JP5956941B2 - 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法 - Google Patents

光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956941B2
JP5956941B2 JP2013028535A JP2013028535A JP5956941B2 JP 5956941 B2 JP5956941 B2 JP 5956941B2 JP 2013028535 A JP2013028535 A JP 2013028535A JP 2013028535 A JP2013028535 A JP 2013028535A JP 5956941 B2 JP5956941 B2 JP 5956941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
reading
image
optical code
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013028535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157519A (ja
Inventor
知己 伊▲崎▼
知己 伊▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2013028535A priority Critical patent/JP5956941B2/ja
Publication of JP2014157519A publication Critical patent/JP2014157519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956941B2 publication Critical patent/JP5956941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法に係り、さらに詳しくは、ワーク上の光学コードを撮影して撮影画像のデコード処理を行う光学コード読取システムの改良に関する。
コードリーダは、ワーク上の光学コードを読み取る光学式読取装置であり、光学コードを撮影して撮影画像を生成するカメラと、撮影画像のデコード処理を行うデコーダとを内蔵し、ハンディタイプのものや固定式のものがある。また、光学コードには、バーコードやQRコード(登録商標)などが知られている。固定式のコードリーダは、運用モード及び設定モード間で動作モードを切り替えることができ、運用モードでは、外部機器から入力されるトリガ信号に基づいて撮影画像のデコード処理を行い、デコード結果が外部機器へ出力される。一方、設定モードは、光学コードの読取設定を行うための動作モードであり、運用モード中におけるカメラの撮像処理やデコーダのデコード処理を制御するための読取制御情報が作成される。通常、この様な読取制御情報は、PC(パーソナルコンピュータ)などの端末装置を用いて作成される(例えば、特許文献1)。
近年、DPM(ダイレクトパーツマーキング)技術の普及により、ワークに直接に印字された光学コードをコードリーダで読み取るケースが増えてきている。この様なケースでは、ワークとコードリーダとの相対的な位置関係や、ワークの印字面の向きとコードリーダの撮影軸との角度関係が異なれば、デコードの成否や読み取りの安定性が変化してしまう。つまり、DPM印字された光学コード等を読み取る場合は、コードリーダの取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを予め調整しておくことが重要である。
特開2012−64173号公報
しかしながら、従来の光学コード読取システムでは、ワーク上の光学コードが視野内に入るようにコードリーダを設置した後、ユーザが光学コードの撮影を指示することにより、撮影画像が取得され、撮影画像やデコード結果が端末装置に表示される。ユーザは、端末装置に表示された撮影画像やデコード結果を見て、光学コードの読み取りが適切に行えるか否かを判断する。このため、ワーク及びコードリーダの相対的な位置関係や角度関係を変更するごとに、照明の有無、露光時間、ゲインといった読取条件を指定して撮影を指示しなければならなかった。つまり、最適な取付位置や設置角度を決定するには、読取条件を指定して撮影を指示するという一連の作業を何度も繰り返さなければならないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、読取装置本体の最適な取付位置や設置角度を容易に決定することができる光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法を提供することを目的とする。特に、微小なワークであっても印字面の状態などをリアルタイムに確認することができるとともに、読取装置本体の取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを容易に最適化することができる光学コード読取システムを提供することを目的とする。
第1の本発明による光学コード読取システムは、読取装置本体と設定装置とからなり、上記読取装置本体が、撮像パラメータに基づいて、ワーク上の光学コードを撮影し、撮影画像を生成するカメラと、上記撮影画像のデコード処理を行い、デコードの成否を含むデコード結果を出力するデコーダと、上記デコード結果に基づいて、デコードに成功した場合の読取余裕度を求める読取余裕度算出手段と、上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度を上記設定装置へ送信する通信手段とを備え、上記設定装置が、上記撮像パラメータを上記読取装置本体に設定するための読取設定手段と、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を同時に表示する表示手段と、上記読取装置本体から上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度を連続的に取得し、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を自動的に更新して上記表示手段に表示する表示制御手段とを備えて構成される。
この光学コード読取システムでは、ワーク上の光学コードを撮影した撮影画像が連続的に取得され、表示手段に表示されるので、ユーザは、微小なワークであっても印字面の状態や光学コードの撮影状態をリアルタイムに確認することができる。また、読み取りの安定性は、読取余裕度の表示によって客観的に識別することができる。その様な読取余裕度が撮影画像やデコードの成否と同時に表示され、自動的に更新されるので、ユーザは、読取余裕度を見ながら、読取装置本体の取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを調整することができる。
第2の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記表示制御手段が、デコードに成功した後も上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度の更新を継続するように構成される。
この様な構成によれば、デコードの成否にかかわらず、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度が更新されるので、ワーク及び読取装置本体の相対的な位置関係や角度関係を変更するごとに、撮影を指示しなくてもデコード成否や読み取りの安定性を確認することができる。従って、読取装置本体の取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを容易に最適化することができる。
第3の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記設定装置が、ユーザ操作に基づいて、上記撮像パラメータを異ならせた2以上の撮像チューニング用画像の取得を上記読取装置本体に指示する撮像チューニング制御手段を備え、上記表示制御手段が、上記撮像チューニング用画像の上記デコード結果から求められた上記読取余裕度を上記撮像パラメータに対応づけて上記表示手段に表示するように構成される。
この様な構成によれば、読取余裕度が撮像パラメータに対応づけて表示されるので、ユーザは、その様な読取余裕度の分布から露光時間やゲインといった撮像パラメータの適切な値を識別することができる。従来の光学コード読取システムでは、撮像条件をチューニングすることにより、現在の設置環境下において最適な撮像パラメータを容易に決定することができた。しかし、その様な撮像条件のチューニングは、現在の設置環境下において最適な撮像パラメータを抽出するものであることから、読取装置本体とワークとの相対的な位置関係や角度関係といった設置条件を最適化することはできない。これに対し、本発明によれば、読取余裕度を見ながら、読取装置本体の取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを調整することにより、最適な設置条件を容易に見つけ出すことができる。この様に設置条件を最適化した上で、撮像パラメータのチューニングを行うことにより、設置条件及び撮像条件の両方が最適化されるので、ユーザは、読取装置本体の能力を容易に引き出すことができる。
第4の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記読取装置本体が、ワーク上の光学コードに撮影用の光を照射する2以上の光源からなり、上記光源の点灯状態が異なる2以上の点灯パターンで各光源を点灯させることができる照明装置を備え、上記設定装置が、ユーザ操作に基づいて、上記点灯パターンを異ならせた2以上の照明チューニング用画像の取得を上記読取装置本体に指示する照明チューニング制御手段を備え、上記表示制御手段が、上記照明チューニング用画像の上記デコード結果から求められた上記読取余裕度を対応する上記照明チューニング用画像と共に上記表示手段に表示するように構成される。
この様な構成によれば、読取余裕度が対応する照明チューニング用画像と共に表示されるので、ユーザは、その様な読取余裕度や撮影画像を見て適切な点灯パターンを選択することができる。
第5の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記読取装置本体が、種類が異なる光学コードをデコードするための2以上のデコード制御情報を保持するデコード制御情報記憶手段を備え、上記デコーダが、上記カメラにより撮影された撮影画像に対し、デコードに成功するまで上記デコード制御情報を変更しながら上記デコード処理を繰り返し行うように構成される。
この様な構成によれば、撮影中の光学コードに対応するデコード制御情報を見つけてデコード処理が行われるので、光学コードの種類を予め指定しておかなくても、デコード成否や読取安定性を識別することができる。また、デコードに失敗すればデコード処理に用いるデコード制御情報が自動的に変更されるので、種類の異なる光学コードに読取対象を変更した際のデコード成否や読取安定性を容易に識別することができる。
第6の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記デコーダが、デコードに成功した上記デコード制御情報を、次に撮影される上記撮影画像の上記デコード処理に対し最初に用いるように構成される。この様な構成によれば、種類の異なる光学コードに読取対象を変更する頻度が一定レベル以下である場合に、撮影画像や読取余裕度の更新間隔として一定時間を確保することができる。
第7の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記読取装置本体が、画素を間引くことによって、上記撮影画像から画像サイズを縮小させた縮小画像を生成する縮小画像生成手段を備え、上記デコード制御情報記憶手段が、光学コードの種類及び画像サイズの縮小率のいずれかが異なる3以上の上記デコード制御情報を保持し、上記デコーダが、画像サイズの縮小率が小さい上記デコード制御情報を上記撮影画像の上記デコード処理に優先的に用い、上記デコード制御情報によって上記縮小画像を用いることが指示された場合に、上記縮小画像に対し上記デコード処理を行うように構成される。この様な構成によれば、縮小画像であっても光学コードの読み取りが可能な程度に印字面の状態や撮影状態が良好である場合に、撮影画像や読取余裕度の更新間隔を短縮することができる。
第8の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記表示制御手段が、デコードに成功した上記撮影画像に対し、光学コードを取り囲む図形によって上記デコード成否を表示するように構成される。この様な構成によれば、動画撮影中の光学コードについて、デコードの成否と、撮影画像内における光学コードの位置やサイズとを容易に識別することができる。
第9の本発明による光学コード読取システムは、上記構成に加え、上記読取装置本体が、光学コードの種類及び上記撮像パラメータのいずれかが異なる2以上の読取制御情報を保持する読取制御情報記憶手段と、上記読取制御情報に基づいて上記カメラ及び上記デコーダを制御し、デコードに成功するまで上記読取制御情報を変更しながら、同一のワークに対する上記カメラの撮像処理及び上記デコード処理を繰り返させる読取制御手段とを備えて構成される。
この様な構成によれば、デコードに失敗すれば撮像処理やデコード処理に用いる読取制御情報が自動的に変更されるので、種類の異なる光学コードに読取対象が変更され、或いは、ワーク及び読取装置本体の相対的な位置関係などが変更された場合であっても、安定した読み取りを実現することができる。
第10の本発明による光学コードの読取制御方法は、ワーク上の光学コードを撮影して撮影画像を生成する撮像ステップと、上記撮影画像のデコード処理を行い、デコードの成否を含むデコード結果を出力するデコードステップと、上記デコード結果に基づいて、デコードに成功した場合の読取余裕度を求める読取余裕度算出ステップと、上記撮影画像が取得されれば上記デコード処理を行ってデコード結果を外部機器へ出力する運用モードと読取設定のための設定モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替ステップと、上記設定モード中のユーザ操作に基づいて、動画撮影を開始する動画撮影ステップと、上記動画撮影中、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を同時に表示するとともに、連続的に取得される上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度に基づいて、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を自動的に更新する表示ステップとを備えて構成される。
本発明による光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法では、微小なワークであっても印字面の状態などをリアルタイムに確認することができるとともに、読取装置本体の取付位置や設置角度、ワークの位置や印字面の傾きを容易に最適化することができる。従って、読取装置本体の最適な取付位置や設置角度を容易に決定することができる。
本発明の実施の形態による光学コード読取システム1の一構成例を示したシステム図である。 図1のコードリーダ10の構成例を示したブロック図である。 図2のコードリーダ10において保持される2以上のデコード制御情報111の一例を示した図である。 図1のコードリーダ10を検査空間内に設置する際の設置態様の一例を示した図である。 図4のコードリーダ10により撮影された撮影画像5の一例を示した図であり、ワークW上にDPM印字された光学コード2が示されている。 図1の設定装置20の構成例を示したブロック図である。 図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、ディスプレイ装置21上に表示される読取設定画面30が示されている。 図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、明るさに対する読取余裕度RMの分布が表示された撮像チューニング画面40が示されている。 ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係などが互いに異なる状態で得られた読取余裕度RMの2つの分布曲線A1,A2を示した図である。 図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、照明装置102の点灯パターンを指定するための照明設定画面50が示されている。 図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、チューニング用画像に対応づけて読取余裕度RMが表示された照明チューニング画面60が示されている。 図2のコードリーダ10における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、設定装置20から動画撮影が指示された場合が示されている。 図2のコードリーダ10における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、撮像チューニングが指示された後の処理手順が示されている。 図6の設定装置20における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、モニタボタン32が操作された場合が示されている。 図6の設定装置20における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、撮像チューニングボタン33が操作された後の処理手順が示されている。
<光学コード読取システム1>
図1は、本発明の実施の形態による光学コード読取システム1の一構成例を示したシステム図である。この光学コード読取システム1は、ワークW上の光学コード2を読み取るコードリーダ10と、コードリーダ用の制御情報を作成する設定装置20により構成される。ワークWは、検査対象物であり、様々な形状、サイズ、素材のものが想定される。また、読取対象の光学コード2には、バーコードなどの1次元コードと、QRコード、DataMatrixコード、マイクロQRコードといった2次元コードとがある。
コードリーダ10は、光学コード2を撮影して撮影画像を生成するカメラや、撮影画像のデコード処理を行うデコーダを内蔵する光学式読取装置本体である。このコードリーダ10は、固定式のコードリーダであり、検査空間内に設置される。
設定装置20は、ディスプレイ装置21、キーボード22及びマウス23を備えた端末装置であり、キーボード22上の操作キーを操作し、或いは、マウス23を操作することにより、撮像処理やデコード処理を制御するための読取制御情報が作成される。この設定装置20は、通信ケーブル3を介してコードリーダ10に接続され、コードリーダ10から撮影画像を取得してディスプレイ装置21上に表示する。また、設定装置20は、作成した読取制御情報をコードリーダ10へ出力し、読取バンクとして登録する。
<コードリーダ10>
図2は、図1のコードリーダ10の構成例を示したブロック図である。このコードリーダ10は、カメラ101、照明装置102、撮像制御部103、撮影画像記憶部104、デコーダ105、通信部106、画像フィルタ107、読取制御部108、読取余裕度算出部109、デコード制御情報記憶部110及び読取制御情報記憶部120により構成される。
カメラ101は、光学コード2を撮影し、多数の画素からなる2次元画像を撮影画像として生成する撮像処理部であり、撮像素子、受光量の検出信号を増幅する増幅回路、増幅後の検出信号をデジタルデータに変換するコンバータ回路等によって構成される。撮像素子には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサなどのイメージセンサが用いられる。例えば、画素ごとの輝度値が3以上の階調数からなるグレースケールの画像がカメラ101により生成される。
照明装置102は、ワークW上の光学コード2に撮影用の光を照射する2以上の光源と、光源の駆動回路等によって構成され、光源の点灯状態が異なる2以上の点灯パターンで各光源を点灯させることができる。
撮像制御部103は、カメラ101の撮像処理や照明装置102を制御し、カメラ101から取得した撮影画像を撮影画像記憶部104内に格納する。撮像処理の制御により、露光時間、ゲイン、ダイナミックレンジといった撮像パラメータを調整することができる。また、照明装置102の制御では、点灯パターンのいずれか一つが選択される。この様な点灯制御により、各光源のオン又はオフや発光量を調整することができる。
デコーダ105は、撮影画像記憶部104から撮影画像を読み出してデコード処理を行い、デコードの成否を含むデコード結果を通信部106、読取制御部108及び読取余裕度算出部109へ出力するデコード処理部である。デコード処理は、撮影画像を解析し、光学コード2が含まれていれば、符号化されている情報を復号する処理である。
例えば、デコード処理は、微分演算に基づくエッジ検出処理と、検出されたエッジ位置に基づく輝度の二値化処理と、二値画像に基づく復号処理からなる。エッジ検出処理では、撮影画像の輝度分布に対する微分演算によって輝度勾配(エッジ強度)を求め、判定閾値との比較によってエッジ位置が検出される。
画像フィルタ107は、デコード処理に要する時間を短縮し、或いは、読み取りを安定させるための各種の画像処理を行う画像処理部である。例えば、画像フィルタ107には、画像縮小フィルタと、平滑化フィルタ、膨張フィルタ、収縮フィルタ、メディアンフィルタ等のモフォロジーフィルタとがあり、いずれか一つを選択し、或いは、2以上の画像フィルタを組み合わせて用いることができる。
画像縮小フィルタは、画素を間引くことによって、撮影画像から画像サイズを縮小させた縮小画像を生成する画像フィルタである。平滑化フィルタは、輝度変化を平滑化する画像フィルタである。膨張フィルタは、印字部分を膨らませる画像フィルタであり、収縮フィルタは、印字部分を細らせる画像フィルタである。メディアンフィルタは、ノイズを除去するための画像フィルタである。これらのフィルタ処理は、デコード処理の前処理として行われる。
デコード制御情報記憶部110には、種類が異なる光学コード2をデコードするための2以上のデコード制御情報111が保持されている。ここでは、光学コード2の種類や画像サイズの縮小率が異なる3以上のデコード制御情報111がデコード設定として保持される。
読取余裕度算出部109は、撮影画像のデコード結果に基づいて、デコードに成功した場合の読取余裕度RMを求める。読取余裕度RMは、画像のコントラストや光学コード2のエッジ強度、或いは、アライメントパターンやファインダーパターンの検出精度等、公知の指標に基づいて算出することができる。
例えば、撮影画像におけるコード部分のコントラストが読取余裕度RMの算出に用いられる。或いは、QRコードなどの2次元コードには、アライメントパターンやファインダーパターンと呼ばれる位置検出用の切り出しシンボルが含まれている。その様な所定パターンの検出精度、例えば、白黒セルの検出間隔と既定値とのずれに基づいて、読取余裕度RMが算出される。
通常、光学コード2には、リードソロモン符号と呼ばれる冗長符号が含まれている。符号化されたデータを復号する際、光学コード2の一部が損傷していたとしても、冗長符号を利用することにより、データを正しく復元することができる。この様な冗長符号に基づいて読取余裕度RMを算出しても良い。
例えば、読取余裕度RMは、上限値を100とし、下限値を0とする相対値からなり、読取余裕度RMが大きいほど、読み取りの安定性又は信頼性が高い。なお、読取余裕度RMは、マッチングレベルと呼ばれることもある。
通信部106は、デコード処理が終了した撮影画像、デコード結果及び読取余裕度RMを設定装置20へ送信し、設定装置20から読取制御情報121を取得して読取制御情報記憶部120内に格納する。読取制御情報記憶部120には、照明の有無、露光時間、ゲイン、ダイナミックレンジ、光学コードの種類、画像フィルタの有無といった読取条件が異なる2以上の読取制御情報121が読取バンクとして登録されている。例えば、最大で16個の読取制御情報121を読取バンクとして登録することができる。
このコードリーダ10では、運用モード及び設定モード間で動作モードを切り替えることができる。運用モードは、外部機器から通信部106に入力されるトリガ信号や、読取制御部108が出力する内部トリガに基づいて、撮影処理及びデコード処理を行い、デコード結果を外部機器へ出力する動作モードである。例えば、トリガ信号は、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)といった制御装置から入力される。設定モードは、光学コード2の読取設定を行うための動作モードである。例えば、動作モードの切替は、設定装置20からのモード切替指示に基づいて行われる。
読取制御部108は、撮像制御部103及びデコーダ105を制御することにより、運用モード及び設定モードにおける読取制御を行う。すなわち、運用モードでは、外部機器からのトリガ信号に基づいて、撮像処理及びデコード処理を行い、デコード結果を外部機器へ出力する制御が行われる。
その際、読取制御部108は、デコードに成功するまで読取制御情報121を変更しながら、同一のワークWに対する撮像処理及びデコード処理を繰り返させる。デコードに失敗すれば撮像処理やデコード処理に用いる読取制御情報121を変更するという読取バンクの自動切替機能を採用したことにより、種類の異なる光学コード2に読取対象が変更され、或いは、ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係などが変更された場合であっても、安定した読み取りを実現することができる。
一方、設定モードでは、設定装置20からの撮影指示に基づいて、カメラ101による動画撮影を制御する。設定モードにおける動画撮影中は、設定装置20から撮影停止の指示があるまで、撮像処理及びデコード処理が繰り返される。
デコーダ105は、カメラ101により撮影された撮影画像に対し、デコードに成功するまでデコード制御情報111を変更しながらデコード処理を繰り返し行う。また、デコーダ105は、デコードに成功した場合のデコード処理に用いたデコード制御情報111を、次に撮影される撮影画像のデコード処理に対し最初に用いる。
さらに、デコーダ105は、撮影画像の縮小率が小さいデコード制御情報111をデコード処理に優先的に用い、デコード制御情報111によって縮小画像を用いることが指示された場合に、縮小画像に対しデコード処理を行う。
このコードリーダ10は、2つの演算プロセッサを備え、一方の演算プロセッサが撮像制御や入出力制御を行い、他方のデコード処理や撮影画像のフィルタ処理を行うことにより、デコード処理中に次の撮像処理を開始するなど、読み取りの高速化を実現している。
<デコード設定テーブル>
図3は、図2のコードリーダ10において保持される2以上のデコード制御情報111の一例を示した図であり、7つの「デコード設定1」〜「デコード設定7」からなるデコード設定テーブルが示されている。「デコード設定1」〜「デコード設定7」は、光学コード2の種類、エッジ検出処理における判定閾値の選定方法及び撮影画像の縮小率のいずれかが異なっている。
デコード制御情報111として選択可能な光学コード2には、1次元コード、例えば、バーコードと、QRコード及びDataMatrixコードの2次元コードとがある。エッジ検出処理における判定閾値の選定方法には、撮影画像の輝度分布に応じて適切な値を自動的に指定する自動指定の方法と、予め定めた値を用いる固定式の方法とがある。撮影画像の縮小率には、画像全体をデコード対象とする縮小率「1」と、画像サイズを1/2に縮小した縮小画像をデコード対象とする縮小率「1/2」とがある。
「デコード設定1」では、コード種が1次元コード、判定閾値の選定方法が自動指定、画像サイズの縮小率が「1」である。「デコード設定2」〜「デコード設定4」は、コード種がQRコードであり、「デコード設定2」及び「デコード設定3」では、判定閾値の選定方法が異なり、また、「デコード設定2」及び「デコード設定4」では、画像サイズの縮小率が異なる。「デコード設定2」では、判定閾値の選定方法が自動指定、縮小率が「1」である。
「デコード設定5」〜「デコード設定7」は、コード種がDataMatrixコードであり、「デコード設定5」及び「デコード設定6」では、判定閾値の選定方法が異なり、また、「デコード設定5」及び「デコード設定7」では、画像サイズの縮小率が異なる。「デコード設定5」では、判定閾値の選定方法が自動指定、縮小率が「1」である。
1次元コードと2次元コードとでは、1次元コードの方がデコード処理に要する時間が短い。また、判定閾値の選定方法における自動指定と固定式とでは、固定式の方がデコード処理に要する時間が短い。また、画像サイズの縮小率「1」と「1/2」とでは、「1/2」の方がデコード処理に要する時間が短い。
設定モードにおける動画撮影中は、デコードに成功するまでデコード制御情報111を「デコード設定1」から「デコード設定7」まで順に変更しながら、撮像処理、デコード処理及び転送処理が繰り返し行われる。その際、デコード処理に要する時間が短いデコード設定が優先的に用いられる。
例えば、1次元コードの「デコード設定1」と2次元コードの「デコード設定2」〜「デコード設定7」とでは、1次元コードの「デコード設定1」が優先され、当該デコード設定に基づくデコード処理においてデコードに失敗すれば、他のデコード設定にデコード設定が変更される。
また、QRコードの「デコード設定2」〜「デコード設定4」では、判定閾値の選定方法が固定式の「デコード設定3」が優先され、或いは、画像サイズの縮小率が小さい「デコード設定4」が優先される。また、DataMatrixコードの「デコード設定5」〜「デコード設定7」では、判定閾値の選定方法が固定式の「デコード設定6」が優先され、或いは、画像サイズの縮小率が小さい「デコード設定7」が優先される。従って、「デコード設定1」〜「デコード設定7」の優先順序は、例えば、「デコード設定1」、「デコード設定4」、「デコード設定3」、「デコード設定2」、「デコード設定7」、「デコード設定6」、「デコード設定5」の順である。
図4は、図1のコードリーダ10を検査空間内に設置する際の設置態様の一例を示した図であり、図中の(a)には、コードリーダ10を光学コード2に対向させて配置した正面設置の場合が示され、(b)には、コードリーダ10を傾けて設置した場合が示されている。また、図5は、図4のコードリーダ10により撮影された撮影画像5の一例を示した図であり、ワークW上にDPM印字された光学コード2が示されている。この図には、QRコードを光学コード2として撮影した場合が示されている。
正面設置の場合、コードリーダ10の撮影軸4は、ワークWの印字面に対し略垂直になる。照明装置102を点灯させた状態で光学コード2を撮影することにより、印字面の凹凸に起因する陰影等が除去された撮影画像5を取得することができる(図5の(a))。
一方、コードリーダ10を傾けて設置した場合は、照明装置102の照射光が印字面で反射された際に、表面の凹凸によって陰影が生じる等の影響により、印字部分と背景との間でコントラストの低い撮影画像5が取得される(図5の(b))。この様にコードリーダ10を検査空間内に設置する際の取付位置や設置角度が異なれば、光学コード2の撮影状態が大きく変化する。このため、DPM印字された光学コード2を読み取る場合は、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きを予め調整しておくことが重要である。
コードリーダ10の設定モードにおける動画撮影は、後述する読取設定画面内のモニタボタンを操作することによって開始される。デコード処理は、撮像処理によって生成される画像データに基づいて行われ、デコードに失敗すればデコード設定が変更される。
この様に、撮影中の光学コード2に対応するデコード設定を見つけてデコード処理が行われるので、光学コード2の種類を予め指定しておかなくても、デコード成否や読取安定性を識別することができる。また、デコードに失敗すればデコード処理に用いるデコード設定が自動的に変更されるので、種類の異なる光学コード2に読取対象を変更した際のデコード成否や読取安定性を容易に識別することができる。
動画撮影中は、撮像処理、デコード処理及び撮影画像等の転送処理からなる一連の処理が、ユーザ操作によって撮影停止が指示されるまで自動的に繰り返される。一般に、種類の異なる光学コード2に読取対象を変更する頻度が高くなければ、デコードに成功したデコード設定を優先的に用いることにより、連続してデコードに成功する可能性が高い。
そこで、デコードに成功した場合のデコード処理に用いたデコード設定は、次に撮影される撮影画像のデコード処理に対し最初に用いられる。この様に構成することにより、撮像処理から撮影画像、デコード結果及び読取余裕度RMを出力するまでに要する読取時間が短縮されるので、角度調整等を行い易い撮影画像の転送レートが確保され、読取余裕度RMの更新間隔として一定時間を確保することができる。
動画撮影中に後述する読取設定画面内の撮像チューニングボタンを操作すれば、撮像チューニング処理を開始させることができる。撮像チューニング処理では、撮像パラメータを異ならせながら、撮像処理、デコード処理及び転送処理からなる一連の処理が既定回数だけ自動的に繰り返される。転送処理では、撮像チューニング用画像、デコード結果及び読取余裕度RMが設定装置20へ転送される。
1回目の撮像処理では、撮像チューニングボタンを操作した時点における撮像条件が初期値として用いられる。また、各デコード処理には、撮像チューニングボタンを操作した時点におけるデコード設定が用いられる。この様に構成することにより、撮像チューニング処理に要する時間を短縮することができる。
一方、運用モードでは、ワークWが検査エリア内に搬入されるのに応じて外部機器から入力されるトリガ信号に基づいて、撮像処理、デコード処理、及び、デコード結果を外部機器へ転送する処理からなる一連の処理が行われる。
撮像処理及びデコード処理は、読取バンクに基づいて行われる。また、デコードに成功するまで読取バンクを変更しながら、同一のワークWに対する撮像処理及びデコード処理が繰り返される。デコードに成功すれば、デコード結果を外部機器へ出力することにより、トリガ信号に基づく一連の処理は終了する。
この様に、デコードに失敗すれば撮像処理やデコード処理に用いる読取バンクが自動的に変更されるので、種類の異なる光学コード2に読取対象が変更され、或いは、ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係などが変更された場合であっても、安定した読み取りを実現することができる。
<設定装置20>
図6は、図1の設定装置20の構成例を示したブロック図である。この設定装置20は、ディスプレイ装置21、操作部24、表示制御部201、動画撮影指示部202、撮像チューニング制御部203、照明チューニング制御部204及び読取設定部205により構成される。
操作部24は、キーボード22上の操作キー又はマウス23の操作に基づいて、操作信号を生成し、動画撮影指示部202、撮像チューニング制御部203、照明チューニング制御部204及び読取設定部205へ出力する。
動画撮影指示部202は、設定モード中のユーザ操作に基づいて、コードリーダ10に対し、カメラ101による動画撮影の開始を指示する。表示制御部201は、動画撮影中、コードリーダ10から撮影画像、デコード結果及び読取余裕度RMを連続的に取得し、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMを自動的に更新してディスプレイ装置21に表示する。
ディスプレイ装置21には、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMが同時に表示される。ここでいう同時に表示されるとは、撮影画像が表示されている状態と、デコード成否が表示されている状態と、読取余裕度RMが表示されている状態とが少なくとも同時期に存在することであり、表示のタイミングは一致していなくても良い。読取余裕度RMは、数値により表示される。読取余裕度RMを表示することにより、撮影画像上の光学コード2がコードリーダ10にとってどれくらい読み取り易かったのかを客観的に識別することができる。
また、表示制御部201は、デコードに成功した撮影画像に対し、光学コード2を取り囲む図形によってデコードの成否を表示する。例えば、デコードに成功したことを示す矩形枠が撮影画像上に表示される。その様な矩形枠を表示することにより、動画撮影中の光学コード2について、デコードの成否と、撮影画像内における光学コード2の位置やサイズとを容易に識別することができる。
表示制御部201は、デコードに成功した後も撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMの更新を継続する。例えば、設定モードにおける動画撮影中は、撮影画像の表示、読取余裕度RMの表示及び矩形枠の表示が光学コード2の撮影ごとに更新される。この様な構成によれば、ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係や角度関係を変更するごとに、撮影を指示しなくてもデコード成否や読み取りの安定性を確認することができ、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きを容易に最適化することができる。
撮像チューニング制御部203は、設定モード中のユーザ操作に基づいて、撮像パラメータの値を異ならせた2以上の撮像チューニング用画像の取得をコードリーダ10に指示する。撮像パラメータには、露光時間、ゲイン及びダイナミックレンジがある。露光時間及びゲインは、撮影画像の明るさを規定する撮像パラメータである。露光時間を長くし、或いは、ゲインを高くすれば、画像全体が明るくなり、視野が暗い場合に効果的である。
ダイナミックレンジは、最も明るい画素の輝度と最も暗い画素の輝度との比である。ダイナミックレンジを大きくすれば、感度が下がり、ノイズの影響を受け難くなる。一方、ダイナミックレンジを小さくすれば、感度が上がり、ノイズの影響を受け易くなる。表示制御部201は、撮像チューニング用画像のデコード結果から求められた読取余裕度RMを露光時間やゲインといった撮影画像の明るさを示すパラメータに対応づけて表示する。
撮像チューニング制御部203は、動画撮影中にユーザにより撮像チューニングの開始が指示されれば、現在のデコード設定を参照して撮影指示を行うとともに、現在の撮像条件に基づいて撮像チューニング用の撮像パラメータを決定する。例えば、現在の露光時間又はゲインを初期値として撮像パラメータの値を異ならせた複数の撮像チューニング用画像の取得がコードリーダ10に指示される。この様に構成することにより、撮像チューニング処理に要する時間を短縮することができる。
コードリーダ10では、撮像チューニング処理において、撮像チューニング用画像のデコード処理を行い、そのデコード結果から読取余裕度RMを求めて、撮像パラメータに対する読取余裕度RMの分布が取得される。そして、この読取余裕度RMの分布に基づいて、撮像パラメータの最適値が自動的に算出される。撮像パラメータの最適値は、読取余裕度RMのピーク点の位置から求められる。
照明チューニング制御部204は、設定モード中のユーザ操作に基づいて、照明装置102の点灯パターンを異ならせた2以上の照明チューニング用画像の取得をコードリーダ10に指示する。表示制御部201は、照明チューニング用画像のデコード結果から求められた読取余裕度RMを対応する照明チューニング用画像と共に表示する。
コードリーダ10では、照明チューニング処理において、照明チューニング用画像のデコード処理を行い、そのデコード結果から読取余裕度RMを求めて、各点灯パターンに対する読取余裕度RMの分布が取得される。そして、この読取余裕度RMの分布に基づいて、最適な点灯パターンが自動的に判別される。最適な点灯パターンは、読取余裕度RMのピーク値から求められる。
読取設定部205は、設定モード中のユーザ操作に基づいて、撮像処理及びデコード処理を制御するための読取制御情報121を生成し、読取バンクとしてコードリーダ10に登録する。
<読取設定画面30>
図7は、図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、ディスプレイ装置21上に表示される読取設定画面30が示されている。この読取設定画面30は、読取バンクを作成し、コードリーダ10に登録するための入力画面である。読取設定画面30には、ポインタボタン31、モニタボタン32、撮像チューニングボタン33、照明チューニングボタン34、画像表示領域35、明るさ調整用のスライダ36、読取バンクリスト37及び照明設定ボタン38が配置されている。
ポインタボタン31、モニタボタン32及び照明設定ボタン38は、位置決め用の操作領域内に配置されている。ポインタボタン31は、ガイド用のスポット光をワークWに照射するポインタ装置(図示せず)を点灯させるための操作アイコンである。ユーザは、スポット光の位置を見て、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きを調整する。
モニタボタン32は、コードリーダ10に動画撮影を開始させるための操作アイコンである。画像表示領域35には、コードリーダ10から取得した撮影画像がライブ映像として表示されるとともに、デコード結果から求めた読取余裕度RMが表示される。この例では、バーコードが読取対象の光学コード2として撮影され、デコードに成功したことを示す矩形枠6が撮影画像上に表示されている。また、読取余裕度RMを示す数値「75」が右下の余裕度表示欄7内に表示されている。
ユーザは、ライブ映像として表示される撮影画像や読取余裕度RMの値を見て、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きを微調整し、或いは、照明の有無、露光時間、ゲイン、ダイナミックレンジといった読取条件を調整する。
スライダ36は、撮影画像の明るさを調整するための操作アイコンであり、画像表示領域35の右側に配置されている。例えば、スライダ36を上側へ移動させることにより、露光時間が長く、或いは、ゲインが高くなって、画像全体が明るくなる。照明設定ボタン38は、照明の有無や点灯パターンを選択するための照明設定画面を表示するための操作アイコンである。
撮像チューニングボタン33及び照明チューニングボタン34は、チューニング用の操作領域内に配置されている。撮像チューニングボタン33は、撮像チューニング処理を開始させるための操作アイコンである。照明チューニングボタン34は、照明チューニング処理を開始させるための操作アイコンである。
動画撮影中に照明チューニングボタン34を操作すれば、照明チューニング処理が開始される。照明チューニング処理では、コードリーダ10において、点灯パターンを異ならせながら、撮像処理、デコード処理及び転送処理からなる一連の処理が既定回数だけ自動的に繰り返され、既定数の照明チューニング用画像及びデコード結果が取得される。
読取バンクリスト37には、コードリーダ10に登録済みの読取バンク「読取バンク1」、「読取バンク2」や作成中の読取バンク「読取バンク3」が表示されている。この読取バンクリスト37に読取バンクとして表示されている読取制御情報121には、光学コード2の種類、露光時間、ゲイン、ダイナミックレンジ、画像フィルタ、照明装置102の点灯パターン、オルタネート機能の各設定項目がある。
露光時間は、μs単位で値を指定することができる。ダイナミックレンジは、高感度側のハイ設定と、高S/N比側のロー設定とのいずれか一方を選択することができる。画像フィルタは、モフォロジー処理機能の有効又は無効のいずれかと、膨張フィルタや収縮フィルタといったフィルタ処理の種類とを指定することができる。オルタネート機能は、運用モードにおいてデコードに成功するまで読取バンクを変更しながら撮像処理やデコード処理を繰り返す機能であり、有効又は無効のいずれかを指定することができる。
作成中の読取バンク「読取バンク3」は、登録済みの読取バンクとは識別可能に表示される。例えば、「読取バンク3」は、ハイライト表示される。この「読取バンク3」には、露光時間=90μs、ゲイン=10000、ダイナミックレンジ=高感度、画像フィルタ=無効、点灯パターン=パターン3が指定されている。
<撮像チューニング画面40>
図8は、図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、明るさに対する読取余裕度RMの分布が表示された撮像チューニング画面40が示されている。この撮像チューニング画面40は、撮像チューニングボタン33の操作に基づいて、ディスプレイ装置21上に表示される。撮像チューニング処理では、撮像パラメータが異なる既定数の撮像チューニング用画像と、そのデコード結果及び読取余裕度RMが取得される。
各撮像チューニング用画像は、撮像チューニングボタン33を操作した時点で指定されていた撮像パラメータを初期値として、一定間隔で撮像パラメータの値を異ならせて取得された撮影画像である。読取余裕度RMは、この様な撮像チューニング用画像のデコード結果から求められる。
この例では、露光時間とゲインとの積からなる明るさを撮像パラメータとして、各撮像チューニング用画像の読取余裕度RMが表示されている。ユーザは、この様な読取余裕度RMの分布を見て、明るさの最適値を容易に識別することができる。
図9は、ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係などが互いに異なる状態で得られた読取余裕度RMの2つの分布曲線A1,A2を示した図である。ワークWの印字面に凹凸があったり、光学コード2の印字に発色むらがあるような場合は、ワークWとコードリーダ10との相対的な位置関係や、ワークWの印字面の向きとコードリーダ10の撮影軸4との角度関係が異なれば、デコードの成否や読み取りの安定性が変化する。特に、デコードに成功した場合であっても、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きが異なれば、読み取りの安定性が大きく変化する。
分布曲線A1は、読取余裕度RMが小さい状態で撮像チューニング処理が開始され、撮像チューニング用画像のデコード結果から求められた読取余裕度RMからなる。撮像チューニングボタン33を操作した時点における明るさはxであり、読取余裕度RMはRMである。分布曲線A1は、明るさ=xにおいて読取余裕度RMが最大となっている。
一方、分布曲線A2は、読取余裕度RMが大きい状態で撮像チューニング処理が開始され、撮像チューニング用画像のデコード結果から求められた読取余裕度RMからなる。撮像チューニングボタン33を操作した時点における明るさはxであり、読取余裕度RMはRM(RM>RM)である。分布曲線A2は、明るさ=xにおいて読取余裕度RMが最大となっている。
分布曲線A1,A2を比較すれば、分布曲線A2の方がピーク位置における読取余裕度RMが大きく、より適切な撮像パラメータの値を識別することができる。つまり、読取余裕度RMを見ながら、ワークW及びコードリーダ10の相対的な位置関係などを調整してから、撮像チューニング処理を行うことにより、より適切な撮像パラメータの値を識別することができる。
<照明設定画面50>
図10は、図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、照明装置102の点灯パターンを指定するための照明設定画面50が示されている。この照明設定画面50は、読取設定画面30内の照明設定ボタン38の操作に基づいて、ディスプレイ装置21上に表示される入力画面である。
照明装置102は、カメラ101の撮影軸4を取り囲む円周に沿って配置された多数の光源11からなる。各光源11は、内周側に配置された光源と、外周側に配置された光源とを個別に点灯させることができる。また、各光源11は、円周に沿って8つのブロックに分割され、ブロック単位で点灯させることができる。
読取バンクには、照明装置102を点灯させるか否か、点灯させる場合には、いずれの光源ブロックを点灯させるのか、内周又は外周のいずれを点灯させるのかといったことを任意に指定することができる。
<照明チューニング画面60>
図11は、図6の設定装置20の動作の一例を示した図であり、点灯パターンの異なるチューニング用画像に対応づけて読取余裕度RMが表示された照明チューニング画面60が示されている。この照明チューニング画面60は、照明チューニングボタン34の操作に基づいて、ディスプレイ装置21上に表示される。照明チューニング処理では、照明装置102の点灯パターンが異なる既定数の照明チューニング用画像と、そのデコード結果及び読取余裕度RMが取得される。
各照明チューニング用画像は、照明装置102の点灯パターンを異ならせて取得された撮影画像である。読取余裕度RMの値y〜y13は、この様な照明チューニング用画像のデコード結果から求められる。照明チューニング画面60には、読取余裕度RMが対応する照明チューニング用画像と共に表示されている。
この例では、全光源ブロックを点灯させた「パターン1」の撮影画像と、4つの光源ブロックを点灯させた「パターン2」〜「パターン5」の各撮影画像と、6つの光源ブロックを点灯させた「パターン6」〜「パターン13」の各撮影画像とが表示されている。「パターン1」〜「パターン13」は、点灯させる光源ブロックの位置が互いに異なっている。読取余裕度RMの値y〜y13は、照明チューニング用画像に対応づけて表示されている。ユーザは、証明チューニング用画像や読取余裕度RMの値y〜y13を見て、適切な点灯パターンを容易に識別することができる。
図12及び図13のステップS101〜S116は、図2のコードリーダ10における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、設定装置20から動画撮影の開始が指示された場合が示されている。図13には、撮像チューニングが指示された後の処理手順が示されている。
まず、読取制御部108は、設定モードにおいて設定装置20から動画撮影の開始が指示されれば、デコーダ105にデコード設定の選択を指示し、撮像制御部103に撮像処理の開始を指示する(ステップS101)。撮像制御部103は、読取条件をカメラ101及び照明装置102に設定し、撮像パラメータを指定してカメラ101に撮像処理を指示する(ステップS102,S103)。
デコーダ105は、デコード設定に基づいて、カメラ101によって取得された撮影画像のデコード処理を行う(ステップS104)。読取余裕度算出部109は、デコード結果に基づいて、読取余裕度RMを算出する(ステップS105)。通信部106は、撮影画像、デコード結果及び読取余裕度RMを設定装置20へ転送する(ステップS106)。
デコードに失敗すれば、デコード設定を変更してステップS101以降の処理手順が繰り返される(ステップS107)。一方、デコードに成功すれば、チューニング指示の有無を確認し、設定装置20からのチューニング指示がなければ、ステップS102以降の処理手順が繰り返される(ステップS108)。設定装置20から撮像チューニングが指示されれば、ステップS109へ移行する。
読取制御部108は、設定装置20からの撮像チューニングの指示に基づいて、撮像制御部103に撮像チューニング処理の開始を指示し、撮像制御部103は、読取条件を設定し、カメラ101によって撮像処理が行われる(ステップS109,S110)。デコーダ105は、デコード設定に基づいて、撮像チューニング用画像のデコード処理を行う(ステップS111)。
読取余裕度算出部109は、デコード結果に基づいて、読取余裕度RMを算出する(ステップS112)。通信部106は、撮像チューニング用画像、デコード結果及び読取余裕度RMを設定装置20へ転送する(ステップS113)。読取余裕度算出部109は、撮像パラメータに対する読取余裕度RMの分布に基づいて、読取余裕度RMのピーク点の位置を判別し、撮像パラメータの最適値を算出する(ステップS114)。
ステップS109以降の処理手順は、チューニング終了条件が満たされるまで繰り返され(ステップS115)、既定数の撮像チューニング用画像が取得されれば、撮像パラメータの最適値を読取バンクに設定してこの処理を終了する(ステップS116)。
図14及び図15のステップS201〜S210は、図6の設定装置20における読取設定時の動作の一例を示したフローチャートであり、モニタボタン32が操作された場合が示されている。図15には、撮像チューニングボタン33が操作された後の処理手順が示されている。
まず、動画撮影指示部202は、動画撮影の指示操作が検知されれば、コードリーダ10に動画撮影の開始を指示する(ステップS201)。表示制御部201は、コードリーダ10から撮影画像、デコード結果及び読取余裕度RMを取得し、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMをディスプレイ装置21上に表示する(ステップS202,S203)。
表示制御部201は、撮影画像を連続的に取得し、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMを自動的に更新する。ステップS201以降の処理手順は、チューニングの指示操作が検知されるまで繰り返される(ステップS204)。
撮像チューニング制御部203は、撮像チューニングの指示操作が検知されれば、コードリーダ10に撮像チューニング処理の開始を指示し(ステップS205)、ステップS206へ移行する。
表示制御部201は、コードリーダ10から撮像チューニング用画像、デコード結果及び読取余裕度RMを取得し、撮影画像、デコード成否及び読取余裕度RMをディスプレイ装置21上に表示する(ステップS206,S207)。ステップS206,S207の処理手順は、撮像チューニング処理が終了するまで繰り返される(ステップS208)。
表示制御部201は、撮像チューニング処理が終了し、既定数の撮像チューニング用画像が取得されれば、撮像パラメータに対する読取余裕度RMの分布や読取余裕度RMのピーク値を表示し(ステップS209)、撮像パラメータの最適値を読取バンクに表示してこの処理を終了する(ステップS210)。
本実施の形態によれば、設定モードにおいて、ワークW上の光学コード2が動画撮影され、その撮影画像が表示されるので、ユーザは、微小なワークWであっても印字面の状態や光学コード2の撮影状態をリアルタイムに確認することができる。また、読み取りの安定性は、読取余裕度RMの表示によって客観的に識別することができる。
設定モードにおける動画撮影中にその様な読取余裕度RMが撮影画像やデコード成否と同時に表示され、自動的に更新されるので、ユーザは、読取余裕度RMを見ながら、コードリーダ10の取付位置や設置角度、ワークWの位置や印字面の傾きを調整することができる。
なお、本実施の形態では、光学コード2の種類、画像サイズの縮小率及びエッジ検出処理における判定閾値の選定方法のいずれかが異なる7つのデコード設定がデコード制御情報111として保持される場合の例について説明したが、本発明は、デコード制御情報111として保持されるデコード設定をこれに限定するものではない。例えば、コードリーダ10は、光学コード2の種類、画像サイズの縮小率及びエッジ検出方法に加え、画像フィルタの有無、画像フィルタの種類、フィルタ処理の回数が異なるデコード設定を保持し、デコードに失敗すればこれらのデコード設定を変更しながらデコード処理を繰り返し行うような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、設定モードにおける動画撮影中、デコードに失敗すればデコード設定を変更して撮像処理、デコード処理及び転送処理からなる一連の処理が繰り返される場合の例について説明したが、コードリーダ10の動作をこれに限定するものではない。例えば、設定モードにおける動画撮影中、デコードに失敗した場合に、同一の撮影画像に対し、デコードに成功するまで、デコード制御情報111を変更しながらデコード処理を繰り返し行うような構成であっても良い。
1 光学コード読取システム
10 コードリーダ
101 カメラ
102 照明装置
103 撮像制御部
104 撮影画像記憶部
105 デコーダ
106 通信部
107 画像フィルタ
108 読取制御部
109 読取余裕度算出部
110 デコード制御情報記憶部
111 デコード制御情報
120 読取制御情報記憶部
121 読取制御情報
20 設定装置
21 ディスプレイ装置
24 操作部
201 表示制御部
202 動画撮影指示部
203 撮像チューニング制御部
204 照明チューニング制御部
205 読取設定部
30 読取設定画面
40 撮像チューニング画面
50 照明設定画面
60 照明チューニング画面
2 光学コード
4 撮影軸
5 撮影画像

Claims (10)

  1. 読取装置本体と設定装置とからなり、
    上記読取装置本体は、撮像パラメータに基づいて、ワーク上の光学コードを撮影し、撮影画像を生成するカメラと、
    上記撮影画像のデコード処理を行い、デコードの成否を含むデコード結果を出力するデコーダと、
    上記デコード結果に基づいて、デコードに成功した場合の読取余裕度を求める読取余裕度算出手段と、
    上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度を上記設定装置へ送信する通信手段とを備え、
    上記設定装置は、上記撮像パラメータを上記読取装置本体に設定するための読取設定手段と、
    上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を同時に表示する表示手段と、
    上記読取装置本体から上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度を連続的に取得し、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を自動的に更新して上記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする光学コード読取システム。
  2. 上記表示制御手段は、デコードに成功した後も上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度の更新を継続することを特徴とする請求項1に記載の光学コード読取システム。
  3. 上記設定装置は、ユーザ操作に基づいて、上記撮像パラメータを異ならせた2以上の撮像チューニング用画像の取得を上記読取装置本体に指示する撮像チューニング制御手段を備え、
    上記表示制御手段は、上記撮像チューニング用画像の上記デコード結果から求められた上記読取余裕度を上記撮像パラメータに対応づけて上記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学コード読取システム。
  4. 上記読取装置本体は、ワーク上の光学コードに撮影用の光を照射する2以上の光源からなり、上記光源の点灯状態が異なる2以上の点灯パターンで各光源を点灯させることができる照明装置を備え、
    上記設定装置は、ユーザ操作に基づいて、上記点灯パターンを異ならせた2以上の照明チューニング用画像の取得を上記読取装置本体に指示する照明チューニング制御手段を備え、
    上記表示制御手段は、上記照明チューニング用画像の上記デコード結果から求められた上記読取余裕度を対応する上記照明チューニング用画像と共に上記表示手段に表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学コード読取システム。
  5. 上記読取装置本体は、種類が異なる光学コードをデコードするための2以上のデコード制御情報を保持するデコード制御情報記憶手段を備え、
    上記デコーダは、上記カメラにより撮影された撮影画像に対し、デコードに成功するまで上記デコード制御情報を変更しながら上記デコード処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学コード読取システム。
  6. 上記デコーダは、デコードに成功した上記デコード制御情報を、次に撮影される上記撮影画像の上記デコード処理に対し最初に用いることを特徴とする請求項5に記載の光学コード読取システム。
  7. 上記読取装置本体は、画素を間引くことによって、上記撮影画像から画像サイズを縮小させた縮小画像を生成する縮小画像生成手段を備え、
    上記デコード制御情報記憶手段は、光学コードの種類及び画像サイズの縮小率のいずれかが異なる3以上の上記デコード制御情報を保持し、
    上記デコーダは、画像サイズの縮小率が小さい上記デコード制御情報を上記撮影画像の上記デコード処理に優先的に用い、上記デコード制御情報によって上記縮小画像を用いることが指示された場合に、上記縮小画像に対し上記デコード処理を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の光学コード読取システム。
  8. 上記表示制御手段は、デコードに成功した上記撮影画像に対し、光学コードを取り囲む図形によって上記デコード成否を表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学コード読取システム。
  9. 上記読取装置本体は、光学コードの種類及び上記撮像パラメータのいずれかが異なる2以上の読取制御情報を保持する読取制御情報記憶手段と、
    上記読取制御情報に基づいて上記カメラ及び上記デコーダを制御し、デコードに成功するまで上記読取制御情報を変更しながら、同一のワークに対する上記カメラの撮像処理及び上記デコード処理を繰り返させる読取制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学コード読取システム。
  10. ワーク上の光学コードを撮影して撮影画像を生成する撮像ステップと、
    上記撮影画像のデコード処理を行い、デコードの成否を含むデコード結果を出力するデコードステップと、
    上記デコード結果に基づいて、デコードに成功した場合の読取余裕度を求める読取余裕度算出ステップと、
    上記撮影画像が取得されれば上記デコード処理を行ってデコード結果を外部機器へ出力する運用モードと読取設定のための設定モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替ステップと、
    上記設定モード中のユーザ操作に基づいて、動画撮影を開始する動画撮影ステップと、
    上記動画撮影中、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を同時に表示するとともに、連続的に取得される上記撮影画像、上記デコード結果及び上記読取余裕度に基づいて、上記撮影画像、上記デコード成否及び上記読取余裕度を自動的に更新する表示ステップとからなることを特徴とする光学コードの読取制御方法。
JP2013028535A 2013-02-18 2013-02-18 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法 Active JP5956941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028535A JP5956941B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028535A JP5956941B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157519A JP2014157519A (ja) 2014-08-28
JP5956941B2 true JP5956941B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51578348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028535A Active JP5956941B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956941B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561891B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-21 日本電気株式会社 バーコード領域検知装置、バーコード読み取りシステム、バーコード領域検知方法及びプログラム
JP2018136855A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社キーエンス 光学的情報読取装置及び光学的情報読取方法
JP7148209B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-05 アズビル株式会社 ワーク検査装置
JP7363121B2 (ja) * 2019-03-14 2023-10-18 オムロン株式会社 コード読取装置、コード読取方法、および、ワーク
JP7410766B2 (ja) 2020-03-19 2024-01-10 株式会社キーエンス 光学式情報読取装置、光学式情報読取方法、光学式情報読取プログラム及びコンピュータで読取可能な記録媒体並びに記録した機器
JP7441085B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-29 株式会社キーエンス 定置式コードリーダの設置支援装置、設置支援方法及びコンピュータプログラム
CN113298212A (zh) * 2021-05-25 2021-08-24 艾酷软件技术(上海)有限公司 图形码显示方法及装置
EP4124991B1 (de) * 2021-07-30 2023-11-15 Sick Ag Verfahren zum automatischen einrichten einer codelesevorrichtung und kamerabasierte codelesevorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287181A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Keyence Corp バーコード読取装置
JP5060672B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-31 株式会社キーエンス 光学コード読取装置の設定装置、設定システム、設定方法及び設定プログラム
JP2012064173A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Keyence Corp 光学情報読取装置用の設定支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014157519A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956941B2 (ja) 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法
US10148925B2 (en) Projector and method of controlling projector to display an image based on evaluation value after focus adjustment
KR100631779B1 (ko) 데이터 입력 장치 및 상기 장치를 이용한 데이터 입력 감지방법
JP2007201632A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005084890A (ja) 光学情報読取装置
JP6278741B2 (ja) 画像測定器
JP4396659B2 (ja) 情報コード読取装置
US20230422380A1 (en) Apparatuses and methodologies for flicker control
JP2011076517A (ja) 光学的情報読取装置及びその撮像条件設定方法
JP2013012940A (ja) 追尾装置及び追尾方法
JP4325602B2 (ja) 光学的情報読取装置
CN114793272A (zh) 用于具有多个图像传感器的成像系统的照明控制
KR102079697B1 (ko) 판독장치, 프로그램 및 유닛
JP5414379B2 (ja) 光無線通信装置、光無線通信方法、およびプログラム
JP6390163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108351684B (zh) 操作检测装置、操作检测方法以及影像显示系统
JP2018054635A (ja) 画像測定器
US9305200B2 (en) Information acquisition apparatus, information acquisition method, and non-transitory recording medium
JP2018004801A (ja) 画像表示装置
JP2011159317A (ja) 2次元コード読取装置及びその方法
JP2017138472A (ja) 画像供給装置、プログラム、投影システムおよび画像供給方法
JP2014241160A (ja) 光照射装置およびプログラム
JP2011028414A (ja) 光学的情報読取装置
JP5769518B2 (ja) 撮像装置
JP2019135572A (ja) バーコード読取装置、及びバーコード読取方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250