、硬貨や紙幣の入出金処理)を行うものであり、装置本体10に対して所定方向(図1のY方向)に移動可能に取り付けられている。例えば、作業者は、移動ユニット20を引き出して、硬貨や紙幣の補充等を行う。移動ユニット20は、扉12が開いた際に、装置本体10に設けられたスライドレール14に沿って移動可能である。
キャスタ30は、移動ユニット20の底部に取り付けられる。キャスタ30は、移動ユニット20の移動の際に床面3に接触可能な車輪を有する。なお、キャスタ30は、移動ユニット20が装置本体10に収納されている際には床面3に接触せず、移動ユニット20が装置本体10から取り出した際に床面3に接触する構成となっている。かかるキャスタ30により、移動ユニット20の移動に伴い自動処理装置1の重心の位置が変位しても、自動処理装置1が倒れることを防止できる。
ところで、自動処理装置1が載置される床面3にひずみが発生することがある。このため、移動ユニット20を引き出した時に、床面3のひずみに起因してキャスタ30の車輪が床面3に接触しないことを防止するために、キャスタ30の高さを再調整できる位置調整機構が設けられている。
(1−2.比較例に係るキャスタの構成)
本実施形態に係るキャスタ30の構成を説明する前に、図2を参照しながら、比較例に係るキャスタ900の構成例について説明する。図2は、比較例に係るキャスタ900の構成例を示す斜視図である。
図2に示すように、キャスタ900は、車輪902と、支持部材904と、を有する。なお、図2に示すキャスタ支柱930は、移動ユニット20に固定されている。キャスタ支柱930は、基部931からコの字状に曲げられた部材である。基面931には、複数のネジ穴932が千鳥状に配列するように形成されている。
キャスタ900の車輪902は、移動ユニット20の移動に伴い、床面3上を回転する。車輪902は、軸903を中心に回転する。車輪902は、軸903を介して支持部材904に回転可能に支持されている。
支持部材904は、基部905と、基部905からコの字状に曲げられた曲げ部906と、を有する。基部905には、ネジ910を通すための通し穴907a、907bが形成されている。通し穴907aは円形状の穴であり、通し穴907bは矩形状の穴である。曲げ部906は、車輪902の軸903を支持する。そして、基部905の通し穴907a、907bを通過したネジ910がネジ穴932と螺合することにより、キャスタ900がキャスタ支柱930に固定される。
比較例においては、上述した複数の通し穴907a、907bと、複数のネジ穴932との組み合わせにより、キャスタ900の移動ユニット20に対する固定位置を調整できる。
図3は、キャスタ900の移動ユニット20に対する固定位置を説明するための図である。図3には、キャスタ900の固定位置として、3つの位置が示されている。3つの固定位置では、それぞれ、3つのネジ910が通る通し穴907a、907bと、3つのネジ910が螺合するネジ穴932とが異なる。
そして、比較例においては、キャスタ900の固定位置を調整する場合には、3つのネジ910を取り外す必要があるため、作業が煩雑となる。特に、キャスタ900が設けられた移動ユニット20の底部での作業に際に、作業者は姿勢を低くする必要があるため、作業性が低下する。さらに、作業者はキャスタ支柱930から分離したキャスタ900を支える必要があるため、所望のネジ穴932と通し穴907a、907bとを合わせる作業は、一層困難なものとなる。
これに対して、本実施形態に係るキャスタ30は、詳細は後述するが、上述した問題を解決する構造を採用しており、キャスタ30の固定位置の調整時の作業性を向上させることが可能である。
(1−3.第1の実施形態に係るキャスタの構成)
図4を参照しながら、第1の実施形態に係るキャスタ30及びキャスタ支柱50の構成例について説明する。図4は、第1の実施形態に係るキャスタ30及びキャスタ支柱50の構成例を示す斜視図である。なお、図4では、キャスタ30をキャスタ支柱50に取り付ける前の状態が示されている。
(キャスタ支柱50)
キャスタ支柱50は、移動ユニット20に固定されており、キャスタ30を移動ユニット20に取り付ける取付部材である。キャスタ支柱50は、図4に示すように、基部51と、基部51からコの字状の曲げられた曲げ部52と、を有する。
基部51には、ネジ穴51aと、突起51bとが形成されている。ネジ穴51aは、2つ形成されており、締結部材の一例であるネジ70と螺合する。ネジ70は、作業者によって諦緩可能であり、ネジ70が締まった場合にキャスタ30がキャスタ支柱50に固定される。突起51bは、2つのネジ穴51aのうちの中央側に位置するネジ穴51aの両側に、キャスタ30へ向かって突出するように形成されている。
曲げ部52には、キャスタ30のキャスタ支柱50に対する所定の位置を示す指標部の一例である目印穴52a、52bが形成されている。作業者は、キャスタ30をキャスタ支柱50に固定する際に、キャスタ30の位置に応じて目印穴52a、52bの位置を見ることで、キャスタ30の位置を把握できる。ここで、例えば、目印穴52aが支持部材34の曲げ部36の上面36aと同じ位置に位置する場合を、キャスタ30の第1の標準位置とし、目印穴52bが上面36aと同じ位置に位置する場合を、キャスタ30の第2の標準位置とするものとする。この際に、作業者は、キャスタ30が第1の標準位置又は第2の標準位置に位置するように、目印穴52a、52bを見ながら調整できる。なお、2つの標準位置がある理由は、装置本体10と床面3の間に敷板を設ける場合と設けない場合とを区別するためである。
(キャスタ30)
キャスタ30は、図4に示すように、車輪32と、支持部材34とを有する。車輪32は、移動ユニット20の移動に伴い、床面3(図1)上を回転する。車輪32は、軸33を中心に回転する。車輪32は、軸33を介して支持部材34に回転可能に支持されている。
支持部材34は、図4に示すように、基部35と、曲げ部36とを有する。基部35は、キャスタ支柱50の基部51に対向する。曲げ部36は、基部35からコの字状に曲げられており、車輪32の軸33を支持する。
また、基部35には、ネジ70を通すための通し穴35aと、突起51bが嵌合する複数の嵌合穴35bとが、形成されている。通し穴35aは、上下方向に沿って形成された長穴であり、2つ有する。嵌合穴35bは、円形状の穴であり、1つの突起51bに対して5つ形成されている。
そして、突起51bが、対応する5つの嵌合穴35bのいずれかと嵌合することにより、キャスタ30の移動ユニット20に対する位置を調整できる。すなわち、第1の実施形態では、突起51bと嵌合穴35bが、キャスタ30のキャスタ支柱50に対する上下方向の位置を調整する位置調整機構を構成する。また、ネジ70を通し穴35aを通してネジ穴51aと螺合することにより、位置が調整されたキャスタ30が固定される。なお、突起51bを着色した場合には、突起51bが嵌合する嵌合穴35bを容易に特定することができる。
以下において、図5を参照しながら、キャスタ支柱50に対して固定されたキャスタ30の位置を再調整して、再度固定する流れについて説明する。図5は、ネジ70が締まっている場合と緩まった場合の、突起51bと嵌合穴35bの関係を説明するための図である。
ここでは、図5(a)に示すように、キャスタ支柱50にキャスタ30を支持する支持部材34が一の固定位置で固定されているものとする。かかる状態から、ネジ70を外さずに緩める(具体的には、少なくとも突起51bの高さ分だけ緩める)と、図5(b)に示すように突起51bを嵌合穴35bから外すことができる。これにより、キャスタ30を支持する支持部材34を上下方向に移動することができるので、ネジ70を取り外さずにキャスタ30の位置を再調整できる。
位置の再調整後に突起51bを嵌合穴35bに嵌合させることにより、支持部材34の位置が決まる。その後にネジ70を締めることにより、支持部材34をキャスタ支柱50に固定できる。
(1−4.第1の実施形態の有効性)
上述した第1の実施形態によれば、突起51bと複数の嵌合穴35bが構成する位置調整機構は、ネジ70が締まった場合にはキャスタ30の上下方向の移動を制限し、ネジ70が取り外されずに緩まった場合にはキャスタ30の上下方向の移動を許容する。具体的には、ネジ70が締まった場合には、突起51bが複数の嵌合穴35bのいずれかと嵌合し、ネジ70が取り外されずに緩まった場合には、突起51bが複数の嵌合穴35bのいずれとも嵌合しない。
かかる場合には、ネジ70が取り外されずに緩まった場合にキャスタ30の上下方向への移動が許容されるので、作業者は、ネジ70を取り外さずにキャスタ39の位置を容易に再調整できる。これにより、床面3にひずみが発生した場合でも、作業者は、支持部材34に支持された車輪32を床面3に接触させて、突起51bを嵌合穴36bに嵌合させることにより、容易にキャスタ30の位置を再調整できる。特に、作業者は、支持部材34とキャスタ支柱50を直に見る必要が無くなるので、低姿勢であっても作業性の低下を抑制できる。
さらに、作業者は、キャスタ30の位置の再調整後も、緩まったネジ70を再度締めるだけでキャスタ30を移動ユニット20に固定できる。従って、キャスタ30の位置を再調整して移動ユニット20に固定する作業を作業者が容易に行うことが可能となる。
(1−5.変形例)
上記では、位置調整機構を構成する突起51bがキャスタ支柱50に設けられ、複数の嵌合穴35bが支持部材34に設けられていることとしたが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、突起が支持部材34に設けられ、複数の嵌合穴がキャスタ支柱50に設けられていることとしても良い。かかる変形例においても、ネジ70を外さずに、支持部材34の位置を調整した後に固定できる。
図6は、第1の実施形態に係るキャスタ30及びキャスタ支柱50の構成の変形例を示す図である。変形例に係る支持部材34の基部35には、1つの通し穴38aと、通し穴38aの両側に位置する複数(ここでは、4つ)の突起38bとが、形成されている。複数の突起38bは、キャスタ支柱50に向かって突出している。変形例に係るキャスタ支柱50の基部51には、1つのネジ穴55aと、ネジ穴55aの両側に位置し4つの突起38bが嵌合可能な複数の嵌合穴55bとが、形成されている。
<2.第2の実施形態>
図7を参照しながら、第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成例について説明する。図7は、第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成例を示す斜視図である。
キャスタ支柱150は、図7に示すように、ネジ穴151と、支柱側噛合部152と、を有する。ネジ穴151は、2つ形成されている。支柱側噛合部152は、キャスタ支柱150の両側部に上下方向(図7のZ方向)に沿って形成されたノコギリ状の歯を有する。
キャスタ130は、図7に示すように、車輪132と、車輪132の軸133を支持する支持部材134と、を有する。支持部材134の基部135には、ネジ170の通し穴135aが形成されている。また、軸133を支持する支持部材134の曲げ部136の内側には、支柱側噛合部152と噛み合うキャスタ側噛合部137が形成されている。キャスタ側噛合部137は、支柱側噛合部152と同様に、上下方向に沿って形成されたノコギリ状の歯を有する。支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137とが噛み合った状態が維持されることで、キャスタ130の移動ユニット20に対する位置が定まる。なお、キャスタ側噛合部137が第1噛合部に該当し、支柱側噛合部152が第2噛合部に該当する。
このように、第2の実施形態では、キャスタ側噛合部137と支柱側噛合部152が位置調整機構を構成する。そして、ネジ170が締まった場合には、キャスタ側噛合部137と支柱側噛合部152が噛み合い、ネジ170が取り外されずに緩まった場合には、キャスタ側噛合部137と支柱側噛合部152の噛み合いが外れる。
第2の実施形態では、更に、付勢部材の一例であるバネ160と、カラー162と、プレート164と、が設けられている。バネ160は、ネジ170の締緩に応じて伸縮する。そして、バネ160は、支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137を近づかせる方向に付勢力を作用する(押し付ける)機能を有する。カラー162は、ネジ170の締め付けに起因する支持部材134の変形を防止するための機能を有する。プレート164は、カラー162とネジ170を通す通し穴135aにバネ160が嵌り込むことを防止するための台座の機能を有する。また、プレート164には、カラー162とネジ170を通す通し穴165が形成されている。
以下において、キャスタ支柱150に対して固定されたキャスタ130の位置を再調整し、再度固定する流れについて説明する。
ここでは、キャスタ支柱150に対してキャスタ130を支持する支持部材134が一の固定位置で固定されているものとする。かかる状態から、ネジ170を外さずに緩める(具体的には、少なくとも2つの噛合部137、152の歯の高さ分だけ緩める)と、支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137とが噛合を外す方向(図7のY方向)に移動するので、支持部材134を上下方向(図7のZ方向)へ移動させることができる。これにより、ネジ170を外さずにキャスタ130の位置を再調整できる。
位置の再調整後にネジ170を締めると、支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137は、バネ160の押し付け力に受けて噛み合う。これにより、支持部材134の位置決めがされると共に、支持部材134がキャスタ支柱150に固定されることになる。
上述した第2の実施形態によれば、支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137が噛み合うことで、キャスタ130の位置決めができると共に、ネジ170を外さずに緩めるだけで支持部材134の位置を調整できる。これにより、床面3にひずみが発生した場合でも、作業者は、容易にキャスタ130の位置を再調整できる。
また、第2実施形態によれば、支柱側噛合部152とキャスタ側噛合部137は、バネ170に押し付けられて噛みやすくなるので、ネジ170を締める作業性を向上させることができる。
(変形例)
次に、図8及び図9を参照しながら、第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成の変形例について説明する。
図8は、第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成の第1変形例を示す図である。第1変形例では、キャスタ支柱150と支持部材134に噛合部が形成されておらず、キャスタ支柱150と支持部材134の間に設けられる第1噛合プレート180及び第2噛合プレート190に噛合部が形成されている。
第1噛合プレート180は、支柱側噛合部181と、位置決め穴182と、通し穴183と、を有する。支柱側噛合部181は、上下方向に沿ってノコギリ歯状に形成されている。位置決め穴182は、キャスタ支柱150の突起155と嵌合する。突起155が位置決め穴182と嵌合することで、第1噛合プレート180のキャスタ支柱150に対して位置決めされる。通し穴183は、キャスタ支柱150のネジ穴154に対応する位置に形成され、ネジ穴154と螺合するネジ170を通す。
第2噛合プレート190は、キャスタ側噛合部191と、位置決め穴192と、通し穴193と、を有する。キャスタ側噛合部191は、上下方向に沿ってノコギリ歯状に形成されている。そして、キャスタ側噛合部191と支柱側噛合部181とが噛み合った状態が維持されることで、キャスタ130が移動ユニット20に対して位置決めされる。位置決め穴192は、支持部材134の突起135bと嵌合する。突起135bが位置決め穴192と嵌合することで、第2噛合プレート190が支持部材134に対して位置決めされる。通し穴193は、支持部材134の通し穴135aに対応する位置に形成され、ネジ穴154と螺合するネジ170を通す。
図9は、第2の実施形態に係るキャスタ130及びキャスタ支柱150の構成の第2変形例を示す図である。第2変形例では、支持部材134の曲げ部136にキャスタ側噛合部137を形成する一方で、支柱側噛合部196が形成されたプレート195をキャスタ支柱150の曲げ部153に取り付けている。そして、キャスタ側噛合部137と支柱側噛合部196とが噛み合った状態が維持されることで、キャスタ130の移動ユニット20に対する位置が定まる。
そして、第1変形例及び第2変形例においても、図7に示す構成と同様に、ネジ170を外さずに緩めた状態で支持部材134を上下方向に移動させることができる。これにより、床面3にひずみが発生した場合でも、作業者は、容易にキャスタ130の位置を再調整できる。
なお、第1変形例及び第2変形例においては、図7に示すバネ160、カラー162、プレート164を示していないが、第1変形例及び第2変形例においてもバネ160等を設けても良い。これにより、支柱側噛合部とキャスタ側噛合部が、バネ160に押し付けられて噛み易くなる。また、前述した第1の実施形態において、バネ160等を設けても良い。
<3.第3の実施形態>
図10を参照しながら、第3の実施形態に係るキャスタ230及びキャスタ支柱250の構成例について説明する。図10は、第3の実施形態に係るキャスタ230及びキャスタ支柱250の構成例を示す斜視図である。
第3の実施形態では、図10に示すように、支持部材234とキャスタ支柱250の各々には、互いに対向する方向に突出した突起235b及び突起255が形成されている。また、キャスタ230の突起235bとキャスタ支柱250の突起255との間に、弾性部材の一例であるゴムシート280を設けている。突起235bと突起255が、第1突起と第2突起に該当する。
そして、ネジ270が締まった場合には、突起235b及び突起255がゴムシート280に食い込み、支持部材234のキャスタ支柱250に対して固定される。一方で、ネジ270が取り外されずに緩まった(具体的には、少なくとも突起235b及び突起255の高さ分だけ緩まった)場合には、突起235b及び突起255のゴムシート280に対する食い込みが開放され、支柱部材234が上下方向に移動可能となる。このように、第3の実施形態では、突起235bと突起255とゴムシート280が、位置調整機構に該当する。
ネジ270は、支持部材234の通し穴235a、及びゴムシート280の通し穴281を通った後に、キャスタ支柱250のネジ穴254と螺合することで、キャスタ230がキャスタ支柱250に固定される。
そして、第3の実施形態においても、ネジ270を外さずに緩めた状態で支持部材234を上下方向に移動させることができるので、作業者は容易にキャスタ230の位置を再調整できる。また、突起235bと突起255がゴムシート280に食い込む構成をすることで、摩擦力を大きくできるので、キャスタ230のキャスタ支柱250に対する位置決めをより細かく設定できる。
<4.第4の実施形態>
図11及び図12を参照しながら、第4の実施形態に係るキャスタ330及びキャスタ支柱350の構成例について説明する。図11は、第4の実施形態に係るキャスタ330及びキャスタ支柱350の構成例を示す図である。図12は、移動部材380の構成を示す斜視図である。なお、図11(b)は、図11(a)の矢印Aの方向からキャスタ330を見た図である。
第1〜第3の実施形態では、位置調整機構である突起と噛合部を用いてキャスタの位置決めをしていたが、第4の実施形態では、突起や噛合部の代わりに、図12に示す移動部材380を用いる。
移動部材380は、上下方向(図11のZ方向)と交差する水平方向(Y方向)に沿ってキャスタ支柱350に対して移動(具体的には、スライド)することにより、キャスタ330の位置を調整するため部材である。移動部材380は、コの字状の部材であり、キャスタ支柱350の周囲に取り付けられる。移動部材380は、長穴381と、斜面382と、を有する。
長穴381には、キャスタ支柱350の曲げ部352に形成された2つの突起354が嵌合する。また、長穴381は、キャスタ支柱350のネジ穴に螺合するネジ372を通す通し穴としても機能する。そして、ネジ372を緩めた(具体的には、少なくとも突起354の高さ分だけ緩めた)状態で移動部材380を水平方向(図11のY方向)に移動させることにより、移動部材380の位置が変化する。なお、移動ユニット20からキャスタ支柱350に作用する荷重は、長穴381と突起354で受けるため、ネジ372の締め付け力だけで移動部材380をキャスタ支柱350に固定できる。
斜面382は、支持部材334の曲げ部の斜面になっている上面337と接触可能である。第4の実施形態では、上面337を斜面382に突き当てるように支持部材340を上下方向に移動させることで、キャスタ330の位置を調整している。なお、上面337が第1斜面に該当し、斜面382が第2斜面に該当する。
支持部材340は、キャスタ支柱350のネジ穴と螺合するネジ370を通す通し穴335aを有する。ネジ370を緩めると、支持部材340は通し穴335aに沿って上下方向(図11のZ方向)に移動可能である。なお、キャスタ330とキャスタ支柱350には、位置決め用の突起と嵌合穴が形成されていない。上記の構成により、第4の実施形態では、ネジ370及びネジ372が取り外されずに緩まった場合に、移動した移動部材380の斜面382に対して上面337が接触するように、支持部材340の上下方向の移動が許容される。なお、ネジ370が第1締結部材に該当し、ネジ372が第2締結部材に該当する。
以下において、キャスタ支柱350に対して固定されたキャスタ330の位置を再調整し、再度固定する流れについて説明する。
ここでは、キャスタ支柱350に対してキャスタ330を支持する支持部材334が一の固定位置で固定されているものとする。かかる状態から、作業者は、まず、ネジ370及びネジ372を緩める。その後、作業者は、移動部材380を水平方向において所望の位置に移動させる。そして、作業者は、ネジ372を締める。これにより、移動部材380の位置が固定される。
その後、作業者は、移動部材380の斜面382に対して支持部材334の上面337が突き当たるように、支持部材334を上下方向に移動させる。そして、作業者は、ネジ370を締める。これにより、キャスタ330の位置が固定される。
第4の実施形態によれば、水平方向に移動する移動部材380の斜面382に対して、上面337を突き当てるように支持部材334を上下方向に移動させることにより、ネジ370及びネジ372を外さずにキャスタ330の位置をより細かく調整できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 自動処理装置
10 装置本体
20 移動ユニット
30 キャスタ
35b 嵌合穴
50 キャスタ支柱
51b 突起
160 バネ
137 キャスタ側噛合部
152 支柱側噛合部
280 ゴムシート
337 上面
380 移動部材
382 斜面

Claims (6)

  1. 床に載置された装置本体と、
    前記装置本体に対して移動可能に取り付けられた移動ユニットと、
    前記移動ユニットの底部に取り付けられ、前記移動ユニットが前記装置本体から引き出された際に前記床に接触するキャスタと、
    前記キャスタの前記移動ユニットに対する上下方向の位置を調整する位置調整機構と、
    前記キャスタを前記移動ユニットに固定するための締緩可能な締結部材と、
    を備え、
    前記位置調整機構は、
    前記キャスタと前記移動ユニットのうちの一方に設けられ、他方に向かって、前記上下方向と直交する直交方向に沿って突出した突起と、
    前記他方に設けられ、前記突起が嵌合可能な複数の嵌合穴と、
    を有し、
    前記締結部材が締まった場合には、前記突起が前記複数の嵌合穴のいずれかと嵌合すると共に、前記キャスタの前記上下方向の移動を制限し、
    前記締結部材が取り外されずに緩まった場合には、前記キャスタを前記直交方向へ移動させることで、当該キャスタの前記上下方向の移動を許容することを特徴とする、自動処理装置。
  2. 前記移動ユニットは、前記キャスタを取り付けるための取付部材を有し、
    前記取付部材に前記突起又は前記嵌合穴が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の自動処理装置。
  3. 前記取付部材は、前記キャスタの前記移動ユニットに対する所定の位置を示す指標部を有することを特徴とする、請求項2に記載の自動処理装置。
  4. 床に載置された装置本体と、
    前記装置本体に対して移動可能に取り付けられた移動ユニットと、
    前記移動ユニットの底部に取り付けられ、前記移動ユニットが前記装置本体から引き出された際に前記床に接触するキャスタと、
    前記キャスタの前記移動ユニットに対する上下方向の位置を調整する位置調整機構と、
    前記キャスタを前記移動ユニットに固定するための締緩可能な締結部材と、
    を備え、
    前記位置調整機構は、
    前記キャスタと前記移動ユニットの各々に設けられ、互いに対向する方向に突出した第1突起及び第2突起と、
    前記第1突起と前記第2突起の間に設けられ、前記第1突起と前記第2突起が食い込み可能な弾性部材と、
    を有し、
    前記締結部材が締まった場合には、前記第1突起及び前記第2突起が前記弾性部材に食い込み、前記キャスタの前記上下方向の移動を制限し、
    前記締結部材が取り外されずに緩まった場合には、前記第1突起及び前記第2突起の前記弾性部材に対する食い込みが開放され、前記キャスタの前記上下方向の移動を許容することを特徴とする、自動処理装置。
  5. 前記キャスタは、前記装置本体に収納された際に前記床に接触しないことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動処理装置。
  6. 前記締結部材は、ネジであり、
    前記移動ユニットには、前記ネジと螺合するネジ穴が形成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動処理装置。
JP2012116805A 2012-05-22 2012-05-22 自動処理装置 Active JP5958077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116805A JP5958077B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116805A JP5958077B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242794A JP2013242794A (ja) 2013-12-05
JP5958077B2 true JP5958077B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49843606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116805A Active JP5958077B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277783B2 (ja) * 2014-03-04 2018-02-14 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6516138B2 (ja) * 2014-10-28 2019-05-22 三光工業株式会社 電子機器用ラック
KR102004234B1 (ko) * 2019-04-03 2019-07-29 (주)동성오에이 모빌랙용 자동수평조절식 대차어셈블리
KR102189765B1 (ko) * 2019-12-30 2020-12-11 최민혁 싱크대용 사다리 수납장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1482954A (en) * 1921-12-10 1924-02-05 United Electric Company Adjustable caster
JPS4910010Y1 (ja) * 1969-12-22 1974-03-09
JPH049659Y2 (ja) * 1985-01-23 1992-03-10
JPH0374078U (ja) * 1989-11-15 1991-07-25
JPH0459185U (ja) * 1990-09-27 1992-05-21
JP2003118581A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Fujitsu Ltd ユニット引出構造
DE102006022167B3 (de) * 2005-12-15 2007-05-16 Moll Hellmuth Teleskopartige Teileanordnung, beispielsweise Tischbein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242794A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958077B2 (ja) 自動処理装置
US8740164B2 (en) Attachment device for suspended member
CN101055773B (zh) 用于安装系统的可动延伸组件
US9097380B2 (en) Adjustable security bracket
US20060138298A1 (en) Adjustable support frame for a display screen
US10190725B2 (en) Load support apparatus
CN102112795B (zh) 面板显示器悬挂系统和设有面板显示器悬挂系统的面板显示器
US20120161599A1 (en) Server holder
US20160157377A1 (en) Rack mount device
JP5473676B2 (ja) ガススプリングを用いたカバー開閉支持機構および自動取引装置
US7634212B2 (en) Position adjustable control panel for image forming device
KR20030065955A (ko) 평면 영상 표시 기기의 힌지 구조
CN203193226U (zh) 落下防止装置
JP3121364U (ja) モニターのサポートアームの調節構造
KR101508488B1 (ko) 모니터 지지 브래킷
JP2010247584A (ja) ディスプレイ装置の接合構造
JP6524634B2 (ja) 設置器具
CN102606868A (zh) 一种壁挂支架
JP6277783B2 (ja) 自動取引装置
JP6088935B2 (ja) 棚板固定装置
CN104820858A (zh) 点钞机
KR101527657B1 (ko) 엘씨디모듈의 유지보수가 용이한 금융자동화기기
JP7272864B2 (ja) 防水装置
JP6357432B2 (ja) レベル調整装置
JP5052694B2 (ja) 遊技機用コイン払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150