JP5954986B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954986B2
JP5954986B2 JP2011285907A JP2011285907A JP5954986B2 JP 5954986 B2 JP5954986 B2 JP 5954986B2 JP 2011285907 A JP2011285907 A JP 2011285907A JP 2011285907 A JP2011285907 A JP 2011285907A JP 5954986 B2 JP5954986 B2 JP 5954986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
box
lens barrel
optical device
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011285907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134432A (ja
Inventor
真一 武藤
真一 武藤
雅人 林田
雅人 林田
内田 茂樹
茂樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Topcon Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2011285907A priority Critical patent/JP5954986B2/ja
Publication of JP2013134432A publication Critical patent/JP2013134432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954986B2 publication Critical patent/JP5954986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、レチクル(照準儀)を備えた光学装置、例えば、望遠鏡、顕微鏡、双眼鏡のような光学装置に関する。
従来から、レチクル(照準儀)や、正立型プリズム(シュミット・プリズム)を備えた望遠鏡、顕微鏡、双眼鏡などの光学装置が知られている。
また、光学式の照準具は、拳銃、猟銃又はライフル銃などに取り付けられている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許2632976号公報 特表2010−528251号公報 特開2005−316258号公報 実開昭55−103611号公報
しかしながら、従来の光学装置では、シュミットプリズムのところで、ガタが発生し、レチクルの位置がずれてしまうことがあった。とくに、シュミットプリズムは、その形状から保持が難しく、しかも、確実に保持するには複雑な形状の部品が必要となり、低コストで少量生産をすることには適さなかった。
また、レチクルを有する光学系の場合、プリズムユニットが衝撃などにより動いてしまうことがある。そのため、光学系の軸とレチクルの関係性が崩れ、照準ずれが生じることがあった。
そこで、本発明は、安価でかつ容易にプリズムを保持することができる光学装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、レチクルの位置がずれないようにし、耐衝撃性に優れた状態でプリズムを保持することが可能である光学装置を提供することを目的とする。
本発明の解決手段を例示すると、特許請求の範囲に記載の光学装置である。すなわち、
(1) レチクルを備えた光学装置において、
プリズムの一部を押さえるプリズム押さえと、
そのプリズムの他の部分を一端側で保持するとともに、他端側でレチクルを保持するプリズムボックスと、
プリズム押さえ、プリズム、プリズムボックス及びレチクルを内側に収容する鏡筒を有し、
プリズム押さえのネジ部分とプリズムボックスの一端側の延長部のネジ部とを係合させて、プリズムをプリズム押さえとプリズムボックスの一部との間で保持することを特徴とする光学装置。
(2) 押え環のネジ部と鏡筒のネジ部を係合させるとともに、プリズムボックスの他端側のテーパ部と押え環のテーパ部とを係合させて、鏡筒と押え環の間でプリズムボックスを保持することを特徴とする前述の1に記載の光学装置。
(3) プリズムがシュミットプリズムと補助プリズムを有することを特徴とする前述の1又は2に記載の光学装置。
(4) 鏡筒の内周面の段部と押え環の間でプリズムボックスを保持することを特徴とする前述の1〜3のいずれかに記載の光学装置。
(5) レチクルを備えた光学装置において、
プリズムの一部を押さえるプリズム押さえと、
そのプリズムの他の部分を一端側で保持するとともに、他端側でレチクルを保持するプリズムボックスと、
プリズム押さえ、プリズム、プリズムボックス及びレチクルを内側に収容する鏡筒を有し、
押え環のネジ部と鏡筒のネジ部を係合させるとともに、プリズムボックスの他端側のテーパ部と押え環のテーパ部とを係合させて、鏡筒と押え環の間でプリズムボックスを保持することを特徴とする光学装置。
(6) プリズムがシュミットプリズムと補助プリズムを有することを特徴とする前述の5に記載の光学装置。
(7) 鏡筒の内周面の段部と押え環の間でプリズムボックスを保持することを特徴とする前述の5〜6のいずれかに記載の光学装置。
本発明によれば、プリズム押さえにネジ部を設け、プリズムボックスの一端の延長部に設けたネジ部とプリズム押さえのネジ部とを係合させることで、安価で容易にプリズムを保持することができる。
また、押え環の外周面にネジ部を設け、かつ、鏡筒の内周面にネジ部を設け、それらのネジ部を係合させ、さらに、押え環の内周面およびプリズムボックスの外周面にテーパ部を設け、それらのテーパ部を係合させることで、鏡筒内におけるプリズムボックスの位置ずれを防止し、耐衝撃性に優れた保持を可能とすることができる。
本発明に係るレチクル付きの望遠鏡の組立状態を示す断面図。 図1に示したレチクル付きの望遠鏡のうち、プリズムボックス、プリズム押さえ、プリズム及びレチクルの分解状態を斜め方向から見た斜視図。 図1に示したプリズムボックス、プリズム押さえ、プリズム及びレチクルの組立状態(押え環は組立前の状態)を示す斜視図。 図1に示したプリズムボックス、プリズム及びレチクルの組立状態の平面図で、プリズム押さえのみは、組立前の状態が断面で示されている。 図1に示したプリズムボックス、プリズム押さえ、プリズム及びレチクルの組立状態(押え環は、組立前の状態)を示す、軸心方向に沿った断面図。 図1に示したプリズムボックス、押え環、プリズムの組立状態(プリズム押さえは組立前の状態)を示す斜視図。
本発明に係る光学装置として、例えば拳銃、猟銃又はライフル銃などに取り付けられるレチクル付きの望遠鏡を一例として説明する。
図1〜6に示す実施例では、プリズムユニット1が、レチクル付き望遠鏡として構成されている。
図1は、レチクル付きの望遠鏡として構成されたプリズムユニット1の軸心方向に沿った断面を示す。
図2は、そのようなレチクル付きの望遠鏡として構成されたプリズムユニット1のうち、プリズムボックス2とそれに関連する構成部品の分解状態を斜め方向から見て示している。換言すれば、図2はプリズムボックス2とそれに関連する構成部品の組立前の状態を示している。
図3は、プリズムボックス2とそれに関連する構成部品の組立後の状態(ただし押え環7は組立前の状態)を示す。
図4〜5は、プリズムボックス2とそれに関連する構成部品の軸心方向に沿った断面図であり、図4はプリズム押さえ6のみを断面で示し、それ以外の構成部品は平面で示している。図5はプリズムボックス2とそれに関連する構成部品の全体を断面で示している。
図6は、図3とは別の視点から、プリズムボックス2とそれに関連する構成部品の組立後の状態(ただしプリズム押さえ6は組立前の状態)を示している。
図1〜6において、プリズムユニット1は、プリズムボックス2、プリズム(例えば、正立型プリズムすなわちシュミットプリズム3と、補助プリズム4と、それらの間に挟まれた遮光板9からなるプリズム)、レチクル5およびプリズム押さえ6を有し、レチクル付き望遠鏡を構成する。
プリズムが、プリズムボックス2の一端とプリズム押さえ6との間に収められた状態で、プリズム押さえ6の内周側のネジ部6aと、プリズムボックス2の一端の延長部2bの先端の円弧状部分に形成されたネジ部2cとを係合させることで、プリズムを所定の位置に正確かつ確実に保持している。
プリズムボックス2の他端の外周面にはテーパ部2aが形成されており、押え環7の内周面にはテーパ部7bが形成されており、必要に応じて、それらのテーパ部2a、7bを互いに係合させるようになっている。さらに、押え環7の外周面にネジ部7aが形成され、鏡筒8の内周面にネジ部8aが形成されており、必要に応じて、それらのネジ部7a、8aを互いに係合させるようになっている。
組立の際に、このようなテーパ部2a、7bとネジ部7a、8aの係合によって、プリズムボックス2が鏡筒8の内周面内を図1の左方に向けて摺動させられ、プリズムボックス2の一端(図1の左端)が鏡筒8の内周面の段部8bに突き当り、そこで、押え環7と鏡筒8(とくにその段部8b)により挟み込む形で所定の位置にプリズムボックス2は保持される。その際、押え環7及び鏡筒8のネジ結合を実施するとともに、押え環7及びプリズムボックス2のテーパ係合を実施することで、プリズムボックス2は、それらの間で強固に締め付けられる。
組立のとき、プリズムボックス2が鏡筒8の内周面を(図1の左方向に)摺動していくと、プリズム押さえ6も、鏡筒8の別の内周面(図1の左側に位置する、少し径が小さい内周面)を摺動しつつ移動していくようになっている。
遮光板9がシュミットプリズム3と補助プリズム4の間に挟まれて固定されている。
前述の実施例においては、プリズム押さえ6の内周側にネジ部6aを設け、プリズムボックス2の一端側の延長部2bの先端の円弧部分のネジ部2cとを係合させることで、安価で容易なプリズムの保持を実現している。
また、押え環7の内周側のテーパ部7bおよびプリズムボックス2の他端の外周側のテーパ部2aを係合させることで、プリズムボックス2の位置が鏡筒8内の所定位置からずれないようにしている。この結果、耐衝撃性に優れた保持が可能となった。
1プリズムユニット
2 プリズムボックス
3 シュミットプリズム
4 補助プリズム
5 レチクル
6 プリズム押さえ
7 押え環
8 鏡筒
9 遮光板

Claims (4)

  1. レチクル(5)を備えた光学装置において、
    プリズムの一部を押さえるプリズム押さえ(6)と、
    そのプリズムの他の部分を一端側で保持するとともに、他端側でレチクル(5)を保持するプリズムボックス(2)と、
    プリズム押さえ(6)、プリズム、プリズムボックス(2)及びレチクル(5)を内側に収容する鏡筒(8)を有し、
    プリズム押さえ(6)のネジ部分(6a)とプリズムボックス(2)の一端側の延長部(2b)のネジ部(2c)とを係合させて、プリズムをプリズム押さえ(6)とプリズムボックス(2)の一部との間で保持し、
    鏡筒(8)の内周面に段部(8b)を形成し、その鏡筒(8)の内周面の段部(8b)にプリズムボックス(2)の一端を突き当てて、押え環(7)と鏡筒(8)の段部(8b)により挟み込む形でプリズムボックス(2)を所定位置に保持することを特徴とする光学装置。
  2. 押え環(7)のネジ部(7a)と鏡筒(8)のネジ部(8a)を係合させるとともに、プリズムボックス(2)の他端側のテーパ部(2a)と押え環(7)のテーパ部(7b)とを係合させて、鏡筒(8)と押え環(7)の間でプリズムボックス(2)を保持することを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. プリズムがシュミットプリズム(3)と補助プリズム(4)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 鏡筒(8)の内周面の段部(8b)と押え環(7)の間でプリズムボックス(2)を鏡筒(8)の内周面の中に保持した状態で、プリズム(3)がプリズムボックス(2)の一端とプリズム押え(6)によりプリズムボックス(2)の一端側の延長部(2b)の中に保持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置。
JP2011285907A 2011-12-27 2011-12-27 光学装置 Active JP5954986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285907A JP5954986B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285907A JP5954986B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134432A JP2013134432A (ja) 2013-07-08
JP5954986B2 true JP5954986B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48911138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285907A Active JP5954986B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954986B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570272B (zh) * 2014-12-30 2017-02-22 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种角锥棱镜两面角误差测量调整装置
CN113960744B (zh) * 2021-11-05 2023-09-12 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 用于装夹楔形镜的夹具、楔形镜及一种光学器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857815U (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 株式会社ライト光機製作所 コンパスを内蔵したダハプリズム双眼鏡
JPH09243930A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Ace Kogaku Kk 望遠鏡
JP2000197982A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Nippei Toyama Corp レ―ザ溶接方法及び溶接装置
JP2011033668A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 間隔環

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134432A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327574B2 (en) System for mounting an accessory to a firearm
US9904031B2 (en) Lens module
US9303955B2 (en) Locking mechanism for a small arm accessory
US20140096429A1 (en) System for mounting an accessory to a firearm
KR20160067687A (ko) 렌즈 모듈
JP5954986B2 (ja) 光学装置
EP2592441A3 (en) Sighting device and security sensor system utilizing such sighting device
US9835819B2 (en) Sight adjustable by single hand
US20150331219A1 (en) Lens assembly
JP7148171B2 (ja) 光学照準器
US9279570B2 (en) Barrel adjustment and retaining assembly
US20090268284A1 (en) Binoculars
US8270102B2 (en) Lens device and image capturing device having same
US8109030B2 (en) Aiming device
JP2017203891A (ja) レンズ鏡筒
JP2019020505A (ja) レンズユニット
US20100011647A1 (en) Firearm accessory holder
JP6697330B2 (ja) 対物レンズマウント、対物レンズユニット、および光学式測定機
JP5529243B2 (ja) 締結具
US10591695B2 (en) Optical device
CN107667272B (zh) 用于光学装置的分划板固位件
CN211979396U (zh) 镜头组件及摄像装置
JP2017146435A (ja) 駆動部材及びレンズ鏡筒
JPWO2019049417A1 (ja) 目当て構造、目当て構造の製造方法、光学機器、及び光学機器の製造方法
JP2015210407A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250